JP4654832B2 - Image display device and control method of image display device - Google Patents
Image display device and control method of image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654832B2 JP4654832B2 JP2005239403A JP2005239403A JP4654832B2 JP 4654832 B2 JP4654832 B2 JP 4654832B2 JP 2005239403 A JP2005239403 A JP 2005239403A JP 2005239403 A JP2005239403 A JP 2005239403A JP 4654832 B2 JP4654832 B2 JP 4654832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser
- scanning
- amount
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
本発明は、画像表示装置及び画像表示装置の制御方法、特に、画像信号に応じて変調されたレーザ光を走査させることで画像を表示する画像表示装置の技術に関する。 The present invention relates to an image display device and a method for controlling the image display device, and more particularly to a technique of an image display device that displays an image by scanning a laser beam modulated according to an image signal.
近年、画像を表示する画像表示装置として、レーザ光を走査させることで画像を表示するレーザプロジェクタが提案されている。レーザ光は、単色性及び指向性が高いことを特徴とする。このため、レーザプロジェクタは、色再現性の良い画像を得られるという利点を有する。レーザ光の走査により画像を表示する場合、画像を高解像度にするに従い、高い周波数でレーザ光を変調することが求められる。例えば、単独のレーザ光を走査させることにより1920×1080ピクセルのフルハイビジョンの画像を表示する場合、1フレーム期間を1/60秒とすると、約130メガヘルツという非常に高い周波数でレーザ光の変調を行う必要がある。さらに、レーザ光を点灯させるパルス幅を画像信号に応じて変化させるパルス幅変調(Pulse Width Modulation。以下、「PWM」という。)を用いる場合、nビットの階調表現を行うこととすると、さらに2n倍の変調周波数が必要となる。 In recent years, a laser projector that displays an image by scanning a laser beam has been proposed as an image display device that displays an image. Laser light is characterized by high monochromaticity and directivity. For this reason, the laser projector has an advantage that an image with good color reproducibility can be obtained. When an image is displayed by scanning with laser light, it is required to modulate the laser light at a high frequency as the image is made high resolution. For example, when a full high-definition image of 1920 × 1080 pixels is displayed by scanning a single laser beam, if one frame period is 1/60 seconds, the modulation of the laser beam is performed at a very high frequency of about 130 MHz. There is a need to do. Further, when using pulse width modulation (hereinafter referred to as “PWM”) for changing the pulse width for turning on the laser light in accordance with the image signal, when n-bit gradation expression is performed, A modulation frequency of 2 n times is required.
レーザ光の走査により画像を表示する場合、画像を表示する画面が大きくなるに従い、レーザ光の出力を大きくする必要もある。例えば、60インチの画面において輝度500ニットで画像を表示するためには、5〜10ワットもの出力が必要となる。単独のレーザ光によりこのような高出力を賄う場合、非常に大型かつ高価なレーザ光源が必要となる。このように、単独のレーザ光を走査させることで画像を表示することは極めて困難であることから、複数のレーザ光を走査させることにより画像を表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。複数のレーザ光を走査させる場合、各レーザ光に走査領域を分担させることで、変調周波数を減少させることが可能となる。また、レーザ光の個数に反比例してレーザ光1つ当たりの出力を小さくすることが可能となる。 When an image is displayed by scanning with laser light, it is necessary to increase the output of the laser light as the screen for displaying the image becomes larger. For example, in order to display an image with a luminance of 500 nits on a 60-inch screen, an output of 5 to 10 watts is required. When such a high output is provided by a single laser beam, a very large and expensive laser light source is required. Thus, since it is extremely difficult to display an image by scanning a single laser beam, a technique for displaying an image by scanning a plurality of laser beams has been proposed (for example, Patent Documents). 1). When scanning a plurality of laser beams, the modulation frequency can be reduced by assigning the scanning region to each laser beam. Also, the output per laser beam can be reduced in inverse proportion to the number of laser beams.
複数のレーザ光を用いて画像を表示する場合、レーザ光源の個体差等の要因によるレーザ光の明るさの違いによって、画像にむらを生じる場合がある。特許文献1に提案される技術によると、複数のレーザ光を重ねて走査させ、複数のレーザ光による明るさを積分して認識させることで、レーザ光の明るさの違いを平準化させることが可能である。しかしながら、温度変化等の要因により複数のレーザ光の明るさが同じ傾向で変化した場合、複数のレーザ光の明るさを平準化させたとしても明るさむらが発生してしまう。複数のレーザ光の明るさが同様の傾向で変化することに対しては、オートパワーコントロール(Auto Power Control。以下、「APC」という。)を用いることで複数のレーザ光の明るさを調節することが考えられる。従来、APCは、光源から供給される光を測定し、明るさが略一定となるように測定結果をフィードバックすることにより行われる。この場合、電気的なノイズの発生等により生じるレーザ光の光量の大幅な変化や急激な変化に十分に対応することが困難であることから、明るさむらの補正が不十分なまま画像の表示が続行されてしまうことが考えられる。特に、レーザ光の高速な走査を行う場合には、明るさむらの補正の遅れがマイクロ秒オーダで生じたとしても数百から数千の画素において画像信号とは異なる階調で表示が行われるために、目立った明るさむらが生じ易いという問題がある。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、複数のビーム光を用いて明るさむらを十分に低減でき、高品質な画像を表示可能な画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
When an image is displayed using a plurality of laser beams, the image may be uneven due to differences in the brightness of the laser beams due to factors such as individual differences in laser light sources. According to the technique proposed in
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、複数のビーム光を走査させることにより画像を表示する画像表示装置であって、ビーム光を供給する光源部と、光源部からのビーム光を、被照射領域において第1の方向と、第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、光源部は、複数のビーム光を順次走査させることで階調表現するように駆動され、かつ、複数のビーム光のうち少なくとも一のビーム光の光量に応じて、一のビーム光とは異なる他のビーム光の光量を補正するように駆動されることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the present invention, an image display device that displays an image by scanning a plurality of light beams, the light source unit that supplies the light beams, and the light source And a scanning unit that scans the light beam from the first part in the irradiated region in a first direction and a second direction substantially orthogonal to the first direction, and the light source unit sequentially outputs the plurality of light beams. Driven to express gradation by scanning, and corrects the light quantity of another beam light different from the one light beam according to the light quantity of at least one of the light beams. An image display device that is driven can be provided.
複数のビーム光のうちのあるビーム光の光量が低下したとする。この場合、かかる光量低下を補うために、光量が低下したビーム光より後に走査する他のビーム光の光量を増加させる補正を行う。このようにして、ビーム光ごとの光量変化による明るさむらの発生を低減することができる。本発明では、複数のビーム光の明るさが同じ傾向で変化した場合であっても、ビーム光の光量を補正することで明るさむらの低減を図ることができる。また、ビーム光の光量の大幅な変化や急激な変化があった場合であっても、光量が低下したビーム光より後に他のビーム光が走査する時点で光量の補正を行えば良いことから、補正の遅れによる明るさむらを低減することも可能である。これにより、複数のビーム光を用いて明るさむらを十分に低減でき、高品質な画像を表示可能な画像表示装置を得られる。 It is assumed that the light amount of a certain light beam among a plurality of light beams has decreased. In this case, in order to compensate for such a decrease in the amount of light, correction is performed to increase the amount of other light beams that are scanned after the light beam whose light amount has decreased. In this way, it is possible to reduce the occurrence of uneven brightness due to a change in the amount of light for each beam. In the present invention, even when the brightness of a plurality of light beams changes with the same tendency, the brightness unevenness can be reduced by correcting the light amount of the light beams. In addition, even when there is a significant change or abrupt change in the light amount of the beam light, it is sufficient to correct the light amount when another beam light scans after the beam light whose light amount has decreased. It is also possible to reduce brightness unevenness due to a delay in correction. As a result, the brightness unevenness can be sufficiently reduced by using a plurality of light beams, and an image display device capable of displaying a high-quality image can be obtained.
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、さらに、一のビーム光の光量を補正するように駆動されることが望ましい。光量が変化した一のビーム光についてもフィードバックにより光量を補正することで、さらに明るさむらを低減することができる。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit is further driven so as to correct the amount of light of one beam. By correcting the light amount of the single beam light whose light amount has changed by feedback, the brightness unevenness can be further reduced.
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、他のビーム光のうち、一のビーム光に次いで走査するビーム光の光量を補正するように駆動されることが望ましい。これにより、簡易な構成により明るさむらを低減することができる。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit is driven so as to correct the light amount of the beam light to be scanned next to one of the other light beams. Thereby, uneven brightness can be reduced with a simple configuration.
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、他のビーム光のうち、一のビーム光に次いで走査するビーム光より後に走査するビーム光の光量を補正するように駆動されることが望ましい。一のビーム光の次のビーム光より後に走査するビーム光について光量の補正を行うことにより、補正を行うまでの時間を稼ぐことが可能である。これにより、ビーム光の光量の補正を確実に行うことができる。また、高速な光量制御を行うための高価な回路等を不要とし、製造コストの低減を図ることができる。 According to a preferred aspect of the present invention, the light source unit is driven so as to correct the light quantity of the beam light scanned after the beam light scanned after the one beam light among the other light beams. desirable. By correcting the light amount of the light beam scanned after the light beam next to the one light beam, it is possible to gain time until the correction is performed. Thereby, correction of the light quantity of beam light can be performed reliably. Further, an expensive circuit or the like for performing high-speed light amount control is not necessary, and the manufacturing cost can be reduced.
また、本発明の好ましい態様によれば、走査部は、第1の方向へビーム光を走査させる周波数が、第2の方向へビーム光を走査させる周波数に比べて高くなるように駆動され、光源部は、同色のビーム光のスポットを被照射領域において第2の方向へ並列させるように構成されることが望ましい。同色のビーム光とは、互いに略同一又は近似する波長領域を有するビーム光であるとする。スポットを並列させるように複数かつ同色のビーム光を供給することにより、複数のビーム光を順次走査させることで階調表現することができる。また、複数のビーム光に出力を分担させることができる。 According to a preferred aspect of the present invention, the scanning unit is driven such that the frequency at which the beam light is scanned in the first direction is higher than the frequency at which the beam light is scanned in the second direction. It is desirable that the unit is configured so that the spots of the light beams of the same color are juxtaposed in the second direction in the irradiated region. The light beams of the same color are light beams having wavelength regions that are substantially the same or approximate to each other. By supplying a plurality of light beams of the same color so that the spots are arranged in parallel, gradation can be expressed by sequentially scanning the plurality of light beams. Further, the output can be shared by a plurality of light beams.
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、第1の方向へビーム光を走査させる走査線の幅を単位として設定された間隔でスポットを並列させるように構成されることが望ましい。例えば、複数のビーム光を1行ごとに走査させるとする。走査線幅を単位として設定された間隔でスポットを並列させることにより、一のビーム光が走査した後次のビーム光が走査するまでの時間を稼ぐことが可能となる。これにより、次のビーム光が走査する時点での光量の補正を確実に行うことができる。また、高速な光量制御を行うための高価な回路等を不要とし、製造コストの低減を図ることができる。 Further, as a preferred aspect of the present invention, the light source unit is preferably configured so that the spots are arranged in parallel at intervals set in units of the width of the scanning line that scans the beam light in the first direction. For example, assume that a plurality of light beams are scanned for each row. By arranging the spots in parallel at an interval set with the scanning line width as a unit, it is possible to gain time until the next beam light scans after one beam light scans. This makes it possible to reliably correct the amount of light at the time when the next light beam scans. Further, an expensive circuit or the like for performing high-speed light amount control is not necessary, and the manufacturing cost can be reduced.
また、本発明の好ましい態様としては、被照射領域のうちの第1の領域において複数のビーム光を走査させるための第1光源部と、被照射領域のうちの第2の領域において複数のビーム光を走査させるための第2光源部と、を有し、第1の領域の一部と第2の領域の一部とは互いに重畳し、第1光源部及び第2光源部は、第1の領域と第2の領域とが重畳する部分において、第1光源部からのビーム光の光量が少なくなるに従い第2光源部からのビーム光の光量が多くなるような光量分布となるようにビーム光を供給することが望ましい。第1光源部からのビーム光、及び第2光源部からのビーム光により走査領域をそれぞれ分担させることで、ビーム光を変調する変調周波数を減少させることが可能となる。また、第1の領域と第2の領域とが重畳する部分で第1光源部からのビーム光の光量が少なくなるに従い第2光源部からのビーム光の光量が多くなるような光量分布とすることで、第1の領域と第2の領域との継目を目立たなくすることが可能となる。これにより、低い変調周波数により高品質な画像を表示することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, a first light source unit for scanning a plurality of light beams in the first region of the irradiated region and a plurality of beams in the second region of the irradiated region. A second light source unit for scanning light, a part of the first region and a part of the second region overlap each other, and the first light source unit and the second light source unit In the portion where the first and second regions overlap, the beam has a light amount distribution such that the light amount of the light beam from the second light source unit increases as the light amount of the light beam from the first light source unit decreases. It is desirable to supply light. By sharing the scanning area with the light beam from the first light source unit and the light beam from the second light source unit, the modulation frequency for modulating the light beam can be reduced. Further, the light amount distribution is such that the light amount of the light beam from the second light source unit increases as the light amount of the light beam from the first light source unit decreases at the portion where the first region and the second region overlap. As a result, the joint between the first region and the second region can be made inconspicuous. Thereby, a high quality image can be displayed with a low modulation frequency.
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、複数のビーム光について、供給可能な最大光量より小さい光量により最大階調を表現するように駆動されることが望ましい。供給可能な最大光量より小さい光量を最大階調とすることで、補正のための光量の増加幅を多く確保することが可能となる。例えば、何らかのトラブルにより一のビーム光の供給が停止してしまった場合であっても、補正のための光量の増加幅を多く確保することで、他のビーム光により画像表示を続行することが可能となる。 As a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit is driven so as to express the maximum gradation with a light amount smaller than the maximum light amount that can be supplied for a plurality of light beams. By setting the light amount smaller than the maximum light amount that can be supplied as the maximum gradation, it is possible to secure a large increase amount of the light amount for correction. For example, even if the supply of one light beam is stopped due to some trouble, it is possible to continue image display with another light beam by securing a large increase in the amount of light for correction. It becomes possible.
さらに、本発明によれば、ビーム光を走査させることにより画像を表示する画像表示装置の制御方法であって、複数のビーム光を供給するビーム光供給工程と、ビーム光を、被照射領域において第1の方向と、第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査工程と、複数のビーム光のうち少なくとも一のビーム光の光量を検知する光量検知工程と、光量検知工程において検知された一のビーム光の光量に応じて、一のビーム光とは異なる他のビーム光の光量を補正する光量補正工程と、を含むことを特徴とする画像表示装置の制御方法を提供することができる。光量検知工程において一のビーム光の光量の変化が検知された場合に、光量補正工程において、他のビーム光の光量を補正する。このようにして、ビーム光ごとの光量変化による明るさむらの発生を低減することができる。本発明によると、複数のビーム光の明るさが同じ傾向で変化した場合であっても、ビーム光の光量を補正することで明るさむらの低減を図ることができる。また、ビーム光の光量の大幅な変化や急激な変化があった場合であっても、光量が低下したビーム光より後に他のビーム光が走査する時点で光量の補正を行えば良いことから、補正の遅れによる明るさむらを低減することも可能である。これにより、複数のビーム光を用いて明るさむらを十分に低減でき、高品質な画像を表示することができる。 Furthermore, according to the present invention, there is provided a control method for an image display device that displays an image by scanning a beam of light, the beam light supplying step for supplying a plurality of light beams, and the beam light in an irradiated region. A first step, a scanning step of scanning in a second direction substantially orthogonal to the first direction, a light amount detection step of detecting a light amount of at least one of the plurality of light beams, and a light amount detection step A method for controlling an image display apparatus, comprising: a light amount correction step of correcting a light amount of another beam light different from the one light beam according to the detected light amount of the one light beam. be able to. When a change in the light amount of one light beam is detected in the light amount detection step, the light amount of the other light beam is corrected in the light amount correction step. In this way, it is possible to reduce the occurrence of uneven brightness due to a change in the amount of light for each beam. According to the present invention, even when the brightness of a plurality of light beams changes with the same tendency, the brightness unevenness can be reduced by correcting the light amount of the light beams. In addition, even when there is a significant change or abrupt change in the light amount of the beam light, it is sufficient to correct the light amount when another beam light scans after the beam light whose light amount has decreased. It is also possible to reduce brightness unevenness due to a delay in correction. Thereby, brightness unevenness can be sufficiently reduced using a plurality of light beams, and a high-quality image can be displayed.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置100の概略構成を示す。画像表示装置100は、スクリーン110の一方の面にレーザ光を供給し、スクリーン110の他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタである。画像表示装置100は、複数のビーム光であるレーザ光を水平方向であるX方向、及び垂直方向であるY方向へ走査させることにより画像を表示する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
図2は、レーザ装置101の概略構成を示す。レーザ装置101は、ビーム光である赤色レーザ光(以下、「R光」という。)を供給するR光用光源部121Rと、ビーム光である緑色レーザ光(以下、「G光」という。)を供給するG光用光源部121Gと、ビーム光である青色レーザ光(以下、「B光」という。)を供給するB光用光源部121Bと、を有する。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the
各色光用光源部121R、121G、121Bは、それぞれ画像信号に応じて変調された同色かつ5つのレーザ光を供給する。画像信号に応じた変調は、振幅変調、パルス幅変調のいずれを用いても良い。レーザ装置101には、2つのダイクロイックミラー124、125が設けられている。ダイクロイックミラー124は、R光を透過し、G光を反射する。ダイクロイックミラー125は、R光及びG光を透過し、B光を反射する。R光用光源部121RからのR光は、ダイクロイックミラー124、125を透過した後、レーザ装置101から出射する。
Each color
G光用光源部121GからのG光は、ダイクロイックミラー124で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー124で反射したG光は、ダイクロイックミラー125を透過した後、レーザ装置101から出射する。B光用光源部121BからのB光は、ダイクロイックミラー125で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー125で反射したB光は、レーザ装置101から出射する。レーザ装置101は、このようにして、画像信号に応じて変調されたR光、G光、B光を供給する。
The G light from the G
図1に戻って、レーザ装置101からのレーザ光は、照明光学系102を経た後走査部200へ入射する。走査部200からの光は、投写光学系103を経た後、反射部105に入射する。照明光学系102及び投写光学系103は、レーザ装置101からのレーザ光をスクリーン110上に結像させる。反射部105は、走査部200からのレーザ光をスクリーン110の方向へ反射する。筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する。
Returning to FIG. 1, the laser light from the
スクリーン110は、筐体107の所定の一面に設けられている。スクリーン110は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を透過させる透過型スクリーンである。反射部105からの光は、スクリーン110の、筐体107の内部側の面から入射した後、観察者側の面から出射する。観察者は、スクリーン110から出射する光を観察することで、画像を鑑賞する。
The
図3は、走査部200の概略構成を示す。走査部200は、反射ミラー202と、反射ミラー202の周囲に設けられた外枠部204とを有する、いわゆる二重ジンバル構造をなしている。外枠部204は、回転軸であるトーションばね206によって、不図示の固定部に連結されている。外枠部204は、トーションばね206の捩れと、元の状態への復元とを利用して、トーションばね206を中心として回動する。反射ミラー202は、トーションばね206に略直交する回転軸であるトーションばね207によって、外枠部204に連結されている。反射ミラー202は、レーザ装置101からのレーザ光を反射する。反射ミラー202は、高反射性の部材、例えばアルミニウムや銀等の金属薄膜を形成することにより構成できる。
FIG. 3 shows a schematic configuration of the
反射ミラー202は、外枠部204がトーションばね206を中心として回動することにより、スクリーン110においてレーザ光をY方向(図1参照)へ走査させるように変位する。また、反射ミラー202は、トーションばね207の捩れと、元の状態への復元とを利用して、トーションばね207を中心として回動する。反射ミラー202は、トーションばね207を中心として回動することにより、反射ミラー202で反射したレーザ光をX方向へ走査するように変位する。このように、走査部200は、レーザ装置101からのレーザ光をX方向とY方向へ繰り返し走査させる。
The
図4は、走査部200を駆動させるための構成を説明するものである。反射ミラー202がレーザ光を反射させる側を表側とすると、第1の電極301、302は、外枠部204の裏側の空間であって、トーションばね206に関して略対称な位置にそれぞれが設けられている。第1の電極301、302に電圧を印加すると、第1の電極301、302と、外枠部204との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生する。外枠部204は、第1の電極301、302に交互に電圧を印加することにより、トーションばね206を中心として回動する。
FIG. 4 illustrates a configuration for driving the
トーションばね207は、詳細には、第1のトーションばね307と第2のトーションばね308とで構成されている。第1のトーションばね307と第2のトーションばね308との間には、ミラー側電極305が設けられている。ミラー側電極305の裏側の空間には、第2の電極306が設けられている。第2の電極306に電圧を印加すると、第2の電極306とミラー側電極305との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生する。第2の電極306のいずれにも同位相の電圧を印加すると、反射ミラー202は、トーションばね207を中心として回動する。走査部200は、このようにして反射ミラー202を回動させることで、レーザ光を二次元方向へ走査させる。走査部200は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作成することができる。
Specifically, the
走査部200は、例えば画像の1フレーム期間において、副走査方向であるY方向へ1回レーザ光を走査させる間に、主走査方向であるX方向について複数回レーザ光を往復させるように反射ミラー202を変位させる。X方向を第1の方向、Y方向を第1の方向に略直交する第2の方向とすると、走査部200は、第1の方向へレーザ光を走査する周波数が、第2の方向へレーザ光を走査する周波数に比べて高くなるように駆動される。なお、X方向へのレーザ光の走査を高速に行うために、走査部200は、トーションばね207を中心として反射ミラー202を共振動作させる構成とすることが望ましい。反射ミラー202を共振動作させることにより、反射ミラー202の変位量を増大させることができる。反射ミラー202の変位量を増大させることにより、走査部200は、少ないエネルギーで効率良くレーザ光を走査することができる。なお、反射ミラー202は、共振動作以外の動作により駆動することとしても良い。
For example, during one frame period of the image, the
走査部200は、電位差に応じた静電力によって駆動する構成に限られない。例えば、圧電素子の伸縮力や電磁力を用いて駆動する構成であっても良い。走査部200は、X方向にレーザ光を走査する反射ミラーと、Y方向にレーザ光を走査する反射ミラーとを設ける構成としても良い。さらに、走査部200は、ガルバノミラーを用いる構成に限らず、複数のミラー片を有する回転体を回転させるポリゴンミラーを用いても良い。
The
図5は、R光用光源部121Rからのレーザ光の光路を説明するものである。ここでは、各色光用光源部のうちR光用光源部121Rからのレーザ光を供給するための構成を代表例として説明することとし、また説明に不要な構成の図示を省略している。R光用光源部121Rは、5つのレーザ素子501を有している。レーザ素子501は、例えば、端面発光型半導体レーザである。各レーザ素子501は、それぞれ独立に変調されたレーザ光を供給する。
FIG. 5 illustrates the optical path of the laser light from the R
R光用光源部121Rと走査部200との間に設けられた照明光学系102は、凸レンズ502と凹レンズ503とを組み合わせて構成することができる。照明光学系102は、凸レンズ502の収束作用、及び凹レンズ503の拡散作用により、5つのレーザ光の間隔を調節する。走査部200とスクリーン110との間の投写光学系103は、R光用光源部121Rからのレーザ光をスクリーン110上に投写させる。照明光学系102及び投写光学系103を用いることにより、スクリーン110に高精細な画像を表示することができる。なお、5つのレーザ素子501は、全てを一体に配置する構成に限られず、レーザ光の所望の間隔に応じて互いに離して配置することとしても良い。
The illumination
各レーザ素子501の内部には、レーザ素子501から供給されるレーザ光の光量を検出する不図示の検出器が設けられている。検出器により、各レーザ素子501から供給されるレーザ光の光量をモニタすることができる。検出器は、レーザ素子501の内部でレーザ光の光量を検出するものに限らず、レーザ素子501の外部でレーザ光を検出するものを用いても良い。
A detector (not shown) that detects the amount of laser light supplied from the
図6は、スクリーン110の被照射領域に形成される画素Pについて説明するものである。画像表示装置100は、画像信号に応じて変調されたレーザ光により、Y方向にn個、X方向にm個の画素Pが形成される。ここで、被照射領域の左上部を基準としてX方向の座標をi(=1〜m)、Y方向の座標をj(=1〜n)として任意の画素PをPijと表すとする。
FIG. 6 illustrates the pixels P formed in the irradiated area of the
図7及び図8は、画像表示装置100によるレーザ光の走査について説明するものである。画像表示装置100は、Y方向について画素Pと同じピッチでスポットSP1〜5を並列させ、5つのレーザ光を1行ごと走査させる。Y方向についての画素Pのピッチとは、言い換えるとX方向へレーザ光を走査させる走査線のピッチである。画素Pの一辺とスポットSPの径とが略同一であるとすると、スポットSPを隙間無く並列させるように各レーザ光の間隔が調節される。
7 and 8 are diagrams for explaining scanning of laser light by the
図7において、X方向への第1回目のスキャンSC1では、スポットSP1〜5のうち下端のスポットSP1を1行目(i=1)の画素P上を左から右へ移動させる。次に、第2回目のスキャンSC2では、スポットSP1を2行目(i=2)の画素P上、スポットSP2を1行目の画素P上をそれぞれ右から左へ移動させる。かかる走査を繰り返した後、図8に示す第(n+3)回目のスキャンSC(n+3)では、スポットSP4をn行目(i=n)の画素P上、スポットSP5を(n−1)行目(i=n−1)の画素P上を左から右へ移動させる。そして、第(n+4)回目のスキャンSC(n+4)では、スポットSP5をn行目(i=n)の画素P上を右から左へ移動させる。 In FIG. 7, in the first scan SC1 in the X direction, the spot SP1 at the lower end of the spots SP1 to SP5 is moved from the left to the right on the pixels P in the first row (i = 1). Next, in the second scan SC2, the spot SP1 is moved on the second row (i = 2) of the pixels P, and the spot SP2 is moved on the first row of pixels P from right to left. After repeating such scanning, in the (n + 3) -th scan SC (n + 3) shown in FIG. 8, the spot SP4 is on the pixel P in the nth row (i = n) and the spot SP5 is in the (n−1) th row. The pixel P on (i = n−1) is moved from left to right. In the (n + 4) -th scan SC (n + 4), the spot SP5 is moved from the right to the left on the pixel P in the n-th row (i = n).
画像表示装置100は、このようにして、Y方向へレーザ光を1回走査させる間に、全ての画素Pに対して5つのレーザ光を順次走査させる。光源部は、5つのレーザ光を順次走査させることで階調表現するように駆動される。ここで、画像表示装置100が8ビットで階調表現する場合に、任意の画素Pijにおいて128階調を表示する場合を考える。光源部は、5つのレーザ光それぞれについて8ビットで光量を変化させ、5つのレーザ光の光量を合計させることで128階調の表示を行う。光源部の各レーザ素子501(図5参照)の出力差が無いものとすると、5つのレーザ光は、それぞれが画素Pij上を走査するタイミングで128階調に対応する略同じ光量に変調される。
In this way, the
例えば、レーザ素子501内の光検出器により、スポットSP1を形成するレーザ光が画素Pij上を走査するタイミングで120階調に対応する光量に低下したことが検出されたとする。この場合、画素Pijの階調は、以下に計算するように126.4階調に低下してしまう。
(120+128+128+128+128)/5=126.4(階調)
For example, it is assumed that the photodetector in the
(120 + 128 + 128 + 128 + 128) /5=126.4 (gradation)
画素Pijの明るさ変化を低減するために、画像表示装置100は、スポットSP2を形成するレーザ光の光量を、例えば136階調に対応する光量に補正する。この場合、スポットSP1を形成するレーザ光が120階調に対応する光量に低下したとしても、以下に計算するように画素Pijを128階調で表示することが可能となる。
(120+136+128+128+128)/5=128(階調)
In order to reduce the brightness change of the pixel Pij, the
(120 + 136 + 128 + 128 + 128) / 5 = 128 (gradation)
このように、画像表示装置100は、5つのレーザ光のうちの一のレーザ光の光量の変化に応じて、当該一のレーザ光とは異なる他のレーザ光の光量を補正するように光源部を駆動させる。さらに、スポットSP2を形成するレーザ光を136階調に対応する光量にできず、例えば134階調に対応する光量に補正されたとする。この場合、さらにスポットSP3を形成するレーザ光の光量を130階調に対応する光量に補正することで、画素Pijを128階調で表示することができる。このように、複数の段階に渡ってレーザ光の光量を補正することも可能である。
As described above, the
本発明では、複数のレーザ光の明るさが同じ傾向で変化した場合であっても、レーザ光の光量を補正することで明るさむらの低減を図ることができる。また、レーザ光の光量の大幅な変化や急激な変化があった場合であっても、光量が低下したレーザ光より後に他のレーザ光が走査する時点で光量の補正を行えば良いことから、補正の遅れによる明るさむらを低減することも可能である。これにより、複数のビーム光を用いて明るさむらを十分に低減でき、高品質な画像を表示することができるという効果を奏する。 In the present invention, even when the brightness of a plurality of laser beams changes with the same tendency, the brightness unevenness can be reduced by correcting the light amount of the laser beams. In addition, even when there is a significant change or abrupt change in the amount of laser light, it is sufficient to correct the amount of light at the time when another laser beam scans after the laser light whose amount of light has decreased. It is also possible to reduce brightness unevenness due to a delay in correction. As a result, the uneven brightness can be sufficiently reduced by using a plurality of light beams, and an effect that a high-quality image can be displayed is achieved.
複数のレーザ光を走査させる場合、レーザ光の個数に反比例してレーザ光1つ当たりの出力を小さくすることが可能である。このため、複数のレーザ光を走査させることで、小型かつ安価なレーザ素子を用いて明るい画像を表示することができる。 When scanning a plurality of laser beams, the output per laser beam can be reduced in inverse proportion to the number of laser beams. Therefore, a bright image can be displayed using a small and inexpensive laser element by scanning a plurality of laser beams.
図9は、画像表示装置100を制御するためのブロック構成を示すものである。画像信号入力部711は、入力端子から入力された画像信号の特性補正や増幅等を行う。例えば、画像信号入力部711は、アナログ形式の画像信号をディジタル形式の光源変調用強度信号に変換して出力する。この他、画像信号入力部711は、ディジタル形式の画像信号をディジタル形式の光源変調用強度信号として出力する構成としても良い。同期/画像分離部712は、画像信号入力部711からの信号を、R光、G光、B光のそれぞれについての画像情報信号、垂直同期信号、水平同期信号に分離し、制御部713へ出力する。制御部713のうちの画像処理部721は、画像情報をフレームごとの情報に分けて、フレームメモリ714へ出力する。フレームメモリ714は、画像処理部721からの画像信号をフレーム単位で格納する。
FIG. 9 shows a block configuration for controlling the
制御部713のうちの走査制御部723は、垂直同期信号、水平同期信号に基づいて、走査部200を駆動させる駆動信号を生成する。走査駆動部715は、制御部713からの駆動信号に応答して走査部200を駆動させる。走査工程においては、かかる構成により、レーザ光を被照射領域においてX方向とY方向へ走査させる。水平角度センサ716は、スクリーン110にてレーザ光をX方向へ走査させる反射ミラー202(図3参照)の振り角を検出する。垂直角度センサ717は、スクリーン110にてレーザ光をY方向へ走査させる反射ミラー202の振り角を検出する。信号処理部718は、垂直角度センサ717の変位からフレーム開始信号F_Sync、水平角度センサ716の変位からライン開始信号L_Syncをそれぞれ生成し、制御部713へ出力する。
The
制御部713は、フレーム開始信号F_Sync、ライン開始信号L_Syncから演算された線速度、及び垂直同期信号、水平同期信号に基づいて、画素タイミングクロックを生成する。画素タイミングクロックは、レーザ光が各画素上を通るタイミングを知るための信号であって、画像信号に応じて変調されたレーザ光を正確な位置に入射させるためのものである。
The
R光源駆動部732Rは、光源制御部722からの光源駆動パルス信号に基づいて、R光用光源部121Rを駆動させる。R光源駆動部732Rは、光源駆動パルス信号に応じてR光用光源部121Rから供給する5つのレーザ光の点灯及び消灯を制御する。G光源駆動部732Gも、R光源駆動部732Rと同様にして、G光用光源部121Gを駆動させる。B光源駆動部732Bも、R光源駆動部732Rと同様にして、B光用光源部121Bを駆動させる。各色光用光源部121R、121G、121Bは、画像信号に応じてパルス幅が制御された駆動信号に応じて駆動される。ビーム光供給工程においては、かかる構成により、複数のレーザ光を供給する。
The R light
図10は、R光用光源部121Rからのレーザ光の光量を補正するための構成について説明するものである。画像処理部721で生成された画像情報信号は、R光源駆動部732Rを経て5つのレーザ素子501−1〜501−5へ入力される。検出部602−1〜602−5は、各レーザ素子501−1〜501−5にそれぞれ設けられている。第1補正部603−1は、第1レーザ素子501−1のレーザ光を検出する第1検出部602−1による検出結果に基づいて第2レーザ素子501−2からのレーザ光の光量を補正する。
FIG. 10 illustrates a configuration for correcting the amount of laser light from the R
第2補正部603−2は、第2レーザ素子501−2のレーザ光を検出する第2検出部602−2による検出結果に応じて第3レーザ素子501−3からのレーザ光の光量を補正する。第3補正部603−3は、第3レーザ素子501−3のレーザ光を検出する第3検出部602−3による検出結果に応じて第4レーザ素子501−4からのレーザ光の光量を補正する。第4補正部603−4は、第4レーザ素子501−4のレーザ光を検出する第4検出部602−4による検出結果に応じて第5レーザ素子501−5からのレーザ光の光量を補正する。 The second correction unit 603-2 corrects the light amount of the laser light from the third laser element 501-3 according to the detection result by the second detection unit 602-2 that detects the laser light of the second laser element 501-2. To do. The third correction unit 603-3 corrects the light amount of the laser light from the fourth laser element 501-4 according to the detection result by the third detection unit 602-3 that detects the laser light of the third laser element 501-3. To do. The 4th correction | amendment part 603-4 correct | amends the light quantity of the laser beam from the 5th laser element 501-5 according to the detection result by the 4th detection part 602-4 which detects the laser beam of the 4th laser element 501-4. To do.
画像表示装置100は、かかる構成により、一のレーザ光の光量の変化に応じて、当該一のレーザ光に次いで走査するレーザ光の光量を補正するように光源部を駆動させることができる。一のレーザ光に次いで走査するレーザ光の光量を補正する構成とすることで各補正部603−1〜603−4の接続を簡易とすることが可能である。よって、簡易な構成により明るさむらを低減することができる。なお、本実施例の構成によると、5つのレーザ光のうち最後に走査される第5レーザ素子501−5からのレーザ光の光量変化に対して他のレーザ光の光量を補正することはできない。これに対しては、後述するように、第5レーザ素子501−5からのレーザ光の検出結果に基づくフィードバックによる光量の補正により明るさむらの低減を図ることが可能である。
With this configuration, the
図11は、本実施例の変形例1に係る画像表示装置について説明するものである。上記の画像表示装置100ではスポットSPを隙間無く並列させるのに対して、本変形例は、走査線1本分の幅に相当する間隔でスポットSPを並列させる点が異なる。走査線1本分の幅とは、Y方向についての画素Pのピッチと同じである。第1回目のスキャンSC1及び第2回目のスキャンSC2により、スポットSP1を形成するレーザ光のみがX方向について1往復する。次に、第3回目のスキャンSC3で、スポットSP2を1行目の画素P上、スポットSP1を3行目の画素P上をそれぞれ左から右へ移動させる。かかる走査を(n+9)回繰り返すことにより、全ての画素Pに対して5つのレーザ光を順次走査させる。
FIG. 11 illustrates an image display apparatus according to the first modification of the present embodiment. In the
本変形例によると、上記の画像表示装置100と比較して、一のレーザ光が走査した後次のレーザ光が走査するまでの時間を稼ぐことが可能となる。これにより、次のレーザ光が走査する時点での光量の補正を確実に行うことができる。また、高速な光量制御を行うための高価な回路等を不要とし、製造コストの低減を図ることができる。なお、スポットSPの間隔は走査線1本分とする場合に限られず、走査線の幅を単位として設定されれば良く、走査線2本以上分としても良い。
According to the present modification, it is possible to gain time until scanning with the next laser beam after scanning with one laser beam, as compared with the
画像表示装置100は、各色光について5つのレーザ光を供給する構成に限られず、各色光について複数のレーザ光を供給する構成であれば良い。また、1つの走査部200を用いて各色光を走査させる場合に限られず、例えば、色光ごと異なる走査部を用いることとしても良い。この場合、色光ごとにレーザ光の本数を異ならせることとしても良い。また、各色光用光源部としては、複数のレーザ素子501(図5参照)を設ける構成に限られず、面発光型半導体レーザ等、複数の発光部を備える構成としても良い。さらに、各色光用光源部は、スポットをY方向に並列させる構成とする場合に限らず、スポットSPをアレイ状に並列させる構成としても良い。
The
図12は、本実施例の変形例2に係る画像表示装置について説明するものであって、R光用光源部121Rからのレーザ光の光量を補正するための構成を示す。本変形例は、一のレーザ光の光量の変化に応じて、一のレーザ光に次いで走査するレーザ光の光量と、当該一のレーザ光の光量とを補正することを特徴とする。第1補正部603−1は、第1検出部602−1による検出結果に基づいて、第2レーザ素子501−2からのレーザ光の光量のほか、第1レーザ素子501−1からのレーザ光の光量の補正も行う。第1補正部603−1以外の他の補正部603−2〜603−5も、第1補正部603−1と同様に、各レーザ素子501−2〜502−5からのレーザ光の光量の補正を行う。このように、光量が変化した一のレーザ光についてもフィードバックにより光量を補正することで、さらに明るさむらを低減することができる。
FIG. 12 illustrates an image display apparatus according to the second modification of the present embodiment, and illustrates a configuration for correcting the amount of laser light from the R
図13は、本実施例の変形例3に係る画像表示装置について説明するものであって、R光用光源部121Rからのレーザ光の光量を補正するための構成を示す。本変形例は、一のレーザ光の光量の変化に応じて、一のレーザ光に次いで走査するレーザ光より後に走査するレーザ光の光量の補正を行うことを特徴とする。例えば、第1補正部603−1は、第1検出部602−1による検出結果に基づいて、第2レーザ素子501−2のほか、他の補正部603−2〜603−4を介して第3レーザ素子501−3、第4レーザ素子501−4、第5レーザ素子501−5の少なくとも1つからのレーザ光の光量の補正を行うことができる。この場合、第3レーザ素子501−3、第4レーザ素子501−4、第5レーザ素子501−5からの各レーザ光は、一のビーム光に次ぐビーム光より後に走査するレーザ光に該当する。
FIG. 13 illustrates an image display apparatus according to the third modification of the present embodiment, and illustrates a configuration for correcting the amount of laser light from the R
一のレーザ光に次ぐレーザ光より後に走査するレーザ光について光量の補正を行うことにより、補正を行うまでの時間を稼ぐことが可能である。これにより、レーザ光の光量の補正を確実に行うことができる。また、高速な光量制御を行うための高価な回路等を不要とし、製造コストの低減を図ることができる。 By correcting the amount of light for the laser beam scanned after the laser beam next to the one laser beam, it is possible to earn time until the correction is performed. Thereby, correction of the light quantity of a laser beam can be performed reliably. Further, an expensive circuit or the like for performing high-speed light amount control is not necessary, and the manufacturing cost can be reduced.
さらに、各色光用光源部は、複数のレーザ光について、供給可能な最大光量より小さい光量により最大階調を表現するように駆動されることが望ましい。供給可能な最大光量より小さい光量を最大階調とすることで、補正のための光量の増加幅を多く確保することが可能となる。例えば、何らかのトラブルにより一のレーザ光の供給が完全に停止してしまった場合であっても、補正のための光量の増加幅を多く確保することで、他のレーザ光により画像表示を続行することが可能となる。 Further, it is desirable that each color light source unit is driven so as to express the maximum gradation with a light amount smaller than the maximum light amount that can be supplied for a plurality of laser beams. By setting the light amount smaller than the maximum light amount that can be supplied as the maximum gradation, it is possible to secure a large increase amount of the light amount for correction. For example, even if the supply of one laser beam is completely stopped due to some trouble, image display is continued with another laser beam by securing a large increase in the amount of light for correction. It becomes possible.
図14は、本発明の実施例2に係る画像表示装置について説明するものである。本実施例の画像表示装置は、第1R光用光源部121Rからのレーザ光により第1の領域、第2R光用光源部1121Rからのレーザ光により第2の領域の走査をそれぞれ行うことを特徴とする。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図14に示すように、第2R光用光源部1121Rは、第1R光用光源部121Rと同様の構成を有し、かつ同様の構成を経てスクリーン110へレーザ光を供給する。第1R光用光源部121Rからの5つのレーザ光は、被照射領域のうちプラスY側の第1の領域を走査する。第2R光用光源部1121Rからの5つのレーザ光は、被照射領域のうちマイナスY側の第2の領域を走査する。なお、G光、B光についても、R光の場合と同様に、2つの光源部が設けられている。
FIG. 14 illustrates an image display apparatus according to
図15は、第1の領域と第2の領域とについて詳細に説明するものである。図15において、被照射領域AR0は、第1の領域AR1のうち下側の一部AR12と、第2の領域AR2の上側の一部AR22とを互いに重畳させて形成されている。被照射領域AR0は、第1の領域AR1、第2の領域AR2の位置A−A、位置B−Bをそれぞれ一致させて形成されている。 FIG. 15 describes the first region and the second region in detail. In FIG. 15, the irradiated area AR0 is formed by overlapping a part AR12 on the lower side of the first area AR1 and a part AR22 on the upper side of the second area AR2. The irradiated area AR0 is formed by matching the positions AA and BB of the first area AR1 and the second area AR2.
第1の領域AR1のうち、第2の領域AR2と重畳させる部分AR12以外の部分AR11は、第1R光用光源部121Rからの5つのレーザ光のみにより階調表現を行う。部分AR12については、第1R光用光源部121Rからの5つのレーザ光と、第2R光用光源部1121Rからの5つのレーザ光とを用いて階調表現を行う。また、第1R光用光源部121Rは、部分AR12において、第2の領域AR2側である下側へ行くに従い光量が少なくなるように駆動される。
Of the first region AR1, the portion AR11 other than the portion AR12 that is overlapped with the second region AR2 performs gradation expression using only the five laser beams from the first R
第2の領域AR2のうち、第1の領域AR2と重畳させる部分AR22以外の部分AR21は、第2R光用光源部1121Rからの5つのレーザ光のみにより階調表現を行う。部分AR22については、第2R光用光源部1121Rからの5つのレーザ光と、第1R光用光源部121Rからの5つのレーザ光とを用いて階調表現を行う。また、第2R光用光源部1121Rは、部分AR22において、第1の領域AR1側である上側へ行くに従い光量が少なくなるように駆動される。第1R光用光源部121R及び第2R光用光源部1121Rは、部分AR12、AR22において、第1R光用光源部121Rからのレーザ光の光量が少なくなるに従い第2R光用光源部1121Rからのレーザ光の光量が多くなるような光量分布となるようにレーザ光を供給する。
Of the second region AR2, the portion AR21 other than the portion AR22 to be overlapped with the first region AR2 performs gradation expression using only the five laser beams from the second R
第1R光用光源部121Rからのレーザ光、及び第2R光用光源部1121Rからのレーザ光により走査領域をそれぞれ分担させることで、レーザ光を変調する変調周波数を減少させることが可能となる。また、第1の領域AR1と第2の領域AR2とが重畳する部分AR12、AR21で第1R光用光源部121Rからのレーザ光の光量が少なくなるに従い第2R光用光源部1121Rからのレーザ光の光量が多くなるような光量分布とすることで、第1の領域AR1と第2の領域AR2との継目を目立たなくすることが可能となる。これにより、低い変調周波数により高品質な画像を表示することができる。
By dividing the scanning region by the laser light from the first R
図16は、本発明の実施例3に係る画像表示装置1700の概略構成を示す。画像表示装置1700は、観察者側に設けられたスクリーン1705にレーザ光を供給し、スクリーン1705で反射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型のプロジェクタである。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。走査部200からのレーザ光は、投写光学系103を透過した後、スクリーン1705に入射する。本実施例の場合も、複数のビーム光を用いて明るさむらを十分に低減でき、高品質な画像を表示することができる。
FIG. 16 shows a schematic configuration of an
なお、上記の実施例において、各色光用光源部は半導体レーザを用いる構成としているが、ビーム状の光を供給可能な構成であれば、これに限られない。例えば、各色光用光源部は、固体レーザ、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子のほか、液体レーザやガスレーザを用いる構成としても良い。 In the above embodiment, each color light source unit uses a semiconductor laser. However, the present invention is not limited to this as long as it can supply beam-shaped light. For example, each color light source unit may be configured to use a liquid laser or a gas laser in addition to a solid-state light emitting element such as a solid-state laser and a light-emitting diode element (LED).
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、複数のビーム光を用いて画像を表示する場合に適している。 As described above, the image display device according to the present invention is suitable for displaying an image using a plurality of light beams.
100 画像表示装置、101 レーザ装置、102 照明光学系、103 投写光学系、105 反射部、107 筐体、110 スクリーン、200 走査部、121R R光用光源部、121G G光用光源部、121B B光用光源部、124、125 ダイクロイックミラー、202 反射ミラー、204 外枠部、206 トーションばね、207 トーションばね、301、302 第1の電極、305 ミラー側電極、306 第2の電極、307 第1のトーションばね、308 第2のトーションばね、501 レーザ素子、502 凸レンズ、503 凹レンズ、P 画素、SP スポット、711 画像信号入力部、712 同期/画像分離部、713 制御部、714 フレームメモリ、715 走査駆動部、716 水平角度センサ、717 垂直角度センサ、718 信号処理部、721 画像処理部、722 光源制御部、723 走査制御部、732R R光源駆動部、732G G光源駆動部、732B B光源駆動部、501−1〜501−5 レーザ素子、602−1〜602−5 検出部、603−1〜603−5 補正部、1121R R光用光源部、AR0 被照射領域、AR1 第1の領域、AR2 第2の領域、1700 画像表示装置、1705 スクリーン DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image display apparatus, 101 Laser apparatus, 102 Illumination optical system, 103 Projection optical system, 105 Reflection part, 107 Housing | casing, 110 Screen, 200 scanning part, 121RR Light source part for 121R G light source part, 121B B Light source section for light, 124, 125 Dichroic mirror, 202 Reflective mirror, 204 Outer frame section, 206 Torsion spring, 207 Torsion spring, 301, 302 First electrode, 305 Mirror side electrode, 306 Second electrode, 307 First Torsion spring, 308 second torsion spring, 501 laser element, 502 convex lens, 503 concave lens, P pixel, SP spot, 711 image signal input unit, 712 synchronization / image separation unit, 713 control unit, 714 frame memory, 715 scanning Drive unit, 716 horizontal angle sensor, 717 vertical angle sensor, 718 signal processing unit, 721 image processing unit, 722 light source control unit, 723 scanning control unit, 732R R light source driving unit, 732G G light source driving unit, 732B B light source driving unit, 501-1 to 501-5 Laser element, 602-1 to 602-5 detection unit, 603-1 to 603-5 correction unit, 1121R R light source unit, AR0 irradiated region, AR1 first region, AR2 second region, 1700 image display Equipment, 1705 screen
Claims (5)
前記ビーム光を供給する光源部と、
前記光源部からの前記ビーム光を、被照射領域において第1の方向と、前記第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、
前記走査部は、前記第1の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数が、前記第2の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数に比べて高くなるように駆動され、
前記光源部は、
同色の前記ビーム光のスポットを前記被照射領域において前記第2の方向へ並列させるように構成され、
複数の前記ビーム光を順次走査させることで階調表現するように駆動され、かつ、複数の前記ビーム光のうち前記被照射領域を最後に走査するビーム光を除いた一のビーム光の光量の変化に応じて、前記一のビーム光に次いで走査するビーム光の光量を補正するように駆動され、
複数の前記ビーム光のうち前記被照射領域を最後に走査するビーム光の光量の変化を検出し、当該検出結果に基づき当該被照射領域を最後に走査するビーム光の光量を補正することを特徴とする画像表示装置。 An image display device that displays an image by scanning a plurality of light beams,
A light source unit for supplying the light beam;
A scanning unit that scans the beam light from the light source unit in a first direction in a region to be irradiated and a second direction substantially orthogonal to the first direction;
The scanning unit is driven such that a frequency at which the light beam is scanned in the first direction is higher than a frequency at which the light beam is scanned in the second direction.
The light source unit is
The spot of the light beam of the same color is configured to be juxtaposed in the second direction in the irradiated region,
It is driven so as to express gradation by sequentially scanning a plurality of the light beams, and the light amount of one light beam excluding the light beam that scans the irradiated region last among the plurality of light beams. In response to the change, it is driven to correct the light amount of the beam light to be scanned next to the one light beam ,
Wherein among the plurality of light beams to detect a change of the light amount of the light beam to be scanned last an irradiated region, that you correct the light beam quantity to finally scan the irradiated region based on the detection result A characteristic image display device.
前記被照射領域のうちの第2の領域において複数の前記ビーム光を走査させるための第2光源部と、を有し、
前記第1の領域の一部と前記第2の領域の一部とは互いに重畳し、
前記第1光源部及び前記第2光源部は、前記第1の領域と前記第2の領域とが重畳する部分において、前記第1光源部からの前記ビーム光の光量が少なくなるに従い前記第2光源部からの前記ビーム光の光量が多くなるような光量分布となるように前記ビーム光を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 A first light source unit for scanning a plurality of the light beams in a first region of the irradiated region;
A second light source unit for scanning a plurality of the light beams in a second region of the irradiated region,
A portion of the first region and a portion of the second region overlap each other;
The first light source unit and the second light source unit are configured such that the light amount of the beam light from the first light source unit decreases in a portion where the first region and the second region overlap. the image display apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that providing the light beam so that the beam light quantity distribution quantity as is much of the light source unit.
複数の前記ビーム光を供給するビーム光供給工程と、
前記ビーム光を、被照射領域において第1の方向と、前記第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させ、かつ、前記第1の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数が、前記第2の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数に比べて高くなるように走査させる走査工程と、
複数の前記ビーム光のうち一のビーム光の光量を検知する光量検知工程と、
前記光量検知工程において検知された複数の前記ビーム光のうち前記被照射領域を最後に走査するビーム光を除いた前記一のビーム光の光量に応じて、前記一のビーム光に次いで走査するビーム光の光量を補正する次ビーム光量補正工程と、
前記光量検知工程において検知された前記被照射領域を最後に走査するビーム光の光量に応じて、当該被照射領域を最後に走査するビーム光の光量を補正する最終ビーム光量補正工程とを含み、
前記光供給工程は、同色の前記ビーム光のスポットが前記被照射領域において前記第2の方向へ並列されるように複数の前記ビーム光を供給することを特徴とする画像表示装置の制御方法。 A method for controlling an image display device that displays an image by scanning a beam of light,
A light beam supplying step for supplying a plurality of the light beams;
The frequency at which the beam light is scanned in a first direction and a second direction substantially orthogonal to the first direction in the irradiated region , and the beam light is scanned in the first direction is A scanning step of scanning so as to be higher than a frequency of scanning the light beam in the second direction ;
A light amount detection step of detecting a light quantity of a plurality of the beam light sac Chi one beam,
A beam that scans next to the one light beam in accordance with the light amount of the one beam light, excluding the beam light that scans the irradiated region last among the plurality of light beams detected in the light amount detection step. Next beam light quantity correction process for correcting the light quantity,
In accordance with the light amount of the light beam scanning the irradiation target region is detected in the light amount detection step at the end, seen including a final beam light amount correction step of correcting the light amount of the light beam for scanning the irradiated region at the end ,
The method of controlling an image display device, wherein the light supplying step supplies a plurality of the light beams so that the spots of the light beams of the same color are arranged in the second direction in the irradiated region .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239403A JP4654832B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Image display device and control method of image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239403A JP4654832B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Image display device and control method of image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007057555A JP2007057555A (en) | 2007-03-08 |
JP4654832B2 true JP4654832B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=37921160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005239403A Expired - Fee Related JP4654832B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Image display device and control method of image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654832B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552986B2 (en) * | 2007-08-31 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | Image display device |
JP5120000B2 (en) | 2008-03-19 | 2013-01-16 | 船井電機株式会社 | Image display device |
CN113126405B (en) * | 2019-12-31 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | Projection device and projection interaction method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006463A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2001265275A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Olympus Optical Co Ltd | Picture display device |
JP2003021800A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Canon Inc | Projection type display device |
JP2003172900A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Device, system, and method for image projection display |
JP2003521722A (en) * | 1999-04-13 | 2003-07-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Display system having light emitting element |
JP2003266782A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005239403A patent/JP4654832B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006463A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2003521722A (en) * | 1999-04-13 | 2003-07-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Display system having light emitting element |
JP2001265275A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Olympus Optical Co Ltd | Picture display device |
JP2003021800A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Canon Inc | Projection type display device |
JP2003172900A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Device, system, and method for image projection display |
JP2003266782A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007057555A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4379391B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
JP4929738B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
US10620430B2 (en) | Geometrically multiplexed RGB lasers in a scanning MEMS display system for HMDS | |
JP2007025522A (en) | Image display apparatus and its control method | |
WO2016203993A1 (en) | Projection device, projection method, projection module, electronic device, and program | |
JP2006300981A (en) | Optical scanner, method of controlling optical scanner, and image display device | |
US9298013B2 (en) | Image display device | |
JP4501811B2 (en) | Optical scanning device and image display device | |
WO2016203991A1 (en) | Projection device, projection module, and electronic device | |
JP2007047243A (en) | Picture display apparatus and method of controlling picture display apparatus | |
JP5083452B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
WO2016203992A1 (en) | Projection device, projection method, projection module, electronic device, and program | |
JP2018010100A (en) | Laser projection display device | |
US20080158641A1 (en) | Backlight unit and an imaging system using the same | |
JP6623584B2 (en) | Image generation device, head-up display | |
JP2007047355A (en) | Optical scanner and image display apparatus | |
JP2003005110A (en) | Two-dimensional optical scanner | |
JP4654832B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP2007025191A (en) | Image display device and method for controlling the image display device | |
CN1920907A (en) | Image display apparatus and control method for the same | |
JP4910321B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP4998640B2 (en) | Image display device | |
US20080144139A1 (en) | Scanning display apparatus and method for controlling output time of light sources | |
JP4670451B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
JP2007079087A (en) | Image display apparatus and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4654832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |