JP4534153B2 - Rear suspension device for automobile - Google Patents
Rear suspension device for automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534153B2 JP4534153B2 JP2005175384A JP2005175384A JP4534153B2 JP 4534153 B2 JP4534153 B2 JP 4534153B2 JP 2005175384 A JP2005175384 A JP 2005175384A JP 2005175384 A JP2005175384 A JP 2005175384A JP 4534153 B2 JP4534153 B2 JP 4534153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- front cross
- vehicle body
- reinforcing
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、自動車のリヤサスペンション装置に関し、特に、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a rear suspension device for an automobile, and more particularly to a rear suspension device for a multi-link automobile.
マルチリンク式サスペンションは、各リンクを車輪の上下ストロークを除く5つの運動の自由度に対して最適に配設することが可能であるので、高い運動性能を得ることが出来るサスペンション形式として知られている。そして、各リンクの相互の位置関係や路面に対する位置関係が変化しないように、各リンクをサスペンションクロスメンバに取り付けることも知られている。 The multi-link suspension is known as a suspension type that can obtain high movement performance because each link can be optimally arranged for five degrees of freedom of movement excluding the vertical stroke of the wheel. Yes. It is also known that each link is attached to a suspension cross member so that the mutual positional relationship between the links and the positional relationship with respect to the road surface does not change.
このような形式を有するサスペンション装置として、本出願人により、高い操縦安定性を確保しつつ十分な振動遮断性能をも得ることができるマルチリンク式後輪サスペンション装置が提案されている(特許文献1)。このサスペンションは、車体側の端部に弾性ブッシュを備えた5本のリンクを備え、緩衝装置の上下反力を利用して各リンクの弾性ブッシュに付勢力(プリロード)を付与するようにしたものである。従って、このサスペンションは、剛性感や応答性が高く、さらに、弾性ブッシュによる振動の遮断効果も得られる、という優れた特性を有する。このサスペンション装置は、サスペンションクロスメンバとして、車体の左右両側において前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバと、それらを互いに連結するように各々車幅方向に延びるフロントクロスメンバ及びリヤクロスメンバとを備え、これらのクロスメンバに各リンクが連結されている。 As a suspension device having such a form, the present applicant has proposed a multi-link type rear wheel suspension device capable of obtaining sufficient vibration isolation performance while ensuring high steering stability (Patent Document 1). ). This suspension has five links with elastic bushes at the end on the vehicle body side, and applies an urging force (preload) to the elastic bushes of each link using the vertical reaction force of the shock absorber. It is. Therefore, this suspension has excellent characteristics such as high rigidity and responsiveness, and further, the vibration blocking effect by the elastic bushing can be obtained. This suspension device includes a pair of side cross members extending in the front-rear direction on both the left and right sides of the vehicle body as suspension cross members, and a front cross member and a rear cross member extending in the vehicle width direction so as to connect them together. Each link is connected to these cross members.
このような操安性の高いサスペンション装置を搭載した自動車においては、もともと高い運動性能を有しているが故に、さらに運動性能を向上させたいという強い要望がある。本発明者らは、そのような要望に応えるべく研究開発を進める過程で、以下のような問題を見出した。
先ず、リヤサスペンションのサスペンションクロスメンバの下方に、プロペラシャフトやリヤデファレンシャルなどが配置される自動車(主に、フロントエンジンリヤドライブ形式の自動車)では、サスペンションクロスメンバの配置は、リヤデファレンシャル等の配置との関係で、制約を受けることになる。そして、車幅方向に延びるフロントクロスメンバの下方にプロペラシャフト等が通る場合、フロントクロスメンバは、車体上方側に湾曲した形状に形成される。一方、マルチリンク式サスペンションのトーコントロールリンクは、車輪の前方側に配置されるので、このトーコントロールリンクは、フロントクロスメンバ或いはその近傍の他のクロスメンバ部に連結される。
In automobiles equipped with such a highly maneuverable suspension device, there is a strong demand to further improve the exercise performance because it originally has high exercise performance. The present inventors have found the following problems in the process of advancing research and development to meet such demands.
First, in an automobile (mainly a front engine rear drive type automobile) in which a propeller shaft, a rear differential, and the like are arranged below the suspension cross member of the rear suspension, the arrangement of the suspension cross member is the same as the arrangement of the rear differential and the like. Because of this, it will be restricted. When the propeller shaft or the like passes below the front cross member extending in the vehicle width direction, the front cross member is formed in a shape curved toward the vehicle body upper side. On the other hand, since the toe control link of the multi-link suspension is disposed on the front side of the wheel, the toe control link is connected to the front cross member or another cross member in the vicinity thereof.
トーコントロールリンクには、制動時には、車輪から車幅方向外方に向く荷重(引張力)が加わり、旋回時には、旋回外輪から車幅方向内方に向く荷重(圧縮力)が加わり、これらの荷重を、主にフロントクロスメンバが受けることになる。フロントクロスメンバは、そのような荷重を受ける方向に真っ直ぐ延びておらず、上方に湾曲している分、変形が生じやすくなっている。本発明者らは、そのようなフロントクロスメンバの変形により、サスペンション性能に少なからず影響が出ることを見出した。即ち、フロントクロスメンバの車幅方向の長さが、上述した引張力や圧縮力により変化した分、トー変化が生じるのである。例えば、制動時には、トーアウト方向に変化することにより、制動安定性を低下させてしまう。一方、旋回時に旋回外輪側がトーイン方向に向くことは、その量が過剰でなければ、車両の安定性を増す傾向になる。 During braking, a load (tensile force) is applied to the toe control link from the wheel toward the outside in the vehicle width direction. During turning, a load (compression force) is applied from the outer wheel to the inside in the vehicle width direction. Is mainly received by the front cross member. The front cross member does not extend straight in the direction of receiving such a load, and is easily deformed as it is curved upward. The present inventors have found that such a deformation of the front cross member has a considerable influence on the suspension performance. That is, a toe change occurs as the length of the front cross member in the vehicle width direction is changed by the above-described tensile force or compressive force. For example, during braking, the braking stability is lowered by changing in the toe-out direction. On the other hand, when the turning outer wheel side turns to the toe-in direction during turning, the stability of the vehicle tends to increase unless the amount is excessive.
特に、上述した特許文献1のサスペンション装置では、緩衝装置の上下反力も各リンクに加わるようになっているので、これらのような問題が顕著に起こりうる。なお、上述した特許文献1のサスペンション装置では、トーコントロールリンクは、フロントクロスメンバに連結され、このフロントクロスメンバは、その下方に、リヤデファレンシャルやパワープラントフレーム(リヤデファレンシャルと車両の前部に配置されたパワーユニット(エンジン及びトランスミッション)とを一体的に連結する補強部材)等を通すために、上方に大きく湾曲している。 In particular, in the suspension device disclosed in Patent Document 1 described above, the vertical reaction force of the shock absorber is also applied to each link, and thus such problems can occur remarkably. In the suspension device of Patent Document 1 described above, the toe control link is connected to the front cross member, and the front cross member is disposed below the rear differential and the power plant frame (the rear differential and the front portion of the vehicle). In order to pass the power unit (the engine and the transmission) integrally connected) or the like, it is greatly curved upward.
一方、フロントクロスメンバの車幅方向の剛性を高めるには、上方に湾曲した部分の下方に、車幅方向に真っ直ぐ延びる部材を設けるのが有効であるが、上述したように、フロントクロスメンバの下方には、リヤデファレンシャル等が通っている。従って、車幅方向に真っ直ぐ延びる補強部材を設けようとすると、最低地上高を下げることになってしまい、現実的ではない。 On the other hand, in order to increase the rigidity of the front cross member in the vehicle width direction, it is effective to provide a member that extends straight in the vehicle width direction below the portion curved upward, but as described above, A rear differential or the like passes below. Therefore, if a reinforcing member that extends straight in the vehicle width direction is provided, the minimum ground clearance is lowered, which is not practical.
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、最低地上高を犠牲にすることなく、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来るマルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置を提供することを目的とする。さらに、旋回時の旋回外輪の適切なトーイン特性を得ることが出来るマルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and is capable of suppressing toe changes during braking and turning without sacrificing the minimum ground clearance. An object of the present invention is to provide a rear suspension device for an automobile of the type. It is another object of the present invention to provide a multi-link type automobile rear suspension device capable of obtaining an appropriate toe-in characteristic of a turning outer wheel during turning.
上記の目的を達成するために本発明は、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対の側方クロスメンバ、この一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びると共にプロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルをその下方に通すように上方に湾曲した上方湾曲部を有する前方クロスメンバ、及び、この前方クロスメンバの後方で一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びる後方クロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、前方クロスメンバの車幅方向両端部に揺動自在に連結されたトーコントロールリンクを含みサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、前方クロスメンバと後方クロスメンバとを連結する左右一対の第1補強部材と、前方クロスメンバと車体とを連結する左右一対の第2補強部材と、を備え、第1補強部材は、平面視で、その前方クロスメンバとの連結部から後方クロスメンバとの連結部に向かって車体後方且つ車幅方向内方に斜めに延び、且つ、その軸線が前方クロスメンバの延びる方向に対して第1の角度で傾くように配置され、第2補強部材は、平面視で、その前方クロスメンバとの連結部から車体との連結部に向かって車体前方且つ車幅方向外方に斜めに延び、且つ、その軸線が前方クロスメンバの延びる方向に対して第2の角度で傾くように配置され、第1の角度と第2の角度は互いに異なり、第1の角度は第2の角度より大きいことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、斜めに延びる第1補強部材と第2補強部材の2つの補強部材が前方クロスメンバに連結されているので、トーコントロールリンクから前方クロスメンバに加わる荷重を有効に分散させることが出来る。ここで、第2補強部材に分散された荷重成分は車体で受け止められ、第1補強部材に分散された荷重成分は、後方クロスメンバ及びその後方クロスメンバを介してサイドクロスメンバでも受け止められる。そして、このように荷重の分散経路が異なる本発明のリヤサスペンション装置では、補強部材が2つであり、しかも、その第1補強部材の前方クロスメンバに対する第1の角度と、第2補強部材の前方クロスメンバに対する第2の角度とを互いに異なるようにしているので、第1補強部材及び第2補強部材で受け止める荷重成分を適切に配分することが出来る。従って、前方クロスメンバの変形を効果的に抑制することが出来る。その結果、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来る。さらに、第1補強部材及び第2補強部材は、いずれも、前方クロスメンバと、車体或いは後方クロスメンバとを連結するように設けられるので、上方湾曲部の下方のリヤデファレンシャル等と干渉しないようにすることが出来る。従って、最低地上高を犠牲にすることもない。
In order to achieve the above object, the present invention is a rear suspension device for a multi-link type automobile, comprising a pair of side cross members extending in the longitudinal direction of the vehicle body on the left and right sides in the vehicle width direction, and the pair of side crosses. A front cross member having an upper curved portion extending in the vehicle width direction so as to connect the members to each other and curving upward so that the propeller shaft or the rear differential is passed therethrough, and a pair of sides behind the front cross member The suspension cross member includes a suspension cross member formed by a rear cross member extending in the vehicle width direction so as to connect the side cross members to each other, and a toe control link that is swingably connected to both ends of the front cross member in the vehicle width direction. Suspension link supported by member and front cross member A pair of left and right first reinforcing members that connect the rear cross member and a pair of left and right second reinforcing members that connect the front cross member and the vehicle body, and the first reinforcing member has a front cross section in plan view. From the connecting portion with the member toward the connecting portion with the rear cross member, it extends obliquely rearward and inward in the vehicle width direction, and its axis is inclined at a first angle with respect to the direction in which the front cross member extends. The second reinforcing member extends obliquely forward of the vehicle body and outward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the vehicle body in a plan view, and the axis thereof is forward. are arranged so as to be inclined at a second angle with respect to the extending direction of the cross member, the first angle and the second angle varies from each other, the first angle is characterized by greater than the second angle.
In the present invention configured as described above, since the two reinforcing members, the first reinforcing member and the second reinforcing member extending obliquely, are connected to the front cross member, the load applied to the front cross member from the toe control link is reduced. It can be dispersed effectively. Here, the load component distributed to the second reinforcing member is received by the vehicle body, and the load component distributed to the first reinforcing member is also received by the side cross member via the rear cross member and the rear cross member. In the rear suspension device of the present invention having different load distribution paths as described above, there are two reinforcing members, and the first angle of the first reinforcing member with respect to the front cross member and the second reinforcing member Since the second angle with respect to the front cross member is different from each other, the load component received by the first reinforcing member and the second reinforcing member can be appropriately distributed. Therefore, deformation of the front cross member can be effectively suppressed. As a result, toe changes during braking and turning can be suppressed. Further, since both the first reinforcing member and the second reinforcing member are provided so as to connect the front cross member and the vehicle body or the rear cross member, the first reinforcing member and the second reinforcing member do not interfere with the rear differential below the upper curved portion. I can do it. Therefore, the minimum ground clearance is not sacrificed.
また、本発明は、第1の角度は第2の角度より大きい。
このように構成された本発明においては、制動時には、第1の角度より小さい第2の角度で延びる第2補強部材が、前方クロスメンバを突っ張るように支持して、制動力によりトーコントロールリンクに加わる引張力を受け止める。さらに、第1補強部材によりそのような引張力の一部が後方クロスメンバに分散されるので、前方クロスメンバの変形がより確実に抑制される。これらの結果、制動力が加わった場合の前方クロスメンバの変形によるトーアウトを確実に抑制出来る。一方、旋回時には、トーコントロールリンクには、旋回外輪側から比較的大きな圧縮力が加わるが、そのような圧縮力の一部は、第2補強部材を介して車体で受け止められ、残りの力は、前方クロスメンバ及び、第1補強部材を介して後方クロスメンバ等に分散される。ここで、旋回外輪からの入力荷重が非常に大きい場合、例えば、旋回速度が高い場合は、旋回外輪をトーイン方向に向けることにより、車両安定性を高めたい場合が多い。また、力が分散された各部材は、その分散した力に応じて少なからず変形する。これに対し本発明においては、第1補強部材は、第2の角度より大きい第1の角度で延びるので、第1補強部材を前方クロスメンバに対し第2補強部材よりも直交する方向に近い角度で延びるようにすることが出来る。従って、旋回時に旋回外輪側から加わる大きな圧縮力のうち、第2補強部材に分散される分を除いた残りの力を、第1補強部材だけでなく、前方クロスメンバにも確実に分散させることが出来る。そして、大きな圧縮力が加わった場合には、前方クロスメンバに分散させた力により前方クロスメンバが変形し易くなり、そのような変形により旋回外輪のトーインを得ることが出来る。この場合、第1補強部材が斜め方向に延びるので、圧縮力の一部は第1補強部材にも確実に伝達され、その結果、トーイン量が過度に大きくならないようにすることが出来る。
これらの結果、旋回時に大きな入力荷重が加わった場合、前方クロスメンバの変形を利用して、旋回外輪の適切なトーイン特性を得ることが出来る。
本発明において、好ましくは、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、上下に重ねて設けられている。
上記の目的を達成するために本発明は、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対の側方クロスメンバ、この一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びると共にプロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルをその下方に通すように上方に湾曲した上方湾曲部を有する前方クロスメンバ、及び、この前方クロスメンバの後方で一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びる後方クロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、前方クロスメンバの車幅方向両端部に揺動自在に連結されたトーコントロールリンクを含みサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、前方クロスメンバと後方クロスメンバとを連結する左右一対の第1補強部材と、前方クロスメンバと車体とを連結する左右一対の第2補強部材と、を備え、第1補強部材は、平面視で、その前方クロスメンバとの連結部から後方クロスメンバとの連結部に向かって車体後方且つ車幅方向内方に斜めに延び、且つ、その軸線が前方クロスメンバの延びる方向に対して第1の角度で傾くように配置され、第2補強部材は、平面視で、その前方クロスメンバとの連結部から車体との連結部に向かって車体前方且つ車幅方向外方に斜めに延び、且つ、その軸線が前方クロスメンバの延びる方向に対して第2の角度で傾くように配置され、第1の角度と上記第2の角度は互いに異なり、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、上下に重ねて設けられ、ボルトにより共締めされて前方クロスメンバに連結されて構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、斜めに延びる第1補強部材と第2補強部材の2つの補強部材が前方クロスメンバに連結されているので、トーコントロールリンクから前方クロスメンバに加わる荷重を有効に分散させることが出来る。ここで、第2補強部材に分散された荷重成分は車体で受け止められ、第1補強部材に分散された荷重成分は、後方クロスメンバ及びその後方クロスメンバを介してサイドクロスメンバでも受け止められる。そして、このように荷重の分散経路が異なる本発明のリヤサスペンション装置では、補強部材が2つであり、しかも、その第1補強部材の前方クロスメンバに対する第1の角度と、第2補強部材の前方クロスメンバに対する第2の角度とを互いに異なるようにしているので、第1補強部材及び第2補強部材で受け止める荷重成分を適切に配分することが出来る。従って、前方クロスメンバの変形を効果的に抑制することが出来る。その結果、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来る。さらに、第1補強部材及び第2補強部材は、いずれも、前方クロスメンバと、車体或いは後方クロスメンバとを連結するように設けられるので、上方湾曲部の下方のリヤデファレンシャル等と干渉しないようにすることが出来る。従って、最低地上高を犠牲にすることもない。
また、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、上下に重ねて設けられ、ボルトにより共締めされて前方クロスメンバに連結されて構成されているので、ボルトにより共締めされた連結部を頂点とした仮想的な三角形の2辺に第1補助部材及び第2補助部材が配置されることになる。このように第1補助部材及び第2補助部材を仮想的な三角形の2辺を構成するように配置することで、より確実に荷重を支持することが出来る。 In the present invention, the first angle is larger than the second angle.
In the present invention configured as described above, at the time of braking, the second reinforcing member extending at a second angle smaller than the first angle supports the front cross member so as to stretch, and the braking force is applied to the toe control link. Receive the applied tensile force. Furthermore, since a part of such tensile force is disperse | distributed to a back cross member by the 1st reinforcement member, a deformation | transformation of a front cross member is suppressed more reliably. As a result, toe-out due to deformation of the front cross member when a braking force is applied can be reliably suppressed. On the other hand, during turning, a relatively large compressive force is applied to the toe control link from the turning outer wheel side, but a part of such compressive force is received by the vehicle body via the second reinforcing member, and the remaining force is The front cross member and the rear cross member are distributed via the first reinforcing member. Here, when the input load from the turning outer wheel is very large, for example, when the turning speed is high, it is often desired to improve the vehicle stability by directing the turning outer wheel in the toe-in direction. In addition, each member in which the force is dispersed deforms not a little depending on the dispersed force. On the other hand, in the present invention, since the first reinforcing member extends at a first angle larger than the second angle, the first reinforcing member is closer to the front cross member in a direction perpendicular to the second reinforcing member. It can be extended with. Therefore, it is possible to reliably distribute the remaining force excluding the amount distributed to the second reinforcing member out of the large compressive force applied from the turning outer ring side during turning to the front cross member as well as the first reinforcing member. I can do it. When a large compressive force is applied, the front cross member is easily deformed by the force dispersed in the front cross member, and the toe-in of the turning outer ring can be obtained by such deformation. In this case, since the first reinforcing member extends in an oblique direction, a part of the compressive force is reliably transmitted to the first reinforcing member, and as a result, the toe-in amount can be prevented from becoming excessively large.
As a result, when a large input load is applied during turning, an appropriate toe-in characteristic of the turning outer wheel can be obtained by utilizing the deformation of the front cross member.
In the present invention, preferably, the connecting portion between the first reinforcing member and the front cross member and the connecting portion between the second reinforcing member and the front cross member are provided so as to overlap each other.
In order to achieve the above object, the present invention is a rear suspension device for a multi-link type automobile, comprising a pair of side cross members extending in the longitudinal direction of the vehicle body on the left and right sides in the vehicle width direction, and the pair of side crosses. A front cross member having an upper curved portion extending in the vehicle width direction so as to connect the members to each other and curving upward so that the propeller shaft or the rear differential is passed therethrough, and a pair of sides behind the front cross member The suspension cross member includes a suspension cross member formed by a rear cross member extending in the vehicle width direction so as to connect the side cross members to each other, and a toe control link that is swingably connected to both ends of the front cross member in the vehicle width direction. Suspension link supported by member and front cross member A pair of left and right first reinforcing members that connect the rear cross member and a pair of left and right second reinforcing members that connect the front cross member and the vehicle body, and the first reinforcing member has a front cross section in plan view. From the connecting portion with the member toward the connecting portion with the rear cross member, it extends obliquely rearward and inward in the vehicle width direction, and its axis is inclined at a first angle with respect to the direction in which the front cross member extends. The second reinforcing member extends obliquely forward of the vehicle body and outward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the vehicle body in a plan view, and the axis thereof is forward. The first reinforcing member is disposed so as to be inclined at a second angle with respect to the extending direction of the cross member, the first angle and the second angle are different from each other, and the connecting portion of the first reinforcing member with the front cross member and the second reinforcing member With a front cross member Connecting portion is provided one above, are fastened together by bolts is characterized by being configured by connected to the front cross member.
In the present invention configured as described above, since the two reinforcing members, the first reinforcing member and the second reinforcing member extending obliquely, are connected to the front cross member, the load applied to the front cross member from the toe control link is reduced. It can be dispersed effectively. Here, the load component distributed to the second reinforcing member is received by the vehicle body, and the load component distributed to the first reinforcing member is also received by the side cross member via the rear cross member and the rear cross member. In the rear suspension device of the present invention having different load distribution paths as described above, there are two reinforcing members, and the first angle of the first reinforcing member with respect to the front cross member and the second reinforcing member Since the second angle with respect to the front cross member is different from each other, the load component received by the first reinforcing member and the second reinforcing member can be appropriately distributed. Therefore, deformation of the front cross member can be effectively suppressed. As a result, toe changes during braking and turning can be suppressed. Further, since both the first reinforcing member and the second reinforcing member are provided so as to connect the front cross member and the vehicle body or the rear cross member, the first reinforcing member and the second reinforcing member do not interfere with the rear differential below the upper curved portion. I can do it. Therefore, the minimum ground clearance is not sacrificed.
The connecting portion of the first reinforcing member with the front cross member and the connecting portion of the second reinforcing member with the front cross member are provided so as to overlap each other and are fastened together with bolts and connected to the front cross member. Therefore, the first auxiliary member and the second auxiliary member are arranged on two sides of a virtual triangle having the connecting portion fastened together by the bolt as a vertex. Thus, by arranging the first auxiliary member and the second auxiliary member so as to form two sides of a virtual triangle, the load can be supported more reliably.
本発明において、好ましくは、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び/又は第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、トーコントロールリンクの軸線上に設けられている。
このように構成された本発明においては、トーコントロールリンクから前方クロスメンバに加わる荷重をより確実に受け止めることが出来る。また、そのトーコントロールリンクと、第1補助部材或いは第2補強部材とが、それらの前方クロスメンバとの連結部を頂点とした仮想的な三角形の2辺に配置されることになる。このようにトーコントロールリンクと第1補助部材或いは第2補助部材とを仮想的な三角形の2辺を構成するように配置することで、より確実に荷重を支持することが出来る。
In the present invention, preferably, the connecting portion of the first reinforcing member with the front cross member and / or the connecting portion of the second reinforcing member with the front cross member is provided on the axis of the toe control link.
In this invention comprised in this way, the load added to a front cross member from a toe control link can be received more reliably. In addition, the toe control link and the first auxiliary member or the second reinforcing member are arranged on two sides of a virtual triangle whose apex is a connecting portion with the front cross member. Thus, by arranging the toe control link and the first auxiliary member or the second auxiliary member so as to constitute two sides of a virtual triangle, the load can be supported more reliably.
本発明において、好ましくは、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、いずれも、同一箇所に設けられている。
このように構成された本発明においては、同一箇所に設けられた連結部を頂点とした仮想的な三角形の2辺に第1補助部材及び第2補助部材が配置されることになる。このように第1補助部材及び第2補助部材を仮想的な三角形の2辺を構成するように配置することで、より確実に荷重を支持することが出来る。
In the present invention, preferably, the connecting portion of the first reinforcing member with the front cross member and the connecting portion of the second reinforcing member with the front cross member are both provided at the same location.
In the present invention configured as described above, the first auxiliary member and the second auxiliary member are arranged on two sides of a virtual triangle having the connecting portion provided at the same place as the apex. Thus, by arranging the first auxiliary member and the second auxiliary member so as to form two sides of a virtual triangle, the load can be supported more reliably.
本発明において、好ましくは、第1補強部材の前方クロスメンバとの連結部及び第2補強部材の前方クロスメンバとの連結部は、ボルトにより共締めされて前方クロスメンバに連結されて構成されている。 In the present invention, preferably, the connecting portion of the first reinforcing member with the front cross member and the connecting portion of the second reinforcing member with the front cross member are configured to be fastened together by bolts and connected to the front cross member. Yes.
本発明において、好ましくは、前方クロスメンバの上方湾曲部の下方には、プロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルと共にそれらの側方にパワープラントフレームが延びる。
このような構成を有する自動車では、プロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルと共にそれらの側方にパワープラントフレームが延びることで、前方クロスメンバの上方湾曲部を大きく湾曲させる必要がある。しかしながら、そのような大きな湾曲であっても、上述した本発明による第1補強部材及び第2補強部材の作用により、確実に、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来る。また、パワープラントフレームが設けられて前方クロスメンバの下方の空間に余分がない場合でも、最低地上高を犠牲にすることもない。
In the present invention, preferably, a power plant frame extends alongside the propeller shaft or the rear differential below the upper curved portion of the front cross member.
In the automobile having such a configuration, it is necessary to largely curve the upper curved portion of the front cross member by extending the power plant frame to the side of the propeller shaft or the rear differential. However, even with such a large curve, the toe change during braking and turning can be reliably suppressed by the action of the first reinforcing member and the second reinforcing member according to the present invention described above. Further, even when the power plant frame is provided and there is no excess in the space below the front cross member, the minimum ground clearance is not sacrificed.
本発明において、好ましくは、サスペンションリンクは、その少なくとも車体側の端部にそれぞれ弾性ブッシュが配設されると共に自動車の後輪の支持部材を車体に連結し、後輪支持部材の車体内方側にはコイルバネ及びダンパを備える緩衝装置の下端部が枢着され、弾性ブッシュには、緩衝装置の上下反力を利用してプリロードが付与されている。
本発明においては、このような構成を有するサスペンション、即ち、車体側の端部の弾性ブッシュが予め撓んでおり、旋回時や制動時に、各サスペンションリンクに加わる荷重が、弾性ブッシュの撓みによる遅れなしに直接的にサスペンションクロスメンバに伝達され、或いは、緩衝装置の荷重がさらにサスペンションクロスメンバに付加されるような構成のサスペンションであっても、上述した本発明による第1及び第2補強部材の作用により、確実に、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来る。
In the present invention, preferably, the suspension link is provided with an elastic bushing at least at an end portion on the vehicle body side, and a support member for a rear wheel of the automobile is connected to the vehicle body. The lower end of a shock absorber provided with a coil spring and a damper is pivotally attached, and a preload is applied to the elastic bush using the vertical reaction force of the shock absorber.
In the present invention, the suspension having such a configuration, that is, the elastic bush at the end of the vehicle body is bent in advance, and the load applied to each suspension link during turning or braking is not delayed by the bending of the elastic bush. Even if the suspension is configured to be transmitted directly to the suspension cross member or the load of the shock absorber is further applied to the suspension cross member, the operation of the first and second reinforcing members according to the present invention described above Thus, toe change during braking and turning can be reliably suppressed.
本発明によれば、最低地上高を犠牲にすることなく、制動時及び旋回時のトー変化を抑制することが出来る。さらに、旋回時の旋回外輪の適切なトーイン特性を得ることが出来る。 According to the present invention, it is possible to suppress a toe change during braking and turning without sacrificing the minimum ground clearance. Furthermore, it is possible to obtain an appropriate toe-in characteristic of the turning outer wheel during turning.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、図1及び図2により、本発明の第1実施形態によるリヤサスペンション装置の全体構成を説明する。図1は、本実施形態によるリヤサスペンション装置を車体前方の斜め右側から見た斜視図であり、図2は、本実施形態によるリヤサスペンション装置を車体上方から見た平面図である。本実施形態による自動車のリヤサスペンション装置は、主に、リヤサスペンションA及びサスペンションクロスメンバ(サブフレーム)Bで構成され、サスペンションクロスメンバBが車体C(図4に一部のみ示す)に取り付けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the overall configuration of the rear suspension apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the rear suspension device according to the present embodiment as viewed from an oblique right side in front of the vehicle body, and FIG. 2 is a plan view of the rear suspension device according to the present embodiment as viewed from above the vehicle body. The rear suspension device for an automobile according to the present embodiment is mainly composed of a rear suspension A and a suspension cross member (subframe) B, and the suspension cross member B is attached to a vehicle body C (only part of which is shown in FIG. 4). Yes.
先ず、本実施形態が適用された自動車の概略構成を説明する。
本実施形態の自動車は、図示しないが、車体前部のエンジンルームにエンジンを搭載する一方、車体後部にリヤデファレンシャル1(図2にのみ示す)を配設して後輪2(図1に車体右側のもののみ示す)を駆動するようにした後輪駆動車である。エンジンの車体後方側にはトランスミッション(図示せず)が組み付けられ、そのトランスミッションからの回転出力を、プロペラシャフト4(図2にのみ示す)を介して、リヤデファレンシャル1に伝達するようになっている。リヤデファレンシャル1からの回転出力は、ドライブシャフト5を介して後輪2に伝達される。
また、この自動車では、エンジン及びトランスミッションで構成されるパワーユニットと、リヤデファレンシャル1とを、パワープラントフレーム3(図2にのみ示す)で一体的に連結している。このパワープラントフレームは、パワーユニットとリヤデファレンシャル1とを含むパワートレインを、全体として剛性のある構造体として構成させるためのものであり、このパワープラントフレーム3により、リヤデファレンシャル1のワインドアップ振動を抑制して、アクセル操作に対する後輪2の駆動力の応答性を向上させることができる。パワープラントフレーム3は、コの字状の断面形状を有し、そのコの字の内方側にプロペラシャフトが通るように、フロアトンネル(図示せず)内に配置され、また、リヤデファレンシャル1と共に後述するフロントクロスメンバ17の下方を通っている。
First, a schematic configuration of an automobile to which the present embodiment is applied will be described.
Although the vehicle of the present embodiment is not shown, the engine is mounted in the engine room at the front of the vehicle body, while the rear differential 1 (shown only in FIG. 2) is disposed at the rear of the vehicle body and the rear wheel 2 (vehicle body in FIG. 1). This is a rear-wheel drive vehicle in which only the right one is shown. A transmission (not shown) is assembled on the rear side of the engine body, and the rotational output from the transmission is transmitted to the rear differential 1 via a propeller shaft 4 (shown only in FIG. 2). . The rotational output from the rear differential 1 is transmitted to the
In this automobile, a power unit composed of an engine and a transmission and the rear differential 1 are integrally connected by a power plant frame 3 (shown only in FIG. 2). This power plant frame is for configuring the power train including the power unit and the rear differential 1 as a rigid structure as a whole. The power plant frame 3 suppresses windup vibration of the rear differential 1. Thus, the response of the driving force of the
次に、リヤサスペンションAの概略構成を説明する。
リヤサスペンションAは、独立した5本のIリンク6〜10によって後輪2のホイールサポート(支持部材)11を車体に対しストローク可能に連結し、緩衝装置14の上下反力を利用して各リンク6〜10の弾性ブッシュ26に付勢力(プリロード)を付与するようにしたプリロード式のマルチリンク式サスペンションである。各Iリンクは、仮想的にアッパアームを構成する車体前側及び後側の2本のアッパリンク6,7、仮想的にロワアームを構成する車体前側及び後側の2本のロワリンク8,9、及び、該仮想のアッパアーム及びロワアームの配置によって決まる仮想キングピン軸K周りの後輪2の回動変位を規制するトーコントロールリンク10である。そして、アッパリンク6,7及びロワリンク8,9がそれぞれ車体側の端部を中心に上下に揺動することによって、ホイールサポート11及び後輪2が所定の軌跡に沿って上下にストロークするようになっている。
また、そのような後輪2のストロークを許容しながら、同時に適度の付勢力及び減衰力を付与するように、コイルバネ12及びダンパ13を備えた緩衝装置14が配設されている。この緩衝装置14は、コイルバネ12とダンパ13とが略同軸に配置されて大略、上下方向に長い円筒状をなし、その上端側に配設された円筒状ブラケット15が図示しない車体に取り付けられる一方、ダンパ13の下端部(緩衝装置14の下端部)がホイールサポート11の車体内方側に枢着されている。従って、自動車の車体後部の分担荷重及び後輪2のストロークに対応するコイルバネ12及びダンパ13の反力(緩衝装置の上下反力)は直接、ホイールサポート11に作用することになる。
Next, a schematic configuration of the rear suspension A will be described.
In the rear suspension A, the wheel support (support member) 11 of the
Further, a
次に、サスペンションクロスメンバBの概略構成について説明する。
サスペンションクロスメンバBは、大別して4つの鋼板製部材を平面視で概ね矩形枠状に組み合わせてなるもので、各々車幅方向に延びるフロントクロスメンバ17及びリヤクロスメンバ18と、それらの左右両側の端部同士を連結するように車体の左右両側において前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバ19,20を備えている。
図2に示すように、フロントクロスメンバ17は、車体上方から見ると略真っ直ぐに車幅方向に延びていて、車幅方向の両端部がそれぞれ左右のサイドクロスメンバ19,20の各前端側に接合されている。また、図1に示すように、このフロントクロスメンバ17には、車体前後方向に見ると、長手方向の中央部分が左右両端部よりも上方に位置するように大きく湾曲する上方湾曲部17cが形成されている。本実施形態では、この上方湾曲部17cは、各サイドクロスメンバ19、20の内方のほぼ全域にわたって形成されている。このような上方湾曲部により、フロントクロスメンバ17の下方に、リヤデファレンシャル1及びパワープラントフレーム3を配置することが出来るようになっている。
Next, a schematic configuration of the suspension cross member B will be described.
The suspension cross member B is roughly composed of four steel plate members combined in a generally rectangular frame shape in plan view, and each includes a
As shown in FIG. 2, the
一方、図2に示すように、リヤクロスメンバ18は、車体上方から見ると略真っ直ぐに車幅方向に延びていて、車幅方向の両端部がそれぞれ左右のサイドクロスメンバ19,20の各後端側に接合されている。また、車体前後方向に見ると、上縁部の長さが下縁部よりも大きい逆台形状に形成されている(図5参照)。
図2に示すように、このリヤクロスメンバ18の上縁部には、後述する後側ロワリンク9の取付部18a(図3参照)に対応する位置にそれぞれ取付部18bが配設されており(図5参照)、これらの取付部18bに弾性マウント21を介して取り付けられたブラケット22によりリヤデファレンシャル1が吊設されている。
また、図2に示すように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、それぞれ、長手方向の中央部分が両端側に比べて車体内方に位置するよう緩やかに湾曲している。また、図1に示す斜視図から分かるように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、車体側方視では、後端部から略中央部までが略水平に延びる一方、それよりも前側の部分が車体前方に向かって斜め下方に延びていて、中央よりも前側の部分が後側の部分よりも低くなるように配置されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, mounting
Further, as shown in FIG. 2, the left and right
さらに、サイドクロスメンバ19,20には、サスペンションクロスメンバB全体を車体に剛結するためのマウント40、42、44が、各サイドクロスメンバ19,20毎にその前端部、略中央部及び後端部の3点に配設されている。その略中央部のマウント42は、サイドクロスメンバ19,20の略中央部分から車体内方に延出するマウント取付部の上面に配置されていて、車体上方から見て該中央部のマウント42と後端部のマウント23とを結ぶ直線が車体の前後方向の中心線L(図2にのみ示す)と略平行になるように位置付けられている。一方、前端部のマウント40は中央部及び後端部のマウント42、44と比較して車体外方に位置している。本実施形態では、このようにサスペンションクロスメンバBを車体に剛結することにより、サスペンションAの車体に対する支持剛性を高めると共に、車体剛性をも高めるようにしている。
なお、このサスペンションクロスメンバBには、後述する第1補強部材50及び第2補強部材52が設けられている。
Further, the
The suspension cross member B is provided with a first reinforcing
次に、図3乃至図7により、サスペンションリンク6〜10のサスペンションクロスメンバBへの取付構造及び配置を説明する。図3は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体上方側から見た上面図であり、図4は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体内方側から見た一部破断側面図であり、図5は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体後方側から見た後面図であり、図6は、本実施形態のリヤサスペンション装置の車体右側部分のサスペンションクロスメンバ、トーコントロールリンク及び補強部材を車体下方側から見た下面図であり、図7は、本実施形態のリヤサスペンション装置の車体右側部分のサスペンションクロスメンバ及び補強部材を車体前方側から見た正面図である。
なお、本実施形態のリヤサスペンション装置は、車幅方向に対称に構成されているので、以下では、主に、その車体右側部分のみを説明し、車体左側部分については説明を省略する。
Next, referring to FIGS. 3 to 7, the mounting structure and arrangement of the
Since the rear suspension device of this embodiment is configured symmetrically in the vehicle width direction, only the right side portion of the vehicle body will be mainly described below, and the description of the left side portion of the vehicle body will be omitted.
先ず、図3、図5乃至図7に示すように、フロントクロスメンバ17の左右両端側には、各々サイドクロスメンバ19,20との接合部に近接して下方に突出する取付部17aが配設されており、この各取付部17aには、ゴムブッシュ26を介してトーコントロールリンク10の車体側の端部が連結されている。図3に示すように、トーコントロールリンク10は、車体上方から見て、取付部17aから車体外方に向かって略真横(車幅方向)に延びており、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。
次に、図3乃至図7に示すように、リヤクロスメンバ18には、その下縁部の左右両端側から下方に延出する取付部18aが形成されており、この取付部18aには、ゴムブッシュ26を介して後側ロワリンク9の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、後側ロワリンク9は、車体上方から見て、取付部18aから車体外方に向かって僅かに前傾して延び、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。この後側ロワリンク9は、前側ロワリンク8よりも長い。
First, as shown in FIGS. 3 and 5 to 7, the left and right ends of the
Next, as shown in FIGS. 3 to 7, the
次に、図3、図4及び図6に示すように、サイドクロスメンバ19,20の前側の部分には、フロントクロスメンバ17との接合部の前側に近接して下方に突出するように第1取付部19a、20a(図1及び図2参照)が配設されており、これらの第1取付部19a,20aには、それぞれ、ゴムブッシュ26を介して前側ロワリンク(ロワトレーリングリンク)8の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、この前側ロワリンク8は、車体上方から見て、第1取付部19a(20a(図1及び図2参照))から、前側アッパリンク6よりも大きく後傾して車幅方向に延び、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。この前側ロワリンク8は、アッパリンク6,7よりも長い。
また、図3、図6及び図7に示すように、サイドクロスメンバ19,20の前側の部分には、フロントクロスメンバ17との接合部の後側に近接して上方に突出するように第2取付部19b,20b(図1及び図2参照)が配設されており、これらの第2取付部19b、20bには、それぞれ前側アッパリンク(アッパトレーリングリンク)6の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、前側アッパリンク6は、車体上方から見て、第2取付部19b、20bから車体外方に向かうほど徐々に後方に位置するように後傾して延びており、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。
Next, as shown in FIGS. 3, 4, and 6, the front side portions of the
Further, as shown in FIGS. 3, 6 and 7, the front portions of the
次に、図3、図5及び図6に示すように、各サイドクロスメンバ19,20の後側部分には、第3取付部19c,20cが配設されており、これらの第3取付部19c、20cには、ゴムブッシュ26を介して後側アッパリンク7の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、この後側アッパリンク7は、車体上方から見て、第3取付部19c、20cから車体外方に向かうほど徐々に前方に位置するように前傾して延び、車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。後側アッパリンク7は、前側アッパリンク6と略同じ長さである。
次に、図5に示すように、車体後方から見ると、アッパリンク6,7は、サイドクロスメンバ19から車体外方のホイールサポート11に向かって僅かに上向きに傾斜しており、これとは反対に前側ロワリンク8は車体外方に向かって僅かに下向きに傾斜しており、さらに、後側ロワリンク9及びトーコントロールリンク10はいずれも略水平に延びている。
Next, as shown in FIGS. 3, 5, and 6,
Next, as shown in FIG. 5, when viewed from the rear of the vehicle body, the
次に、図3乃至図5により、各リンク6〜10の配置による、サスペンションAの作用を説明する。
先ず、図3に示すように、2本のロワリンク8,9は、車体上方から見て、車体外方側に向かって互いに接近するように配置されており、この配置によって後輪2にはその車体後方への変位に伴い幾何学的にトーインが付与されるようになる(前後力コンプライアンスステア)。すなわち、例えば自動車の制動時等に路面からの制動力が後輪2に対し車体後方に作用すると、2本のロワリンク8,9がそれぞれゴムブッシュ26の撓みによって車体側の端部の周りに僅かに回動変位し、これにより車輪側の端部が車体後方に変位するようになる。このとき、前側ロワリンク8が車体外方に向かって後傾し、且つ後側ロワリンク9が車体外方に向かって前傾していると、それらの各リンクの回動変位に伴い、前側ロワリンク8の車輪側端部が車体内方に変位するとともに、後側ロワリンク9の車輪側端部は車体外方に変位することになるから、後輪2のアライメントはトーインの向きに変化するのである。
Next, the action of the suspension A by the arrangement of the
First, as shown in FIG. 3, the two
次に、仮想キングピン軸Kは、後輪2の操向方向(トー方向)への回動の瞬間回転中心であり、図3のように車体上方から見ると、同図に仮想線で示すように、2つのアッパリンク6,7の軸心の交点と2つのロワリンク8,9の軸心の交点とを通る仮想の軸となる。この実施形態では、後輪2の仮想キングピン軸Kは、図4に示すように車体側方から見て上端側ほど車体後方に位置するように僅かに後傾するとともに、車体前後方向に見て上端側ほど車体外方に位置するように僅かに傾斜している(図5参照)。
また、車体側方から見た仮想キングピン軸Kの路面との交点k1(図4参照)は後輪2の接地点Gよりも車体後方に離間していて、後輪2のキャスタトレールが負値となっている。このことで、自動車の旋回時に後輪2の路面との接地点Gに作用する横力は仮想キングピン軸Kの車体前方を横切ることになり、この横力によって後輪2には直接にトーインの向きのモーメント力が作用する。
これにより、主に2本のロワリンク6,7のゴムブッシュ26が撓んで、車輪2のトーイン量が増大する(横力コンプライアンスステア)。
つまり、この実施形態のリヤサスペンションAの場合、自動車の制動時には前後力コンプライアンスステアによって左右の後輪2のトーイン量が増大し、また、自動車の旋回時には旋回外方の後輪2のトーイン量が横力コンプライアンスステアによって増大するようになっている。尚、詳しい説明は省略するが、このリヤサスペンションAでは各リンク6〜10の配置構成により、バンプ時のロールステアによっても後輪2のトーイン量が増大するようになっている。
Next, the virtual kingpin axis K is the instantaneous center of rotation of the
Further, the intersection k1 (see FIG. 4) with the road surface of the virtual kingpin axis K as viewed from the side of the vehicle body is further away from the ground contact point G of the
Thereby, the
That is, in the case of the rear suspension A of this embodiment, the toe-in amount of the left and right
次に、図3乃至図5により、緩衝装置14の構成及び配置を説明する。
緩衝装置14は、図3に示すように車体上方から見て、前側のリンク6,8と後側のリンク7,9の中間を上下方向に貫通するように配置され、その軸心Xは、車体側方から見て略鉛直に延びるとともに(図4参照)、車体後方から見ると上端側ほど車体内方に位置するように傾斜している(図5参照)。この緩衝装置14の上端部では、図4にのみ破線で示すが、ダンパ13のロッド13aの上端部が円筒状ブラケット15内でその上端部にゴムブッシュ等を介して固定されており、さらに、そこから下方に向かって延びるように円筒状の樹脂製バンプストッパ28がロッド13aと同心状に配設されている。このバンプストッパ28は、サスペンションAのバンプ時にコイルバネ12が所定量以上、縮んだときにダンパ13の外筒の上端部に当接するものであり、その当接後は緩衝装置14全体としてバネ定数が一段、高くなるので、後輪2の車体側への近接変位が規制されることになる。
また、緩衝装置14のブラケット15の下端部には特に車体前後方向に長い異形の鍔部29が設けられていて、その上面が車体の下部フレームに接合されて締結されるようになっている。一方、鍔部29の下面にはコイルバネ12の上端部を保持するアッパシートが形成されており、ダンパ13の外筒を囲むように配置されたコイルバネ12の下端部は該ダンパ13外筒の下端側に設けられたロワシート部13bによって保持されている。さらに、ダンパ13の下端部には円環状の取付部13cが突設されていて、これが後輪2のホイールサポート11から車体内方に延びる連結部30の端部に枢着されている。
Next, the configuration and arrangement of the
As shown in FIG. 3, the
Further, an odd-shaped
詳しくは、ホイールサポート11の連結部30は、後輪2の車軸が貫通するホイールサポート11本体の内側に一体に形成されたものであり、図5に示すように車体前後方向に見て、ホイールサポート11本体の上下両端側から車体内方に向かって延びて先端部で一体となった上腕部31及び下腕部32と、該上腕部31及び下腕部32をそれぞれの車幅方向中間部にて連結するように上下方向に延びる中間腕部33とを有し、全体として横向きの略A字形状をなす。そして、そのA字の横棒である中間腕部33から、A字の上端である上腕部31及び下腕部32の先端部(連結部30の車体内方の先端部)に亘って鋼製の支軸34が配設され、その支軸34の端部が連結部30の端部よりも車体内方に突出していて、これがダンパ13の下端取付部13cに挿通された状態でゴムブッシュ等を介して固定されている。このように連結部30を略A字形状としたことで、上下方向の荷重に対して十分な剛性を確保しながら、連結部30、ひいてはホイールサポート11全体の軽量化が図られ、連結部30を設けたことによるバネ下重量の増大を抑えて、運動性能の悪化を防止することができる。
Specifically, the connecting
上述した構成により、車体後部の分担荷重や緩衝装置14の上下反力はホイールサポート11の連結部30を介して直接、後輪2に作用することになる。このように、緩衝装置14から作用する反力を積極的に利用してホイールサポート11を予め所定の向きに付勢することにより、後輪2のアライメントを最適化し且つ各リンク6〜10のゴムブッシュ26にそれぞれ最適な向きの付勢力を付与するようにしている。即ち、各ゴムブッシュ26を緩衝装置14の上下反力によって最適な向きに予圧縮して、マルチリンク式サスペンションにおいてもスポーツカーに適用可能なシャープな運転感覚を得られるようにしている。
具体的には緩衝装置14の上下反力により、(1)後輪2に対して旋回時の横力にも打ち勝つように負キャンバの向きのモーメント力を作用させ、且つ、(2)旋回時の横力等が作用する以前からトーインの向きのモーメント力を付与するとともに、(3)特に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9のゴムブッシュ26に対して車体前方への付勢力を付与するようにしている。
With the above-described configuration, the shared load at the rear of the vehicle body and the vertical reaction force of the
Specifically, due to the vertical reaction force of the
次に、図8乃至図10により、これらの3つの作用効果を説明する。
図8は、緩衝装置の上下反力による負キャンバの向きのモーメント力の説明図であり、図9は、緩衝装置の上下反力によるトーインの向きのモーメント力の説明図であり、図10は、緩衝装置の上下反力による車軸周りのモーメント力の説明図である。
まず第1に、図8に模式的に示すように、車体右側のリヤサスペンションAを後方から見て、緩衝装置14は、その軸心X方向の反力Fcがホイールサポート11を介して後輪2に十分に大きな負キャンバの向きのモーメント力Mnを発生させるように、言い換えると、緩衝装置14の上下反力によるモーメント力Mnの腕の長さが十分に大きくなるように、車体内方に比較的大きく離間して配置されている。具体的には、例えば、後輪2の中心Cから当該緩衝装置14の軸心Xに下ろした垂線の長さd(緩衝装置14反力による負キャンバのモーメント力Mnの腕の長さ)を、後輪2の半径D(横力による正キャンバのモーメント力Mpの腕の長さ)に対して予め設定した所定比率以上とするのが好ましい。
Next, these three functions and effects will be described with reference to FIGS.
FIG. 8 is an explanatory diagram of the moment force in the negative camber direction due to the vertical reaction force of the shock absorber, FIG. 9 is an explanatory diagram of the moment force in the toe-in direction due to the vertical reaction force of the shock absorber, and FIG. It is explanatory drawing of the moment force around the axle shaft by the vertical reaction force of a shock absorber.
First, as schematically shown in FIG. 8, when the rear suspension A on the right side of the vehicle body is viewed from the rear, the
ここで、その所定比率の設定について説明すると、まず、緩衝装置14の上下反力Fcによって後輪2に作用する負キャンバの向きのモーメント力Mnの大きさは、当該緩衝装置14の軸心Xから後輪中心Cまでの距離(モーメントの腕の長さ)と緩衝装置反力Fcとの積として表される。しかし、一般的に、自動車のリヤサスペンションAにおいては、自動車の目標とする旋回性能、例えば旋回時に目標とする最大横加速度が得られるように、旋回外方の後輪2への分担荷重、緩衝装置14のコイルバネ12の硬さ、後輪2の最大グリップ力等を設定しており、これにより緩衝装置反力Fcそのものは概ね決定されてしまう。
それ故、負キャンバの向きのモーメント力Mnを十分に大きくしようとすると、実質的にはモーメントの腕の長さを長くする必要がある。例えば、自動車の旋回時に後輪に最大の横加速度が発生している限界領域を想定し、そのときに限界の横力Fsによって後輪2に作用する正キャンバのモーメント力Mpよりも緩衝装置反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnが大きくなるように、上述したモーメントの腕の長さを設定すればよい。換言すれば、横力Fsの限界領域において後輪2に作用する負キャンバのモーメント力Mnが正キャンバのモーメント力Mpよりも大きくなるように、該モーメント力Mnの腕の長さdとモーメントMpの腕の長さDとの比率を実験等により設定してもよい。
Here, the setting of the predetermined ratio will be described. First, the magnitude of the moment force Mn in the direction of the negative camber acting on the
Therefore, in order to increase the moment force Mn in the direction of the negative camber sufficiently, it is necessary to substantially increase the length of the arm of the moment. For example, assuming a limit region where the maximum lateral acceleration is generated in the rear wheel when the vehicle is turning, the shock absorber reaction is greater than the moment force Mp of the positive camber acting on the
より詳しくは、一般に、自動車の旋回時には横力Fsにより旋回外方の後輪2に対し直接に正キャンバの向きのモーメント力Mpが作用し、このモーメント力Mpは横力Fsとともに増大する。一方、上述した如く緩衝装置14の上下反力Fcによって後輪2に負キャンバ方向のモーメント力Mnを作用させるようにした場合、自動車の旋回時に横加速度が増大して車体のロールが大きくなると、緩衝装置14のコイルバネ12が圧縮されてその反力Fcが増大し、この反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnも増大することになる。
従って、この実施形態のように緩衝装置14を配置して、該緩衝装置14の上下反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnの初期値(停車時、或いは一定の速度で直進走行しているときの値)をある程度、大きくすれば、旋回時に横力Fsによる正キャンバのモーメント力Mpが増大しても、これに打ち勝つだけの負キャンバのモーメント力Mnを後輪2の横力の限界領域まで発生させることができるのである。このことで、旋回外方の後輪2においてはそのキャンバ変化の方向について、即ち各リンク6〜10のゴムブッシュ26においてそれぞれ車体の横方向について、後輪2を負キャンバの向きに付勢するような一定の向きの付勢力が付与されることになり(予圧縮)、これにより、微視的な後輪2のふらつきをなくしてシャープな運転感覚を得ることができる。
More specifically, generally, a moment force Mp in the direction of the positive camber acts directly on the
Accordingly, the
第2に、この実施形態のリヤサスペンションAでは、図4に示すように車体側方から見て僅かに後傾する後輪2の仮想キングピン軸Kに対して、緩衝装置14の軸心Xを略鉛直方向に延びるように位置付けるともに、この緩衝装置軸心Xを仮想キングピン軸Kよりも車体内方において(図5参照)当該仮想キングピン軸Kと非平行であり且つ交わらないように位置付けている。このことで、図9に模式的に示すように車体右側の後輪2を車体上方から見ると、緩衝装置14の上下反力Fcは仮想キングピン軸Kの周りに反時計回りのモーメント力、即ちトーインの向きのモーメント力Mtを発生させることになる。つまり、緩衝装置14の上下反力を利用して、自動車に横方向の加速度や姿勢変化が生じる以前(初期状態)からその後輪2をトーインの向きに付勢するようにしているので、旋回初期に後輪2に横力が作用してトーインが付与されるときに、各リンク6〜10のゴムブッシュ26の撓みに因る遅れが発生しなくなり、このことによっても、剛性感や応答性の高いシャープな運転感覚が得られるものである。
Secondly, in the rear suspension A of this embodiment, as shown in FIG. 4, the axis X of the
第3に、この実施形態のリヤサスペンションAでは、図10に模式的に示すように、緩衝装置14をその軸心Xが後輪2の車体内方において後輪2の中心Cよりも車体後方に位置付け、且つ略鉛直方向に延びるように配置している。このことで、図示の如く車体左側から見て、緩衝装置14の上下反力Fcが後輪2の中心Cよりも車体後方(図の右側)でホイールサポート11に対し略鉛直上方から作用して、時計回りのモーメント力Mwを発生させることになる。これにより、アッパリンク6,7がそれぞれ車体後方に付勢されて、その各リンク6,7のゴムブッシュ26に車体後方への付勢力が作用するとともに、ロワリンク8,9はそれぞれ車体前方に付勢されて、その各リンク8,9のゴムブッシュ26に車体前方への付勢力が作用するようになる。
そうして、アッパリンク6,7のゴムブッシュ26がいずれも極めて硬いものとされ、一方、ロワリンク8,9のゴムブッシュ26は、それが比較的柔らかなものとされている。すなわち、相対的に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9についてそれぞれゴムブッシュ26を比較的柔らかなものにするとともに、このゴムブッシュ26を緩衝装置14の上下反力によって予め車体前方へ予圧縮しているのである。この状態では、ゴムブッシュ26には車体前方への撓み代が殆ど残されていないので、後輪2へ車体前方への力(例えば駆動力)が作用したときにはゴムブッシュ26が殆ど撓むことなく、車体への力の伝達が行われる。
一方、上述したようにゴムブッシュ26を予め車体前方へ予圧縮した状態で、後輪2へ車体後方への力(例えば不整路面からのショック)が入力した場合、この入力によってゴムブッシュ26に作用する力が上述した付勢力よりも大きくなって合力の向きが反転すると、当該ゴムブッシュ26が初期の状態とは反対に後ろ向きに撓んで、後輪2が車体後方へ変位することになる。つまり、後ろ向きの入力は後輪2から車体への伝達が遅れるか、或いは吸収されることになる。
Third, in the rear suspension A of this embodiment, as schematically shown in FIG. 10, the
Thus, the
On the other hand, when a force (for example, a shock from an irregular road surface) is input to the
次に、図2、図6及び図7により、サスペンションクロスメンバBの第1補強部材50及び第2補強部材52について説明する。
先ず、補強部材50、52の配置を説明する。
図2に示すように、第1補強部材50は、車幅方向の左右両側にそれぞれ設けられ、その一端部50aがフロントクロスメンバ17に連結され、他端部50bがリヤクロスメンバ18に連結されている。第2補強部材52は、車幅方向の左右両側にそれぞれ設けられ、その一端部52aがフロントクロスメンバ17に連結され、他端部52bが車体C(図7参照)に連結されている。
左右一対の第1補強部材50は、いずれも、平面視で、フロントクロスメンバ17に連結された一端部50aから他端部50bに向かって、車体後方側且つ車幅方向内方側に斜めに延びている。また、左右一対の第2補強部材52は、いずれも、平面視で、フロントクロスメンバ17に連結された一端部52aから他端部52bに向かって、車体前方側且つ車幅方向外方側に斜めに延びている。
Next, the first reinforcing
First, the arrangement of the reinforcing
As shown in FIG. 2, the first reinforcing
Each of the pair of left and right first reinforcing
ここで、上述したように、トーコントロールリンク10は平面視でほぼ車幅方向に延びており、フロントクロスメンバ17が延びる方向と一致している。図3には、トーコントロールリンク10の軸線及びフロントクロスメンバ17の延びる方向をいずれも一点鎖線LAで示している。
この図3に示すように、第1補強部材50は、フロントクロスメンバ17が延びる方向(車幅方向)に対し角度α(軸線L50とLAとの間の狭角)で延び、第2補強部材52は、フロントクロスメンバ17が延びる方向に対し、角度αと異なる角度β(軸線L52とLAとの間の狭角)で延びるように配置されている。本実施形態では、角度αが角度βより大きくなるようになっている。そして、第2補強部材52は、第1補強部材50よりも短く形成されている。
Here, as described above, the
As shown in FIG. 3, the first reinforcing
これらの構成により、第1補強部材50は、車体後方且つ車幅方向内方に延び、且つ、その他端部50bがサイドクロスメンバ19(20)に近い位置に配置される。また、第2補強部材52は、フロントクロスメンバ17の延びる方向LAに対し小さい角度で車体前方且つ車幅方向外方に延び、且つ、その他端部52bがサイドクロスメンバ19(20)の剛結マウント40のほぼ車体前後方向の位置に配置される。
また、以上説明したような配置により、第1補強部材50及び第2補強部材52を、フロントクロスメンバ17の上方湾曲部17cの下方に配置されたリヤデファレンシャル1やパワープラントフレーム3等と干渉しないようにしている。
With these configurations, the first reinforcing
Further, with the arrangement as described above, the first reinforcing
次に、第1補強部材50及び第2補強部材52の取付構造を説明する。
図3、図6及び図7に示すように、フロントクロスメンバ17の下面部には、フロントクロスメンバ17とサイドクロスメンバ19(20)との接合部の近傍の位置に、ブラケット17bが固定されており、このブラケット17bの下端部に、第1補強部材50及び第2補強部材52のそれぞれの一端部50a、52aが連結されている。上述したトーコントロールリンク10の取付部17aは、このブラケット17bの車幅方向外方縁に隣接してフロントクロスメンバ17の下面部に設けられている。
図6及び図7に示すように、第1補強部材50の一端部50a、及び、第2補強部材52の一端部52aは、車体上下方向に延びるボルト(及びナット)54により、一端部50a、一端部52aの順で、ブラケット17bの下端部に固定されている。即ち、各補強部材50、52は、ボルト(及びナット)54により同一箇所で共締めされてフロントクロスメンバ17に連結されている。ここで、図3に示すように、この連結部(54、50a、52a)は、トーコントロールリンク10の軸線LA上に設けられている。
Next, the attachment structure of the
As shown in FIGS. 3, 6, and 7, a
As shown in FIGS. 6 and 7, one
また、図6及び図7に示すように、第1補強部材50の他端部50bは、車体上下方向に延びるボルト(及びナット)56により、リヤクロスメンバ18に設けられたブラケット18cの下端部に固定されている。第2補強部材52の他端部52bは、車体上下方向に延びるボルト(及びナット)58により、車体Cの下面部に固定されている。本実施形態では、他端部52bは、車体Cの車体前後方向に延びるリヤサイドフレーム(図示せず)に固定されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
次に、第1補強部材50及び第2補強部材2の作用効果を説明する。
本実施形態では、2つの補強部材50、52でフロントクロスメンバ17を支持しているので、フロントクロスメンバ17の変形を効果的に抑制することが出来る。さらに、各補強部材50、52は、いずれも、フロントクロスメンバ17に対し斜めに延びるので、車幅方向に延びるトーコントロールリンク10から、同じく車幅方向に延びるフロントクロスメンバ17に加わる荷重を有効に受け止めることが出来、その結果、フロントクロスメンバ17の変形を抑制することが出来る。
Next, the effect of the
In the present embodiment, since the
ここで、第2補強部材52が受け止める荷重成分は、直接、車体Cで受け止められる。一方、第1補強部材50が受け止める荷重成分はリヤクロスメンバ18で受け止められると共に、そのリヤクロスメンバ18を介してサイドクロスメンバ19、20でも受け止められ、最終的に剛結マウント40、42、44により車体Cで受け止められる。このような場合、本実施形態では、第1補強部材50が、その一端部50aから他端部50bに向かって車体後方側且つ車幅方向内方側に斜めに延びることにより、第1補強部材50が受け止めた荷重をリヤクロスメンバ18、サイドクロスメンバ19、20等に有効に分散させることが出来る。また、このような場合、第1補強部材50と第2補強部材52がそれぞれ延びる方向、即ち、フロントクロスメンバ17に対する角度αとβ(図3参照)が異なるようにしているので、第1補強部材50及び第2補強部材52で受け止める荷重成分を適切に配分することが出来る。従って、フロントクロスメンバ17の変形をより確実に抑制することが出来る。また、荷重成分を適切に配分することにより、フロントクロスメンバ17に、各補強部材50、52を設けたことに起因するような、車体前後方向の曲げ変形等が発生することも防止可能である。
Here, the load component received by the second reinforcing
次に、制動時には、フロントクロスメンバ17に、車幅方向外方に向く荷重(引張力)が、車幅方向左右両側のトーコントロールリンク10から加わる。本実施形態では、第2補強部材52がフロントクロスメンバ17から車幅方向外方に斜めに延びるので、フロントクロスメンバ17を突っ張るように支持して、そのような引張力を受け止める。また、第2補強部材52は、車体Cに連結されているので、より確実にフロントクロスメンバ17を支持することが出来る。特に、第2補強部材52が延びる角度βが、角度αより小さいので、トーコントロールリンク10から加わる引張力をより確実に受け止めることが出来る。さらに、第1補強部材50により引張力の一部がリヤクロスメンバ18に分散されるので、フロントクロスメンバ17の変形はより確実に抑制される。これらの結果、制動力が加わった場合のフロントクロスメンバ17の変形によるトーアウトを確実に抑制出来る。
Next, during braking, a load (tensile force) directed outward in the vehicle width direction is applied to the
一方、旋回時には、フロントクロスメンバ17に、旋回外輪側のトーコントロールリンク10から車幅方向内方に向く大きな力が加わり、旋回内輪からは旋回外輪より小さい力が加わる。これらの力により、フロントクロスメンバ17には、旋回外輪側から比較的大きな荷重(圧縮力)が加わる。このような場合、上述したように、そのような圧縮力が、第2補強部材52を介して車体Cで受け止められると共に、第1補強部材50を介してリヤクロスメンバ18等に分散されるので、結果的に、圧縮力は、各補強部材50、52を含めサスペンションクロスメンバ全体で受け止められる。従って、フロントクロスメンバの変形は効果的に抑制される。特に、第1補強部材50が延びる角度αが、角度βと異なるので、第1補強部材50に加わる力の方向と、第2補強部材52に加わる力の方向を異ならせて、フロントクロスメンバ17にトーコントロールリンク10から加わる荷重を適切に分散させることが出来る。これらの結果、旋回時のフロントクロスメンバ17の変形によるトーイン変化を抑制することが出来る。
On the other hand, during turning, a large force is applied to the
ここで、旋回外輪からの入力荷重が非常に大きい場合、例えば、旋回速度が高い場合は、旋回外輪をトーイン方向に向けることにより、車両安定性を高めたい場合が多い。上述したように、フロントクロスメンバ17に加わる荷重は、各補強部材50、52及びリヤクロスメンバ18等に分散されるが、それらの部材は、その分散した力に応じて少なからず変形する。入力荷重が非常に大きく、且つ、各補強部材50、52の配置によっては、このような微少な変形がトー変化に影響を及ぼすことになる。本実施形態では、このような変形を利用し、旋回外輪からの入力荷重が大きい場合には、旋回外輪をトーイン方向に向けるようになっている。この点について説明すると、先ず、本実施形態では、第1補強部材50が延びる角度αを、第2補強部材52が延びる角度βより大きくしているので、第1補強部材50を、フロントクロスメンバ17に対し第2補強部材52よりも直交する方向に近い角度で延びるようにすることが出来る。このようにして、旋回時に旋回外輪側から加わる大きな圧縮力のうち、第2補強部材52が受け止めた分の残りの力を、第1補強部材50だけでなく、あえてフロントクロスメンバ17にも分散させることが出来る。従って、旋回外輪側からの入力荷重が大きい場合には、フロントクロスメンバ17に分散した力により、フロントクロスメンバ17を変形させて、旋回外輪のトーインを得ることが出来る。一方、荷重の一部は、斜め方向に延びる第1補強部材50にも確実に伝達されるので、トーイン量が過度に大きくならないようにすることが出来る。これらの結果、旋回時に大きな入力荷重が加わった場合、フロントクロスメンバ17の変形を利用して、旋回外輪の適切なトーイン特性を得ることが出来る。
Here, when the input load from the turning outer wheel is very large, for example, when the turning speed is high, it is often desired to improve the vehicle stability by directing the turning outer wheel in the toe-in direction. As described above, the load applied to the
次に、各補強部材50、52のフロントクロスメンバ17への連結部(50a、52a、54)は、トーコントロールリンク10の軸線LA上に設けられているので、トーコントロールリンク10からフロントクロスメンバ17に加わる荷重をより確実に受け止めることが出来、その結果、フロントクロスメンバ17の変形がより確実に抑制されることになる。
さらに、各補強部材50、52は、フロントクロスメンバ17に同一箇所(50a、52a、54)で共締めされているので、トーコントロールリンク10からフロントクロスメンバ17に加わる荷重をより確実に受け止めることが出来る。つまり、上述したように第1補強部材50及び第2補強部材52は、フロントクロスメンバ17に対し異なる角度α及びβで延びることにより、仮想的にその連結箇所(50a、52a、54)を頂点とする三角形の2辺を構成することになる。そして、本実施形態では、トーコントロールリンク10(軸線LA)が、その仮想的な三角形の頂点を2分するように延び、各補強部材50、52は、このトーコントロールリンク10(軸線LA)とも、仮想的な2つの三角形を形成している。各部材(10、50,52)をこれらのような仮想的な三角形の2辺を構成するように配置することで、荷重を確実に支持することが出来るのである。従って、フロントクロスメンバ17に加わる荷重を小さくして、フロントクロスメンバ17の変形を抑制することが出来る。
Next, the connecting portions (50a, 52a, 54) of the reinforcing
Further, since the reinforcing
次に、各補強部材50、52のフロントクロスメンバ17への連結部(50a、52a、54)はブラケット17bに設けられ、このブラケット17bは、トーコントロールリンク10の取付部17aに隣接して設けられているので、トーコントロールリンク10から加わる荷重を直接的に受け止めて、フロントクロスメンバ17の変形をより確実に抑制することが出来る。
次に、第1補強部材50は、フロントクロスメンバ17とリヤクロスメンバ18とを連結しているので、フロントクロスメンバ17の変形を抑制することが出来ると共にサスペンションクロスメンバB全体の剛性も高めることが出来る。さらに、第1補強部材50が延びる角度αが、第1補強部材52が延びる角度βよりも大きくなっているので、第1補強部材52が、車体内方のリヤデファレンシャル1やそのブラケット22に干渉しないようにすることが出来る。さらに、第1補強部材50の他端部50bを、サイドクロスメンバ19、20及び剛結マウント42、44により近い位置に配置することが可能であり、この場合、第1補強部材50に加わった荷重成分がサイドクロスメンバ19、20や剛結マウント42、44で有効に受け止められる。
なお、本実施形態において、第1補強部材50及び第2補強部材52は、1つのボルト54でフロントクロスメンバ17に共締めされて取付けられているが、変形例として、2箇所で、即ち、2つのボルトで各補強部材50、52を共締めして取り付けても良く、或いは、各補強部材50、52のどちらか一方のみを2つのボルトで取り付けるようにしても良い。
Next, the connecting portions (50a, 52a, 54) of the reinforcing
Next, since the first reinforcing
In the present embodiment, the first reinforcing
次に、図11に示すように、本発明の第2実施形態では、第1補強部材60の一端部60aを、フロントクロスメンバ17のサイドクロスメンバ19(20)との接続部に隣接した位置に取付け、その一端部60aの下面部にトーコントロールリンク10の取付部17aを取り付けるようにしている。第1補強部材60の他端部60bは、リヤクロスメンバ18に取り付けられている。一方、第2補強部材62は、その一端部62aが、上述した第1補強部材60の一端部60aの位置よりも車幅方向内方且つ若干前方側でフロントクロスメンバ17に取り付けられ、その他端部62は車体に取り付けられている。その他の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
この第2実施形態においては、第1補強部材62のフロントクロスメンバ17への取付位置と、トーコントロールリンク10の取付部17aの位置が一致しているので、第1補強部材60は、トーコントロールリンク10からフロントクロスメンバ17に加わる荷重を直接且つ確実に受け止めることが出来る。この第2実施形態において、上述した第1実施形態と同様の構成に関しては、上述した第1実施形態で述べた作用効果と同様の作用効果を有する。
Next, as shown in FIG. 11, in the second embodiment of the present invention, one end 60 a of the first reinforcing
In the second embodiment, the mounting position of the first reinforcing
A リヤサスペンション
B サスペンションクロスメンバ
C 車体
2 後輪
6 前側アッパリンク
7 後側アッパリンク
8 前側ロワリンク
9 後側ロワリンク
10 トーコントロールリンク
11 ホイールサポート(支持部材)
14 緩衝装置
17 フロントクロスメンバ
17a トーコントロールリンク取付部
18 リヤクロスメンバ
19、20 サイドクロスメンバ
30 ホイールサポートの連結部
40、42、44 マウント
50、60 第1補強部材
52、62 第2補強部材
50a、52a、60a、62a 第1及び第2補強部材の一端部
50b、52b、60b、62b 第1及び第2補強部材の他端部
52、54、56 ボルト(及びナット)
K 仮想キングピン軸
X 緩衝装置の軸心
L50、L52 補強リンク部材の軸線
LA フロントクロスメンバ17の延びる方向、及び、トーコントロールリンクの軸線
α 第1補強部材のフロントクロスメンバに対する角度
β 第2補強部材のフロントクロスメンバに対する角度
A Rear suspension B Suspension cross member
14
K virtual kingpin axis X axis L 50 and L 52 of shock absorber axis L A direction of extending
Claims (6)
車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対の側方クロスメンバ、この一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びると共にプロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルをその下方に通すように上方に湾曲した上方湾曲部を有する前方クロスメンバ、及び、この前方クロスメンバの後方で上記一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びる後方クロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、
上記前方クロスメンバの車幅方向両端部に揺動自在に連結されたトーコントロールリンクを含み上記サスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、
上記前方クロスメンバと上記後方クロスメンバとを連結する左右一対の第1補強部材と、
上記前方クロスメンバと車体とを連結する左右一対の第2補強部材と、を備え、
上記第1補強部材は、平面視で、その上記前方クロスメンバとの連結部から上記後方クロスメンバとの連結部に向かって車体後方且つ車幅方向内方に斜めに延び、且つ、その軸線が上記前方クロスメンバの延びる方向に対して第1の角度で傾くように配置され、
上記第2補強部材は、平面視で、その上記前方クロスメンバとの連結部から上記車体との連結部に向かって車体前方且つ車幅方向外方に斜めに延び、且つ、その軸線が上記前方クロスメンバの延びる方向に対して第2の角度で傾くように配置され、
上記第1の角度と上記第2の角度は互いに異なり、上記第1の角度は上記第2の角度より大きいことを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置。 A multi-link automobile rear suspension device,
A pair of side cross members extending in the longitudinal direction of the vehicle body on the left and right sides in the vehicle width direction, extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of side cross members to each other, and passing a propeller shaft or a rear differential below the pair. A suspension cross member comprising a front cross member having an upward curved portion curved upward, and a rear cross member extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of side cross members to each other behind the front cross member. When,
A suspension link supported by the suspension cross member, including a toe control link swingably connected to both ends of the front cross member in the vehicle width direction;
A pair of left and right first reinforcing members that connect the front cross member and the rear cross member;
A pair of left and right second reinforcing members that connect the front cross member and the vehicle body,
The first reinforcing member extends obliquely rearward and inward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the rear cross member in a plan view, and the axis thereof Arranged to be inclined at a first angle with respect to the direction in which the front cross member extends,
The second reinforcing member extends obliquely forward of the vehicle body and outward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the vehicle body in a plan view, and the axis thereof is the front portion Arranged so as to be inclined at a second angle with respect to the extending direction of the cross member,
The first angle and the second angle varies from each other, said first angle rear suspension of a motor vehicle, characterized in that greater than said second angle.
車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対の側方クロスメンバ、この一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びると共にプロペラシャフト或いはリヤデファレンシャルをその下方に通すように上方に湾曲した上方湾曲部を有する前方クロスメンバ、及び、この前方クロスメンバの後方で上記一対の側方クロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びる後方クロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、
上記前方クロスメンバの車幅方向両端部に揺動自在に連結されたトーコントロールリンクを含み上記サスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、
上記前方クロスメンバと上記後方クロスメンバとを連結する左右一対の第1補強部材と、
上記前方クロスメンバと車体とを連結する左右一対の第2補強部材と、を備え、
上記第1補強部材は、平面視で、その上記前方クロスメンバとの連結部から上記後方クロスメンバとの連結部に向かって車体後方且つ車幅方向内方に斜めに延び、且つ、その軸線が上記前方クロスメンバの延びる方向に対して第1の角度で傾くように配置され、
上記第2補強部材は、平面視で、その上記前方クロスメンバとの連結部から上記車体との連結部に向かって車体前方且つ車幅方向外方に斜めに延び、且つ、その軸線が上記前方クロスメンバの延びる方向に対して第2の角度で傾くように配置され、
上記第1の角度と上記第2の角度は互いに異なり、
上記第1補強部材の上記前方クロスメンバとの連結部及び上記第2補強部材の上記前方クロスメンバとの連結部は、上下に重ねて設けられ、ボルトにより共締めされて上記前方クロスメンバに連結されて構成されていることを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置。 A multi-link automobile rear suspension device,
A pair of side cross members extending in the longitudinal direction of the vehicle body on the left and right sides in the vehicle width direction, extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of side cross members to each other, and passing a propeller shaft or a rear differential below the pair. A suspension cross member comprising a front cross member having an upward curved portion curved upward, and a rear cross member extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of side cross members to each other behind the front cross member. When,
A suspension link supported by the suspension cross member, including a toe control link swingably connected to both ends of the front cross member in the vehicle width direction;
A pair of left and right first reinforcing members that connect the front cross member and the rear cross member;
A pair of left and right second reinforcing members that connect the front cross member and the vehicle body,
The first reinforcing member extends obliquely rearward and inward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the rear cross member in a plan view, and the axis thereof Arranged to be inclined at a first angle with respect to the direction in which the front cross member extends,
The second reinforcing member extends obliquely forward of the vehicle body and outward in the vehicle width direction from the connecting portion with the front cross member toward the connecting portion with the vehicle body in a plan view, and the axis thereof is the front portion Arranged so as to be inclined at a second angle with respect to the extending direction of the cross member,
The first angle and the second angle varies from each other,
The connecting portion of the first reinforcing member to the front cross member and the connecting portion of the second reinforcing member to the front cross member are provided so as to overlap each other and are fastened together by bolts to be connected to the front cross member. rear suspension of a motor vehicle, characterized in that it is constituted by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175384A JP4534153B2 (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Rear suspension device for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175384A JP4534153B2 (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Rear suspension device for automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006347336A JP2006347336A (en) | 2006-12-28 |
JP4534153B2 true JP4534153B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=37643626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175384A Expired - Fee Related JP4534153B2 (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Rear suspension device for automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534153B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008183955A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mazda Motor Corp | Arrangement structure of vehicle driving device |
JP2008183956A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mazda Motor Corp | Arrangement structure of vehicle driving device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0861765A1 (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-02 | Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Subframe |
JP2002347648A (en) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | Suspension cross member structure of automobile |
JP2005053396A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Mazda Motor Corp | Rear wheel suspension device for automobile |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0603536B1 (en) * | 1992-12-24 | 1997-01-22 | Dr.Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor-vehicle with body strengthening assemblies |
JP4058778B2 (en) * | 1997-09-02 | 2008-03-12 | マツダ株式会社 | Subframe structure of vehicle |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175384A patent/JP4534153B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0861765A1 (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-02 | Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Subframe |
JP2002347648A (en) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | Suspension cross member structure of automobile |
JP2005053396A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Mazda Motor Corp | Rear wheel suspension device for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006347336A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912180B2 (en) | Car rear wheel suspension system | |
JPH11129717A (en) | Front suspension device | |
JPH10109510A (en) | Front suspension device | |
JP2008018924A (en) | Suspension device | |
JP2006347338A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JPH0775929B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JPH01266007A (en) | Rear suspension for vehicle | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
JP2006347337A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP2022154817A (en) | Suspension device of automobile | |
JP4534153B2 (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP3468014B2 (en) | Trailing arm support structure for vehicle suspension | |
JP4893428B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP4998115B2 (en) | Suspension device | |
JP4830963B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP3969366B2 (en) | Car rear wheel suspension system | |
JP2001270313A (en) | Trailing arm type rear suspension | |
JP4529975B2 (en) | Car rear wheel suspension system | |
JP2009126206A (en) | Suspension device | |
JP3969367B2 (en) | Multi-link rear wheel suspension system for automobiles | |
JP7543967B2 (en) | Automobile suspension system | |
JP7558490B2 (en) | Automobile suspension system | |
JP2761044B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP2920087B2 (en) | Steering drive wheel suspension system for vehicles | |
JPH0544162Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4534153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |