Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4524168B2 - 手持ち式電動工具 - Google Patents

手持ち式電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4524168B2
JP4524168B2 JP2004305555A JP2004305555A JP4524168B2 JP 4524168 B2 JP4524168 B2 JP 4524168B2 JP 2004305555 A JP2004305555 A JP 2004305555A JP 2004305555 A JP2004305555 A JP 2004305555A JP 4524168 B2 JP4524168 B2 JP 4524168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
hand
power tool
motor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004305555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116632A (ja
Inventor
正敏 吹抜
勝利 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2004305555A priority Critical patent/JP4524168B2/ja
Publication of JP2006116632A publication Critical patent/JP2006116632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524168B2 publication Critical patent/JP4524168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、手持ち式電動工具に関する。
一般に、グラインダーなどの手持ち式電動工具は、モータ等を有する駆動装置と、被加工部を加工するための加工具とを有し、駆動装置と加工具とを伝動装置を介して直結していた。駆動装置および伝動装置はハウジングに内蔵されており、作業者は、駆動装置(モータ)を覆うハウジングの把持体部を把持して加工作業を行っていた。しかし駆動装置を内蔵している把持体部は必然的に大径になってしまう。このような把持体部を把持した状態での電動工具の操作は行いにくく、大変であった。
そこで、電動工具の把持や使用を楽に行うために、ハウジングの後方に駆動装置を内蔵配置し、ハウジングの前方に伝動装置を内蔵配置し、ハウジングの途中に駆動装置と伝動装置とを伝動連結する伝動軸を内蔵した把持体部を設け、作業者は把持体部を把持して電動工具を使用するようにした技術が提案されている。(例えば、引用文献1参照)。
このように、駆動装置と伝動装置(加工具)とを前後に離間させて配置し、これらを伝動軸で伝動連結するようにすると把持体部を細くすることができ、作業者はこのような把持体部を把持することで、電動工具を楽に把持することができるようになった。
特開2002−264042号公報
しかし、駆動装置と伝動装置とを前後に離間させると、その分だけ長い伝動軸が必要となり、このような長い伝動軸が回転すると、その軸の長さに応じた振動が発生し、この振動が手持ち式電動工具全体に伝わることになる。したがって、作業者にとって電動工具の把持を楽に行えても、大きな振動を受けながら行う加工作業は疲れ易いといった課題がある。
そこで本発明は、把持のし易すさを確保したうえで、且つ疲れにくい加工作業を行い得る手持ち式電動工具の提供を目的とする。
本発明の手持ち式電動工具1は、後方においてモータ2を有する駆動部3と、前方において被加工部を加工する加工部4を有するヘッド部5との間に、前記モータ2の駆動力を前記加工部4に伝動するための伝動軸6を内蔵した把持部7を備え、該把持部7が把持されて略水平に使用されるもので、前記把持部7は把持体部25とモータ2を作動させる押しボタン式のスイッチ26とを有し、該スイッチ26はスイッチ本体26と操作部材26Aとを有して把持部7の下面前部に配置され、前記伝動軸6は把持部7に水平に支持されるとともに、把持部7の前部が後部に比べて下がった斜め形状に形成されることで把持体部25の前部の下部内方に収納空間30が形成され、該収納空間30に前記スイッチ本体26が収納され、操作部材26Aが収納空間30に出退自在に設けられ、重心Gを把持部7において操作部材26Aよりも後方に存在させていることを特徴としている。
上記構成において、駆動部3とヘッド部5との間に駆動力伝動用の伝動軸6を内蔵した把持部7を配置したことにより、この把持部7を作業者が把持し易い大きさにして作業者が、小さい力で楽に把持することができるとともに、手持ち式電動工具1の重心Gを把持部7に存在させることで、伝動軸6の回転に起因する振動が手持ち式電動工具1に発生しても、作業者はその振動が最も小さい把持部7を把持して作業を行うことになるので、長時間の被加工部の加工作業であっても少ない労力で楽に行うことが可能となる。
上記構成において、作業者が把持部7を把持して被加工部を加工する際、モータ2を操作させるためのスイッチ26が把持部7の下面に存在することにより、例えば指先の簡単な操作によりスイッチ26を操作することが可能になるから、手持ち式電動工具1を用いての被加工部の加工作業を簡単、且つ楽に行うことができる。
上記構成において、把持部7を、その前部が後部に比べて下がった斜め形状に形成したことにより、手持ち式電動工具1の把持部7を把持し、手持ち式電動工具1を水平な姿勢として加工部4を被加工部に加工部4を当てて加工作業をしたとき、作業者の手首が返りにくく無理のない自然な手首の姿勢で使用することができるようになる。したがって、特に長時間の作業時に手や手首が疲れにくい。さらに、把持部7を上記のような斜め形状に形成したことから、駆動部3の下方(把持部7の後方)は加工部4より上方に位置して開放されることになるから、加工作業の際に、駆動部3や作業者の手が邪魔になりにくく、作業者は無理な姿勢をとることなく、正確な加工が可能になる。
本発明の手持ち式電動工具1では、前記スイッチ26の後方には下方に突出した突出壁31が形成されていることを特徴としている。
上記構成において、作業者は手持ち式電動工具1のスイッチ26を操作する際、これを出退方向に押圧するだけでスイッチ26の操作を容易に行うことができ、且つ突出壁31の存在によって作業者の指が直接的にスイッチ26に触れる状態を回避することができるので、スイッチ26の操作性を良好に保ちつつスイッチ26の誤動作を防止することが可能となる。
本発明の手持ち式電動工具1では、モータ2の主軸20が前後方向に延び、且つ伝動軸6がモータ2の主軸20と同軸に設けられていることを特徴としている。
上記構成のように、伝動軸6を、前後方向に延びるモータ2の主軸20と同軸に設け、把持部7の前部を後部より下がった斜め形状に形成することで、把持部7を作業者が把持し易い大きさに確保したまま伝動軸6の下方に所定のスペースを設けることができ、電気部品等をこのスペースに装着することが可能となる。
本発明の手持ち式電動工具1では、加工部4に設けられる加工具35の幅方向中心が、平面視において把持部7の幅方向中心軸線上に存在することを特徴としている。
加工具35の幅方向中心を、平面視において把持部7の幅方向中心軸線上に存在させることで、加工具35を被加工部に当てて加工するとき、手持ち式電動工具1をひねる方向のモーメントが発生するのを抑えられるから、その分だけ加工作業を少ない労力で楽に行い得、精度よく被加工部の加工を行うことができる。
本発明の手持ち式電動工具は、モータを有する駆動部と加工部を有するヘッド部との間にモータの駆動力を加工部に伝動するための伝動軸を内蔵した把持部を配置して、作業者が把持する把持部に重心を存在させた構成としたので、把持のし易すさを確保したうえで、少ない労力で加工作業を行い得る。
以下、本発明の実施形態に係る手持ち式電動工具を図面に基づいて説明する。図1は本発明の手持ち式電動工具の正面断面図、図2は図1におけるD−D線矢視断面図、図3は全体構成を示す斜視図、図4は手持ち式電動工具の全体平面図である。
図1に示すように、手持ち式電動工具(レシプロソー)1は、後方においてモータ2を有する駆動部3と、前方において、所定の被加工部(図示せず)を加工する加工部4を有するヘッド部5と、駆動部3とヘッド部5との間に配置されて、モータ2の駆動力を加工部4に伝動するための伝動軸6を内蔵した把持部7とを備えている。
図2、図3および図4に示すように、手持ち式電動工具1は、二つ割り式のハウジング10を有する。すなわち、一方のハウジング部材11の外周部対向面11aに、他方のハウジング部材12の外周部対向面12aに形成された突条15(図1参照)に嵌合する溝(図示せず)が形成され、一方のハウジング部材11の外周部対向面11aに、他方のハウジング部材12の外周部対向面12aが合わされて止めねじ16によって着脱自在に組付けられている。すなわちハウジング10は、一方のハウジング部材11と他方のハウジング部材12とを組合わせた状態で、左右幅方向中心軸線(以下単に「幅方向中心線」という)10aに対して略対称形状となっている。
前記駆動部3は、ハウジング10の後方側である後方本体部17と、この後方本体部17に内蔵される前記モータ2などを有する。図1に示すように、モータ2は後方本体部17の高さ方向略中心に配置され、且つ図4に示すように、幅方向中心に配置されている。モータ2の主軸20は、前後の軸受21,22を介して後方本体部17に回転自在に支持されている。モータ2の主軸20の軸線は、モータ2の高さ方向中心線上で、且つ幅方向中心線10a上に配置されている。
前記把持部7は、後方本体部17の前方側に形成されたハウジング10の把持体部25と、この把持体部25に内蔵されて前記モータ2の主軸20と同軸に配置された前記伝動軸6と、モータ2の駆動をオン・オフ操作するための押しボタン式のスイッチ26とを有する。
伝動軸6の軸線は把持体部25の幅方向中心線10a上に配置され、モータ2の主軸20と伝動軸6とは、連結スリーブ27を介して軸心6a回りに一体に回転するよう連結されている。伝動軸6の途中および先端部は別の軸受23,24を介して把持体部25に回転自在に支持されている。更に、伝動軸6の先端部には、ベベルギアからなる駆動ギア60が設けられ、この駆動ギア60によりヘッド5内に設けられたギアにモータ2の駆動力を伝達している。また、把持体部25は、上下高さ方向(以下単に「高さ方向」という)を長径とする中空楕円状断面に形成されている。
把持体部25は、後方本体部17に連続する連続曲面部29を有し、この連続曲面部29は、図1、図3および図4に示すように、前方に向けて高さ方向および左右幅方向に順次縮小する曲面に形成されている。さらに把持部7の把持体部25は、その前部が後部に比べて下がった斜め形状に形成されている。換言すれば、把持体部25は、後部の後方本体部17の先端部から前方に向けて下方に傾斜し、したがって把持体部25の軸心25aも下方に傾斜している。一方で、モータ2は後方本体部17の略中心に水平に配置されており、伝動軸6は把持体部25内に水平に支持されているから、把持体部25の前部の下部内方には、所定のスペースを確保した収納空間30が形成されている。この収納空間30を形成するために把持体部25の先端下部には、下方に向けて突出するように折曲された突出壁31が一体に形成されている。
前記ヘッド部5は、ハウジング10の把持体部25のさらに前方にネジ61で固定された前方本体部33と、この前方本体部33の下部に配置されさらに前方に突出するよう設けられた鋸状の加工具35と、前方本体部33に内蔵され加工具35対して前記伝動軸6の先端に設けられた駆動ギア60を介して回転駆動力を伝達するための伝動歯車装置36とを有する。加工具35の幅方向中心は、平面視において把持体部25(ハウジング10)の幅方向中心線10a上に同軸に配置されている。また、加工具35の基部35bが伝動歯車装置36に往復動機構37を介して連結されて、前記モータ2の駆動により、加工具35が伝動歯車装置36および往復動機構37を介して水平方向に細かく往復動作する構成となっている。尚、往復動機構37は、加工具35を往復動自在に案内する往復動軸38を有する。
図1および図3に示すように、前方本体部33は、後方本体部17に比べて左右幅が小さく設定され、且つ把持体部25に比べて左右幅が大きく、高さが高く設定されている。そして、前方本体部33の高さ方向中心位置33aは、後方本体部17の高さ方向中心位置17aに比べて低い位置に設定されている。したがって、加工具35の高さ方向中心35aも後方本体部17の高さ方向中心位置17a(モータ2の主軸20と同心)に比べて所定距離だけ下方に配置されている。この所定距離は、作業者の作業のし易さを基準に設定される距離であり、所定距離は、被加工部に加工具35を当てたときでも作業者が作業しにくくならない程度の距離である必要がある。
また、把持本体部25の先端下部には、前記突出壁31と前後方向で対向して、該突出壁31よりも下方に長く延長された案内壁41が一体に形成されている。尚、前記伝動軸6の先端部は、前方本体部33の内部にまで延長されてその延長部分を前記軸受24で支持されるとともに、駆動ギア60を設けている。突出壁31と案内壁41との間で形成された前記収納空間30には、前記スイッチ26が設けられている。このスイッチ26は、トリガーと呼ばれる操作部材26Aと、この操作部材26Aによって操作されるスイッチ本体26Bとを有する。操作部材26Aは把持体部25に対して上下方向(高さ方向)に出退自在に設けられ、不図示のばねによって下方へ常時付勢されている。スイッチ本体26Bは前記収納空間30に配置されるとともに、操作部材26Aの上方対向位置に配置されている。突出壁31と案内壁41の各前後の対向面が操作部材26Aを出退自在に案内する案内面42,43とされている。特に、突出壁31の案内面42は、把持体部25の傾斜した内底面45から急角度で下方に向けて折曲されるよう延長されている。
上記構成を有する手持ち式電動工具1では、駆動部3、ヘッド部5、および把持部7の重量バランスを考慮した上で、重心Gが前記把持部7の領域に存在するよう設定されている。この重心Gは、操作部材26Aの操作上の配慮から、操作部材26Aよりも後方に存在することが好ましい。
上記手持ち式電動工具1を使用する場合、作業者は把持体部25を把持して操作することになる。ところで、モータ2を有する駆動部3と、伝動歯車装置36を有するヘッド部5(加工部4)とを前後方向に離間させ、モータ2の主軸20の駆動力を伝動歯車装置36に伝達する伝動軸6を把持部7に設けて、把持部7の把持体部25の断面を把持し易い大きさ(径)としており、且つ把持体部25を高さ方向に長い中空楕円状断面としてあるから、把持体部25は作業者の手になじみ易い大きさであり、作業者はこの把持体部25を良好な感触で把持しつつ、手持ち式電動工具1の操作を行うことができる。
そして、作業者が把持体部25を把持した状態で操作部材26Aを指で上方に押圧することでスイッチ本体26Bが操作され、これがオンする。そうすると、モータ2が駆動してその主軸6および駆動ギア60が軸心6a回りに回転し、伝動歯車装置36および往復動機構37を介して加工具35が水平方向に細かく往復動作し、目的の場所、すなわち被加工部を加工することができる。作業者が操作部材26Aから指を離すと、スイッチ本体26Bがオフし、モータ2の駆動が停止する。
このように、モータ2の駆動を操作するためのスイッチ26の操作部材26Aは、把持部7の前方下部に配置し、またスイッチ26は押しボタン式としたから、作業者は把持体部25を把持した状態で、指先の単純な操作でもって操作部材26Aの出退操作を、無理な姿勢をとらずに容易に行うことができる。尚、操作部材26Aの出退動作は、突出壁31と案内壁41の案内面42,43によって円滑に出退方向に案内される。さらに、把持体部25の先端下部に突出壁31を設けているから、操作部材26Aから指を離して加工作業を中断したときでも、作業者の指が操作部材26Aに当ってスイッチ26を不本意に誤操作してしまうといった状態を効果的に回避することができる。つまり、スイッチ26の操作性を向上させつつ誤操作を抑えることができる。
この手持ち式電動工具1では、駆動部3と加工部4を有するヘッド部5とを前後に離間させ、把持部7の把持体部25を前部が後部に比べて下がった斜め形状に形成して、加工部4を駆動部3に比べて下方に配置させた構成としている。このため、駆動部3の下方(把持部7の後方)は開放されており、この開放部分に作業者の手が入るから、把持体部25を把持し被加工部に加工具35を当てたときでも、無理のない自然な把持姿勢で使用することができるようになる。したがって、特に長時間の作業時に手や手首が疲れにくい。また、加工具35でもって被加工部を狙い易くなり、被加工部を所要の形状に容易に加工することができる。
ところで、このような手持ち式電動工具1は水平な状態で使用されることがある。この場合、手持ち式電動工具1は、上記したように把持体部25は把持し易い大きさであり、且つ駆動部3の下方は開放されているから、従来のように、駆動装置と加工具とを伝動装置を介して直結し、駆動装置を覆うハウジングの把持体部を把持して加工作業を行う場合に比べて作業者の手が邪魔になりにくく、使い勝手が良好となる。したがって、手持ち式電動工具1を水平な状態で使用する場合であっても、従来に比べて被加工部を精度よく加工することが可能になる。このことは、例えば手持ち式電動工具1を手動で用いて加工具35を動かして加工する際にも有効である。
また、加工具35の幅方向中心は、平面視において把持体部25(ハウジング10)の幅方向中心線10a上に同軸に配置されており(加工具35は把持体部25の幅方向にずれるようにオフセットされていないから)、加工具35を被加工部に当ててこれを加工する際に、作業者の手と加工具35とをほぼ同軸線上に位置した状態とすることができる。このことから、作業者が加工具35(被加工部)に対して加工に必要な力をかけたとき、作業者の手首などに不要なモーメントが働かず、したがって加工作業を楽に行うことができ、被加工部を精度よく加工することが可能になる。
ところで、モータ2の主軸20に長い伝動軸6を連結した場合、一般にモータ2の駆動時に軸振れに起因する振動がハウジング10に伝わり易くなる。しかしこの手持ち式電動工具1では、駆動部3、ヘッド部5、および把持部7の重量バランスを考慮した上で、重心Gが把持部7の領域に存在するよう設定している。そして作業者は、振動が最も小さい把持部7(把持体部25)を把持して加工作業を行うから、振動があったとしても、作業者の手が疲れにくくなる。さらに、上記したように作業者は、モータ2を停止するときは指先を操作部材26Aから離すことになる。このとき、手持ち式電動工具1の重心Gが把持部7に存在することで、手持ち式電動工具1全体として重量バランスの均衡がとれた状態にある。したがって、指先を操作部材26Aから離して、単に把持体部25を把持した状態の場合でも、作業者の手が疲れにくくなる。
上記実施形態に示した手持ち式電動工具1は、その加工具35が鋸状であって、この加工具35が往復動機構37によって水平方向に細かく振動する構成を有し、加工具35の振動によって被加工部を加工するものである。しかし、本発明はこのような加工具35を有する手持ち式電動工具1に限定されるものではなく、他の適用形態として、例えば図5に示すように、ヘッド部5に無端ベルト状の加工具35Aを有する手持ち式電動工具1A(ベルトサンダ)においても適用可能である。図5に示す手持ち式電動工具1Aの加工具35Aは、前後方向に離して配置した主プーリ50と従プーリ51とにサンダベルト52を巻掛し、往復動機構37の代わりに主プーリ50を軸心回りに回転させる機構を有し、サンダベルト52を回転させて被加工部に当てることで被加工部を加工するものである。図5に示す手持ち式電動工具1Aは、後方においてモータ2を有する駆動部3と、前方において、所定の被加工部を加工する加工部4を有するヘッド部5と、駆動部3とヘッド部5との間にモータ2の駆動力を加工部4に伝動するための伝動軸6を内蔵した把持部7とを備えている。図5に示す手持ち式電動工具1Aでは、上記実施形態の伝動軸6の駆動力を加工具35Aに伝動させるための機構が異なり、また、ハウジング10の形状がわずかに異なるが、他の構成は上記実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。この手持ち式電動工具1Aの場合も、重心Gを把持部7に存在するよう設定することで、上記実施形態と同様の作用効果を奏し得る。さらに、加工部4に設けられる加工具35Aの幅方向中心を、平面視において把持部7の幅方向中心線上に存在させることで、加工具35Aを被加工部に当てて加工するとき、手持ち式電動工具1Aをひねる方向のモーメントが発生するのを抑えられるから、その分だけ加工作業を楽に行い得、精度よく被加工部の加工を行うことができる。
さらに、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。すなわち、図6に示すように、加工具35Bとして平面状の加工面35cを下面に有し、この加工面35cが平面内を回転運動するようにした手持ち式電動工具(ディテールサンダ)1Bにも適用可能である。このような手持ち式電動工具1Bでは、加工具35Bに設けた加工面35cを被加工部に当て、加工具35Bを平面内で回転運動させることによって被加工部を加工する。図6に示す手持ち式電動工具1Bは、後方においてモータ2を有する駆動部3と、前方において、所定の被加工部を加工する加工部4を有するヘッド部5と、駆動部3とヘッド部5との間にモータ2の駆動力を加工部4に伝動するための伝動軸6を内蔵した把持部7とを備えている。図6に示す手持ち式電動工具1Bでは、上記実施形態の伝動軸6の駆動力を加工具35Bに伝動させるための機構が異なり、また、ハウジング10の形状がわずかに異なるが、他の構成は上記実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。この手持ち式電動工具1Bの場合も、重心Gを把持部7に存在するよう設定することで、上記各実施形態と同様の作用効果を奏し得る。さらに、加工部4に設けられる加工具35Bの幅方向中心を、平面視において把持部7の幅方向中心線10a上に存在させることで、加工具35Bを被加工部に当てて加工するとき、手持ち式電動工具1Bをひねる方向のモーメントが発生するのを抑えられるから、その分だけ加工作業を楽に行い得、精度よく被加工部の加工を行うことができる。
本発明の実施形態を示す手持ち式電動工具の一部省略正面断面図。 同じく図1におけるD−D線断面矢視図。 同じく手持ち式電動工具の外観を示す斜視図。 同じく手持ち式電動工具の外観を示す平面図。 他のタイプを示す手持ち式電動工具の一部省略正面断面図。 さらに他のタイプを示す手持ち式電動工具の外観を示す平面図。
符号の説明
1…手持ち式電動工具、2…モータ、3…駆動部、4…加工部、5…ヘッド部、6…伝動軸、7…把持部、10…ハウジング、17…後方本体部、20…モータの主軸、25…把持体部、29…連続曲面部、30…収納空間、31…突出壁、33…前方本体部、35…加工具、36…伝動歯車装置、41…案内壁

Claims (4)

  1. 後方においてモータ(2)を有する駆動部(3)と、前方において被加工部を加工する加工部(4)を有するヘッド部(5)との間に、前記モータ(2)の駆動力を前記加工部(4)に伝動するための伝動軸(6)を内蔵した把持部(7)を備え、該把持部(7)が把持されて略水平に使用される手持ち式電動工具(1)であって、
    前記把持部(7)は把持体部(25)とモータ(2)を作動させる押しボタン式のスイッチ(26)とを有し、該スイッチ(26)はスイッチ本体(26)と操作部材(26A)とを有して把持部(7)の下面前部に配置され、前記伝動軸(6)は把持部(7)に水平に支持されるとともに、把持部(7)の前部が後部に比べて下がった斜め形状に形成されることで把持体部(25)の前部の下部内方に収納空間(30)が形成され、該収納空間(30)に前記スイッチ本体(26)が収納され、操作部材(26A)が収納空間(30)に出退自在に設けられ、重心(G)を把持部(7)において操作部材(26A)よりも後方に存在させていることを特徴とする手持ち式電動工具(1)。
  2. 前記スイッチ(26)の後方には下方に突出した突出壁(31)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の手持ち式電動工具(1)。
  3. モータ(2)の主軸(20)が前後方向に延び、且つ伝動軸(6)がモータ(2)の主軸(20)と同軸に設けられていることを特徴とする請求項1記載の手持ち式電動工具(1)。
  4. 加工部(4)に設けられる加工具(35)の幅方向中心が、平面視において把持部(7)の幅方向中心軸線上に存在することを特徴とする請求項1または2記載の手持ち式電動工具(1)。
JP2004305555A 2004-10-20 2004-10-20 手持ち式電動工具 Expired - Lifetime JP4524168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305555A JP4524168B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 手持ち式電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305555A JP4524168B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 手持ち式電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116632A JP2006116632A (ja) 2006-05-11
JP4524168B2 true JP4524168B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36535000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305555A Expired - Lifetime JP4524168B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 手持ち式電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524168B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201389B2 (ja) * 2007-10-19 2013-06-05 日立工機株式会社 携帯用電気のこぎり
JP5314921B2 (ja) * 2008-04-25 2013-10-16 リョービ株式会社 バッテリー式携帯用電動工具
CN102335785A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式工具
JP5997038B2 (ja) * 2012-01-24 2016-09-21 リョービ株式会社 手持ち式動力工具
DE102012103604A1 (de) 2012-04-24 2013-10-24 C. & E. Fein Gmbh Handführbare Werkzeugmaschine mit Gehäuse
JP2013226647A (ja) * 2013-07-08 2013-11-07 Ryobi Ltd バッテリー式携帯用電動工具
JP6506669B2 (ja) * 2015-10-06 2019-04-24 アルスコーポレーション株式会社 刈込機
JP2017127943A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 リョービ株式会社 電動作業工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919901A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Koki Co Ltd 電動チェーンソー
JP2001150366A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2002036202A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Ryobi Ltd チェンソー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919901A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Koki Co Ltd 電動チェーンソー
JP2001150366A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2002036202A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Ryobi Ltd チェンソー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116632A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10179400B2 (en) Power tool
JP4456499B2 (ja) 作業工具
JP6278830B2 (ja) 打撃工具
JP5467757B2 (ja) 作業工具
US20070074407A1 (en) Tool and method of using same
JP4524168B2 (ja) 手持ち式電動工具
CN101584288A (zh) 手持式工具
KR102208476B1 (ko) 그라인더 전환용 드릴 어댑터
CA2221047C (en) Successive screw feeder driver
US20210129311A1 (en) Universal Chisel Attachment
JP2008062347A (ja) 動力工具
JP2006130640A (ja) 手持ち式ベルトサンダ
US20210237223A1 (en) A power tool
JP4983168B2 (ja) 動力工具
JP2008044024A (ja) 携帯用電動工具
JP2006116626A (ja) 携帯用工具
JP6678925B2 (ja) 作業工具
JP2008264935A (ja) 手持ち工具のハンドル
JP2001517560A (ja) 手持工具機械
JP2013226647A (ja) バッテリー式携帯用電動工具
JP5314921B2 (ja) バッテリー式携帯用電動工具
JP5997038B2 (ja) 手持ち式動力工具
US20230390911A1 (en) Universal Chisel Attachment
JP2006130641A (ja) 手持ち式ベルトサンダ
JP7133365B2 (ja) チェンソー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350