JP4644360B2 - Hair clip - Google Patents
Hair clip Download PDFInfo
- Publication number
- JP4644360B2 JP4644360B2 JP2000369969A JP2000369969A JP4644360B2 JP 4644360 B2 JP4644360 B2 JP 4644360B2 JP 2000369969 A JP2000369969 A JP 2000369969A JP 2000369969 A JP2000369969 A JP 2000369969A JP 4644360 B2 JP4644360 B2 JP 4644360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- clip
- lower clip
- clip body
- rising surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,髪の毛を押さえるためのヘアークリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばカールした髪やカーラー等を挟んで髪型を固め整えるために,ヘアークリップが用いられている。このヘアークリップは,後端側がグリップ部,前端側が髪押さえ部に形成された上下のクリップ体を重ね合わせて軸支し,上下のクリップ体の髪押さえ部同士を閉じるようにバネによって付勢した構成になっている。そして,グリップ部を例えば親指と人差し指で挟んで押さえることにより,バネの付勢に抗して髪押さえ部同士を開き,その間に髪の毛を挟むようにして使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,従来使用されているヘアークリップは,上下のクリップ体の髪押さえ部が普通の板形状をなしているのが一般的である。しかしながら,このような従来のヘアークリップによると,髪の毛の保持力が不十分であり,特に細い髪の毛などをしっかりと押さえることができない場合があった。このため,一本のヘアークリップで太い髪の毛と細い髪の毛の両方を押さえることが困難であり,従来は太い髪の毛を押さえるためのヘアークリップとは別に,特に細い髪用の保持力の強いヘアークリップを別に用意し,両者を使い分けるなどしていた。
【0004】
本発明は,かかる現状に鑑みて創作されたものであって,その目的とするところは,太い髪の毛でも細い髪の毛(薄い髪の毛)でもしっかりと押さえることができるヘアークリップを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため,本発明によれば,後端側がグリップ部,前端側が髪押さえ部に形成された上下のクリップ体を重ね合わせて軸支し,上下のクリップ体のグリップ部同士を開き,髪押さえ部同士を閉じるようにバネによって付勢してなるヘアークリップにおいて,上のクリップ体の髪押さえ部の周縁から内側に折り曲げられた立ち上げ面を形成し,前記バネの付勢によって髪押さえ部同士が閉じられた際に,この立ち上げ面の内側に下のクリップ体の髪押さえ部が入るように構成され,前記立ち上げ面の下端に山部と谷部が交互に形成され,前記山部と谷部が,前端に行くほど狭い間隔で形成されていることを特徴とする,ヘアークリップが提供される。
【0006】
本発明のヘアークリップによれば,上下のクリップ体の髪押さえ部の間に髪の毛を挟んだ際に,上のクリップ体の髪押さえ部の周縁に形成された立ち上げ面の内側に下のクリップ体の髪押さえ部が入り込んだ状態となる。このため,上下のクリップ体の髪押さえ部の間に挟まれた髪の毛は,下のクリップ体の髪押さえ部によって立ち上げ面の内側に押さえ込まれて,折り曲げられた状態で上下のクリップ体の髪押さえ部の間にしっかりと保持されることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好ましい実施の形態を図面を用いて説明する。図1〜7は何れも本発明の実施の形態にかかるヘアークリップ1を示しており,図1は平面図,図2は前面図,図3は右側面図,図4は後面図,図5は底面図である。また,図6は図1におけるA−A断面図であり,図7は図1におけるB−B断面図である。なお,左側面図は図3と対称にあらわれるため,省略してある。
【0008】
図示のヘアークリップ1は,いずれも例えばアルミなどの金属やプラスチックなどで構成される上のクリップ体2と下のクリップ体3を上下に重ね合わせた構成になっている。これら上下のクリップ体2,3の後端側(図示の実施の形態では,図1,3,5,6において右側)は,それぞれグリップ部4,5に形成されている。また,上下のクリップ体2,3の前端側(図示の実施の形態では,図1,3,5,6において左側)は,それぞれ髪押さえ部6,7に形成されている。
そして,これら上下のクリップ体2,3を,そのグリップ部4,5同士およびその髪押さえ部6,7同士を重ね合わせるようにして,軸8により互いに回転自在に軸支している。この軸8の周囲には,コイルバネ10が巻き付けてあり,このコイルバネ10の付勢によって,上下のクリップ体2,3のグリップ部4,5同士を開き,かつ,髪押さえ部6,7同士を閉じる力が,上下のクリップ体2,3に常に作用している。
【0009】
上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7は,何れも前端に行くほど下がるように緩やかに湾曲して形成されている。下のクリップ体3の髪押さえ部7の曲率は,上下のクリップ体2の髪押さえ部6の曲率よりも僅かに大きくなっている。また,コイルバネ10の付勢によって髪押さえ部6,7同士が閉じられた際には,上のクリップ体2の前端が下のクリップ体3の前端よりも僅かに突出するように,上のクリップ体2の髪押さえ部6が下のクリップ体3の髪押さえ部7よりも長く形成されている。
【0010】
上のクリップ体2の髪押さえ部6には,髪押さえ部6の周縁をほぼ直角に内側に向けて(図示の例では下に向けて)折り曲げた形状の立ち上げ面11が形成されている。この立ち上げ面11には,立ち上げ面11の下端までの距離が長い山部11aと,立ち上げ面11の下端までの距離が短い谷部11bが交互に形成されている。またこれら山部11aと谷部11bの間隔sは,上のクリップ体2の前端に行くほど次第に狭い距離となるように形成されている。更にこの実施の形態では,上のクリップ体2の髪押さえ部6には,髪押さえ部6の周縁に連続して形成された立ち上げ面11において,上のクリップ体2の両側に左右対称に現れる位置に,山部11aと谷部11bがそれぞれ形成されている。
【0011】
上のクリップ体2の髪押さえ部6には,上面中央に一列に並ぶようにして,ほぼ一定の間隔で長手方向に沿って貫通孔12が設けられている。また上のクリップ体2の髪押さえ部6周縁に形成された立ち上げ面11にも,貫通孔12と同程度の大きさの貫通孔13が適当箇所に設けられている。また上のクリップ体2のグリップ部4には,これら貫通孔12,13よりも大きい貫通孔14が適当箇所に設けられている。
【0012】
下のクリップ体3の髪押さえ部7の幅は,上のクリップ体2の幅よりも僅かに小さく形成されており,前述のように上のクリップ体2の髪押さえ部6が下のクリップ体3の髪押さえ部7よりも長く形成されていることにより,コイルバネ10の付勢によって髪押さえ部6,7同士が閉じられた際には,上のクリップ体2の髪押さえ部6の周縁に形成された立ち上げ面11の内側に下のクリップ体3の髪押さえ部7が入り込んだ状態となるように構成されている。また下のクリップ体3の髪押さえ部7は,その中央部が低くなるように(その中央部が上のクリップ体2の髪押さえ部6から離れる方向に高くなるように)断面形状が略V字状に形成されており,その低くなっている中央部には,ほぼ一定の間隔で長手方向に沿って貫通孔15が設けられている。また下のクリップ体3のグリップ部5には,この貫通孔15よりも大きい貫通孔16が適当箇所に設けられている。
【0013】
さて,図示のヘアークリップ1を使用する場合は,先ず図8に示すように,指20と指21で上下のクリップ体2,3のグリップ部4,5を挟んで力を加えることにより,コイルバネ10の付勢に抗してグリップ部4,5同士を閉じて髪押さえ部6,7同士を開く。なお図示のヘアークリップ1では,下のクリップ体3のグリップ部5が上のクリップ体2のグリップ部4よりも短く形成されているので,このように上下のクリップ体2,3のグリップ部4,5を指20,21で挟んで閉じた際に,グリップ部4の先端(図示の例ではグリップ部4の右端)とグリップ部5の先端(図示の例ではグリップ部5の右端)同士がぶつからないので,髪押さえ部6,7同士をより大きく開くことが可能である。そして,このように髪押さえ部6,7同士を大きく開いた状態で下のクリップ体3の前端を髪の毛の下側に差し込み,所望の位置でグリップ部4,5を挟んでいる指20,21を離す。すると,コイルバネ10の付勢によって上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7同士が閉じられ,これにより,髪の毛を押さえることができる。
【0014】
この実施の形態のヘアークリップ1によれば,このように上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7の間に髪の毛を挟んだ際に,上のクリップ体2の髪押さえ部6の周縁に形成された立ち上げ面11の内側に下のクリップ体3の髪押さえ部7が入り込んだ状態となる。このため,図9に示すように,上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7の間に挟まれた髪の毛25は,下のクリップ体3の髪押さえ部7によって立ち上げ面11の内側に押さえ込まれ,髪の毛25が折り曲げられた状態で上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7の間にしっかりと保持されることとなる。このため,例えば細い髪の毛25などであってもしっかりと押さえることが可能となる。
【0015】
しかもこの実施の形態のヘアークリップ1にあっては,立ち上げ面11に山部11aと谷部11bが交互に形成されているので,このように上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7の間に髪の毛を挟んだ際に,図10に示すように,髪の毛25が谷部11bに入り込んだ状態で保持されることとなり,挟まれた髪の毛25が上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7の長手方向にずれる心配もない。この場合,図3に示したように,山部11aと谷部11bの間隔sは,上のクリップ体2の前端に行くほど次第に狭い距離となるように形成されているので,例えば比較的細い髪の毛25などは上下のクリップ体2,3のなるべく先端で挟み,逆に太い髪の毛25などは上下のクリップ体2,3のなるべく基端側で挟むようにすると良い。
【0016】
図11は,図示の形態のヘアークリップ1によって,後頭部で巻き上げた髪の毛25を挟んで押さえた状態を示している。このヘアークリップ1は,上のクリップ体2の髪押さえ部6が下のクリップ体3の髪押さえ部7よりも長く形成されているので,巻き上げた髪の毛25を押さえる場合に特に重要なヘアークリップ1の前端部分においてねじった髪の毛25の束を強い力で逃がさずに押さえることができ,巻き上げた状態を表面から包み込むことにより全体をしっかりと止めることができる。なお,このように後頭部で巻き上げた髪の毛25をねじった状態で押さえる場合は,上のクリップ体2の前端が下のクリップ体3の前端よりも5mm以上長くなっているのが良い。
【0017】
また,この実施の形態で示したヘアークリップ1は,下のクリップ体3の髪押さえ部7の曲率が全体的にほぼ一定になっており,ヘアークリップ1で髪の毛を押さえた際に,下のクリップ体3が球面体である頭に密着するので装着感に優れているといった特徴がある。また,図示の例で説明したように上下のクリップ体2,3の髪押さえ部6,7に貫通孔12,13,15をそれぞれ設け,グリップ部4,5に貫通孔14,16をそれぞれ設けたことにより,ヘアークリップ1全体を軽量化でき,またヘアークリップ1を手で持った際に滑ることを防止でき,ヘアークリップ1を落としたりする心配が少ない。特に,美容室などで髪の毛を扱う美容師などは,整髪料等の付着によって手が濡れていることが多いが,各貫通孔11,12,14,15,16によって指の滑りが防止され,容易にヘアークリップ1を扱えるようになる。また,このように髪押さえ部6,7やグリップ部4,5に貫通孔を設けたことによって,装飾効果もえることができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば,上下のクリップ体の髪押さえ部の間に髪の毛を挟んだ際に,下のクリップ体の髪押さえ部によって立ち上げ面の内側に押さえ込むことにより,髪の毛を折り曲げられた状態でしっかりと保持することができる。このため,例えば細い髪の毛などであってもしっかりと押さえることができる。また立ち上げ面に山部と谷部を交互に形成することにより,上下のクリップ体の髪押さえ部の間に髪の毛を挟んだ際に,髪の毛が谷部に入り込んだ状態で保持され,挟まれた髪の毛がずれる心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップの平面図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップの前面図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップの右側面図である。である。
【図4】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップの後面図である。である。
【図5】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップの底面図である。
【図6】図1におけるA−A断面図である。
【図7】図1におけるB−B断面図である。
【図8】髪押さえ部同士を開いた状態を示す使用状態の説明図である。
【図9】下のクリップ体の髪押さえ部によって立ち上げ面の内側に押さえ込まれることにより,髪の毛が折り曲げられた状態で保持されている状態を示す断面図である。
【図10】髪の毛の束が谷部に入り込んで押さえられている状態を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態にかかるヘアークリップによって後頭部で巻き上げた髪の毛の束を挟んで押さえた状態を示す使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 ヘアークリップ
2 上のクリップ体
3 下のクリップ体
4,5 グリップ部
6,7 髪押さえ部
8 軸
10 コイルバネ
11 立ち上げ面
11a 山部
11b 谷部
12,13,14,15,16 貫通孔
25 髪の毛[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hair clip for holding hair.
[0002]
[Prior art]
For example, a hair clip is used to solidify and prepare a hairstyle with curled hair or curlers interposed therebetween. This hair clip was pivotally supported by overlapping the upper and lower clip bodies formed on the grip part on the rear end side and the hair holding part on the front end side, and urged by a spring to close the hair holding parts of the upper and lower clip bodies. It is configured. Then, for example, by holding the grip part between the thumb and the index finger and pressing it, the hair pressing parts are opened against the bias of the spring, and the hair is used between them.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as for the hair clip used conventionally, it is common that the hair pressing part of the upper and lower clip bodies has a normal plate shape. However, according to such a conventional hair clip, the holding power of the hair is insufficient, and in particular, there is a case where it is not possible to firmly hold a thin hair or the like. For this reason, it is difficult to hold both thick and thin hairs with a single hair clip. Conventionally, a hair clip with a strong holding force for thin hair is used separately from the hair clip for holding thick hair. Prepared separately and used both properly.
[0004]
The present invention has been created in view of the present situation, and an object of the present invention is to provide a hair clip that can firmly hold thick hair or thin hair (thin hair).
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, according to the present invention, the upper and lower clip bodies formed on the grip portion on the rear end side and the hair pressing portion on the front end side are overlaid and pivotally supported to open the grip portions of the upper and lower clip bodies. In the hair clip that is biased by a spring so as to close the hair pressing portions, a rising surface is formed that is bent inward from the periphery of the hair pressing portion of the upper clip body, and the hair is biased by the bias of the spring. When the holding parts are closed, the lower clip body's hair holding part is inserted inside the rising surface, and peaks and troughs are alternately formed at the lower end of the rising surface, A hair clip is provided in which the crests and troughs are formed at a narrower distance toward the front end .
[0006]
According to the hair clip of the present invention, when the hair is sandwiched between the hair holding portions of the upper and lower clip bodies, the lower clip on the inner side of the rising surface formed at the periphery of the hair holding portion of the upper clip body The hair holding part of the body enters the state. For this reason, the hair sandwiched between the upper and lower clip body hair pressing portions is pressed into the rising surface by the lower clip body hair pressing portion and folded into the upper and lower clip body hairs. It will be firmly held between the holding parts.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 7 all show a
[0008]
The illustrated
The upper and
[0009]
The hair pressing
[0010]
The hair pressing
[0011]
The hair pressing
[0012]
The width of the
[0013]
When the illustrated
[0014]
According to the
[0015]
Moreover, in the
[0016]
FIG. 11 shows a state in which the
[0017]
In addition, the
[0018]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the hair is sandwiched between the upper and lower clip body hair pressing portions, the hair is bent in a state where the hair is bent by being pressed inside the rising surface by the lower clip body hair pressing portion. Can be held firmly. For this reason, for example, even thin hair can be pressed firmly. In addition, by alternately forming ridges and valleys on the rising surface, when the hair is sandwiched between the hair holding parts of the upper and lower clip bodies, the hair is held and pinched while entering the valley. No worries about hair getting out of place.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a hair clip according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of a hair clip according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a right side view of the hair clip according to the embodiment of the present invention. It is.
FIG. 4 is a rear view of the hair clip according to the embodiment of the present invention. It is.
FIG. 5 is a bottom view of the hair clip according to the embodiment of the present invention.
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
7 is a sectional view taken along line BB in FIG. 1. FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a usage state showing a state where the hair pressing portions are opened.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the hair is held in a bent state by being pressed inside the rising surface by the hair pressing portion of the lower clip body.
FIG. 10 is an explanatory view showing a state in which a bundle of hairs enters and is pressed into a valley.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a usage state showing a state in which a hair bundle wound up at the back of the head is sandwiched and pressed by the hair clip according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上のクリップ体の髪押さえ部の周縁から内側に折り曲げられた立ち上げ面を形成し,前記バネの付勢によって髪押さえ部同士が閉じられた際に,この立ち上げ面の内側に下のクリップ体の髪押さえ部が入るように構成され,
前記立ち上げ面の下端に山部と谷部が交互に形成され,
前記山部と谷部が,前端に行くほど狭い間隔で形成されていることを特徴とする,ヘアークリップ。The upper and lower clip bodies formed on the grip part on the rear end side and the hair holding part on the front end side are overlapped and pivotally supported, and the grip parts of the upper and lower clip bodies are opened and biased by a spring so as to close the hair holding parts. In the hair clip
A rising surface that is bent inward from the periphery of the hair pressing portion of the upper clip body is formed, and when the hair pressing portions are closed by the urging force of the spring, the lower clip is placed inside the rising surface. It is configured to contain the body hair holding part ,
Crests and troughs are alternately formed at the lower end of the rising surface,
The hair clip, wherein the peak and valley are formed at a narrower distance toward the front end .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000369969A JP4644360B2 (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Hair clip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000369969A JP4644360B2 (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Hair clip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002165629A JP2002165629A (en) | 2002-06-11 |
JP4644360B2 true JP4644360B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=18839926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000369969A Expired - Lifetime JP4644360B2 (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Hair clip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644360B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1613365S (en) * | 2018-01-26 | 2018-09-10 | ||
USD925123S1 (en) | 2019-11-13 | 2021-07-13 | Conair Llc | Hair clip |
US11617427B2 (en) | 2019-11-13 | 2023-04-04 | Conair Llc | Hair clip |
USD1010218S1 (en) | 2021-06-25 | 2024-01-02 | Conair Llc | Hair clip |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0449001U (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-24 |
-
2000
- 2000-12-05 JP JP2000369969A patent/JP4644360B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002165629A (en) | 2002-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5501239A (en) | Hair piece using decorative clip | |
US7373940B1 (en) | Flexible hair clip and comb combination | |
US5921252A (en) | Hair styling comb | |
US6079421A (en) | Taper comb set | |
US6098636A (en) | Hair clip | |
US20020170569A1 (en) | Clip end hair fastener | |
US6684887B2 (en) | Hair separator and fluid applicator apparatus with improved fluid retention | |
JP4644360B2 (en) | Hair clip | |
US5842485A (en) | Curved toothed hairclip | |
JP2009082690A (en) | Hair clip | |
MX2013005155A (en) | Device for making artificial nails. | |
WO2014161066A1 (en) | Combination hair styling device | |
US3076465A (en) | Hair holding device | |
US3170470A (en) | Hair holding device | |
US2767720A (en) | Hair clamp | |
US20210015231A1 (en) | Melamine foam hair apparatus | |
JPH049402B2 (en) | ||
JPH06253922A (en) | Curling iron | |
JP3029292U (en) | Hair clip | |
JP3021407U (en) | Hair clip | |
JP3100570U (en) | Hair clip | |
JPH0724206U (en) | Hair stopper | |
JP3114881U (en) | comb | |
JP3005258U (en) | Haircut leather | |
JPH1052314A (en) | Hair clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4644360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |