Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4509040B2 - パック電池の制御方法 - Google Patents

パック電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4509040B2
JP4509040B2 JP2006031685A JP2006031685A JP4509040B2 JP 4509040 B2 JP4509040 B2 JP 4509040B2 JP 2006031685 A JP2006031685 A JP 2006031685A JP 2006031685 A JP2006031685 A JP 2006031685A JP 4509040 B2 JP4509040 B2 JP 4509040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
battery pack
current
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215310A5 (ja
JP2007215310A (ja
Inventor
篤史 川角
透 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006031685A priority Critical patent/JP4509040B2/ja
Priority to TW095147845A priority patent/TW200805851A/zh
Priority to US11/703,172 priority patent/US7675263B2/en
Publication of JP2007215310A publication Critical patent/JP2007215310A/ja
Publication of JP2007215310A5 publication Critical patent/JP2007215310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509040B2 publication Critical patent/JP4509040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パック電池の制御方法に関する。
下記特許文献1、文献2(特開2000−40267号)には、種々の電池異常の検出について開示され、二次電池が劣化したり、各電池の特性が大きくばらついたり、またはいずれかの電池が短絡している等、正常に使用できない状態となっていることを検出して、電池に直列に接続されたヒューズを、該ヒューズを加熱できる位置に配設された加熱抵抗に電流を通電させることにより、熱溶断して、パック電池を使用できなくすることが記載されている。また、特許文献2においては、加熱抵抗に流れる電流を定電流に制御して、加熱する電流を最適にすることが記載されている。
特開平9−261883号 特開2000−340267号
このようなパック電池において、電池異常時に、加熱抵抗に電流を通電させてヒューズを熱溶断するとき、電池電圧が低いときには、十分な電流を加熱抵抗に通電されず、よって、十分な加熱が行われなく、ヒューズを熱溶断できないことがあった。
本発明は、このような問題点を解決するために成されたものであり、ヒューズの熱溶断を確実に行うパック電池の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、二次電池を含むパック電池が異常状態になったときにオフからオンに切り換えられるスイッチング素子と、このスイッチング素子と電池に直列に接続されて、スイッチング素子がオンになると電流が流れる加熱抵抗と、電流が流れる加熱抵抗に加熱される位置に配設されると共に、電池と直列に接続されて、電流が流れて高温になる加熱抵抗に熱溶断されて電池に流れる電流を遮断するヒューズとを備えるパック電池において、前記異常状態になったとき、前記二次電池が所定容量未満又は所定電圧未満であるときは、前記二次電池が前記所定容量、前記所定電圧に到達するまで充電を行った後、前記ヒューズを熱溶断することを特徴とする。
また、本発明は、二次電池と、この二次電池と直列に接続されたヒューズと、前記電池を含むパック電池の異常状態を検出する制御手段とを備えるパック電池において、 前記制御手段が前記異常状態を検出したとき、前記二次電池を放電し、この放電電流により前記ヒューズを溶断するパック電池の制御方法であって、前記異常状態になったとき、前記二次電池が所定容量未満又は所定電圧未満であるときは、前記二次電池が前記所定容量、前記所定電圧に到達するまで充電を行った後、前記ヒューズを熱溶断することを特徴とする。
本発明においては、前記異常状態になったとき、前記二次電池が所定容量未満又は所定電圧未満であるときは、前記二次電池が前記所定容量、所定電圧未満に到達するまで充電を行った後、前記ヒューズを溶断するので、ヒューズを確実に溶断することができる。
本発明の実施例を、図を用いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施例においては、パック電池Aと、これを充電する電源を備える電子機器である携帯機器PCとを備えている。携帯機器PCは、ノート型のような携帯型パーソナルコンピュータである。パック電池Aは、通常、携帯機器PCに着脱自在に装着される構造である。携帯機器PCには、コンセントからの交流商用電力を直流電力に変換するアダプター(図示せず)から出力される直流電力が供給され、この電力を制御し、供給するマイコンを内蔵する制御・電源手段Sを備えている。制御・電源手段Sからの電力出力は、パック電池Aを充電するのに利用されたり、携帯機器PCの負荷Lに電力供給される。また、商用電力より電力供給がない場合は、パック電池Aより電力が供給され、電源回路S及び負荷Lを駆動させる。
パック電池Aにおいては、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等の二次電池1と、電池1の充放電時の電流を検出する抵抗等からなる電流検出部2と、電池1の充放電を監視、制御するマイクロプロセッサーユニット(以下、MPUと記す)とを備えている。また、パック電池A内には、電池1に密接して配置されたサーミスタを含む温度検出部3が設けられている。
本実施例においては、電池1は図示されるように、電池セル11,12,13、電池セル21,22,23、電池セル31,32,33を、3並列に電気接続して、ブロックP1、P2、P3とし、これらブロックP1、P2、P3を直列接続している。このような電気接続においては、電池セルの正極、負極に平板状金属片であるタブをスポット溶接等により接続して、電気接続している。電池セルには、リチウムイオン2次電池の場合は、約2000mAh/セル程度の容量のものを使用する。
MPUにおいては、トータル電池電圧(測定箇所d)、各ブロックP1〜P3の電圧、電流検出部2からの出力、温度検出部3からの出力のアナログ電圧が入力され、デジタル変換し、実電圧[mV]や実電流値[mA]等に換算するA/D変換部4が設けられている。そして、A/D変換部4からの出力が、制御手段としての充放電制御・演算部5に入力されて、演算、比較、判定等が行われて、この制御・演算部5からの信号で、スイッチングトランジスタ等からなる制御素子7をオンオフ制御する。
つまり、制御・演算部5においては、充放電電流を積算して残容量を演算処理したり、電池1の満充電を検出したり、異常電流、異常温度、異常電圧の検出時等に、充放電を制御する。そして、スイッチングトランジスタ等からなる制御素子7は、オンオフ制御され、異常電流、異常温度、異常電圧の検出時に、制御・演算部5からの制御信号で電流を遮断する。周知技術を利用して、制御・演算部5においては、A/D変換部4によって変換された充放電電流に測定単位時間(例えば、250msec)を掛け算した値を積算し、放電時においては満充電から積算量を引き算し、或いは、充電時においては充電開始時の残容量より積算量を加算する。このような演算により、電池1の残容量(Ah)を算出している。このような電流積算の残容量に代わって、測定時点での電圧と、電流と、測定単位時間とを掛け算した値を積算した電力の積算量(Wh) を、残容量としても良い。
また、制御・演算部5においては、各種データをメモリーに記録している。CPU(Central Processing Unit)を含む制御・演算部5は、種々のメモリーを備えている。パック電池Aの動作を制御するプログラムを保存するプログラムメモリを備え、プログラムメモリは、不揮発性の記憶媒体である。ROM(Read Only Memory)には、プログラムの実行時に必要なデータなどがあらかじめ記憶される。RAM(Random Access Memory)は、プログラムの一部や、各種データを一時的に記憶する。この他に、不揮発性メモリとしてEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はFlashMemoryを備えており、EEPROM又はFlashMemoryには、CPUに実行させるソフトウェアや設定データや、MPUのシャットダウンが発生しても保存が必要なデータ(例えば、学習容量、サイクル数、異常時のデータ等)などをシャットダウンより前に記憶するとともに、これらを随時書き換えることが可能となっている。
更には、制御・演算部5においては、各種のタイマー、カウンターを備えており、時間計測、回数の計測等に利用される。
また、制御・演算部5において、満充電の検出については、電池1がニッケル水素電池等の場合は、ピーク電圧を検出したり、電池電圧の−ΔV(=電圧低下)を検出したり、演算された残容量を利用したり等の周知の方法にて検出している。電池1がリチウムイオン電池の場合は、電流、電圧を規制した定電流(MAX電流0.5〜1C程度)・定電圧(MAX4.2V/セル程度)充電を利用し、電圧が所定値以上、電流が所定値以下の条件のとき、満充電とする。満充電を検出したとき、制御・演算部5は残容量を100%とする情報を出力する。満充電の情報は、通信ラインを介して、電子機器に送信されることもできる。
ここで、制御・演算部5は、充電電流、放電電流を遮断するために、制御素子7であって、充電用制御素子としてpチャネル型FETである充電用FET素子71、放電用制御素子としてpチャネル型FETである放電用FET素子72に対して、オンオフ制御する信号を発する。なお、pチャネル型FETに代わって、チャージポンプを利用してnチャネル型FETの充電用FET素子、放電用FET素子を利用することも可能であり、このときは、後述する予備充電用FET素子74はpチャネル型FETを利用する。
制御・演算部5においては、リチウムイオンであるとき電池1の電圧が、過充電電圧以上(例えば、4.2V以上)になると、充電用FET素子71をオフ制御するために、オフ信号(素子91がpチャネル型FETのゲートに印加するため、オフ信号の電圧は、High電圧の信号に相当する)を、ポートCHより発する。また、電池1の電圧が、過放電電圧以下(例えば、2.7V/Cell以下)になると、放電用FET素子72をオフ制御するために、オフ信号(素子92がpチャネル型FETのゲートに印加するため、オフ信号の電圧は、High電圧の信号に相当する)を、ポートDSCより発する。なお、上述のように、素子71、72のpチャネル型FETのゲートに印加するため、オフ信号の電圧は、High電圧の信号に相当し、オン信号の電圧は、Low電圧の信号に相当する。また、過充電状態においては、制御・演算部5よりポートCHにオフ信号が発せられることより、充電は停止される。このときは、携帯機器PCが放電すると、DSCはオン信号であるので、放電用FET素子72がオン状態で、オフ状態の充電用FET素子71の寄生ダイオード71Bを介して、放電できる。また、過放電状態においては、制御部5よりポートDSCにオフ信号が発せられることより、放電は停止される。このときは、携帯機器PCが充電すると、CHはオン信号であるので、充電用FET素子71がオン状態で、オフ状態の放電用FET素子72の寄生ダイオード72Bを介して、充電できる。
また、本実施例のパック電池Aにおいては、リチウムイオン電池1が過放電電圧以下の状態に保持された場合に、上述の通常の充電に代わって、低下させた電流値で予備的に充電を行う予備充電回路73を備えている。この予備充電回路73は、充電電流を低下させるための抵抗75と、制御・演算部5の指示で、ポートPCHからのオンオフ信号で制御される予備充電用FET素子74を備えている。このような予備充電回路73により、充電開示時の電池電圧が過放電電圧以下等の場合は、制御・演算部5は、ポートCHよりオフ信号を発して充電用FET素子71をオフ状態として、ポートPCHよりオン信号を発して予備充電用FET素子74をオン状態とする。このような動作により、携帯機器PCより充電電流が供給されると、充電電流は、抵抗75にて低減され、オン状態の予備充電用FET素子74を介して、電池1は充電される。そして、充電開始から所定時間(例えば、90分)以内に、電池電圧が所定値(例えば、3.0V/セル)以上になれば、制御・演算部5は、予備充電用FET素子74をオフ状態とし、充電用FET素子71をオン状態として、上述のような通常の充電を行う。また、充電開始から所定時間(例えば、90分)以内に、電池電圧が所定値(例えば、3.0V/セル)未満であれば、電池が劣化して、正常に充電できないとして、異常と判定し、充電を停止する。このような異常の判定結果は、適宜、通信処理により、携帯機器PC側に伝達される。
また、MPUにおいては、電池電圧、残容量、充放電電流値等の各種の電池情報、各種指令の情報を、携帯機器PCの制御・電源手段Sに伝送する通信部9を備えている。パック電池Aと携帯機器PCとの通信処理は、以下のように、通信部9にて行われる。通信部9は、電池電圧、残容量、充放電電流値等の各種の電池情報を携帯機器PCが受信できる信号データに作成する通信データ作成部と、実際に通信を行うためのドライバ部と備え、残容量を算出するための各種パラメータの記憶や諸々のデータを記憶する為の制御・演算部5内メモリを利用する。また、電子機器からバッテリパックの各種情報の送信要求をドライバ部にて受け、通信データ作成部にて作成されたデータをドライバ部から電子機器に送信する。通信方式としては、周知技術であるSMBus方式等が利用でき、2つの通信ラインであるデータラインSDA、クロックラインSCLを介して、データ信号等を送信、受信する機能を備えている。
パック電池Aは、携帯時等の商用電力を利用できないときに利用されるので、通常、携帯機器PCに商用電力が供給できる場合等は、電池1は満充電に近い状態で保管される。また、停電の発生は、通常、非常に少ないので、電池1の残容量の低下は、電池の自己放電及びパック電池A内の電力消費より発生する。充放電制御・演算部5で、電池1の残容量が、自己放電、回路の電力消費等により、再充電容量に到達したら再充電を開始する。そして、再充電容量は、満充電容量から所定時間あたりの電流値の積算を減算して求めても良く、また、再充電容量に対応した電池電圧より求めても良い。また、再充電容量は、再充電容量を90%としている。
本実施例においては、制御・演算部5では、以下のように処理して、残容量を得る。制御・演算部5は、電池1を放電して、後述する電池1の総容量である総放電量(=学習容量)から放電容量を減算して、電池1の残量を電流の積算量又は積算量(Ah)として演算する。また、制御・演算部5においては、放電中、(総容量−積算量)/(総容量)=残存容量率の関係式より、電池1の残存容量率(%)を演算する。充電容量は、電池1の充電電流の積算量で、あるいはこれに充電効率をかけて演算される。放電容量は、放電電流の積算量、あるいは放電効率を考慮して演算される。積算部5は、電流の積算に代わって、電力の積算量(Wh)で残量を演算することもできる。電力の積算値は、充電電力から放電電力を減算して演算される。
ここでは、その時点での電池の総容量(=学習容量)としては、満充電した状態から完全に放電されるまでの放電の積算容量(Ah又はWh)でも、電池1を完全に放電した状態から満充電されるまでの充電の積算容量(Ah又はWh)でもよい。 また、これ以外の方法でも、総容量が得られるのであれば、その時点での電池の総容量としても良い。
放電が進んで、制御・演算部5は、A/D変換部4から入力される電圧信号で、残量を補正する。A/D変換部4から、電池1の電圧が第1電圧に到達、低下したことを示す信号が入力されると、制御・演算部5は第1電圧(例えば、リチウムイオン電池3.6V/セル)に対応して予め設定されている第1残存容量(率)Ya1(例えば、8%)により、算出した残存容量率を補正する。
即ち、第1残存容量Ya1を残存容量8%とすると、制御・演算部5は、算出した残存容量が9%になると、二次電池1 の電池電圧が第1電圧V1に低下するまで、残存容量として9%を保持する。一方、算出した残存容量が9%以上の場合に、二次電池1の電池電圧が第1電圧V1に低下すると、その時点で、制御・演算部5は、算出した残存容量の値を8%に補正する。
さらに、放電が進んで、電池1の電圧が所定の放電終止電圧に低下したことを示す信号が入力されると、制御・演算部5は演算した残量を0に補正する。電池電圧が放電終止電圧まで低下すると、電池1の実際の容量は、下限容量として、0になるからである。そして、制御・演算部5は、放電開始から放電終止電圧までの放電電流積算量を、総放電量(=総容量)として演算、保存する。
そして、制御・演算部5は、総放電量(=学習容量)の得た後、次の総放電量が得られるまで、この総放電量を利用する。また、第1残存容量(率)に対応した第1電圧に加えて、これより少ない容量(例えば、3%)での第2残存容量(率)に対応した第2電圧でも、算出した残存容量率を補正しても良い。また、上述の残存容量(率)に対応した第1電圧、放電終止電圧等については、電流、温度に依存するので、使用時において電流、温度を基に補正した電圧を利用することも可能である。
本実施例においては、充放電制御・演算部5は、後述する異常状態が検出されたとき、通信処理部9を介して、携帯機器PC側に通信する。そして、充放電制御・演算部5は、パック電池Aの使用の中止するために、電池1と直列に設けたヒューズH、Hを溶断する。このようなヒューズH、Hを含む抵抗加熱型ヒューズ10は、一般に販売されているもので、図1に示すように、ヒューズH、Hの中間点に、並列接続された加熱抵抗R、Rを接続した構造である。そして、斯るヒューズH、Hを遮断するために、加熱抵抗R、R、ヒューズH、Hに熱的に結合されている。 抵抗加熱型ヒューズ10と、これに直列接続されたFET等のスイッチング素子SWHからなる遮断回路を、二次電池1の正極側と負極側との間に接続し、充放電制御・演算部5が該スイッチング素子SWHのゲート信号を制御する構成である。異常状態が検出されたとき、充放電制御・演算部5がスイッチング素子SWHをオン状態とすると、電池1又は携帯機器PCから加熱抵抗R、Rに加熱のため電流が流れる。よって、加熱抵抗R、Rが発熱し、ヒューズH、Hが熱溶断する。これにより、これ以後、パック電池Aの使用をできなくすることができる。
本実施例においては、例えば、以下の異常状態が検出される。しかし、これら以外の異常においても、本発明は利用できる。
*例えば、温度異常や過電流が検出された場合等において、制御・演算部5が充電用制御素子である充電用FET素子71、予備充電用FET素子74をオフとする制御をしているにもかかわらず、携帯機器PCより充電電圧、充電電力が印加された状態で、電流検出部2より充電電流が検出される場合であって、次の場合に、異常と判定する。第1電流値(例えば、100mA)以上の電流を、第2検出時間(例えば、90秒)より短い第1検出時間(例えば、20秒)の間、検出するとき、異常と判定する。また、所定の電流範囲、即ち、第1電流値未満、第2電流値(例えば、20mA)以上の電流を、第1検出時間(例えば、20秒)より長い第2検出時間(例えば、90秒)の間、検出するとき、異常と判定する。そして、このような充電用FET素子71、予備充電用FET素子74の異常を検出するために、常に、自動的にチェック(=自己チェック)している。
*充電中、放電中、電流がないとき(パック電池A単体で放置したとき、ACの商用電力で携帯機器PCを駆動中で電池を使用しないとき)に、温度が所定範囲(0〜60℃)を外れた場合に、異常と判定する。
*セル内でショート或いはショートに至る現象(=マイクロショート)が発生している場合、異常と判定する。放電、充電の電流がないときで、各ブロックセルにおいて、所定時間(15分〜60分程度で、例えば、30分)における電圧の変化が所定値(10〜50mV程度で、例えば、20mV)以上のとき、異常と判断する。また、放電、充電中においては、各ブロックセルにおいて、所定時間(例えば、3分間)の電圧変化が50mV以上であり、かつ、他ブロックセルの電圧変化より、略2倍以上変化していると、異常と判断する。
*充電中、放電中、セルを3並列したブロックP1〜P3を直列した電池1において、ブロックの直列接続が維持された状態で、特定のブロックで1つ又は2つのセルの電気接続が外れる異常(以降、タブ外れ異常という)が発生したとき、異常と判定する。このようなタブ外れ検出の場合は、1.5Aの電流が流れたときに、3並列セルのブロックがタブ外れで2並列セルのブロックになったとすると、1セル当りの電流が大きくなり、大きくなった電流によりセル電圧の変化も大きくなる。例えば、充電、放電中に、セル当りの変化の例として、3並列セルのとき、1セルに500mA、所定時間(例えば、3分間)の電圧変化が45mV以上であるとき、1セルがタブ外れを起したなら、2セルとなって、各セルに増加した大きな電流750mAが流れ、これにより、所定時間(例えば、3分間)の電圧変化も大きな値(例えば、70mV)となる。制御・演算部5がこの電圧変化を検出して、タブ外れとして異常を検出する。具体的には、制御・演算部5が、各ブロックの電圧変化を検出し、特定のブロックにおいて3分間での変化が所定値(例えば、50mV)以上であり、同時時期の他ブロックの電圧変化より略2倍以上変化しているとき、タブ外れ異常と判定する。
次に、本実施例の制御方法について、図2のフローチャートを用いて、工程毎に説明する。ステップS1においては、制御手段としての充放電制御・演算部5において、上述のような異常検出があったとどうかについて、判定される。NOの場合(=異常検出がない場合)は、このようなステップS1の判定を周期的(例えば、250mSec)に繰り返すことになる。
ステップS1において、YESの場合(=異常検出があった場合)は、ステップS2において、電池1の残容量(=RC(Remaining Capacity))が所定値、電池1の電圧が所定値以上かが判定される。このステップS2の判定において、残容量が所定値以上の条件と、電圧が所定値以上の条件が、両方とも満たすandのとき、ステップS2をYESの判定とすることが、ヒューズHを確実に溶断できることより、望ましい。また、残容量が所定値以上の条件と、電圧が所定値以上の条件がいずれかを満たすorの条件であっても良い。
電圧の所定値としては、リチウムイオン電池であるなら、2.7〜3.5V/セル程度、好ましくは、約3V/セルとすることができる。電池1の残容量としては、以下の所定値が利用できる。電池1の残容量として、電流積算した値(単位AH、例えば、数mAh〜10mAhで、好ましくは5mAh)とすることもできるし、電流と電圧を積算した値(単位mWH、例えば、30〜100mWhで、好ましくは、約50mWh)とすることができる。
残容量を、上述の残存率であらわすときは、約0.2〜15%程度、好ましくは、約10%程度に設定することができる。ステップS2が、YESの場合(=容量が所定値以上、電圧が所定値以上のとき)、ステップS3に進んで、ヒューズHを溶断する。具体的には、充放電制御・演算部5から、I/O Portを介して、オン信号がスイッチング素子SWHのゲートに印加されて、スイッチング素子SWHがオン状態となり、主に電池1より、場合によっては、一部が携帯機器PC側より、電流が供給されて、加熱抵抗R、Rが通電して加熱して、ヒューズH、Hが熱溶断する。よって、それ以後、パック電池Aが使用できなくなる。
また、ステップS2がNOの場合(=容量が所定値未満、電圧が所定値未満のとき)、ステップS4において、充電中かどうかが判定される。具体的には、充放電制御・演算部5が充電電流の有無を判断して、充電中かどうかが判定される。ステップS4でYES(=充電中)と判定された場合は、図2のフローを繰り返し、ステップS2の条件(=容量が所定値以上、電圧が所定値以上のとき)を満たすまで、充電されることになる。ステップS4がNOの場合(=充電中でない)、ステップS5に進んで、パック電池Aから携帯機器PCに充電の要求信号を送る処理等により、携帯機器PCより電力供給を受けて、充電を開始する。ステップS5により、充電が開始され、図2のフローが周期的に繰り返すことより、ステップS1で異常状態と判定されるとき、ステップS2の条件(=容量が所定値以上、電圧が所定値以上のとき)を満たすまで、充電されることになる。
本発明の一実施例のパック電池の回路ブロック図である。 本発明の一実施例のフローチャートである。
符号の説明
A 電池パック
PC 携帯機器(=電子機器)
S 制御・電源手段
L 負荷
MPU マイクロプロセッサユニット
1 電池
2 抵抗(電流検出部)
3 温度検出部
4 A/D変換部
5 制御・演算部
7 制御素子 71 充電用FET素子 72 放電用FET素子
9通信部
H ヒューズ
R 加熱抵抗
SWH スイッチング素子

Claims (2)

  1. 二次電池を含むパック電池が異常状態になったときにオフからオンに切り換えられるスイッチング素子と、
    このスイッチング素子と電池に直列に接続されて、スイッチング素子がオンになると電流が流れる加熱抵抗と、
    電流が流れる加熱抵抗に加熱される位置に配設されると共に、電池と直列に接続されて、電流が流れて高温になる加熱抵抗に熱溶断されて電池に流れる電流を遮断するヒューズとを備えるパック電池において、
    前記異常状態になったとき、前記二次電池が所定容量未満又は所定電圧未満であるときは、前記二次電池が前記所定容量、前記所定電圧に到達するまで充電を行った後、前記ヒューズを熱溶断することを特徴とするパック電池の制御方法。
  2. 二次電池と、この二次電池と直列に接続されたヒューズと、前記電池を含むパック電池の異常状態を検出する制御手段とを備えるパック電池において、 前記制御手段が前記異常状態を検出したとき、前記二次電池を放電し、この放電電流により前記ヒューズを溶断するパック電池の制御方法であって、
    前記異常状態になったとき、前記二次電池が所定容量未満又は所定電圧未満であるときは、前記二次電池が前記所定容量、前記所定電圧に到達するまで充電を行った後、前記ヒューズを熱溶断することを特徴とするパック電池の制御方法。

JP2006031685A 2006-02-08 2006-02-08 パック電池の制御方法 Active JP4509040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031685A JP4509040B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 パック電池の制御方法
TW095147845A TW200805851A (en) 2006-02-08 2006-12-20 Controlling method of pack battery
US11/703,172 US7675263B2 (en) 2006-02-08 2007-02-07 Method for controlling battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031685A JP4509040B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 パック電池の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007215310A JP2007215310A (ja) 2007-08-23
JP2007215310A5 JP2007215310A5 (ja) 2008-10-23
JP4509040B2 true JP4509040B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38367703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031685A Active JP4509040B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 パック電池の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7675263B2 (ja)
JP (1) JP4509040B2 (ja)
TW (1) TW200805851A (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573233B1 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc Battery system configured to survive failure of one or more batteries
KR100938080B1 (ko) * 2007-09-28 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 안전 회로 및 이를 이용한 배터리 팩
KR100943576B1 (ko) * 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP4659886B2 (ja) * 2009-01-27 2011-03-30 シャープ株式会社 二次電池保護回路
JP4687743B2 (ja) * 2008-05-02 2011-05-25 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
KR101042768B1 (ko) * 2008-06-03 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
US8255176B2 (en) 2008-08-07 2012-08-28 Research In Motion Limited Systems and methods for monitoring deterioration of a rechargeable battery
JP5451094B2 (ja) * 2009-02-02 2014-03-26 スパンション エルエルシー 充電回路、充電装置、電子機器及び充電方法
CN101800418A (zh) 2009-02-05 2010-08-11 三星Sdi株式会社 用于电池包的保护电路以及包括该保护电路的电池包
KR101329888B1 (ko) * 2009-02-05 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR101016825B1 (ko) * 2009-02-24 2011-02-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 과방전 보호 방법
US20100291426A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Flexible fusible link, systems, and methods
US20100291427A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Modular powertrain, systems, and methods
US20100291419A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack heat exchanger, systems, and methods
US20100291418A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery packs, systems, and methods
CN102273044B (zh) 2009-07-31 2015-04-22 松下电器产业株式会社 保护电路、电池组件以及充电系统
JP2011101517A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR101569216B1 (ko) * 2009-11-24 2015-11-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20110187377A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Dale Boysen Battery Charger Tester With Individual Cell Temperature Measurement
KR20120138733A (ko) * 2010-03-05 2012-12-26 파나소닉 주식회사 만충전 용량값 보정 회로, 전지 팩, 및 충전 시스템
WO2011127319A1 (en) 2010-04-08 2011-10-13 Sinoelectric Powertrain Inc Apparatus for preheating a battery pack before charging
JP5646214B2 (ja) * 2010-05-27 2014-12-24 三洋電機株式会社 電源装置
US8659261B2 (en) 2010-07-14 2014-02-25 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack enumeration method
US9172120B2 (en) 2010-07-14 2015-10-27 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
KR101313979B1 (ko) * 2010-08-23 2013-10-01 산요덴키가부시키가이샤 전력 관리 시스템
JP5611727B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-22 三洋電機株式会社 電源装置
US8641273B2 (en) * 2010-11-02 2014-02-04 Sinoelectric Powertrain Corporation Thermal interlock for battery pack, device, system and method
US8486283B2 (en) 2010-11-02 2013-07-16 Sinoelectric Powertrain Corporation Method of making fusible links
JP2012235611A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 異常判定方法、異常判定回路及びパック電池
EP2733816B1 (en) * 2011-07-15 2018-03-28 NEC Energy Devices, Ltd. Electric storage system and method for managing secondary battery remaining capacity
CN102270870A (zh) * 2011-07-27 2011-12-07 广东易事特电源股份有限公司 一种太阳能控制器的充电电路拓扑结构
JP2014140287A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Panasonic Corp 電子機器の温度保護装置
CN104238700A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池电量控制系统及方法
WO2015072510A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日本電気株式会社 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
WO2015107629A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 デクセリアルズ株式会社 保護回路、及び保護回路の制御方法
JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
US9893384B2 (en) 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
WO2015186536A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社 村田製作所 電池パック
SG11201705123RA (en) * 2014-12-23 2017-07-28 Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd Energy monitoring methods and battery devices
CN104935024B (zh) 2015-03-06 2017-03-29 广东欧珀移动通信有限公司 充电电池组件和终端设备
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
WO2017148123A1 (zh) * 2016-02-29 2017-09-08 比亚迪股份有限公司 电池保护装置及电源组件
WO2017148124A1 (zh) * 2016-02-29 2017-09-08 比亚迪股份有限公司 电池保护装置及电源组件
KR20170116472A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 주식회사 엘지화학 검전기 및 시그널 퓨즈를 이용한 모스펫 릴레이 보호 장치 및 보호 방법
JP6932696B2 (ja) * 2016-07-08 2021-09-08 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム
WO2019109951A1 (zh) * 2017-12-08 2019-06-13 南京德朔实业有限公司 便携式电能系统及电池包剩余电量测量方法
CN111293739B (zh) * 2018-12-10 2022-05-17 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
KR102713198B1 (ko) * 2019-02-28 2024-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩의 충전 또는 방전 상태에 따른 전류 경로 형성 장치 및 방법
KR20210007245A (ko) 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 결함 검출 장치 및 방법
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
EP4131565A4 (en) * 2020-03-30 2023-10-04 SANYO Electric Co., Ltd. Battery pack for electric bicycle and electric bicycle equipped with battery pack
US11884163B2 (en) * 2020-05-15 2024-01-30 Hyundai Motor Company Apparatus for detecting overheating of battery module and method thereof
KR102803375B1 (ko) 2020-05-29 2025-05-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로
DE102022213705A1 (de) * 2022-12-15 2024-06-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sicherungsvorrichtung, Akkupack mit einer Sicherungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Sicherungsvorrichtung
CN116435618A (zh) * 2023-03-14 2023-07-14 深圳市正浩创新科技股份有限公司 电池包关机控制方法、储能设备、电池包系统和存储介质
CN119051223A (zh) * 2024-10-31 2024-11-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包过流保护方法、电池管理系统、电池包及其硬件设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721228U (ja) * 1980-07-10 1982-02-03
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3500000B2 (ja) * 1996-03-22 2004-02-23 三洋電機株式会社 二次電池の充電制御方法
JP2000340267A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7675263B2 (en) 2010-03-09
US20070188148A1 (en) 2007-08-16
TW200805851A (en) 2008-01-16
JP2007215310A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509040B2 (ja) パック電池の制御方法
JP4785708B2 (ja) パック電池の制御方法
JP4183004B2 (ja) 電池パック
US9859548B2 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
JP2007215309A (ja) パック電池の制御方法
KR100839740B1 (ko) 하이브리드 배터리 및 그것의 충전 방법
US8217628B2 (en) Battery pack with an automatic current regulation and charging method for the same
US8138721B2 (en) Battery pack and charging method for the same
JP4088414B2 (ja) 再充電可能な電池の充電方法および装置
CN101083402B (zh) 可充电电池的充电方法和用于可充电电池的保护电路
JP5094301B2 (ja) パック電池の制御方法
JPH11283677A (ja) バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
KR20090126098A (ko) 배터리 팩 및 그 충전 방법
US20150340894A1 (en) Power-Supplying Device
JP2008288046A (ja) パック電池
US8231992B2 (en) Lithium battery pack
JP2009195036A (ja) パック電池の制御方法
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JP2014219332A (ja) 二次電池の表示用の相対容量の算出方法
JP2007228703A (ja) パック電池の制御方法
KR20080011833A (ko) 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법
KR101201173B1 (ko) 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4509040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350