Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4515979B2 - Ip電話機 - Google Patents

Ip電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4515979B2
JP4515979B2 JP2005198157A JP2005198157A JP4515979B2 JP 4515979 B2 JP4515979 B2 JP 4515979B2 JP 2005198157 A JP2005198157 A JP 2005198157A JP 2005198157 A JP2005198157 A JP 2005198157A JP 4515979 B2 JP4515979 B2 JP 4515979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
telephone
call
rtp
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019767A (ja
Inventor
嘉久 武部
Original Assignee
ユニデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニデン株式会社 filed Critical ユニデン株式会社
Priority to JP2005198157A priority Critical patent/JP4515979B2/ja
Publication of JP2007019767A publication Critical patent/JP2007019767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515979B2 publication Critical patent/JP4515979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明はIP電話機に関し、特に、通話開始時の音声頭切れを抑制する機能を備えたIP電話機に関する。
近年、ブロードバンド通信網の普及に伴って、IP(Internet Protocol)網を利用して音声通信を行うIP電話機が急速に普及しつつある。IP網とは、通信プロトコルとしてIPを利用するインターネットやLAN(Local Area Network)などの通信ネットワークである。IP網を介して音声通信を実現するための技術は、VoIP(Voice over IP)と称されている。VoIPでは、RTP(Real Time Protocol)パケット化された音声データをIP電話機間で伝送することにより音声通信を実現している。つまり、IPネットワークを経由して到達するRTPパケットの到着間隔は不規則な場合が多い。RTP通信においては、動的に変動するIPネットワークの通信トラフィックによって、RTPパケットの到着時刻にばらつき(ジッタ)が生じ得る。パケット受信側のIP電話機において、復号化音声を連続的に出力するには、RTPパケットを一定間隔で復号器に入力する必要がある。特許文献1には、復号器の前段にジッタバッファを設けることにより、ジッタを吸収する音声復号化装置が提案されている。
特開2004−282692号
しかし、IP電話機では、通話が開始されるまでの間に呼接続サーバや呼接続ゲートウェイとの間で、呼接続制御などに必要な各種の情報のやりとりが行われる。現状では、このような情報のやりとりに200ms程度の時間を要している。今後、セキュリティを強化するために、IP電話機の呼接続制御に鍵の交換などが含まれるようになると、通話セッションが確立される迄の時間が更に長くなることが予想される。通話セッションが確立されない間に送話者が話し始めると、送話音声が頭切れする可能性がある。
本発明はこのような問題を解決し、通話開始直後の送話音声頭切れを抑制するIP電話機を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明のIP電話機は、送話音声又は受話音声を含むRTPパケットを先入れ先出しするバッファメモリと、IPネットワークとの間でRTPパケットの送受信を制御するプロセッサとを備える。プロセッサは、通話セッションが確立されるまでの期間において、送話音声を含むRTPパケットをバッファメモリに書き込み、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間において、送話音声を含むRTPパケットをバッファメモリに書き込むとともに、バッファメモリに書き込まれたRTPパケットを古いものから順に読み出してIPネットワークに送出し、通話セッションが確立してから所定時間が経過した後は、バッファメモリを、受話音声を含むRTPパケットのジッタを吸収するジッタバッファとして制御する。
プロセッサは、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間にバッファメモリに書き込まれたRTPパケットが全部読み出されてIPネットワークに送出された後に、バッファメモリをジッタバッファとして制御する。
プロセッサは、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間にバッファメモリに書き込まれたRTPパケットを読み出す時間間隔を、バッファメモリへの書き込み時間間隔より短い時間間隔となるように制御する。これにより、通話初期段階でバッファメモリに蓄積されたRTPパケットを空にし、その後は、バッファメモリをジッタバッファとして使用することができる。
本発明によれば、ジッタバッファとして使用されるバッファメモリを通話初期段階では送話遅延用メモリとして使用し、通話セッションが確立しない間に発呼者が発音した送話音声をRTPパケットとしてバッファメモリに書き込んでおくことで、通話開始時の音声頭切れを抑制できる。
図1は本実施形態のIP電話機10のシステム構成を示している。IP電話機10は、主に、マイク11、符号器12、RTPパケット処理部13、MPU(プロセッサ)14、バッファメモリ(ジッタバッファ)15、復号器16、及びスピーカ17を備えている。マイク11から入力された送話音声は、符号器12にてA/D変換及び符号化された後、RTPパケット処理部13にてRTPパケット化される。RTPパケット60は、MPU14の制御によってIPネットワーク30へ送出される。一方、MPU14は、IPネットワーク30からRTPパケット60を受信すると、これを順次、バッファメモリ15に書き込む。バッファメモリ15としては、例えば、リングバッファメモリなどのFIFO(First In First Out)メモリが好適である。MPU14は、バッファメモリ15に書き込まれたRTPパケット60を先入れ先出し方式で順次読み取り、これを復号器16に転送する。復号器16に転送されたRTPパケット60は、復号化及びD/A変換され、スピーカ17から受話音声として出力される。
図2はIP電話システムのネットワーク構成を示している。同図に示すように、IPネットワーク30には、IP電話機10,20、呼接続サーバ40、呼接続ゲートウェイ50が接続しており、IP電話システムを構築している。IP電話機10,20には、それぞれ端末番号A1,B1が与えられている。呼接続ゲートウェイ50には、端末番号A1,B1の代表番号に相当する端末番号A2,B2と、これらの端末番号に対応するIPアドレスA2−IP,B2−IPが与えられており、これらの代表番号A2,B2への発呼を検出すると、発呼端末と被呼端末を呼接続する機能を備えたネットワークサーバである。呼接続サーバ40は、端末番号とIPアドレスとを対応付けて呼接続する機能を備えたネットワークサーバであり、端末番号A1,B1,A2,B2と、これらの端末番号に対応するIPアドレスA1−IP,B1−IP,A2−IP,B2−IPを対応付けて記憶している。
図3はIP電話機10(以下、IP電話機Aと称する。)が呼接続ゲートウェイ50を介してIP電話機20(以下、IP電話機Bと称する。)へ発呼する処理シーケンスを示している。IP電話機AがIP電話機Bへ呼接続するために、IP電話機Bの代表番号(端末番号B2)へ発呼すると(S101)、呼接続サーバ40は、IP電話機Aが予め呼接続サーバ40に登録されている端末であるか否かを確認する(S102)。IP電話機Aが予め登録されている端末である場合には、呼接続サーバ40は、端末番号B2に対応するIPアドレスB2−IPを返答する(S103)。すると、IP電話機Aは、IPアドレスB2−IPに対して呼接続要求を行う(S104)。呼接続ゲートウェイ50には、IPアドレスB2−IPが与えられているため、IP電話機Aの呼は呼接続ゲートウェイ50に接続する。
呼接続ゲートウェイ50は、IP電話機AによるIPアドレスB2−IPへの発呼を検出すると、IP電話機AがIP電話機Bへ呼接続する接続許可が与えられているか否かを確認する(S105)。接続許可が設定されている場合には、呼接続ゲートウェイ50はIPアドレスB1−IPへ呼接続要求を行う(S106)。この呼接続要求に対してIP電話機Bが応答すると(S107)、呼接続ゲートウェイ50とIP電話機Bとの間で呼接続が確立する(S108)。IP電話機Bの応答を受けた呼接続ゲートウェイ50がIP電話機Aへ応答信号を返送すると(S109)、呼接続ゲートウェイ50とIP電話機Aとの間で呼接続が確立する(S110)。これにより、IP電話機AとIP電話機Bは呼接続ゲートウェイ50を介して呼接続する(S111)。このように、IP電話機AがIP電話機Bに呼接続するには、呼接続サーバ40や呼接続ゲートウェイ50などの呼接続制御が必要となるので、ある程度(例えば、200ms程度)の呼接続時間を要する。
本実施形態では、ジッタバッファとして使用しているバッファメモリ15を、通話開始初期段階では、送話遅延用メモリとして使用し、通話セッションが確立されてから所定時間が経過するまでの間は、送話音声を符号化したRTPパケット60をバッファメモリ15に書き込む。そして、通話セッションが確立された段階で、MPU14は、RTPパケット60の送出間隔よりも短い間隔で、バッファメモリ15に書き込まれたRTPパケット60を先入れ先出し方式で読み取り、読み取ったRTPパケット60をIPネットワーク30に送出する。これにより、通話セッションが確立されない間に送話者が通話を始めたとしても、通話音声が頭切れすることなく、通話可能である。通話セッションが確立してから所定時間(少なくとも、バッファメモリ15に書き込まれたRTPパケットが空になるまでの時間)が経過した後は、バッファメモリ15は、受話音声のジッタを吸収するジッタバッファとして使用される。
図4は通話開始時のRTPパケットの流れを示している。以下の説明においては、IP電話機10を発呼端末、IP電話機20を被呼端末、通話セッションが確立されるまでの時間を200ms、RTPパケット60の送出間隔を20ms、バッファメモリ15に格納可能なRTPパケットの最大収容数を10パケットとする。
同図(A)は、IP電話機10が発呼した直後を示している。通話セッションが未だ確立されていないので、送話音声を含むRTPパケットP1,P2,P3,P4は、バッファメモリ15に順次書き込まれる。
同図(B)は、通話セッションが確立される直前を示している。バッファメモリ15には、RTPパケット60が10パケット分格納される。
同図(C)は、通話セッションが確立された直後を示している。バッファメモリ15に書き込まれたRTPパケットP1,P2,…,P10は、10ms間隔で先入れ先出し方式により読み出され、IPネットワーク30に送出される。これと同時に、20ms間隔で符号化されるRTPパケットP11,P12,P13,P14はバッファメモリ15に書き込まれる。
同図(D)は、通話セッションが確立してから定常状態に移行するまでの過度状態を示している。バッファメモリ15にはRTPパケットが20ms間隔で書き込まれる一方、古いRTPパケットから順次10ms間隔で読み出されて、IPネットワーク30に送出される。バッファメモリ15には、未だ読み出されていないRTPパケットが先詰めで蓄積されており、新しく書き込まれたRTPパケットが最後尾に追加される。バッファメモリ15から読み出されるRTPパケットの時間間隔は、バッファメモリ15に書き込まれるRTPパケットの時間間隔よりも短いので、バッファメモリ15内に蓄積されるRTPパケットの数は次第に少なくなる。
一方、IP電話機20は、IPネットワーク30から受信したRTPパケットをバッファメモリ(ジッタバッファ)25に書き込むことにより、到着パケットのジッタを吸収する。そして、RTPパケットを20ms間隔でバッファメモリ25から読み出して、これを復号器22に転送し、音声を復号する。
同図(E)は、通話セッションが確立してから400ms以上経過した状態(定常状態)を示している。通話セッションが確立してから400msが経過すると、送話音声を含む20パケット分のRTPパケットは全てIPネットワーク30に送出されており、バッファメモリ15は空になる。定常状態では、IP電話機10から送出されるRTPパケットはバッファメモリ15に書き込まれることなく、IPネットワーク30に直接送出される。定常状態では、バッファメモリ15を送話遅延用メモリとして使用する必要がないので、IP電話機20から送信されるRTPパケットのジッタを吸収するジッタバッファとして使用する。
このように、通話セッションが確立してから所定時間(例えば、400ms)経過するまでは、MPU14は、バッファメモリ15を送話遅延用メモリとして使用し、送話音声を担うRTPパケットをバッファメモリ15に先入れ先出しして、IPネットワーク30に送出する。これにより、通話開始時に送話音声が頭切れすることなく、通話を行うことができる。通話セッションが確立してから所定時間(例えば、400ms)が経過した後は、MPU14は、バッファメモリ15へのRTPパケットの入出力経路を切り替えて、バッファメモリ15をジッタバッファとして使用する。
本実施形態のIP電話機のシステム構成図である。 IP電話システムのネットワーク構成図である。 IP電話システムにおける呼接続シーケンスである。 通話開始時のRTPパケットの流れを示す説明図である。
符号の説明
10…IP電話機 11…マイク 12…符号器 13…RTPパケット処理部 14…MPU 15…バッファメモリ 16…復号器 17…スピーカ 20…IP電話機 22…復号器 25…バッファメモリ 30…IPネットワーク 40…呼接続サーバ 50…呼接続ゲートウェイ 60…RTPパケット

Claims (3)

  1. 送話音声又は受話音声を含むRTPパケットを先入れ先出しするバッファメモリと、
    IPネットワークとの間で前記RTPパケットの送受信を制御するプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、通話セッションが確立されるまでの期間において、送話音声を含むRTPパケットを前記バッファメモリに書き込み、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間において、送話音声を含むRTPパケットを前記バッファメモリに書き込むとともに、前記バッファメモリに書き込まれたRTPパケットを古いものから順に読み出して前記IPネットワークに送出し、通話セッションが確立してから所定時間が経過した後は、前記バッファメモリを、受話音声を含むRTPパケットのジッタを吸収するジッタバッファとして制御する、IP電話機。
  2. 請求項1に記載のIP電話機であって、前記プロセッサは、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間に前記バッファメモリに書き込まれたRTPパケットが全部読み出されて前記IPネットワークに送出された後に、前記バッファメモリをジッタバッファとして制御する、IP電話機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のIP電話機であって、前記プロセッサは、通話セッションが確立してから所定時間が経過するまでの期間に前記バッファメモリに書き込まれたRTPパケットを読み出す時間間隔を、前記バッファメモリへの書き込み時間間隔より短い時間間隔となるように制御する、IP電話機。
JP2005198157A 2005-07-06 2005-07-06 Ip電話機 Expired - Fee Related JP4515979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198157A JP4515979B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 Ip電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198157A JP4515979B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 Ip電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019767A JP2007019767A (ja) 2007-01-25
JP4515979B2 true JP4515979B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37756539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198157A Expired - Fee Related JP4515979B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 Ip電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515979B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946464B2 (ja) 2007-01-30 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9178916B2 (en) 2007-06-28 2015-11-03 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US20110019662A1 (en) 2007-06-28 2011-01-27 Rebelvox Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP2009021923A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Yamaha Corp 音声通信装置
JP5141328B2 (ja) 2008-03-25 2013-02-13 富士通株式会社 中継装置及びコンピュータプログラム
JP5462197B2 (ja) * 2011-02-04 2014-04-02 日本電信電話株式会社 移行制御装置、パケット転送システム、移行制御方法およびプログラム
JP2018139352A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ゴードービジネスマシン株式会社 防災通信システム
EP3582480B1 (en) 2017-12-05 2021-01-06 NEC Platforms, Ltd. Communication device, communication data recording system, communication method, and program
JP7318423B2 (ja) * 2019-08-30 2023-08-01 富士通株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308373A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 情報通信装置
JP2001326706A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Eng Ltd 電話機及びそれに用いる着信応答方法
JP2005073057A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd デジタル通話装置
JP2007534225A (ja) * 2003-11-24 2007-11-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ptt及び他のリアルタイム対話型通信交換処理に関連する遅延を減少又は補償する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308373A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 情報通信装置
JP2001326706A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Eng Ltd 電話機及びそれに用いる着信応答方法
JP2005073057A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd デジタル通話装置
JP2007534225A (ja) * 2003-11-24 2007-11-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ptt及び他のリアルタイム対話型通信交換処理に関連する遅延を減少又は補償する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019767A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605620B2 (en) System for transmitting high quality speech signals on a voice over internet protocol network
JP4446768B2 (ja) Ip電話機
JP4515979B2 (ja) Ip電話機
JP5141328B2 (ja) 中継装置及びコンピュータプログラム
KR100603575B1 (ko) VoIP 단말의 RTP 미디어 패킷 처리 장치 및 그 방법
US20090238176A1 (en) Method, telephone system and telephone terminal for call session
US7630488B2 (en) DTMF tone generation in a media gateway
EP3270561A1 (en) Method and system for providing lawful interception in a peer to peer communication
JP3632596B2 (ja) 電話システム
JP5696514B2 (ja) メディア通信装置、方法及びプログラム、並びに、メディア通信システム
JP2002290550A (ja) 音声ゲートウェイ装置、その処理方法及びそのプログラム
KR100757866B1 (ko) 휴대폰을 이용한 브이오아이피 서비스 시스템 및 그 방법
JP4350273B2 (ja) 電話システム、ターミナルアダプタ装置、及び電話機
JP2005286530A (ja) ルーター
US6947412B2 (en) Method of facilitating the playback of speech signals transmitted at the beginning of a telephone call established over a packet exchange network, and hardware for implementing the method
JP2005167684A (ja) 伝送制御装置
KR100636278B1 (ko) 브이오아이피 단말의 음성 큐오에스 보장 시스템 및 그 방법
JP5817898B2 (ja) メディア通信システム、メディア通信装置、メディア通信方法及びメディア通信プログラム
JP4751280B2 (ja) 中継装置および中継方法
JP5568050B2 (ja) 中継装置および中継方法
JPH11225162A (ja) 通話システム
JP2006050250A (ja) Ip電話システム用の呼制御方法及び呼制御システム
JP2008092182A (ja) ネットワーク接続装置
JP2005217863A (ja) Ip電話端末装置、その制御方法及びプログラム、ip電話システム
JP2006203324A (ja) ゲートウェイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees