Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4517703B2 - 旋回式作業機械 - Google Patents

旋回式作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4517703B2
JP4517703B2 JP2004108663A JP2004108663A JP4517703B2 JP 4517703 B2 JP4517703 B2 JP 4517703B2 JP 2004108663 A JP2004108663 A JP 2004108663A JP 2004108663 A JP2004108663 A JP 2004108663A JP 4517703 B2 JP4517703 B2 JP 4517703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric
turning
motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290882A (ja
Inventor
尚暢 森
洋一郎 山▲崎▼
秀和 岡
量平 河渕
浩 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004108663A priority Critical patent/JP4517703B2/ja
Publication of JP2005290882A publication Critical patent/JP2005290882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517703B2 publication Critical patent/JP4517703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は油圧ショベル等の旋回式作業機械に関するものである。
油圧ショベルを例にとって説明する。
油圧ショベルは、図8に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が縦軸Oまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に作業アタッチメント(ここでは掘削アタッチメントを示す)3が装着されて構成される。
図9,10はこの油圧ショベルの旋回装置を示す。4は下部走行体1のフレーム(下部フレーム)で、この下部フレーム4上に上部旋回体2のフレーム(旋回フレーム)5が旋回軸受6を介して搭載され、旋回駆動ユニット4によってこの旋回フレーム2が縦軸Oまわりに旋回駆動される。
旋回駆動ユニット4は、油圧モータ7と、この油圧モータ7の回転力を減速する減速機8と、この減速機8の出力軸に取付けられたピニオン9から成り、このピニオン9と、旋回軸受6の内輪6aに設けられた内歯車(旋回歯車)10とが歯合してモータ回転力が旋回フレーム5に旋回力として伝えられる。
これにより、旋回フレーム5(図8の上部旋回体2)が縦軸Oまわりに旋回する。
この場合、油圧ショベルにおいては、油圧モータ7の制御方式として一般に流量制御方式をとっており、この流量制御方式では旋回加速、停止時に速度に対する余剰油をモータ回路のリリーフ弁から排出して速度制御を行なう。
油圧ショベルにおいては、掘削積み込み作業、解体積み込み作業のように上部旋回体を急激に加速、減速する作業が多いため、上記流量制御方式による旋回制御では、加速時の長い時間でリリーフ作用が行なわれる。このため、エネルギーロスが大きいという問題があった。
この問題に対して、一部ではトルクコントロールの旋回システムを用い、リリーフさせない構成がとられているが、流量制御方式の利点である、慣性にまかせた自然な操作フィーリングが失われ、操作性が悪くなる。
一方、上記のような掘削積み込み等の作業では大きな加・減速トルクが要求されるため、これに応えるために旋回駆動装置4(油圧モータ7)に大トルクのものを用いて旋回性能を上げることが考えられる。ところが、こうすると次の弊害が生じる。
1) 旋回加速力が強過ぎる結果、レバーハーフ(中速)域で速度を安定させようとして少量のレバー操作を繰り返すことになるため、車体が振動し、これがさらにレバーの振動に反映されて所謂ハンチングが発生し易くなる。
また、旋回停止操作においては、加速重視でトルクを上げた結果、ブレーキトルクも大きくなり過ぎるため、操作し辛くなったり、ショックでオペレータの操作疲労が激しくなったりする。
2) 油圧モータ7の大トルク化に合わせて大容量のポンプが必要となるため、コスト面及びエネルギー面でロスが増える。
このように、従来の旋回式作業機械では、求められる旋回性能、操作性、省エネルギー、コストの各要件を充足することはできなかった。
そこで本発明は、上記旋回システムに求められる各要件を満足する旋回式作業機械を提供するものである。
請求項1の発明は、下部走行体上に上部旋回体が搭載された旋回式作業機械において、旋回駆動ユニットとして、油圧モータを駆動源とする油圧ユニットと、電動機を駆動源とする電動ユニットとを備え、この両ユニットの合計トルクによって上記上部旋回体を駆動するように構成され、かつ、上記電動機の出力トルクを制御する制御手段を備え、この制御手段は、旋回加速時及び減速時に要求される加、減速トルクを求め、この要求される加、減速トルクが設定値を超えたときに上記電動機から必要な加、減速トルクを出力させる一方、定常旋回時には上記加速トルクの出力を停止させるように構成されたものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、油圧ユニット及び電動ユニットは、それぞれの出力軸に設けられたピニオンが下部走行体の旋回歯車に対して異なる位置で歯合するように互いに位置ずれして設けられたものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、油圧ユニット及び電動ユニットは、少なくとも互いの減速機のケーシングが一体化された一体物として構成されたものである。
請求項4の発明は、請求項13のいずれかの構成において、電動ユニットの電源としての蓄電器を備え、上記制御手段は、上記電動機の回生電力を上記蓄電器に充電電力として供給するように構成されたものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの構成において、上記制御手段は、旋回時に、旋回速度または旋回加速度が設定値以上であること、及び蓄電器の蓄電量が設定値以下となったことを条件として電動機に回生電力を発生させて蓄電器に供給するように構成されたものである。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの構成において、上記制御手段は、油圧モータ回路に設けられたリリーフ弁によるリリーフ時間を短縮する方向で電動機の出力トルクを制御するように構成されたものである。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかの構成において、上記制御手段は、旋回停止時に、電動機に微小な加速トルク及び減速トルクを交互にかつ減衰方向に発生させて反転防止制御を行なうように構成されたものである。
本発明によると、次の作用効果を得ることができる。
i) 加、減速時に、要求される加速トルク、減速トルクに基づいて電動ユニットによるアシストを加え、定常旋回時には加速トルクの出力を停止させるため、加減速時に駆動ユニット全体として必要かつ十分なトルクを発生させ、定常旋回時には無駄なアシストを停止させることができる。
このため、省エネルギーとなるとともに、過剰トルクによるハンチングの発生を防止することが可能となる。
ii) 油圧モータ回路のリリーフ作用を抑制することができる。
iii) 減速時に電動ユニットの回生制動によって滑らかなブレーキ力を与えることができる。
iv) 油圧ユニットを大型化することによるコストアップがない。
以上により、旋回式作業機械に求められる旋回性能、操作性、省エネルギー、コストの各要件を充足することができる。
さらに、油圧ユニットと電動ユニットを併用するため、電動ユニットのみとした場合のようにフェール時にシステム全体がダウンするおそれがない。
この場合、請求項2の発明によると、両ユニットのピニオンが旋回歯車に互いに異なる位置で歯合するため、大トルクの一つのユニットで駆動する場合と比較して、旋回歯車に作用するトルクを分散できる。このため、歯面強度を高くとる必要がなく、旋回装置の大型化を回避できる。
また、請求項3の発明によると、油圧ユニットと電動ユニットを一体物として製作、運搬、取付けできるため、機械への搭載性が良くなるとともにコストが安くてすむ。
請求項4〜の発明によると、旋回時の慣性トルク、減速トルクによって電動機に回生作用を行なわせ、回生電力を蓄電器に回収するため、発電機が不要となる。このため、システムがシンプルとなり、よりコストダウンできる。
また、請求項5の発明によると、旋回時に必要なトルクを確保しながら、電動ユニットのアシストが不要な条件下でのみ電力回生することができる
求項の発明によると、制御手段により、リリーフ弁のリリーフ時間を短縮する方向で電動機の出力トルクを制御するため、リリーフによるエネルギー損失を抑えることができる。また、リリーフ時間を0にすること、すなわちリリーフ弁そのものを廃止することも可能となり、これによってさらなるコストダウンを実現することができる。
本発明の実施形態を図1〜図7によって説明する。
図1,2は旋回装置を示し、図9,10と対比して説明すると、下部フレーム4上に旋回フレーム5が旋回軸受6を介して搭載され、旋回駆動ユニットUによってこの旋回フレーム5が縦軸Oまわりに旋回駆動される。
この実施形態において、旋回駆動ユニットUは油圧ユニットU1と電動ユニットU2とによって構成されている。
油圧ユニットU1は、駆動源としての油圧モータ11と、この油圧モータ11の回転力を減速する減速機12と、この減速機12の出力軸に取付けられたピニオン13とによって構成されている。
一方、電動ユニットU2は駆動源としての電動機14と、この電動機14の回転力を減速する減速機15と、この減速機15の出力軸に取付けられたピニオン16とによって構成されている。
両ユニットU1,U2は、それぞれのピニオン13,16が、旋回軸受6の内輪6aに設けられた旋回歯車10に対し異なる位置で歯合するように互いに位置ずれして設けられ、この両ユニットU1,U2の合計トルクによって旋回フレーム5(図8の上部旋回体2)を駆動するように構成されている。
なお、図3に示すように、両ユニットU1,U2を、それぞれの減速機(ケーシング)17が一体となった一体物として構成してもよい。
こうすれば、両ユニットU1,U2を一体物として製作、運搬、取付けできるため、機械への搭載性が良くなるとともにコストが安くてすむ。
また、図示しないが両ユニットU1,U2を互いの出力軸が共通となる同軸配置で設け、両ユニットU1,U2の出力が共通のピニオンに伝達されるように構成してもよい。
こうすれば、旋回駆動ユニットU全体を小型化、省スペース化できるため、機械への搭載性が一層に良いものとなる。
両ユニットU1,U2の駆動部の回路構成を図4によって説明する。
18はエンジン19によって駆動される油圧ポンプで、この油圧ポンプ18の吐出油が、リモコン弁20によって操作される油圧パイロット式のコントロールバルブ21を介して油圧モータ11に供給されることによって油圧モータ11が回転する。
なお、油圧ポンプ18の吐出側にリリーフ弁(図示しない)が設けられ、加・減速時に速度に対する余剰油がこのリリーフ弁からタンクに排出される。
この油圧モータ回路のセンサとして、リモコン弁20の両側パイロット圧(=レバー操作量)Paを検出するパイロット圧センサ22,23と、油圧モータ11の両側圧力A,Bを検出するモータ圧センサ24,25とが設けら、これら各センサ22〜25からの信号が、制御手段を構成するコントローラ26に入力される。
電動機14は、バッテリ(二次電池)やキャパシタ(電気二重層コンデンサ)等の蓄電器27を電源として駆動され、コントローラ26と、制御手段の一部であるインバータ28とによって加・減速トルク等が制御される。
この電動機14の制御の内容を図5のフローチャートを用いて説明する。
制御開始とともに、ステップS1でモータ両側圧力A,Bの差(旋回作動圧)Psrが求められるとともに、パイロット圧Paに基づいてレバー操作(リモコン弁20の操作)の有無が判断される(ステップS2)。
ここでYES(レバー操作有り)となると、ステップS3,S4において、各センサ信号に基づいて旋回方向及び旋回速度、加速(または減速)の要求トルクの割り出し、旋回加速/定常/減速の区別等が行なわれ、その結果に応じてコントローラ26からインバータ28に電動機14に対する指令が出される。
具体的には次の作用が行なわれる。
レバー操作量、旋回作動圧Psr、旋回速度から加速要求トルクを求め、これが設定値を上回る場合に電動機14による旋回アシストを行なうべきとして、電動機14に加速トルクを発生させる。
いいかえれば、定常旋回中や中・低速での旋回時といったアシスト不要な状況では電動機トルクは発生させない。
この場合、電動機14に発生させる加速トルクは、油圧回路でリリーフしなくても(またはリリーフ時間ができるだけ短くなる)加速トルクが得られる大きさとする。
また、定常速度または設定速度になると(あるいは加速要求トルクが設定値以下に下がると)電動機14の加速トルク出力を停止させ、電動機14を連れ回り回転させるか、慣性トルクで回生発電作用を行なわせ、発生した電力を蓄電器27に充電電力として供給する。
一方、減速時には、減速要求トルクに基づいて電動機14よる減速アシストを行なうか否かを判断し、アシストする場合には電動機14にブレーキトルクを発生させ、滑らかなブレーキ力を与えるようにブレーキトルクを制御しながら蓄電器27への電力供給を続ける。
この場合にも、リリーフ作用が働かない(またはリリーフ時間が短くなる)範囲でブレーキ力を発生させる。
なお、上記電動機14の回生作用、及び回生電力の蓄電器27への供給作用は、旋回時に必要なトルクが確保されるように、旋回速度または加速度が設定値を超えたこと、及び蓄電量が設定値以下となったことを条件として行なわれるように構成するのが望ましい。
ところで、旋回停止時に、歯車のバックラッシュ等によって反転を繰り返す場合がある。
そこで、ステップS2でNOの場合、すなわち、レバー操作が無い(旋回停止)と判断されると、ステップS5において旋回作動圧Psrの反転があるか否かが判断され、ここでYESの場合に反転が起こっているとして電動機14からこれを打ち消す方向の微小なトルクを発生させる(ステップS6)。
このトルクは、時間とともに減少する減衰トルクとして発生させ、反転の収束を待つ。
以上の制御の結果例を図6,7に示す。
図6は油圧トルク(油圧モータ11のトルク)及び電動トルク(電動機14のトルク)の変移を示し、電動機14は、加速時に油圧トルクをアシストする加速トルクを発生し、定常トルクになると油圧モータ駆動によって連れ回り回転し、減速時にブレーキトルクを発生した後、旋回停止時に反転抑制のためのトルクを発生する。
図7(a)は従来の油圧ユニットのみによる旋回作動圧の推移を示し、加速時に、リリーフ弁の昇圧緩衝(ショックレス)機能を発揮させながらピークに達した後、リリーフ作動を行なう。なお、昇圧緩衝機能は、リリーフ弁のバネ側に緩衝用のポペットを設けることによって行なわれる。図中、破線はこの昇圧緩衝機能がない場合の圧力の推移を示す。
図7(b)は電動機14のアシストを加えたときの旋回作動圧の推移を示し、電動機14の加速トルク制御により昇圧緩衝機能を確保しながら、リリーフ作用が短時間に抑えられる。
このように、電動ユニットU2によって油圧ユニットU1をアシストするため、全体として必要な最大トルクは確保しながら、電動ユニットU2のアシスト分を調整することにより、必要かつ十分なトルクを発生させることができる。このため、省エネルギーとなるとともに、過剰トルクによるハンチングの発生を防止することができる。
また、減速時に電動ユニットの回生制動によって滑らかなブレーキ力を与えることができる。
さらに、加・減速時に要求トルクに基づいて電動ユニットU2によるアシストを加えるか否かを判断するため、駆動ユニットU全体として必要かつ十分なトルクを得ることができる。
一方、油圧モータ回路のリリーフ時間を短縮できるため、リリーフによるエネルギー損失を抑えることができる。また、リリーフ時間を0にすること、すなわちリリーフ弁そのものを廃止することも可能となる。
以上の点で、旋回式作業機械に求められる旋回性能、操作性、省エネルギー、コストの各要件を充足することができる。
一方、旋回駆動ユニットU全体として次の効果を奏する。
イ) 油圧ユニットU1を大型化する必要がないため、コストダウンとなる。
ロ) 油圧ユニットU1と電動ユニットU2を併用するため、電動ユニットU2のみとした場合のようにフェール時にシステム全体がダウンするおそれがない。
ハ) 両ユニットU1,U2のピニオン13,16が旋回歯車10に互いに異なる位置で歯合するため、大トルクの一つのユニットで駆動する場合と比較して、旋回歯車10に作用するトルクを分散できる。このため、歯面強度を高くとる必要がなく、旋回装置の大型化を回避できる。
ニ) 旋回時の慣性トルク、減速トルクによって電動機に回生作用を行なわせ、回生電力を蓄電器27に回収するため、発電機が不要となる。このため、システムがシンプルとなり、よりコストダウンできる。
ところで、上記実施形態では、油圧ユニットU1と電動ユニットU2で構成される旋回駆動ユニットUを一組だけ設けたが、この旋回駆動ユニットUを複数組設けてもよい。
本発明の実施形態による旋回装置の側面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の他の実施形態による旋回装置の側面図である。 本発明の実施形態による油圧モータ及び電動機の回路構成図である。 作用を説明するためのフローチャートである。 制御結果としての油圧トルク及び電動トルクの変移を示す図である。 (a)は油圧ユニットのみの場合の旋回作動圧の変化状況、(b)は本発明の実施形態による旋回作動圧の変化状況をそれぞれ示す図である。 油圧ショベルの概略側面図である。 従来の油圧ショベルにおける旋回装置の側面図である。 図9のX−X線断面図である。
1 下部走行体
2 上部旋回体
U 旋回駆動ユニット
U1 油圧ユニット
11 油圧ユニットの油圧モータ
12 同、減速機
13 同、ピニオン
U2 電動ユニット
14 電動ユニットの電動機
15 同、減速機
16 同、ピニオン
17 両ユニット共通の減速機ケーシング
20 操作手段であるリモコン弁
22〜25 圧力センサ
26 制御手段を構成するコントローラ
27 蓄電器
28 制御手段を構成するインバータ

Claims (7)

  1. 下部走行体上に上部旋回体が搭載された旋回式作業機械において、旋回駆動ユニットとして、油圧モータを駆動源とする油圧ユニットと、電動機を駆動源とする電動ユニットとを備え、この両ユニットの合計トルクによって上記上部旋回体を駆動するように構成され、かつ、上記電動機の出力トルクを制御する制御手段を備え、この制御手段は、旋回加速時及び減速時に要求される加、減速トルクを求め、この要求される加、減速トルクが設定値を超えたときに上記電動機から必要な加、減速トルクを出力させる一方、定常旋回時には上記加速トルクの出力を停止させるように構成されたことを特徴とする旋回式作業機械。
  2. 請求項1記載の旋回式作業機械において、油圧ユニット及び電動ユニットは、それぞれの出力軸に設けられたピニオンが下部走行体の旋回歯車に対して異なる位置で歯合するように互いに位置ずれして設けられたことを特徴とする旋回式作業機械。
  3. 油圧ユニット及び電動ユニットは、少なくとも互いの減速機のケーシングが一体化された一体物として構成されたことを特徴とする請求項1または2記載の旋回式作業機械。
  4. 請求項13のいずれか1項に記載の旋回式作業機械において、電動ユニットの電源としての蓄電器を備え、上記制御手段は、上記電動機の回生電力を上記蓄電器に充電電力として供給するように構成されたことを特徴とする旋回式作業機械。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の旋回式作業機械において、上記制御手段は、旋回時に、旋回速度または旋回加速度が設定値以上であること、及び蓄電器の蓄電量が設定値以下となったことを条件として電動機に回生電力を発生させて蓄電器に供給するように構成されたことを特徴とする旋回式作業機械。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の旋回式作業機械において、上記制御手段は、油圧モータ回路に設けられたリリーフ弁によるリリーフ時間を短縮する方向で電動機の出力トルクを制御するように構成されたことを特徴とする旋回式作業機械。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の旋回式作業機械において、上記制御手段は、旋回停止時に、電動機に微小な加速トルク及び減速トルクを交互にかつ減衰方向に発生させて反転防止制御を行なうように構成されたことを特徴とする旋回式作業機械
JP2004108663A 2004-04-01 2004-04-01 旋回式作業機械 Expired - Fee Related JP4517703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108663A JP4517703B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 旋回式作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108663A JP4517703B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 旋回式作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290882A JP2005290882A (ja) 2005-10-20
JP4517703B2 true JP4517703B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35324124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108663A Expired - Fee Related JP4517703B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 旋回式作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517703B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100425B2 (ja) * 2005-11-22 2008-06-11 コベルコ建機株式会社 作業機械の制御装置
JP4851802B2 (ja) * 2006-02-01 2012-01-11 日立建機株式会社 建設機械の旋回駆動装置
JP4732284B2 (ja) * 2006-09-09 2011-07-27 東芝機械株式会社 慣性体の有する運動エネルギを電気エネルギに変換するハイブリッド型建設機械
JP4311478B2 (ja) * 2007-05-30 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 旋回体の駆動装置
JP5000430B2 (ja) * 2007-08-28 2012-08-15 東芝機械株式会社 ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械
JP4557187B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-06 有限会社エイチワイ 電動機の制御装置
JP4833237B2 (ja) 2008-03-03 2011-12-07 川崎重工業株式会社 電動機一体型油圧モータ
JP5342000B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-13 株式会社竹内製作所 旋回駆動装置
JP5175870B2 (ja) * 2010-01-13 2013-04-03 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御装置
JP5204150B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5363430B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-11 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5600274B2 (ja) * 2010-08-18 2014-10-01 川崎重工業株式会社 作業機械の電液駆動システム
JP5542016B2 (ja) 2010-09-15 2014-07-09 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
WO2012039083A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 株式会社竹内製作所 旋回駆動制御装置
JP5353849B2 (ja) * 2010-09-24 2013-11-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5185349B2 (ja) * 2010-10-08 2013-04-17 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5548113B2 (ja) 2010-12-17 2014-07-16 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP5747533B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-15 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP5356427B2 (ja) 2011-02-03 2013-12-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5647052B2 (ja) 2011-03-25 2014-12-24 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5476555B2 (ja) 2011-03-25 2014-04-23 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
US9574324B2 (en) 2011-05-18 2017-02-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
JP5992886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 日立建機株式会社 作業機械
JP6214327B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-18 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6190944B2 (ja) * 2014-04-03 2017-08-30 日立建機株式会社 建設機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101848U (ja) * 1989-01-27 1990-08-14
JPH10103112A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101848U (ja) * 1989-01-27 1990-08-14
JPH10103112A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290882A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517703B2 (ja) 旋回式作業機械
JP5180518B2 (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
JP5688418B2 (ja) 作業車両の制御装置および作業車両
JP5356427B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
US6666022B1 (en) Drive device of working machine
JP5667830B2 (ja) 旋回体を有する建設機械
JP5973979B2 (ja) 作業機械の駆動装置
JP5342000B2 (ja) 旋回駆動装置
US20130125536A1 (en) System and method for energy recovery
JP2006336306A (ja) 作業機械
JP5248896B2 (ja) 走行作業車両
JP2009052339A (ja) ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械
JP2006336844A (ja) 作業機械
JP2006336846A (ja) 流体圧回路
WO2015025886A1 (ja) 建設機械
JP2001011899A (ja) 作業機械用液圧回路およびハイブリッド作業機械
JP2000289983A (ja) クレーン
JP2006336432A (ja) 作業機械
JP2014133455A (ja) 建設機械の油圧ポンプ駆動装置
WO2017110157A1 (ja) ハイブリッド式作業機械
JP2006336549A (ja) ハイブリッド式駆動装置
JP2010047125A (ja) ハイブリッド建設機械の走行制御回路
JP2006336845A (ja) 作業機械
JP5516266B2 (ja) ハイブリッド型作業機
JP5399105B2 (ja) ハイブリッド式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees