Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4655713B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655713B2
JP4655713B2 JP2005082431A JP2005082431A JP4655713B2 JP 4655713 B2 JP4655713 B2 JP 4655713B2 JP 2005082431 A JP2005082431 A JP 2005082431A JP 2005082431 A JP2005082431 A JP 2005082431A JP 4655713 B2 JP4655713 B2 JP 4655713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
lph
print head
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005082431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263985A (ja
Inventor
智章 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005082431A priority Critical patent/JP4655713B2/ja
Publication of JP2006263985A publication Critical patent/JP2006263985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655713B2 publication Critical patent/JP4655713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、複数の感光体を備えた画像形成装置に関する。
所謂タンデム型の画像形成装置においては、複数のLEDアレイの位置精度を確保するために、LEDアレイを一体的に保持する光学系ユニットを配置する場合がある(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置では、使用時には光学系ユニットの各LEDアレイをそれぞれ各感光体の近接位置に配置した状態としている。
この従来の画像形成装置では、LEDアレイの交換時には、感光体を全て取り外した後に光学系ユニットを一体的に取り外さなければならないので、交換作業性が悪い。
特開2002−6588公報
本発明は、上記事実を考慮して、複数の光源の位置精度を確保しながら、プリントヘッドの交換作業性を向上させる画像形成装置を提供することを課題とする。
請求項に記載する本発明の画像形成装置は、露光により潜像が形成され、並列的に配置された複数の感光体と、前記感光体毎に対向して着脱可能に配置され、前記感光体を露光する光源を備えた長尺状のプリントヘッドと、前記各プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側に配置され、前記各プリントヘッドを前記感光体に近接した使用位置と前記感光体から退避した退避位置とにそれぞれ導く案内部材と、前記プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側において前記プリントヘッドの配列方向に沿って延在するとともに、前記案内部材の案内方向に沿って複数の前記プリントヘッドを共に移動させる一対の移動手段と、前記一対の移動手段を連結する連結シャフトと、を有することを特徴とする。
請求項に記載する本発明の画像形成装置によれば、移動手段が案内部材の案内方向に沿って複数のプリントヘッドを共に移動させ、これにより、各プリントヘッドが感光体に近接した使用位置と感光体から退避した退避位置とにそれぞれ導かれる。使用時には、複数のプリントヘッドを感光体に近接した使用位置に配置し、光源からの光で感光体を露光して感光体に潜像を形成する。プリントヘッドの交換時には、プリントヘッドを感光体から退避した退避位置へ共に移動させた後にプリントヘッドを外す。ここで、案内部材が各プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側に配置されると共に、一対の移動手段は、プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側においてプリントヘッドの配列方向に沿って延在して連結シャフトによって連結されている。このため、プリントヘッドの長手方向中間部の変形が抑えられると共に、プリントヘッドを感光体に対して精度良く配置できる。
請求項に記載する本発明の画像形成装置は、請求項記載の構成において、前記プリントヘッドを着脱可能に保持すると共に前記案内部材によって前記案内方向に案内される保持部材を前記プリントヘッド毎に有し、前記プリントヘッドが1本ずつ着脱可能であることを特徴とする。
請求項に記載する本発明の画像形成装置によれば、各プリントヘッドは、保持部材に保持されながら案内部材によって使用位置と感光体から退避した退避位置とにそれぞれ導かれる。プリントヘッドの交換時には、プリントヘッドを感光体から退避した退避位置へ共に移動させた後に保持部材からプリントヘッドを1本ずつ着脱することができる。
請求項3に記載する本発明の画像形成装置は、請求項2記載の構成において、前記移動手段は、前記案内部材の下方側に配置されて前記プリントヘッドの配列方向に沿って延在し、延在方向の一方側へ向けて上向きに傾斜した傾斜長孔が複数形成された一対のガイドバーと、前記傾斜長孔にそれぞれ挿通され、前記ガイドバーを跨ぐ前記保持部材に取り付けられたピンと、を備えている。
請求項3に記載する本発明の画像形成装置によれば、移動手段は、一対のガイドバー及びピンを備えており、一対のガイドバーは、案内部材の下方側に配置されてプリントヘッドの配列方向に沿って延在し、延在方向の一方側へ向けて上向きに傾斜した傾斜長孔が複数形成され、ピンは、前記傾斜長孔にそれぞれ挿通され、ガイドバーを跨ぐ保持部材に取り付けられている。このため、例えば、ガイドバーを手動等によりプリントヘッドの配列方向へ移動させると、案内部材の案内方向に沿って複数のプリントヘッドが共に移動する。
請求項に記載する本発明の画像形成装置は、請求項からのいずれか一項に記載の構成において、1本の前記プリントヘッドを基準とし、他の前記プリントヘッドは、一端側を前記案内部材の支持部に支持させて支点にすると共に、他端側を押圧手段により押圧させて回動可能とすることにより、スキュー調整可能であることを特徴とする。
請求項に記載する本発明の画像形成装置によれば、1本のプリントヘッドを基準とし、他のプリントヘッドは、一端側を案内部材の支持部に支持させて支点にすると共に、他端側を押圧手段により押圧させて回動可能とすることにより、スキュー調整可能となっている。
請求項に記載する本発明の画像形成装置は、請求項1からのいずれか一項に記載の構成において、前記プリントヘッドの表面に接離可能に配置された清掃部材を有し、前記清掃部材は、前記プリントヘッドが前記退避位置と前記使用位置との間を移動する際に前記プリントヘッドの表面を拭き、前記プリントヘッドが前記退避位置にある場合には前記プリントヘッドの表面を覆うことを特徴とする。
請求項に記載する本発明の画像形成装置によれば、清掃部材は、プリントヘッドが退避位置と使用位置との間を移動する際にプリントヘッドの表面を拭き、プリントヘッドが退避位置にある場合にはプリントヘッドの表面を覆う。
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、複数の光源の位置精度を確保しながら、プリントヘッドの交換作業性を向上させることができるという優れた効果を有する。
本発明における画像形成装置の第1の実施形態を図面に基づき説明する。
(画像形成装置の全体説明)
図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆる所謂タンデム型のデジタルカラー複写機とされている。画像形成装置10の装置本体11内には、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像プロセス系12、記録用紙(シート)を搬送するシート搬送系36、画像プロセス系12を制御する画像出力制御部46、スキャナユニット100等に接続されて受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理系であるIPS(Image Processing System)47が設けられている。
画像プロセス系12は、水平方向に一定の間隔を置いて並列的に配置される、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4個の画像形成ユニット14Y、14M、14C、14K(以下、「画像形成ユニット14Y〜14K」という。)と、これらの画像形成ユニット14Y〜14Kの感光体ドラム16に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写させる転写ユニット30を備えている。
各画像形成ユニット14Y〜14Kは、トナー像を担持させる像担持体としての感光体ドラム16、帯電ロールを用いて感光体ドラム16を帯電させる帯電器18、帯電器18によって帯電された感光体ドラム16に露光して感光体ドラム16上に静電潜像を形成する露光器としてのLEDプリントヘッド(以下、「LPH」という。)20、このLPH20によって感光体ドラム16上に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器22、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム16に対向して設けられ、感光体ドラム16上に現像されたトナー像を中間転写ベルト31上に転写する一次転写ロール24、転写後に感光体ドラム16上に残った残留トナーを除去するドラムクリーナ26を備えている。なお、LPH20は、感光体ドラム16の下方にあって感光体ドラム16に対向して着脱可能に配置される。
転写ユニット30は、中間転写ベルト31を駆動するドライブロール32、中間転写ベルト31に一定のテンションを付与するテンションロール33、重畳された各色のトナー像を記録用紙に二次転写するためのバックアップロール34、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するベルトクリーナ35を備えている。中間転写ベルト31は、このドライブロール32とテンションロール33およびバックアップロール34との間に一定のテンションで掛け回されており、定速性に優れた専用の駆動モータ(図示省略)によって回転駆動されるドライブロール32により、(矢印K方向に)所定の速度で循環駆動される。
転写ユニット30の上方には、画像形成ユニット14Y〜14Kに対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ28Y、28M、28C、28Kが設けられている。
シート搬送系36には、画像が記録される記録用紙(シート)を積載して供給する給紙トレイ37、給紙トレイ37から記録用紙を取り上げて供給するナジャーロール38、ナジャーロール38から供給された記録用紙を1枚ずつ分離して搬送するフィードロール39が配置され、フィードロール39により1枚ずつに分離された記録用紙を画像転写部に向けて搬送する搬送路40が形成されている。また、搬送路40を介して搬送された記録用紙に対し、二次転写位置に向けてタイミングを合わせて搬送するレジストロール41、二次転写位置に設けられバックアップロール34に圧接して記録用紙上に画像を二次転写する二次転写ロール42、二次転写された記録用紙(シート)上の画像を熱および圧力を用いて記録用紙に定着させる定着器43、定着器43によってトナー画像が定着された記録用紙を機外に排出する排出ロール44、排出ロール44によって排出された記録紙を積載する排出トレイ45が配置されている。
(LPHの概略構成)
図2には、LPH20の取付状態等が示されている。なお、図中の矢印XはLPH設置幅方向、矢印YはLPH配列方向、矢印Zは上下方向、矢印INはLPH20の取付方向を示す。また、装置本体の手前をFRで示す。
図2に示されるように、LPH20は、長尺状のベース部材20Aを備え、このベース部材20Aにレンズホルダ20Bが取り付けられている。図3に示されるように、ベース部材20Aには、基板20Cが取り付けられ、基板20C上には、感光体ドラム16を露光するアレイ状光源としてのLEDアレイ20Dが装着される。LEDアレイ20Dは、ベース部材20Aの長手方向(図2の矢印X方向と同じ方向)に沿って1次元配列された複数個の発光素子としてのLED120Dによって構成されており、LED120Dは、解像度に応じた画素数(ドット数)の数だけ設けられている。
基板20Cには、LEDアレイ20D(各LED120D)の駆動を制御する各種信号を供給するための回路が形成されており、1ライン分の画像データを順次処理できるようになっている。
LEDアレイ20Dは、感光体ドラム16と対向配置され、感光体ドラム16の表面16Aと対向するLED120DがIPS47(図1参照)より入力された色材階調データに応じて発光するようになっている。これにより、表面16Aが露光され、1ライン分の画像データに対応する静電潜像が感光体ドラム16の表面16Aに形成される。
レンズホルダ20Bには、ベース部材20Aの長手方向(図2の矢印X方向と同じ方向)と同方向に沿って光学系としてのロッドレンズアレイ20Eが装着されている。このロッドレンズアレイ20Eは、多数配列されたレンズ(図示省略)によって構成され、LEDアレイ20Dと感光体ドラム16との間に配置されてLED120Dの光を感光体ドラム16上に集光させるようになっている。
図2に示されるように、レンズホルダ20Bの長手方向両端付近には、位置決めピン20Fが突設されている。この位置決めピン20Fの先端が位置決め用接触面17(図9(B)参照)に接触することで、感光体ドラム16の表面16A(図3参照)に対する位置関係を決定するようになっている。なお、位置決めピン20Fの突出量を調節することで、LPH20と感光体ドラム16の表面16A(図3参照)との距離を変えることができる。
(LPHの取付構成)
LPH20の設置位置における両端側の下方には、案内部材としての第1ホルダガイド50、第2ホルダガイド54が装置本体11(図1参照)にねじ58で位置精度良く固定配置されている。
第2ホルダガイド54は、図4及び図6に示されるように、平面視で略L字状であり、互いに直角なガイド壁部55と位置決め壁部56とを備える。図6に示されるように、ガイド壁部55は、LPH設置幅方向(矢印X方向)に沿って形成され、位置決め壁部56との対向部がガイド部55Aとなっている。このガイド部55Aによって、各LPH20を感光体ドラム16(図1参照)に近接した使用位置20U(図9(B)参照)と感光体ドラム16(図1参照)から退避した退避位置20S(図9(A)参照)とにそれぞれ導くようになっている。
ガイド部55Aの中央部は、凸状にやや突き出ており、その中央には、上下方向に線状に延びるスキュー調整用突起部55Bが形成されている。このスキュー調整用突起部55Bは、LPH20の一端側(装置本体奥側)の側面と線当りするようになっている。ガイド部55Aの両側寄りには、それぞれ上下方向に線状に延びるガイド突起部55Cが形成されている。図4に示されるように、ガイド壁部55の下部には、略コ字状の凹部55Dが形成され、凹部55Dは、ガイドバー60を跨いでいる。
図6に示されるように、位置決め壁部56は、LPH配列方向(矢印Y方向)に沿って形成され、ガイド壁部55との対向側に凸部56Aが形成される。凸部56Aは、LPH20の設置時にLPH20の先端部と接するようになっており、これにより、LPH20におけるLPH設置幅方向(矢印X方向)の位置決めがされる。図4に示されるように、位置決め壁部56の端部寄り位置は、装置本体11(図1参照)にねじ58で固定されている。
図2及び図6に示されるように、第2ホルダガイド54と対向配置される第1ホルダガイド50は、平面視で略L字状であり、互いに直角なガイド壁部51と側壁部52とを備える。図6に示されるように、ガイド壁部51は、LPH設置幅方向(矢印X方向)に沿って形成され、ガイド部51Aが設けられている。このガイド部51Aによって、各LPH20を感光体ドラム16(図1参照)に近接した使用位置20U(図9(B)参照)と感光体ドラム16(図1参照)から退避した退避位置20S(図9(A)参照)とにそれぞれ導くようになっている。
ガイド部51Aの中央部は、図2及び図8に示されるように、U字状に切り欠かれた切欠部51Bとされている。切欠部51Bの両側には、それぞれ上下方向に線状に延びるガイド突起部51Cが形成されている。ガイド壁部51の下部には、略コ字状の凹部51Dが形成され、凹部51Dは、図9に示されるように、ガイドバー60を跨いでいる。側壁部52は、LPH配列方向(矢印Y方向)に沿って形成され、装置本体11にねじ58で固定されている。
図2に示されるように、第1ホルダガイド50及び第2ホルダガイド54に近接する下方には、それぞれガイドバー60が配置されている。これらのガイドバー60は、LPH20の設置位置の両端側(LEDアレイ20D(図3)が配置される位置の外側)にあってLPH配列方向(矢印Y方向)に沿って延びている。ガイドバー60同士は、端部寄り位置において、LPH設置幅方向(矢印X方向)に延びる連結シャフト59によって連結されている。
図7に示されるように、ガイドバー60の上面部は、ほぼ水平な水平部61が形成されると共に、LPH20の配置間隔に合わせて傾斜部62が形成されている。水平部61の下方には、水平方向に沿ってLPH設置幅方向(矢印X方向)に貫通する水平長孔61Aが所定間隔をおいて形成され、傾斜部62の下方には、傾斜部62の傾斜に沿ってLPH設置幅方向(矢印X方向)に貫通する傾斜長孔62Aが形成されている。水平長孔61Aには、シャフト64が挿通されており、このシャフト64の一端部は、装置本体11(図1参照)に固定されている。
図2に示されるように、ガイドバー60の傾斜部62の上方には、保持部材としての第1ホルダ66及び第2ホルダ70が、それぞれ第1ホルダガイド50及び第2ホルダガイド54に接して配置される。
図4に示されるように、第2ホルダ70の下部には、LPH設置幅方向(矢印X方向)に並ぶ2個のブロック71が形成され、これらのブロック71の上部が板状接続部72によって接続されている。ブロック71同士の間は、ガイドバー60の傾斜部62の幅に比べて僅かに広い寸法となっており、第2ホルダ70が傾斜部62を跨ぐことができるようになっている。ブロック71の下部寄りには、LPH設置幅方向(矢印X方向)に貫通した貫通孔71Aが形成されており、この貫通孔71Aにピン76を挿通できるようになっている。第2ホルダ70を傾斜部62上に配置した際に、ピン76は、ブロック71の貫通孔71A及びガイドバー60の傾斜長孔62Aに挿通される。
各ブロック71からは、第1アーム73及び第2アーム74が、上下方向(矢印Z方向)に延びている。第1、第2アーム73、74は、図6に示されるように、第2ホルダガイド54のガイド壁部55に対向して配置され、それぞれ上下方向に線状に延びる線状突起部73A、74Aが形成されている。LPH20の設置時には、第1、第2アーム73、74は、LPH20のLPH配列方向(矢印Y方向)への移動を規制するようになっている。図4に示されるように、第2アーム74は、上部がL字状に屈曲したLPH保持部74Hを備え、図7に示されるように、LPH20の設置時にLPH20の端部側上部に接するようになっている。
図2に示されるように、第1ホルダ66は、2個のブロック67、貫通孔67A、板状接続部68を備え、これらは、それぞれ第2ホルダ70におけるブロック71、貫通孔71A、板状接続部72、とほぼ同様の構成となっている。
また、ピン76、ガイドバー60、及び、傾斜長孔62Aは、移動手段を構成し、ガイドバー60を手動等によりLPH配列方向(矢印Y方向)へ移動させることによって、第1、第2ホルダガイド50、54の案内方向に沿って複数のLPH20を共に移動させるようになっている。
第1ホルダ66には、板状接続部68に対して段差状に形成された板状張出部68Aが設けられている。この板状張出部68Aは、LPH20の設置時には装置本体手前FR側に配置される。また、第1ホルダ66は、板状接続部68に対して直角に上下方向に延びる板状壁部69を備える。図6に示されるように、板状壁部69は、第1ホルダガイド50のガイド壁部51に対向して配置され、両側寄りにそれぞれ上下方向に線状に延びる線状突起部69Aが形成されている。LPH20の設置時には、板状壁部69は、LPH20のLPH配列方向(矢印Y方向)への移動を規制するようになっている。板状壁部69の中央部には、ねじ孔69Bが貫通形成されており、このねじ孔69Bにねじ78を螺合させることができるようになっている。
所謂タンデム型の画像形成装置10の場合、四色間の色位置合わせのために、画像での位置合わせ(微調)のほかに、フレームや他部品による精度を含めて最終的にLPH20でのLPH配列方向(矢印Y方向)のスキュー位置合わせが必要になる。1本のLPH20を基準として他のLPH20をスキュー調整する時には、LPH20の一端側(装置本体奥側)の側面をスキュー調整用突起部55Bに支持させて支点にすると共に、LPH20の装置本体手前FR側の側面をねじ78により押圧させて回動させ、これによってスキュー調整をする。
図2に示されるように、第1、第2ホルダ66、70における装置本体手前FR側のブロック67、71には、それぞれ押圧用スプリング80がねじ79によって固定されている。押圧用スプリング80は、板状基部80Aが板状接続部68、72上に配置されると共に、図4及び図5に示されるように、板状基部80Aから折り曲げられて上方向へ向けて付勢する第1板バネ部81と、板状基部80Aから折り曲げられてLPH配列方向(矢印Y方向)でLPH20を押圧する方向へ向けて付勢する第2板バネ部82とを備えている。
図2に示される第1ホルダガイド50と第1ホルダ66、及び、第2ホルダガイド54と第2ホルダ70は、それぞれ上方から補助スプリング84によって挟み込まれている。補助スプリング84は、屈曲した2本の細長アーム84Aを備え、この細長アーム84Aの先端部は、第1ホルダ66、第2ホルダ70に係止される。図9には、第1ホルダガイド50と第1ホルダ66とを補助スプリング84が挟み込んだ状態が示されている。図9に示されるように、補助スプリング84は、第1ホルダ66と連動して移動可能になっている。
図2に示されるように、LPH20の設置時には、装置本体手前FR側のLPH20の端部及び第1ホルダ66を挟み込むストッパ86が配置される。ストッパ86は、略コ字状とされており、上部に上片部86Aが形成され、この上片部86AがLPH20を上方から押圧するようになっている。ストッパ86の下部片には、両側に折曲部86Bが形成され、この折曲部86Bが第1ホルダ66の板状張出部68Aと係止されるようになっている。
ここで、第1、第2ホルダ66、70及びストッパ86は、保持手段を構成し、LPH20を着脱可能に保持すると共に、第1、第2ホルダガイド50、54によって(各LPH20を使用位置20U(図9(B)参照)及び退避位置20S(図9(A)参照)へそれぞれ導く)案内方向に案内されるようになっている。LPH20毎に第1、第2ホルダ66、70及びストッパ86が設けられることで、LPH20が1本ずつ着脱可能となっている。
(第1実施形態の作用)
次に、上記実施形態における作用を説明する。
図2に示されるガイドバー60を手動等により、LPH配列方向(矢印Y方向)に沿って移動させると、第1、第2ホルダ66、70の貫通孔67A、71A及びガイドバー60の傾斜長孔62Aに挿通されたピン76が自回転して傾斜長孔62Aに沿って移動する。ピン76は、傾斜長孔62Aの端部(基準位置)に突き当たるまで移動し、ピン76の移動に伴って第1、第2ホルダ66、70が傾斜部62に沿って昇降する。この際に、第1、第2ホルダ66、70は、押圧用スプリング80の第1板バネ部81から上方向への付勢力を受けながら、第1ホルダガイド50、第2ホルダガイド54の案内方向に沿って移動する。これにより、複数のLPH20は、4本同時に共に移動し、図9に示されるように、感光体ドラム16に近接した使用位置20U(図9(B)参照)と感光体ドラム16から退避した退避位置20S(図9(A)参照)とに導かれる。なお、図9(B)に示されるように、使用位置20Uに至ると、位置決めピン20Fの先端が位置決め用接触面17に接触して感光体ドラム16の表面16A(図3参照)に対する位置決めがされる。
使用時には、LPH20を感光体ドラム16に近接した使用位置20Uに配置し、LEDアレイ20D(図3参照)からの光で感光体ドラム16を露光して感光体ドラム16に潜像を形成する。
ここで、図2に示されるように、ガイドバー60がLPH20の設置位置の両端側(LEDアレイ20D(図3参照)が配置される位置の外側)に配置されるので、LPH20(LEDアレイ20D(図3参照)の配置部分)の上下方向(矢印Z方向)への変形を抑えられると共に、第1、第2ホルダガイド50、54に近接して配置されるため、感光体ドラム16(図1参照)に対してLPH20を精度良く配置できる。
1本のLPH20を基準として他のLPH20をスキュー調整する時には、図6及び図7に示されるように、LPH20の一端側(装置本体奥側)の側面をスキュー調整用突起部55Bに支持させて支点にすると共に、LPH20の装置本体手前FR側の側面をねじ78により押圧させて(矢印S方向に)回動させ、これによってスキュー調整をする。
図2に示されるLPH20の交換時には、感光体ドラム16から退避した退避位置20S(図9(A)参照)へLPH20を共に移動し、交換したいLPH20を押圧するストッパ86を装置本体手前FR側へ引き抜いた後、LPH20を装置本体手前FR側へ引いて外す。ここで、スキュー調整された設置位置は、ねじ78(図7参照)の位置によって履歴が残されることになるので、新しいLPH20を設置する際に再びスキュー調整をする必要はない。
また、LPH20の単体でそれぞれ着脱可能であるので、交換スペースが小さくて済み、また、装置本体11(図1参照)に形成するLPH着脱用開口部(図示省略)も最小限の大きさとすることが可能となり、結果として装置本体11のフレームを強固にできる。
(第2の実施形態)
次に、画像形成装置の第2の実施形態を図10に基づき説明する。第2の実施形態は、LPH20のレンズ表面20Zに接離可能に清掃部材90を配置し、LPH20のレンズホルダ20BをLPH20のレンズ表面20Zから傾斜させた構成を除いて、第1の実施形態と同様の構成であるので、同一部材については、同一符号を付して説明を省略する。
図10に示されるように、清掃部材90は、装置本体11(図1参照)に固定された軸90Aに、ブラシホルダ90Bが回転可能に取り付けられており、ブラシホルダ90Bには、柄付きブラシ90Cが固定されている。ブラシホルダ90Bは図示しないスプリングによってLPH20へ向けて弱い力で付勢されている。
これにより、LPH20が退避位置20Sと使用位置20Uとの間を移動する際に、清掃部材90の柄付きブラシ90Cのブラシ部がLPH20のレンズ表面20Zを(LED20D(図3参照)の配列方向に直角な方向に)拭くようになっている。また、図10(A)に示されるように、LPH20が退避位置20Sにある場合には、LPH20のレンズ表面20Zを覆って現像器22(図1参照)からのトナーがLPH20のレンズ表面20Zに付着するのを防ぐ。
このように、LPH20を昇降させる毎に4本すべてのLPH20に対してレンズ表面20の清掃ができる。
なお、上記第1、第2の実施形態では、ピン76、ガイドバー60、及び、傾斜長孔62Aが、移動手段を構成しているが、リンク機構、カム機構、歯車機構、ソレノイド等の他の移動手段を適用してもよい。移動手段は、複数のプリントヘッドを共に使用位置から退避位置へ移動させるものであればよい。
また、上記第1、第2の実施形態では、案内部材としての第1、第2ホルダガイド50、54を装置本体11に固定しているが、案内部材を移動させてプリントヘッドを使用位置から退避位置へ移動させるような他の構成の画像形成装置であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態におけるLPHの取付状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態におけるLPHを示す端面図である。(図2の3−3線端面に相当する。) 本発明の第1の実施形態におけるLPHの取付部品を示す拡大分解斜視図である。(装置本体の奥側の部品を示す。) 本発明の第1の実施形態におけるLPHの取付部品を示す拡大斜視図である。(装置本体の奥側の部品を示す。) 本発明の第1の実施形態におけるLPHの取付状態を示す断面図である。(図2の6−6線断面に相当する。) 本発明の第1の実施形態におけるLPHのスキュー調整の状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態におけるLPHの取付部品を示す拡大分解斜視図である。(装置本体の手前側の部品を示す。) 本発明の第1の実施形態におけるLPHの退避位置と使用位置とを示す斜視図である。図9(A)は、退避位置を示す。図9(B)は、使用位置を示す。 本発明の第1の実施形態におけるLPHの退避位置と使用位置とを示す斜視図である。図10(A)は、退避位置を示す。図10(B)は、使用位置を示す。
符号の説明
10 画像形成装置
16 感光体ドラム(感光体)
20 LPH(プリントヘッド)
20U 使用位置
20S 退避位置
20Z レンズ表面(表面)
50 第1ホルダガイド(案内部材)
54 第2ホルダガイド(案内部材)
55B スキュー調整用突起部(支持部)
60 ガイドバー(移動手段)
62A 傾斜長孔(移動手段)
66 第1ホルダ(保持部材)
70 第2ホルダ(保持部材)
76 ピン(移動手段)
78 ねじ(押圧手段)
86 ストッパ(保持部材)
90 清掃部材

Claims (5)

  1. 露光により潜像が形成され、並列的に配置された複数の感光体と、
    前記感光体毎に対向して着脱可能に配置され、前記感光体を露光する光源を備えた長尺状のプリントヘッドと、
    前記各プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側に配置され、前記各プリントヘッドを前記感光体に近接した使用位置と前記感光体から退避した退避位置とにそれぞれ導く案内部材と、
    前記プリントヘッドの設置位置の長手方向における両端側において前記プリントヘッドの配列方向に沿って延在するとともに、前記案内部材の案内方向に沿って複数の前記プリントヘッドを共に移動させる一対の移動手段と、
    前記一対の移動手段を連結する連結シャフトと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリントヘッドを着脱可能に保持すると共に前記案内部材によって前記案内方向に案内される保持部材を前記プリントヘッド毎に有し、前記プリントヘッドが1本ずつ着脱可能であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記移動手段は、
    前記案内部材の下方側に配置されて前記プリントヘッドの配列方向に沿って延在し、延在方向の一方側へ向けて上向きに傾斜した傾斜長孔が複数形成された一対のガイドバーと、
    前記傾斜長孔にそれぞれ挿通され、前記ガイドバーを跨ぐ前記保持部材に取り付けられたピンと、
    を備えている請求項2記載の画像形成装置。
  4. 1本の前記プリントヘッドを基準とし、他の前記プリントヘッドは、一端側を前記案内部材の支持部に支持させて支点にすると共に、他端側を押圧手段により押圧させて回動可能とすることにより、スキュー調整可能であることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記プリントヘッドの表面に接離可能に配置された清掃部材を有し、前記清掃部材は、前記プリントヘッドが前記退避位置と前記使用位置との間を移動する際に前記プリントヘッドの表面を拭き、前記プリントヘッドが前記退避位置にある場合には前記プリントヘッドの表面を覆うことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2005082431A 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4655713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082431A JP4655713B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082431A JP4655713B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263985A JP2006263985A (ja) 2006-10-05
JP4655713B2 true JP4655713B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37200462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082431A Expired - Fee Related JP4655713B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12032327B2 (en) 2022-03-10 2024-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186891B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5176497B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5151470B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009192624A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8150294B2 (en) 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP4706731B2 (ja) 2008-07-25 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5884475B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5867347B2 (ja) * 2012-09-07 2016-02-24 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP6056533B2 (ja) 2013-02-19 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および露光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311495A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH09218551A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2001130047A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真記録装置
JP2001175046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255805A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005055781A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311495A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH09218551A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2001130047A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真記録装置
JP2001175046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255805A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005055781A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12032327B2 (en) 2022-03-10 2024-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263985A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9213272B2 (en) Image forming apparatus including a holding member to hold a roller relative to a frame
US10845751B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2007178657A (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP6056533B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
US7076189B2 (en) Image forming apparatus with simplified removal of components
JP4655713B2 (ja) 画像形成装置
JP5909979B2 (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
EP3640741A1 (en) Image forming device equipped with optical print head
US11249434B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP5205839B2 (ja) 画像形成装置
US20240192631A1 (en) Power feed path unit, image forming apparatus, and assembly method for power feed path unit
JP2024114883A (ja) 画像形成装置
JP7208101B2 (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
US20190346805A1 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2001034144A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2021130294A (ja) 画像形成装置が有する光プリントヘッドの清掃部材
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
CN214067584U (zh) 曝光装置以及图像形成装置
JP7207149B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP7199915B2 (ja) 画像形成装置
JP2004258357A (ja) 画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
US20210072695A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees