Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4503897B2 - 流体制御フィルムを有する検出物品 - Google Patents

流体制御フィルムを有する検出物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4503897B2
JP4503897B2 JP2001507577A JP2001507577A JP4503897B2 JP 4503897 B2 JP4503897 B2 JP 4503897B2 JP 2001507577 A JP2001507577 A JP 2001507577A JP 2001507577 A JP2001507577 A JP 2001507577A JP 4503897 B2 JP4503897 B2 JP 4503897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
micro channel
fluid
article
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001507577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503715A5 (ja
JP2003503715A (ja
Inventor
ピー. ジョンストン,レイモンド
ジー. ベントセン,ジェイムズ
ジー. ハルバーソン,カート
イー. クレジカレック,ゲイリー
アール. フレミング,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22500448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4503897(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003503715A publication Critical patent/JP2003503715A/ja
Publication of JP2003503715A5 publication Critical patent/JP2003503715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503897B2 publication Critical patent/JP4503897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • B01L2300/166Suprahydrophobic; Ultraphobic; Lotus-effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/168Specific optical properties, e.g. reflective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、流体(特に生物流体)を制御または搬送することができる物品に関する。特に、本発明は、後から検出を行う目的で当該流体を受入および搬送する性能を持つ物品に関する。
【0002】
従来の技術
試料の分配が必要な生物学的アッセイを実施する場合、伝統的に試験管またはマイクロウェルの中で行っているが、アッセイを選択的かつ特異的なものとする上で必要なサンプリング、精製、試薬の添加、検出の各ステップを実施できるようにするためには、いくつかの段階で人手をかませる必要がある。この分野で現在行われている開発では、流体試料を迅速に処理して効率と費用対効果を高める能力に焦点があてられている。時には、人手の介在量を減らしてアレイの複数のマイクロウェルにおけるアッセイ反応生成物の検出を支援することで、流体試料の試験、ハンドリング、調製の速度と効率とを高める自動試料ハンドリング機器が開発されたこともある。しかしながら、自動機器は規模が大きいため、こういった試験を現場で実施するのは困難なことが多い。
【0003】
上記の開発だけでなく、試料の解析および操作に用いる計装を小型化しようとする動きもある。このように小型化することで、極めて小さな試料を解析する能力、試薬の使用量を低減する機能、全体的なコストの削減といった、解析速度が増すこと以外の利点がいくつか得られる。
【0004】
このように小型化したことによる当然の結果として、提供する流体試料の量的な精度に対する要求が高まっている。マイクロリットルレベルの容量では、試料量の非常にわずかな変動ですら流体試料試験の解析内容と結果に大きく影響する場合がある。したがって、調製、ハンドリング、試験および解析時に流体試料を収容するのに用いられる物品は、流体を極めて正確に格納し、かかる物品表面または物品内にて流体搬送構造を提供するものでなければならない。リソグラフィ法でパターンを形成してエッチングを施した表面の特徴のあるガラスまたはシリコン基板から、マイクロ流体ハンドリングおよび解析用の精度の高い物品が製造されている。リソグラフィ法でパターンを形成したガラスまたはシリコンをベースにしたマイクロ流体チップを利用することで、マイクロ流体チップベースの酵素アッセイ、イムノアッセイ、DNAハイブリダイゼーションアッセイ、粒子操作、細胞解析および分子分離を行うことが基本的には実現可能となっている。しかしながら、当該技術分野では、これらのさまざまな機能を組み合わせ、生体臨床医学的なR&Dや製剤の発見、医療診断、食品および農業微生物学、軍事解析および法医学的解析において重要である複雑なバイオアッセイ業務を支えることへの需要が依然として残っている。ガラスやシリコンをベースにしたチップによって、上記の目的を達成する上での実用上の問題がいくつか生じている。これらの問題は、製造コストの高さ、ガラス基板のマイクロファブリケーションを行うための独立したプロセスとアッセイ試薬を取り込むための連続したプロセスとを併用できないこと、ガラスカバーを試薬含浸チップに封止することに伴う困難さに関係するものである。ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネートなどのプラスチックの基板から作られた物品も提案されている。
【0005】
また、この分野での小型化によって、高精度な流体格納・搬送構造に流体試料を導入するための装置および方法に対する需要も生まれている。既存の方法の中には、1つまたはそれ以上のピペット、シリンジまたは他の同様の装置を介して流体試料を分注することを含むものもある。流体試料をこのように機械的に導入するには、流体試料の分注量を正確に計量するだけでなく、流体分注装置と試験装置とを正確に整列配置させる必要がある。
【0006】
処理量の解析システム(自動と手動の両方)に対する需要を受け入れるために、複数の流体試料ハンドリング・解析物品を設けた基板が開発されている。このような基板は、複数の物品に含まれる流体試料の同時および/または同期的な試験を可能にする可撓性のロール商品として形成されることがある。あるいは、かかる基板は、内部に収容された流体試料の同時および/または同期的な試験を可能にできる、硬質、半硬質または可撓性のシート商品として形成されることもある。任意に、ロールまたはシートで提供される商品から物品を分離し、限られた試験に適用するようにしてもよい。
【0007】
特に上述したような生物学的検出アッセイの領域で、流体量と物品の構造面での精度に対する要件と結びつけた、効率がよく費用対効果の高い迅速な流体試料試験が相変わらず必要とされている。この組み合わせに伴って、特定の物品内での精度と物品から物品への精度を維持しつつ費用対効果が高く効率のよいやり方で必要な流体試験物品を生成する製造・形成方法に対する需要が生じている。また、試験および解析のプロセスを単純化する一方で、上述した効率、費用対効果および精度の点での厳しい要件を固守し、流体のハンドリング、試験、解析面で、診断業界、法医学業界、製薬業界および他の生物学的解析業界におけるさまざまな需要を満たす流体試験物品設計が相変わらず必要とされている。さらに、試料をアリコートに分配し、各アリコートを違った組み合わせのアッセイ試薬と反応させる流体ハンドリングアーキテクチャを提供することには利点があろう。また、蛍光性または発色性の指示薬、電気化学的試薬、凝集試薬などの検出率を高める光学的または電子的な特徴を兼ね備えた流体ハンドリングアーキテクチャを提供することにも利点があろう。
【0008】
課題を解決するための手段
本発明の検出物品は、生物学的アッセイを実施する目的で効率がよく迅速な流体試料のハンドリング方法を提供することによって、流体試料試験業界の需要を満たす。本発明によれば、物品の長さ方向に沿って途切れることのない流体流を提供する同延(並行して延びている)マイクロチャネルを複数含み、これらのマイクロチャネルが、流体試料を受入れ、この流体試料をチャネルに沿って搬送し、マイクロチャネル内での流体試料に関する検出を容易にする、新規な小型検出物品が得られる。また、本発明は、これらの物品を使用および作成する方法も含む。
本発明の検出物品は、少なくとも1個のマイクロ構造化された主面を有する少なくとも1個の流体制御フィルム層を含む検出物品であって、
前記マイクロ構造化された主面が、その中に内抱角を有するV字形断面形状を有する複数のマイクロチャネルを含み、
前記マイクロチャネルは、前記検出物品中にくまなく、流体試料の途切れることのない流体の流れを形成するように構成され、
前記フィルム層は、前記複数のマイクロチャネルの一部が前記流体試料を、少なくとも外力によらない流体搬送によって、前記複数のマイクロチャネル中に、前記マイクロチャネル中の開口部を介して、引き込む受入れゾーンと、及び前記マイクロチャネルに沿って
、前記受入れゾーンと、途切れることのない流体連通をなしている検出ゾーンとを含み、
前記検出ゾーンには、この検出ゾーンの少なくとも1つのマイクロチャネル中において
、前記流体試料の特徴の検出を容易にする少なくとも1つの検出要素を含み、
前記マイクロチャネルは、前記内抱角の中心線を前記マイクロ構造化された主面に直角をなす方向に対して傾斜させることによって、前記流体制御フィルム層を介する光学的透過性を高めるように構成されており、それによって、前記流体制御フィルム層を介する前記高められた光学的透過性により、前記流体制御フィルム層を通しての観察が可能である。
本発明の検出物品の1実施態様において、さらに流体制御フィルム層を複数含み、前記複数の流体制御フィルム層は、それぞれ少なくとも1個のマイクロ構造化された主面を有し、この主面内に複数の前記マイクロチャネルを含み、このマイクロチャネルは前記検出物品中にくまなく流体試料の途切れることのない流体流れを形成するように構成されており、前記複数の流体制御フィルム層は積み重ね状態において、互に隣接して配置されている。
本発明の検出物品の1実施態様において、前記少なくとも1個の検出要素がアッセイ試薬を含む。
本発明の検出物品の1実施態様において、前記アッセイ試薬が、蛍光発生性指示薬発色性指示薬、電気化学的試薬、凝集試薬、分析物特異結合、増幅、酵素、触媒、光発色剤、誘電組成物、分析物特異レポーター、酵素結合抗体検査剤、DNA検査剤、RNA検査剤、蛍光ビーズ、及び光ビーズからなる群から選ばれる。
本発明の検出物品の1実施態様において、前記少なくとも1つの検出要素が試料精製材料を含む。
【0009】
本発明の少なくとも一実施形態では、検出物品は、複数の同延のマイクロチャネルが設けられた少なくとも1つのマイクロ構造化表面を有する流体制御フィルムコンポーネントを少なくとも1つ含む。この検出物品は検出ゾーンを少なくとも含み、この検出ゾーンによって、1本またはそれ以上のマイクロチャネル内でのイベントの結果または条件を含むがこれに限定されるものではない、検出ゾーン内での流体試料の特徴を検出することができる。検出ゾーンは、特徴の検出を容易にするものであれば、どのような組成物または構造部材であってもよい、少なくとも1つの検出要素を含む。検出の容易化は、検出を可能にする目的での検出プロセスに対する関与および/または流体試料の改質を包含することを意図したものである。検出要素をマイクロチャネル内やマイクロチャネルを被覆するまたは部分的に被覆する場合により存在するキャップ層内に配置してもよいし、あるいは物品の外においてもよい。
【0010】
また、検出物品は、液体試料と検出物品との間の界面として機能する受入ゾーンを含む。受入ゾーンは、外力によらない液体搬送によって流体試料を物品まで毛管流動させることのできるマイクロチャネルを2本またはそれ以上含むものであると好ましいため、親水性であると都合がよいのは必至であり、さらに、マイクロチャネルが開放されていてキャップ層で覆われていない場合は適切な表面エネルギレベルのものでなければならない。
【0011】
もう1つの実施形態では、検出物品は、流体制御フィルム層の多層スタックで構成される同延の複数のマイクロチャネルからなる三次元アレイを含む。流体制御フィルム層を積み重ねたものをマルチパラメータの検出物品として利用してもよい。この場合、スタックドアレイの各マイクロチャネルに独特な検出要素を持たせることができる。
【0012】
本発明の方法は、グルコースモニタリング、酵素ベースの試験、細菌同定、抗体プローブ捕促、生物学的巨大分子のキャラクタリゼーション、DNAマイクロアレイ、不妊化の確認保証および多数の他の生物学的アッセイに、検出物品を使用することを含む。また、本発明の方法は、連続ロールツーロール方式によって検出物品を作製することを含む。これによって、高アスペクト比のマイクロ複製チャネルに入れ子マイクロチャネルなどのサブ構造を兼ね合わせ、流体流のタイミングまたは光路長を制御するためのフローダイナミクスを良くし、アスペクト比の可変性を高めることができる。また、連続プロセスによって、表面エネルギおよび反応吸収を制御するための有機薄膜または無機薄膜をパターン化したり、試料精製要素、アッセイ試薬要素、マイクロ光学およびフレックス回路要素をパターン化したりすることができる。
【0013】
本発明によれば、検出物品内での流体流が正確に制御され、よって流体を迅速に受入れて分配することができる上、三次元で流れを制御することができるなど、従来技術の流体試料試験装置に比して多くの利益および利点が得られる。物品内での流体の流れを分流させて必要に応じて再度合流させてもよく、さらに随時別の方法で再度分流させることで、新規な多重試験を実施可能にすることもできる。また、複数の層物品において層間の相互の流体連通状態を維持する開口を設けておいてもよい。
【0014】
さらに、開放マイクロ構造面を用いることで、流体を改質したり検出を容易にしたりする目的で、表面剤を所望の領域に容易に適用することができる。異なる検出要素を物品の隣接したマイクロチャネルに配置することによって、各チャネルでの異なる結果の検出あるいは同一結果の異なるレベルまたは濃度での検出を容易にし、高度に多重化された小型検出物品を作製することができる。不浸透性材料を用いてマイクロ構造を作製すると、極めて強い保持力である表面張力を利用して流体試料をマイクロチャネル内に保持できる、開放型の計深棒を得られる可能性が得られる。一方、半浸透性材料を用いてマイクロ構造を作製すると、使用する流体の拡散の制御が可能になり得る。場合により、保護層として機能し得る、受入ゾーンの毛管流動機能を高めることができるおよび/または検出を容易にできる、キャップ層またはカバー層を用いてもよい。
【0015】
本発明の検出物品を形成するのに用いるマイクロ構造化流体制御フィルム層には流体搬送性があるため、シリンジまたはピペットで試料を加えるなどの別途のプロセスを必要とすることなく、毛管作用によって流体試料を構造体に容易に導入することができる。この特徴によって、検出物品は、一層高速かつ使いやすく、製造および使用費用が抑えられた概して用途の広いものになる。また、本発明によれば、フィルム層にキャップ層を積層する、複数の層物品を形成する、および/または他の構造を形成するなどの方法によって、フィルム層をさらに加工する機能が得られる。
【0016】
別の利点としては、開放型のマイクロチャネル、窓または光学的に透明なキャップ層を設けることで、検出ゾーンを観察または閲覧して検出を容易にできる機能があげられる。マイクロ構造化表面に形成するマイクロチャネルの中心線の角度を傾けるか、あるいは他の手段によって、マイクロ構造化キャップ層または流体制御フィルム層の光学的透過性を改善してもよい。
【0017】
定義
流体制御フィルム(FCF)は、流体を操作し、案内し、格納し、外力によらずに毛管流動させ、搬送し、あるいは制御することが可能なマイクロ複製パターンを含む主面を少なくとも1つ有するフィルムまたはシートまたは層を意味する。
【0018】
流体搬送フィルム(FTP)は、流体を外力によらずに毛管流動させるまたは搬送することが可能なマイクロ複製パターンを含む主面を少なくとも1つ有するフィルムまたはシートまたは層を意味する。
【0019】
「マイクロ複製」は、製造時に構造化表面の特徴の個々の忠実度を維持できるプロセスによってマイクロ構造化表面を作製することを意味する。
【0020】
発明の詳細な説明
添付の図面を参照すると、複数の図面を通して同様の構成要素には同様の参照符号を付してあることが理解できよう。
【0021】
本発明は、流体制御フィルムコンポーネントを採用した物品に関する。このセクションの冒頭で、好適な流体制御フィルムについて概略的に説明する。続いて、これらのフィルムを取り入れた本発明による物品の例について、かかる物品の具体的な用途とあわせて説明する。
【0022】
流体制御フィルム
本発明において使用するのに適した流体制御フィルムが、米国特許出願第米国特許出願第08/905,481号、同第09/099,269号、同第09/099,555号、同第09/099,562号、同第09/099,565号、同第09/099,632号、同第09/100,163号、同第09/106,506号、同第09/235,720号ならびに米国特許第5,514,120号および同第5,728,446号(いずれも本願明細書に援用する)に記載されている。本発明の好ましい流体制御フィルムは、繊維の塊ではなくアスペクト比(すなわちチャネル長を湿ったチャネルの周長で割った値)の高い開放チャネルが複数設けられたマイクロ構造化表面を有するシートまたはフィルムの形態である。本発明で使用できる流体制御フィルムのマイクロチャネルは、繊維から作られたウェブ、フォーム(foam)またはトウで得られる流れよりも効果的な液体の流れを形成するものであることが好ましい。繊維により形成されるチャネルの壁面は、比較的ランダムな起伏と複雑な表面を呈するため、チャネルを通る液体の流れに干渉してしまう。これとは対照的に、本発明におけるチャネルは、高い忠実度であらかじめ定められたパターンから正確に複製され、主面に沿って個々のマイクロチャネルが延在する一連の開放毛管マイクロチャネルが形成される。シート、フィルムまたはチューブに形成されるマイクロ複製チャネルは、好ましくは実質的に各マイクロチャネル長に沿って、より好ましくはマイクロチャネルからマイクロチャネルまで均一かつ規則的である。
【0023】
本発明の流体制御フィルムは、注型またはエンボス加工に適したどのような熱可塑性材料からも作製することが可能なものであり、一例として、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(塩化ビニル)、ポリエーテルエステル、ポリイミド、ポリエステルアミド、ポリアクリレート、ポリビニルアセテートの他、ポリビニルアセテートの加水分解誘導体などがあげられる。ポリオレフィンが好ましく、特にポリエチレンまたはポリプロピレン、そのブレンドおよび/またはコポリマーならびに、酢酸ビニルなどのプロピレンおよび/またはエチレンと少量の他のモノマーとのコポリマーまたはメチルアクリレートおよびブチルアクリレートなどのアクリレートがあげられる。物性が極めて優れており、加工が容易で、特徴の似ている他の熱可塑性材料よりも一般に低コストであることから、ポリオレフィンが好ましい。ポリオレフィンには、キャスティングロールまたはエンボスロールの表面が容易に複製される。また、丈夫で耐久性にすぐれ、形状が十分に保持されるため、かかるフィルムは、注型またはエンボス加工処理後の操作が容易なものとなる。物性および固有に高い表面エネルギの点から親水性ポリウレタンも好ましい。あるいは、ポリウレタン、アクリレート、エポキシおよびシリコーンなどの熱硬化性樹脂(硬化性樹脂材料)から流体制御フィルムをキャスティングし、熱または紫外線または電子線放射または水分に暴露して硬化させることも可能である。これらの材料は、表面エネルギ調節剤(界面活性剤および親水性ポリマーなど)、可塑剤、酸化防止剤、顔料、離型剤、帯電防止剤などをはじめとする、さまざまな添加剤を含むものであってもよい。また、感圧接着剤材料を用いて好適な流体制御フィルムを製造することも可能である。場合によっては、無機材料(ガラス、セラミックまたは金属など)を用いてチャネルを形成してもよい。この流体制御フィルムは、液体への暴露時に自己の幾何学的形状と表面の特徴が実質的に保持されるものであると好ましい。また、流体制御フィルムを処理してフィルムに生体適合性を持たせてもよい。たとえば、ヘパリンコーティングを施すことができる。
【0024】
本発明による流体制御フィルムのマイクロチャネルは、所望の液体搬送が得られる限りどのような幾何学的形状のものであってもよく、容易に複製できる幾何学的形状であると好ましい。いくつかの実施形態では、図1a乃至図1dに示されるように、一次マイクロチャネルは流体制御フィルムの一方の主面にしか設けられていない。しかしながら、他の実施形態では、図1iおよび図1jに示されるように、流体制御フィルムの両方の主面に一次マイクロチャネルを設けてある。
【0025】
図1aから明かなように、流体制御フィルム層112aは、第1の主面113と、第2の主面115とを有する。第1の主面113は複数のマイクロ構造化マイクロチャネル116を含む。図示の実施形態では、マイクロチャネル116は、一連のV断面形状をなす側壁117と頂部118とによってV字形の断面を形成している構造化表面113内に画定されている。場合によっては、側壁117および頂部118が、層112aの一方の縁から他方の縁まで変更箇所なく完全に延在してもよいが、用途によっては、側壁117を短くし、頂部118を構造化表面113の一部に沿ってのみ延在させる方が望ましい場合もある。すなわち、頂部118の間に画定されているマイクロチャネル116が層112aの一方の縁から他方の縁まで完全に延在してもよい。あるいは、かかるマイクロチャネル116が層112aの一部の上に延在するように画定されているだけでもよい。一部の上にのみ延在するマイクロチャネルは、層112aの縁で開始されてもよいし、あるいは、層112aの構造化表面113内の中間から開始して中間で終端してもよい。これらのマイクロチャネルは、ポリマー材料の連続した表面の上にあらかじめ定められた配列で、かつ、好ましくは規則正しい配列で画定されている。
【0026】
層112aを開放構成のマイクロチャネル116と共に利用してもよいし、1つまたはそれ以上の頂部118に固定できるキャップ層(図示せず)と共に層112aを利用することもできる。キャップ層と共に利用する場合、層112aは、流体を比較的孤立的に流動させて格納する、独立したマイクロチャネルを画定する。
【0027】
図1bから明かなように、流体制御フィルム層112bのもう1つの実施形態が、わずかに平坦化された頂部118’間に平坦で広い谷のあるマイクロチャネル116’を含む形で示されている。この実施形態ではマイクロチャネルの側壁131間に底面130が延在しているが、一方、図1aの実施形態では側壁117が互いに連結されて線119が形成されている。図1aの実施形態の場合と同様に、1つまたはそれ以上の頂部118’に沿ってキャップ層(図示せず)を固定し、独立したマイクロチャネル116’を画定してもよい。
【0028】
図1cは、頂部118’’間に画定された幅広マイクロチャネル132が設けられた構成の流体制御フィルム層112cの別の実施形態を示している。しかしながら、マイクロチャネルの側壁117’’間に平坦な表面を設けるのではなく、頂部118’’の側壁117’’間に複数の小さめの頂部133が配置されている。すなわち、側壁間に小さめの頂部133によって二次マイクロチャネル134が画定された形になっている。頂部133は、頂部118’’と同一の高さであってもよいし、そこまでの高さはなくてもよく、図示のように、小さめのマイクロチャネル134が内側に分散された第1の幅広マイクロチャネル132を形成している。頂部118’’および133は、頂部118’’および133同士または頂部118’’と133との間で相互に必ずしも均一に分散されている必要はない。
【0029】
図1e乃至図1jは、本発明で使用できる流体制御フィルムの他のさまざまな実施形態を示している。図1a乃至図1jには細長い直線構成のマイクロチャネルを示してあるが、これらのマイクロチャネルを他の構成で設けることも可能である。たとえば、マイクロチャネル長に沿ってさまざまな断面幅のマイクロチャネルにすることが可能である。すなわち、マイクロチャネルマイクロチャネルの長さ方向に沿って拡がるおよび/または収束するものであってもよい。マイクロチャネルの側壁についても同様で、マイクロチャネルの延在方向またはマイクロチャネルの高さ方向に直線状以外の形状にすることが可能である。通常、流体搬送装置内で第1の点から第2の点まで延在する少なくとも複数の独立したマイクロチャネル部分を提供できるものであれば、どのようなマイクロチャネル構成でも企図することができる。必要があれば、長さ全体に沿って独立した状態が維持できるような構成のマイクロチャネルにしてもよい。
【0030】
図1dを参照すると、流体制御フィルム層112dの好ましい実施形態は、平坦な陸部101間に複数の直線状一次マイクロチャネル102が形成されたマイクロチャネルの幾何学的形状を含む。この一次マイクロチャネル102には、複数のノッチ105によって形成された二次マイクロチャネル103が含まれている。ノッチ105(あるいは、マイクロチャネルがVの断面を有し、実質的に真直な側壁がある場合は二次マイクロチャネル103)の内抱角αは、約10から約120°、好ましくは約10から約100°、最も好ましくは約20から約95°である。ノッチの内抱角は一般に、ノッチを起点にしてノッチを形成している側壁上のノッチから2〜1000ミクロンの位置にある点まででとったセカント角であり、好ましくは、内抱角は、第2のマイクロチャネルの側壁を半分あがった点でとったセカント角である。
【0031】
一次マイクロチャネルが液体を運ぶ上で非効率的なものとなってしまう幅でない限り、一次マイクロチャネルの内抱角は重要ではない。通常、一次マイクロチャネルの最大幅は3000ミクロン未満であり、好ましくは1500ミクロン未満である。断面が形の一次マイクロチャネルの内抱角は一般に、約10°から120°、好ましくは30°から90°である。一次マイクロチャネルの内抱角が小さすぎると、適当な数の二次マイクロチャネルを収容できるだけの十分な幅を一次マイクロチャネルの底に確保することができない。通常、一次マイクロチャネルの底に2本またはそれ以上の二次マイクロチャネルを収容できるように一次マイクロチャネルの内抱角が二次マイクロチャネルの内抱角よりも大きいことが好ましい。通常、(断面形一次マイクロチャネルの場合であれば)二次マイクロチャネルの内抱角の方が一次マイクロチャネルの内抱角よりも少なくとも20%小さい。
【0032】
図1dおよび図1iを参照すると、最も低いマイクロチャネルノッチより上にある頂部または頂面の高さに相当する、一次マイクロチャネル102,122の深さdが、実質的に均一であると好ましい。深さdは、約5から約3000ミクロンであると好適であり、一般に約50から約3000ミクロンであり、好ましくは約75から約1500ミクロンであり、最も好ましくは約100から約1000ミクロンである。いくつかの実施形態では上記の範囲よりも深さdの方が深いマイクロチャネル102,122を設けたフィルムを使用できることは理解できよう。マイクロチャネル102,122が極度に深いと、流体制御フィルムの全体の厚さが不必要に大きくなり、フィルムが必要以上にかたいものとなってしまうことが多い。
【0033】
図1iおよび図1jは、一次マイクロチャネルが両方の主面120および121にある流体制御フィルム112iおよび112jを示している。図1iに示されるように、一次マイクロチャネル122は、一方の表面120から他方の表面121までが横方向にずれていてもよいし、図1jに示されるように、互いが直接向き合うように整列配置されていてもよい。図1iに示すようなマイクロチャネルがずれた流体制御フィルム112iでは、流体搬送に利用できる表面積の大きさを最大にしつつ、同時に材料の使用量を最低限に抑えることができる。また、マイクロチャネルがずれた流体制御フィルム112iの方が図1jに示すようなマイクロチャネルの揃った流体制御フィルム112jよりも厚さが薄くシートのかたさが小さいため、柔らかめの感じに作ることが可能である。図1jを参照すると、本発明で使用できる流体制御フィルム112jは、1つまたはそれ以上の穴または開口124が設けられたものであってもよい。このようにすることで、流体制御フィルム112jの第1の表面120と接触した流体の一部をフィルムの第2の表面121まで搬送し、液体に対する制御を改善して液体流の可用性を高めることが可能になる。開口124は、マイクロチャネルのノッチと整列配置されている必要はなく、必要な場所や都合のよい場所にどこでも配置できるものである。また、開口124は、開口から開口までの幅を変えてもよく、マイクロチャネルに対する幅を変えることも可能である。開口124内にある流体制御フィルムの表面は、開口124を介して流体流を助長するように設計されていると好ましい。
【0034】
図1dおよび図1iに代表的に示されるように、各一次マイクロチャネル102,122の中には、少なくとも2本の二次マイクロチャネル103,123と、少なくとも2つのノッチ105,125とがあり、ノッチ105,125または各二次マイクロチャネル103,123のノッチが、二次頂部106,126によって分離されている。通常、各二次マイクロチャネル103,123には一般にノッチ105,125が1つしかないが、二次マイクロチャネル103,123が矩形であれば二次マイクロチャネル103,123には2つのノッチ105,125ができることになる。Vマイクロチャネル形の二次マイクロチャネル103,123の二次頂部106,126は一般に、内抱角ベータ(β)が一般に(α1+α2)/2であることが特徴である。ここで、α1およびα2は、各二次マイクロチャネルを形成している2つの側壁が対称で屈曲していないと想定した場合の2本の隣接したVマイクロチャネル形二次マイクロチャネル103,123の内抱角である。通常、角度βは約10°から約120°であり、好ましくは約10°から約90°、最も好ましくは約20°から約60°である。二次頂部も平坦であってもよい(この場合、内抱角は理論的には0°になる)し、明確な頂面または内抱角のない、たとえば凸形または凹形などの形で湾曲していてもよい。好ましくは、各一次マイクロチャネル102,122ごとに、図1dに示されるように、端マイクロチャネルに関連したノッチ108または109を入れて少なくとも3つの二次マイクロチャネル103,123および/または少なくとも3つのノッチがある。
【0035】
図1dから明かなように、二次マイクロチャネル103,123のうちの1つの深さd’は、ノッチ105より上にある二次頂部106の頂面の高さであり、流体制御フィルムの長さ方向に均一であって一般には少なくとも5ミクロンである。二次マイクロチャネル103,123の深さd’は、通常は一次マイクロチャネルの深さの0.5〜80%であり、好ましくは5〜50%である。頂部106,126の片側のノッチ105,125の間隔も流体制御フィルム112i、112jの長さ方向に均一であると好ましい。好ましくは、各マイクロチャネルについて、特定の長さの流体制御フィルム範囲で一次マイクロチャネルおよび/または二次マイクロチャネルの深さと幅が20%未満しか変動せず、好ましくは10%未満しか変動しない。二次マイクロチャネルの深さと形状がこの範囲を超えて変動すると、流体制御フィルムに沿った液体輸送の比率と均一性に実質的な悪影響がおよぶ。通常、一次マイクロチャネルおよび二次マイクロチャネルは障害物のない連続した状態にある。
【0036】
次に、図2a乃至図2fを参照すると、本発明で使用できる流体制御フィルムコンポーネントは、流体制御フィルムまたはマイクロチャネルを単純に積み重ねたもの(図2a乃至図2c参照)、層間に閉じた毛管が形成される流体制御フィルムまたはマイクロチャネルの積層(図2d参照)ならびに両方の主面に一次マイクロチャネルが設けられた層を積み重ねたもの(図2d参照)を含むが、これに限定されるものではない、さまざまな構成のマイクロ複製フィルムまたはチャネルの層を複数含むものであってもよい。下側のフィルムのマイクロチャネルあるいはマイクロチャネルの少なくとも一部を上側のフィルムの底面で囲むようにしてもよい。たとえば、図2bに示されるように、構造化層152の積み重ね体150では、フィルム層154の底が隣接しているフィルム層156のマイクロチャネル155を囲んでもよい。必要があれば、図2eに示されるように、任意のトップカバーフィルムまたはキャップを用いて最も上のフィルムのマイクロチャネルを囲むようにしてもよい。また、1つまたはそれ以上の積み重ね体が、マイクロ構造化表面がひとつであろうとこのような表面が2つあろうと無関係に、積み重ね体の層間で流体を連通させる図1jに示すものなどの開口を1つまたはそれ以上含んでもよい。任意に、マイクロ構造化層から形成したスタックを、必要に応じて薄く切断し、薄い多チャネルアレイを形成してもよい。
【0037】
あるいは、図2fに示されるように、本発明で使用できる流体制御フィルムをロール状に巻回し、螺旋構成でマイクロチャネルを囲んだ状態を作る単一のフィルム層として形成してもよい。必要があれば、巻回前に一方の表面に開放マイクロチャネルのあるマイクロ複製フィルムを両面接着剤層で積層してから巻回してもよい。接着剤層はロールの隣接層同士を接合することになるためマイクロチャネルが封止される。任意に、巻回した流体制御フィルムを薄く切断してマイクロチャネルのディスクにし、これを複数のアレイ試験モジュールとして利用してもよい。
【0038】
マイクロチャネル断面内抱角は約10°から120°であればよい。好ましくは、マイクロチャネルは約5から3000ミクロンの深さであり、深さ約50から1000ミクロンの寸法が最も好ましい。
【0039】
本発明で使用できる流体制御フィルムの中には、フィルムマイクロチャネルの軸に沿って液体(水、尿、血液または他の水溶液など)を外力によらずして均一に搬送できるものがある。この機能を毛管流動と呼ぶことが多い。流体制御フィルムの外力によらずして液体を搬送する機能に影響する主な2つの要因として、(i)表面の構造または輪郭(毛管作用、マイクロチャネルの形状など)および(ii)フィルム表面の性質(表面エネルギなど)があげられる。所望の量の流体搬送能を達成するために、設計者が流体制御フィルムの構造または輪郭を調節するおよび/または流体制御フィルム表面の表面エネルギを調節してもよい。
【0040】
流体制御フィルムでの毛管流動を達成するために、フィルム表面は搬送対象となる液体で「濡れる」ことのできるものでなければならない。通常、液体によって濡れる固体表面の感受性は、水平に配置された表面に液体をのせてこれが安定するまで放置した後に固体表面との間で液体がなす接触角で表される。この角度は「静的接触角」と呼ばれることもあれば、単に「接触角」と呼ばれることもある。
【0041】
次に、図3aおよび図3bを参照すると、接触角シータθは、水平面においた液滴表面の、水平面との接点箇所で液滴の表面に接している線と、水平面との間の角度である。接線が水平面に垂直であるとすれば液滴の接触角は90°である。接触角が90°より大きくなると、図3bに示されるように、固体の表面はその液体で濡れることがないとみなされ、固有に「疎水性」であると呼ばれる。疎水性フィルムには、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィンが含まれる。
【0042】
一般に、接触角が90°以下であると、図3aに示されるように、固体の表面はその液体で濡れるとみなされる。水滴または水溶液の滴が接触角90°未満になる表面は一般に「親水性」であると呼ばれている。本願明細書では、「親水性」という用語を、材料の表面の特徴すなわち水溶液で濡れることを示す目的でのみ使用し、その材料が水溶液を吸収するか否かについては表していない。したがって、材料のシートが水溶液に対して不透過性であるか透過性であるかとは無関係に、ここでは親水性であると呼んでいる材料もある。このため、固有に親水性であるポリ(ビニルアルコール)などの樹脂材料で作製されたフィルムから本発明の流体制御フィルムに使用する親水性フィルムを形成してもよい。表面での接触角がゼロに近い液体は表面を完全に濡らすものとみなされる。
【0043】
マイクロ複製フィルム材料自体の性質と搬送される流体の性質次第では、十分な毛管力をフィルムで得るために、フィルムの表面を調節または改質したい場合がある。たとえば、フィルムの表面エネルギに影響するように流体制御フィルムの表面の構造を変更してもよい。本発明の流体制御フィルムは、さまざまな輪郭を持ち得るものである。上述したように、好ましい流体制御フィルムは、断面V形または矩形の複数のマイクロチャネル、これらの組み合わせならびに、二次マイクロチャネルすなわちマイクロチャネル内のマイクロチャネルを有する構造からなるものである。開放マイクロチャネルの場合、V字形マイクロチャネル流体制御フィルムのマイクロ構造化表面の所望の表面エネルギは以下のとおりとなる。
θ<(90°−α/2)
式中、シータ(θ)はフィルムに対する液体の接触角であり、アルファ(α)は二次V字形マイクロチャネルノッチの平均内抱角である。(たとえば図1gを参照のこと。)
【0044】
内抱角幅の狭い二次マイクロチャネルの方が通常は垂直方向の毛管流動距離が長いことが観察されている。しかしながら、αが小さすぎると流量が大幅に下がってしまう。αが大きすぎると、二次マイクロチャネルの所望の毛管流動作用が得られなくなる場合がある。接触角θは角度幅の大きいマイクロチャネルについてのものでなければならないため、αが小さくなっても同様の液体搬送量を得るのに液体の接触角θを同じように小さくする必要はない。したがって、流体制御フィルムの構造化表面の幾何学的形状を変更することで、表面エネルギを変え、よってフィルムの毛管流動能も変えてフィルムの液体搬送能を改善することができる。
【0045】
十分な毛管力をフィルムで得るためにフィルムの表面を改質するもう1つの例が、表面が十分に親水性になるようにこれを変えるというものである。本発明の流体制御フィルムと接触することになる生物学的試料は水性である。したがって、このようなフィルムを本発明の流体制御フィルムとして用いる場合、たとえば表面処理、表面コーティングまたは表面剤の塗布、あるいは選択した薬剤を取り込むなど、通常は何らかの変更を施し、表面を接触角が90°以下の親水性にすることで、流体制御フィルムの濡れ性と液体搬送特性を高めるようにしなければならない。表面を親水性にする方法としては、(i)界面活性剤を取り込む、(ii)親水性ポリマーを取り込むまたはこれを表面コーティングする、(iii)親水性シランで処理する、(iv)水分に暴露されると親水性になるSiO2などの無機薄膜コーティングで処理する方法があげられる。他の方法も考えられる。
【0046】
本発明で使用する流体制御フィルムの表面を親水性にするには、周知の好適な方法を利用すればよい。界面活性剤の局所塗布などの表面処理、プラズマ処理、真空蒸着、親水性モノマーの重合化、親水性部分のフィルム表面へのグラフト重合、コロナ処理または火炎処理などを用いてもよい。本発明のフィルムの表面を改質する方法の一例として、以下の化学式で表される物質すなわち、
【化1】
Figure 0004503897
(式中、n=8(97%)、n=7(3%))を90重量%またはそれ以上と、以下の化学式で表される物質すなわち
【化2】
Figure 0004503897
(式中、n=8(97%)、n=7(3%))を10重量%以下と、を含む材料の1%水溶液を局所塗布することがあげられる。このような作用物質の調製については、米国特許第2,915,554号(Ahlbrecht et al.)に開示されている。
【0047】
あるいは、フィルムの押出時に、内部添加剤として界面活性剤または他の好適な薬剤を樹脂に配合してもよい。一般には、界面活性剤コーティングの局所塗布に頼るのではなく、流体制御フィルムの原料となるポリマー組成物に界面活性剤を取り込む方が好ましい。コーティングを局所塗布すると、マイクロチャネルのノッチが埋まってしまう、すなわち鈍くなってしまい、本発明で意図している所望の液体流に干渉することがあるためである。ポリエチレン製の流体制御フィルムに取り込むことができる界面活性剤の一例として、たとえば約0.1〜0.5重量%で用いる、TRITONTM X−100すなわちオクチルフェノキシポリエトキシエタノール非イオン界面活性剤があげられる。
【0048】
本発明の好ましい実施形態は、流体制御フィルムを取り込む生成物の耐用期間をとおして所望の流体搬送特性を保持する。流体制御フィルムの耐用期間中をとおして界面活性剤を確実に利用できるようにするために、物品の耐用期間中をとおして物品において十分な量で界面活性剤を利用できるか、流体制御フィルムの表面に界面活性剤を固定化しておくと好ましい。たとえば、ジアルコキシシラン官能基またはトリアルコキシシラン官能基を用いて界面活性剤を官能化することによって、流体制御フィルムにヒドロキシル官能性界面活性剤を固定化することができる。その後、流体制御フィルムの表面に界面活性剤を塗布する、あるいは、界面活性剤を物品に含浸させ、続いて物品を水分に暴露してもよい。水分によって加水分解が起こり、続いて縮合によってポリシロキサンが形成される。ホウ酸塩のイオンと会合させることでヒドロキシ官能性界面活性剤(特に1,2ジオール界面活性剤)を固定化してもよい。好適な界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤があげられるが、刺激の可能性が比較的低いことから非イオン界面活性剤が好ましい場合がある。ポリエトキシル化アルキル、アラルキルおよびアルケニルアルコール、「Pluronic」および「Tetronic」などのエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマー、アルキルポリグルコシド、ポリグリセリルエステルなどを含む、ポリエトキシル化界面活性剤およびポリグルコシド界面活性剤が特に好ましい。他の好適な界面活性剤が、米国特許出願第08/576,255号(本願明細書に援用)に開示されている。あるいは、親水性モノマーを物品に添加し、in situにて重合化して相互貫入ポリマーネットワークを形成してもよい。たとえば、親水性アクリレートと重合開始剤とを添加し、熱または光線照射によって重合化してもよい。
【0049】
好適な親水性ポリマーとしては、エチレンオキシドのホモポリマーおよびコポリマー、ビニルピロリドンなどのビニル不飽和モノマー、アクリル酸など、カルボン酸官能性アクリレート、スルホン酸官能性アクリレート、ホスホン酸官能性アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどのヒドロキシ官能性アクリレート、酢酸ビニルおよびその加水分解誘導体(ポリビニルアルコールなど)、アクリルアミド、ポリエトキシル化アクリレートなどを取り込んだ親水性ポリマー、デンプンおよび化工デンプン、デキストランなどの親水性改質セルロースならびに多糖類などがあげられる。
【0050】
上述したように、親水性シランまたはシラン混合物を流体制御フィルムの表面に塗布したり、物品に含浸させたりして、流体制御フィルムまたは物品の特性を調節することができる。好適なシランとしては、米国特許第5,585,186号(本願明細書に援用)に開示されている陰イオンシランならびに非イオンまたは陽イオン系の親水性シランがあげられる。陽イオンシランは特定の状況において好ましいことがあり、これらのシランの中には抗菌特性があると考えられているものがある点も有利である。
【0051】
また、上述したように、流体制御フィルムの一部にSiO2などの無機薄膜コーティングを選択的に蒸着してもよいし、マイクロチャネルの内面などを利用して物品に取り込むようにしてもよい。蒸着については、流体制御フィルムの製造時にインラインで行ってもよいし、後から行う作業でもよい。好適な蒸着法の例としては、真空スパッタリング、電子ビーム法、溶液法および化学蒸着があげられる。流体制御フィルムのSiO2コーティングによって、他のタイプのコーティングや添加剤の場合よりも透明度の高いフィルムを製造できるという利点がさらに加わることがある。また、SiO2コーティングは、他のコーティングや添加剤のように時間が経つにつれて洗い流されてしまうことも少ない。
【0052】
無機コーティングは、さまざまな機能を果たすことができる。たとえば、コーティングを用いて流体制御フィルムの親水性を高めたり、高温特性を改善したりすることができる。特定のコーティングを塗布すると、サイジングゲル、濾過用ゲルまたはアッセイ試薬ゲルのマイクロチャネルなどへの毛管流動が容易になる場合もある。導電性コーティングを使用して、圧電または蠕動ポンプ運動用の電極またはダイヤフラムを形成することもできる。さらに、コーティングをバリアフィルムとして利用してガス抜けを防ぐことも可能である。
【0053】
上述したように、外力によらずして流体を搬送する機能のある流体制御フィルムから毛管流動材などの物品を形成してもよく、この物品を開放マイクロチャネルまたは閉塞マイクロチャネルのどちらを含む形に構成してもよい。流体制御フィルムから得た閉塞マイクロチャネルの毛管流動材を機能させるには、この毛管流動材は、所望の流体が流体制御フィルムの表面を濡らすことができる程度に十分な親水性を持つものであると好ましい。開放マイクロチャネルの毛管流動材を機能させるには、流体が流体制御フィルムの表面を濡らすだけでなく、フィルムの表面エネルギが、上記にて示すような流体と表面との間の接触角θが90°からノッチ角度αの半分を引いた値と等しいかこれ以下になるなど、適切なレベルになければならない。
【0054】
検出物品
ここで、図4を参照すると、本願明細書では検出物品200と呼ぶ本発明の小型検出装置が、上述したように物品の長さ方向に沿って途切れることなく延在していると好ましい複数の同延のマイクロチャネル204が設けられた、流体制御フィルムの少なくとも1つの層202から作製されている。本願明細書において使用する「同延」という用語は、マイクロチャネルを通る連続した流路について説明するものである。マイクロチャネル204の長さ方向に沿って、検出物品200は、受入ゾーン210と検出ゾーン220とを含む。マイクロチャネル204は、マイクロチャネル204の長さ方向の端から端まで外力によらない均一な流体搬送作用または毛管作用によって、受入ゾーン210と検出ゾーン220との間で受入ゾーン210へ、さらには検出ゾーン220まで液体試料を毛管流動させるまたは搬送するための手段になる。物品200の個別で重なりのないエリアとして示されてはいるが、受入ゾーン210および検出ゾーン220は必要に応じて部分的にまたは完全に重なり合ってもよいものであることは理解できよう。
【0055】
検出物品200は、受入ゾーン210で流体試料を受入れるように設計されている。受入れ後、この流体試料を何らかの方法で試験して、検出ゾーン220にて検出可能な特徴を引き起こすことができる。試験対象となる流体試料については、血液、血清、血漿、唾液、水晶体液、髄液、膿汁、汗、滲出液、尿、乳をはじめとする生理流体などであるが、これに限定されるものではソースから、あるいは、食品または飲料試料、不妊化アッセイ試薬または生物学的研究試料などのソースから誘導すればよい。抽出、添加、分離、希釈、濃縮、濾過、蒸留、透析などであるがこれに限定されるものではない前処理を試料に対して施しておいてもよい。生理流体だけでなく、他の液体被検試料を用いてもよく、興味の対象である成分は液体であっても固体であってもよい。固体の場合は、この固体を液体の媒質中に溶解または懸濁させればよい。こうした他の試料は、不妊化のモニタリング、食品微生物学、水質試験および医薬品試験などの分野に関連していることがある。本発明の検出物品は通常、生体臨床医学的なR&Dや製剤の発見、医療診断、食品および農業微生物学、軍事解析および法医学的解析に使用できる生物学的な材料を検出する上で有用である。
【0056】
上述したように、層200などの流体制御層は、物品200と一体の部品として形成することが可能なものである。あるいは、流体制御層の代わりになるカバー層と関連していてもしていなくてもよい支持用の構成要素を物品にさらに含む形で、流体制御フィルム構造(たとえばマイクロチャネル204のマイクロ複製パターンなど)を分離可能な構成要素として検出物品200に組み込むようにしてもよい。任意に、検出ゾーンでの流体試料内での特徴の検出について後述する場合と同様に、流体制御フィルム層202を検出装置に着脱自在に組み込んでもよく、以後の試験を各々変更して入れ替えるようにしてもよい。マイクロ複製パターンまたは層を、検出物品200とは別のラインで作製してもよいし、検出物品200の収束作業時に一体に形成してもよいことは理解できよう。
【0057】
開放マイクロチャネル204を設けた状態で検出物品200を作製してもよい。任意に、図5に示されるように、検出物品230は、閉塞マイクロチャネル232のある状態で作製することが可能なものである。ここで、カバーまたはキャップ層235を配置してあるが、マイクロチャネル232の一部または全体を封止するおよび/またはマイクロチャネル232の長さ方向全体を封止する、あるいはマイクロチャネル232の長さ方向の一部のみを封止するなどの形が考えられる。好適なキャップ層については、以下において一層詳細に説明する。
【0058】
受入ゾーン210は、液体試料と検出物品200との間の界面として機能する。受入ゾーン210は、所望の容量の試料を物品200のマイクロ構造に導入するのに十分な受入表面を提供するものであると好ましい。この目的のために、受入ゾーン210は、上述したような外力によらない液体搬送によって流体試料を物品200まで毛管流動させることが可能なマイクロチャネル204を2本またはそれ以上含むものであると好ましい。したがって、マイクロチャネル204は、被検液体試料によって濡れることができるように好適な親水性を持つものでなければならない。マイクロチャネル204が開放マイクロチャネルである場合は、上述したように、毛管流動作用を達成すると共に試料をマイクロチャネル204に導入するために、マイクロチャネル204は必ず適当な表面エネルギレベルのものでなければならない。また、1本のマイクロチャネルがブロックされたり、あるいは検出ゾーン220まで流体を毛管流動させることができない場合に備えて、複数のマイクロチャネル204を利用して流体が確実に移動できるようにする。本発明の受入ゾーンは補助なくして流体試料を検出物品まで毛管流動させることのできるものであるが、圧力差、電気泳動またはポンプ作用などの他の流体搬送方法を必要に応じて併用してもよいことは理解できよう。
【0059】
本発明による受入ゾーン210の一例を図4に示す。この実施形態では、マイクロチャネル204を液体試料との間で流体接触状態にし、物品200の毛管流動作用によってマイクロチャネル204まで試料を搬送させることができるように、マイクロチャネル204は物品200の一方の端201では開放されている。ここで図6aを参照すると、検出物品270のもう1つの実施形態が、複数のマイクロ構造化マイクロチャネル272のある流体制御フィルム層273から形成された状態で示されている。マイクロチャネル272の方向が90°変わるように、マイクロチャネル272は物品270の一方の端271に屈曲部を有する。結果として、受入ゾーン275は、物品200の場合のように幅方向ではなく、物品270の長さに沿って開放された複数のマイクロチャネル孔を含む。物品270の反対側の端には検出ゾーン276が設けられている。同様に、検出物品のマイクロチャネルを必要に応じて任意の方向に調節および/または再調節し、物品の要件を満たすようにすることができる。
【0060】
ここで、図6bを参照すると、検出物品280のさらにもう1つの実施形態が、複数のマイクロ構造化マイクロチャネル282のある流体制御フィルム層281から形成された状態で示されている。マイクロチャネル282を被覆するキャップ層283も設けられている。この実施形態では、マイクロチャネル282の末端は幅方向と長さ方向のいずれも開放されておらず、代わりにキャップ層283内に形成された開口285を介して上面284が露出し、これが受入ゾーン286を形成している。流体試料は開口285で導入され、複数のマイクロチャネル282まで毛管流動されて物品280を介して流動し、物品280の反対側の端に設けられた検出ゾーン287に入る。
【0061】
図6cに示されるように、受入ゾーン241のマイクロチャネル242は、特定の検出物品240の検出ゾーン243のマイクロチャネル244とは数が異なっていてもよい。ここでは検出ゾーン243のマイクロチャネル244よりも受入ゾーン241のマイクロチャネル242の方が少ない状態を示してあるが、逆の状態すなわち検出マイクロチャネル244よりも受入マイクロチャネル242の方が多い状態で物品240を構成してもよい。しかしながら、いずれの場合も、受入ゾーン241から検出ゾーン243への試料液体の流れが連続して途切れることのないように維持する。
【0062】
図4に代表的に示されるように、マイクロチャネル204同士は受入ゾーン210内で同延的に隣接していてもよい。しかしながら、図7に示されるように、必要があれば検出物品250のマイクロチャネル252を、253,254および255などの2つまたはそれ以上の複数の別個のマイクロチャネル受入ゾーンに分け、2種類以上の液体試料を検出物品250に導入できるようにしてもよい。本発明で提供する流体制御フィルム層は極めて薄いため、必要であれば、試験の時点で、ユーザーが必要に応じて検出物品の受入ゾーンを2つまたはそれ以上の別個の受入ゾーンに分けることもあり得る。任意に、必要があれば、マイクロチャネルを分けやすいようにするためのミシン目または他の補助を設け、複数の受入ゾーンに分けやすくしてもよい。別個の受入ゾーン253,254,255を検出物品250の全体にわたって別個にし、別々の対応する検出ゾーンに流入するようにしてもよい(具体的には図示していない)。あるいは、別個の受入ゾーン253,254,255を収束させて共通の検出ゾーン(図示せず)に流入するようにしてもよいし、一旦収束させた後に再度異なる検出ゾーン256,257(後述)に分けてもよい。
【0063】
マイクロチャネル204は、受入ゾーン210から検出ゾーン220を介して連続しているため、検出物品200を全体で連続した試料の流れが得られる。図示の実施形態には平行なマイクロチャネルを含む状態で示されてはいるが、本発明の検出物品は、受入ゾーンと検出ゾーンとの間に途切れることのない流体流を維持できる限りにおいて、収束形、拡散形および/または交差形のマイクロチャネルを含むがこれに限定されるものではない、他のマイクロチャネル構成を含み得ることは理解できよう。好ましい実施形態では、液体試料が各々別個のマイクロチャネルに入り、特定のマイクロチャネル内の試料が受入ゾーン210から検出ゾーン220を通り抜けるまでそのマイクロチャネルにとどまるという点で、マイクロチャネル204内の試料の流れも独立している。すなわち、通常はマイクロチャネルをまたがっての試料の搬送が起こることはない。流体制御層202に封止されたキャップ層235などのキャップ層を用いることで、各マイクロチャネルを囲み、各マイクロチャネルを隣接するマイクロチャネル204から封止することで、マイクロチャネル204の独立性を容易に達成することができる。しかしながら、マイクロチャネル204内の液体の表面張力がゆえに、開放マイクロチャネル204であっても実質的に独立した状態に維持される。また、図2a乃至図2fに示すものなどの複数の層から形成される検出物品(詳細については後述)の場合、あるいは、図1i乃至図1jに示すものなどの複数のマイクロ構造化表面を有する層の場合、層間または層の表面間での流体の連通を可能にする開口を設けておいてもよい。
【0064】
本発明の検出物品の連続流動機能は、液体試料が導入または提供されるインレットポート(試料はここから物品の他のエリアに流出する)を含む他の従来寄りの検出物品の場合とは異なっている。従来寄りの物品では、シリンジなどの試料ハンドリング・入力メカニズムを用いて、空隙または格納エリア(液体試料はここから物品の残りの部分へと流出する)への開口孔であることが多い入力ポートを介して液体を物品に送り込む。あるいは、試料ハンドリング・入力メカニズムが、個々のマイクロチャネルに直接試料を送り込むまたは送達するものであってもよい。しかしながら、本発明では、このような試料ハンドリングまたは入力メカニズムは全く必要なく、受入ゾーン210と液体試料との間の流体接触のみが必要である。したがって、本発明は、検出プロセスを単純化するものであると同時に、労力、時間、材料、よってコストを削減するものである。
【0065】
いくつかの実施形態では、検出ゾーン220は受入ゾーン210のすぐ横に隣接しているが、検出ゾーン220と受入ゾーン210との間に重複する部分があってもよい。他の実施形態では、マイクロチャネル204の移行ゾーンすなわち中間ゾーン215を設けることができるように、受入ゾーン210と検出ゾーン220とを分離すると望ましい場合がある。中間ゾーン215は、時間を遅らすなどの機能的な目的で提供することができるものである。ここでは、検出対象となる試料解析に時間がかかり、この間に反応または他のプロセスが起こるため、マイクロチャネルに追加した長さ分に沿った流れが検出ゾーン220に達成する前に所望の時間分だけ遅らせることができる。また、中間ゾーン215によって、試料に必要な化合物を導入する、濾過または他の目的で1つまたはそれ以上の組成物に試料を暴露する、および/またはマイクロチャネル内に配置された構造の周囲または構造を貫通して試料を流動させ、乱流または他の試料混合を引き起こすことをはじめとして、検出前に試料を調製するためのエリアを提供してもよい。場合により、検出ゾーン220の一部を、検出前に試料の調製にも使用する、あるいはその代わりに使用してもよい。あるいは、物品200を増強する、取扱がしやすいように物品200のサイズを増すなど構造的な目的あるいは他の適当な理由で、中間ゾーン215を提供してもよい。しかしながら、中間ゾーン215を設ける場合には、この中間ゾーンが機能的な目的と構造的な目的の両方を果たし得ることは理解できよう。
【0066】
再度図4を参照すると、検出ゾーン220は、受入ゾーン210において検出物品200に受入れられる液体試料の連続した途切れることのない流体流を提供する、1本またはそれ以上のマイクロチャネル204を含むものであると好ましい。図7に示して上述した複数の受入ゾーン253,254,255と同様に、検出物品250は、1種またはそれ以上の被検試料を別個に解析および検出できるようにする、256および257などの複数の検出ゾーンを含むものであってもよい。任意に、検出物品250は、複数の検出ゾーン256,257を含み、受入ゾーン(図4に示すゾーン210と類似)の方は1つしか含まないものであってもよい。また、必要があれば、試験の時点でユーザーが単一の検出ゾーンを分け、複数の検出ゾーンを提供するようにすることも可能である。
【0067】
検出ゾーン220は、1本またはそれ以上のマイクロチャネル204内での化学反応または生物学的反応などのイベントの結果、あるいは、温度、pHまたは導電率などの条件を含むがこれに限定されるものではない、検出ゾーン220内での流体試料の特徴を検出するためのものである。検出ゾーン220は、少なくとも1つの検出要素(図示せず)を含むが、この検出要素は、特徴の検出を容易にするものであればどのような組成または構造部材のものであってもよい。検出の容易化は、検出を可能にする目的での検出プロセスに対する関与および/または流体試料の改質を包含することを意図したものである。検出要素は、マイクロオプティカルデバイス、マイクロエレクトロニックデバイスまたはマイクロメカニカルデバイスなどのハードウェア装置、アッセイ試薬および/または試料精製材料を含むものであってもよいが、これらに限定されるものではない。検出要素は、提供する検出要素のタイプと整合性がとれる方法で、マイクロチャネル204の中など検出ゾーン220に搬送される液体試料と流体接触状態で配置されていると好ましい。しかしながら、上記のようにする代わりに、流体試料と流体接触状態または非流体接触状態で、図5に示すキャップ層235あるいは別の好適な位置で、検出要素をマイクロチャネル204に隣接させて配置してもよい。任意に、1つまたはそれ以上の他の検出要素がキャップ層235あるいは必要に応じて他の位置にある状態で、マイクロチャネル204内に1つまたはそれ以上の検出要素を配置してもよい。あるいは、1つまたはそれ以上の他の検出要素を検出物品200の外に配置した状態で、1つまたはそれ以上の検出要素をマイクロチャネル204内および/またはキャップ層235に配置してもよい。必要があれば、たとえばアッセイ試薬を含む検出ゾーン220よりも前で提供される試料精製材料などの試料調製物を検出しやすくするために、検出ゾーンの外にあるマイクロチャネル204の中に別の検出要素を設けてもよい。
【0068】
単一の検出要素を用いて、1本またはそれ以上のマイクロチャネル204での流体試料からの特徴の検出を容易にしてもよい。あるいは、複数の要素を用いて、1本またはそれ以上のマイクロチャネル204での流体試料からの特徴の検出を容易にしてもよい。複数の検出要素がいずれもひとつのタイプであってもよいし、提供する1種またはそれ以上の液体試料から異なる特徴を検出しやすくすることができる、異なるタイプのものであってもよい。一実施形態では、物品200の検出ゾーン220内の個別のマイクロチャネル204各々に異なる検出要素を配置し、各マイクロチャネル204内での異なる特徴の検出をしやすくすることができる。あるいは、同一タイプではあるが、濃度または量が異なる検出要素を別個のマイクロチャネル204各々の中に配置し、各マイクロチャネル204の中でさまざまなレベルの特徴を検出しやすくしてもよい。このような異なる検出要素は、隣接するマイクロチャネル204内での検出の容易さを増すために、検出ゾーン220内でマイクロチャネルごとにずれていてもよい。図7の256および257などの複数の検出ゾーンのある実施形態では、各ゾーン256,257内で、同一、異なるまたは可変のレベルで特徴を検出しやすくするために、1つまたはそれ以上の検出要素を各ゾーン256,257に設けてもよい。
【0069】
上述したように、検出要素は、1つまたはそれ以上のマイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスなどであるがこれに限定されるものではない、ハードウェア装置を含むものであってもよい。マイクロエレクトロニック要素の例としては、導電性のプリントパターン、電極、電極パッド、マイクロヒーティング要素、静電的に駆動されるポンプおよびバルブ、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)などがあげられる。また、マイクロエレクトリック要素が、電気化学的または導電性に基づく検出を支持するあるいは外部電源が必要な光学素子を支持するために、可撓性マイクロ相互接続回路などを含むものであってもよい。マイクロオプティカル要素の一例としては、光導波路、導波路検出器、反射要素(プリズムなど)、ビームスプリッター、レンズ要素、固体状態光源および検出器などがあげられる。また、マイクロオプティカル要素は、たとえば、マイクロレンズ、波長選択格子および透過度増大化マイクロ構造などのマイクロ複製光学要素を含むものであってもよい。マイクロメカニカル要素の一例として、フィルタ、バルブ、ポンプ、空気経路および油圧経路などがあげられる。これらのハードウェア装置は、カバー層、流体制御フィルムのいずれかの表面、流体制御フィルムに接着された別のポリマー基材またはこれらの組み合わせに組み込まれたものであってもよい。
【0070】
ハードウェア装置はさまざまな機能を果たす。たとえば、検出ゾーン内の特定の箇所で流体試料と接触されるマイクロエレクトロニックデバイスを、試料中に存在する分析物の量に応答して、導電性の変化または電気化学的作用物質の濃度の変化を測定するように設計することが可能である。流体と接触するマイクロエレクトロニックデバイスを、生物学的分析物のみの変化または他のアッセイ試薬との組み合わせでの変化に基づく自由野(free field)電気泳動によって、検出ゾーンの一部において試料を濃縮するように設計することもできる。
【0071】
また、流体と接触しないハードウェア装置を設計することが可能である。たとえば、マイクロチャネル内の流体試料を加熱または冷却する、あるいは、検出物品内を異なる温度にするのに使用できるように、検出物品のマイクロチャネルに極めて近接して配置されるようにマイクロエレクトロニックデバイスを設計することができる。たとえば、温度を上昇させて、興味の対象であるDNAフラグメントの増幅速度を高めたり、興味の対象である増殖微生物コロニーの増殖速度を高めたりすることができる。また、検出ゾーンのマイクロチャネルに極めて近接して配置されるマイクロエレクトロニックデバイスを、マイクロ流体分離システムにおいて分析物を検出するのに有用なACインピーダンスの変化を検出するためのアンテナを形成するように設計してもよい。
【0072】
マイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスを本発明の流体制御フィルム層または検出物品に取り入れるには、いくつかの異なる方法がある。たとえば、上述したように、かつ、本願と同一所有者による係属中の出願である出願番号第09/099,562号に詳細に記載されているように、これらの装置をカバーフィルム層に取り入れてもよい。ハードウェア装置を物品に取り入れるためのもう1つの方法としては、一連の導電性プリントパターン(たとえば、ニッケル、金、プラチナ、パラジウム、銅、導電性銀系インキまたは導電性カーボン系インキなどで作られたプリントパターン)を有する可撓性ポリマー基材を提供し、続いてこの基板の表面にマイクロ構造化表面を形成することがあげられる。好適な基材の例としては、Klun et al.の米国特許第5,227,008号およびGerber et al.の米国特許第5,601,678号に記載されているものなどがあげられる。続いてこの基材が流体制御フィルム層になる。
【0073】
マイクロエレクトロニックデバイスを含むマイクロ構造化表面については、いくつかの方法で形成することができる。たとえば、基材の導電性プリントパターンのある表面を、マイクロ構造化流体制御パターンの模様が作られた成形面を有する成形型と接触させることができる。接触に続いて、基材にエンボス加工を施して、導電性プリントパターンと同一の表面にマイクロ構造化表面を形成する。プリントパターンの模様および成形面は、導電性プリントパターンが流体制御パターンの適切な特徴と合うように設計されている。
【0074】
また、これと同じ成形型を使って、導電性プリントパターンがある表面とは反対側の基材表面にマイクロ構造化表面をエンボス加工することも可能である。この場合、プリントパターンのない側の表面に、エンボス加工の前に一連の導電性ビアホールまたはスルーホールを設け、導電性プリントパターンとマイクロ構造化表面の適当な構造とを連結しておく。
【0075】
あるいは、導電性プリントパターンがマイクロ構造化表面の適切な特徴と合うように、パターン化した接着剤などを用いて、マイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスの設けられた別のポリマー基材をポリマー基材のマイクロ構造化表面に接着することが可能である。
【0076】
さらに、流体制御フィルム層に接着される別のポリマー基材に、マイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスを取り入れることが可能である。この目的を達成するために、一方の主面に一連の導電性ビアとバンプとを有する可撓性基材を基材として利用し、ビアとバンプのある基材表面に上述したようにしてマイクロ構造化表面を成形する。
【0077】
さらに、成形後に流体制御フィルム層に積層される別のポリマー基材に、マイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスを取り入れることが可能である。マイクロエレクトロニックデバイス、マイクロオプティカルデバイスおよび/またはマイクロメカニカルデバイスを物品に持たせるためのさらにもう1つの方法では、一方の表面にマイクロ構造化表面のあるポリマー基材を採用し、従来の金属蒸着およびフォトリソグラフの技法を用いて、この表面に導電性金属プリントパターンの模様を直接蒸着する。
【0078】
上述したように、検出要素には、アッセイ試薬および試料精製材料を含むことができる。アッセイ試薬としては、たとえば、蛍光発生性または発色性の指示薬、電気化学的試薬、凝集試薬、分析物特異結合因子、酵素および触媒などの増幅因子、フォトクロミック剤、誘電組成物、酵素結合抗体プローブ、DNAプローブ、RNAプローブなどの分析物特異レポーター、蛍光またはリン光ビーズなどがあげられる。試料精製材料としては、たとえば、濾過要素、クロマトグラフィ要素または電気泳動要素、分析物特異結合因子(抗体、抗体フラグメント、DNAプローブなど)およびそのための固相支持体があげられる。本発明の検出物品のさまざまな用途および実施例について説明するにあたって、以下において多数の考え得るアッセイ試薬および精製材料をあげておく。アッセイ試薬、生物学的プローブ、生体適合性コーティング、精製ゲルなどを、流体制御フィルムのさまざまな部分に選択的に蒸着することが可能である。あるいは、流体制御フィルムと接触するように設計されたキャップ層の表面に、これらの材料をあらかじめ定められたパターンで蒸着してもよい。
【0079】
上述した検出要素を用いることで、従来技術において周知のさまざまな方法で検出を行うことができる。これらの方法としては、色の変化、蛍光、ルミネッセンス、濁り、導電率または電圧の変化、光の吸収性、光の透過性、pH、物理的な相の変化などがあげられる。これらの方法による特徴の検出は、目視観察や適当なプローブへの接続など手作業による方法で行ってもよいし、たとえば、ルミネッセンス放出検出用のマイクロプレートリーダーをはじめとする1種またはそれ以上の検出メカニズムを用いて自動的に行ってもよいものである。本発明の検出物品のさまざまな用途および実施例について説明する際に他の検出方法についても説明する。
【0080】
図2a乃至図2fに示して上述したスタック状の流体制御フィルム層を、スタックアレイの個々のマイクロチャネルが独特な検出要素を含み得るマルチパラメータ検出物品として利用してもよい。このように、単層内と層ごとのいずれにおいても、個々のマイクロチャネルでポジティブな応答(たとえば色の変化など)を提供する一方で他のマイクロチャネルではそうでないようにすることができる。単層物品の場合、かかる検出要素および/またはアッセイ試薬をマイクロチャネルごとおよび/または層ごとにずらし、隣接するマイクロチャネルおよび層の間での検出のしやすさを増してもよい。この設計によって、一方の層にあるマイクロチャネルを介して試料が流動し、任意に、検出物品を通る流れの経路の途中で層間を流動できる(上述したように層内に設けられる開口などによって)ように、流体流路を設計する(三次元的)ための手段が得られる。
【0081】
上述したように、図4に示す物品200などの検出物品を開放マイクロチャネル204と共に作製してもよいし、図5に示す物品230などの検出物品に、閉塞マイクロチャネル232を形成する場合により存在するカバーフィルムまたはキャップ層235を含んでもよい。接着、溶接または機械的な固定を含むがこれに限定されるものではない、従来技術において周知の方法によって、キャップ層235を他の層231に固定してもよい。個々のマイクロチャネル232の頂部233にキャップ層235を封止してもよいし、物品230の周長に沿ってしか封止できないこともある。キャップ層235は、図示のように、平坦で比較的水平なフィルム、シート、または他の好適な層で形成可能なものである。
【0082】
図8を参照すると、流体制御フィルム層261のマイクロチャネル262と同様に形成された複数のマイクロチャネル266がキャップ層265に含まれるように、検出物品260のキャップ層265が場合によりマイクロ構造化流体制御フィルムであってもよい。場合により、キャップ層265も液体を外力によらずして均一に搬送できるように、上述したような特性を有する親水性流体制御フィルムとしてマイクロ構造化キャップ層265を形成してもよい。マイクロチャネル266は、マイクロチャネル262と同一のタイプまたは構造のものであってもよいし、図示のように異なる構造を有するものであってもよい。
【0083】
図5および図8の両方を参照すると、キャップ層235,265は、マイクロチャネル232,262全体またはその一部のみを被覆するものであってもよい。マイクロチャネル232,262をすべて部分的に被覆する、マイクロチャネル232,262のうちのいくつかだけを完全に被覆する、あるいは、マイクロチャネル232,262のうちのいくつかを部分的に被覆することによって、部分的な被覆を行うことができる。完全であるか部分的であるかを問わず、さまざまな理由でマイクロチャネルを被覆する方が望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、キャップ層235,265は主に、マイクロチャネル232,262上の保護層として機能したり、マイクロチャネルを囲んで独立した流れを提供するか、受入ゾーンでの毛管流動作用を強めるように機能し得る。あるいは、キャップ層265は、キャップ層265それ自体が検出物品となり得るように流体を流す機能を果たす流体制御フィルムであってもよいし、あるいは、キャップ層265が受入ゾーンでの毛管流動作用を強めるべく機能する。さらに他の実施形態では、上述したようにマイクロチャネル232,262において試料と流体接触状態にある1つまたはそれ以上の検出要素を含むなどの方法で、キャップ層235、265が検出ゾーンの一部として機能し得る。
【0084】
また、キャップ層235,265によって検出ゾーン内に観察領域を得て、この領域から試験の特徴を観察および/または検出することができる。この観察領域は、マイクロチャネル232,262を部分的に被覆した場合は何にも覆われていない領域であってもよいし、所望の位置に設けた窓であってもよい。マイクロチャネル232、262を露出している開口がキャップ層235,265に含まれるように窓が開放されていてもよい。あるいは、キャップ層235,265がマイクロチャネル232,262を覆うように窓を閉じてもよいが、必要であれば検出ゾーンに透明領域を配置してもよい。透明領域については、所望の位置においてキャップ層235,265に透明フィルム挿入物の一部を含ませることで提供してもよいし、あるいは、透明なキャップ層235,265を用いて透明領域を提供してもよい。
【0085】
マイクロ構造化キャップ層265のある実施形態では、流体制御フィルムのマイクロ構造化表面によってキャップ層265の透明度が低くなったり、これに影響されることがある。このように透明度が下がるのは、フィルムの逆反射に影響して光学的透過度の喪失を引き起こすマイクロチャネルの角度に起因する場合がある。ここで図9を参照すると、角中心306がフィルム層の主面304に対して直角(すなわち90°)である内抱角90°でV字形マイクロチャネル302を設けた流体制御フィルム層300では、入射光の角度がフィルム層の透明度を決める重要な要因になる。特定の入射角では、全内面反射(またはTIR)として知られる現象が起こり、フィルム層を介しての光学的透過性が損なわれる。TIRは通常、フィルム層などの密度の高い媒質と空気などの密度が低めの媒質との間の界面で、2つの媒質の屈折率と入射角との関係に応じて発生する。TIRが起こる最小入射角が臨界角として知られている。層300などのマイクロ構造化表面のあるフィルム層では、TIRによって、マイクロチャネル302の最初の面すなわち側壁307に衝突した入射光(点線矢印309で示す)がTIRになり、マイクロチャネル302の他の側壁308に向かって送られ、再度TIRが生じて光が側壁308を出て入射方向に戻る状況が生じる。結果として、反対側の表面305を介してフィルム層300から出る光は全くないため、フィルム層300を透過する観察可能な光もない。
【0086】
このような光学的な問題を回避するにはいくつかの方法がある。第1の方法は、TIRがマイクロチャネルのどちらの側壁でも起こらないようにマイクロチャネルの内抱角を平らに近づける(すなわち90°より大きくする)ことである。しかしながら、マイクロチャネルの角度をどの程度平らにしたらマイクロチャネルの毛管流動機能に影響がおよばずにすむのかという点で制限がある。流体制御フィルム層の毛管流動を最適化するために、マイクロチャネルの内抱角は90°未満であると好ましいことが見出された。毛管流動と光線透過の両方を可能にするための折衷案としての角度である約100°が見出されたが、この角度ではどちらの機能も最適にはならない。
【0087】
第2の方法は、マイクロチャネルの内抱角を法線から離れる方向に傾けることである。すなわち、内抱角の中心線がフィルム層のマイクロ構造化表面の法線から離れるように角度をなす。ここで図10aを参照すると、各々の内抱角がαである複数のV字形マイクロチャネル312が設けられた流体制御フィルム層310が示されている。この実施形態では、内抱角314の中心線がマイクロ構造化表面311に対する法線313からカント角φをなして構成されている。マイクロチャネル中心線の角度をこのように傾けることで、マイクロチャネル312の第1の側壁でTIRをする光の入射角の範囲が大きくなるが、マイクロチャネル312の他の側壁でTIRをなす光の角度の範囲が小さくなるため、フィルム層310の光の透過性増す。図10bに示されるように、マイクロチャネル322の側壁324のうちの1つがフィルム層320のマイクロ構造化表面の法線323と平行であり、他の側壁325がTIR角度未満(すなわち臨界角未満)である場合は、フィルムは完全に透過性であり、屈折によるターニングフィルムとしてのみ機能する。すなわち、フィルム320を通り抜けるときにフィルム320によって光が屈曲される。しかしながら、その光学的透過性は通常は観察者の視点に左右され、マイクロチャネル中心線の角度を傾けることで一方の方向には透明度を改善できても他方の方向では透明度が低くなることは理解できよう。
【0088】
問題を回避するための第3の方法は、平らな側壁を持たないマイクロチャネルを使うことである。図10cを参照すると、ピラミッドを逆さまにしたというよりエッフェル塔を逆さまにしたものに近い形のマイクロチャネル332を流体制御フィルム330に設けると、側壁334の表面よりも多く衝突する光が透過される。表面は円柱レンズのように作用することが多い。各マイクロチャネル332の内抱角αが可変であり、マイクロチャネル332の一部では内抱角がα2と大きくなるが、マイクロチャネル332の少なくとも一部では内抱角がα1など小さくなるため、フィルム層330の良好な毛管流動特性が維持される。また、マイクロチャネル332が表面331で大きくなるため良好な容積容量が維持される。
【0089】
再度図8を参照すると、観察領域で、あるいは窓として、検出ゾーンにおいてのみキャップ層265を光学的に向上することができる。場合により、キャップ層265全体を光学的に向上し、検出物品260の全体をとおして流体の流れを観察しやすくしてもよい。あるいは、261などの流体制御フィルム層を、さまざまな理由から光学的に向上し、キャップ層265と併用したりキャップ層265なしで使用したりすることができる。流体制御フィルム層261を光学的に向上する理由としては、ユーザーと実施しようとしている試験とにとって重要であり得る、特定可能なグラフィック、色の他、ブランドイメージや名前、型番、適用可能な範囲のデータなどの文字項目、あるいはこうした他の情報を、フィルム層261を通して見たいという要望がある点があげられる。もう1つの理由として、検出物品260内の流体の流れを観察し、解析対象となる検査の前に検出物品260が適切されていることを確認して、正しい結果を得られるようにすることがあげられる。もう1つの理由として、検出を助けるために染料または着色料をフィルム層261に含ませることができるが、これによって残念なことにフィルム層261での光の透過性に悪影響が及ぶことが多い点があげられる。さらにもう1つの理由として、多層積層体状の検出物品(図示なし)のさまざまな層において検出可能な特徴を見るためということがあげられる。光学的に向上する他の理由は当業者間で周知であろう。
【0090】
同様に、本願明細書で説明する検出物品以外のマイクロ流体処理方法および/または装置に光学的に向上されたマイクロ構造化流体制御フィルムを提供すると利点が得られることがある。これらの処理方法および/または装置は、受動的または能動的な流体搬送または流体制御を含むことができるものである。用途としては、流体試料の試験および/またはハンドリング用に、たとえば、おむつ、パッド、吸収マット、包帯、創傷管理装置、ドレイン、ドレープ、真空装置、フィルタ、分離媒質、熱交換機、液体分注装置および他のマイクロ流体装置があげられる。このような用途は、上述したような生理流体および/または油圧流体、潤滑用流体、天然および/または合成の流体などの他の流体を用いて利用可能であったり、マイクロ流体装置において、装置を光学的に強化すると利点が得られる流体を用いて利用可能である。
【0091】
次に図11を参照すると、受入ゾーン410から検出ゾーン420への流体の搬送を可能にする隣接した同延のマイクロチャネル404が設けられた流体制御フィルム層402を含む本発明の検出物品400が示されている。また、フィルム層402のマイクロチャネル404を実質的に完全に覆うキャップ層408が設けられている。検出物品400は、「ディップスティック」タイプの物品の形であってもよく、場合により、流体試料中への受入ゾーン410の位置決めまたは浸漬などが容易になるようにするハンドル部分405を含む。この実施形態では、検出ゾーン420は、キャップ層408に真直な開口として形成された「開放」窓421を含む。窓421によって、検出ゾーン420のマイクロチャネル404にアクセスできるだけでなく、検出物品400内にて実施される1つまたは複数の試験の特徴を、妨害されることなく観察することができる。この物品400については、化学的な試験または生化学的な試験などの複数の試験を同時に実施するように構成することが可能である。この場合、各マイクロチャネル404が独特のアッセイ試薬を含む。各マイクロチャネル404で提供されるアッセイ試薬は、異なる試験試薬であってもよいし、同一の試薬で濃縮レベルが異なるものであってもよい。アッセイ試薬を乾燥させ、マイクロチャネル404まで毛管流動されて乾燥された固体と流体接触する試験溶液を、受入ゾーン410と接触させる際に再度水和される固体にしてもよい。あるいは、マイクロチャネル404の長さ方向の少なくとも一部の容積全体、あるいは、1本またはそれ以上のマイクロチャネル404の容積の一部のみを占めるハイドロゲルにアッセイ試薬を含ませることもできる。さらに、アッセイ試薬を1本またはそれ以上のマイクロチャネル404の表面に共有結合させることができ、あるいは、1本またはそれ以上のマイクロチャネル404(詳細については後述)内に設けられた物理的な支持体構造の表面に固定するまたはコーティングしてもよい。
【0092】
ここで図14を参照すると、上述した検出物品400の製造方法が、連続したプロセス600として示されている。巻出し610によって、所望の断面構成を有する複数の独立したマイクロ構造化マイクロチャネル626を含むマイクロ構造化流体制御フィルム625の連続ロール620が得られる。ポンプシステム630には、独特な試薬635または他の所望の材料を流体制御フィルム625の平行なマイクロチャネル626まで送達するよう機能する複数のニードル632を有するニードルマニフォルド631が含まれている。提供される試薬635は、マイクロチャネルごとに異なっていてもよいし、交互のマイクロチャネルごとに違っていてもよければ必要に応じて特にマイクロチャネルが同一であってもよい。乾燥システム640は、マイクロチャネル626の中にあった材料を必要に応じて乾燥させるために設けられており、続いて必要があれば開放マイクロチャネル表面の上に任意のキャップ層650を積層することができる。次に、仕上がりの検出物品ウェブ655を細長い帯条片に切断して小型透析装置を得るなど、後で変換できるように巻取ステーション660で巻き取る。
【0093】
図12を参照すると、本発明による検出物品450のもう1つの実施形態が、受入ゾーン460から検出ゾーン470への流体の搬送を容易にする同延のチャネル454が設けられた流体制御フィルム層452を含む状態で示されている。また、検出物品450は、閉じてはいるが透明な窓472が検出ゾーン470内に位置しているキャップ層456を含んでもよい。この実施形態では、マイクロチャネル454は、検出ゾーン470内で誘電検出を容易にすべく図面ではマイクロチャネル454の長さ方向に沿って全体に設けられた導電性材料458を含む。完全に透明なキャップ層456を設け、物品450の長さ方向全体で試験の特徴を観察できるようにすると、検出ゾーン470は、検出物品450の長さ方向に沿って延在している受入ゾーン460と重なると言われている。
【0094】
さて、図13aおよび図13bを参照すると、本発明のさらにもう1つの実施形態において、両面検出物品500がハンドル501のあるディップスティックとして示されている。検出物品500は、図1iに示す層112iと同様にマイクロチャネル506,508が層505の両側にある状態で構成された流体制御フィルム層505を含む。また、物品500は、それぞれマイクロチャネル506,508を囲むべく設けられた2つのキャップ層507,509を含む。フィルム層505の各側用の検出ゾーン510,512に、キャップ層507について示されている511などの観察領域が設けられている。上述した他のキャップ層の場合と同様に、観察領域510は、開放された窓、閉じているが透明な窓、透明なキャップ層として構成することのできるものであり、または他の好適な構成であってもよい。検出ゾーン510,512は、両方のゾーン510,512について同一である1タイプの検出要素を含むものであってもよいし、両方のゾーン510,512について異なる1タイプの検出要素を含むものであってもよい。あるいは、両方のゾーン510,512について同一であっても異なっていてもよい複数の検出要素を含むものであってもよい。上記に加え、あるいは上記に代えて、検出物品500は、フィルム505の両方の側について同一である検出ゾーン510,512の内側または外側に位置する1タイプのアッセイ試薬を含むものであってもよいし、フィルム505の両側について異なる検出ゾーン510,512の内側または外側に位置する1タイプのアッセイ試薬を含むものであってもよい。あるいは、フィルム505の両側について同一であるか異なっている複数のアッセイ試薬を含ませてもよい。両面検出物品500を用いることで、ひとつの試料について複数の試験を同時に行った上で試料液体を単一の受入で検出し、これによって試料試験の可用性を高めると同時に速度を増すことができる。
【0095】
さらに別の実施形態では、物理的な支持体を用いて標的材料の検出を容易にすることが可能である。本発明の物品で有用な物理的な支持体としては、糸、ビーズ、多孔性媒体またはゲルがあげられるが、これに限定されるものではない。これらの支持体を検出物品の1本またはそれ以上のマイクロチャネル内に配置し、標的材料に対する捕捉部位として機能させることができる。これらの支持体が物品の検出ゾーン内に位置していると好ましいが、必要であれば、検出ゾーンの外に配置し、後に検出ゾーン内で行う検出用の試料の調製をしやすくしてもよい。1種またはそれ以上のアッセイ試薬を、提供した物理的な支持体に共有結合的に固定してもよいし、支持体に固定化(すなわち、吸着によって直接であるか、結合基を介して)し、物品の検出ゾーン内に検知用複合構造を形成してもよい。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスルフォン、セルロース、機能化セルロースおよびナイロンをはじめとするさまざまなポリマーおよびシリカキセロゲルまたは多孔性ガラスなどのシリカから、フリースタンディング膜を形成することができる。有用な基材は、好ましくはイオンおよび興味の対象である生物学的分子に対して透過性である。実施される支持体の一例として、綿のリント紙の形をしたαセルロースがあげられる。支持体の第2の例が、国際特許出願公開第WO92/07899号(その内容全体を本願明細書に援用する)に記載されているような、PVCをコーティングした親水性多孔性ポリプロピレンである。第3の例は、米国特許第5,958,782号(その内容全体を本願明細書に援用する)に記載されているような、ヘキサンジアミン−機能化セルロースである。第4の例がジメチルアズラクトン機能化ポリマーである。
【0096】
再度図11を参照すると、図15に示す物品400の断面と同様に、検出物品400は、1本またはそれ以上のマイクロチャネル404のグルーブと共に配置された糸430の小片を含むものであってもよい。糸430によって、標的捕捉用のプローブとなる支持体が得られる。糸430によって引き起こされる流れの破壊と利用可能な表面積によって、信号対雑音比の高い迅速な検出を行うための改善された手段が得られる。糸430は、物品の長さ全体にわたって延在していてもよいし、所望の標的捕捉を得るのに十分であると判断された短い距離で検出ゾーン420内に延在していてもよい。場合により、必要に応じてマイクロチャネルと合うマイクロ構造化キャップ層(図示せず)などのもう1つのマイクロ構造化表面によって、マイクロチャネル内に物理的な支持体を設けてもよい。このようにすることで、以後の保管または処理用に支持層を除去することで支持体を物理的に分離しやすくなる。
【0097】
ここで図16を参照すると、さらに別の実施形態において、生物学的プローブ結合ゾーンの三次元アレイとして形成された物品550が得られる。各々が複数のマイクロチャネル552を含むマイクロ構造化層551の積み重ね体が、各マイクロチャネル552にハイドロゲルなどの結合ゾーン555が含まれた状態で示されている。結合ゾーン555が囲まれたマイクロチャネル552(図示)の容積分を完全に満たしてもよいし、結合ゾーン555が囲まれたマイクロチャネル552の1つまたはそれ以上の側(側壁556またはマイクロチャネルの底557など)に部分的に形成されていてもよい。結合ゾーン555は、オリゴヌクレオチド、酵素または抗体などの生体分子を含むものであってもよく、あるいは、蛍光発生性酵素基質または発色性酵素基質などのレポーター分子を含むものであってもよい。結合ゾーン555は、正しい位置に保持され、隣接層551またはキャップ層553の側壁556、マイクロチャネルの底557および下面558をはじめとする物理的な障壁によって、隣接した結合ゾーン555からは分離されている。各結合ゾーンが前面559および後面560などの両端で開放され、結合ゾーン555を介しての溶液の効率的な通路をなすと好ましい。
【0098】
好ましい実施形態では、本発明のこのタイプの三次元アレイ物品550が、従来技術のアレイの速度と感受性面での制約を克服する。物品550が、マイクロ構造化マイクロチャネル552によって形成される物理的な障壁によって互いに分離された独立の三次元ゲルゾーン555を提供することによって、これを達成すると好ましい。マイクロチャネル552は可溶性レポーター分子に対する拡散障壁となるため、酵素結合検出を利用することができる。これによって、蛍光的に標識した標的だけを用いる検出よりも感度が高くなる。ゲルゾーン555は、溶液が毛管作用によってゾーン555を移動できるように両端559,560で開放されていると好ましい。あるいは、正圧または負圧を用いてゲルゾーン555に流体を通してもよい。電気泳動を利用して、ゲルゾーン555への生体分子の迅速な拡散を容易にしてもよい。これらの方法を利用すれば、ハイブリダイゼーションおよび洗浄のステップが標的溶液のゲル555への拡散速度に限定されなくなる。このため、検出感度を増すのに経路中の長いゲルゾーン555を利用することができる。
【0099】
本発明の検出物品には多数の用途が考えられる。考え得る用途の中には、後述するように、アッセイ試薬および/または試料精製材料用で可能なさまざまな組成物ならびに可能な検出方法およびメカニズムを示す上での助けになるものがある。本発明の物品の特に関連のある用途が、細菌の検出と弁別である。増殖しているマイクロコロニーは細胞外酵素を分泌することが多い。一実施形態では、物品の検出ゾーンに配した蛍光発生性酵素基質指示薬または発色性酵素基質指示薬を用いて、これらの酵素を検出することが可能である。かかる指示薬は、酵素が認識できる生物学的分子と共有結合している蛍光染料または比色染料を有する。酵素が共有結合を切断する場合、染料が放出され、染料の蛍光または比色特性を可視的に検出または分光光度的に測定することが可能になる。酵素は、酵素1分子あたり数百万の蛍光インジケーター分子を上方に変換(convert)することができる。蛍光検出方法は極めて感受性が高いため、これによって、短時間で検出できるように増殖中のマイクロコロニーからシグナルを増幅するための方法が得られる。
【0100】
かかる物品が有用な場合の一例が、食品試料におけるE.coliおよび腸内細菌の検出である。E.coliは環境および食品試料が糞便で汚染されていることを示す重要なインジケーターであり、一方、腸内細菌の数は細菌汚染を示す重要なインジケーターである。水および食品の品質管理において、腸内細菌数とE.coliの両方を検査することは極めて重要である。本発明の物品を使用すれば、β−D−ガラクトシダーゼ(β−Gal)活性の検出に特異的な4メチルアンベリフェロン(4−MU)誘導体を使って第1の検出ゾーンで腸内細菌を試験することができる。この基質は4−メチルアンベリフェリル−β−D−ガラクトシド(MUGal)であり、これがβ−Galによって加水分解されて青色蛍光4−MUを放出する。第2の検出ゾーンでは、β−D−グルクロニダーゼ(β−Gud)活性の検出に特異的な4−MU誘導体を使って、E.coliを試験することができる。この基質は4−メチルアンベリフェリル−β−D−グルクロニド(MUGud)であり、これがβ−Gudによって加水分解され、ここでも4−MUが放出される。一次単離培地でE.coliの選択的な検出を行うには、まずはグラム陽性菌株の成長を阻害する選択的増殖培地にて好気的なインキュベーションを実施することができる。このようにして、E.coli以外の菌株からのβ−Gud活性を抑制する。さらに、44℃でのインキュベーションを実施し、気体が生成されたことを検出すると、E.coliを排他的に検出しやすくなる。
【0101】
各検出ゾーンに局在する異なる蛍光性酵素基質のパネルを含む、本発明の検出物品を利用して、未知の微生物をその酵素活性プロファイルの判定結果に基づいて検出または同定する場合に利益をもたらすことができる。特定の細菌群に対して特異的な多くの酵素が同定されており、このような特異性を示す他の酵素が将来的に同定される可能性が高い(概略については、Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology、1989、WilliamsおよびWilkins、U.S.A.を参照のこと)。たとえば、ほとんどのグラム陰性菌はL−アラニンアミノペプチダーゼ活性を呈する。Coloform菌(一種のグラム陰性菌群)はさらに、ガラクトシダーゼ活性を示す。E.coli菌(腸内細菌群の一種)はさらに、β−グルクロニダーゼ活性を示す。Enterococcus群の細菌では酵素β−グルコシダーゼが見出されている。Candida albicans酵母病原菌はN−アセチルβ−グルコサミニダーゼ活性を呈する。
【0102】
本発明の物品を用いることで、臨床試料、食品試料、化粧料、飲料試料、水および土壌試料から単離した微生物または酵素を迅速に同定することができる。臨床試料としては、尿、糞便、創傷試料、咽喉試料、生殖試料または血液または髄液などの普通に滅菌された生体流体があげられる。微生物は通常、同定前に標本から単離される。抗体感受性および最小発育阻止濃度試験では、抗体の存在下で酵素活性が欠如していれば抗体の効果が示されることになり、これに対して対照試料では酵素活性が認められる。疾患状態(たとえば、精液中のアルカリホスファターゼが過剰である場合は前立腺癌であることを示しており、また、尿中N−アセチルβ−グルコサミニダーゼの活性は腎臓の健康状態を知る上での感受性の高い測定基準になる)をスクリーニングする際、これらの組成物、物品およびシステムが有用である。また、これらは標本中の生物を同定する際にも有用である。ほとんどの場合、判定対象となる生物は細菌である。しかしながら、真菌などの他の微生物も同定可能である。
【0103】
使用時、毛管流動によって細菌懸濁液を検出物品の複数の受入ゾーン各々に分流させる。分流後の試料は複数の検出ゾーン各々まで毛管流動され、そこで酵素活性プロファイルを判定するのに必要な異なる蛍光性酵素基質の各々を用いてインキュベートされる。検出可能な産物は一般に、2〜30分という比較的短いインキュベーション時間の後に発達してくる。次に、各検出ゾーンの分光光度的な解析によって各二次試料における対応する酵素の量を求める。
【0104】
特定の微生物を同定するのに必要な蛍光性酵素基質の数は微生物によって異なる。場合によっては、単一のコンパートメントだけで十分なこともある。他の場合では、特定の微生物をこれとプロファイルが極めて類似した他の微生物と区別するには、各々が特定の蛍光性酵素基質または基質濃縮物を含む複数のコンパートメントが必要である。プロファイルの例が、米国特許第4,591,554号および同第5,236,827号(その内容全体を本願明細書に援用する)に記載されている。
【0105】
蛍光検出システムを用いて各反応コンパートメントを検査することで、酵素が各基質と反応する度合いを求めることができる。特定の設備では、インキュベーション後のできるだけ早いタイミングで最初の蛍光値を読み取る。次の値については、一定間隔で読み取り、反応率の算出や各反応コンパートメントでの検出開始の判定に利用する。微生物についての標準的な速度データのセットと取得したデータとを比較してどの微生物であるか判定するプロセッサアセンブリに、上記の情報を送信する。
【0106】
蛍光性酵素基質のパネルを含む本発明の物品を用いて、以下の微生物を含むがこれに限定されるものではない、多数の一般的な微生物を試験することが可能である。すなわち、Aeromonas hydrophilia、Aeromonas caviae、Aeromonas sobria、Bacillus cereus、Bac stearothermophilus、Bacillus subtilis、Bacillus sphaericus、Bacteroides fragilis、Bacteroides intermedium、Candida albicans、Citrobacterfreundii、Clostridium perfringens、Enterobacter aerogenes、Enterobacter cloacae、Enterococcus faecium、Enterococcus faecalis、Escherichia coli、Haemophilus influenzae、Haemophilus parainfluenzae、Klebsiella pneumoniae、Lactococcus lactis、Mycobacterium fortuitum、Neisseria gonorrhoeae、Organella morganii、Peptostreptococcus anaerobius、Peptococcus magnus、Proteus mirabilis、Pseudomonas aeruginos、Pseudomonasfluorescens、Pseudomonas pudita、Salmonella typhimurium、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epiderrnidis、Staphylococcus hominis、Staphylococcus simulans、Streptococcus agalactiae B、Streptococcus anginosus、Streptococcus constellatus、Streptococcus faecalis D、Streptococcus mutans、Streptococcus pyogenes、Streptococcus uberisおよびXanthomonas maltophilia。
【0107】
一実施形態では、物品のさまざまな検出ゾーンから放出される信号の強度または位置を検出できるように検出アセンブリを配置してある。検出物品からの出力は一般に、アナログデジタル(A/D)変換器によってデジタル信号に変換され、プロセッサアセンブリに送信される。生体分子、生体巨大分子または微生物の、濃度、位置、計数値を判定する際に、放出された信号を処理および解析できるようにプロセッサアセンブリを配置してある。このプロセッサアセンブリは、スタンドアローンのユニットの一部であってもよいし、中央のコンピュータまたはローカルエリアネットワークの一部であってもよい。任意に、プロセッサアセンブリは、各検知要素ごとに処理したデータと、たとえば食品試料、医薬品試料、臨床試料、滅菌物品などの試料または物品の対応する識別子とを相関させるリレーショナルデータベースを含むものであってもよい。
【0108】
もう1つの重要な応用分野に、臨床診断および高スループットスクリーニングの用途に使用する検出ゾーンに選択的結合因子を導入することがある。このフォーマットでは、検出ゾーン内の特定の位置に固定される捕促プローブ(抗体またはDNAプローブなど)を用いて標的生体分子を検出する。試料が受入ゾーンから検出ゾーンに毛管流動されるにつれて、標的生体分子が捕促プローブによって選択的に捕捉される。一次検出試薬または二次検出試薬(蛍光性、リン光性、放射性または他の検出可能な種で標識した抗体またはDNAプローブなど)も標的に対して選択的に結合される。未結合の試薬を検出ゾーンから毛管流動させた後、検出試薬に関連したシグナルを判定する。酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)の場合、捕捉した標的に結合する酵素標識抗体レポータープローブを導入する。蛍光性酵素基質を用いて、保持される酵素活性を検出する。
【0109】
一般に、本発明の検出物品で使用するには、不均一な(heterogeneous)イムノアッセイ法よりも均一な(homogeneous)イムノアッセイ法の方が迅速で好都合である。このアッセイフォーマットでは、各検出ゾーンがアッセイ下で生物学的標的分子に等しい巨大分子基質にコンジュゲートされる蛍光性酵素基質と関連している。この場合、個々の検出ゾーン内での一定プールの抗体に対する結合という点で試料標的と標識標的(蛍光性酵素基質を有する)とが競合する。抗体が標識標的に結合すると、他の酵素による進入が阻害されるため、蛍光性酵素標的が切断されることなく保護される。試料標的の量が増えるにつれて、コンジュゲート標的を保護するのに利用できる抗体の数は減少し、酵素的に切断されたコンジュゲートからの蛍光シグナルが増大する。受入および/または検出ゾーンの幾何学的形状の設計次第で、各検出ゾーンに導入される試料の量を変えることが可能である。米国特許第4,259,233号には、β−ガラクトシル−アンベリフェロン標識タンパク質およびポリペプチドコンジュゲートをイムノアッセイに使用することが教示されている。
【0110】
本発明の物品を用いて検出可能である均一なイムノアッセイの例としては、インスリン、絨毛性ゴナドトロピン、チロキシン、lithyromineおよびエストリオールなどのホルモン用、フェリチン、ブラジキニン、プロスタグランジンおよび腫瘍特異抗原などの抗原およびハプテン、ビオチン、ビタミンB12、葉酸、ビタミンE、ビタミンAおよびアスコルビン酸などのビタミン類、3’,5’−アデノシンモノホスフェートおよび3’,5’−グアノシンモノホスフェートなどの代謝産物、特に後述するものなどの薬理作用物質または医薬品、ミクロソーム抗体および肝炎およびアレルゲンに対する抗体などの抗体類、チロキシン結合グロブリン、アビジン、内因子およびトランスコバラミンなどの特定の結合レセプターがあげられる。
【0111】
これらのタイプのアッセイは、分子量100〜1000のハプテン(およびその類似物)、特に医薬品およびその類似物の検出に特に有用である。一例として、ストレプトマイシン、ネオマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、カナマイシン、シソマイシンおよびネチルマイシンなどのアミノグリコシド系抗体、ジフェニルヒダントイン、フェノバルビタール、プリミドン、カルバマゼピン、エトスクシミドおよびバルプロ酸ナトリウムなどの鎮痙薬、テオフィリンなどの気管支拡張薬、キニジンおよびプロカインアミドなどの心臓血管薬、モルヒネ、バルビツール酸塩およびアンフェタミンなどの乱用薬物、ベイリウムおよびリブリュームなどの精神安定剤があげられる。
【0112】
本発明の物品を用いて検出可能なポリペプチドとしては、アンジオテンシンIおよびII、C−ペプチド、オキシトシン、バソプレッシン、ニューロフィジン、ガストリン、セクレチン、グルカゴン、ブラジキニンおよびリラキシンがあげられる。検出可能なタンパク質としては、プロタミン、ムコタンパク質、糖タンパク質、グロブリン、アルブミン、硬タンパク質、リンタンパク質、ヒストン、リポタンパク質、色素タンパク質および核タンパク質のクラスがあげられる。具体的なタンパク質の例としては、プレアルブミン、a1−リポタンパク質、ヒト血清アルブミン、a1−酸糖タンパク質、a1−アンチトリプシン、a1−糖タンパク質、トランスコルチン、チロキシン結合グロブリン、ハプトグロビン、ヘモグロビン、ミオグロビン、セルロプラスミン、a2−リポタンパク質、a2−マクログロブリン、β−リポタンパク質、エリスロポエチン、トランスフェリン、homopexin、フィブリノーゲン、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEなどの免疫グロブリンならびにそのフラグメント、たとえばFcおよびFabなど、相補因子、プロラクチン、フィブリノーゲンおよびトロンビンなどの血液凝固因子、インスリン、黒色素胞刺激ホルモン、ソマトトロピン、チロトロピン、卵胞刺激ホルモン、硫黄体形成ホルモン、ゴナドトロピン、甲状腺刺激ホルモン、胎盤性ラクトジェン、内因子、トランスコバラミン、アルカリホスファターゼ、乳酸脱水素酵素、アミラーゼ、リパーゼ、リン酸塩、コリンエステラーゼ、グルタミン酸脱炭酸酵素、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼおよびウロペプシンなどの血清酵素、エンドルフィン、エンケファリン、プロタミン、組織抗原、細菌抗原、肝炎関連抗原(たとえば、HBlAg、HBcAgおよびHBeAg)などのウイルス抗原があげられる。
【0113】
酵素フラグメント組換えによって、本発明の検出ゾーンにおける均一なアッセイの別の方法が得られる。インビトロ(in vitro)にて組み換えて活性酵素を形成するものとしてはE.coli由来のβ−ガラクトシダーゼ酵素の遺伝子改変フラグメントが周知である。この反応を、高スループットスクリーニング用の均一なシグナル伝達システムとして利用することができる。このタイプのアッセイでは、医薬品などの生物学的リガンドを酵素フラグメントのうちの1つにコンジュゲートさせる。リガンド単独では酵素フラグメントの組換えに悪影響をおよぼすことはない。しかしながら、リガンドと特異的に結合する抗体、受容体または他の大きな生体分子が付加されると、酵素フラグメント組換えが立体的に阻害され、酵素活性が失われる。このフォーマットでは、検出ゾーンはリガンド−酵素フラグメントコンジュゲートと、乾燥形態での遊離受容体とを含む。試料での水和によって、標的リガンドとリガンド−酵素コンジュゲートとによる受容体の競合結合が生じる。添加した蛍光性酵素基質の酵素切断キネティクスからリガンドへの受容体結合効率を求める。
【0114】
ホメオスタシスを維持するにはグルコースと乳酸塩の血中濃度が極めて重要である。臨床環境では、電気化学センサを利用して、グルコースおよび/または乳酸エステル濃度の正確かつ比較的高速な測定値を血液試料から求めることができる。本発明によるグルコース測定装置の一実施形態では、検出ゾーンが、電気化学ベースのグルコース検出要素を含む。受入ゾーンによって試料を採取し、改造した酵素電極を含む1つまたはそれ以上の検出ゾーンに送る。好ましい一実施形態では、これらの電極には、流体制御フィルムまたはカバー層に印刷されたマイクロフレックス(microflex)回路からなるベース層がある。マイクロフレックス(microflex)プリントパターンは、名目上は銅で作られており、電極からの電流測定値に基づいてグルコース濃度を検出できるように構成された計測器に検出ゾーンの活性電極を接続する機能を果たす。基準電極には銀を優先的にコーティングし、基板電極には金を優先的にコーティングしておく。
【0115】
グルコースを酸化することができる酵素と、グルコースが存在するときに酵素から電極まで電子を運んで測定可能な電流を発生させる媒介化合物とを、作用電極にコーティングする。代表的な媒介化合物としては、フェリシアン化物、フェロセン、キノン、フェナジニウム(phenazinium)塩などのメタロセン化合物、レドックスインジケーターDCPIP、イミダゾール置換オスミウム化合物があげられる。このタイプの作用電極は、さまざまな方法で作製することのできるものである。たとえば、米国特許第5,286,362号および同第5,951,836号に記載されているように、導電性カーボンと、グルコースオキシダーゼと、媒介物との混合物をペーストまたはインキとして組成し、基板に塗布したものがある。さらに、米国特許第5,529,676号に記載されているように、電極の性能を最適化するには、層印刷・分析物選択膜の複数の層が必要になる場合がある。
【0116】
本発明によるグルコース測定装置の別の実施形態では、検出ゾーンには比色検知要素が備えられている。この検知要素は、ナイロン膜などの親水性膜と、グルコース濃度の比色測定を実施するのに有用な試薬とで構成されている。この実施形態では、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン塩酸塩(MBTH)および3−ジメチルアミノ安息香酸(DMAB)が膜に含まれている。試料を受入ゾーンから検出ゾーンに毛管流動させる。検出ゾーンでは、過酸化水素が生じる反応によって、血液中に存在するグルコースがグルコースオキシダーゼに消費される。MBTH−DMABカップルの存在下では、過酸化水素はペルオキシダーゼ酵素によって消費され、既知の化学による吸収極大が約635にある光線吸収生成物(米国特許第5,179,005号を参照のこと)が生成される。試験帯条片におけるグルコース濃度を求める際に、試料接種済のマイクロチャネルにおける反応領域の反射率測定値を利用することができる。利用可能なデータをすべて活用し、異なる容量の試料または異なる濃度の試薬に対応する反応領域のアレイを用いて、判定の精度を改善することができる。
【0117】
本発明によるグルコースセンサのさらに他の実施形態では、検出ゾーンが、蛍光ベースのグルコース検出システムを備えている。この実施形態では、米国特許第5,409,666号に記載されているものなどの蛍光ベースの酸素センサに、グルコースオキシダーゼを含む膜の層をコーティングする。検出ゾーンでは、試料中に存在するグルコースと酸素がグルコースオキシダーゼに消費される。これによって、蛍光ベースの酸素センサ近辺の酸素が枯渇するため、蛍光が増大する。グルコースオキシダーゼのない対照のマイクロチャネルでは変化が認められないため、基準蛍光シグナルを提供する機能を果たすことができる。光源と、検出器と、A/D変換器とを備えるコンパクトLEDベースのリーダーを用いて蛍光シグナルを読み取ることができる。流体制御フィルムを単にリーダーに挿入し、測定を実施する。
【0118】
本発明によれば、特に複数の試験(生物学的試験など)が必要である場合に、迅速かつ便利で低コストの試料試験装置が得られる。本発明の装置を用いることで、複数の試験を行う場合に当該技術分野で現在用いられている「ウェルのアレイ」装置よりも優れた利点がいくつか得られる。本発明の好ましい装置では、マイクロチャネルに格納された比較的少量の試料を利用する。これによって、生物学的反応に対して一層迅速に応答することができる。また、別々のウェルに何度も試料をピペット注入する必要性がなくなる。装置の一方の縁または表面を興味の対象である流体試料と接触させることによって、各マイクロチャネルに同時に接種することができる。本発明の一層好ましい装置は、上述したウェルよりもコストのかからないものである。試験ごとに使用する試薬の量を抑えると好ましいだけでなく、エンボス加工を施したマイクロ構造化底部フィルムおよびシール可能なカバーフィルムの単一の二部構造物または単一のマイクロ構造化フィルムを利用するなどして、この装置を連続プロセスで製造できれば好ましい場合がある。また、マイクロ構造化流体制御フィルムを用いて三次元スタック構造を構成する機能によって、表面を巧みに処理し、画定された位置まで流体を移動させる機能を得ることができる。
【0119】
実施例
以下の実施例は、本発明に対する理解を助ける目的で提示されるものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。特に明記しない限り、部およびパーセントはいずれも重量基準の値である。
【0120】
下記にて述べる参考例1および2は、一般的な2通りの微生物試験でのマルチパラメータ試験装置の有用性を示すためのものである。局所的な96穴のマイクロタイタートレーフォーマットを用いて現在行われているさまざまな方法で本発明の装置を使用できることは、生物試験の当業者であれば理解できよう。
【0121】
参考例1
細菌同定
試行1a:エンボス加工フィルムの作製
米国特許出願第08/905,481号に記載されているようにして、平行マイクロチャネルのあるフィルムをフォーム裏材に押出エンボス加工した。各マイクロチャネルの断面は、底辺が約0.75mm、高さ約1.0mmの逆さまの台形であった。側壁の角度は約15°であった。約0.75mmの「ランドエリア」によってマイクロチャネル同士を分離した。149℃(300°F)に加熱したロールツーロールのラミネーターステーションを使用して、トップフィルム(ScotchPak No.6、3M社)でマイクロチャネルを封止した。
【0122】
試行1b:基質プロファイルの判定
マイクロチャネル装置との比較用に、表1に概要を示した試験12回分が入った市販のIDキット(ベクトン・ディケンソン社、BBL Enterotube II)を利用した。IDキットの各コンパートメントからのハイドロゲルをヘラで除去し、試験管の中に入れた。約88℃(190°F)で加熱したブロックに試験管を入れてハイドロゲルを溶融した。溶融したゲルをトランスファーピペットを用いて試験管から取り出した。エンボス加工を施したフィルムから作製して上述したようにして被覆したマイクロチャネルの開口部にピペットの先端を差し込んだ。ゲルをマイクロチャネルに分注し、そのまま冷却した。この方法を繰り返して隣接したマイクロチャネルを充填した。12本のマイクロチャネルをすべて充填した後、マイクロチャネルの方向に対して垂直に2.54cm(1インチ)の帯になるようにフィルムを切断した。
【0123】
簡易接種システム(カリフォルニア州W.サクラメント、バクスター・ヘルスケア・コーポレーション、マイクロスキャン事業部)を用いて、製造業者からの指示に従って、Escherichia coli ATCC 51813の懸濁液を調製した。細菌の最終濃度は105/mlであった。約10mlの細菌懸濁液を滅菌槽(メリーランド州フレデリック、Labcor Products)に注いだ。マイクロチャネル装置の一方の縁を、各マイクロチャネルの末端にあるゲルを接触させて溶液に浸漬した。対照についても滅菌緩衝液を用いて同様に接種した。本参考例および対照例を調湿したペトリ皿の中に平らに置き、37℃にて16時間インキュベートした。Enterotube IIを接種し、製造業者からの指示に従ってインキュベートした。
【0124】
マイクロチャネル装置で求められる基質プロファイルを、対照装置に対する各マイクロチャネルでの色の変化に基づいて判定した。これを市販のキットと比較したところ、以下の表1に示すような結果が得られた(「+」は色の変化を示す)。マイクロチャネル装置で求められる基質プロファイルは、Enterotube IIのプロファイルと一致していた。
【0125】
【表1】
Figure 0004503897
【0126】
参考例2
最小発育阻止濃度(MIC)試験
試行2a:マイクロチャネルフィルムの作製
米国特許出願第08/905,481号に概説されている方法に従って、油圧プレスにてマイクロチャネルポリエチレンフィルムを加熱してエンボス加工を施した。この実験に使用したマイクロチャネルは、深さ約0.087mm(0.022インチ)、幅約1.96mm(0.077インチ)の断面矩形であった。これらのマイクロチャネルを、149℃(300°F)まで加熱したアイロンを用いてScotchPak No.33(3M社)で被覆し、一連の毛管マイクロチャネルを形成した。
【0127】
試行2b:マイクロチャネルを用いたMIC試験
蛍光インジケーターとしてメチルアンベリフェリルグルクロニド(MUG、0.5mg/ml)を含有するVRB培地(1リットルあたりBacto peptone 7.0g、酵母抽出物3.0g、胆汁塩1.5g)にてテトラサイクリンの希釈シリーズを調製した。以下のテトラサイクリン濃縮物を調製した:40μg/ml、4μg/ml、0.4μg/ml、0.04μg/mlおよび0.004μg/ml。各溶液約1mlを試験管に入れた。Escherichia coli ATCC 51813(約10細菌/mlを100μl)を各試験管に添加した。シリンジを用いて各溶液を隣接するマイクロチャネル(1.6μl/マイクロチャネル)に移した。対照の試験管とマイクロチャネル装置の両方を37℃にて16時間インキュベートした。インキュベーション後、紫外線照射下で試料を観察した。テトラサイクリン含有量が0.4μg/ml、0.04μg/ml、0.004μg/mlの溶液では、対照の試験管とマイクロチャネルの両方で蛍光が観察された。40μg/mlと4μg/mlの試料では蛍光は観察されなかったことから、この実施例での最小発育阻止濃度は4μg/mlであることが明らかになった。
【0128】
参考例3
マイクロチャネルフィルムのシートから作製したゲルアレイ
試行3a:マイクロチャネルフィルムの作製
Johnston(米国特許第5,514,120号)の方法に従って、マイクロチャネルフィルムを押出エンボス加工した。以下に列挙する試行では、2つのエンボス加工具を使用した。工具1で「V字形マイクロチャネル」断面プロファイルのマイクロチャネルフィルムを形成した。マイクロチャネルの断面は底辺約0.3mmで高さ約0.35mmの三角形であった。工具2で断面が約0.2mm×0.2mmの正方形のマイクロチャネルを形成した。また、工具2で得られたマイクロチャネルでは、各マイクロチャネルの底に小さな「入れ子」のマイクロチャネル(約50×50ミクロン)を4本一組で形成した。
【0129】
試行3b:別個の開放端ゲルゾーンを含む立方体アレイの作製
この試行は、各ゲル要素が同一である別個の開放ゲルを含む「ブランク」のアレイについて示すためのものである。かかる装置からオリゴヌクレオチドアレイを作出するには、反応性ゲルと、場合によりマイクロピペット用ロボットなどの送達装置とを使用し、個々のアレイ要素に修飾オリゴヌクレオチドを適用する必要がある。
【0130】
Johnstonの方法に従って、工具2を用いてTrition X−35(0.5%w/w)を含有するポリエチレンマイクロチャネルフィルムに押出エンボス加工を施した。両面接着テープ(3M No.34−7035−9513−1)片を、マイクロチャネルがテープの長い方の辺に平行になるようにしてフィルム片(1.3cm×6cm)の裏面に貼り付けた。次に、接着テープを含むフィルム片を長い方の辺で「積み重ね」、毛管マイクロチャネルの正方形のアレイを含む多層構造を作製した。必要があれば、接着剤層(両面テープの代わり)を使用するか、あるいは熱または音波による接着などの別の好適な接合方法で、積み重ねたスタックを組み立ててもよい。製造業者からの指示に従って、溶液をゲルの融点より高い温度まで加熱してアガロースの溶液(1重量%、BioRad)を調製した。緑色の食用色素を加え、可視的なコントラストを得た。多層毛管構造の一方の開放端を溶液中に入れ、毛管作用によって溶液をマイクロチャネルまで毛管流動させた。溶液から多層構造を取り出し、放置して冷却し、ゲルを固化させた。
【0131】
剃刀の刃を用いて多層構造の端から薄い切片(約1mm)を切り取り、開放端の別個のゲルからなるアレイを作製した。このアレイには、1平方センチメートルあたり約1,100の別個の開放端ゲルゾーンが含まれていた。
【0132】
試行3c:別個の開放端ゲルゾーンを含む螺旋状アレイの作製
この試行は、開放端ゲルゾーンのアレイを形成するための別の手法を説明するものである。マイクロチャネルが裏材の長辺方向に垂直になるようにして、裏面に接着剤のある(たとえば両面接着テープなど)マイクロチャネルフィルムの帯条片を上述したように作製した。プラスチック製の棒(直径2mm)に、直径が7mmになるまでフィルムを巻取り、螺旋パターンのゲルゾーンを作製した。巻取ったフィルムをヒートシュリンクチューブの一角の中に入れ、ヒートガンを用いて15秒間アセンブリを加熱した。巻取ったフィルムの一方の端を溶融寒天(上述したようにして調製)に浸漬し、寒天をマイクロチャネルまで毛管流動させた。アセンブリを放置して冷却し、マイクロチャネルの中にあるゲルを固化させた。マイクロチャネルで構成されたディスクをアセンブリの端から切り取った。
【0133】
螺旋状アレイの形状では、いくつかの利点が得られる可能性がある。このタイプの構造を用いたハイブリダイゼーションの検出を、CDタイプの光学走査系を利用して実施することができる。また、本実施例で説明した丸いアレイは、96穴マイクロタイタープレートのウェルの底にぴったりと合う。これによって、ウェル1つあたり約500のアレイ要素が得られる。
【0134】
試行3d:別のゲルゾーンを含むゲルアレイの作製
上記の試行は、ゲルゾーンの「ブランク」のセットを含むアレイの概念を示すためのものであった。たとえばマイクロピペット注入またはインクジェット印刷などによって、修飾オリゴヌクレオチドを各アレイ要素に加え、オリゴヌクレオチドアレイを作出する。製造上の目的で、個々のマイクロチャネルにゲル固定化オリゴヌクレオチドを充填して、この第2のステップを排除すると有利なことがある。隣接したマイクロチャネルを同時に充填するための好適な一方法では、ニードルマニフォルドを利用する。図3を参照のこと。このようにして作製されたシートを積み重ね、上述したように切断してアレイを切り取り、第2の微量分注ステップでオリゴヌクレオチドを加える必要性をなくす。
【0135】
マイクロチャネルフィルムのマイクロチャネルと位置の合った一連のシリンジニードルのあるマニフォルドを以下のようにして作製した。試行3aで得たマイクロチャネルフィルムの切片を切り取って長さ約7.6cm(3インチ)の帯条片にした。15cmのシリンジニードル(長さ6インチ、22ゲージ、Fisher Scientific)12本を、先端がフィルムの端から約1/27cm(1/2インチ)突出した状態で隣接したマイクロチャネルに入れた。エポキシ接着剤の層(5 minute epoxy、3M社)をアセンブリの上にのせ、放置して硬化させた。0.25%グアーを含有する水溶液を12調製した。食用着色料を用いて溶液に以下の色をつけた。淡い赤、黄、茶、濃い青、濃い緑、濃いオレンジ、透明、紫、淡いオレンジ、淡い緑、淡い青および濃い赤。20ccのシリンジに溶液を入れ、続いて12ステーションのシリンジポンプ(マサチューセッツ州South NatickのHarvard Apparatus)に設置した。テフロンのチューブ(外径3mm、Voltrex、イリノイ州シカゴのSPC Technology)を用いてシリンジをマニフォルドに接続した。
【0136】
試行3aで得たマイクロチャネルフィルムの切片を切り取って、長さ約61cm(2フィート)の切片にした。フィルムの一方の端に、ニードルがマイクロチャネルの底にのるようにして多溶液マニフォルドを配置した。フィルムを手作業で下方向に引っ張る際にはニードルマニフォルドを適所に保持した。フィルムを引っ張ると、「ランド」エリアの上で液体−液体の連通が起こることなくマイクロチャネルを充填できるだけの十分な速度でシリンジプランジャが押し下げられる。コーティングを施したフィルムを37℃で乾燥させた後、実施例2にて説明したようにしてトップカバー(ScotchPak No.6)を積層した。
【0137】
参考例4
この参考例では、ウシ血清アルブミンの抗体プローブ捕捉試験で毛管流動構造をどのように利用できるかについて説明する。
【0138】
試行4a:疎水性ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマーフィルムの作製
マイクロ複製によってマイクロチャネル深750um(ミクロン)でノッチが40°のVマイクロチャネルが設けられた工具に、実施例3aに従ってポリプロピレンをホットエンボス加工することによって、フィルム試料を作製した。
【0139】
試行4b:疎水性ポリエチレン/ポリプロピレンマイクロ構造のアズラクトンコーティング
米国特許第5,602,202号に記載されているプライマーの2%溶液をシクロヘキサンで希釈したものをフィルム試料にコーティングした。このとき、フィルムをプライマー溶液にディップコーティングし、このフィルムを80℃にて10分間乾燥させることによって、コーティングを実施した。次に、メチルエチルケトン中にてメチルメタクリレート:ビニルジメチルアザラクトン(70:30)の2%溶液にフィルムをディップコーティングし、少なくとも30分間風乾した。
【0140】
試行4c:ウシ血清アルブミンに特異な抗体プローブ捕促毛管流動材の作製
ウシ血清アルブミンに対する抗体を用いて、上述したようにして作製したフィルムを誘導体化した。残りのアザラクトン部位をウマ心筋ミオグロビンで中和した(BSA標的の非特異的な結合を妨害。次に、毛管流動材のビオチン−BSA(b−BSA)コンジュゲート特異的捕捉について試験した。標準的な酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)フォーマットにて、ストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ(s−AP)コンジュゲートおよび1mMの4−ニトロフェニルホスフェート(4−NPP)を用いて捕促を可視化した。結合したs−APによる4−NPPの酵素切断によって、最初の30秒以内に明るい黄色が目視で確認できた。アザラクトンコーティングおよびミオグロビンブロックのみを用いた対照の毛管流動材では、ELISAアッセイで何ら色の変化は認められなかった。また、b−BSAに暴露しなかった抗体捕促毛管流動材についてもELISAアッセイで何ら色の変化は認められなかった。この実施例の詳細については後述する。
【0141】
試行4d:カルボキシル化毛管流動材を作製するためのグリシンとの反応
アザラクトンをコーティングしたマイクロチャネルを標準的な誘導体化緩衝液(1M Na2SO4、50mM EPPS、pH8.0)中にて1Mグリシンと反応させ、カルボキシル化表面を得た。マイクロ波加熱を用いて反応速度を上げた。ニュートラルレッドまたはメチレンブルーをH2O/MeOHに溶解したpH8.0の溶液が入った容器に試料を入れた。両方のインジケーター溶液について、グリシンで誘導体化したマイクロチャネルでは試料の長さ方向全体(5cm)で垂直方向に毛管流動が認められたが、アザラクトン/プライマーのみかプライマーのみを含む試料では、適切な毛管流動挙動は認められなかった。誘導体化溶液に1mMのグリシンしか含まれていない場合にも同様の挙動が観察された。
【0142】
試行4e:
単一基板上のマイクロチャネルを交互に抗体で選択的に誘導体化し、交互に誘導体化したマイクロチャネルだけで比色ELISAの結果が陽性になることを示すべく、実験の内容を変更した。これは、隣接した毛管流動材が異なる分析物に対して特異的であるプローブ捕捉毛管流動材(抗体またはDNA標的)のアレイを作製する機能について示すものである。
【0143】
試行4f:
もう1つのバリエーションでは、毛管流動アレイの一方の端をグリシンでコーティングし、他方の端を抗体でコーティングし、両方の端をミオグロビンでブロックした。この場合、試料はグリシン領域を通って抗体プローブ捕促領域まで毛管流動し、ELISA試験では比色応答が認められた。
【0144】
試行4g:
もう1つのバリエーションでは、毛管流動アレイの2つの端を両方とも抗体でコーティングし、中間にグリシンをコーティングし、チップ全体をミオグロビンでブロックした。次に、第1の端をb−BSAおよびs−APで処理して洗浄した。この端をBSA溶液に暴露したところ、溶液がマイクロチャネルを上方向に毛管流動した。これによって、b−BSA:s−APコンジュゲートの一部が第1の端で置換され、第2の端で再度捕捉されたことがELISAアッセイによって明らかになった。対照実験では、緩衝液にはコンジュゲートを置換するほどの効果はなかった。この実験では、競合的置換アッセイにおいて競合レポーターを抗体捕捉領域で置換して下流で再度捕捉する機能について示している。
【0145】
試行4h:
ブロックのミグロビンおよびグリシンの比を変えることで、V字形マイクロチャネルでの毛管流動速度を制御できることが発見された。これは、物品の異なる領域まで毛管流動する材料の量を制御する上で価値のあることとなり得る。こうした表面作用をマイクロチャネルの特徴の制御と組み合わせることも可能である。
【0146】
誘導体化条件:誘導体化緩衝液(1M硫酸ナトリウム/50mM EPPS緩衝液、pH8.0)中1mg/mL抗−BSA、30分から一晩反応、ブロッキング緩衝液(50mM EPPS/生理食塩水緩衝液、pH8.0)中にて洗浄。
【0147】
ブロッキング条件:ブロッキング緩衝液中5mg/mlウマ心筋ミオグロビン、30分から一晩反応、ブロッキング緩衝液で洗浄。
【0148】
ELISA条件:AP緩衝液(25mM BTP、pH8.5、2mM Mg++、0.4mM Zn++)中100ug/mLビオチン−LC−BSA、30分反応、AP緩衝液で洗浄、AP緩衝液中2.5ug/mLストレプトアビジン−LC−BSA、30分反応、AP緩衝液で洗浄、基質緩衝液(pH9.0の緩衝液中1Mジエタノールアミン緩衝液/0.5mM MgCl2)中1mM 4−NPP、反応を目視で観察した。ビオチン−LC−BSAおよびストレプトアビジン−LC−BSAのプレコンジュゲーションによってアッセイ速度を高める。
【0149】
参考例5不妊化確認保証用生物学的インジケーターチップ
上述したようにして作製したアザラクトンコートポリエチレン/ポリプロピレンV字形マイクロチャネルを、上記にて概説した方法で抗−ウサギIgG−アルカリホスファターゼコンジュゲートを用いて誘導体化し、ミオグロビンでブロックし、洗浄した。この実験は、不妊化の効果が得られていることを示す酵素活性について説明するためのものである。IgGコンジュゲートは成果を左右する重要な要素ではないが、便利な試薬であった。フィルタのある状態とフィルタのない状態、マイクロチャネルをソルビタールで予め処理した状態と未処理の状態で、試料を空のチューブに挿入した。次に、これらのチューブに対して滅菌装置で簡潔なサイクル処理を施した後、基質緩衝液中の4−NPPが毛管流動した。結果は以下のとおりであった。
【0150】
【表2】
Figure 0004503897
【0151】
これらの結果から、毛管流動材では酵素活性は安定しているが、推定BIインジケーターには望ましいとされる不妊化法によって前記酵素活性が破壊されることがかる。生成物では、β−D−グルコシダーゼなどのさらに強い酵素及びBacillus stearothermophilusなどの酵素用のキャリアを使用したいことがあるかもしれない。上記両者を上述したようなアザラクトン化学物質を用いて毛管流動材に共有結合的に固定することが可能なものである。
【0152】
参考例6
状の固体支持体領域を含むマイクロチャネル装置
この実施例は、固定化した生物学的作用物質を用いて誘導体化した、表面積が広く線状の固体支持体を、マイクロチャネルに取り入れた装置について示すためのものである。線状の固相支持体によって、マイクロチャネルの特定の領域に結合因子を局在化させるための効率的な手段が得られる。また、表面積が大きいため、この支持体によってシグナルを増大させることができる。最後に、線状の支持体を含む領域を流体が通過する際には、この流体が一層よく混合されることになる。
【0153】
以下に述べる試行例では、前記線状固相支持体は、織糸に反応性コポリマーをコーティングしたものである。このコポリマーは、生体分子上でアミン官能性タンパク質リシン残基などの求核基と結合する反応性の部分を含有している。コーティングを施した糸を、結合が起こるだけの十分な時間をかけて生物学的作用物質を含有する溶液に含浸する。結合後、修飾された糸をマイクロチャネルに入れる。次にカバーをかけ、閉じた毛管構造を作製する。
【0154】
試行6a:固定化した酵素を含む線状固相支持体の作製
黒いレーヨン糸(外径約120ミクロン、Coats and Clark,Inc.)を切断して長さ約1cmの切片にした。これらの切片を、米国特許第4,304,705号(本願明細書に援用)に記載されているものなどの従来技術において周知の一般的な溶液重合によって調製したアザラクトン/ジメチルアクリルアミドコポリマー(30/70wt/wt、イソプロパノール/メチルエチルケトン溶媒中5%固形分[20:1])の溶液に含浸した。コポリマー中のアザラクトン部分の5%を架橋させるのに十分な濃度まで溶液にエチレンジアミンを添加した。1時間後、糸を取り除き、遠心管に入れた。蒸留水(超音波処理下にて3回)、リン酸ナトリウム緩衝液(3回、50ミリモル、pH10)および蒸留水(3回)で糸を洗浄した。
【0155】
Immobilized Affinity Ligand Techniques、第95ページ(Academic Press, Inc.、G. Hermanson、A. Mallia、P. Smith編、1992)に概説されている手法に従って、ポリマーコート糸に酵素を固定化した。ポリマーコート糸を、酵素β−グルクロニダーゼ(100mg/ml)を含有するリン酸ナトリウム緩衝液(25mM、0.15モル塩化ナトリウム、0.1%トリトンX−100、pH7.4)の溶液に含浸した。20分後、固定化した酵素を含む糸を取り出し、上記にて概説した方法で洗浄した。
【0156】
試行6b:コート糸での酵素活性のデモンストレーション
以下の試行は、β−グルクロニダーゼ酵素がコート糸に共有結合的に結合することと、酵素活性が固定化後も維持されることについて示すためのものである。
【0157】
以下のようにして4本のマイクロ遠心管を用意した。管「A」には上述したβ−グルクロニダーゼ酵素溶液を入れた(約20μl)。管「B」には、結合されたβ−グルクロニダーゼを含む糸の切片を入れた。管「C」には、酵素固定化ステップの前にエタノールアミン(水中50mM)で処理した糸の切片を入れた。この「急冷」糸を上記にて概説した方法でβ−グルクロニダーゼ酵素を用いて処理した。管「D」は空のままとした。
【0158】
蛍光性酵素基質であるメチルウムベリフェリル(umberiferyll)−β−D−グルクロニド(50mg/ml、50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.5)を含有する溶液を各管に1mlずつ加えた。管を室温にて15分間インキュベートした後、紫外線照射(365nm)下で蛍光産物の有無を観察した。結果を以下の表にまとめておく。
【0159】
【表3】
Figure 0004503897
【0160】
試行6c:直線状固相支持体を取り入れたマイクロチャネル装置
この試行は、固定化した生物学的作用物質を含む直線状固相支持体をマイクロチャネル装置のマイクロチャネルに取り入れることができる点を示すためのものである。
【0161】
平行マイクロチャネルを含むほぼ試行3aに沿って作製したフィルムの切片を、長さ約3cm幅1cmに切断した。マイクロチャネルの断面は、底辺約300ミクロン、高さ約200ミクロンの三角形であった。上述したようにして酵素で処理した糸(長さ1cm)をマイクロチャネルの中央の領域に入れた。隣接するマイクロチャネルには、「急冷」糸(上記の管「C」)を入れた。加熱したアイロン193℃を用いて5秒間)熱シール可能なカバーフィルム(Scotchpakフィルム、3M社)をマイクロチャネルフィルムの頂面に積層し、糸の切片を含む平行な「管」を生成した。装置の一方の縁を、蛍光性酵素基質であるメチルumberiferyll−β−D−グルクロニド(50mg/ml、50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.5)の溶液に浸漬し、毛管作用によってマイクロチャネルを充填した。室温にて10分経過後、酵素を固定化した糸の入ったマイクロチャネルで紫外線照射下にて有意な蛍光が観察された。「急冷」糸の入ったマイクロチャネルでは蛍光は観察されなかった。
【0162】
生物学的作用物質の結合を容易にするさまざまな反応性コーティングを直線状支持体上で使用できることは、当業者であれば理解できよう。本実施例で説明した生物学的作用物質は酵素であるが、さまざまな生物学的作用物質を利用することができる。たとえば、抗体、抗原、核酸またはオリゴヌクレオチドまたは炭水化物などがその一例である。また、本願明細書に記載した実施例を拡張し、1本のマイクロチャネルの中で端と端とが並ぶように配置した直線状支持体の複数の切片を含むようにすることも可能である。このように、複数のマイクロチャネルに結合ゾーンの複数の領域が含まれるような結合部位のアレイを作製することができる。
【0163】
実施例7
光学的透過度の高い流体制御フィルム
この実施例では、マイクロチャネル内抱角中の中心線をどのようなカント角に傾ければマイクロ構造化流体制御フィルム層の光学的透過度を改善できるかについて説明する。
【0164】
試行7a:
ポリオレフィンおよびポリカーボネート材料に内抱角99°V字形マイクロチャネルを形成して、血液および創傷滲出液の毛管流動用に設計した流体制御フィルムを作製した。ポリカーボネートなどの親水性の表面がないフィルムには、トリトンTMX35界面活性剤と水とを噴霧し、これらのフィルムを機能性流体搬送フィルムにした。前記マイクロチャネルの内抱角の中心線を前記フィルムの主面に直角をなす方向に対して19.5°傾けた。
【0165】
同様にして形成した内抱角が傾いておらず90°である流体制御フィルム層(比較例)は、法線方向すなわち正面から見ると光が逆反射するため銀のように見える。本実施例では、マイクロチャネル内抱角の中心線の角度を傾けることによりフィルムの透明度が大幅に改善された。マイクロチャネルの深さを4μm、8μm、16μmおよび24μmに変えて評価したところ、いずれも光学的透過度の点で観察可能な改善が認められた。
【0166】
試行7b:
もう1つのバリエーションでは、内抱角99°のV字形マイクロチャネルが一方の主面に設けられた流体制御フィルムを作製することができる。このフィルムは、具体的なマイクロチャネルの深さが24μm、マイクロチャネルのピッチが56.20μmとなる(代表図については図10aを参照のこと)。表7aに示されるように、マイクロチャネルの深さとピッチを一定に維持したまま、多数の流体制御フィルムのマイクロチャネルの中心線の、カント角を0°から45°まで角度を増して傾けることができる。カント角が大きくなると内抱角は小さくなり、カント角45°で内抱角がわずか74.96°にしかならない。
【0167】
【表4】
Figure 0004503897
【0168】
同様に、傾いたマイクロチャネルがフィルム層の両方の主面に形成された一連の流体制御フィルムを作製してもよい。図17aを参照すると、特定の一連のフィルムにおいて、マイクロチャネルの内抱角の中心線のカント角を逆方向に傾けることができる。図17bを参照すると、別の一連のフィルムにおいて、マイクロチャネル内抱角の中心線のカント角を同一方向に傾けることができる。
【0169】
このようにして得られる一連の流体制御フィルムを0°(または法線から)と+90°から−90°の角度で見ることができる。3タイプのフィルムそれぞれについて透過光の比率をカント角ごとに記録する。これらの試験の結果を図18a乃至図18cに示す。図示のように、傾きのない99°の片面フィルムは約63%の光を透過する。この比率はカント角45°である場合の85%まで上昇する。傾きのない99°の両面フィルムでは、光は約80%が透過する。この比率は、逆方向に傾けるとカント角が45°である場合の90%まで上昇する。第3のバリエーションでは、傾きのない99°の両面フィルムの場合で、同じ方向に傾けると80%から始まって約65%まで落ちる。このように結果が変わることから、視点と角度とに基づく、知覚される光の透過度の性質もさまざまであることが分かる。
【0170】
参考例8
親水性を高めるためのSiO2コーティング
この参考例では、SiO2をコーティングすることで流体制御フィルムの親水性がどのように高まるかについて説明する。
【0171】
ニッケル成形型を用いてプレスでポリ(メチルメタクリレート)フィルム(DRG−100、RohmおよびHaas)を成形し、V形グルーブおよび入れ子マイクロチャネルのある流体制御フィルムを作製した。温度199℃、圧力3.5×106パスカルで15秒間、フィルムと成形型とを互いに接触させた後、10分間圧力を6.2×106パスカルまで高めた。その後、圧力を6.2×106パスカルに維持したまま15秒で温度を74℃まで下げた。
【0172】
続いて、ポリマー基板をさいの目に切って、チップと呼ぶ3インチ×3インチの別個のセグメントを得た。各チップの一部にMagic Mending Tape(3M社)マスクを積層し、マイクロチャネルアレイの一方の端を覆った。Mark 50電子ビーム熱蒸発チャンバのステージにチップをおいた。Mark 50では、SiO2約800〜1000オングストロームをチップのマイクロ構造化表面に蒸着した。Mark 50のチャンバからチップを取り出し、マスクを除去した。
【0173】
チップのマイクロ構造化表面を上面で研磨し、3M No.355(3M社)ボックスシーリングテープを積層してニップローラで貼り付け、SiO2コート端を有する(他方の端は処理が影響しないようにマスクしてある)毛管流動アレイを作製した。チップのSiO2処理端をpH7.5のリン酸ナトリウム緩衝液に浸漬した。緩衝液はマイクロチャネルを伝ってすぐに毛管流動して上昇し、マスクを施した領域の縁まで達した。マイクロチャネルの他方の端では試料の毛管流動は起こらなかった。また、SiO2コーティングを施さなかったこと以外は同じようにして作製した対照のチップでも同一条件下でマイクロチャネルへの流体の毛管流動は起こらなかった。これらの結果から、チップのSiO2処理部分の接触角が小さいことが分かる。また、SiO2をコーティングに暴露された高アスペクト比のマイクロチャネルにすることに成功したことも分かる。
【0174】
本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく、本発明にさまざまな改変および変更を施し得ることは当業者であれば明らかであろう。以上、好ましい実施形態を参照して本発明について説明してきたが、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく形態および詳細に変更を施し得ることは当業者であれば理解できよう。また、本発明は、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく改変および変更を施し得るがゆえ、その詳細すべての逐一に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 V字形マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1b】 底が平坦な台形マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1c】 底に複数のV形部分マイクロチャネルが形成された台形マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1d】 V形部分マイクロチャネルのある実質的に真直なマイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1e】 数のVサブマイクロチャネルのあるV字形マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1f】 Vサブマイクロチャネルのある凹マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1g】 凸マイクロチャネルと複数の凸形サブマイクロチャネルとが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1h】 台形サブマイクロチャネルのある急勾配壁面台形マイクロチャネルが設けられたマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1i】 両方の主面に一次マイクロチャネルを有し、各面のマイクロチャネルが横方向にずれているマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図1j】 両方の主面に一次マイクロチャネルを有し、各面のマイクロチャネルが互いに直接向き合うように整列配置されているマイクロ構造化流体制御フィルムを示す参考断面図である。
【図2a】 各層が同一構成のマイクロ構造化マイクロチャネルを含む、流体制御フィルムの層を複数積み重ねたものを示す参考端面図である。
【図2b】 各層が異なる構成のマイクロ構造化マイクロチャネルを含む、流体制御フィルムの層を複数積み重ねたものを示す参考端面図である。
【図2c】 隣接層のマイクロチャネルが互い違いになっている、流体制御フィルムの層を複数積み重ねたものを示す参考端面図である。
【図2d】 マイクロ構造化マイクロチャネルによって層と層との間に閉じた毛細管が形成され、いくつかの層には両方の主面に一次マイクロチャネルが設けられている、流体制御フィルムの層を複数積み重ねたものを示す参考端面図である。
【図2e】 流体制御フィルムの層を複数積み重ねたものを、場合により存在するトップカバーフィルムまたはキャップを用いて最上層のマイクロチャネルの少なくとも一部を囲った状態で示す参考斜視図である。
【図2f】 多層螺旋構成を形成すべくロール状に巻かれた流体制御フィルムの単層を示す参考端面図である。
【図3a】 表面に対する接触角が90°未満の液滴の部分側面図である。
【図3b】 表面に対する接触角が90°を超える液滴の部分側面図である。
【図4】 複数の開放平行マイクロ構造化マイクロチャネルが設けられた受入ゾーンおよび検出ゾーンを含む、本発明による検出物品を示す上面図である。
【図5】 複数のマイクロ構造化マイクロチャネルがキャップ層によって少なくとも部分的に囲まれている、本発明による検出物品を示す部分断面図である。
【図6a】 受入ゾーン端で90°屈曲した複数の開放平行マイクロ構造化マイクロチャネルが設けられた本発明による検出物品を示す上面図である。
【図6b】 マイクロ構造化流体制御フィルム層と受入ゾーンに開口を有するキャップ層とを含む、本発明による検出物品を示す斜視図である。
【図6c】 各々が互いに異なる数のマイクロ構造化マイクロチャネルが設けられた受入ゾーンおよび検出ゾーンを含む、本発明による検出物品を示す上面図である。
【図7】 複数の別個の受入ゾーンと複数の別個の検出ゾーンとを含む、本発明による検出物品を示す上面図である。
【図8】 マイクロ構造化流体制御フィルムのキャップ層を含む、本発明による検出物品を示す部分断面図である。
【図9】 マイクロ構造化表面に対して法線方向にV字形マイクロチャネルが設けられた検出物品を示す参考部分断面図である。
【図10a】 法線に対して角度をなして傾いたV字形マイクロチャネルが設けられた本発明による検出物品を示す部分断面図である。
【図10b】 各マイクロチャネルの一方の側壁が法線に対して平行になるように傾いたV字形マイクロチャネルのある本発明による検出物品を示す部分断面図である。
【図10c】 凸形に湾曲したマイクロチャネルを含む、本発明による検出物品を示す部分断面図である。
【図11】 流体制御フィルム層と、キャップ層と、ハンドルと、を含む、本発明による検出物品を示す斜視図である。
【図12】 流体制御フィルム層とキャップ層とを含む、本発明によるもう1つの検出物品を示す斜視図である。
【図13a】 マイクロ構造化表面を両側面に有する流体制御フィルム層と、2つのキャップ層と、ハンドルと、を含む、本発明によるさらに他の検出物品を示す斜視図である。
【図13b】 図13aの検出物品を示す部分断面図である。
【図14】 本発明による検出物品を作製するための一製造工程を示す図である。
【図15】 糸などの物理的な支持体が各マイクロチャネルの内部に配置された、図11の検出物品を示す部分断面図である。
【図16】 囲まれた各マイクロチャネルの内部に結合ゾーンが形成された本発明の三次元検出物品を示す斜視図である。
【図17a】 両側面にV字形マイクロチャネルマイクロ構造化表面を有し、片側のマイクロチャネルが逆方向に傾いている、本発明用流体制御フィルム層の部分断面図である。
【図17b】 両側面にV字形マイクロチャネルマイクロ構造化表面を有し、片側のマイクロチャネルが同一方向に傾いている、本発明用流体制御フィルム層を示す部分断面図である。
【図18a】 傾斜マイクロチャネルのある片面流体制御フィルム層についてカント角vs.伝達パワー比率をプロットした図である。
【図18b】 逆方向に傾いている傾斜マイクロチャネルのある両面流体制御フィルム層についてカント角vs.伝達パワー比率をプロットした図である。
【図18c】 同一方向に傾いている傾斜マイクロチャネルのある両面流体制御フィルム層についてカント角vs.伝達パワー比率をプロットした図である。

Claims (5)

  1. 少なくとも1個のマイクロ構造化された主面を有する少なくとも1個の流体制御フィルム層を含み、
    前記マイクロ構造化された主面が、その中に内抱角を有するV字形断面形状を有する複数のマイクロチャネルを含み、
    前記マイクロチャネル、前記検出物品中にくまなく、流体試料の途切れることのない流体流れを形成するように構成され、
    前記流体制御フィルム層は、前記複数のマイクロチャネルの一部が少なくとも外力によらない流体搬送によって、前記複数のマイクロチャネル中に、前記マイクロチャネル中の開口部を介して、前記流体試料を引き込む受入れゾーンと、及び前記マイクロチャネルに沿って、前記受入れゾーンと、途切れることのない流体連通をなしている検出ゾーンとを含み、かつ、
    前記検出ゾーンには、この検出ゾーンの少なくとも1つのマイクロチャネル中において、前記流体試料の特徴の検出を容易にする少なくとも1つの検出要素を含む
    検出物品において、
    前記マイクロチャネルは、前記内抱角の中心線を前記マイクロ構造化された主面に直角をなす方向に対して傾斜させることによって、前記流体制御フィルム層を介する光学的透過性を高めるように構成されており、それによって、前記流体制御フィルム層を介する前記高められた光学的透過性により、前記流体制御フィルム層を通しての観察が可能である
    ことを特徴とする検出物品。
  2. 前記流体制御フィルム層を複数含み、前記複数の流体制御フィルム層は、それぞれ少なくとも1個のマイクロ構造化された主面を有し、この主面内に複数の前記マイクロチャネルを含み、このマイクロチャネルは前記検出物品中にくまなく、流体試料の途切れることのない流体流れを形成するように構成されており、前記複数の流体制御フィルム層は積み重ね状態において、互に隣接して配置されている、請求項1に記載の検出物品。
  3. 前記少なくとも1つの検出要素がアッセイ試薬を含む請求項1に記載の検出物品。
  4. 前記アッセイ試薬が、蛍光発生性指示薬発色性指示薬、電気化学的試薬、凝集試薬、分析物特異結合、増幅、酵素、触媒、光発色剤、誘電組成物、分析物特異レポーター、酵素結合抗体検査剤、DNA検査剤、RNA検査剤、蛍光ビーズ、及び光ビーズからなる群から選択される、請求項3に記載の検出物品。
  5. 前記少なくとも1つの検出要素が試料精製材料を含む、請求項1に記載の検出物品。
JP2001507577A 1999-07-07 2000-07-07 流体制御フィルムを有する検出物品 Expired - Fee Related JP4503897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14258599P 1999-07-07 1999-07-07
US60/142,585 1999-07-07
PCT/US2000/018616 WO2001002093A2 (en) 1999-07-07 2000-07-07 Detection article having fluid control film with capillary channels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003503715A JP2003503715A (ja) 2003-01-28
JP2003503715A5 JP2003503715A5 (ja) 2007-07-05
JP4503897B2 true JP4503897B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=22500448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507577A Expired - Fee Related JP4503897B2 (ja) 1999-07-07 2000-07-07 流体制御フィルムを有する検出物品

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1196243B2 (ja)
JP (1) JP4503897B2 (ja)
AT (2) ATE268642T1 (ja)
AU (1) AU771122B2 (ja)
BR (1) BR0012164A (ja)
CA (1) CA2378144C (ja)
DE (2) DE60036420T2 (ja)
DK (1) DK1449585T3 (ja)
ES (2) ES2294389T3 (ja)
MX (1) MXPA02000144A (ja)
WO (1) WO2001002093A2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531206B2 (en) 2001-02-07 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Microstructured surface film assembly for liquid acquisition and transport
JP4797196B2 (ja) * 2001-02-14 2011-10-19 株式会社 フューエンス マイクロチップ
US6803090B2 (en) 2002-05-13 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Fluid transport assemblies with flame retardant properties
US7713604B2 (en) 2002-06-17 2010-05-11 3M Innovative Properties Company Curable adhesive articles having topographical features therein
JP4199609B2 (ja) * 2002-07-12 2008-12-17 三菱化学株式会社 分析用チップ、分析用チップユニット及び分析装置ならびに分析用チップの作製方法
AU2003248273A1 (en) 2002-07-12 2004-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Analytical chip, analytical chip unit, analyzing apparatus, method of analysis using the apparatus, and method of producing the analytical chip
WO2004083863A1 (fr) * 2003-03-04 2004-09-30 Chengdu Kuachang Medical Industrial Limited Puce d'analyse integrant des reacteurs minimises et application associee
JP4074921B2 (ja) * 2003-03-14 2008-04-16 日本電気株式会社 質量分析システムおよび分析方法
JP2004333141A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toppan Printing Co Ltd 液体反応検査具
JP4276891B2 (ja) * 2003-05-15 2009-06-10 東芝機械株式会社 微細流路およびこれを含むマイクロ化学チップ
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US20040265172A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Pugia Michael J. Method and apparatus for entry and storage of specimens into a microfluidic device
US20040265171A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Pugia Michael J. Method for uniform application of fluid into a reactive reagent area
US7378451B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-27 3M Innovative Properties Co Surfactant composition having stable hydrophilic character
AU2004309805B2 (en) * 2003-12-30 2011-09-15 3M Innovative Properties Company Detection cartridges, modules, systems and methods
DE102004005337A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mikrofluidische Chips mit immanenten hydrophilen Oberflächen
US20050241815A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Philippe Caze High thermal efficiency glass microfluidic channels and method for forming the same
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
JP4470640B2 (ja) * 2004-08-12 2010-06-02 東ソー株式会社 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体
JP4595457B2 (ja) * 2004-09-14 2010-12-08 Dic株式会社 ポリメラーゼ連鎖反応用流路を有するマイクロ流体デバイス
CN101048338B (zh) * 2004-10-27 2013-10-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 由两块板构成的流体容器
KR100612912B1 (ko) * 2004-12-15 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지용 연료공급장치
JP2006047305A (ja) 2005-07-08 2006-02-16 Nec Corp ガス特定装置、ガス特定方法、ガス対処支援システムおよびガス対処支援方法
JP4766680B2 (ja) 2006-02-24 2011-09-07 株式会社エンプラス 流体取扱装置
EP1887355B1 (de) 2006-08-02 2017-09-27 F. Hoffmann-La Roche AG Beschichtungsverfahren für ein mikrofluidiksystem.
US7592181B2 (en) * 2006-09-25 2009-09-22 Diagnostica, Inc. Occult blood testing device
CN101578520B (zh) 2006-10-18 2015-09-16 哈佛学院院长等 基于形成图案的多孔介质的横向流动和穿过生物测定装置、及其制备方法和使用方法
DE102007018383A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Tesa Ag Flächenförmiges Material mit hydrophilen und hydrophoben Bereichen und deren Herstellung
EP2152196A1 (en) 2007-05-01 2010-02-17 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Wound healing device
DE102007026998A1 (de) 2007-06-07 2008-12-11 Tesa Ag Hydrophiler Beschichtungslack
JP5154186B2 (ja) 2007-10-01 2013-02-27 電気化学工業株式会社 テープ状フィルムの巻き取り状態評価方法およびテープ状フィルムの巻き取り方法
CA2709289A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Hydrophilic gel materials and methods of making
EP2070594A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microfluidic device and method of making the same and sensor incorporating the same
US8628729B2 (en) 2008-03-27 2014-01-14 President And Fellows Of Harvard College Three-dimensional microfluidic devices
EP2265958A4 (en) 2008-03-27 2016-10-19 Harvard College MICROFLUIDIC SYSTEMS BASED ON PAPER
AU2009228014B2 (en) 2008-03-27 2014-10-02 President And Fellows Of Harvard College Cotton thread as a low-cost multi-assay diagnostic platform
JP5341188B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-13 エル3 テクノロジー リミテッド アッセイ装置および方法
WO2010102279A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic, electromechanical devices
US9347931B2 (en) * 2009-04-23 2016-05-24 Dublin City University Lateral flow assay device for coagulation monitoring and method thereof
EP2269737B1 (en) 2009-07-02 2017-09-13 Amic AB Assay device comprising serial reaction zones
US8221994B2 (en) * 2009-09-30 2012-07-17 Cilag Gmbh International Adhesive composition for use in an immunosensor
CN102821861B (zh) 2010-02-03 2015-03-25 哈佛大学校长及研究员协会 用于多重测定的装置和方法
JP5585204B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-10 大日本印刷株式会社 マイクロチップ及びその製造方法
US20110284110A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Web Industries Inc. Microfluidic surfaces and devices
DE102010022836B4 (de) 2010-06-07 2016-03-24 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Analytische Testvorrichtung
DE102011106781A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Pneumatikventil
JP6312670B2 (ja) * 2012-07-23 2018-04-18 タッソ インコーポレイテッド 開放マイクロ流体チャンネルに関する方法、システムおよび装置
JP2014097485A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Enplas Corp 液体取扱装置
SG11201600546PA (en) * 2013-08-12 2016-02-26 Spf Technologies Llc Stackable planar adsorptive devices
US20150076030A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 LiquiGlide Inc. Non-toxic liquid impregnated surfaces
JP6324998B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-16 株式会社日立製作所 マイクロチップとその製造方法、及びマルチチャンネル蛍光検出装置
TWI482963B (zh) * 2014-03-05 2015-05-01 Coretronic Corp 親水膜片及其製造方法以及具有該親水膜片的生物感測器
SG11201701540PA (en) * 2014-08-28 2017-03-30 Stemonix Inc Method of fabricating cell arrays and uses thereof
JP6382699B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社東芝 マイクロ分析チップ
WO2016093849A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Bemis Company, Inc. Flexible package with embossed liquid containment cells
US11248212B2 (en) 2015-06-30 2022-02-15 StemoniX Inc. Surface energy directed cell self assembly
EP3362550A1 (en) 2015-10-15 2018-08-22 Stemonix Inc. Method of manufacturing cells using a hollow fiber bioreactor
EP3381545A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-03 ETH Zurich Device and method for generating droplets
US11364497B2 (en) 2017-10-12 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Embedded microfluidic devices
US11458471B2 (en) 2017-12-06 2022-10-04 miDiagnostics NV Arrangement in a capillary driven fluidic system and a diagnostic device comprising the arrangement
WO2019117103A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット及び膜担体
JP7306998B2 (ja) * 2017-12-11 2023-07-11 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体
JP6533603B2 (ja) * 2018-02-28 2019-06-19 株式会社日立製作所 レーザビーム照射方法
JP7070898B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-18 学校法人早稲田大学 センサフィルム及び積層体
BR112020026480A2 (pt) * 2018-11-16 2021-05-18 Illumina, Inc. aparelho e método de circuito fluídico laminado para um cartucho de fluido
CN110452970B (zh) * 2019-08-13 2023-08-18 珠海澳加动力生物科技有限公司 一种基因融合的微流控检测设备及其使用方法
JP7057878B2 (ja) * 2019-10-25 2022-04-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接着細胞培養用器材、培養容器、細胞の剥離方法、及び接着細胞培養用器材の製造方法
CN113804658B (zh) * 2020-06-11 2023-06-06 京东方科技集团股份有限公司 微流控流道结构、检测系统及其使用方法
DE102021202061A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Medizinprodukt, Funktionsteil für ein Medizinprodukt und Verfahren zum Sterilisieren und/oder zum Herstellen von Sterilisationsbeständigkeit eines Medizinprodukts oder Funktionsteils
WO2022208321A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 3M Innovative Properties Company Curved diagnostic device
JP2024527696A (ja) * 2021-08-18 2024-07-26 深▲ゼン▼市華誠達精密工業有限公司 霧化コア導液体及びその加熱霧化コア
EP4408581A1 (en) * 2021-09-30 2024-08-07 Solventum Intellectual Properties Company Small volume fluidic devices
WO2023248159A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 3M Innovative Properties Company Methods and devices for removing particles from fluids

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233029A (en) * 1978-10-25 1980-11-11 Eastman Kodak Company Liquid transport device and method
US4258135A (en) 1978-10-30 1981-03-24 Meunier Henry E Device for use in the study of biochemical or enzymatic reactions
US4271119A (en) 1979-07-23 1981-06-02 Eastman Kodak Company Capillary transport device having connected transport zones
SE8305704D0 (sv) 1983-10-18 1983-10-18 Leo Ab Cuvette
US4756884A (en) 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
WO1987006003A1 (en) * 1986-03-25 1987-10-08 P B Diagnostic Systems, Inc. Biological diagnostic device
DE3709278A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur herstellung von feinstrukturkoerpern
EP0359831B2 (en) 1988-03-31 2007-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and process for its production
US5089103A (en) 1989-12-01 1992-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophoresis capillary with agarose
US5858188A (en) 1990-02-28 1999-01-12 Aclara Biosciences, Inc. Acrylic microchannels and their use in electrophoretic applications
JP3070764B2 (ja) 1990-03-12 2000-07-31 バイオサイト・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 生物学的検定装置及びそれを用いた検定方法
US5922615A (en) 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
GB2244135B (en) 1990-05-04 1994-07-13 Gen Electric Co Plc Sensor devices
AU9064391A (en) * 1990-11-16 1992-06-11 Abbott Laboratories Improved agglutination reaction device having geometrically modified chambers
JP2910319B2 (ja) * 1990-11-30 1999-06-23 株式会社日立製作所 細溝型電気泳動装置
US5223219A (en) 1992-04-10 1993-06-29 Biotrack, Inc. Analytical cartridge and system for detecting analytes in liquid samples
US6019944A (en) 1992-05-21 2000-02-01 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
US5399486A (en) * 1993-02-18 1995-03-21 Biocircuits Corporation Disposable unit in diagnostic assays
US5707799A (en) 1994-09-30 1998-01-13 Abbott Laboratories Devices and methods utilizing arrays of structures for analyte capture
US5856174A (en) 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
DE19541266A1 (de) 1995-11-06 1997-05-07 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung chemischer Reaktionen mittels eines Mikrostruktur-Lamellenmischers
US5972801A (en) * 1995-11-08 1999-10-26 Cree Research, Inc. Process for reducing defects in oxide layers on silicon carbide
DE69736578T2 (de) * 1996-02-07 2007-08-30 Nitto Jushi Kogyo K.K. Flächenhafte lichtquelle, flüssigkristallanzeigevorrichtung und asymmetrische prismenplatte
US5792941A (en) 1996-10-08 1998-08-11 Sandia Corporation Measurement of surface tension and viscosity by open capillary techniques
US5904824A (en) 1997-03-07 1999-05-18 Beckman Instruments, Inc. Microfluidic electrophoresis device
DE69834493T2 (de) * 1997-08-01 2007-05-03 Minnesota Mining And Mfg. Co., St. Paul Verfahren und gerät zum nachweis und zur zählung von mikroorganismen
DE19753850A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Probennahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001002093A3 (en) 2001-07-26
BR0012164A (pt) 2002-03-19
DE60036420T2 (de) 2008-06-12
CA2378144A1 (en) 2001-01-11
CA2378144C (en) 2009-02-03
ATE372830T1 (de) 2007-09-15
DE60011429T2 (de) 2005-06-30
EP1196243B1 (en) 2004-06-09
ATE268642T1 (de) 2004-06-15
DE60011429D1 (de) 2004-07-15
AU771122B2 (en) 2004-03-11
DE60011429T3 (de) 2010-07-08
DK1449585T3 (da) 2007-11-05
ES2222217T5 (es) 2010-05-07
MXPA02000144A (es) 2002-07-02
DE60036420D1 (de) 2007-10-25
JP2003503715A (ja) 2003-01-28
ES2222217T3 (es) 2005-02-01
EP1196243B2 (en) 2009-12-16
WO2001002093A2 (en) 2001-01-11
AU6077400A (en) 2001-01-22
EP1196243A2 (en) 2002-04-17
ES2294389T3 (es) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503897B2 (ja) 流体制御フィルムを有する検出物品
US8197775B2 (en) Detection article having fluid control film
AU2001253354B8 (en) Diagnostic device with multiple independent flow paths
CA2957414C (en) Lateral flow assay device
US8507260B2 (en) Multistep reaction lateral flow capillary
CN104254395B (zh) 用于分析物测定的序贯侧向流动毛细管装置
US20050026346A1 (en) Device for the manipulation of limited quantities of liquids
JP2003114229A (ja) マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルチップを使用した測定装置及び測定方法
JP6281945B2 (ja) 多孔質媒体を利用したアッセイ装置
US20210170398A1 (en) Assay device
EP1449585B1 (en) Microfluidic article
KR20180005090A (ko) 분석 시료의 검출을 위한 랩온어 칩 및 이의 제조방법
JPH08502363A (ja) 表面下の流れを利用した検定器具
US11622724B2 (en) Surface analysis patch
CN113145189A (zh) 一种蛋白芯片及含其的检测模块
US20150369802A1 (en) Biomolecule Binding Composite Surfaces, Methods Of Making Such Surfaces, Devices Incorporating Such Surfaces, And Methods Of Using Such Surfaces In Biomolecule Binding Assays, And Devices Therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees