Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4647982B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4647982B2
JP4647982B2 JP2004349184A JP2004349184A JP4647982B2 JP 4647982 B2 JP4647982 B2 JP 4647982B2 JP 2004349184 A JP2004349184 A JP 2004349184A JP 2004349184 A JP2004349184 A JP 2004349184A JP 4647982 B2 JP4647982 B2 JP 4647982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical axis
photographing
shake correction
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004349184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154674A (ja
Inventor
博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004349184A priority Critical patent/JP4647982B2/ja
Priority to TW094142161A priority patent/TW200632526A/zh
Priority to US11/289,556 priority patent/US7502552B2/en
Priority to US11/289,739 priority patent/US7574121B2/en
Priority to TW094142164A priority patent/TW200632502A/zh
Priority to US11/289,481 priority patent/US7450832B2/en
Priority to TW094142150A priority patent/TWI375113B/zh
Priority to TW094142166A priority patent/TW200630741A/zh
Priority to US11/289,602 priority patent/US7630618B2/en
Priority to DE102005057514A priority patent/DE102005057514A1/de
Priority to CN200510125754A priority patent/CN100582917C/zh
Priority to CN200510125757A priority patent/CN100580541C/zh
Priority to GB0524532A priority patent/GB2420874B/en
Priority to GB0524531A priority patent/GB2420873B/en
Priority to DE102005057515A priority patent/DE102005057515A1/de
Priority to KR1020050116365A priority patent/KR101208942B1/ko
Priority to DE102005057511A priority patent/DE102005057511A1/de
Priority to KR1020050116387A priority patent/KR101197085B1/ko
Priority to GB0524525A priority patent/GB2420870B/en
Priority to GB0524535A priority patent/GB2420928B/en
Priority to KR1020050116382A priority patent/KR20060061272A/ko
Priority to DE102005057411A priority patent/DE102005057411A1/de
Priority to CNB2005101257555A priority patent/CN100541255C/zh
Priority to CNA200510125756XA priority patent/CN1782850A/zh
Priority to KR1020050116380A priority patent/KR101189538B1/ko
Publication of JP2006154674A publication Critical patent/JP2006154674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647982B2 publication Critical patent/JP4647982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特に像振れ補正が可能な撮像装置に関する。
カメラなどの撮像装置において、筺体に手振れなどが加わったときに撮像面上では像振れが起こらないようにする、いわゆる像振れ(手振れ)補正機能を備えたものが実用化されている。しかし、像振れ補正機能を備えた撮像装置は大型で重くなりがちであった。
本発明は、像振れ補正機能を備えた撮像装置における小型化、軽量化を図ることを目的とする。
本発明は、撮影光学系を構成する変倍用光学要素の光軸方向移動によって焦点距離を変化させる撮影状態と、該変倍用光学要素を光軸方向後方の後退位置に位置させる収納状態に動作可能な撮像装置において、以下の構成要素を備えることを特徴としている。まず、変倍用光学要素の駆動手段として、撮影光学系の光軸と略平行な軸を中心として回転駆動される回転駆動環を備える。回転駆動環は、その回転によって、撮影状態においては変倍用光学要素に変倍動作を行わせ、撮影状態から収納状態になるときに変倍用光学要素に後退位置への移動を行わせる。また、撮影状態において撮影光学系に加わる振れを検知し、この振れの方向と大きさに応じて撮影光学系の一部を構成する振れ補正用光学要素を、回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって、光軸と直交する平面内で移動させて像振れをキャンセルする振れ補正機構を備える。さらに、撮影状態と収納状態の間で、回転駆動環の回転駆動力が伝達されて振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸に対する挿脱方向に移動させる退避駆動機構を備える。この退避駆動機構は、撮影状態では、振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸上の撮影位置に位置させ、撮影状態から収納状態になるときに振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸から退避した退避位置へ移動させる。
振れ補正機構は、撮影光学系の光軸と直交する平面内において互いに非平行な2つの方向へ振れ補正用光学要素を移動可能に支持し、退避駆動機構はこの2つの移動方向の一方に沿って振れ補正用光学要素を移動させることが好ましい。
例えば、振れ補正機構による振れ補正用光学要素の移動方向を、撮影光学系の光軸と直交する平面内における互いに直交する2つの直線方向とした上で、振れ補正機構と退避駆動機構が、撮影光学系の光軸と直交する方向へ延設され振れ補正用光学要素を移動可能に支持する共用の直進ガイド軸を備えていると、部品点数を少なくして構造を簡略にすることができる。
回転駆動環から退避駆動機構への駆動力伝達は、次の構造によって行うことが好ましい。回転駆動環には、ズームモータによって回転駆動されるズームギヤに対して、撮影状態から収納状態に亘って常時噛合する(噛合解除しない)周面ギヤを形成する。退避駆動機構は、振れ補正用光学要素を撮影位置へ付勢する付勢手段と、撮影光学系の光軸と平行な軸を中心とする回動によって、付勢手段に抗して振れ補正用光学要素を退避位置に押圧移動させる退避駆動レバーと、撮影状態から収納状態になるときに回転駆動環の周面ギヤに対して噛合して、退避駆動レバーに対して付勢手段に抗する方向への回転駆動力を伝達する回転伝達ギヤとを備える。
本発明の撮像装置はまた、撮影光学系の一部を構成する振れ補正用光学要素を、該撮影光学系の共通光軸と直交する平面内において互いに非平行な第1の方向と第2の方向とに移動可能に支持し、該第1と第2の移動方向のいずれか一方において、共通光軸上の撮影位置と該共通光軸から退避した退避位置との間で振れ補正用光学要素を移動可能に案内する移動案内機構と、共通光軸と略平行な軸を中心として回転駆動され、該回転により、撮影光学系を構成する変倍用光学要素を光軸方向に移動させる回転駆動環と、撮影状態と非撮影状態を選択するスイッチ手段と、撮影光学系に加わる振れの方向と大きさを検知する振れ検知センサと、回転駆動環の回転駆動力によって振れ補正用光学要素を共通光軸に対する挿脱方向に移動させ、スイッチ手段により非撮影状態が選択されたとき、移動案内機構において振れ補正用光学要素を退避位置に位置させ、撮影状態が選択されたとき振れ補正用光学要素を撮影位置に位置させる退避駆動手段と、振れ補正用光学要素が撮影位置にあるとき、振れ検知センサの出力に基づき、撮影光学系に加わる振れをキャンセルするように、回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって移動案内機構の第1と第2の方向へ振れ補正用光学要素を駆動する振れ補正駆動手段とを備えたことを特徴としている。
移動案内機構による振れ補正用光学要素の第1と第2の移動方向は、共通光軸と直交する平面内で互いに直交する2つの直線方向とすることができる。この場合、移動案内機構は、振れ補正用光学要素を支持する第1の可動枠と、該第1の可動枠を第1と第2の直線方向の一方に直進移動可能に支持する第2の可動枠と、該第2の可動枠を第1と第2の直線方向の他方に直進移動可能に支持する直進ガイド軸とで構成するとよい。
以上の各態様の撮像装置では、撮影光学系の共通光軸と直交する方向へ駆動される振れ補正用光学要素は、撮影光学系の結像位置に設けたイメージセンサなどとすることができる。
本発明の撮像装置はまた、撮影光学系の結像位置に設けたイメージセンサと、このイメージセンサを、撮影光学系の共通光軸と直交する平面内で、該共通光軸上の撮影位置と該共通光軸から退避した退避位置との間で直進移動可能に支持する第1の案内機構と、共通光軸と直交する平面内で該第1の案内機構と直交する方向にイメージセンサを直進移動可能に支持する第2の案内機構と、共通光軸と略平行な軸を中心として回転駆動され、該回転により、撮影光学系を構成する変倍用光学要素を光軸方向に移動させる回転駆動環と、この回転駆動環の回転駆動力によってイメージセンサを共通光軸に対する挿脱方向に移動させ、撮影状態で第1の案内機構による撮影位置にイメージセンサを位置させ、非撮影状態で第1の案内機構による退避位置にイメージセンサを位置させる退避駆動手段と、イメージセンサが撮影位置にあるとき、撮影光学系に加わる振れに応じて、回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって上記第1と第2の案内機構の案内方向へイメージセンサを駆動し、像振れをキャンセルする振れ補正駆動手段とを備えたことを特徴としている。
例えば、第1の案内機構は、撮影光学系の共通光軸と直交する方向に延設された直進ガイド軸と、イメージセンサを保持し該直進ガイド軸に摺動可能に支持される保持枠とで構成することができる。第2の案内機構は、この直進ガイド軸と直交する方向へ移動可能となるように保持枠に支持された直交移動枠を有し、該直交移動枠がイメージセンサを保持するとよい。
第1の案内機構は、イメージセンサを退避位置から撮影位置方向へ付勢する付勢手段を備えていることが好ましい。
また、以上の各態様の撮像装置では、イメージセンサなどの振れ補正用光学要素が退避位置に位置するとき、該退避した振れ補正光学要素の撮影位置に対応する空間に変倍用光学要素が進入するように構成すると、光軸方向に薄型化できる。
以上の本発明によれば、振れ補正動作と光軸外への退避動作を共通の光学要素に行わせるので、像振れ補正機能を備えた撮像装置において小型化が可能である。すなわち、光学要素の退避駆動によって光軸方向の薄型化が達成されると共に、振れ補正機構と退避駆動機構とで駆動される光学要素を共通のものとしたので、光学要素の移動に必要なスペースが最小限で済む。また、振れ補正機構と退避駆動機構の部材も共用化できるので構造が簡単である。特に、この共通の光学要素に関し、像振れ補正用の移動方向と退避駆動用の移動方向を一致させることにより、光学要素の案内機構の構造をシンプルにすることができる。また、変倍用光学要素を動作させる回転駆動環の回転駆動力を用いて振れ補正光学要素の退避駆動を行わせる構成としたため、振れ補正用の駆動源に対する負荷を抑えつつ、退避駆動用の機構を小型化、簡略化できる。
[レンズ鏡筒全体の説明]
図1と図2に断面を示すズームレンズカメラのズームレンズ鏡筒10は、箱形のハウジング11と、該ハウジング11内に伸縮可能に支持される伸縮筒部12を有している。ハウジング11の外側はカメラの外装部材で覆われているが、外装部の図示は省略している。ズームレンズ鏡筒10の撮影光学系は、物体側から順に、第1レンズ群13a、シャッタ13b、絞13c、第2レンズ群13d、第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCDイメージセンサ(以下、CCD)13gからなっている。この撮影光学系のうち、第1レンズ群13aと第2レンズ群13dが、図2に示す撮影状態で光軸方向に相対移動して光学系の焦点距離を変化させる変倍用光学要素を構成する。また、第3レンズ群13eからCCD13gまでが、撮影状態で光軸直交方向に駆動されて像振れを抑制させる振れ補正用光学要素を構成する。図5に示すように、CCD13gは画像処理回路を備えた制御回路14aと電気的に接続しており、カメラ外面に設けた液晶モニタ14bに電子画像を表示し、当該電子画像データをメモリ14cに記録することが可能である。そして、図2に示す撮影状態では、撮影光学系を構成する全ての光学要素が同一の撮影光軸(撮影光学系の共通光軸)Z1上に位置するが、図1の鏡筒収納(沈胴)状態で、第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13g(すなわち振れ補正用光学要素)が撮影光軸Z1から離れてハウジング11内を上方に退避移動し、この退避移動の結果生じるスペースに第2レンズ群13dが進入する。これにより鏡筒の収納長を短縮することが可能となっている。以下、振れ補正用光学要素の退避機構を含めたズームレンズ鏡筒10の全体構造を説明する。なお、以後の説明中では、ズームレンズ鏡筒10を搭載するズームレンズカメラのボディを正面から見たときの上下方向をy軸、同じくカメラ正面から見て左右方向をx軸と定義する。
ハウジング11は、中空の箱状部15と、撮影光軸Z1を囲むようにして該箱状部15の前壁15aに形成した中空の固定環部16とを有する。固定環部16の中心である回転中心軸Z0は、撮影光軸Z1と平行で該撮影光軸Z1よりも下方に偏心している。箱状部15内には、固定環部16の上方に退避スペースSP(図1、図2)が形成されている。
固定環部16の内周面側には、回転中心軸Z0と平行な軸で回動可能なズームギヤ17(図8)が支持されている。ズームギヤ17は、ハウジング11に支持されたズームモータMZ(図5、図10及び図11)によって正逆に回転される。また、固定環部16の内周面には、雌ヘリコイド16aと、回転中心軸Z0を中心とした環状をなす周方向溝16bと、回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行な直進案内溝16cとが形成されている(図3、図4参照)。
固定環部16の内側には、回転中心軸Z0を中心として回動可能にヘリコイド環(回転駆動環)18が支持されている。ヘリコイド環18は、雌ヘリコイド16aに螺合する雄ヘリコイド18aを有し、雌ヘリコイド16aと雄ヘリコイド18aの関係によって回転しながら光軸方向に進退することができる。ヘリコイド環18はまた、雄ヘリコイド18aの前方の外周面上に回転案内突起18bを有しており、固定環部16に対して最も前方に移動した状態(図2ないし図4)では、雌ヘリコイド16aと雄ヘリコイド18aの螺合が解除されるとともに回転案内突起18bが周方向溝16bに摺動可能に嵌まり、ヘリコイド環18は光軸方向移動が規制されて定位置回転のみが可能になる。ヘリコイド環18の外周面にはさらに、雄ヘリコイド18aと同一周面位置に、撮影光軸Z1と平行なギヤ歯を有する環状のスパーギヤ(周面ギヤ)18cが形成されており、該スパーギヤ18cに対してズームギヤ17が噛合している。ズームギヤ17は軸線方向に長く形成され、図1及び図10に示すヘリコイド環18の収納状態から図2及び図11に示す繰出状態まで、常にスパーギヤ18cとの噛合を維持する。なお、ヘリコイド環18は、光軸方向に分割可能な2つの環状部材を組み合わせて構成されており、図10及び図11では、ヘリコイド環18のうち後方の環状部材のみを図示している。
ヘリコイド環18の内側には直進案内環20が支持されている。図4に示すように、直進案内環20は、その後端部付近に設けた直進案内突起20aを固定環部16の直進案内溝16cに摺動可能に係合させることで、回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)に沿う方向へ直進案内されている。ヘリコイド環18は、該ヘリコイド環18の内周面と直進案内環20の外周面との間に設けた回転案内部21を介して、直進案内環20に対して相対回転自在かつ光軸方向には一緒に移動するように支持されている。回転案内部21は、軸線方向に位置を異ならせて設けた複数の周方向溝と、各周方向溝に摺動可能に嵌まる径方向突起とからなっている。
直進案内環20は内周面に回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行な直進案内溝20bを有し、該直進案内溝20bに対して1群直進案内環22の直進案内突起22aと、2群直進案内環23の直進案内突起23aとがそれぞれ摺動可能に係合している。1群直進案内環22は、内周面の直進案内溝22b(図3)を介して1群支持枠24を回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行な方向に直進案内し、2群直進案内環23は、直進案内キー23bを介して2群支持枠25を回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行な方向に直進案内している。1群支持枠24はフォーカシング枠29を介して第1レンズ群13aを支持し、2群支持枠25は第2レンズ群13dを支持している。
直進案内環20の内側には回転中心軸Z0を中心として回動可能なカム環26が設けられ、該カム環26は、回転案内部27、28(図4)を介して、1群直進案内環22と2群直進案内環23に対してそれぞれ相対回転自在かつ光軸方向には一緒に移動するように支持されている。回転案内部27は、カム環26の外周面側に設けられた周方向溝と、1群直進案内環22に設けられ該周方向溝に摺動可能に嵌まる径方向突起により構成されている。回転案内部28は、カム環26の内周面側に設けられた周方向溝と、2群直進案内環23に設けられ該周方向溝に摺動可能に嵌まる径方向突起により構成されている。
図4に示すように、カム環26は径方向外側に突出するフォロア突起26aを有し、該フォロア突起26aが、直進案内環20のフォロアガイド溝20cを貫通し、ヘリコイド環18の内周面に形成した回転伝達溝18dに係合している。回転伝達溝18dは回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行な溝であり、該回転伝達溝18dに対してフォロア突起26aは周方向への相対移動を規制された状態で摺動可能に嵌まっている。つまり、回転伝達溝18dとフォロア突起26aの関係によって、ヘリコイド環18の回転がカム環26に伝達される。一方、フォロアガイド溝20cは、図にその展開形状が表れていないが、回転中心軸Z0を中心とする周方向溝部と、雌ヘリコイド16aと同方向に傾斜するリード溝部とを有するガイド溝である。よって、ヘリコイド環18によってカム環26が回転されるとき、フォロア突起26aがフォロアガイド溝20cのリード溝部内に位置する状態では、カム環26が回転しながら回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)に沿う方向へ進退し、フォロア突起26aがフォロアガイド溝20cの周方向溝部内に位置する状態では、カム環26は前後への進退は行わずに定位置回転する。
カム環26は外周面と内周面にそれぞれカム溝26b、26cを有する両面カム環であり、外周面側のカム溝26bには、1群支持枠24から径方向内方に突出されたカムフォロア24aが摺動可能に係合し、内周面側のカム溝26cには、2群支持枠25から径方向外方に突出されたカムフォロア25aが摺動可能に係合している。つまり、カム環26が回転されると、1群直進案内環22を介して直進案内された1群支持枠24は、カム溝26bの形状に従って回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)に沿う方向へ所定の軌跡で進退される。同様に、カム環26が回転されると、2群直進案内環23を介して直進案内された2群支持枠25は、カム溝26cの形状に従って回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)に沿う方向へ所定の軌跡で進退移動される。
2群支持枠25は、第2レンズ群13dを保持する筒状部25b(図1、図2参照)の前部に、シャッタ13bと絞13cを開閉可能に支持している。シャッタ13bと絞13cはそれぞれ、2群支持枠25に支持されたシャッタ駆動アクチュエータMSと絞駆動アクチュエータMA(図5、図15)によって開閉させることができる。
第1レンズ群13aを保持するフォーカシング枠29は、1群支持枠24に対して回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)に沿う方向へ移動可能に支持されており、フォーカシングモータMF(図5)によってフォーカシング枠29を前後に移動させることができる。
ズームモータMZ、シャッタ駆動アクチュエータMS、絞駆動アクチュエータMA、フォーカシングモータMFはそれぞれ制御回路14aによって駆動制御される。ズームレンズ鏡筒10は、カメラのメインスイッチ(スイッチ手段)14d(図5)のオンによりズームモータMZが駆動されて図2の撮影状態となり、メインスイッチ14dのオフにより該撮影状態から図1の収納状態になる。
以上のズームレンズ鏡筒10の動作をまとめると、図1の鏡筒収納状態においてメインスイッチ14dをオンにしてズームギヤ17を繰出方向へ回転駆動すると、ヘリコイド環18が回転しながら光軸方向前方に移動し、該ヘリコイド環18と共に直進案内環20も光軸方向前方へ直進移動する。また、ヘリコイド環18から回転力が伝達されたカム環26が、直進案内環20に対して回転しながら光軸方向前方に相対移動する。1群直進案内環22と2群直進案内環23は、カム環26と共に光軸方向前方に直進移動する。1群支持枠24と2群支持枠25はそれぞれ、カム環26に対して光軸方向に所定の軌跡で相対移動する。つまり、収納状態から鏡筒を繰り出すときの第1レンズ群13aと第2レンズ群13dの光軸方向移動量は、固定環部16に対するカム環26の相対移動量と、カム環26に対する1群支持枠24と2群支持枠25の相対移動量(各カム溝26b、26cによる進退移動量)の合算値として決定される。
図6は、ヘリコイド環18、カム環26、そして該カム環26に対する第1レンズ群13aと第2レンズ群13dのそれぞれの移動軌跡(カム溝26b、26cの軌跡)を示したものであり、縦軸が鏡筒収納状態からテレ端までの鏡筒回転量(角度位置)を示し、横軸が光軸方向への移動量を示している。同図に示すように、ズームレンズ鏡筒10が収納位置(図1)からワイド端(図2上半、図3)まで繰り出されるほぼ中間の回転角θ1までは、ヘリコイド環18は回転しながら光軸方向前方に繰り出され、この回転角θ1以降は、テレ端(図2の下半、図4)に至るまで前述の定位置回転を行う。一方、カム環26は、鏡筒収納位置からワイド端に至る直前の回転角θ2まで、回転しながら光軸方向前方に繰り出され、この回転角θ2からテレ端に至るまでは、ヘリコイド環18と同様に前述の定位置回転を行う。そして、ワイド端からテレ端までのズーム領域での第1レンズ群13aと第2レンズ群13dの光軸方向移動量は、定位置回転するカム環26に対する1群支持枠24と2群支持枠25の相対移動量(各カム溝26b、26cによる進退移動量)によって決定され、この第1レンズ群13aと第2レンズ群13dの相対移動によって変倍がなされる。図7は、ヘリコイド環18及びカム環26の移動量とカム溝26b、26cによる移動量とを合成した、第1レンズ群13aと第2レンズ群13dの実際の移動軌跡を示している。
ワイド端とテレ端の間のズーム領域では、フォーカシングモータMFによって第1レンズ群13aを単独で光軸方向に移動させることでフォーカシングが行われる。
以上は第1レンズ群13aと第2レンズ群13dの動作であるが、前述の通り、本実施形態のズームレンズ鏡筒10では、第3レンズ群13eからCCD13gまでの光学要素(振れ補正用光学要素)が、撮影光軸Z1上の撮影位置から、該撮影位置より上方の光軸外退避位置Z2へと退避移動可能である。また、この第3レンズ群13eからCCD13gまでの振れ補正用光学要素を、撮影光軸Z1と直交する平面に沿って移動させて像振れ補正を行うことが可能である。続いてこの退避機構と像振れ補正機構を説明する。
図8及び図19に示すように、第3レンズ群13eとローパスフィルタ13fとCCD13gは、CCDホルダ30に保持されてユニット化されている。CCDホルダ30は、ホルダ本体30a、パッキン30b、押さえ板30cを備え、ホルダ本体30aの前端開口部に第3レンズ群13eが保持され、該ホルダ本体30aの内側に設けたフランジとパッキン30bの間にローパスフィルタ13fが挟持され、パッキン30bと押さえ板30cの間にCCD13gが挟持されている。ホルダ本体30aと押さえ板30cは、CCDホルダ30の中心軸(撮影状態での撮影光軸Z1)を中心として離間させて配置した3本の固定ビス30d(図15及び図18)によって互いに固定されている。3本の固定ビス30dはまた、画像伝送FPC31の一端部を押さえ板30cの後面に共締めしており、CCD13gの支持基板と画像伝送FPC31とが電気的に接続されている。
画像伝送FPC31は、CCD13gへの接続端部からハウジング11内の退避スペースSPへ向けて延出されており、撮影光軸Z1と略直交し上方へ向かう第1直線状部31aと、該第1直線状部31aから下方に向けて湾曲されたU字状部31bと、該U字状部31bに続いて下方に向かう第2直線状部31cと、該第2直線状部31cから再び上方へ向けて折り返された第3直線状部31dとを有している(図1、図2参照)。第3直線状部31dはハウジング11の前壁15aの内面に沿って固定されており、この第3直線状部31d以外の第1直線状部31a、U字状部31b及び第2直線状部31cが、CCDホルダ30の移動に応じて変形可能な変形部となっている。
CCDホルダ30は、該CCDホルダ30の中心軸(撮影状態での撮影光軸Z1)を中心として離間させて配置した3本の調整ビス33(図15及び図18)を介して左右移動枠(移動案内機構、第1の可動枠、第2の案内機構)32に支持される。CCDホルダ30と左右移動枠32の間には、3つの圧縮コイルばね34が3つ配されている。3つの調整ビス33の軸部はそれぞれ、圧縮コイルばね34に挿通されており、各調整ビス33の締め付け量を変化させると、対応する圧縮コイルばね34の圧縮量が変化する。調整ビス33と圧縮コイルばね34は、第3レンズ群13eの光軸を囲む配置で3個所設けられているため、3つの調整ビス33の締め付け量を変化させることにより、左右移動枠32に対するCCDホルダ30の傾き調整、つまり撮影光軸Z1に対する第3レンズ群13eの光軸の傾き調整を行うことができる。
図16に示すように、左右移動枠32は、x軸方向に向く左右ガイド軸(移動案内機構、第2の案内機構)35を介して、上下移動枠(移動案内機構、第2の可動枠、第1の案内機構、保持枠)36に対して移動可能に支持されている。詳細には、左右移動枠32は、CCDホルダ30を囲む四角の枠状部32aと、該枠状部32aから側方に延出された腕部32bとを有し、枠状部32aの上面にばね支持突起32cが形成され、腕部32bの先端部には傾斜面32dと位置規制面32eが形成されている。位置規制面32eはy軸と平行な平面である。一方、上下移動枠36は、x軸方向に離間して設けた一対の移動規制枠36a、36bと、該一対の移動規制枠36a、36bの間に位置するばね支持部36cと、該ばね支持部36cに対してx軸方向の延長上に位置する上方軸受部36dと、該上方軸受部36dの下方に位置する下方軸受部36eとを有している。図17に示すように、一対の移動規制枠36a、36bの間のスペースに枠状部32aを位置させ、移動規制枠36bと上方軸受部36dの間に腕部32bの傾斜面32dと位置規制面32eを位置させた状態で、左右移動枠32が上下移動枠36に支持される。
上下移動枠36における移動規制枠36aと上方軸受部36dには、左右ガイド軸35の一端部と他端部が固定されており、移動規制枠36bとばね支持部36cには、左右ガイド軸35を挿通させる貫通孔が形成されている。左右移動枠32の腕部32bとばね支持突起32cには、左右ガイド軸35に対して摺動可能に嵌まる左右貫通孔32x1、32x2(図17)が形成されており、この左右貫通孔32x1、32x2と左右ガイド軸35の摺動関係により、左右移動枠32が上下移動枠36に対してx軸方向へ移動可能に支持される。ばね支持突起32cとばね支持部36cの間には、左右ガイド軸35を囲む態様で左右移動枠付勢ばね37が配設されている。左右移動枠付勢ばね37は圧縮コイルばねであり、ばね支持突起32cを移動規制枠36aに接近させる方向(図17の左方)へ向けて左右移動枠32を付勢している。
上下移動枠36の上方軸受部36dと下方軸受部36eにはさらに、撮影光軸Z1と直交しかつy軸方向に向く、上下貫通孔36y1、36y2(図16)が形成されている。上下貫通孔36y1と上下貫通孔36y2は一直線上に位置しており、上下ガイド軸(直進ガイド軸、移動案内機構、第1の案内機構)38(図8、9)に対して摺動可能に挿通されている。上下ガイド軸38の両端部はハウジング11に固定されており、したがって上下移動枠36は、上下ガイド軸38に沿ってカメラ内をy軸方向に移動することができる。より詳細には、CCDホルダ30内の第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gの中心を撮影光軸Z1上に位置させた図1の撮影位置と、これら第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gの中心が固定環部16よりも上方の光軸外退避位置Z2に位置する図2の退避位置との間を、上下移動枠36が移動可能である。
上下移動枠36の一側部にはばね掛け部36fが突設され、該ばね掛け部36fとハウジング11内のばね掛け部11a(図8、図15)との間に上下移動枠付勢ばね(付勢手段)39が張設されている。上下移動枠付勢ばね39は引張ばねであり、上下移動枠36を下方、すなわち図1に示す撮影位置側へ付勢している。
以上のように、CCDホルダ30を保持する左右移動枠32は上下移動枠36に対してカメラ左右方向へ移動可能に支持され、上下移動枠36はy軸方向へ移動可能に支持されている。このCCDホルダ30のx軸方向及びy軸方向の移動によって像振れ(手振れ)補正を行うことが可能であり、その駆動機構として左右駆動レバー40と上下駆動レバー41が設けられている。左右駆動レバー40と上下駆動レバー41は、ハウジング11内に固定され撮影光軸Z1と平行をなす共通のレバー回動軸42により、それぞれ独立して回動(揺動)可能に軸支されている。
図9及び図20に示すように、左右駆動レバー40は、下端部がレバー回動軸42に軸支され、上端部に先端着力部40aを有する。この先端着力部40aの近傍には、光軸方向後方に向けて突出された操作ピン40bと、ばね掛け部40cが設けられている。図12に示すように、左右駆動レバー40の先端着力部40aは第1移動部材43に当接している。第1移動部材43は、一対のガイドバー44(44a、44b)によってx軸方向へ摺動可能に支持されており、第1移動部材43に対してナット45が当接している。ナット45は、ガイドバー44bに摺動可能に嵌まる回転規制溝45aと、ねじ孔45bとを有し、ねじ孔45bに対して第1ステッピングモータ(振れ補正駆動手段、振れ補正用駆動源)46のドライブシャフト(送りねじ)46aが螺合している。図13及び図14に示すように、カメラ正面から見て、ナット45は第1移動部材43の左側から当接している。また、左右駆動レバー40のばね掛け部40cには引張ばね47の一端部が係合し、引張ばね47の他端部はハウジング11内のばね掛け部11b(図12参照)に係合している。引張ばね47は、第1移動部材43をナット45に当接させる方向、すなわち図13、図14及び図20における反時計方向へ向けて左右駆動レバー40を回動付勢している。この構造から、第1ステッピングモータ46を駆動するとナット45がガイドバー44に沿って移動し、該ナット45と共に第1移動部材43が移動して左右駆動レバー40が揺動される。具体的には、図13及び図14の右方に向けてナット45を移動させると、引張ばね47の付勢力に抗しながら第1移動部材43が押圧され、左右駆動レバー40が同図の時計方向に回動する。逆に同図の左方に向けてナット45を移動させると、引張ばね47の付勢力によって第1移動部材43が追随して左方に移動し、左右駆動レバー40が反時計方向に回動する。
左右駆動レバー40に設けた操作ピン40bは、図20に示すように、左右移動枠32の腕部32bの先端部に設けた位置規制面32eに当接している。左右移動枠32は左右移動枠付勢ばね37によって同図の左方へ移動付勢されているため、位置規制面32eと操作ピン40bが当接した状態が維持される。そして、左右駆動レバー40が揺動すると操作ピン40bの位置がx軸方向に変位するので、左右ガイド軸35に沿って左右移動枠32が移動する。具体的には、図20の時計方向に左右駆動レバー40を回動させると、操作ピン40bが位置規制面32eを押圧し、左右移動枠付勢ばね37の付勢力に抗して左右移動枠32が同図の右方向へ移動する。逆に図20の反時計方向に左右駆動レバー40を回動させると、操作ピン40bが位置規制面32eから離れる方向に移動するため、左右移動枠付勢ばね37の付勢力によって左右移動枠32が追随して左方向へ移動する。
図9及び図21に示すように、上下駆動レバー41は、下端部が左右駆動レバー40と同様にレバー回動軸42に軸支され、上端部に先端着力部41aを有する。上下駆動レバー41は左右駆動レバー40よりも長く、先端着力部41aは先端着力部40aよりも上方に突出している。レバー回動軸42と先端着力部41aの間には、押圧斜面41bが側方へ突出形成され、該押圧斜面41bの上方にはばね掛け部41cが設けられている。図12に示すように、先端着力部41aは第2移動部材50に当接している。第2移動部材50は、一対のガイドバー51(51a、51b)によってx軸方向へ摺動可能に支持されており、第2移動部材50に対してナット52が当接している。ナット52は、ガイドバー51bに摺動可能に嵌まる回転規制溝52aと、ねじ孔52bとを有し、ねじ孔52bに対して第2ステッピングモータ(振れ補正駆動手段、振れ補正用駆動源)53のドライブシャフト(送りねじ)53aが螺合している。図13及び図14に示すように、カメラ正面から見て、ナット52は第2移動部材50の左側から当接している。また、上下駆動レバー41のばね掛け部41cには引張ばね54の一端部が係合し、引張ばね54の他端部はハウジング11内のばね掛け部(不図示)に係合している。引張ばね54は、第2移動部材50をナット52に当接させる方向、すなわち図13、図14及び図20における反時計方向へ向けて上下駆動レバー41を回動付勢している。この構造から、第2ステッピングモータ53を駆動するとナット52がガイドバー51に沿って移動し、該ナット52と共に第2移動部材50が移動して上下駆動レバー41が揺動する。具体的には、図13及び図14の右方に向けてナット52を移動させると、引張ばね54の付勢力に抗しながら第2移動部材50が押圧され、上下駆動レバー41が同図の時計方向に回動する。逆に同図の左方に向けてナット52を移動させると、引張ばね54の付勢力によって第2移動部材50が追随して左方に移動し、上下駆動レバー41が反時計方向に回動する。
上下駆動レバー41の押圧斜面41bは、図21に示すように、上下移動枠36の上方軸受部36dから前方に向けて突設した被押圧ピン36gに当接可能である。上下移動枠36は上下移動枠付勢ばね39によって同図の下方へ移動付勢されているため、被押圧ピン36gと押圧斜面41bが当接した状態が維持される。そして、上下駆動レバー41が揺動すると、被押圧ピン36gに対する押圧斜面41bの当接角度が変位し、その結果、上下ガイド軸38に沿って上下移動枠36が移動する。具体的には、図21の時計方向に上下駆動レバー41を回動させると、押圧斜面41bが被押圧ピン36gを上方に向けて押圧し、上下移動枠付勢ばね39の付勢力に抗して上下移動枠36が同図の上方向へ移動する。逆に図21の反時計方向に上下駆動レバー41を回動させると、被押圧ピン36gに対する押圧斜面41bの当接個所が下方に変位するため、上下移動枠付勢ばね39の付勢力によって上下移動枠36が下方向へ移動する。
以上の構造により、第1ステッピングモータ46を正逆に駆動させることにより、左右移動枠32をx軸方向へ正逆に移動させることができ、第2ステッピングモータ53を正逆に駆動させることにより、上下移動枠36をy軸方向へ正逆に移動させることができる。
第1移動部材43と第2移動部材50はそれぞれ板状部43a、50aを備えており、この板状部43a、50aの通過をフォトインタラプタ55、56によって検知することによって、左右移動枠32と上下移動枠36の初期位置を検出することができる。フォトインタラプタ55、56は、ハウジング11の前壁15aに形成した孔15a1、15a2(図8)に支持されている。
本実施形態のズームレンズカメラは、撮影光軸Z1と直交する平面内において互いに直交する2軸(カメラの上下軸と左右軸)周りにおける移動角速度を検出する像振れ検知センサ57(図5)を備えており、カメラに加わった振れの大きさと方向は、この像振れ検知センサ57によって検知される。制御回路14aは、像振れ検知センサ57の検出した2軸方向の振れの角速度を時間積分して移動角度を求め、該移動角度から焦点面(CCD13gの受光面)上でのx軸方向及びy軸方向の像の移動量を演算すると共に、この像振れをキャンセルするための各軸方向に関する左右移動枠32と上下移動枠36の駆動量及び駆動方向(第1ステッピングモータ46、第2ステッピングモータ53の駆動パルス)を演算する。そして、この演算値に基づいて、第1ステッピングモータ46と第2ステッピングモータ53を駆動制御する。これにより、左右移動枠32と上下移動枠36はそれぞれ、撮影光軸Z1の振れをキャンセルするべく所定方向に所定量駆動され、焦点面上での画像位置が一定に保たれる。撮影モード切替スイッチ14e(図5)のオンによってこの像振れ補正モードに入ることができ、撮影モード切替スイッチ14eをオフにした状態では、像振れ補正機能が停止されて通常撮影を行うことができる。
本実施形態のズームレンズカメラは、以上の像振れ補正機構の一部を利用して、鏡筒収納時における第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gの光軸外退避位置Z2への退避動作を行わせる。図22及び図23に示すように、上下移動枠36の下方には、回動軸60aを中心として回動(揺動)可能に退避駆動レバー(退避駆動手段)60が支持されている。退避駆動レバー60に隣接して、この回動軸60aと同軸で回動可能な同軸ギヤ61が設けられ、該同軸ギヤ61に対して、2つの中継ギヤ62、63を介して連動ギヤ64から回転力が伝達される。退避駆動レバー60及び同軸ギヤ61の回動軸60aと、中継ギヤ62、63及び連動ギヤ64の回動軸はそれぞれ、回転中心軸Z0(撮影光軸Z1)と平行である。
図22及び図23に示すように、退避駆動レバー60は回動軸60aの近傍に扇形断面の回転伝達突起60bを有し、同軸ギヤ61は、この回転伝達突起60bの周方向延長上に回転伝達突起61aを有している。同軸ギヤ61は、回転伝達突起61aを回転伝達突起60bに当接させることにより退避駆動レバー60に回転力を伝達し、回転伝達突起60bから回転伝達突起61aが離れる方向に移動するときには、同軸ギヤ61の回転力が退避駆動レバー60に伝達されない。退避駆動レバー60は、トーションばね60cによって図22及び図23の反時計方向に回動付勢されており、ハウジング11には、この付勢方向への退避駆動レバー60の回動端を定めるストッパ65が突設されている。
上下移動枠36の下面には、弧状面66aとリード面66bからなる被押圧面66が形成されている。弧状面66aは退避駆動レバー60の回動軸60aを中心とする円弧の一部をなす形状であり、リード面66bは、該弧状面66aとの接続部分が最も下方に位置し、弧状面66aから離れるにつれて(図22及び図23における上下移動枠36の左側面に接近するにつれて)徐々に上方に向かう直線状の傾斜面として形成されている。
連動ギヤ64は、軸線方向に位置を異ならせてギヤ部64aと回転規制部64bとを有している。回転規制部64bは、ギヤ部64aよりも大径の不完全な円筒状をなす大径円筒部64b1と、該大径円筒部64b1の一部を略直線(平面)状に切り欠いた平面部64b2とからなる非円形(D字状)の断面形状を有しており、平面部64b2の形成領域では、回転規制部64bよりも径方向の外方にギヤ部64aの歯先が突出している。平面部64b2は、連動ギヤ64の回転軸線と平行な直線を含む平面として形成されている。
連動ギヤ64はヘリコイド環18の外周面に対向する位置に設けられており、ヘリコイド環18の光軸方向移動に応じて、スパーギヤ18cが、連動ギヤ64のギヤ部64aに対向する状態(図11、図14)と、回転規制部64bに対向する状態(図10、図13)とになる。ヘリコイド環18が前述の定位置回転を行うときには、スパーギヤ18cはギヤ部64aに噛合している。そして、この定位置回転状態からヘリコイド環18が収納方向に移動していくと、スパーギヤ18cは回転規制部64bに対向し、連動ギヤ64への回転伝達が解除される。
退避駆動レバー60の動作を具体的に説明する。図23はワイド端での状態を示している。ワイド端では、第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gは撮影光軸Z1上に位置している(図2の上半)。またヘリコイド環18は定位置回転状態にあり(図6参照)、連動ギヤ64のギヤ部64aがヘリコイド環18のスパーギヤ18cと噛合している。ヘリコイド環18がワイド端から収納方向へ回転すると、連動ギヤ64と中継ギヤ62及び63を介して、同軸ギヤ61が図23の時計方向へ回転する。同図に示すように、ワイド端では回転伝達突起61aと回転伝達突起60bが若干離間しているため、同軸ギヤ61が回転してから少しの間は退避駆動レバー60へ回転力が伝達されない。つまり、退避駆動レバー60は、トーションばね60cの付勢力によってストッパ65に当て付いた位置に保持される。そして、回転伝達突起61aが回転伝達突起60bに当接して押圧すると、トーションばね60cに抗して退避駆動レバー60が時計方向に回動を始める。本実施形態では、この退避駆動レバー60の回動開始のタイミングは、カム環26が前述の定位置回転から光軸方向後方への収納移動を開始する角度位置θ2と略同じである(図6参照)。
退避駆動レバー60が図23の角度位置から時計方向へ回動すると、その先端着力部60dが上下移動枠36の被押圧面66のリード面66bに当接する。退避駆動レバー60がさらに時計方向に回転を続けると、リード面66bの傾斜形状に応じて退避駆動レバー60が上下移動枠36を上方へ押し上げ、その結果、上下ガイド軸38にガイドされて上下移動枠36がハウジング11内を上方に移動する。
収納方向へ回動するヘリコイド環18は、その角度位置が図6のθ1を超えると定位置回転が終わり、回転しながら光軸方向後方へ移動される。すると、スパーギヤ18cが連動ギヤ64のギヤ部64aとの噛合を解除して、代わりにスパーギヤ18cは回転規制部64bの平面部64b2に対向する。スパーギヤ18cとギヤ部64aはそれぞれ光軸方向へ所定の長さがあるため、ヘリコイド環18が上記θ1位置で定位置回転状態から回転進退状態に切り換わると直ちに噛合を解除するのではなく、若干鏡筒収納方向に進んだθ3の角度位置で噛合解除する。この噛合解除によりヘリコイド環18の回転力が連動ギヤ64に伝達されなくなるため、退避駆動レバー60の上昇回動が停止される。上昇回動が停止した状態の退避駆動レバー60を図15及び図22に示す。同図から分かるように、退避駆動レバー60の先端着力部60dは、弧状面66aとリード面66bの境界部を乗り越えて弧状面66aに当接している。このとき、退避駆動レバー60によって上方へ押し上げられた上下移動枠36は、図1に示すようにハウジング11内の退避スペースSP内へ移動されている。
ズームレンズ鏡筒10の収納は、上下移動枠36が上方への退避移動を完了したθ3の角度位置では完了せず、ヘリコイド環18やカム環26がさらに回転しながら光軸方向後方へ移動する。そして、図1の収納状態まで達すると、第2レンズ群13dを保持する2群支持枠25の筒状部25bが、撮影時において上下移動枠36が占めていた空間まで入り込む。これにより、収納状態での撮影光学系の光軸方向の厚みを小さくすることができ、ズームレンズ鏡筒10及びそれを搭載するカメラの薄型化が可能になっている。
以上の鏡筒収納動作において、連動ギヤ64のギヤ部64aとヘリコイド環18のスパーギヤ18cの噛合が解除されるθ3の角度位置以降は、スパーギヤ18cに対して回転規制部64bの平面部64b2が対向する。この対向状態において平面部64b2はスパーギヤ18cの歯先(外縁部、歯先円)に近接しており、連動ギヤ64が回転しようとしても、平面部64b2がスパーギヤ18cの外縁部に当て付いて回転することができない(図10、図13参照)。これにより、鏡筒収納状態では連動ギヤ64が不用意に回転するおそれがなくなり、退避駆動レバー60を確実に上昇回動位置に係止させておくことができる。つまり、図22の退避状態において、退避駆動レバー60はトーションばね60cによって同図の反時計方向へ回動付勢されているが、退避駆動レバー60の当該方向への回動は、同軸ギヤ61、中継ギヤ62、63及び連動ギヤ64からなるギヤ列によって規制される。そして、連動ギヤ64の平面部64b2とスパーギヤ18cとの当接関係が、この退避駆動レバー60に対する回動規制手段として機能するため、複雑な係止機構を設けることなく確実に退避駆動レバー60を停止状態に保持することができる。
また、上下移動枠36を上方に退避させた状態で退避駆動レバー60の先端着力部60dが当接している弧状面66aは、退避駆動レバー60の回動軸60aを中心とする円弧状面であるから、退避駆動レバー60の角度が変化しても、その先端着力部60dが弧状面66aに当接している限りは、上下移動枠36の高さ位置は変化せず一定の位置に維持される。
ワイド端から収納までの退避機構の動作は以上の通りである。一方、ワイド端からテレ端までのズーム領域では、定位置回転するヘリコイド環18のスパーギヤ18cと連動ギヤ64のギヤ部64aが噛合を維持しており、ヘリコイド環18の回転に従って連動ギヤ64も回転される。しかし、図23に示すワイド端の状態からテレ端方向にへリコイド環18が回転するとき、同軸ギヤ61は同図の反時計方向、すなわち回転伝達突起61aを回転伝達突起60bから離間させる方向へと回転される。したがって、ワイド端からテレ端までのズーム領域では、退避駆動レバー60への回転力伝達がなされず、退避駆動レバー60は図23の角度位置に保たれる。これにより、退避駆動レバー60の回動範囲は最小限で済み、鏡筒の大型化を避けることができる。
なお、図24に示すように、上下移動枠36が光軸外退避位置Z2側へ退避されると、左右移動枠32の腕部32bに設けた位置規制面32eと左右駆動レバー40に設けた操作ピン40bの係合が解除され、左右移動枠32は左右移動枠付勢ばね37の付勢力によって同図の左方に移動されて、その枠状部32aが上下移動枠36の移動規制枠36aに当て付く。この状態から上下移動枠36が再び撮影光軸Z1側に移動されると、図24に二点鎖線で示すように左右移動枠32の傾斜面32dが操作ピン40bに当接する。傾斜面32dは、上下移動枠36の下降動作に従って操作ピン40bを位置規制面32e側に案内するように傾斜しているため、上下移動枠36が撮影位置まで下降されると、図20に示すように再び操作ピン40bが位置規制面32eに係合し、左右移動枠32の枠状部32aが移動規制枠36aと移動規制枠36bの間の中立位置に戻る。
[本発明の特徴部分の説明]
以上の実施形態では、撮影状態において、撮影光学系の一部である第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gを、撮影光軸Z1と直交する平面内でx軸方向及びy軸方向に適宜駆動して像振れ補正を行うことができる。また、撮影状態から非撮影状態(鏡筒収納状態)になるときには、退避駆動レバー60の回動によって上下移動枠36が撮影光軸Z1上の位置からy軸に沿って押し上げられて、第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gからなるユニットが光軸外退避位置Z2へと移動される。このときの退避駆動レバー60の回動はヘリコイド環18の回転駆動力を利用して行われるが、ヘリコイド環18は、変倍用の光学要素である第1レンズ群13aや第2レンズ群13dに対してカム環26などを介して駆動力を付与する手段である。すなわち、退避駆動機構は、ズームレンズ鏡筒10を全体的に駆動する変倍駆動用の機構の駆動力を流用して駆動されるため、退避駆動用に独自の駆動源を要さない。
このように、撮影光学系を構成する光学要素の一部に撮影時の像振れ補正用動作と収納時の光軸外への退避動作とを行わせることにより、ズームレンズ鏡筒10は、像振れ補正機能を備えつつ非撮影時にはコンパクトな収納状態を得ることが可能になっている。特に、この振れ補正用の光学要素(第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13g)が光軸外退避位置Z2(ハウジング11内の退避スペースSP)へ退避された図1の収納状態(非撮影状態)では、これら振れ補正用光学要素が退避する前に位置していた領域まで第2レンズ群13dが後退しており、光軸方向での薄型化が達成されている。
そして、第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13gが行う像振れ補正動作と光軸外への退避動作は、これらの光学要素を撮影光軸Z1と直交する方向へ移動させて行うという点で共通である。よって、像振れ補正のために移動される光学要素と退避のために移動される光学要素を共通のもの(第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13g)とすることにより、光学要素の移動のために必要なスペースの一部を共有することができ、別々の光学要素を駆動する場合に比してスペース効率に優れている。
また、像振れ補正時と退避駆動時に駆動される光学要素が共通であるため、像振れ補正用と退避駆動用の手段を共用にすることができ、別々の光学要素を駆動する場合に比して構造を簡略化できる。
特に本実施形態のズームレンズ鏡筒10では、像振れ補正用の一つの駆動方向と退避駆動方向とをy軸として一致させることにより案内機構をシンプルに構成している。すなわち、撮影光軸Z1上から光軸外退避位置Z2への上下移動枠36のy軸方向の退避移動は上下ガイド軸38の案内によって行われる。そして、上下ガイド軸38は、撮影状態での像振れ補正時にも、上下駆動レバー41の回動に応じて上下移動枠36をy軸方向に案内する手段として用いられている。つまり、像振れ補正機構側を基準とした場合、上下ガイド軸38は、上下移動枠36を光軸外退避位置Z2まで移動させるべく、像振れ補正用の可動域を超えて上方に延長されている。逆に、退避駆動機構側を基準とした場合、上下ガイド軸38によるy軸方向の可動域の一部を用いて像振れ補正が行われていることになる。このように、像振れ補正用の機構と退避駆動用の機構の両方でy軸方向の移動ガイド手段である上下ガイド軸38を共用しているので、部品点数が少なくて済み、装置を小型化及び軽量化することができる。
以上、図示実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、細部の変更が可能である。
また、振れ補正駆動と退避駆動の両方を行わせる光学要素は、CCDのような撮像素子に限定されるものではなく、レンズ群とすることも可能である。
また実施形態では、振れ補正と退避駆動の両方を行う光学要素(第3レンズ群13e、ローパスフィルタ13f及びCCD13g)は、撮影光学系の光軸と直交する2つの直線方向(x軸、y軸)に駆動されているが、本発明での光学要素の駆動方向は直進移動に限定されず、かつ互いに直交する方向にも限定されない。
本発明を適用した沈胴式のズームレンズ鏡筒の収納状態における断面図である。 同ズームレンズ鏡筒の撮影状態の断面図である。 同ズームレンズ鏡筒のワイド端において一部を拡大した断面図である。 同ズームレンズ鏡筒のテレ端において一部を拡大した断面図である。 同ズームレンズ鏡筒を備えるカメラの主要な電気回路構成を示すブロック図である。 ヘリコイド環とカム環のそれぞれの移動軌跡と、カム環による第1レンズ群及び第2レンズ群の移動軌跡とを示す概念図である。 ヘリコイド環とカム環の移動軌跡を含めた、第1レンズ群及び第2レンズ群のそれぞれの合成移動軌跡を示す概念図である。 ズームレンズ鏡筒の分解斜視図である。 像振れ補正機構及び退避機構の要部を示す分解斜視図である。 鏡筒収納時におけるCCDホルダの退避状態を示す、像振れ補正機構及び退避機構の前方斜視図である。 撮影時におけるCCDホルダの光軸上進出状態を示す、像振れ補正機構及び退避機構の前方斜視図である。 像振れ補正機構の要部を図10及び図11の裏側から見た後方斜視図である。 図10の状態を光軸方向前方から見た正面図である。 図11の状態を光軸方向前方から見た正面図である。 図10及び図13の退避状態を裏側から見た後方斜視図である。 CCDホルダを支持する左右移動枠及び上下移動枠を示す前方斜視図である。 左右移動枠及び上下移動枠の正面図である。 左右移動枠及び上下移動枠の背面図である。 図17のD1-D1断面線に沿う、CCDホルダ、左右移動枠及び上下移動枠の断面図である。 左右駆動レバーによる左右方向の像振れ補正の作用を説明するための正面図である。 上下駆動レバーによる上下方向の像振れ補正の作用を説明するための正面図である。 退避駆動レバーによるCCDホルダ、左右移動枠及び上下移動枠の退避状態を示す正面図である。 退避駆動レバーによる押し上げが解除されて、CCDホルダ、左右移動枠及び上下移動枠が撮影用の光軸上位置に戻った状態を示す正面図である。 CCDホルダ、左右移動枠及び上下移動枠の上下方向動作と左右駆動レバーとの関係を説明するための正面図である。
符号の説明
MZ ズームモータ
SP 退避スペース
Z0 回転中心軸
Z1 撮影光軸(撮影光学系の共通光軸)
Z2 光軸外退避位置
10 ズームレンズ鏡筒
11 ハウジング
12 伸縮筒部
13a 第1レンズ群(変倍用光学要素)
13b シャッタ
13c 絞
13d 第2レンズ群(変倍用光学要素)
13e 第3レンズ群(振れ補正用光学要素)
13f ローパスフィルタ(振れ補正用光学要素)
13g CCDイメージセンサ(振れ補正用光学要素)
14a 制御回路
14d メインスイッチ(スイッチ手段)
16 固定環部
17 ズームギヤ
18 ヘリコイド環(回転駆動環)
18c スパーギヤ(周面ギヤ)
20 直進案内環
22 1群直進案内環
23 2群直進案内環
24 1群支持枠
25 2群支持枠
26 カム環
30 CCDホルダ
31 画像伝送FPC
32 左右移動枠(移動案内機構、第1の可動枠、第2の案内機構)
35 左右ガイド軸(移動案内機構、第2の案内機構)
36 上下移動枠(移動案内機構、第2の可動枠、第1の案内機構、保持枠)
37 左右移動枠付勢ばね
38 上下ガイド軸(直進ガイド軸、移動案内機構、第1の案内機構)
39 上下移動枠付勢ばね(付勢手段)
40 左右駆動レバー
41 上下駆動レバー
43 第1移動部材
46 第1ステッピングモータ(振れ補正駆動手段、振れ補正用駆動源
50 第2移動部材
53 第2ステッピングモータ(振れ補正駆動手段、振れ補正用駆動源
55 56 155 156 フォトインタラプタ
57 像振れ検知センサ
60 退避駆動レバー(退避駆動機構、退避駆動手段)
60a 回動軸
60b 回転伝達突起
60c トーションばね
61 同軸ギヤ(退避駆動機構、回転伝達ギヤ)
61a 回転伝達突起
62 63 中継ギヤ(退避駆動機構、回転伝達ギヤ)
64 連動ギヤ(退避駆動機構、回転伝達ギヤ)
64a ギヤ部
64b 回転規制部
64b1 大径円筒部
64b2 平面部
65 ストッパ
66 被押圧面
66a 弧状面
66b リード面

Claims (17)

  1. 撮影光学系を構成する変倍用光学要素の光軸方向移動によって焦点距離を変化させる撮影状態と、該変倍用光学要素を光軸方向後方の後退位置に位置させる収納状態に動作可能な撮像装置において、
    撮影光学系の光軸と略平行な軸を中心として回転駆動され、該回転により、上記撮影状態で上記変倍用光学要素に変倍動作を行わせ、上記撮影状態から上記収納状態になるときに上記変倍用光学要素に上記後退位置への移動を行わせる回転駆動環と;
    上記撮影状態において撮影光学系に加わる振れを検知し、この振れの方向と大きさに応じて撮影光学系の一部を構成する振れ補正用光学要素を、上記回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって光軸と直交する平面内で移動させて像振れをキャンセルする振れ補正機構と;
    上記撮影状態と上記収納状態の間で、上記回転駆動環の回転駆動力が伝達されて上記振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸に対する挿脱方向に移動させ、上記撮影状態で振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸上の撮影位置に位置させ、上記撮影状態から収納状態になるときに振れ補正用光学要素を撮影光学系の光軸から退避した退避位置へ移動させる退避駆動機構と;
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、上記振れ補正機構は、撮影光学系の光軸と直交する平面内において互いに非平行な2つの方向へ上記振れ補正用光学要素を移動可能に支持し、上記退避駆動機構はこの2つの移動方向の一方に沿って振れ補正用光学要素を移動させる撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置において、振れ補正機構による振れ補正用光学要素の上記2つの移動方向は、撮影光学系の光軸と直交する平面内において互いに直交する2つの直線方向である撮像装置。
  4. 請求項3記載の撮像装置において、上記振れ補正機構と退避駆動機構は、撮影光学系の光軸と直交する方向へ延設され上記振れ補正用光学要素を移動可能に支持する共用の直進ガイド軸を備えている撮像装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置において、上記振れ補正用光学要素が上記退避位置にあるとき、該振れ補正用光学要素の撮影位置に対応する空間に上記変倍用光学要素が進入する撮像装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置において、上記振れ補正用光学要素は、撮影光学系の結像位置に設けたイメージセンサを含む撮像装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置において、上記回転駆動環は、ズームモータによって回転駆動されるズームギヤに対して、上記撮影状態から収納状態まで常時噛合する周面ギヤを有し、
    上記退避駆動機構は、
    上記振れ補正用光学要素を上記撮影位置へ付勢する付勢手段と;
    撮影光学系の光軸と平行な軸を中心とする回動によって、上記付勢手段に抗して上記振れ補正用光学要素を上記退避位置に押圧移動させる退避駆動レバーと;
    撮影状態から収納状態になるときに上記回転駆動環の周面ギヤに対して噛合して、退避駆動レバーに対して上記付勢手段に抗する方向への回転駆動力を伝達する回転伝達ギヤと;
    を備えている撮像装置。
  8. 撮影光学系の一部を構成する振れ補正用光学要素を、該撮影光学系の共通光軸と直交する平面内において互いに非平行な第1の方向と第2の方向へ移動可能に支持し、該第1と第2の移動方向のいずれか一方において、上記共通光軸上の撮影位置と該共通光軸から退避した退避位置との間で上記振れ補正用光学要素を移動可能に案内する移動案内機構と;
    上記共通光軸と略平行な軸を中心として回転駆動され、該回転により、撮影光学系を構成する変倍用光学要素を光軸方向に移動させる回転駆動環と;
    撮影状態と非撮影状態を選択するスイッチ手段と;
    撮影光学系に加わる振れの方向と大きさを検知する振れ検知センサと;
    上記回転駆動環の回転駆動力によって上記振れ補正用光学要素を上記共通光軸に対する挿脱方向に移動させ、上記スイッチ手段により非撮影状態が選択されたとき、上記移動案内機構において振れ補正用光学要素を上記退避位置に位置させ、撮影状態が選択されたとき振れ補正用光学要素を上記撮影位置に位置させる退避駆動手段と;
    上記振れ補正用光学要素が撮影位置にあるとき、上記振れ検知センサの出力に基づき、撮影光学系に加わる振れをキャンセルするように、上記回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって上記移動案内機構の第1と第2の方向へ振れ補正用光学要素を駆動する振れ補正駆動手段と;
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項記載の撮像装置において、移動案内機構による振れ補正用光学要素の上記第1と第2の移動方向は、共通光軸と直交する平面内において互いに直交する2つの直線方向である撮像装置。
  10. 請求項9記載の撮像装置において、移動案内機構は、
    上記振れ補正用光学要素を支持する第1の可動枠と;
    該第1の可動枠を上記第1と第2の直線方向の一方に直進移動可能に支持する第2の可動枠と;
    該第2の可動枠を上記第1と第2の直線方向の他方に直進移動可能に支持する直進ガイド軸と;
    を備えている撮像装置。
  11. 請求項ないし10のいずれか1項に記載の撮像装置において、上記移動案内機構が上記振れ補正用光学要素を退避位置に位置させるとき、該退避した振れ補正用光学要素の撮影位置に対応する空間に上記変倍用光学要素が進入する撮像装置。
  12. 請求項ないし11のいずれか1項に記載の撮像装置において、上記移動案内機構により案内される振れ補正用光学要素は、撮影光学系の結像位置に設けたイメージセンサを含む撮像装置。
  13. 撮影光学系の結像位置に設けたイメージセンサと;
    このイメージセンサを、撮影光学系の共通光軸と直交する平面内で、該共通光軸上の撮影位置と該共通光軸から退避した退避位置との間で直進移動可能に支持する第1の案内機構と;
    上記共通光軸と直交する平面内で該第1の案内機構と直交する方向にイメージセンサを直進移動可能に支持する第2の案内機構と;
    上記共通光軸と略平行な軸を中心として回転駆動され、該回転により、撮影光学系を構成する変倍用光学要素を光軸方向に移動させる回転駆動環と;
    上記回転駆動環の回転駆動力によって上記イメージセンサを上記共通光軸に対する挿脱方向に移動させ、撮影状態で第1の案内機構による上記撮影位置にイメージセンサを位置させ、非撮影状態で第1の案内機構による上記退避位置にイメージセンサを位置させる退避駆動手段と;
    イメージセンサが上記撮影位置にあるとき、撮影光学系に加わる振れに応じて、上記回転駆動環とは別の振れ補正用駆動源によって上記第1と第2の案内機構の案内方向へイメージセンサを駆動し、像振れをキャンセルする振れ補正駆動手段と;
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項13記載の撮像装置において、第1の案内機構は、上記共通光軸と直交する方向に延設された直進ガイド軸と、イメージセンサを保持し該直進ガイド軸に摺動可能に支持される保持枠を有している撮像装置。
  15. 請求項14記載の撮像装置において、第2の案内機構は、上記保持枠に対して上記直進ガイド軸と直交する方向へ移動可能に支持された直交移動枠を有し、該直交移動枠がイメージセンサを保持している撮像装置。
  16. 請求項13ないし15のいずれか1項に記載の撮像装置において、第1の案内機構は、イメージセンサを上記退避位置から撮影位置方向へ付勢する付勢手段を備えている撮像装置。
  17. 請求項13ないし16のいずれか1項に記載の撮像装置において、イメージセンサが上記退避位置にあるとき、該イメージセンサの撮影位置に対応する空間に上記変倍用光学要素が進入する撮像装置。
JP2004349184A 2004-12-01 2004-12-01 撮像装置 Expired - Fee Related JP4647982B2 (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349184A JP4647982B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 撮像装置
US11/289,556 US7502552B2 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device
US11/289,739 US7574121B2 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device having an optical image stabilizer
TW094142164A TW200632502A (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device
US11/289,481 US7450832B2 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device having an optical image stabilizer
TW094142150A TWI375113B (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device
TW094142166A TW200630741A (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device
US11/289,602 US7630618B2 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device having an optical image stabilizer
TW094142161A TW200632526A (en) 2004-12-01 2005-11-30 Imaging device
KR1020050116382A KR20060061272A (ko) 2004-12-01 2005-12-01 상흔들림 보정장치를 가진 촬상 장치
CN200510125757A CN100580541C (zh) 2004-12-01 2005-12-01 具有光学图像稳定器的成像装置
GB0524532A GB2420874B (en) 2004-12-01 2005-12-01 Imaging device having an optical image stabilizer
DE102005057514A DE102005057514A1 (de) 2004-12-01 2005-12-01 Abbildungsvorrichtung mit einem optischen Bildstabilisierer
DE102005057515A DE102005057515A1 (de) 2004-12-01 2005-12-01 Abbildungsvorrichtung
KR1020050116365A KR101208942B1 (ko) 2004-12-01 2005-12-01 상흔들림 보정장치를 가진 촬상 장치
DE102005057511A DE102005057511A1 (de) 2004-12-01 2005-12-01 Abbildungsvorrichtung mit einem optischen Bildstabilisierer
KR1020050116387A KR101197085B1 (ko) 2004-12-01 2005-12-01 상흔들림 보정장치를 가진 촬상 장치
GB0524525A GB2420870B (en) 2004-12-01 2005-12-01 Imaging device
GB0524535A GB2420928B (en) 2004-12-01 2005-12-01 Imaging device having an optical image stabilizer
CN200510125754A CN100582917C (zh) 2004-12-01 2005-12-01 具有光学图像稳定器的成像装置
DE102005057411A DE102005057411A1 (de) 2004-12-01 2005-12-01 Abbildungsvorrichtung mit einem optischen Bildstabilisierer
CNB2005101257555A CN100541255C (zh) 2004-12-01 2005-12-01 成像装置
CNA200510125756XA CN1782850A (zh) 2004-12-01 2005-12-01 具有光学图像稳定器的成像装置
KR1020050116380A KR101189538B1 (ko) 2004-12-01 2005-12-01 촬상 장치
GB0524531A GB2420873B (en) 2004-12-01 2005-12-01 Imaging device having an optical image stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349184A JP4647982B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154674A JP2006154674A (ja) 2006-06-15
JP4647982B2 true JP4647982B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35685885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349184A Expired - Fee Related JP4647982B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7630618B2 (ja)
JP (1) JP4647982B2 (ja)
KR (1) KR101208942B1 (ja)
CN (4) CN100582917C (ja)
DE (1) DE102005057411A1 (ja)
GB (1) GB2420873B (ja)
TW (1) TW200630741A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800680B2 (en) * 2003-10-07 2010-09-21 Lensbabies, Llc Flexible lens mount system for rapid tilt photography
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
JP4835095B2 (ja) * 2005-10-06 2011-12-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP4980024B2 (ja) 2005-10-07 2012-07-18 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP4537931B2 (ja) * 2005-10-11 2010-09-08 Hoya株式会社 撮像素子の傾き調整機構
JP4648210B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-09 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP4890040B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-07 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5038664B2 (ja) * 2006-08-23 2012-10-03 株式会社リコー 像振れ補正装置及び撮像装置
US7929849B2 (en) * 2006-08-23 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
US8075201B2 (en) * 2006-08-30 2011-12-13 Lensbaby, Llc Movable lens systems and associated methods
EP2069862B1 (en) * 2007-03-16 2011-10-26 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US7755697B2 (en) * 2007-03-28 2010-07-13 Logitech Europe S.A. Webcam with moveable zoom lens
TWI322924B (en) 2007-04-18 2010-04-01 Coretronic Corp Image stabilization apparatus for stabilizing an image sensor
JP5258309B2 (ja) * 2008-01-18 2013-08-07 キヤノン株式会社 光学防振装置及び光学機器
TWI386756B (zh) * 2008-12-26 2013-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像感測器支架
GB0918453D0 (en) 2009-10-21 2009-12-09 Selexsensors And Airborne Syst Imaging device
JP2011097377A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5611578B2 (ja) 2009-12-08 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP2011123360A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP5611579B2 (ja) 2009-12-11 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP2011154347A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP5587012B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP5501847B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-28 Hoya株式会社 防振用光学要素の位置制御装置
JP5807214B2 (ja) * 2010-07-26 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 像振れ補正機構及び撮像装置
CN102445810A (zh) * 2010-10-09 2012-05-09 致伸科技股份有限公司 光学影像系统
TW201250324A (en) * 2011-02-28 2012-12-16 Hoya Corp Optical device having an image-stabilizing insertable/removable optical element
US8498528B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-30 Hoya Corporation Position controller for image-stabilizing insertable/removable optical element
JP5632972B2 (ja) * 2011-07-14 2014-11-26 パナソニック株式会社 電子機器
TWI444698B (zh) * 2012-07-06 2014-07-11 Altek Corp 調校裝置及其調校方法
US10306118B2 (en) 2012-09-27 2019-05-28 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for capturing images
WO2017156462A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Skattward Research Llc Optical image stabilization with voice coil motor for moving image sensor
US11956544B2 (en) 2016-03-11 2024-04-09 Apple Inc. Optical image stabilization with voice coil motor for moving image sensor
US10437023B2 (en) 2016-03-28 2019-10-08 Apple Inc. Folded lens system with three refractive lenses
US10447907B2 (en) * 2016-08-30 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging apparatus with moving image sensor
FR3057434B1 (fr) * 2016-10-11 2018-11-02 Aptiv Technologies Limited Dispositif de camera comportant un systeme d'alignement avec un capteur d'image
US10890734B1 (en) 2017-03-29 2021-01-12 Apple Inc. Camera actuator for lens and sensor shifting
US10863094B2 (en) 2017-07-17 2020-12-08 Apple Inc. Camera with image sensor shifting
JP2019095487A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、撮像装置、及び移動体
JP6547980B2 (ja) * 2017-12-19 2019-07-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、撮像装置、移動体
US11122205B1 (en) 2018-09-14 2021-09-14 Apple Inc. Camera actuator assembly with sensor shift flexure arrangement
CN110764338B (zh) * 2019-10-30 2022-02-15 长光卫星技术有限公司 一种具备调焦功能的轻型空间相机主承力装置
CN115461679A (zh) * 2020-04-24 2022-12-09 Lg伊诺特有限公司 相机模块及移动终端
US11575835B2 (en) 2020-09-24 2023-02-07 Apple Inc. Multi-axis image sensor shifting system
WO2022141509A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 欧菲光集团股份有限公司 防抖组件、防抖装置、摄像头模组及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876165A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Nikon Corp 防振カメラ
JPH11109203A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US67544A (en) * 1867-08-06 Improvement in sewing- machines
US156832A (en) * 1874-11-10 Improvement in street-lamps
US4669848A (en) 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JPH0646314A (ja) 1992-01-14 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元駆動装置
JP2575125Y2 (ja) 1992-12-14 1998-06-25 旭光学工業株式会社 カメラの駆動力伝達装置
JP3253168B2 (ja) * 1993-04-01 2002-02-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US5661609A (en) 1993-07-06 1997-08-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens mount
US6124972A (en) * 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
JPH114371A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2002049068A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP3551174B2 (ja) 2001-10-01 2004-08-04 ミノルタ株式会社 電気機械変換素子を用いた移動ステージ
JP2003110928A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7436435B2 (en) * 2001-10-01 2008-10-14 Minolta Co., Ltd. Image taking device having image-blur compensator
TWI229231B (en) 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
JP3956787B2 (ja) 2002-07-10 2007-08-08 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
US7295770B2 (en) * 2004-04-20 2007-11-13 Pentax Corporation Anti-shake apparatus
JP4579716B2 (ja) * 2004-10-19 2010-11-10 キヤノン株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4638718B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4417234B2 (ja) * 2004-12-01 2010-02-17 Hoya株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876165A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Nikon Corp 防振カメラ
JPH11109203A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
GB0524531D0 (en) 2006-01-11
JP2006154674A (ja) 2006-06-15
US20060115257A1 (en) 2006-06-01
DE102005057411A1 (de) 2006-06-08
GB2420873B (en) 2009-04-15
CN1782850A (zh) 2006-06-07
GB2420873A (en) 2006-06-07
CN1782767A (zh) 2006-06-07
US7630618B2 (en) 2009-12-08
CN100580541C (zh) 2010-01-13
CN1782849A (zh) 2006-06-07
KR101208942B1 (ko) 2012-12-10
CN100541255C (zh) 2009-09-16
KR20060061263A (ko) 2006-06-07
CN100582917C (zh) 2010-01-20
TW200630741A (en) 2006-09-01
CN1790151A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647982B2 (ja) 撮像装置
JP4417234B2 (ja) 撮像装置
JP2006157834A (ja) 撮像装置
JP2010277075A (ja) 像振れ補正装置のフレキシブル基板配設構造
JP4638718B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006154680A (ja) 撮像装置
JP4638719B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006154675A (ja) 撮像装置
KR20060061272A (ko) 상흔들림 보정장치를 가진 촬상 장치
JP4597650B2 (ja) レンズ鏡筒
US7574121B2 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
JP4704071B2 (ja) 撮像装置
JP2006178154A (ja) 撮像装置
KR101189538B1 (ko) 촬상 장치
JP4647983B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4772335B2 (ja) 光学装置及び手振れ補正装置の制御方法
JP4638723B2 (ja) 撮像装置
JP4684636B2 (ja) 撮像装置
JP2006171242A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees