JP4653639B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653639B2 JP4653639B2 JP2005332015A JP2005332015A JP4653639B2 JP 4653639 B2 JP4653639 B2 JP 4653639B2 JP 2005332015 A JP2005332015 A JP 2005332015A JP 2005332015 A JP2005332015 A JP 2005332015A JP 4653639 B2 JP4653639 B2 JP 4653639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- pressing
- slide member
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00962—Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
この形式の画像形成装置、特に複数の像担持体を有する多色の画像形成装置において、例えばドラム状の感光体(以下、「感光体ドラム」という)からなる像担持体等を備え画像形成装置本体に対して着脱可能に構成された複数の像担持体ユニット(プロセスカートリッジ)を、画像形成装置本体に装着される際に正確に位置決めすることは、色ズレを始めとする画像の位置ズレを防止する上で重要な課題となっていて、さまざまな方式が提案され、実用化されている(例えば、特許文献1ないし6参照)。
請求項1記載の発明は、像担持体及び該像担持体を支持する担持体支持部材を備えた複数の像担持体ユニットと、該各像担持体ユニットを前記各担持体支持部材を介して、画像形成装置本体に対して着脱し位置決めするための開閉自在な位置決めユニットとを有し、前記各像担持体上の像は中間転写体上に順次重ねて転写された後、シート状記録媒体に一括転写される画像形成装置であって、前記位置決めユニットは、前記画像形成装置本体に対して閉じられるとき、前記各像担持体ユニットの自重によって前記各担持体支持部材が保持される複数の開口した保持部を備えた単一の保持部材と、前記各保持部上の前記各担持体支持部材を押圧し位置決めする押圧手段とを具備し、前記押圧手段は、前記各担持体支持部材に対応して設けられ前記各保持部上の前記各担持体支持部材と非接触である非押圧位置と該各保持部上の該各担持体支持部材を押圧し位置決めする押圧位置との間で移動可能な複数の押圧部材と、該各押圧部材を前記押圧位置に移動する向きに付勢する付勢手段と、該各押圧部材を移動可能に支持すると共に、前記非押圧位置に対応した第1の位置と前記押圧位置に対応した第2の位置との間で移動可能に前記保持部材に支持された単一のスライド部材とを有し、前記スライド部材は、前記各押圧部材を前記非押圧位置と前記押圧位置との間に案内するガイド部と、第1の位置を占めているときに前記各押圧部材を前記非押圧位置に規制保持するストッパ部とを備えており、前記各押圧部材は、前記ガイド部と前記各保持部上の前記各担持体支持部材との間に圧入されて前記各担持体支持部材を押圧する楔形部を有しており、前記スライド部材が第1の位置にあるとき、前記各付勢手段により付勢された前記各押圧部材は、前記スライド部材の前記ストッパ部により規制されて前記各保持部上の前記各担持体支持部材に接触することが禁止され、前記スライド部材が第1の位置から第2の位置に向けて移動したとき、前記各付勢手段により付勢され、かつ、前記ストッパ部により規制された前記各押圧部材が前記スライド部材と共に移動し、前記スライド部材が第1の位置と第2の位置の間の位置に至ったとき、前記各付勢手段により付勢された前記各押圧部材は、その楔形部が、前記ガイド部と前記各保持部上の前記各担持体支持部材との間に圧入されて停止し、前記スライド部材がさらに第2の位置へ向けて移動することにより、前記各押圧部材が前記ストッパ部による規制から解除されるように、前記スライド部材と、前記各押圧部材と、前記各付勢手段と、前記ストッパ部との位置が設定されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、第1の係止部は前記スライド部材に対して、第2の係止部は前記各押圧部材に対して、それぞれ前記ばねを係止するための係止角度をなして設けられており、第1の係止部の前記係止角度は、前記スライド部材に対して45°以上であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の画像形成装置において、前記ばねは、該U字部の開口側曲げ内の幅が、該U字部の最大幅よりも小さいことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記押圧部材の前記ガイド部との接触が、前記押圧部材の両端部で接触していることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の画像形成装置において、前記接触状態が、点接触を除くほぼ線接触であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし9の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記スライド部材には、丸孔と長孔をつなげた形状の孔が設けられ、前記保持部材には、前記スライド部材が第1の位置を占めているときに前記丸孔に対応する位置に孔が設けられ、前記画像形成装置本体には、前記両孔と合致する位置に位置決め軸が設けられており、前記スライド部材を第2の位置に移動したとき、前記両孔と前記位置決め軸とが嵌合することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、前記位置決め軸の先端部が、面取り形状を備えていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の画像形成装置において、前記位置決め軸の前記スライド部材の前記孔と嵌合する側の部分が、面取り形状を備えていることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部材は、前記画像形成装置本体に対して支点を中心として揺動可能に構成されており、前記支点の位置は、前記位置決め軸の前記スライド部材の前記孔と嵌合する側の内面よりも外側にあることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項10ないし14の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部材が前記画像形成装置本体に対して閉じられて、前記位置決め軸がセットされるとき、前記保持部材をその位置に仮に固定する仮固定手段を有することを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項1ないし16の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記スライド部材が、第1の位置から移動して第2の位置を占めるとき、嵌合感を持たせる嵌合感手段を有することを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項17記載の画像形成装置において、前記スライド部材が、前記嵌合感手段を介して第2の位置を占めるとき、その移動方向のガタは2mm以下であることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項19記載の画像形成装置において、前記カバー部材と前記保持部材との固定位置は、前記各保持部上に保持される前記各担持体支持部材よりも外側に設けたことを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項1ないし20の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部材の少なくとも長辺方向の一辺とその両端の短辺には、フランジが全周にわたって形成されていることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項14記載の画像形成装置において、前記保持部材の各保持部の部分から前記支点までにわたる形状を一体的に形成したことを特徴とする。
請求項24記載の発明は、請求項1ないし23の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部材の前記各保持部近傍における長辺方向に、絞り形状が形成されていることを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項24記載の画像形成装置において、前記保持部材には、前記各保持部の両端部分よりも外側まで絞り形状が形成されていることを特徴とする。
請求項26記載の発明は、請求項24記載の画像形成装置において、前記保持部材の前記絞り形状に、前記スライド部材との係合部分を設けたことを特徴とする。
請求項28記載の発明は、請求項1ないし27の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部は、ほぼ鉛直線を中心としてその両側にほぼ等しい角度をもって互いにほぼ直交する2つの面を備えていることを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項1ないし28の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記保持部材、前記スライド部材及び前記押圧部材のうちの少なくとも1つの部材は、板材で一体的に形成されていることを特徴とする。
同図に示す画像形成装置は、フルカラー画像を形成するタンデム式の画像形成装置構成である。この画像形成装置は、画像形成装置本体7内に装着・配置された第1ないし第4のプロセスカートリッジ1Y,1C,1M,1BKと、これらのプロセスカートリッジに対向して配置された中間転写体としての中間転写ベルト2とを有する。中間転写ベルト2は、無端ベルトであり、駆動ローラ及び従動ローラを備えた複数のローラ3,4,5に巻き掛けられている。各プロセスカートリッジ1Yないし1BKは、像担持体としてのドラム状の感光体(以下、「感光体ドラム」という)6Y,6C,6M,6BKを有し、その各感光体ドラム上にそれぞれ異なった色のトナー像が形成され、その各トナー像が中間転写ベルト2に順次転写される。
各プロセスカートリッジ1Yないし1BKは、後述する位置決めユニットの開閉方向とほぼみなせる各感光体ドラム6Yないし6BKの回転軸(図示せず)の長手方向に画像形成装置本体7に対して着脱自在に構成されている。
図2は、プロセスカートリッジ1Yの感光体ドラム6Yと、その感光体ドラム6Yを支持する担持体支持部材15を示す部分断面図であり、この図にはプロセスカートリッジ1Yの他の構成要素の図示は省略してある。ここに示した担持体支持部材15は、図3にも示すように、回転軸である支持軸16と、その支持軸16に取り付けられた例えば玉軸受より成る軸受17とを有し、感光体ドラム6Yは、その両端部に固定されたフランジ18,19を介して、支持軸16に固定支持されている。また、支持軸16は、図示していない軸受を介して、図1に示したカートリッジケース14Yに回転自在に組み付けられている。
図2における符号Fは、画像形成装置の手前側を示し、符号Rは画像形成装置の奥側、すなわち後側を示している。プロセスカートリッジ1Yと他のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKとは、後述するように、その前後方向、換言すれば支持軸16の長手方向に着脱可能に画像形成装置本体7に装着されている。画像形成装置本体7を構成するフレーム33は、その手前側に配置された前側板28と、図3にも示すように、奥側に配置された後側板29と、これらの側板28,29が固着された底板30(図3)とを有する。
フレーム33と位置決め保持部材32の周りには、図示していない外装カバーと、これに支持された前カバー(図示せず)とが位置するようになっている。
他のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKの各支持軸16の奥側の端部も、上述した内容と全く同様にして後側板29に位置決めされ、かつその各支持軸16と感光体ドラム6C,6M,6BKが上述した内容と同様にして回転駆動される。
図4は前述のように各プロセスカートリッジ1Yないし1BKを画像形成装置本体の奥側に押し込んで、位置決め保持部材32を閉位置に回動し、その位置決め保持部材32に形成された位置決め孔35a,35bを前側板28に突設された位置決めピン36a,36bに嵌合して、位置決め保持部材32を所定の取付位置に位置決めしたときの様子を示す図であって、図2の矢印IV方向に見た図である。この図4と図2及び図6から判るように、位置決め保持部材32には、スライド部材41が配置されている。
スライド部材41には、水平方向に長い複数の長孔42が形成され、その各長孔42に段付ねじ43が相対的に摺動可能に挿入され、その各段付ねじ43は位置決め保持部材32に螺着されている。これにより、スライド部材41は、図4に示した第1の位置と図5に示した第2の位置との間を水平方向に移動可能に位置決め保持部材32に支持される。
また、スライド部材41の上部のフランジ部の下側面は各押圧部材44が水平方向に移動するとき、その押圧部材44を案内するガイド面50として機能する。このように、スライド部材41には、各押圧部材44用のガイド面50が形成されている。
このように、各押圧部材44は、ばね52により付勢された状態で、スライド部材41に移動可能に支持され、スライド部材41が第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材44は、スライド部材41に設けられたストッパ49により規制されて、担持体支持部材15に接触することが禁止されるのである。このため、操作者が手操作にて、位置決め保持部材32を図2に示した開位置から図4に示した閉位置に揺動したとき、各軸受17は、各押圧部材44に干渉することなく、各取付穴37に嵌入することができる。
各押圧部材44が停止した後も、各ばね52の付勢力に抗してスライド部材41を第2の位置へ向けて移動させると、各押圧部材44に形成された長孔48の各端部61が各ストッパ49から離れ、各押圧部材44は各ストッパ49による規制から解除される。
上述のとおり、押圧手段は、各担持体支持部材15に対応して設けられ各保持部上の各担持体支持部材15と非接触である非押圧位置と各保持部(2つの面45,46)上の各担持体支持部材15を押圧し位置決めする押圧位置との間で移動可能な複数の押圧部材44と、各押圧部材44を押圧位置に移動する向きに付勢する付勢手段としての引張ばね52と、各押圧部材44を移動可能に支持すると共に、非押圧位置に対応した第1の位置と押圧位置に対応した第2の位置との間で移動可能に位置決め保持部材32に支持された単一のスライド部材41と、スライド部材41を第1の位置と第2の位置との間で移動させる移動手段(図示せず)とから主に構成されている。
さらに、図7に示すように、各押圧部材44の楔形部53のなす角度をθとすると、この角度θが大き過ぎると、その楔形部53をガイド面50と軸受17の間に圧入させるのに大きな力が必要となり、操作性が低下する。逆にこの角度θが小さすぎると、押圧部材44の作動ストロークが徒らに大きくなり、やはり操作性が低下する。かかる観点から、この角度θを5°ないし45°、特に15°ないし20°に設定することが好ましい。
説明が前後するが、位置決め保持部材32、スライド部材41及び各押圧部材44等は、板材としての板金で前記各部が一体的に形成されているので、非常に安価に、かつ、所定の強度や耐摩耗性・耐久性を確保して形成することができるという利点・効果も奏するものである。
図8ないし図16に、第1の実施形態を示す。第1の実施形態は、図1ないし図7に示した比較例としての画像形成装置と比較して、位置決めユニット65に代えて、図8等に示す位置決めユニット70を用いる点が主に相違する。
位置決めユニット70は、位置決めユニット65と比較して、位置決め保持部材32に代えて、図8等に示す保持部材としての位置決め保持部材32Aを用いる点、スライド部材41に代えて、図15に示す押圧手段を構成するスライド部材41Aを用いる点、押圧部材44に代えて、図9ないし図11等に示す押圧手段を構成する押圧部材44Aを用いる点、段付ねじより成るストッパ49を除去した点、引張ばね52に代えて、図10ないし図13に示す押圧手段を構成するばね71を用いる点、スライド部材41Aを挟んで位置決め保持部材32Aに対向してその外側にカバー部材90を新たに設けた点、及びスライド部材41Aを第1の位置と第2の位置との間で移動させる図14に示す移動手段92を有する点が主に相違する。上記相違点以外は、位置決めユニット65と同様である。
位置決め保持部材32A、スライド部材41A及び各押圧部材44Aは、比較例と同様に、板材としての板金で後述の各部等が一体的に形成されているので、非常に安価に、かつ、所定の強度や耐摩耗性・耐久性を確保して形成することができるという利点・効果も奏するものである。
図8に示すように、開口した取付穴77には、各プロセスカートリッジ1Yないし1BKの自重によって担持体支持部材15が保持される保持部としての2つの面78,79を備えた舌片80,81が一体的に形成されている。2つの面78,79を備えた舌片80,81は、ほぼ鉛直線を中心としてその両側にほぼ等しい角度(約45°)をもって互いにほぼ直交するように形成されている。これは、丸棒状の軸の芯出しに用いられるVブロックの2つの面と同様の機能を発揮するものである。
図7に示した比較例と同様に、2つの面78,79が、プレス成形時の切り起こし加工によって成形された舌片80,81によって形成されていると、その舌片80,81の基部に丸みが形成されるので、位置決め保持部材32Aを図2に示した閉位置に回動させるとき、丸みの部分が軸受17に摺接することになり、その軸受17に傷が付けられる不具合を防止できる。
当然のことながら、フレーム33に対する位置決め保持部材32Aの寸法精度や、位置決め保持部材32Aの各取付穴77の2つの面78,79のピッチや各部の寸法精度は、各感光体ドラム6Yないし6BKを画像形成装置本体7に対して位置決めするために所定の精度範囲(公差)内に設定されていることは言うまでもない。
また、位置決め保持部材32Aの担持体支持部材保持部分32bから、位置決め保持部材32Aの揺動支点(図8に示すヒンジピン34参照)へ嵌合する形状32cまでを一体構造で形成している。そして、上記形状32c部分と担持体支持部材保持部分32bまでを絞り形状32dで成形したフランジでつないでいる。これにより、位置決め保持部材32Aの揺動支点から担持体支持部材保持部分32bにかけてより強度を確保することができる。
そして、絞り形状32eは、担持体支持部材保持部分32bにおける左右の取付穴77の最も左右両端部寄りの保持部よりも外側まで形成されているので、位置決め保持部材32Aの強度をより十分に確保することができる。
また、図15に示す例では、位置決め保持部材32Aとスライド部材41Aの摺動係合部分は、スライド部材41Aの両端部と中央部に設けているので、両端部での係合よりも多点で係合されることとなるので、位置決め保持部材32Aの強度をより十分に確保することができる。
上述したとおり、スライド部材41Aは、図6等に示したスライド部材41と比較して、移動手段92を構成するピン93が植設されている点、及び図15に示した例ではスライド用の摺動係合部分を中央部にも増設した点が主に相違する。
各押圧部材44Aは、ガイド面50と各2つの面78,79上の各担持体支持部材15との間に圧入されて各担持体支持部材15を押圧する楔形部53を有している。図13のみに示すように、図7に示した比較例としての押圧部材44と同様に、担持体支持部材15の軸受17に接触する押圧部材44Aの面が、プレス成形時の切り起こし加工によって成形された舌片58により形成されていると、その舌片58の基部に丸みが形成されるので、押圧部材44Aが担持体支持部材15の軸受17に当接するときに、その軸受に傷をつける不具合を防止できる。
図9、図10、図13等において、スライド部材41Aのウエブ内面に二点鎖線で示す扇状ないし丸は、図の簡明化を図るために取付穴77及び担持体支持部材15の軸受17が仮想的に存在する状態を投影して示している。
スライド部材41Aの切り曲げ形状41aの、ばね71を係止するための係止角度としての曲げ角度θ2は、図11に示すようにスライド部材41Aの摺接移動面に対して45°以上に設定されている。曲げ角度θ2が45°以下であると、ばね71の引っ掛け形状71bがスライド部材41Aの切り曲げ形状41aと押圧部材44Aとの間で挟まれやすくなり、押圧部材44Aの動きが悪くなってしまうので好ましくない。
ばね71のU字部の開口側両端間の幅である曲げ形状71a,71bの曲げ内同士の幅W1は、U字部の最大幅W2よりも小さくなっている。当然、引っ掛かるようにフック形状となっている。W1<W2とすることで、ばね71のテンションによって、ばね71が図13に矢印で示す上方に移動しないようにすることができる。
ばね71の荷重やばね定数は、本実施形態例では4本使用するのでそれらの合計の荷重と操作力との関係を考慮して、また共振などを避けるように設定されるものであることは言うまでもない。
本実施形態によれば、曲げ角度θ2を45°以上とすることで、ばね71の引っ掛け形状71bが、スライド部材41Aの切り曲げ形状41aと押圧部材44Aとの間で挟まれることなく、押圧部材44Aの動きをスムーズにすることができる。
また、本実施形態によれば、ばね71のU字部の開口側曲げ内の幅W1を、U字部の最大幅W2よりも小さくする(W1<W2)ことで、ばね71のテンションによって、ばね71が図13に矢印で示す上方に移動しないようにすることができる。
この往復運動変換手段は、スライド部材41Aに植設されたピン93と、カバー部材90にほぼ水平方向に長く形成されピン93が挿通される長孔90bと、カバー部材90に形成された孔90cを挿通してねじ95で締結固定されるレバー基端部94aと、ピン93が嵌入されるレバー94の基部に形成された案内溝94bとから主に構成されている。
レバー94による矢印K方向の往復揺動運動は、ピン93が案内溝94bに沿って移動しつつ、かつ、レバー基端部94aのねじ95を中心としてピン93が長孔90b内のほぼ水平方向に沿って移動するように案内規制されることで、スライド部材41Aのほぼ水平直線運動に変換される。
図18に示すように、位置決め保持部材32Aには、太い矢印で示す横方向(ほぼ水平方向)にスライドするスライド部材41Aが設けられているが、そのスライド部材41Aには丸孔と長孔を繋げた形状の孔72が形成されている。また、位置決め保持部材32Aには、スライド部材41Aが第1の位置を占めているときに、孔72の丸孔に対応する位置に孔73が形成されている。
図19に示すように、画像形成装置本体側には、上記各孔72,73に対応する位置に位置決め軸74が設けられている。位置決め保持部材32Aを画像形成装置本体側に揺動・開閉することによって、位置決め軸74が孔73と孔72に入る。このとき、スライド部材41Aは第1の位置を占めている。
スライド部材41Aを太い矢印で示す横方向にスライドさせ第2の位置に移動することで、位置決め軸74と孔73,72とが嵌合し位置決め保持部材32Aが画像形成装置本体側に固定される。これにより、位置決め保持部材32Aを画像形成装置本体側に固定することができる。
また、図20の断面図に示すように、位置決め軸74の細い部分の手前部分に、換言すれば位置決め軸74のスライド部材41Aの孔72と嵌合する側の部分に面取り形状74bを形成することによって、スライド部材41Aがスライド嵌合しやすくすることができる。
つまり、位置決め保持部材32Aとスライド部材41Aとは、位置決め軸74との嵌合部近傍にて該位置決め軸方向のガタがない形状を備えていれば良い。
スライド部材41Aが第1の位置から第2の位置に移動する際に、スライド部材41Aの爪形状83が弾性部材84を乗り越えることとなる。これにより、クリック感が得られ、操作感が向上する。
図32は、図3を借りて説明すると、各プロセスカートリッジ1Yないし1BKを画像形成装置本体の奥側に押し込んで、位置決め保持部材32Aを閉位置に回動し、その位置決め保持部材32Aに形成された位置決め孔35a,35bを前側板28(図2および図3参照)に突設された位置決めピン36a,36bに嵌合して、位置決め保持部材32Aを所定の取付位置に位置決めしたときの様子を示す図であって、比較例と同様に図2を借りて説明すると同図の矢印IV方向に見た図である。この図32及び図33等から判るように、位置決め保持部材32Aには、スライド部材41Aが配置されている。
スライド部材41Aには、水平方向に長い複数の長孔42が形成され、その各長孔42に段付ねじ43が相対的に摺動可能に挿入され、その各段付ねじ43は位置決め保持部材32Aに螺着されている。これにより、スライド部材41Aは、図32に示す第1の位置と図33に示した第2の位置との間を水平方向に移動可能に位置決め保持部材32Aに支持される。
一方、各軸受17に対応して、各押圧部材44Aがそれぞれ設けられ、スライド部材41Aに対して、ガイド面50摺接・案内されながら、また長孔44bに嵌入している切り曲げ形状41aに案内されつつ、所定のストロークを水平方向に移動することができる。
このように、各押圧部材44Aは、ばね71により付勢された状態で、スライド部材41Aに移動可能に支持され、スライド部材41Aが第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材44Aは、スライド部材41Aに設けられた切り曲げ形状41aにより規制されて、担持体支持部材15に接触することが禁止されるのである。このため、操作者が手操作にて、位置決め保持部材32Aを前記開位置から図32に示した閉位置に揺動したとき、各軸受17は、各押圧部材44Aに干渉することなく、各取付穴77に嵌入することができる。
各押圧部材44Aが停止した後も、各ばね71の付勢力等に抗してスライド部材41Aを第2の位置へ向けて移動させると、各押圧部材44Aに形成された長孔44bの各端部が各切り曲げ形状41aから離れ、各押圧部材44Aは各切り曲げ形状41aによる規制から解除される。
上述のとおり、押圧手段は、各担持体支持部材15に対応して設けられ各保持部(2つの面78,79)上の各担持体支持部材15と非接触である非押圧位置と各保持部(2つの面78,79)上の各担持体支持部材15を押圧し位置決めする押圧位置との間で移動可能な複数の押圧部材44Aと、各押圧部材44Aを押圧位置に移動する向きに付勢する付勢手段としてのばね71と、各押圧部材44Aを移動可能に支持すると共に、非押圧位置に対応した第1の位置と押圧位置に対応した第2の位置との間で移動可能に位置決め保持部材32Aに支持された単一のスライド部材41Aと、スライド部材41Aを第1の位置と第2の位置との間で移動させる移動手段92とから主に構成されている。
本実施形態によれば、本実施形態の特徴的な前述した構成を除く前記比較例と同様の構成を有する部分については、前記比較例と同様の利点・効果を奏することは言うまでもない。
図27ないし図29に、第1の実施形態の変形例1を示す。この変形例1は、第1の実施形態と比較して、楔形部53を備えた押圧部材の保持と摺動性を向上させた構成を有する点が主に相違する。すなわち、押圧手段を構成する押圧部材44Aに代えた押圧部材44Bを用いる点が主に相違し、その他は第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態と同様に、図27ないし図29に図示しない位置決め保持部材32Aに対して、横方向にスライドするスライド部材41Aが設けられているが、そのスライド部材41Aには第1の係止部としての切り曲げ形状41aが形成されている。テーパ形状の楔形部53を持った押圧部材44Bには、スライド部材41Aの切り曲げ形状41aとは反対向きの第2の係止部としての切り曲げ形状44aと長孔44bとが形成されている。そして、スライド部材41Aと押圧部材44Bは、図27の矢印に示すように嵌合されている。スライド部材41Aと押圧部材44Bは、図28に示すようにそれぞれの切り曲げ形状41aと44aとが向かい合うように設定されている。
そして、スライド部材41Aの切り曲げ形状41aと押圧部材44Bの切り曲げ形状44aとの上下方向の位置関係は、押圧部材44Bの切り曲げ形状44aの方が楔面に対して、スライド部材41Aの切り曲げ形状41aよりも上方向の位置にある。
図29に、スライド部材41Aと押圧部材44Bとばね71の組み付けられた状態を示す。ここで、押圧部材44Bの切り曲げ形状44aの方が楔面に対して、スライド部材41Aの切り曲げ形状41aよりも上方向の位置にあることで、同図の矢印Q方向の力が働き、押圧部材44Bはスライド部材41Aのガイド面50に接触し、押圧部材44Bを縦方向で安定した姿勢に保つことができる。
図30及び図31に、変形例1の変形例2を示す。この変形例2は、変形例1と比較して、押圧部材44Bに代えた押圧部材44Cを用いる点が主に相違し、その他は変形例1と同様である。
押圧部材44Cのスライド部材41Aのガイド面50との接触部は、押圧部材44Cの上面両端部で接触している。これにより、押圧部材44Cとスライド部材41Aとの接触面積が小さくなるので、押圧部材44Cが横方向に移動するときの摩擦を少なくすることができる。
また図30に示すように、押圧部材44Cの上面両端部の形状は、円弧状ではなく直線形状44cのほぼ線接触となっている。従って、例えば図29を借りて示すように、スライド部材41Aが横方向にスライドし、押圧部材44Cが感光体ドラムの軸受17を押さえた際に矢印Uの方向の力が生じても、押圧部材44Cの接触部が直線形状となっていることにより、押圧部材44Cがスライド部材41Aのガイド面50に喰い込まないので、押圧部材44Cの動きがスムーズとなる。
また、図30及び図31に示すように、押圧部材44Cには3点以上の円弧状の突起44dが形成されている。これにより、突起44dはスライド部材41Aのウエブ面41cと点接触しているので、押圧部材44Cはスライド部材41Aに対して、よりスムーズな動きが実現できる。
そこで、前記不具合を完全に解消した以下の変形例3ないし6について説明する。
図34に、第1の実施形態の変形例3を示す。この変形例3は、図8ないし図26、図32および図33に示した第1の実施形態と比較して、プロセスカートリッジ1Yないし1BKにおける各担持体支持部材15の軸受17が各取付穴77の各面78,79上に保持されるとき、各軸受17を直接的に各面78,79に密着する下方(ほぼ鉛直下方)に押し付ける押し付け手段88を位置決め保持部材32A側に配設した点が主に相違し、その他は第1の実施形態と同様である。
ここで、各担持体支持部材15の軸受17が各取付穴77の各面78,79上に保持されるとき、換言すればこれを上位概念的に表現した「担持体支持部材が保持部材の開口した保持部上に保持されるとき」とは、スライド部材が第2の位置を占めるように操作する前の、スライド部材が第1の位置を占めている初期セット時を意味する(以下、同様)。
押し付け部材85の軸受17と当接する面には、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの各軸受17が各取付穴77の各面78,79上にセット・保持される際に、軸受17と引っ掛かってそれらの機能を損傷することがないような傾斜や丸み(R面取り等)を形成することが望ましい。押し付け部材85は、適度な強度および耐摩耗性等を有する例えばポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂や金属で形成することが望ましい。圧縮ばね86は、その一端が押し付け部材85の上端に、他端が位置決め保持部材32Aの上部フランジ壁の下面に係止・固定されている。位置決め保持部材32Aの上部には、圧縮ばね86の一端を係止させると共に、その胴曲がりを規制する凸部(図示せず)が押し付け部材85の上部に一体的に形成されている。
スライド部材41Aに二点鎖線で示す符号87は、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの各支持軸16との干渉を避けるために形成される逃げ穴を示す。逃げ穴87は、後述の変形例5および6においては必要な構成であるが、例えば担持体支持部材15における軸受17からの支持軸16の突出長さがスライド部材41Aに干渉しない程度に短ければ不要であることを二点鎖線で表しているものである。
従って、変形例3によれば、位置決め保持部材32A側に配設された各押し付け手段88によって、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの各軸受17が各取付穴77の各面78,79に確実かつ均等に押し付けられるので、各支持軸16の位置精度を確保できる。
図35および図36に、変形例3の別の変形例4を示す。この変形例4は、図34に示した変形例3と比較して、プロセスカートリッジ1Yないし1BKにおける各担持体支持部材15の軸受17が各取付穴77の各面78,79上に保持されるとき、各軸受17を直接的に各面78,79に密着する下方(ほぼ鉛直下方)に押し付ける押し付け手段としての、線形状の弾性部材であるワイヤ89を位置決め保持部材32A側に配設した点が主に相違し、その他は変形例3と同様である。
従って、変形例4によれば、位置決め保持部材32A側に配設されたワイヤ89の弾性力によって、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの各軸受17が各取付穴77の各面78,79に確実かつ均等に押し付けられるので、各支持軸16の位置精度を確保できる。
図37および図38に、第1の実施形態の変形例5を示す。この変形例5は、図8ないし図26、図32および図33に示した第1の実施形態と比較して、プロセスカートリッジ1Yないし1BKにおける各担持体支持部材15の軸受17が各取付穴77の各面78,79上に保持されるとき、各軸受17を間接的に各面78,79に密着する下方(ほぼ鉛直下方)に押し付ける押し付け手段としての、板形状の弾性部材である板ばね97をスライド部材41A側に配設した点が主に相違し、その他は第1の実施形態と同様である。
図38において、符号70Cは、板ばね97を配設されたスライド部材41Aと位置決め保持部材32A等とから構成された位置決めユニットを示す。図38に示すように、位置決めユニット70Cが画像形成装置本体7側の前側板28(図38では省略されているので、図2参照)に揺動してセットされる際、先ず、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの担持体支持部材15が位置決め保持部材32Aの各取付穴77を貫通した後、各支持軸16がスライド部材41Aの各逃げ穴87を貫通し、各板ばね97に接触することでその弾性力(付勢力)によって、各支持軸16と共に各軸受17が押し下げられ各取付穴77の各面78,79に均等に押し付けられる。
図39および図40に、変形例5の別の変形例5を示す。この変形例6は、図37および図38に示した変形例5と比較して、板ばね97に代えて、スライド部材41Aに対する取り付け位置および形状を変更した押し付け手段としての、板形状の弾性部材である板ばね98をスライド部材41A側に配設した点が主に相違し、その他は変形例5と同様である。
図40において、符号70Dは、板ばね98を配設されたスライド部材41Aと位置決め保持部材32A等とから構成された位置決めユニットを示す。図40に示すように、位置決めユニット70Dが画像形成装置本体7側の前側板28(図40では省略されているので、図2参照)に揺動してセットされる際、先ず、プロセスカートリッジ1Yないし1BKの担持体支持部材15が位置決め保持部材32Aの各取付穴77を貫通した後、各支持軸16がスライド部材41Aの逃げ穴87を貫通し、板ばね98に接触することでその弾性力(付勢力)によって、各支持軸16と共に各軸受17が押し下げられ各取付穴77の各面78,79に均等に押し付けられる。
6Y,6C,6M,6BK 感光体ドラム(像担持体)
7 画像形成装置本体
15 担持体支持部材
16 支持軸(回転軸)
17 軸受
32A 位置決め保持部材(保持部材)
37,77 取付穴
41A スライド部材
41a 切り曲げ形状(第1の係止部)
44A,44B,44C 押圧部材
44a 切り曲げ形状(第2の係止部)
45,46,78,79 面(保持部)
49 ストッパ
50 ガイド面(ガイド部)
52 ばね
53 楔形部
70,70A,70B,70C,70D 位置決めユニット
71 U字状のばね
74 位置決め軸
87 逃げ穴
88 押し付け手段
89 ワイヤ(押し付け手段、弾性部材)
90 カバー部材
92 移動手段
94 レバー(操作部材)
97 板ばね(押し付け手段、弾性部材)
98 板ばね(押し付け手段、弾性部材)
98a 曲げ
θ2 係止角度
Claims (34)
- 像担持体及び該像担持体を支持する担持体支持部材を備えた複数の像担持体ユニットと、該各像担持体ユニットを前記各担持体支持部材を介して、画像形成装置本体に対して着脱し位置決めするための開閉自在な位置決めユニットとを有し、前記各像担持体上の像は中間転写体上に順次重ねて転写された後、シート状記録媒体に一括転写される画像形成装置であって、
前記位置決めユニットは、前記画像形成装置本体に対して閉じられるとき、前記各像担持体ユニットの自重によって前記各担持体支持部材が保持される複数の開口した保持部を備えた単一の保持部材と、前記各保持部上の前記各担持体支持部材を押圧し位置決めする押圧手段とを具備し、
前記押圧手段は、前記各担持体支持部材に対応して設けられ前記各保持部上の前記各担持体支持部材と非接触である非押圧位置と該各保持部上の該各担持体支持部材を押圧し位置決めする押圧位置との間で移動可能な複数の押圧部材と、該各押圧部材を前記押圧位置に移動する向きに付勢する付勢手段と、該各押圧部材を移動可能に支持すると共に、前記非押圧位置に対応した第1の位置と前記押圧位置に対応した第2の位置との間で移動可能に前記保持部材に支持された単一のスライド部材とを有し、
前記スライド部材は、前記各押圧部材を前記非押圧位置と前記押圧位置との間に案内するガイド部と、第1の位置を占めているときに前記各押圧部材を前記非押圧位置に規制保持するストッパ部とを備えており、
前記各押圧部材は、前記ガイド部と前記各保持部上の前記各担持体支持部材との間に圧入されて前記各担持体支持部材を押圧する楔形部を有しており、
前記スライド部材が第1の位置にあるとき、前記各付勢手段により付勢された前記各押圧部材は、前記スライド部材の前記ストッパ部により規制されて前記各保持部上の前記各担持体支持部材に接触することが禁止され、前記スライド部材が第1の位置から第2の位置に向けて移動したとき、前記各付勢手段により付勢され、かつ、前記ストッパ部により規制された前記各押圧部材が前記スライド部材と共に移動し、前記スライド部材が第1の位置と第2の位置の間の位置に至ったとき、前記各付勢手段により付勢された前記各押圧部材は、その楔形部が、前記ガイド部と前記各保持部上の前記各担持体支持部材との間に圧入されて停止し、前記スライド部材がさらに第2の位置へ向けて移動することにより、前記各押圧部材が前記ストッパ部による規制から解除されるように、前記スライド部材と、前記各押圧部材と、前記各付勢手段と、前記ストッパ部との位置が設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記スライド部材は、第1の係止部を備えており、
前記各押圧部材は、第1の係止部と対応する位置であって前記非押圧位置と前記押圧位置との間の移動範囲に設けられた移動用孔と、第1の係止部と対向して設けられた第2の係止部とを備えており、
第1の係止部と第2の係止部との間に前記付勢手段を装着したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記付勢手段は、ほぼU字状をなすばねであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 第1の係止部は前記スライド部材に対して、第2の係止部は前記各押圧部材に対して、それぞれ前記ばねを係止するための係止角度をなして設けられており、
第1の係止部の前記係止角度は、前記スライド部材に対して45°以上であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 前記ばねは、該U字部の開口側曲げ内の幅が、該U字部の最大幅よりも小さいことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
- 第1の係止部と第2の係止部との上下方向の位置関係は、第2の係止部の方が第1の係止部よりも上に位置することを特徴とする請求項2ないし5の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材の前記ガイド部との接触が、前記押圧部材の両端部で接触していることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記接触状態が、点接触を除くほぼ線接触であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材と前記スライド部材との摺接面の何れか一方に、3個以上の点接触用の突起を有することを特徴とする請求項1ないし8の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材には、丸孔と長孔をつなげた形状の孔が設けられ、前記保持部材には、前記スライド部材が第1の位置を占めているときに前記丸孔に対応する位置に孔が設けられ、前記画像形成装置本体には、前記両孔と合致する位置に位置決め軸が設けられており、前記スライド部材を第2の位置に移動したとき、前記両孔と前記位置決め軸とが嵌合することを特徴とする請求項1ないし9の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記位置決め軸の先端部が、面取り形状を備えていることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
- 前記位置決め軸の前記スライド部材の前記孔と嵌合する側の部分が、面取り形状を備えていることを特徴とする請求項10又は11記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材の前記長孔部分の周囲の一部が、凸部形状を備えていることを特徴とする請求項10ないし12の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、前記画像形成装置本体に対して支点を中心として揺動可能に構成されており、前記支点の位置は、前記位置決め軸の前記スライド部材の前記孔と嵌合する側の内面よりも外側にあることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材が前記画像形成装置本体に対して閉じられて、前記位置決め軸がセットされるとき、前記保持部材をその位置に仮に固定する仮固定手段を有することを特徴とする請求項10ないし14の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材と前記スライド部材とは、前記位置決め軸との嵌合部近傍にて該位置決め軸方向のガタがない形状を備えていることを特徴とする請求項10ないし15の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材が、第1の位置から移動して第2の位置を占めるとき、嵌合感を持たせる嵌合感手段を有することを特徴とする請求項1ないし16の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材が、前記嵌合感手段を介して第2の位置を占めるとき、その移動方向のガタは2mm以下であることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材を挟んで前記保持部材に対向してその外側に設けられたカバー部材と、前記スライド部材を第1の位置と第2の位置との間で移動させる移動手段とを有し、
前記移動手段は、所定の方向に往復運動可能に前記カバー部材に設けられた操作部材と、該操作部材による前記所定の方向の往復運動を前記スライド部材の移動運動に変換する往復運動変換手段とからなることを特徴とする請求項1ないし18の何れか一つに記載の画像形成装置。 - 前記カバー部材と前記保持部材との固定位置は、前記各保持部上に保持される前記各担持体支持部材よりも外側に設けたことを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
- 前記保持部材の少なくとも長辺方向の一辺とその両端の短辺には、フランジが全周にわたって形成されていることを特徴とする請求項1ないし20の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材の各保持部の部分から前記支点までにわたる形状を一体的に形成したことを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
- 前記各保持部の部分から前記支点までにわたる形状にかけて、フランジが全周にわたって形成されていることを特徴とする請求項22記載の画像形成装置。
- 前記保持部材の前記各保持部近傍における長辺方向に、絞り形状が形成されていることを特徴とする請求項1ないし23の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材には、前記各保持部の両端部分よりも外側まで絞り形状が形成されていることを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
- 前記保持部材の前記絞り形状に、前記スライド部材との係合部分を設けたことを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
- 前記保持部材と前記スライド部材との係合部分は、前記スライド部材の両端部と中央部であることを特徴とする請求項1ないし26の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部は、ほぼ鉛直線を中心としてその両側にほぼ等しい角度をもって互いにほぼ直交する2つの面を備えていることを特徴とする請求項1ないし27の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記保持部材、前記スライド部材及び前記押圧部材のうちの少なくとも1つの部材は、板材で一体的に形成されていることを特徴とする請求項1ないし28の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記各担持体支持部材が前記各保持部上に保持されるとき、前記保持部材または前記スライド部材に、前記各担持体支持部材を前記各保持部に押し付ける押し付け手段を配設したことを特徴とする請求項1ないし28の何れか一つに記載の画像形成装置。
- 前記押し付け手段は、前記保持部材側に配設された線形状の弾性部材を備えていることを特徴とする請求項30記載の画像形成装置。
- 前記各担持体支持部材は、前記各像担持体の回転軸とこれを回転可能に支持する軸受とを有し、
前記押し付け手段は、前記各回転軸の位置より上方の前記スライド部材にその一端が固定された板形状の弾性部材を備えていることを特徴とする請求項30記載の画像形成装置。 - 前記各担持体支持部材は、前記各像担持体の回転軸とこれを回転可能に支持する軸受とを有し、
前記押し付け手段は、前記各回転軸の位置より下方の前記スライド部材にその一端が固定され、かつ、前記各回転軸の中心位置よりも下側に曲げを形成された板形状の弾性部材を備えていることを特徴とする請求項30記載の画像形成装置。 - 前記スライド部材には、前記各回転軸との干渉を避けるための逃げ穴が形成されており、
前記弾性部材は、少なくとも前記逃げ穴を覆う大きさの形状を持つことを特徴とする請求項32または33記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332015A JP4653639B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-11-16 | 画像形成装置 |
EP06013104A EP1742114B1 (en) | 2005-07-04 | 2006-06-26 | An image forming apparatus capable of effectively carrying out position determination of a rotating body |
KR1020060060887A KR100868307B1 (ko) | 2005-07-04 | 2006-06-30 | 화상 형성 장치 및 회전체의 위치 결정 장치 |
US11/478,694 US7663658B2 (en) | 2005-07-04 | 2006-07-03 | Image forming apparatus to carry out position determination of a rotating body |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195438 | 2005-07-04 | ||
JP2005332015A JP4653639B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-11-16 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041494A JP2007041494A (ja) | 2007-02-15 |
JP4653639B2 true JP4653639B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=37137542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332015A Expired - Fee Related JP4653639B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-11-16 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7663658B2 (ja) |
EP (1) | EP1742114B1 (ja) |
JP (1) | JP4653639B2 (ja) |
KR (1) | KR100868307B1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4724002B2 (ja) | 2006-01-06 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5005919B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7720415B2 (en) * | 2007-03-28 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including fixing unit, and fixing unit support method and fixing unit position adjustment method therefor |
US7905573B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejection head with nozzle plate deformed by heat and image forming apparatus including the liquid election head |
JP5099841B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5347527B2 (ja) | 2008-05-23 | 2013-11-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、泡塗布装置 |
JP5230265B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2011017391A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | 開閉装置の取付位置調整機構 |
JP5402557B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5503281B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
CN102135751B (zh) | 2010-01-27 | 2014-08-20 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 处理单元定位装置以及具有该装置的图像形成装置 |
JP5589457B2 (ja) * | 2010-03-13 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5495116B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5062277B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5062276B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5459242B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2014-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置 |
JP5321632B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-10-23 | ブラザー工業株式会社 | 感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US9104171B2 (en) | 2013-01-16 | 2015-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Detachable unit and image forming apparatus incorporating same |
JP6390950B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-09-19 | 株式会社リコー | 加圧装置、転写装置及び画像形成装置 |
JP5970621B2 (ja) | 2014-07-15 | 2016-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6421542B2 (ja) | 2014-10-17 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | ケーブルホルダ、画像形成装置 |
JP6358195B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-07-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6493310B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2019-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN109789025B (zh) | 2016-09-29 | 2022-06-10 | 美国医疗设备有限公司 | 用于接纳和协助调配血管假体的柔顺性构件 |
EP3595594B1 (en) | 2017-03-15 | 2024-09-18 | Merit Medical Systems, Inc. | Transluminal stents |
EP3595596B1 (en) | 2017-03-15 | 2023-09-06 | Merit Medical Systems, Inc. | Transluminal delivery devices and related kits |
USD836194S1 (en) | 2017-03-21 | 2018-12-18 | Merit Medical Systems, Inc. | Stent deployment device |
JP7327012B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7487539B2 (ja) * | 2020-04-20 | 2024-05-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP2023091154A (ja) * | 2021-12-20 | 2023-06-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298317A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 原稿圧着装置の開閉装置 |
JP2001194866A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Canon Inc | 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2002123154A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003186372A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット |
JP2004246000A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Ricoh Co Ltd | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP2005004161A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3040525B2 (ja) | 1990-11-30 | 2000-05-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH04368963A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0830054A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH11249364A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 回転軸支持装置 |
JP4737349B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4368963B2 (ja) | 1999-03-03 | 2009-11-18 | 株式会社日立製作所 | 化合物半導体材料のエッチング方法 |
JP3799227B2 (ja) | 1999-11-30 | 2006-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4378016B2 (ja) | 2000-02-29 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4007531B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2007-11-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003148516A (ja) | 2001-08-31 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置及び定着装置 |
EP1331525A3 (en) * | 2002-01-25 | 2004-06-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability |
JP3968301B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2007-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3926734B2 (ja) | 2002-11-25 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP2004233902A (ja) | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005091946A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005332015A patent/JP4653639B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-26 EP EP06013104A patent/EP1742114B1/en not_active Ceased
- 2006-06-30 KR KR1020060060887A patent/KR100868307B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-07-03 US US11/478,694 patent/US7663658B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298317A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 原稿圧着装置の開閉装置 |
JP2001194866A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Canon Inc | 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2002123154A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003186372A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット |
JP2004246000A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Ricoh Co Ltd | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP2005004161A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1742114A2 (en) | 2007-01-10 |
JP2007041494A (ja) | 2007-02-15 |
EP1742114A3 (en) | 2007-02-07 |
EP1742114B1 (en) | 2012-02-22 |
KR100868307B1 (ko) | 2008-11-11 |
US20070002122A1 (en) | 2007-01-04 |
KR20070004432A (ko) | 2007-01-09 |
US7663658B2 (en) | 2010-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4724002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11579563B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
EP2469349B1 (en) | Process unit and image-forming device using process unit | |
JP5005919B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4646214B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4653639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |