Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4656298B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656298B2
JP4656298B2 JP2004373831A JP2004373831A JP4656298B2 JP 4656298 B2 JP4656298 B2 JP 4656298B2 JP 2004373831 A JP2004373831 A JP 2004373831A JP 2004373831 A JP2004373831 A JP 2004373831A JP 4656298 B2 JP4656298 B2 JP 4656298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
average value
power converter
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180675A (ja
Inventor
克利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2004373831A priority Critical patent/JP4656298B2/ja
Publication of JP2006180675A publication Critical patent/JP2006180675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656298B2 publication Critical patent/JP4656298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モ−タの可変速駆動をおこなうインバ−タ・サ−ボドライブ、系統連系する電力変換装置、スピ−カやボイスコイルモ−タを駆動するアンプなどの電力変換装置に関し、特にソフトスイッチングの電力変換装置に関する。
スイッチ素子により直流電圧をオン、オフ制御し、負荷に電流を流す電力変換装置では、スイッチングロスを低減するためソフトスイッチングが求められている。
従来のソフトスイッチング電力変換装置は、特許文献1のようにインバ−タブリッジの出力端にインダクタ(L)とスイッチ素子を直列に接続した回路を備えたもの、特許文献2のように直流母線に共振用の回路を持つもの、特許文献3、4、5のようにインバ−タブリッジの相間に転流回路を持つもの、特許文献6のようにインバ−タブリッジの出力端にインダクタ(L)とキャパシタ(C)の直列回路を備えたものなどが提案されてきた。
特許文献1で提案されている電力変換装置は、転流回路によってスイッチ素子に流れる電流を調整しスイッチング損失を低減するものである。
また、特許文献2で提案されている電力変換装置は、インバ−タブリッジにかかる電圧を共振動作によって零となるようにして、その零電圧時にスイッチングすることでスイッチング損失を低減するものである。
また、特許文献3、4、5で提案されている電力変換装置は、相間にある転流回路によってスイッチ素子に流れる電流を調整しスイッチング損失を低減するものである。
また、特許文献6で提案されている電力変換装置は、LC直列回路にPWM周期に同期した脈動電流を流すことで、スイッチ素子に還流電流を流しソフトスイッチングを実現し、スイッチング損失を低減するものである。
この特許文献6で提案されている電力変換装置は、特許文献1〜5のような補助スイッチを持たず、補助スイッチの制御駆動回路の必要もないので、構造が簡単で部品点数が少なく、低コストである。
以下、特許文献6で提案されている電力変換装置の構成および動作について図を用いて説明する。
図14は、従来技術を示す電力変換装置の構成図である。図14において、1はモ−タなどの負荷装置、2はインダクタ、3はキャパシタ、4は直流(DC)電圧源、5はインバ−タブリッジ、51、52、53、54はスイッチ素子、8(8B)は制御回路、80はキャリア信号発生回路、81は出力電圧指令発生回路、82は指令キャリア比較回路、83はスイッチ素子駆動回路、84は電圧平均値制御回路、9は出力端子間に設けられたインダクタ2とキャパシタ3から成るLC直列回路である。
以下、図14を用いて、従来技術の電力変換装置の構成を説明する。
スイッチ素子51、52、53、54から成るインバ−タブリッジを有し、インバ−タブリッジの入力は直流電圧源4に接続されており、出力の一端にはインダクタ2とキャパシタ3からなるLC直列回路9が接続されている。出力の他端はインダクタ2とキャパシタ3の中点と接続されている。キャパシタ3の両端には負荷装置1が接続されている。スイッチ素子51、52、53、54は制御回路8Bに接続されている。制御回路8Bは、キャリア信号発生回路80、出力電圧指令発生回路81、指令キャリア比較回路82から成る電圧平均値制御回路84を内蔵しており、この制御回路8BによってPWM変調され、インバ−タブリッジの出力VaおよびVbを制御している。
また、図15は、従来技術を示すPWM発生方法の説明図であり、(a)は正の電流の場合、(b)は負の電流の場合を示している。
次に、図15を用いて従来技術の電力変換装置の動作を詳細説明する。
出力電圧指令発生回路81からの出力電圧指令Va*およびVb*は、キャリア信号発生回路80により発生された(一般的に三角波が利用される)キャリア波(搬送波)と指令キャリア比較回路82により比較され、その大小関係によって、スイッチ素子駆動回路83はスイッチ素子51〜54をオン・オフし、出力電圧Va、Vbとして矩形波の電圧が出力される。負荷装置1とLC直列回路9には、VaおよびVbの差分の電圧(線間電圧)が印加され、その差分値Va−Vbによって電流Iaが流れる。負荷装置1がモ−タやスピ−カなどの誘導性負荷の場合、出力電流Iaは、図15に示すようにVa−Vbの瞬時電圧(矩形波)に応じた、PWM周期に同期した脈動電流とVa−Vbの平均値に応じた出力電流平均値との和が流れ、負荷電流は出力電流平均値となる。制御回路8BはVa−Vbの平均値をPWMによって調整し、出力電圧平均値・出力電流平均値を制御することにより、負荷装置1に電力を供給している。モ−タを駆動する電力変換装置では出力電流の平均値(負荷電流)を制御することが一般的であり、スピ−カを駆動する電力変換装置では出力電圧の平均値(負荷電圧)を制御することが一般的である。LC回路9の共振周波数とキャリア周波数が近くなると、LC直列回路9に流れる脈動電流の成分が大きくなる。このLC直列回路9の脈動電流振幅が出力電流平均値よりも大きくなると、脈動電流に同期してIaは正負の値を取るようになり、スイッチ素子51〜54のソフトスイッチングが可能となる。
この特許文献6で提案されている技術では、前述のように補助スイッチを必要とせず、補助スイッチの制御駆動回路も不要なので、構造が簡単で部品点数が少なく低コストであるが、LC直列回路に流れる脈動電流による導通損失が問題となる。
この問題に対して、特許文献6では、キャリア周波数を変える周波数変調を行なうことで、Va−Vbの出力電圧平均値を変えずに、Va−Vbの瞬時電圧を変化させ、脈動電流の振幅を制御することにより効率を改善していた。
特開平7−046853号公報(第4頁、第2図) 特開平8−098588号公報(第5頁、第4図) 特開2000−308369号公報(第1頁、第1図) 特開2000−350477号公報(第1頁、第1図) 特開2001−186777号公報(第2頁、第1図) 特開平6−245538号公報(第1頁、第1−7図)
しかしながら、特許文献6で提案されている従来技術は、転流回路が無く、部品点数の増加や制御の複雑化は無いものの、周波数変調を利用するので、スイッチング周波数が変化しノイズ対策が難しいという問題があった。更に、3相化した場合には、相毎に周波数変調することができないので、それぞれのLC直列回路に流れる脈動電流も、相毎に制御できず、常に脈動電流を負荷電流の振幅値以上にしなれければならず、スイッチ素子の導通損失が増えてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、部品点数の増加を最低限に抑え、周波数変調を利用せずに動作するとともに、制御を簡単化し、3相化した場合でも相毎にLC直列回路に流れる脈動電流を制御してスイッチ素子の導通損失の増加を抑制することができ、効率を向上することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、2相構成のインバータブリッジを有し、該出力にインダクタとキャパシタから成る直列回路と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段を有する制御回路と、を備えた電力変換装置において、
前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調においてキャリアの立ち上がりと立ち下がりで電圧指令を変え線間電圧として正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段を備え、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、3相以上で構成されたインバータブリッジを有し、該出力にインダクタとキャパシタから成る直列回路と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段を有する制御回路と、を備えた電力変換装置において、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調においてキャリアの立ち上がりと立ち下がりで電圧指令を変え線間電圧として正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段を備え、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、3値レベルを出力するインバータブリッジを有し、該出力にインダクタとキャパシタから成る直列回路と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段を有する制御回路と、を備えた電力変換装置において、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調において正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段を備え、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、2相以上で構成され3値レベルを出力するインバータブリッジを有し、該出力にインダクタとキャパシタから成る直列回路と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段を有する制御回路と、を備えた電力変換装置において、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM 変調において正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段を備え、前記制御回路は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置において、前記制御回路は、前記電力変換装置の出力電流を監視し、前記出力電流の平均値が予め設定された値より小さくなった時は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の制御を停止する脈動電流停止手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の電力変換装置において、前記制御回路は、前記電力変換装置の出力電圧の平均値の振幅値が母線電圧の1/2よりも高い場合には、前記電力変換装置の出力電流の平均値を、前記直列回路に流すことのできるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅に応じて制限する脈動電流制限手段を備えたことを特徴としている。
請求項1および3に記載の発明によると、周波数変調を行なわない為、部品点数の増加を最低限に抑えられ制御を簡単化でき、電力変換装置の出力電圧の平均値を各相PWM変調の電圧平均値または出力電流の平均値で制御し、LC直列回路に流れる脈動電流成分をPWM変調の瞬時電圧で制御するので、出力電流に応じて、LC直列回路の脈動電流成分を増減することができ、スイッチング損失を低減できる。
また、請求項2および4に記載の発明によると、請求項1および3に記載の発明の効果に加え、3相化した場合でも相毎にLC直列回路に流れる脈動電流を制御してスイッチ素子の導通損失の増加を抑制することができ、効率を向上することができる。
また、請求項に記載の発明によると、出力電流の平均値が少なく、スイッチング損失の低減がLC直列回路の脈動電流成分を流すことによる、導通損失の増加よりも小さい場合には、LC直列回路の脈動電流成分の制御を止めることで、電力変換装置の効率を向上することができる。
また、請求項に記載の発明によると、出力電圧の平均値の振幅が母線電圧の1/2よりも高い場合には、出力電流の平均値の制限値を、LC直列回路に流すことのできるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅に応じて制限することで、スイッチング損失を低減しつつ電力変換装置の効率を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施例を示す電力変換装置の構成図であり、図2はそのバリエ−ションの構成図である。図1と図2の相違する点は、負荷装置1が、図1ではLC直列回路9のキャパシタ3とインダクタ2の間に接続されているのに対し、図2では、インバ−タの出力に接続されている点である。なお、本発明の構成要素が従来技術と同じものについてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図1、2において、8(8A)は制御回路、85は瞬時電圧制御回路、86は振幅制御回路、87は力率制御回路、88は脈動電流停止回路、89は脈動電流制限回路である。
本発明が従来技術である図9と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、制御回路8Aは、キャリア周期内で指令電圧を調整し、線間電圧(Va−Vb)として正または負の瞬時電圧を発生する瞬時電圧制御回路85、LC直列回路9に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を電力変換装置の出力電流の平均値に応じて制御する振幅制御回路86または出力電圧の平均値と出力電流の平均値の力率に応じて制御する力率制御回路87、電力変換装置の出力電流の平均値が少ない時はLC直列回路9に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の制御を停止する脈動電流停止回路88、電力変換装置の出力電圧の平均値の振幅値が母線電圧の1/2よりも高い場合には出力電流の平均値をLC直列回路9に流すことのできるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅に応じて制限する脈動電流制限回路89を備えるようにしている点である。
以下、本発明の電力変換装置の動作について図を用いて説明する。
図3は、本発明の第1実施例を示す電力変換装置の動作説明図であり、図1、2に共通である。
先ず、本発明の瞬時電圧制御回路85の動作について説明する。
図3に示すようにキャリア周期内でキャリアの立ち上がりとたち下がりで指令電圧Va*、Vb*を変えて調整する瞬時電圧制御回路85を備えることにより、線間電圧(Va−Vb)として正または負の瞬時電圧を発生する。このようにすると、脈動電流は正および負の電圧に対応して流れ、負荷に流れる出力電流の平均値は正および負電圧の出力電圧の平均値に応じた電流となる。正または負の瞬時電圧は、PWM周期中に出力電流Iaが反転するように調整することでソフトスイッチングが実現できる。指令電圧Va*、Vb*の変え方は、瞬時電圧発生時間T1a、T1bを求めることで決定される。すなわち、脈動電流成分を流すのに必要な瞬時電圧の総発生時間T1(=T1a+T1b)を、LC直列回路9のインダクタ2のインダクタンスLと出力電圧の平均値Vo、母線電圧Vdc、出力電流の平均値Ioから T1≧2・Io・L/(Vdc−Vo)のように概略計算し、これと出力電圧平均値Vo=Vdc(T1a−T1b)の関係、および、誤差要素から、脈動電流の振幅をなるだけ低く、且つPWM周期中にIaの極性が反転するよう瞬時電圧発生時間T1a、T1bを最終的に決定する。
以上のように、出力電流に応じて脈動電流の振幅を制御することにより、スイッチング損失を低減しつつ、スイッチの導通損失も低減できる。
次に、脈動電流成分の振幅と電圧デュ−ティの関係および本発明の脈動電流制限回路89の動作について説明する。
脈動電流成分の振幅は、電流が正の方向へ向かって流れる期間と負の方向に向かって流れる期間が等しくなる条件で最大となるので、正または負の電圧デュ−ティが50%の時の振幅を最大とすると、正の電圧デュ−ティ50%、負の電圧デュ−ティ0%で振幅最大(このときVo=0.5・Vdc)、正の電圧デュ−ティ0%、負の電圧デュ−ティ50%でも振幅最大(このときVo=−0.5・Vdc)、正の電圧デュ−ティ50%、負の電圧デュ−ティ50%でも振幅最大(このときVo=0)となる。従って、本発明では、出力電圧の平均値が±0.5・Vdc以下であれば、脈動電流の振幅を最大まで制御できることが判る。一方、電圧デュ−ティが50%を超えると電流脈動の振幅は減少する。そこで、出力電圧の平均値および主回路電圧出力電圧の平均値を検出し、主回路電圧出力電圧の平均値が主回路電圧の半分以上の電圧となった場合は、出力電流の平均値を、その電圧デュ−ティで流すことのできる脈動電流成分の振幅に応じて制限する脈動電流制限回路89を設ければよい。このようにすることによって、出力電流の平均値は制限されるが、出力電圧の平均値を高く、且つソフトスイッチングを行なうことができ、高回転時のトルクを必要としないモ−タの用途(工作機用モ−タ)に利用することで、装置を高効率化することができる。
次に、本発明の力率制御回路87の動作について説明する。
ここで、出力電流の平均値に応じて脈動電流成分を制御するには、出力電流の平均値を計測し、瞬時電圧を演算する必要があり、高性能のCPUと高速の電流検出センサを有する振幅制御回路86が必要となりコスト高となる問題がある。そこで、負荷電流の大まかな力率から脈動電流成分の振幅の最低レベルを決め、瞬時電圧の最低レベルを調整する力率制御回路87を用いることで、高速のCPUや電流センサを必要とせず低コスト化が実現できる。
次に、本発明の脈動電流停止回路88の動作について説明する。
電力変換装置の出力電流の平均値が小さくなるとスイッチング損失も少なくなるので、脈動電流を流すことによるスイッチング損失の低減効果が、脈動電流を流すことによる導通損失の増加よりも下回る場合が発生する。
この場合は脈動電流を流さない方がト−タルの損失を減らすことができるので、スイッチング損失の低減効果が、脈動電流を流すことによる導通損失の増加よりも下回る時の出力電流の平均値を予め設定しておき、電力変換装置の出力電流を監視し、出力電流の平均値が設定された値より小さくなった時は、脈動電流を流す制御を停止する脈動電流停止回路88を備えることで導通損失を低減できる。
図4は、本発明の第2実施例を示す電力変換装置の構成図である。また、図5、6、7は本発明の第2実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図である。なお、本発明の構成要素が第1実施例と同じものについてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図4、5、6、7において55、56はスイッチ素子である。
本実施例が第1実施例と異なる点は、第1実施例のインバ−タブリッジが2相(単相)で構成されているのに対し、本実施例は3相で構成している点である。
また、図8は、本発明の第2実施例を示す電力変換装置の動作説明図である。なお、 図4〜7で動作は同じであるので、以下、図4、8を用いて、本実施例の電力変換装置の動作を説明する。
図4に示すように出力電圧をVa、Vb、Vc、出力電流をIa、Ib、Icとし、指令電圧を図8のように調整すると、線間電圧(Va−VbおよびVa−Vc)は正および負の瞬時電圧を発生する。Vaの電圧指令Va*を基準にVb*とVc0*を調整すればVa−VbとVa−Vcは独立して調整可能であるので、3相構成にしてもIb、Icの脈動電流成分と出力電圧の平均値は独立して調整できる。3相負荷の場合、3相電流は平衡しているのでIa+Ib+Ic=0の条件が成り立ち、Ia=−(Ib+Ic)となる。Vaの切り替わり点でのIb、Icの電流極性は同じなのでIaの電流極性はIb、Icの振幅状態には依存せず、Vaのインバ−タブリッジもソフトスイッチングの条件を満たす。
図9は、本発明の第3実施例を示す3レベルインバ−タの構成図であり、図10はそのバリエ−ションの構成図である。図9と10で相違する点は、負荷装置の接続個所であり、図7では、インバ−タの出力に接続されているのに対し、図8ではLC直列回路9のキャパシタ3とインダクタ2の間に接続されている点である。なお、本発明の構成要素が第1、2実施例と同じものについてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図9、10において、41、42は直流(DC)電圧源、61、62は整流素子である。
本実施例が第1、2実施例と異なる点は、本実施例のインバ−タは、直流電圧源41、42および整流素子61、62を備え、相電圧に3値を出力できる3レベルインバ−タで構成している点である。
また、図11は、本発明の第3実施例を示す電力変換装置の動作説明図である
以下、図11を用いて本実施例の電力変換装置の動作を説明する。
1相で正および負の瞬時電圧を発生できるので、3レベルインバ−タにおいても正および負の瞬時電圧と平均電圧を独立に制御することで、脈動電流成分と出力電圧の平均値を調整しソフトスイッチングを実現できる。
なお、図9、10で示した3レベルインバ−タは1相で構成しているが、2相以上で構成した場合も同様にソフトスイッチングを実現できる。
図12は、本発明の第4実施例を示す電力変換装置の構成図であり、図13はそのバリエ−ションの構成図である。図12と13で相違する点は、負荷装置1の接続個所であり、図12では、インバ−タの出力に接続されているのに対し、図13ではLC直列回路のインダクタ21、22、23と抵抗71、72、73の間に接続されている点である。なお、本発明の構成要素が第1、2実施例と同じものについてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図12、13において、21、22、23はインダクタ、31、32、33はキャパシタ、71、72、73は抵抗である。
本実施例が第2実施例と異なる点は、第2実施例に示すインダクタ22、23、24とキャパシタ31、32、33から成るLC直列回路と直列に抵抗71、72、73を追加し備えるようにしている点である。
以下、図12、13を用いて本実施例の電力変換装置の動作について説明する。
抵抗抵抗71、72、73は、LC直列回路に流れる電流に対してのみ抵抗として働くので、スイッチ素子51〜56に流れる電流の脈動成分の流れすぎを抑制し、スイッチ素子の導通ロスとインダクタおよびキャパシタが持つ導通ロス成分を低減できる。
またキャリア周波数とLC直列回路の共振周波数が近い場合には、LC回路の共振による脈動電流の流れすぎも抑制できるので、抵抗71、72、73が無い場合に比べてト−タルの導通ロスを低減できる。また、出力電圧が急激に変化するような過渡状態時には、LC直列回路の共振周波数成分の電流も多く流れてしまい、出力電圧が不安定になるが、この共振周波数成分の電流も抵抗71、72、73によって、抑制することができ電力変換装置の安定性を向上できる。なお、図12、図13では、キャパシタ31、32、33それぞれに抵抗71、72、73を設けた例を示しているが、キャパシタの接続状態から電気的に直列となる抵抗を設ければ良いので、抵抗の数や配置は特に限定されるものではない。
尚、本発明の実施例1乃至4に係る電力変換装置のスイッチ51、52、53、54、55、56としてはFETなどが使用されるが、高耐圧且つ低導通損失のSiC(炭化ケイ素)デバイスを用いることで、更なる高効率化が実現できる。
また、本発明の実施例1乃至4に係る電力変換装置は、スイッチング損失を低減でき、高効率であるので、直流電圧源4、41、42として電気二重層やリチウムイオン2次電池などのバッテリを用いることで、バッテリの電力利用効率を向上させることができ、バッテリの稼働時間を長くすることができる。
以上述べたように、本発明の実施例1乃至4に係る電力変換装置は、PWM変調において出力電圧の瞬時値と平均値を個別に制御するようにしているので、負荷の電圧および電流の制御と脈動電流の制御を個別に行なうことにより、特許文献6の従来技術と同様にスイッチング損失の低減を実現できる。さらに、低損失化によってスイッチ素子の温度上昇も低く抑えることができるので、スイッチ素子の信頼性と寿命を向上することができ、モ−タ等の高温環境内へ電力変換装置を組み込むことも容易となる。また、高効率であるのでバッテリを電源とすることでバッテリの稼働時間を伸ばすことができる。
また、本発明では周波数変調を用いないので、部品点数の増加を最低限に抑えられ制御を簡単化できるだけでなく、スイッチング周波数と脈動電流の周波数が変化しないので、放射ノイズ、誘導ノイズの対策は固定キャリアのインバ−タと同等の手段で対応でき、低ノイズ、低コストを実現できる。
産業用のモ−タ駆動装置から民生のスピ−カアンプ、さらにバッテリを主電源とするポ−タブル機器などの用途にも適用できる。
本発明の第1実施例を示す電力変換装置の構成図 本発明の第1実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図 本発明の第1実施例を示す電力変換装置の動作説明図 本発明の第2実施例を示す電力変換装置の構成図 本発明の第2実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図 本発明の第2実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図 本発明の第2実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図 本発明の第2実施例を示す電力変換装置の動作説明図 本発明の第3実施例を示す3レベルインバ−タの構成図 本発明の第3実施例を示す3レベルインバ−タのバリエ−ションの構成図 本発明の第3実施例を示す電力変換装置の動作説明図 本発明の第4実施例を示す電力変換装置の構成図 本発明の第4実施例を示す電力変換装置のバリエ−ションの構成図 従来技術を示す電力変換装置の構成図 従来技術を示すPWM発生方法の説明図 (a)正の電流の場合、(b)負の電流の場合
符号の説明
1 負荷装置
2、21、22、23 インダクタ
3、31、32、33 キャパシタ
4、41、42 直流電圧源
5 インバ−タブリッジ
51、52、53、54、55、56スイッチ素子
61、62 整流素子
71、72、73 抵抗
8、8A、8B 制御回路
80 キャリア信号発生回路
81 出力電圧指令発生回路
82 指令キャリア比較回路
83 スイッチ素子駆動回路
84 電圧平均値制御回路
85 瞬時電圧制御回路
86 振幅制御回路
87 力率制御回路
88 脈動電流停止手段
89 脈動電流制限手段
9 LC直列回路

Claims (6)

  1. 2相構成のインバータブリッジを有し、該出力にインダクタ(2)とキャパシタ(3)から成る直列回路(9)と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段(84)を有する制御回路(8)と、を備えた電力変換装置において、
    前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調においてキャリアの立ち上がりと立ち下がりで電圧指令を変え線間電圧として正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段(85)を備え、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段(86)を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 3相以上で構成されたインバータブリッジを有し、該出力にインダクタ(21、22、23)とキャパシタ(31、32 、33)から成る直列回路(9)と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段(84)を有する制御回路(8)と、を備えた電力変換装置において、
    前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調においてキャリアの立ち上がりと立ち下がりで電圧指令を変え線間電圧として正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段(85)を備え、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段(86)を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 3値レベルを出力するインバータブリッジを有し、該出力にインダクタ(2)とキャパシタ(3)から成る直列回路(9)と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段(84)を有する制御回路(8)と、を備えた電力変換装置において、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM変調において正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段(85)を備え、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段(86)を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 2相以上で構成され3値レベルを出力するインバータブリッジを有し、該出力にインダクタ(2)とキャパシタ(3)から成る直列回路(9)と、前記インバータブリッジの出力電圧または出力電流の平均値を各相のPWM変調の電圧平均値で制御する平均電圧制御手段(84)を有する制御回路(8)と、を備えた電力変換装置において、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分を前記各相のPWM 変調において正および負の瞬時電圧をキャリア周期中に発生することによって制御する瞬時電圧制御手段(85)を備え、前記制御回路(8)は、前記直列回路(9)に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅を、前記電力変換装置の出力電流の平均値に応じて前記インバータブリッジの出力電流の極性が反転するよう制御する振幅制御手段(86)を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記制御回路(8)は、前記電力変換装置の出力電流を監視し、前記出力電流の平均値が予め設定された値より小さくなった時は、前記直列回路に流れるPWM周期に同期した脈動電流成分の制御を停止する脈動電流停止手段(88)を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路(8)は、前記電力変換装置の出力電圧の平均値の振幅値が母線電圧の1/2よりも高い場合には、前記電力変換装置の出力電流の平均値を、前記直列回路(9)に流すことのできるPWM周期に同期した脈動電流成分の振幅に応じて制限する脈動電流制限手段(89)を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2004373831A 2004-12-24 2004-12-24 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4656298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373831A JP4656298B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373831A JP4656298B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180675A JP2006180675A (ja) 2006-07-06
JP4656298B2 true JP4656298B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36734236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373831A Expired - Fee Related JP4656298B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656298B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019819B2 (ja) * 2006-08-03 2012-09-05 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245538A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Michihiko Nagao デッドタイムによる出力電圧への影響を防止した直流交流電力変換装置およびその駆動方式
JPH08168267A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Kikusui Electron Corp スイッチング方式交流電源装置
JPH10210757A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd ゼロ電流ターンオン形pwmインバータ装置
JPH11178353A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 共振形インバータ及びそれを用いた電気車
JPH11206135A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置及びそのシステム
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2002171766A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Electric Co Ltd 共振形インバータ
JP2004023953A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2004350461A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Tec Corp 誘導性負荷駆動装置及び電気掃除機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245538A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Michihiko Nagao デッドタイムによる出力電圧への影響を防止した直流交流電力変換装置およびその駆動方式
JPH08168267A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Kikusui Electron Corp スイッチング方式交流電源装置
JPH10210757A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd ゼロ電流ターンオン形pwmインバータ装置
JPH11178353A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 共振形インバータ及びそれを用いた電気車
JPH11206135A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置及びそのシステム
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2002171766A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Electric Co Ltd 共振形インバータ
JP2004023953A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2004350461A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Tec Corp 誘導性負荷駆動装置及び電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180675A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669723B2 (ja) 電動機制御装置
EP1455437A2 (en) Power converter and power unit
CN109874401B (zh) 交流电动机的控制装置及控制方法、以及交流电动机驱动系统
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP6477915B2 (ja) 電力変換装置
JP7041377B2 (ja) 電力変換装置
WO2015072036A1 (ja) インバータ制御装置
JP2015213402A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4715429B2 (ja) 交直変換回路
JP2015233406A (ja) バイパス運転機能を有する直列型h−ブリッジインバータ
JP2006121877A (ja) モータ制御装置
JP6080996B1 (ja) 電動機駆動システム
JP4656298B2 (ja) 電力変換装置
JP6802126B2 (ja) インバータ制御装置
WO2011048818A1 (ja) 直流電源装置およびこれを用いた電動機駆動用インバータ装置
JP5156304B2 (ja) インバータ発電機の制御装置
JP2009106098A (ja) 電力変換システム
JP4690151B2 (ja) 電力変換装置
JP7492441B2 (ja) スイッチング電源装置、その制御装置及び制御方法
JP4892920B2 (ja) インバータ装置
JP4788949B2 (ja) 誘導電動機の可変速駆動装置
JP4560710B2 (ja) 発電システム
WO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法及び制御装置、並びにインバータ装置
CN115004541B (zh) 用于ac电机转矩最小化的双重参考脉宽调制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees