Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4528715B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4528715B2
JP4528715B2 JP2005340233A JP2005340233A JP4528715B2 JP 4528715 B2 JP4528715 B2 JP 4528715B2 JP 2005340233 A JP2005340233 A JP 2005340233A JP 2005340233 A JP2005340233 A JP 2005340233A JP 4528715 B2 JP4528715 B2 JP 4528715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
land
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149836A (ja
Inventor
淳 芳村
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005340233A priority Critical patent/JP4528715B2/ja
Priority to US11/602,323 priority patent/US7880308B2/en
Publication of JP2007149836A publication Critical patent/JP2007149836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528715B2 publication Critical patent/JP4528715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数枚の基材が複数層に積層されてなる積層構造を備える半導体装置に係り、特に各基材に設けられている複数本の配線同士が隣接する各基材間において接続されている半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高密度化(高集積化)および小型化に対する要求が高まっている。これを実現するため、複数枚の基材(基板)を複数層に積層する技術が盛んに開発されている。そのような技術の中には、例えば半導体チップが搭載された複数枚のチップ搭載基板をそれらの厚さ方向に沿って立体的(3次元的)に積層し、これらをまとめて1枚のマザー基板上に設ける実装方法が提案されている。
一般的な積層構造用の基板(コア層、コア基板)では、その表裏(上下)両主面上に複数本の配線が設けられている。各配線には、ランドと呼ばれる接続端子が少なくとも1個設けられている。そして、各基板(配線基板)の一方の主面上に設けられている各ランドと他方の主面上に設けられている各ランドとは、各配線基板の内部に設けられているヴィアプラグ(ヴィア配線)を介して互いに接続されている。通常、各配線基板の各配線同士は、各配線基板が積層されて接着される際に積層方向に沿って互いに対向し合う各ランド同士が接続されることにより、隣接する各配線基板間で接続される。
このような構造からなる各配線基板を積層して接着する場合、各配線基板の各ランド同士が予め定められている適正なペアで(通電経路)で接続されるように、接着作業に先立って予め位置決めピン等を用いて各配線基板の上下の位置を合わせるのが一般的である。ところが、通常は、各配線の配線パターンは各配線基板ごとあるいは各主面ごとに相違している。そして、上下層間で互いに対向し合う各配線同士の間には、配線パターンの相違に起因するずれが必ず存在する。すなわち、上下層間で互いに対向し合う各配線同士の間には、いわゆるスケールファクター差が必ず存在する。また、各配線基板に位置決めピンを通すための穴を開ける際の穴開け精度や、各配線基板に設けられた位置決めピン用の穴と位置決めピンとのクリアランス等は、各配線基板ごとに異なっているのが一般的である。そして、これらを要因として、互いに対向し合う各ランド間や隣接する各配線基板間には位置ずれが必ず発生する。
これらのずれが存在すると、隣接する各配線基板において互いに対向する各主面上に設けられた各ランドが、本来接続されてはいけないランド同士で接触して短絡(ショート)不良が発生するおそれが大きくなる。あるいは、互いに対向する各主面のうち一方の主面上に設けられたランドが他方の主面上に設けられたいずれのランドとも接触しないおそれが大きくなる。このように、互いに対向し合う各ランド間や隣接する各配線基板間に位置ずれが発生すると、各配線基板間における各配線同士の接触不良(導通不良)が生じ易くなる。この結果、半導体装置全体の性能、品質、信頼性、あるいは歩留まりなどが低下するおそれが大きくなる。ひいては、半導体装置の生産効率が低下して生産コストが上昇するおそれが大きくなる。
このような問題を未然に防ぐ方法として、例えば各ランドの径を大きくする方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この方法によれば、当然のことながら、互いに対向し合う各ランド間における位置ずれの許容値(許容誤差)や、積層された各配線基板間における積層位置のずれの許容誤差を緩和することができる。ところが、この方法では、同じ主面上で互いに隣接して設けられる各ランド同士の間隔(接続ピッチ)が大きくなる。当然、これら大径の各ランドに接続される相手側の各ランド同士の接続ピッチも大きくなる。したがって、この方法では、半導体装置の高密度化および小型化に対する要求を達成することは極めて困難である。
特開2002−57276号公報
本発明では、複数本の配線が設けられている複数枚の基材が複数層に積層されているとともに、各基材の積層位置のずれなどに対する許容誤差を緩和することなく、各基材間における各配線同士の接触不良を抑制しつつ各配線の狭ピッチ化を図り得る半導体装置及びその製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、配線が少なくとも1本ずつ設けられているとともに、一方の主面同士を互いに対向して積層されており、かつ、前記各配線同士が前記各主面間において接続されている少なくとも2枚の基材を具備する半導体装置であって、互いに対向し合う前記各主面上には前記各配線同士を前記各主面間において接続する複数個の接続部が前記各配線に接続されて互いに隣接して設けられているとともに、同一の前記各主面上に設けられた前記各接続部のうち少なくとも1個の前記接続部は隣接する他の前記接続部よりも小さく形成されており、また前記各接続部は前記各主面間において互いに1対1で対向し合う位置に設けられているとともに、前記各接続部同士が接続されることにより前記各配線同士が前記各主面間において接続されており、さらに1対1で接続されている前記各接続部の対において一方の前記接続部は他方の前記接続部よりも小さく形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、配線が少なくとも1本ずつ設けられている複数枚の基材が複数層に積層されているとともに、各基材の積層位置のずれなどに対する許容誤差を緩和することなく、各基材間における各配線同士の接触不良を抑制しつつ各配線の狭ピッチ化を図り得る半導体装置を提供することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態について図1〜図4を参照しつつ説明する。図1、図3、および図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。また、図2は、図1中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図である。ただし、図1〜図4においては、半導体素子(半導体チップ)の図示を省略する。
本実施形態は、複数本の配線が設けられている複数枚の基材(配線基材)が3次元的(立体的)に複数層に積層された、いわゆる積層型半導体装置に関する。具体的には、2枚の配線基材がそれらの厚さ方向に沿って上下2層に積層されているとともに、各配線基材の各配線同士が上下各配線基材間において接続されている積層型半導体装置に関する。以下、詳しく説明する。
先ず、図1に示すように、2枚の基材1を、それらの一方の主面1a同士が互いに対向し合う姿勢で上下2層に積層して配置する。以下、各基材1の互いに対向し合う主面1aを第1の主面と称することとする。また、各基材1の他方の主面である第1の主面1aとは反対側の主面1bを、第2の主面と称することとする。各基材1は、例えばポリイミド、ガラスエポキシ、BTレジン、PET、あるいはPCB等の絶縁性を有する樹脂により形成されている。また、各基材1は、それら絶縁性を有する材料のみならず、その他の可撓性(柔軟性)を有する材料により形成されても構わない。各基材1は、コア層あるいはコア基板とも称される。各基材1の第1の主面1a上および第2の主面1b上には、配線2が複数本ずつ設けられている。各配線2は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)により形成されている。以下、各基材1を配線基板(配線基材)と称することとする。
また、図1に示すように、上下各配線基板1の各第1の主面1a上には、上下各配線基板1の各配線2同士を各第1の主面1a間において接続する複数個の接続部3が、各配線2に接続されて設けられている。これら各接続部3は、各第1の主面1a上において互いに隣接して並ぶように配置されている。それとともに、上側(上層)の配線基板1の第1の主面1a上の各接続部3と、下側(下層)の配線基板1の第1の主面1a上の各接続部3とは、上下各配線基板1(上下各第1の主面1a)の間において互いに1対1で対向し合う位置に設けられている。また、本実施形態においては、上下各配線基板1の各第2の主面1b上にも、複数個の接続部3が各配線2に接続されて、かつ、互いに隣接して並ぶように設けられている。そして、これら上下各配線基板1の各第2の主面1b上の各接続部3は、上下各配線基板1を間に挟んで上下各配線基板1の各第1の主面1a上の各接続部3と互いに1対1で対向し合う位置に設けられている。
また、図1に示すように、上下各配線基板1の内部には、上下各配線基板1をそれらの厚さ方向に沿って貫通して基材内接続用導電体としてのヴィアプラグ4が複数個設けられている。そして、上下各配線基板1の各第1の主面1a上に設けられている各接続部3は、各ヴィアプラグ4を介して各第2の主面1b上に設けられている各接続部3に1対1で接続されている。すなわち、上下各配線基板1の各第1の主面1a上に設けられている各配線2と各第2の主面1b上に設けられている各配線2とは、上下各配線基板1の内部に設けられている各ヴィアプラグ4を介して互いに接続されている。このように、上下各配線基板1の第1の主面1a上および第2の主面1b上に設けられている各接続部3、ならびに上下各配線基板1の内部に設けられている各ヴィアプラグ4は、それぞれ各配線2の一部を構成している。
また、図1に示すように、各接続部3は、大小2種類の異なる大きさ(サイズ)に作り分けられている。すなわち、各接続部3は、より小さい接続部3aとより大きい接続部3bとのいずれかに形成されている。以下の説明において、より小さい接続部3aを第1の接続部と称するとともに、より大きい接続部3bを第2の接続部と称することとする。そして、各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとは、上下各配線基板1の第1および第2の各主面1a,1bに沿って1個ずつ交互に入れ替えられて設けられている。ここで、第1および第2の各主面1a,1bに沿って互いに隣接し合う各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとの間隔を1ピッチと規定する。すると、各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとは、第1および第2の各主面1a,1bに沿って1ピッチごとに連続して複数箇所において互いに入れ替えられて配置されている。
また、図1に示すように、各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとは、互いに対向し合う各第1の主面1a間において、互いに1対1で対向し合う位置に設けられている。すなわち、各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとは、互いに対向し合う各第1の主面1a間において、各第1の主面1aに沿って1ピッチごとに連続して複数箇所において上下層で交互に入れ替えられて配置されている。したがって、互いに対向し合う各第1の主面1a間において、各第1の接続部3aは各第2の接続部3bと接続される。すなわち、互いに対向し合う各第1の主面1a間においては、各接続部3は互いに大きさの異なる相手と1対1で接続される。
さらに、図1に示すように、各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとは、上下各配線基板1の第1の主面1aと第2の主面1bとの間においても、互いに1対1で対向し合う位置に設けられている。すなわち、上下各配線基板1ともに、各第1の主面1a上に設けられている各第1の接続部3aは、各第2の主面1b上に設けられている各第2の接続部3bに各ヴィアプラグ4を介して1対1で接続されている。同様に、第1の主面1a上に設けられている各第2の接続部3bは、第2の主面1b上に設けられている各第1の接続部3aに各ヴィアプラグ4を介して1対1で接続されている。
本実施形態においては、各第1の接続部3aは、各配線2の幅と同等以下の大きさに形成されている。具体的には、各第1の接続部3aは、各配線2の一部(一端部)か、あるいは各配線2の幅と同等の大きさの径からなる基材間接続端子(接続ランド)のいずれかである。これに対して、各第2の接続部3bは、各配線2の幅よりも大きく形成されている。具体的には、各第2の接続部3bは、各配線2の幅よりも大きな径からなる基材間接続端子(接続ランド)である。以下の説明においては、各第1の接続部3aを、より小さな基材間接続端子としての第1のランドと称することとする。また、各第2の接続部3bを、より大きな基材間接続端子としての第2のランドと称することとする。さらに、本実施形態においては、各ヴィアプラグ4は、それらの径を各第1のランド3aと同等の大きさに形成されている。すなわち、各ヴィアプラグ4の径は、各配線2の幅と同等の大きさに形成されている。したがって、本実施形態においては、後述するように、互いに隣接し合う各ヴィアプラグ4同士の間隔(ピッチ)が互いに隣接し合う各配線2同士の間隔(ピッチ)となる。
また、図1に示すように、互いに対向し合う各第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aの端部(端面)上には、それぞれ1個の基材間接続用導電体5が設けられている。すなわち、各第1のランド3aおよび各第2のランド3bと同様に、各基材間接続用導電体5も、各第1の主面1aに沿って1ピッチごとに連続して複数箇所において上下層で交互に入れ替わるように配置されて各第1のランド3aの端面上に設けられている。これら各基材間接続用導電体5は、各第1の主面1a間において互いに1対1で対向し合う各第1の接続部3aと各第2の接続部3bとを接続する基材間接続用接続用電極となる。具体的には、各基材間接続用導電体5は、各第1のランド3a側から各第1のランド3aに対向配置されている各第2のランド3b側に向けて突出するように形成された突起形状の電極である。そして、これら各電極5は、各第1のランド3aと同等以下の大きさに形成されている。本実施形態においては、各電極5はワイヤボンディング法を応用したスタッドバンプ法により形成される。したがって、各電極5はより具体的には、いわゆるスタッドバンプである。各スタッドバンプ5は、具体的には以下に述べるように形成される。
先ず、各第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aの端面上に、ボンディングワイヤの材料となる所定量の導電体5を図示しないボンディングツールを用いて供給して付着させる。この後、導電体5の供給を止めた状態でボンディングツールを各第1のランド3aから遠ざける。これにより、ボンディングワイヤを引き千切ったような突起形状のスタッドバンプ5が各第1のランド3aの端面上に固着される。ボンディングワイヤは、一般的には導電性が高く、かつ、酸化(劣化)し難い金(Au)を用いて形成される。したがって、各スタッドバンプ5もAuにより形成されることが好ましい。このスタッドバンプ法は、一般的なめっき法よりも低コストであるとともに、汎用性が高い。また、スタッドバンプ法は、一般的なめっき法よりも作業時間を短縮できるので、生産性を向上させることができる。
また、図示は省略するが、各スタッドバンプ5を介した各第1のランド3aと各第2のランド3bとの接続状態を向上させるために、各第1のランド3aの表面には各スタッドバンプ5を設けるのに先立って予めAuめっきを施しておくことが好ましい。それとともに、各第2のランド3bの表面には各スタッドバンプ5を接続するのに先立って予め錫(Sn)めっきを施しておくことが好ましい。
次に、図2を参照しつつ、上下各配線基板1に設けられている各配線2の一部を構成する各第1のランド3a、各第2のランド3b、および各ヴィアプラグ4のそれぞれの寸法や互いの相対的な位置関係についてより詳しく説明する。図2は、図1中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図である。なお、図2においては、図面を見易くするため、各スタッドバンプ5の図示を省略する。
本実施形態においては、図2中Aで示す各第1のランド3aの径を約150μmに設定する。また、図2中Bで示す各第2のランド3bの径を約350μmに設定する。そして、図2中Cで示す各第1の主面1a上および各第2の主面1b上において互いに隣接し合う各第1のランド3aと各第2のランド3bとの間隔を約100μmに設定する。すると、図2中Dで示す互いに隣接し合う各第1のランド3aの端部から各第2のランド3bの端部までの間隔は約600μmとなる。また、図2中Eで示す互いに隣接し合う各ヴィアプラグ4の中心同士の間隔は約350μmとなる。当然、各第1の主面1a上および各第2の主面1b上において互いに隣接し合う各第1のランド3aの中心と各第2のランド3bの中心との間隔も約350μmとなる。したがって、本実施形態における互いに隣接し合う各配線2同士の間隔(ピッチ)は約350μmとみなすことができる。すなわち、本実施形態においては、各配線2は、1ピッチが約350μmの大きさで上下各配線基板1に設けられている。
次に、以上説明した構造からなる上下各配線基板1を接着して一体化するとともに、互いに対向し合う各第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aと各第2のランド3bとを各スタッドバンプ5を介して接続する。
具体的には、先ず、図3に示すように、下側(下層)の配線基板1を基板支持具としてのテーブル6上に載置する。この際、下側の配線基板1は、その第1の主面1aを上方に向けるとともに、その第2の主面1bをテーブル6の上面(表面)に対向させた姿勢でテーブル6上に載置される。それとともに、上側(上層)の配線基板1を下側の配線基板1の上方に配置する。この際、上側の配線基板1は、その第1の主面1aを下側の配線基板1の第1の主面1aに対向させた姿勢で下側の配線基板1の上方に配置される。
図3に示すように、上下各配線基板1の各第1の主面1aの周縁部には、上下各配線基板1の位置合わせを行うための位置合わせ用マーク(アライメントマーク)7が設けられている。そして、前述した姿勢で対向配置された上下各配線基板1の間には、上下各配線基板1の各アライメントマーク7を検出するための位置合わせ用カメラ8が挿入される。位置合わせ用カメラ8は、上下各配線基板1の各アライメントマーク7を検出することにより、上下各配線基板1同士の相対的なずれ量(積層位置ずれ量)を位置補正情報として図示しない制御装置(制御用コンピュータ)に伝える。位置合わせ用カメラ8から上下各配線基板1の位置補正情報(位置ずれ情報)を受け取った制御用コンピュータは、この情報に基づいて上側の配線基板1と下側の配線基板1とが互いに適正な位置で対向し合うようにテーブル6を所定の方向に回転させたり、あるいは移動させたりする。これにより、上下各配線基板1間の位置ずれが適正に修正されて、上側の配線基板1と下側の配線基板1とが互いに適正な位置で積層される。上下各配線基板1間の位置ずれが修正された後、上下各配線基板1の間から位置合わせ用カメラ8が引き抜かれる。
続けて、位置ずれが修正された上側の配線基板1と下側の配線基板1とを接着して一体化する。具体的には、図3中白抜き矢印で示すように、下側の配線基板1が載置されたテーブル6を上側の配線基板1に向けて上昇させる。この際、上側の配線基板1と下側の配線基板1との間には接着材供給ノズル9から所定量の接着材10が供給される。テーブル6は、上下各配線基板1の各第1の主面1a上の各第1のランド3a上に設けられている各スタッドバンプ5がこれらに対向する各第2のランド3bと接触して、1対1で対向し合う各第1のランド3aと各第2のランド3bとが互いに適正な状態で接合されるまで上昇させられる。これにより、上側の配線基板1と下側の配線基板1とが接着材10を介して圧着されて固定される。
なお、この圧着工程を行う際には、図3に示すように、上側の配線基板1の上方には上側の配線基板1の動きをその上方から規制する圧着ツール11が配置される。圧着ツール11は、下側の配線基板1が上側の配線基板1に当接した際に上側の配線基板1が傾いたり再び位置ずれを起こしたりしないように、また下側の配線基板1が上側の配線基板1に向けて適正な圧力で押圧されるように、上側の配線基板1の姿勢や位置を適正な状態に保持する。これにより、上下各配線基板1のそれぞれに適正な圧力が加えられる。このような圧着工程によれば、上下各配線基板1を積層する際の位置きめピンが不要になるとともに、上下各配線基板1間の積層位置の精度を容易に向上させることができる。また、上側の配線基板1と下側の配線基板1とは、単なる圧着工程ではなく熱圧着工程により接着されても構わないのはもちろんである。
これまでの工程により、図4に示すように、所望の積層構造を有する積層型半導体装置12を得る。すなわち、積層型半導体装置12においては、上側の配線基板1と下側の配線基板1との間における積層位置のずれが許容誤差の範囲内に収められており、上側の配線基板1と下側の配線基板1とが互いに適正な位置および姿勢で一体化されている。それとともに、上側の配線基板1の第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aと下側の配線基板1の第1の主面1a上に設けられている各第2のランド3bとが、各スタッドバンプ5を介して適正な状態で電気的に接続されている。同様に、上側の配線基板1の第1の主面1a上に設けられている各第2のランド3bと下側の配線基板1の第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aとが、各スタッドバンプ5を介して適正な状態で電気的に接続されている。すなわち、上側の配線基板1に設けられている各配線2と下側の配線基板1に設けられている各配線2とが、互いに対向し合う各第1の主面1a間において各第1のランド3a、各第2のランド3b、および各スタッドバンプ5を介して適正な通電経路で電気的に接続されている。
本発明者らが行った実験によれば、本実施形態に係る積層型半導体装置12においては、上側の配線基板1と下側の配線基板1との間における積層位置のずれは約25μmであり、従来よりも大幅に低減されていることが分かった。
次に、本実施形態に対する第1〜第3の比較例について図5〜図16を参照しつつ説明する。
先ず、図5および図6を参照しつつ、本実施形態に対する第1の比較例について説明する。図5および図6は、本実施形態に対する第1の比較例を示す工程断面図である。
図5に示すように、第1の比較例においては、3枚の配線基板101の上下(表裏)両主面上に設けられている複数個のランド102がすべて同じ大きさに形成されている。そして、これら各ランド102の径は、各ヴィアプラグ103の径よりも大きく形成されている。また、第1の比較例においては、各ヴィアプラグ103の径の大きさは、図示しない各配線の幅と同じ大きさに設定されている。したがって、第1の比較例においては、各ランド102の径は、各配線の幅よりも大きく形成されている。このような構造からなる3枚の配線基板101を、それらの厚さ方向に沿って3層に立体的(3次元的)に積層する。この後、隣接する各配線基板101の各主面間において1対1で対向し合う各ランド102同士をスタッドバンプ104を介して接続する。
背景技術において説明したように、従来の基板の積層方法によれば、積層された各配線基板101間には必ず位置ずれが発生する。各配線基板101間に位置ずれが発生すると、図6に示すように、本来接続されてはいけないランド102同士が接触して短絡(ショート)不良が発生するおそれが大きくなる。あるいは、互いに対向する各主面のうち一方の主面上に設けられたランド102が他方の主面上に設けられたいずれのランド102とも接触しないおそれが大きくなる。これらの結果、各配線基板101間における各配線同士の接触不良(導通不良)が生じ易くなる。
そして、このような各配線基板101間の積層位置のずれは、一般的に約100μm以上になる。第1の比較例において各ヴィアプラグ103の径の大きさを約100μmに設定する。すると、位置ずれによる各ランド102同士の接触不良を回避するためには、各ランド102の径の大きさを約300μm以上に設定する必要が生じる。それとともに、各配線基板101の各主面に沿って互いに隣接し合う各ランド102同士の間隔(ピッチ、スペース)を、約300μm以上に設定する必要が生じる。この結果、各配線基板101間の位置ずれによる各ランド102同士の接触不良を回避可能な各ランド102同士のピッチ(接続ピッチ)は、最小でも約400μmとなる。すなわち、第1の比較例においては、各配線基板101間の位置ずれによる各配線同士の接触不良を回避可能な各配線同士のピッチは、最小でも約400μmとなる。この結果、要求される半導体装置の高密度化や小型化を達成することが極めて困難となる。
これに対して、本実施形態に係る半導体装置12においては、各配線2同士のピッチを前述したように約350μmに設定することができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置12は、第1の比較例に比べて約50μmも狭ピッチ化することができる。この結果、要求される半導体装置12の高密度化や小型化を容易に達成することができる。また、上下各配線基板1の各第1の主面1a間において互いに対向し合う各第1のランド3aと各第2のランド3bとの接続の中心位置が若干ずれたとする。しかし、このような場合においても、各第2のランド3bの径は第1の比較例に係る各ランド102の径と同等以上の大きさに形成されているので、各第1のランド3aが本来接続されるべきではない各第2のランド3bに接続されて短絡(ショート)不良が発生するおそれは殆どない。同様に、一方の第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aおよび各第2のランド3bが他方の第1の主面1a上に設けられている各第1のランド3aおよび各第2のランド3bのいずれとも接触しない状態が発生するおそれも殆どない。
このように、本実施形態に係る半導体装置12においては、上下各配線基板1間における各配線2同士の接触不良(接続不良)が発生するおそれは殆どない。したがって、本実施形態に係る半導体装置12によれば、上下各配線基板1間における積層位置ずれに対する許容誤差や、上下各配線基板1の各配線2のパターン差によるスケールファクター差に対する許容誤差を緩和することなく、上下各配線基板1間における各配線2同士の接触不良を抑制しつつ各配線2の狭ピッチ化を図ることができる。
次に、図7〜図11を参照しつつ、本実施形態に対する第2の比較例について説明する。図7および図9〜図11は、本実施形態に対する第2の比較例を示す工程断面図である。また、図8は、図7中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図である。
図7に示すように、第2の比較例においては、4枚の配線基板201がそれらの厚さ方向に沿ってL1〜L4の4層に立体的(3次元的)に積層されている。各配線基板201の一方の主面である下面(裏面)には、半導体素子(半導体チップ)202がそれぞれ1個ずつ搭載されている。各半導体素子202は、それらの電極202aを介して各配線基板(チップ搭載基板)201の下面上に設けられているチップ接続配線(チップ接続用ランド)203に接続されている。各チップ接続用ランド203は、例えばCuにより形成されている。各チップ接続配線203は、各チップ搭載基板201をそれらの厚さ方向に沿って貫通して設けられている各チップ接続用ヴィアプラグ204に接続されている。各チップ接続用ヴィアプラグ204は、例えばSnと銀(Ag)との合金により形成されている。各チップ搭載基板201は、紙のように薄く形成されているので、PTP(Paper Thin Package)テープとも称される。
また、各配線基板201の下側には、各半導体素子202が隣接する他の層の各配線基板201に接触するのを防止するためのスペーサとしての緩衝基板(スペーサ基板)205が配置されている。これら各スペーサ基板205は、同じ層に配置されている各チップ搭載基板201と一体化される。また、各スペーサ基板205には、それらを厚さ方向に沿って貫通して、同じ層に配置されている各チップ搭載基板201の各チップ接続配線203に接続される中継用ヴィアプラグ206が設けられている。各中継用ヴィアプラグ206は、例えばCuを材料とするヴィアフィルめっき法により形成されている。それとともに、各スペーサ基板205の同じ層の各チップ搭載基板201と対向しない側の主面上には、中継用ヴィアプラグ206を他の層の各チップ搭載基板201の各チップ接続用ヴィアプラグ204に接続するための中継配線(中継用ランド)207が設けられている。各中継用ランド207は、例えばCuにより形成されている。
さらに、4層に積層された各チップ搭載基板201のうち最上層であるL1層のチップ搭載基板201の上方には、L0層の基板としてのマザーボード208が設けられている。また、最下層であるL4層のチップ搭載基板201の下方には、L5層の基板としての第1の保護基板209が設けられている。また、この第1の保護基板209の下方には、L6層の基板としての第2の保護基板210が設けられている。さらに、L0層のマザーボード208とL1層のチップ搭載基板201との間、L1層のスペーサ基板205とL2層のチップ搭載基板201との間、L2層のスペーサ基板205とL3層のチップ搭載基板201との間、L3層のスペーサ基板205とL4層のチップ搭載基板201との間、L4層のスペーサ基板205とL5層の第1の保護基板209との間には、それぞれ基板間接着材214が設けられている。
次に、図8および図9を参照しつつ、各チップ搭載基板201に設けられているチップ接続用ランド203およびチップ接続用ヴィアプラグ204、ならびに各スペーサ基板205に設けられている中継用ヴィアプラグ206および中継用ランド207のそれぞれの寸法や互いの相対的な位置関係についてより詳しく説明する。図8は、図7中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図である。
この第2の比較例においては、図8中Sで示す各チップ接続用ランド203の径が約350μmに設定されている。また、図8中Tで示す各チップ接続用ヴィアプラグ204の径が約150μmに設定されている。また、図8中Uで示す各チップ接続用ヴィアプラグ204の側面から各チップ接続用ランド203の端部までの距離が約100μmに設定されている。さらに、各チップ接続用ランド203の下側には、SnおよびAgからなるめっき層211が設けられている。
また、図8中Vで示す各スペーサ基板205の上面から突出している各中継用ヴィアプラグ206の端部の高さは、約0〜15μmに設定されている。各中継用ヴィアプラグ206の端部(端面)上には、約10μmの厚さを有するバンプ211が設けられている。このバンプ211は、例えば半田もしくはめっき法により形成される。また、各スペーサ基板205の上面には、約15〜30μmの厚さを有する端子部接着材212が設けられている。また、図8中Wで示す各中継用ランド207の径は約350μmに設定されている。各中継用ランド207の下側には、約0.5μmの厚さを有するSnからなる置換めっき層213が設けられている。
このような構造からなるチップ接続用ランド203、チップ接続用ヴィアプラグ204、中継用ヴィアプラグ206、および中継用ランド207等が図8中実線で示すように互いに接続されることにより、通電経路が形成される。
また、各スペーサ基板205に設けられている中継用ヴィアプラグ206および中継用ランド207は、図9に示すように互いに隣接して設けられている。この第2の比較例においては、図9中Xで示す互いに隣接し合う各中継用ランド207同士の間隔(ピッチ)は、約100μmに設定されている。したがって、図9中Xで示す互いに隣接し合う各中継用ランド207同士の端部から端部までの間隔は約800μmとなる。また、図9中Zで示す互いに隣接し合う各中継用ヴィアプラグ206の中心同士の間隔は約450μmとなる。当然、各第1の主面1a上および各第2の主面1b上において互いに隣接し合う各中継用ランド207の中心同士の間隔も約450μmとなる。したがって、第2の比較例における互いに隣接し合う各配線同士の間隔(ピッチ)は約450μmとみなすことができる。すなわち、第2の比較例においては、各配線は、1ピッチが約450μmの大きさで上下各配線基板1に設けられている。この結果、第2の比較例においては、第1の比較例にも増して半導体装置の高密度化や小型化を達成することが極めて困難となる。
これに対して、本実施形態に係る半導体装置12においては、各配線2同士のピッチを前述したように約350μmに設定することができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置12は、第2の比較例に比べて約100μmも狭ピッチ化することができる。この結果、要求される半導体装置12の高密度化や小型化を容易に達成することができる。
また、前述したように、本実施形態に係る半導体装置12においては、図2中Dで示す互いに隣接し合う各第1のランド3aの端部から各第2のランド3bの端部までの間隔を約600μmとに設定することができる。これは、図9中Xで示す、第2の比較例において互いに隣接し合う各中継用ランド207同士の端部から端部までの間隔約800μmに比べて約200μmも狭い。当然のことながら、面積の増減は辺(ピッチ)の長さの2乗で利いてくる。しかるに、第2の比較例においては中継用ヴィアプラグ206を約20mm角のパッケージに24本しか設けることができないとすると、本実施形態に係る半導体装置12においては32本のヴィアプラグ4を設けることができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置12は、第2の比較例とを比べて約1.3倍の実装密度を達成することができる。
次に、図10および図11を参照しつつ、第2の比較例に係る各チップ搭載基板201および各スペーサ基板205の積層方法について説明する。
図10に示すように、図7に示すように積層された4枚の各チップ搭載基板201および各スペーサ基板205、マザーボード208、ならびに第1および第2の各保護基板209,210を、下治具214の上に載置する。この際、第2の保護基板(下基板)210と下治具214との間には、離型紙215を設ける。また、マザーボード208の上には、上治具216を載置する。この際、マザーボード(上基板)208と上治具216との間にも、離型紙215を設ける。図10中破線で囲んで示すマザーボード208と第1の保護基板209とで挟まれた部分には、各層ごとに一体化された各チップ搭載基板(IC搭載基板)201および各スペーサ基板205が内層基板として配置されている。このように、下治具214と上治具216との間に挟まれた4枚の各チップ搭載基板201および各スペーサ基板205、マザーボード208、ならびに第1および第2の各保護基板209,210のそれぞれの位置を、2本の樹脂製の位置決めピン217を用いて位置決めする。
第2の比較例においては、直径が約4.95mmの2本の位置決めピン217を用いることとする。また、下治具214に形成されている位置決めピン217を通すための下治具穴218は、それらの直径が約4.95mmに形成されているものとする。さらに、上治具216に形成されている位置決めピン217を通すための上治具穴219は、それらの直径が約5.05mmに形成されているものとする。そして、各チップ搭載基板201、各スペーサ基板205、マザーボード208、ならびに第1および第2の各保護基板209,210には、それぞれ各位置決め用の穴220が形成されている。このような設定の下、各チップ搭載基板201、各スペーサ基板205、マザーボード208、ならびに第1および第2の各保護基板209,210を、下治具214および上治具216を用いて上下方向からプレスする。すると、各位置決めピン217、各下治具穴218、各上治具穴219、および各位置決め用の穴220のそれぞれの直径の大きさの差により、各チップ搭載基板201、各スペーサ基板205、マザーボード208、ならびに第1および第2の各保護基板209,210の間に少なくとも約0.05mmの位置ずれが発生する。すると、前述したように、各基板201,205,208,209,210間における各配線同士の接触不良が生じ易くなる。
次に、図11を参照しつつ、積層された各基板201,205,208,209,210に発生する位置ずれ量と、これら各位置ずれ量から決まる各ヴィアプラグ204,206の径および各ランド203,207の径の大きさとの関係について説明する。図11に示すように、互いに隣接する各基板201,205,208,209,210間における各ヴィアプラグ204,206と各ランド203,207との間の位置ずれ量を、上層側から下層側に向けて順番にD1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8とする。また、各ヴィアプラグ204,206と各ランド203,207との間の位置ずれの原因となる各部材の加工精度(μm)およびプレス精度(μm)の許容誤差をそれぞれ次のように定める。
(1)加工精度(μm)
a:各ヴィアプラグ204,206の位置の誤差 < ±30μm
b:各ヴィアプラグ204,206の径の誤差 < ±10μm
c:各ランド203,207の位置の誤差 < ±30μm
d:各ランド203,207の径の誤差 < ±7.5μm
(2)プレス精度(μm)
e:各層間における各基板201,205,208,209,210同士の位置ずれ
< ±50μm
f:各位置きめ用穴220の位置精度 < ±50μm
そして、各部材の加工精度および各部材のプレス精度(大判合わせ精度)を考慮したD1〜D8までの総合の位置ずれ量Dtotal は、次の式で求めることができる。
total = D1+D2+D3+D4+D5+D6+D7+D8
= √(a2 +b2 +c2 +d2 +e2 +f2
≒ ±83μm
したがって、前述した設定によれば、各ヴィアプラグ204,206の径の大きさと各ランド203,207の径の大きさとの関係は次の式で表すことができる。
各ランド203,207の径 ≧ 各ヴィアプラグ204,206の径 ± 83μm
すなわち、各ランド203,207の径は、各ヴィアプラグ204,206の径に対して約83μm以上大きく形成する必要がある。このため、前述したように、第2の比較例においては、第1の比較例にも増して半導体装置の高密度化や小型化を達成することが極めて困難となる。
これに対して、本実施形態に係る積層型半導体装置12においては、前述したように上側の配線基板1と下側の配線基板1との間における積層位置のずれは約25μmであった。したがって、本実施形態に係る積層型半導体装置12においては、第2の比較例に比べて、各基板1間および各配線2間の接続ピッチを3倍以上も狭くすることができる。すなわち、本実施形態に係る積層型半導体装置12は、第2の比較例に比べて、各基板1間および各配線2間の接続ピッチを3倍以上もファインピッチ化することができる。ひいては、本実施形態に係る積層型半導体装置12は、第2の比較例に比べて、3倍以上も高集積化(高密度化)および微細化することができる。
次に、図12〜図16を参照しつつ、本実施形態に対する第3の比較例について説明する。図12〜図16は、本実施形態に対する第3の比較例をフローチャートにして示す図である。この第3の比較例は、積層型半導体装置の一般的な製造方法に関する。
先ず、図12に示すように、積層する複数枚の基板に対してCu箔およびプリプレグを貼り合わせる。具体的には、先ず、各基板に対してCu箔およびプリプレグを積層して板合わせする。この後、それらに対して真空熱プレスを施す。次に、Cu箔およびプリプレグが貼り合わされた各基板に対して位置決め用の基準穴をドリル加工により形成する。具体的には、先ず、各基板に対して治具ピンを立てる。続けて、各基板に対してガイド板をセットする。続けて、各基板の位置決め用の基準穴の座標を穴開け加工機に入力する。この後、各基板に対してドリル加工により位置決め用の基準穴を形成する。
次に、位置決め用の基準穴が形成された各基板に対して、研磨剤、酸処理液、および純水を用いるいわゆる前処理を施す。具体的には、先ず、各基板に対してCu箔の表面研磨処理を施す。続けて、各基板に対して酸による洗浄処理を施す。この後、各基板に対して純水による洗浄処理を施す。続けて、図13に示す各工程に移る。
次に、図13に示すように、前処理が施された各基板に対して、ドライフィルム、現像液、エッチング液、中和剤、剥離液、および純水を用いるCuパターンエッチング処理を施す。具体的には、先ず、前処理が施された各基板に対してドライフィルムをラミネートする。続けて、各基板に対してパターンフィルムを貼り合わせる。続けて、各基板に対して露光処理を施す。続けて、各基板に対して現像処理を施す。続けて、各基板に対してCuエッチング処理を施す。続けて、各基板に対して中和処理を施す。続けて、各基板に対してフィルム剥離処理を施す。続けて、各基板に対して純水洗浄処理を施す。この後、各基板に対して乾燥処理を施す。
次に、乾燥処理が施された各基板に対して、CZ液、中和剤、および純水を用いるパターンエッチング粗化処理を施す。具体的には、先ず、乾燥処理が施された各基板に対してCZ洗浄処理を施す。続けて、各基板に対して中和処理を施す。続けて、各基板に対して純水洗浄処理を施す。この後、各基板に対して乾燥処理を施す。続けて、図14に示す各工程に移る。
次に、図14に示すように、乾燥処理が施された各基板に対して、Snめっき液を用いるSnめっき処理およびアニール処理を施す。具体的には、先ず、乾燥処理が施された各基板をめっき槽に浸す(dip させる)。続けて、各基板に対して純水洗浄処理を施す。この後、各基板をオーブンに入れて加熱処理(アニール処理)を施す。
次に、加熱処理が施された各基板をオーブンから取り出して一旦検査する。各基板に問題がなければ、次の工程に移る。
次に、検査が済んだ各基板に対して接着材のコーティング処理を施す。具体的には、先ず、検査が済んだ各基板に対してUV洗浄処理を施す。続けて、各基板に対して内層コーティング処理を施す。続けて、各基板に対して内層プリキュア処理を施す。続けて、各基板に対して外層コーティング処理を施す。この後、各基板に対して外層プリキュア処理を施す。続けて、図15に示す各工程に移る。
次に、図15に示すように、外層プリキュア処理が施された各基板に対してPETラミネート処理を施す。
次に、PETラミネート処理が施された各基板に対してレーザービームを用いるヴィアホール加工処理を施す。具体的には、先ず、PETラミネート処理が施された各基板のヴィアホールの座標をヴィアホール加工機に入力する。続けて、ヴィアホール加工機にヴィアホールの基準を認識させる。この後、各基板に対してレーザービームを照射することによりヴィアホールを形成する。
次に、各基板に形成されたヴィアホールに対して、Cu−Agの合金からなるペーストを充填する処理を施す。具体的には、先ず、ヴィアホールが形成された各基板の基準となる穴をセットする。続けて、各基板に対してスクリーンをセットする。続けて、各基板に対してペーストを印刷する。この後、各基板に対してペーストプリキュア処理を施す。
次に、ペーストプリキュア処理が施された各基板に対してキャビティ加工処理を施す。具体的には、先ず、ペーストプリキュア処理が施された各基板のキャビティの座標をキャビティ加工機に入力する。続けて、キャビティ加工機にキャビティの基準を認識させる。この後、各基板に対してレーザービームを照射することによりキャビティを形成する。続けて、図16に示す各工程に移る。
次に、図16に示すように、キャビティが形成された各基板に対してPET除去処理を施す。具体的には、先ず、キャビティが形成された各基板に対してキャリアマウント処理を施す。続けて、各基板に対してPET剥離処理を施す。
次に、PET剥離処理が施された各基板を再び検査する。各基板に問題がなければ、次の工程に移る。
次に、検査が済んだ各基板を接着材付きのIVH( Inter Via Hole )基板に加工する処理を施す。この結果、図16にAで示す段階において、所望の形状および構造からなる基板の形成工程が終了する。この後、各基板を積層工程に送ることにより、積層型半導体装置が形成される。
これら一連の基板加工工程において、前述した各基板の位置ずれは、図13中実線矢印で示すように、Cuパターンエッチング工程において発生し易かった。
これに対して、本実施形態に係る積層型半導体装置12の製造工程によれば、前述したように位置決めピン等を一切用いる必要がないので、前述した各基板の位置ずれが発生するおそれは殆どない。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、積層型半導体装置12において上下各配線基板1間における積層位置のずれや、上下各配線基板1に設けられている各配線2、第1および第2の各ランド3a,3b(3)、ならびに各ヴィアプラグ4等のパターンのずれなどに対する許容誤差を緩和する必要がない。それとともに、上下各配線基板1における各配線2同士、あるいは第1および第2の各ランド3a,3b(3)同士の接触不良を抑制しつつ、各配線2同士、第1および第2の各ランド3a,3b(3)同士、あるいは各ヴィアプラグ4同士の狭ピッチ化(ファインピッチ化)を図ることができる。これにより、積層型半導体装置12の設計の自由度が高めて実装密度を向上させることができる。例えば、従来複数枚の基板を使用して達成していた機能を、1ボードで達成することができる。
このように、本実施形態によれば、積層型半導体装置12の不良発生率を低減させつつ、積層型半導体装置12の高密度化(高集積化)や小型化を実現することができる。この結果、積層型半導体装置12全体の性能、品質、信頼性、あるいは歩留まりなどを向上させることができる。ひいては、積層型半導体装置12の生産効率を向上させて、積層型半導体装置12の生産コストを低減させることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について図17を参照しつつ説明する。図17は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、前述した第1実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態で用いた配線基板1を4層に積層して配置するとともに、各配線基板1にそれぞれ1個ずつ半導体素子(半導体チップ)を搭載した構造に関する。以下、具体的に説明する。
図17に示すように、本実施形態に係る半導体装置21においては、4枚の配線基板1がそれらの厚さ方向に沿って4層に積層されて設けられている。各配線基板1の一方の主面である下面(裏面)1a(1b)の中央部には、半導体素子(半導体チップ)22がそれぞれ1個ずつ搭載されている。これに伴って、各配線基板1の周縁部に各第1のランド3a、各第2のランド3b、各ヴィアプラグ4、および各スタッドバンプ5などが設けられている。各半導体素子22は、それらの電極(バンプ)22aを介して各配線基板(チップ搭載基板)1の下面1a(1b)上に設けられている配線(チップ接続配線)2に接続されている。また、これら各チップ接続配線2は、各チップ搭載基板1の下面1a(1b)上においてチップ接続用ランドとしての各第1のランド3aに接続されている。また、各半導体チップ22と各チップ搭載基板1との間には、封止樹脂23が設けられている。それとともに、各半導体チップ22の下面(裏面)上には、各半導体チップ22が隣接する他の層のチップ搭載基板1と接触して干渉し合うのを防止するためのスペーサとしての緩衝用樹脂(スペーサ樹脂)24が設けられている。
最下層のチップ搭載基板1の下側には、配線基板2の一種である1枚の中継基板25を介して1枚のマザーボード(マザー基板)26が設けられている。中継基板25は配線基板2と同様の配線構造を有している。また、マザーボード26の下面(裏面)上には、各半導体チップ22を図示しない外部機器と電気的に接続するための外部接続用端子としての半田ボール27が複数個設けられている。また、最上層のチップ搭載基板1の上側には、各半導体チップ22や各チップ搭載基板1を外部からの衝撃から保護するための保護基板28が1枚設けられている。
このような構造からなる本実施形態の積層型半導体装置21においては、各チップ接続配線2、各第1のランド3a、各第2のランド3b、各ヴィアプラグ4、および各スタッドバンプ5などが、第1実施形態の積層型半導体装置1と同様の配線構造により互いに電気的に接続されている。そして、各層の半導体チップ22は、各電極22a、各チップ接続配線2、各第1のランド3a、各第2のランド3b、各ヴィアプラグ4、および各スタッドバンプ5などを介して適正な電気的接続状態を保持されつつ、予め定められている所定の通電経路で所定の半田ボール27に電気的に接続されている。
以上説明したように、この第2実施形態によれば、各配線基板1のそれぞれに半導体チップ22を搭載した場合でも、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について図18を参照しつつ説明する。図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。なお、前述した第1および第2の各実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態で用いたスタッドバンプ5を3段に積層して配置した構造に関する。以下、具体的に説明する。
図18に示すように、本実施形態に係る積層型半導体装置31においては、1個の第1のランド3aの上にスタッドバンプ5が3段に積層されて設けられている。これら各スタッドバンプ5は、前述したスタッドバンプ法を3回連続して行うことにより容易に形成することができる。
以上説明したように、この第3実施形態によれば、前述した第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、1個の第1のランド3aの上にスタッドバンプ5が3個重ねられていることにより、積層方向における集積度および小型化は第1および第2の各実施形態と比べると若干落ちる。ところが、第2の各実施形態のように各配線基板1上に半導体チップ22等の各種素子を設ける際には、それらの厚さに応じて隣接する各配線基板1同士の間隔を自在に調節することができる。したがって、本実施形態は、第1および第2の各実施形態に比べて積層方向における設計の自由度はむしろ向上されている。
なお、本発明に係る半導体装置は、前述した第1〜第3の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、各配線基板1の第1および第2の各主面1a,1b上に並べられた各接続部3は、必ずしも1ピッチごとに連続してより小さい第1のランド3aとより大きい第2のランド3bとが交互に入れ替えられて設けられる必要はない。第1および第2の各ランド3a,3bの配列のうち、少なくとも1箇所において第1のランド3aと第2のランド3bとが互いに隣接して設けられていれば良い。このような構造によっても、第1のランド3aと第2のランド3bとが交互に入れ替えられて設けられている箇所だけは、第1実施形態と同様に各配線2間の狭ピッチ化を図ることができる。
同様に、各第1のランド3aと各第2のランド3bとは、必ずしも1個ずつ交互に入れ替えられて設けられる必要はない。例えば、各第1のランド3aと各第2のランド3bとは、2個ずつあるいは3個ずつ交互に入れ替えられても構わない。また、各第1のランド3aと各第2のランド3bとは、それが設けられる箇所によって互いに異なる個数ずつ交互に入れ替えられても構わない。例えば、第1および第2の各主面1a,1b上に第1のランド3aが3個連続して並べられる箇所と、第1のランド3aが10個連続して並べられる箇所と、第1のランド3aが1個だけ設けられる箇所を設定する。そして、これら各第1のランド3aが設けられる箇所の間もしくは隣に第2のランド3bが4個連続して並べられる箇所と、第2のランド3bが1個だけ設けられる箇所と、第2のランド3aが8個連続して並べられる箇所を設定しても構わない。このような構造によっても、その箇所だけは配線2の狭ピッチ化を図ることができる。第1のランド3aと第2のランド3bとが互いに隣接している箇所においては、第1実施形態と同様に各配線2間の狭ピッチ化を図ることができる。
あるいは、各配線基板1の第1および第2の各主面1a,1b上に設けられる複数個のより小さい接続部3aと複数個のより大きい接続部3bとからなる複数個の接続部3の配列のうちの少なくとも1箇所において、より小さい接続部3aとより大きい接続部3bとが連続して1ピッチごとに交互に入れ替えられて配置されていれば、各配線2間の狭ピッチ化を図ることができる。
また、第1の接続部(より小さい接続部)3aは、必ずしも各配線2の幅と同等の大きさの径からなる第1のランド(基材間接続端子、接続ランド)3aとして形成される必要はない。各配線2の一部(一端部)をそのまま第1の接続部3aとして用いても構わないのはもちろんである。
さらに、各接続部(ランド)3の大きさは、前述した互いに異なる大小2種類の大きさには限定されない。各接続部(ランド)3は、3種類以上の異なる大きさに形成されても構わない。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 図1中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第1の比較例を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第1の比較例を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第2の比較例を示す工程断面図。 図7中実線の円で囲んだ部分を拡大して示す断面図。 第1実施形態に対する第2の比較例を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第2の比較例を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第2の比較例を示す工程断面図。 第1実施形態に対する第3の比較例をフローチャートにして示す図。 図12に続いて第3の比較例をフローチャートにして示す図。 図13に続いて第3の比較例をフローチャートにして示す図。 図14に続いて第3の比較例をフローチャートにして示す図。 図15に続いて第3の比較例をフローチャートにして示す図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
符号の説明
1…配線基板(チップ搭載基板、基材)、1a…互いに対向し合う主面、2…配線(チップ接続配線)、3…ランド(接続ランド、基材間接続端子、接続部)、3a…第1のランド(第1の接続部、より小さな接続ランド、より小さな基材間接続端子、より小さい接続部)、3b…第2のランド(第2の接続部、より大きな接続ランド、より大きな基材間接続端子、より大きい接続部)、5…スタッドバンプ(基材間接続用電極、基材間接続用導電体)、12、21,31…積層型半導体装置(半導体装置)

Claims (5)

  1. 配線が複数本ずつ設けられているとともに、一方の主面同士を互いに対向して積層されており、かつ、前記各配線同士が前記各主面間において接続されている少なくとも2枚の基材を具備する半導体装置であって、
    互いに対向し合う前記各主面上には前記各配線同士を前記各主面間において接続する複数個の接続部が前記各配線に接続されて互いに隣接して設けられているとともに、同一の前記各主面上に設けられた前記各接続部のうち少なくとも1個の前記接続部は隣接する他の前記接続部よりも小さく形成されており、また前記各接続部は前記各主面間において互いに1対1で対向し合う位置に設けられているとともに、前記各接続部同士が接続されることにより前記各配線同士が前記各主面間において接続されており、さらに1対1で接続されている前記各接続部の対において一方の前記接続部は他方の前記接続部よりも小さく形成され且つ前記各接続部同士は突起形状のスタッドバンプからなる基材間接続用導電体を介して接続されており、前記各接続部同士を前記基材間接続用導電体を介して接続する前に前記基材間接続用導電体は前記一方の前記接続部上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 同一の前記各主面上に設けられた前記各接続部について、少なくとも1個のより小さく形成された前記各接続部と少なくとも1個の他の前記各接続部とが、前記各主面に沿って交互に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. より小さく形成された前記各接続部は前記各配線の幅と同等以下の大きさに形成されているとともに、他の前記各接続部は前記各配線の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基材間接続用導電体は、前記一方の接続部と同等以下の大きさに形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  5. 配線が複数本ずつ設けられているとともに、一方の主面同士を互いに対向して積層されており、かつ、前記各配線同士が前記各主面間において接続されている少なくとも2枚の基材を具備する半導体装置の製造方法であって、
    互いに対向し合う前記各主面上には前記各配線同士を前記各主面間において接続する複数個の接続部が前記各配線に接続されて互いに隣接して設けられているとともに、同一の前記各主面上に設けられた前記各接続部のうち少なくとも1個の前記接続部は隣接する他の前記接続部よりも小さく形成されており、また前記各接続部は前記各主面間において互いに1対1で対向し合う位置に設けられているとともに、前記各接続部同士が接続されることにより前記各配線同士が前記各主面間において接続されており、さらに1対1で接続されている前記各接続部の対において一方の前記接続部は他方の前記接続部よりも小さく形成され且つ前記各接続部同士は突起形状のスタッドバンプからなる基材間接続用導電体を介して接続されており、前記各接続部同士を前記基材間接続用導電体を介して接続する前に前記基材間接続用導電体を前記一方の前記接続部上に設けておくことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005340233A 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4528715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340233A JP4528715B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法
US11/602,323 US7880308B2 (en) 2005-11-25 2006-11-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340233A JP4528715B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149836A JP2007149836A (ja) 2007-06-14
JP4528715B2 true JP4528715B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38086646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340233A Expired - Fee Related JP4528715B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880308B2 (ja)
JP (1) JP4528715B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294381A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
US8258010B2 (en) * 2009-03-17 2012-09-04 Stats Chippac, Ltd. Making a semiconductor device having conductive through organic vias
US8574960B2 (en) * 2010-02-03 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming cavity adjacent to sensitive region of semiconductor die using wafer-level underfill material
JP5646758B2 (ja) * 2011-08-11 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
KR102300121B1 (ko) * 2014-10-06 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자, 이를 구비하는 반도체 패키지 및 반도체 소자의 제조방법
KR102274742B1 (ko) * 2014-10-06 2021-07-07 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지와 이를 포함하는 컴퓨팅 장치
KR20190027579A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US10790241B2 (en) * 2019-02-28 2020-09-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562979A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装方法
JPH1154565A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000174064A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 半導体装置の実装方法
JP2003218158A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 半導体装置
JP2004186629A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005101270A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子の実装構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294423A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nec Corp 半導体装置
TW472330B (en) * 1999-08-26 2002-01-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2001250907A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4562153B2 (ja) 2000-08-10 2010-10-13 イビデン株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2006114604A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその組立方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562979A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装方法
JPH1154565A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000174064A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 半導体装置の実装方法
JP2003218158A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 半導体装置
JP2004186629A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005101270A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子の実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149836A (ja) 2007-06-14
US20070120248A1 (en) 2007-05-31
US7880308B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
TWI459871B (zh) Built-in parts wiring board, built-in parts wiring board manufacturing methods
JP5010737B2 (ja) プリント配線板
KR100523495B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9899304B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
KR101055509B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
US9048332B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate
US7880308B2 (en) Semiconductor device
JP2007266111A (ja) 半導体装置、それを用いた積層型半導体装置、ベース基板、および半導体装置の製造方法
JP5151158B2 (ja) パッケージ、およびそのパッケージを用いた半導体装置
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7773388B2 (en) Printed wiring board with component mounting pin and electronic device using the same
JP2008147498A (ja) 多層配線板及び半導体装置パッケージ
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
US7671477B2 (en) Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2020202241A (ja) フリップチップパッケージ、フリップチップパッケージ基板およびフリップチップパッケージの製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
US11792922B2 (en) Electronic circuit assembly and method for manufacturing thereof
JP2008135483A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees