JP4594779B2 - Attached organism investigation device and attachment organism investigation method - Google Patents
Attached organism investigation device and attachment organism investigation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594779B2 JP4594779B2 JP2005099487A JP2005099487A JP4594779B2 JP 4594779 B2 JP4594779 B2 JP 4594779B2 JP 2005099487 A JP2005099487 A JP 2005099487A JP 2005099487 A JP2005099487 A JP 2005099487A JP 4594779 B2 JP4594779 B2 JP 4594779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attached
- organism
- organisms
- image
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000011835 investigation Methods 0.000 title claims description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 claims description 17
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 10
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 claims description 9
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 claims description 9
- 238000011160 research Methods 0.000 claims description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 claims 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 39
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 241001195836 Cypris Species 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 241000133262 Nauplius Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
水中で岩肌や壁面等に付着して生息するフジツボやイガイ等の付着生物の生息状況を調査する技術に関する。更に詳細には、水が流れる取水路や管路内への付着生物の流入量を調査する技術に関する。 The present invention relates to a technique for investigating the inhabiting state of attached organisms such as barnacles and mussels that inhabit the rock surface and walls in water. More specifically, the present invention relates to a technique for investigating the inflow amount of adhering organisms into a water intake channel or pipe through which water flows.
一般に、火力発電所や原子力発電所には、タービンを駆動するのに使用した蒸気を冷やすため、蒸気と海水との間で熱交換を行わせる復水器が備えられている。このように、復水器は海水を使用するため、復水器へ海水を送る取水路や配管の内面には、通常は海水中で岩肌や壁面等に付着して生息するフジツボやイガイ等の生物(以下、「付着生物」という。)が取水口から流入して付着する。これらの付着生物は、幼生の段階で取水路に流入し、離脱と付着を繰り返しながら水中を浮遊して、やがて取水路や配管内に定着して成体になる。 In general, thermal power plants and nuclear power plants are provided with condensers that exchange heat between the steam and seawater in order to cool the steam used to drive the turbine. In this way, the condenser uses seawater, so the inner surface of intake channels and pipes that send seawater to the condenser usually has barnacles, mussels etc. Living organisms (hereinafter referred to as “adhering organisms”) flow from the intake and adhere. These attached organisms flow into the intake channel at the stage of larvae, float in the water while repeatedly separating and attaching, and eventually settle in the intake channel and piping to become adults.
一般に、復水器用の取水路や配管は、付着生物が付着することを想定し、付着代と呼ばれるあそびを持たせて大きく作られているが、取水路や配管の内面に付着した付着生物を放置すると、水路や配管が詰まり、プラントを稼動できなくなったり、定期検査時の洗浄作業の際に大量の廃棄物が出ることになる。 In general, intake pipes and pipes for condensers are made large with a play called attachment allowance, assuming that attached organisms adhere, but attached organisms attached to the inner surface of intake pipes and pipes If left unattended, waterways and piping will be clogged, making it impossible to operate the plant, and a large amount of waste will be generated during cleaning operations during regular inspections.
従来、付着生物への対策としては、
(1)化学薬品(例えば、塩素の水溶液、塩酸、過酸化水素製剤、硫酸第一鉄、銅イオン等)の注入、
(2)清掃ロボットによる清掃、
(3)スポンジ状の球体を配管内に流すスポンジボール洗浄、
(4)付着を抑制する塗料(例えば、防汚塗料など)の配管内面への塗布、
(5)人手による清掃
等が行われている。上記の各種対策のうち、(1)化学薬品の注入、(2)清掃ロボットによる清掃、及び(3)スポンジボール洗浄については、プラント稼動中(通水中)に行うことができるという利点があり、発電所等のように海水を利用するプラント(以下「海水利用プラント」という。)の多くで行われている。
Conventionally, as countermeasures against attached organisms,
(1) Injection of chemicals (eg chlorine aqueous solution, hydrochloric acid, hydrogen peroxide preparation, ferrous sulfate, copper ion, etc.)
(2) Cleaning with a cleaning robot,
(3) Sponge ball cleaning by flowing a sponge-like sphere into the pipe,
(4) Applying paint that suppresses adhesion (for example, antifouling paint) to the inner surface of the pipe,
(5) Manual cleaning is carried out. Among the various measures described above, (1) chemical injection, (2) cleaning by a cleaning robot, and (3) sponge ball cleaning have the advantage that they can be performed while the plant is in operation (through water). It is carried out in many plants that use seawater (hereinafter referred to as “seawater utilization plant”) such as power plants.
付着生物の成長過程をみると、フジツボは、親の体内から孵出した状態では、水中を浮遊するいわゆるノープリウス幼生であり、6回脱皮した後に、岩肌等に付着するキプリス幼生へと変態する。キプリス幼生は、岩肌等の付着面との相性を探りながら付着と離脱を繰り返し、やがて定着する場所を決めて固着して成体になる。また、イガイの一種であるムラサキイガイは、卵から孵化してトロコフォア幼生(クロコフォラ幼生ともいう)となり、ベリジャー幼生、D型幼生、ウンボ期幼生の順に変態し、岩肌等に付着するペディベリジャー幼生になる。ペディベリジャー幼生は、岩肌等に付着した状態で稚貝となり、やがて成体になる。 Looking at the growth process of attached organisms, barnacles are so-called Nauplius larvae that float in the water when they are erupted from the parent's body, and transform into Cypris larvae that adhere to rocks etc. after molting six times. . Cypris larva repeats attachment and detachment while searching for compatibility with attachment surfaces such as rocks, and eventually decides where it will settle and becomes an adult. Also, the mussel, a kind of mussel, hatches from an egg and becomes a trochophore larva (also called a crocophora larvae). . Pediberger larvae become juveniles that adhere to the rock surface, and eventually become adults.
上記のとおり、付着生物は、幼生の段階で岩肌や壁面等に付着することがわかっており、発電所等の海水利用プラントでは、上記各種対策を効果的に行うため、取水した海水における付着生物の流入状況を調べ、前述の各種対策を行うか否かを判断しているところもある。 As mentioned above, it is known that attached organisms adhere to rocks and walls, etc. at the stage of larvae, and in seawater utilization plants such as power plants, the attached organisms in the intake seawater are used to effectively implement the various measures described above. In some cases, it is determined whether or not to take various measures as described above.
従来、前述の各種対策を行うべきか否かの判断は、プランクトン及びその他の生物を捕捉可能なプランクトンネットで所定量の海水をろ過し、この際捕捉された付着生物の個体数と通水した海水の量とに基づいて行われる。或いは、励起光(例えば、紫外線)を照射すると体内の特定の部分が蛍光するフジツボのキプリス幼生の特性を利用し、下記特許文献1のように、所定量の海水から採取した各種フジツボのキプリス幼生に対して励起光(例えば、紫外線)を照射して得た各個体の蛍光分布パターンを、各種固有の蛍光分布パターンと比較してフジツボの種を特定し、単位容積の海水に含まれるその種の個体数に基づいて判断する。
Conventionally, the determination of whether or not to take the above-mentioned various measures was performed by filtering a predetermined amount of seawater with a plankton net capable of capturing plankton and other organisms, and passing water with the number of attached organisms captured at this time. Based on the amount of seawater. Alternatively, using the characteristics of barnacle cypris larvae that fluoresce specific parts in the body when irradiated with excitation light (for example, ultraviolet rays), as described in
しかしながら、上記文献の技術は、200以上あるフジツボの種のうち捕捉した任意のフジツボの種を特定できる高度な技術であるが、海水利用プラントでは、前述の各種対策を行う時期を判断するためには、付着生物の種まで特定する必要がない場合もある。即ち、海水利用プラントでは、取水路や配管の内面に付着する全ての付着生物をひとまとめにして、プラントの操業に支障を来たす生物としてその流入状況を把握できれば、対策の必要性を判断できる。そこで、多くの海水利用プラントでは、上記のような高度な知識や技術を要することなく、取水路や管路内への付着生物の流入状況を調査できる簡易な方法が望ましい。 However, although the technique of the above-mentioned document is an advanced technique that can identify any captured barnacle seed among 200 or more barnacle seeds, in a seawater utilization plant, in order to determine when to take the above-mentioned various measures. May not need to identify the species of attached organisms. That is, in a seawater utilization plant, if all the attached organisms adhering to the inner surface of the intake channel and the piping are collected together and the inflow situation is grasped as an organism that hinders the operation of the plant, the necessity of countermeasures can be determined. Therefore, in many seawater utilization plants, a simple method that can investigate the state of inflow of attached organisms into intake channels and pipes without the need for advanced knowledge and techniques as described above is desirable.
本発明は、上記の事情に鑑み、取水路や管路内への付着生物の流入状況を簡単に調査することができる付着生物調査装置及び付着生物調査方法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an attached organism investigation apparatus and an attached organism investigation method that can easily investigate the inflow state of attached organisms into intake channels and pipes.
本発明の付着生物調査装置は、水中で岩肌や壁面等に付着する付着生物の生息状況を調査するための装置であって、前記付着生物が存在し得る水との接触面を有する透明な観察部と、前記接触面をその反対側から撮像し、その画像を生成する撮像手段と、前記画像上の付着生物を数えて出力する付着生物計数手段とを備えたことを特徴とする。 The attached organism investigation device of the present invention is a device for investigating the inhabiting state of attached organisms attached to rocks, walls, etc. in water, and has a transparent observation surface having a contact surface with water in which the attached organisms may exist. And an imaging means for imaging the contact surface from the opposite side and generating the image, and an attached organism counting means for counting and outputting attached organisms on the image.
本発明の実施形態では、前記付着生物計数手段は、前記画像上の付着生物の色とその他の部分の色との違いに基づいて、該付着生物を特定して数える。或いは、前記付着生物計数手段は、前記付着生物を数えるとともに又はこれに代えて、前記画像上の付着生物の色とその他の部分の色との違いに基づいて該付着生物を特定し、前記画像に占める該付着生物の割合を求めて出力する。 In an embodiment of the present invention, the attached organism counting means identifies and counts the attached organism based on the difference between the color of the attached organism on the image and the color of other portions. Alternatively, the attached organism counting means may count the attached organism or, instead of this, identify the attached organism based on the difference between the color of the attached organism on the image and the color of the other part, and The ratio of the attached organism in the total is obtained and output.
本発明の別の実施形態では、前記観察部は、前記水の導入部及び排出部を備えた容器の一部である。 In another embodiment of the present invention, the observation unit is a part of a container including the water introduction unit and the water discharge unit.
前記付着生物としては、フジツボ又はイガイを調査対象にすることができる。 As the attached organism, barnacles or mussels can be investigated.
前記水としては、発電所その他の水を利用するプラントで取水された水を調査することができる。この場合、前記画像上の付着生物の数又は前記画像に占める付着生物の割合に基づいて、前記水が流れる経路に対し、前記付着生物の除去又は付着防止のための対策を行うか否かを判別する判定部を備えることができる。 As the water, water taken in a power plant or other plant using water can be investigated. In this case, based on the number of attached organisms on the image or the proportion of attached organisms in the image, whether or not to take measures to remove or prevent the attached organisms on the path through which the water flows. A determination unit for determining may be provided.
本発明の付着生物調査方法は、水中で岩肌や壁面等に付着する付着生物の生息状況を調査するための方法であって、前記付着生物が存在し得る水と透明な観察部の一つの面を接触させ、その面を反対側から見た画像を生成し、該画像上の付着生物を数えることを特徴とする。 The method for investigating attached organisms of the present invention is a method for investigating the habitat of attached organisms that adhere to rocks, walls, etc. in water, wherein water on which the attached organisms may exist and one surface of a transparent observation section And an image of the surface seen from the opposite side is generated, and the attached organisms on the image are counted.
本発明の実施形態では、前記付着生物の数は、前記画像上の付着生物の色とその他の部分の色との違いに基づいて該付着生物を特定して求める。或いは、前記付着生物を数えるとともに又はこれに代えて、前記画像上の付着生物の色とその他の部分の色との違いに基づいて該付着生物を特定し、前記画像に占める該付着生物の割合を求める。 In an embodiment of the present invention, the number of attached organisms is obtained by identifying the attached organisms based on the difference between the color of the attached organisms on the image and the color of other portions. Alternatively, in addition to counting or instead of the attached organism, the attached organism is identified based on the difference between the color of the attached organism on the image and the color of other parts, and the percentage of the attached organism in the image Ask for.
本発明の付着生物調査装置によれば、画像上の付着生物を自動的に数えて出力することができるため、付着生物の生息状況(流入状況や付着状況など)を簡単に調べることができる。付着生物の数は、画像上の付着生物の色とその他の部分の色との違いに基づいて、付着生物を特定して求めることができる。この場合、例えば、画像の二値化処理等の一般的な画像処理技術を利用することで付着生物を特定することができる。更に、画像に占める付着生物の割合を求めることにより、付着生物の数を求める場合と同様に、付着生物の生息状況を調査することができる。 According to the attached organism research apparatus of the present invention, it is possible to automatically count and output the attached organisms on the image, and thus it is possible to easily check the habitat state (inflow status, adhesion status, etc.) of the attached organism. The number of attached organisms can be determined by identifying the attached organisms based on the difference between the color of the attached organisms on the image and the color of other parts. In this case, for example, an attached organism can be identified by using a general image processing technique such as an image binarization process. Furthermore, by obtaining the ratio of attached organisms in the image, it is possible to investigate the habitat of the attached organisms as in the case of obtaining the number of attached organisms.
付着生物が存在し得る水の導入部及び排出部を備えた容器の一部を観察部にすることにより、容器の一方の面にのみ付着生物を付着させることができ、観察部をその面の反対側から見た場合、付着した付着生物の底部(白色の部分)が一層見え易くなる。また、地面や作業台等の適宜の場所に容器を置いた状態で水を導入することができるため、観察部自体を手で保持する等の手間が要らず、調査を行う上で便宜である。 By making a part of the container equipped with a water introduction part and a discharge part where adhering organisms can exist as an observation part, it is possible to attach the adhesion organism only to one surface of the container, When viewed from the opposite side, the bottom portion (white portion) of the attached attached organism becomes easier to see. In addition, since water can be introduced with the container placed on an appropriate place such as the ground or a workbench, there is no need to hold the observation part itself by hand, which is convenient for investigation. .
また、フジツボ又はイガイの生息状況を調査することができるため、プランクトンネットを用いた従来の煩雑な調査方法に比べて格段に簡単な方法で調査することができる。この場合、発電所その他の水を利用するプラントで取水された水を調査することにより、この水が流れる経路における付着生物の生息状況(例えば、流入状況や付着状況など)を想定することができる。更に、取水された水が流れる経路に対し、付着生物の除去又は付着防止のための対策を行うか否かを判断することにより、各種対策を効果的に行うことができる。 Moreover, since the habitat of barnacles or mussels can be investigated, it is possible to investigate by a much simpler method compared to the conventional complicated investigation method using a plankton net. In this case, by examining the water taken in the power plant or other plants that use water, it is possible to envisage the habitat of attached organisms (for example, the inflow situation and the attachment situation) in the path through which this water flows. . Furthermore, various measures can be effectively taken by determining whether or not to take measures for removing attached organisms or preventing adherence to the path through which the taken water flows.
図1は、実施例の付着生物調査方法を実施するための付着生物調査システム1を示す。
FIG. 1 shows an attached
付着生物調査システム1は、海水を利用するプラント(例えば、発電所)で取水した海水中における付着生物の生息状況(流入状況)を調査するため、例えば、取水した海水を海水利用設備(例えば、復水器)へ送る復水系統3から調査用系統4を分岐し、この調査用系統4上に設けることができる。
In order to investigate the habitat status (inflow status) of attached organisms in seawater taken by a plant that uses seawater (for example, a power plant), the attached
具体的には、付着生物調査システム1は、
調査用系統4上に設けられ、透明な観察部を有する中空容器から成り、この容器内に導入した海水と観察部の一つの面が接触することにより、その面における付着生物の付着状況を観察部を通して反対側から観察することができる付着生物観察容器5と、
調査用系統4上で付着生物観察容器5と並列に接続され、付着生物観察容器5の内面に付着した付着生物を除去するため、付着生物観察容器5内に塩酸溶液(例えば、塩酸濃度30%)を循環させる洗浄液循環手段7と
を備えている。
Specifically, the attached
It consists of a hollow container with a transparent observation part provided on the
In order to remove attached organisms that are connected in parallel to the attached
洗浄液循環手段7は、
塩酸溶液を貯留する洗浄液貯留タンク10と、
塩酸溶液を送り出すポンプ11と
で構成されている。
The cleaning liquid circulating means 7
A cleaning
It is comprised with the pump 11 which sends out hydrochloric acid solution.
また、調査用系統4には、経路を開閉する複数のバルブ13a,13b,13c,13dが設けられており、例えば、洗浄液貯留タンク10の直前及び直後に設けたバルブ13b,13cを閉じることにより、復水系統3側から分岐した海水が付着生物観察容器5内を流れて排出される。これとは逆に、バルブ13a,13dを閉じることにより、復水系統3側からの海水は遮断されるとともに、洗浄液貯留タンク10の前後のバルブ13b,13cを開いてポンプ11を作動させれば、付着生物観察容器5と洗浄液貯留タンク10との間を塩酸溶液が循環する。
Further, the
更に、付着生物調査システム1は、
付着生物観察容器5を一構成要素とし、付着生物観察容器5の内面(具体的には、観察部の一つの面)に付着した付着生物の数等のデータを求め、復水系統3において付着生物の除去のため又は付着を防止するための対策を講じる必要があるか否かを判別したり、その判別結果を画像又は音声で提示する付着生物調査装置8を備えている。
Furthermore, the attached
The attached
具体的には、付着生物調査装置8は、
付着生物観察容器5のほかに、
付着生物観察容器5の海水との接触面をその反対側(外側)から撮像し、その画像を生成する撮像手段としてのCCDカメラ15と、
その画像上の付着生物の数又は当該画像に占める付着生物の割合等のデータを求め、そのデータに基づいて、復水系統3において付着生物の除去又は付着防止のための対策を講じるべきか否かを判別、上記データ及び判別結果を出力する付着生物計数手段16と、
付着生物計数手段16から出力された現在或いは過去のデータや判別結果を、画像又は音声で提示可能な出力部(例えば、モニタやスピーカなど)17と
で構成される。
Specifically, the attached
In addition to the attached
A
Whether the number of attached organisms on the image or the percentage of attached organisms in the image is obtained and whether or not measures should be taken to remove or prevent attached organisms in the
An output unit (for example, a monitor, a speaker, etc.) 17 capable of presenting the current or past data and the discrimination result output from the attached organism counting means 16 with an image or sound is configured.
CCDカメラは、入力された光の明暗に比例した電流を発生する電荷結合素子(CCD[Charge-Coupled Device]と呼ばれる素子)を受光部として備えた撮像手段である。 The CCD camera is an image pickup means including a charge coupled device (an element called CCD [Charge-Coupled Device]) that generates a current proportional to the brightness of input light as a light receiving unit.
図2は、付着生物観察容器5の斜視図で、図3は、付着生物観察容器5のA−A線断面図である。
FIG. 2 is a perspective view of the attached
付着生物観察容器5は、海水中で岩肌や壁面等に付着するフジツボやイガイ等の付着生物の生息状況を調査するための容器であり、透明な観察部の一方の面と海水を接触させることにより付着生物を付着させ、その面の反対側から付着状況を観察できるようになっている。
The attached
具体的には、付着生物観察容器5は、
上記透明な観察部を少なくとも一部に含む構成であればよいが、図示の例では全体的に透明に作られた容器本体20と、
容器本体20内に付着生物を含む海水を導入する導入部22と、
導入部22から容器本体20内に導入された海水を容器本体20外へ排出する排出部23と
で構成することができる。
Specifically, the attached
It is sufficient if the transparent observation part is included at least in part, but in the illustrated example, the
An
The seawater introduced into the
容器本体20は、複数のアクリル板24を箱形に組み合わせて作られており、全体的に透明になっている。また、容器本体20の上面に位置するアクリル板24は、中央部をくり貫いて矩形環状に形成され、観察部を成す透明なガラス板25とともに容易に取り外しできるようにネジ27で固定されている。これにより、容器本体20の上面を成す部分は、観察部として一層透明度が高められている。観察部としてのガラス板25の一方の面、即ち容器本体20の内側に現れる面に付着生物が付着すれば、ガラス板25を通して容器本体20の外側から付着状況を観察することができる。
The
更に、容器本体20には、導入部22から海水を導入したとき、容器本体20の内面に一層多くの付着生物を付着させるため、次のような処理が施されている。
Further, when seawater is introduced into the
まず、容器本体20の観察部を成すガラス板25の一方の面(容器本体20の内側に現れる面)には、容器本体20内を流れる海水の方向に略垂直な向きでアクリル樹脂等で作られた細長い板状部材29を複数取り付ける(例えば、接着で)ことにより又は一体形成により、凹凸がつけられている。また、図3に示すように、ガラス板25と板状部材29によって作られる凹凸のうち、特に凹部には、付着生物(例えば、フジツボ)をすり潰して作ったペースト30が塗られている。
First, one surface of the
容器本体20のガラス板25の一方の面に上記の処理を施すことにより、付着生物を含む海水を所定時間(例えば、1時間)導入したとき、上記の処理を施さない場合と比較して、処理を施した部位に付着する付着生物の個体数が格段に増加(例えば、0〜2匹から数十匹に増加)する。このように、格段に多くの付着生物を付着させることにより、導入した海水中における付着生物の生息状況(付着生物の個体数やその継時変化など)を確実に把握することができる。
By applying the above treatment to one surface of the
上記のように容器本体20のガラス板25に凹凸をつけた場合に、付着する付着生物の個体数が増加する理由としては、例えば、導入部22から導入される海水の一部が、各板状部材29の間にできる凹部で付着生物とともに滞留することにより、付着生物の幼生が付着に要する時間を充分に確保できたことが挙げられる。
As described above, when the
また、防除対象となる付着生物で作ったペースト13をガラス板8に塗った場合に、付着する付着生物の個体数が増加する理由としては、次のことが考えられる。付着生物は、基盤に固着して生活することから、容易に生息場所を移動できないため、周囲に同じ種の付着生物が存在しない場所に付着すると、繁殖行動を行うことができないおそれがある。つまり、付着生物にとっては、幼生の段階での付着場所の選定は死活問題といえる。また、幼生と同じ種の成体が付着している場所は、いわば生き残り実績のある場所であり、将来繁殖行動を行う相手が近くに存在するという意味でも好適な場所だといえる。更に、フジツボ類の場合、成体が同じ種の幼生の付着を誘引する物質を分泌することが知られており、例えば、特開平8−81496号公報では、タテジマフジツボ成体が分泌する幼生付着誘引物質を特定している。以上より、調査の際に付着生物を付着させたい場所であるガラス板25の裏面側にペースト30を塗ることにより、容器本体20内を流れる付着生物幼生には、同種付着生物成体の近くに付着しようとする本能が働くと考えられる。
Moreover, when the
また、導入部22と排出部23は、いずれも容器本体20に接続される円筒形の管であり、互いに対向するように容器本体20の両側にそれぞれ取り付けられている。更に、導入部22と排出部23のそれぞれの端部には、図3に示すように、外周に沿って環状又は螺旋状の溝31が設けられている。これにより、導入部22と排出部23に、これらの外径より内径の若干小さい樹脂(例えば、ゴムや塩化ビニールなど)等で作られた管33,34をそれぞれ嵌め込むと、導入部22と管33、及び排出部23と管34が、互いに簡単に抜けることなく一体に連結される。
The
図4は、付着生物観察容器5及び撮像手段としてのCCDカメラ15の配置構成を示す。
FIG. 4 shows an arrangement configuration of the attached
実施例では、付着生物観察容器5をシステム内に設置するときは、上面を成す部分を開口させた箱37内に容器本体20を置き、箱37の側面(図では左右の面)に設けた孔39に箱37の外側から管33,34を通して導入部22及び排出部23に嵌合させる。また、CCDカメラ15は、箱37の背面(図では後方の面)に取り付けたカメラ保持具40により、容器本体20の上方で保持し、CCDカメラ15の上部に取り付けたケーブル41を付着生物計数手段16(図1)に接続しておく。
In the embodiment, when the attached
箱37は、容器本体20が入る大きさで作られており、内面が濃色(例えば、黒色)に塗装されている。箱37の内面を濃色に塗装することにより、容器本体20のガラス板25に付着した付着生物の淡色(例えば、白色)と背景の濃色との濃淡値の差が際立ち、後述する付着生物の特定が容易になる。
The
カメラ保持具40は、
金属や樹脂等の塑性材料で作られたポール43と、
箱37の内面(図では後方の面)に上下に取り付けられ、ポール43の一端を箱37に固定するポール固定部材44と、
ポール43に嵌合し、ポール43に沿って移動可能に固定されるとともに、CCDカメラ15を固定するカメラ固定部材45と
で構成される。
The camera holder 40 is
A pole 43 made of a plastic material such as metal or resin;
A pole fixing member 44 which is attached to the inner surface (rear surface in the figure) of the
A camera fixing member 45 that fits the pole 43 and is fixed so as to be movable along the pole 43 and that fixes the
ポール固定部材44は、ボルト締め又は接着等の適宜の方法で箱37に取り付けられる。また、ポール固定部材44は、ポール43が入る大きさの孔47が設けられており、この孔47にポール43を挿入した状態で側方からネジ又はボルト48を捻じ込むことにより、ポール43を箱47に一体に固定する。
The pole fixing member 44 is attached to the
カメラ固定部材45は、両端に孔50a,50bが設けられており、一方の孔50aにCCDカメラ15を差し込んだ状態で側方からネジ又はボルト51を捻じ込むことによりCCDカメラ15を固定するとともに、他方の孔50bにポール43を差し込んだ状態で側方から調整ネジ53を捻じ込むことによりポール43の適宜の位置に固定される。調整ネジ53は、把持して容易に回すことができるように、樹脂等で作られた頭部を有している。
The camera fixing member 45 is provided with holes 50a and 50b at both ends, and the
図5は、付着生物計数手段16の構成と、付着生物計数手段16内の信号の流れを示す。 FIG. 5 shows a configuration of the attached organism counting means 16 and a signal flow in the attached organism counting means 16.
付着生物計数手段16は、
CCDカメラ15が所定の時間間隔で作動するように制御する撮像制御部55と、
CCDカメラ15から送られるモノクロ画像の明るさを均一に補正するシェーディング補正部56と、
上記画像を構成する各画素の色の濃淡を表す値(以下「濃淡値」という。)及び予め決めた濃淡の閾値に基づいて、各画素の色を白又は黒に変換し、上記画像を白色(濃淡値が「0」)及び黒色(濃淡値が「1」)の二値で表す二値化処理部57と、
二値化した画像において、一画素だけ孤立して存在する白色又は黒色の画素(ノイズ)を黒色又は白色に換えることにより、ノイズを除去するノイズ除去部58と、
画像上に表れる付着生物観察容器5を背景化する、即ち付着生物観察容器5を表す画素の色(白色)を、付着生物を表す画素と異なる色(背景と同じ黒色)に変換(以下「フィルタリング処理」という)するフィルタ適用部59と、
画像上で付着生物を表す領域の輪郭を成す画素を除去して当該領域を一回り小さくする収縮処理を施した後に、収縮された領域に対し収縮処理とは逆の処理を施して当該領域を一回り大きくする膨張処理を施すことにより、互いに接触して一塊に見えていた複数の付着生物(具体的には、付着生物を表す領域)を分離し、それぞれの付着生物を特定する収縮膨張処理部60と、
各付着生物を表す一塊の領域ごとに番号を付けるラベリング処理を行うことにより、画像上に表れた付着生物の個体数を求める計数部61と、
計数部61が求めた個体数を予め決めた判定基準に照らし合わせることにより、復水系統3(図1)において付着生物の除去のため又は付着を防止するための対策を講じる必要があるか否かを判別する判定部63と、
計数部61が求めた個体数、判定部63による判定結果、及び判定基準等のデータを格納するデータ格納部65と、
データ格納部65内にある付着生物の個体数等のデータの統計又は継時変化のグラフ等の加工情報を求めるデータ加工部67と、
出力部17へ出力する情報の内容を選択し又は編集したり、判定基準を編集する等の操作を行うことができる入力部(例えば、マウスとキーボードなど)69と
で構成されている。
The attached organism counting means 16
An imaging controller 55 that controls the
A shading correction unit 56 that uniformly corrects the brightness of a monochrome image sent from the
The color of each pixel is converted to white or black on the basis of a value representing the shade of color of each pixel constituting the image (hereinafter referred to as “shade value”) and a predetermined shade threshold, and the image is converted to white. A
In a binarized image, a noise removal unit 58 that removes noise by replacing white or black pixels (noise) that exist in isolation by one pixel with black or white, and
The attached
After removing the pixels that form the outline of the region representing the attached organism on the image and performing a contraction process that makes the area one size smaller, the contracted area is subjected to a process opposite to the contraction process to Shrink expansion treatment that separates multiple attached organisms (specifically, areas representing attached organisms) that are in contact with each other and appear as a lump, and identifies each attached organism by applying an expansion treatment that makes it one size
A counting unit 61 that obtains the number of attached organisms appearing on the image by performing a labeling process that numbers each clustered region representing each attached organism;
Whether it is necessary to take measures to remove or prevent adherence in the condensate system 3 (FIG. 1) by comparing the number of individuals obtained by the counting unit 61 with a predetermined criterion. A determination unit 63 for determining whether or not
A data storage unit 65 for storing data such as the number of individuals obtained by the counting unit 61, a determination result by the determination unit 63, and a determination criterion;
A
An input unit (for example, a mouse and a keyboard) 69 that can perform operations such as selecting or editing the content of information to be output to the
フィルタ適用部59がフィルタリング処理に使用するフィルタ、即ち画像上に表れる付着生物観察容器5と同じ形状の黒色の画素領域は、例えば、付着生物観察容器5を箱37内に設置した当初の状態をCCDカメラ15で撮像し、その画像を出力部17(モニタ)に表示させ、画像上で付着生物観察容器5を表す各画素の位置をフィルタ適用部59に記憶させることで作られる。
The filter used by the filter application unit 59 for the filtering process, that is, the black pixel region having the same shape as the attached
出力部17は、計数部61で求めた付着生物の個体数及び判定部63による判定結果を画像又は音声で提示するとともに、データ加工部67で求めた加工情報を提示(例えば、グラフを表示)する。
The
図6は、実施例の付着生物調査方法のフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart of the attached organism investigation method of the embodiment.
復水系統3を流れる海水中における付着生物の流入状況を調べるには、まず、調査用系統4の最も上流側に設けたバルブ13aと、最も下流側に設けたバルブ13dとを開き、付着生物観察容器5内に海水を導入し(ステップ[以下、STと表記する]1)、付着生物観察容器5の内面に付着した付着生物の固体数を数える。具体的には、付着生物の固体数は、付着生物調査装置8が付着生物計数処理(ST2)を行うことにより求められる。
In order to examine the inflow state of attached organisms in seawater flowing through the
図7は、付着生物計数処理のフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart of the attached organism counting process.
まず、付着生物計数手段16の撮像制御部55は、所定の調査時期に至ったとき(ST11の判別が“YES”)、CCDカメラ15を制御して、付着生物観察容器5の海水との接触面をその反対側から撮像させ、その画像を生成させる、即ちガラス板25の一方の面における付着生物の付着状況を撮像する(ST12)。撮像制御部55が判別する調査時期は、例えば、付着生物計数手段16の電源を入れた直後又はその後所定の時間(例えば、1時間)が経過した時、及び直前の調査時期から所定の時間(例えば、1時間)が経過した時であり、これら所定の時間は、付着生物調査システム1の管理者(例えば、発電所)の都合や、付着生物の流入状況等の事情に応じて適宜決める(例えば、付着生物の流入数が多い場合は調査間隔を短くする)ことができる。
First, the imaging control unit 55 of the attached
図8は、CCDカメラ15で撮影した付着生物観察容器5のガラス板25における付着生物(例えば、タテジマフジツボ)71の付着状況を示す。CCDカメラ15は、容器本体20の上面を成すガラス板25の海水との接触面(厳密には、容器本体20の内側に現れる面)に焦点を合わせておくことにより、当該接触面に付着する付着生物を鮮明に撮像することができる。また、図示の例では、容器本体20、導入部22及び排出部23を淡色(白色)で表したが、これらは、そもそも透明に作られているため、光(日光又は照明を使用する場合にはその光)の当たり具合によっては、背景(箱37の内面)の色が影響して濃色(例えば、黒又は濃い灰色)で表れることもある。
FIG. 8 shows the state of attachment of attached organisms (for example, vertical barnacles) 71 on the
また、付着生物観察容器5のガラス板25の海水との接触面には、前述のとおり付着生物で作ったペースト30が塗られているため(図3)、画像上では内側の様子が若干見え難くなっているが、付着生物71はガラス板25に直接付着すること、及び付着生物71が白色であることから、図のように、付着生物71の底部が画像上に鮮明に現れる。更に、ペースト30を濃色(例えば、黒色)に着色しておけば、付着生物71の白色が際立ち、画像上で付着生物71の付着状況を一層確実に把握することができる。
In addition, since the
次に、シェーディング補正部56は、CCDカメラ15から送られるモノクロ画像についてシェーディング補正を行い(ST13)、明るさの不均一さを補正する。 Next, the shading correction unit 56 performs shading correction on the monochrome image sent from the CCD camera 15 (ST13), and corrects uneven brightness.
二値化処理部57は、シェーディング補正された画像について二値化処理を施す(ST14)。具体的には、上記画像を構成する各画素の個数(「出現頻度」とも言う)及びその色の濃淡値が、図9のような濃淡ヒストグラムで表される場合、この濃淡ヒストグラムに現れる谷の部分の濃淡値を二値化処理の基準(閾値)に決めることができる。そして、図10に示すように、閾値より高い濃淡値を示す画素は濃色(濃淡値が「1」の黒色)で表され、閾値より低い濃淡値を示す画素は淡色(濃淡値が「0」の白色)で表されることになり、計数対象物(付着生物71)及び付着生物観察容器5と背景とを分離することができる。また、例えば、閾値と同じ濃淡値を示す画素の取り扱いについては、濃色又は淡色のいずれか一方に変換すると決めておけばよい。尚、図示の例では、本来なら黒色で表れる部分(背景)を説明の都合上灰色で示している。
The
そして、ノイズ除去部58が、二値化処理された画像のノイズを除去した後(ST15)、フィルタ適用部59は、画像上に表れる付着生物観察容器5と同じ形状の画素から成るフィルタを適用することにより、図11に示すように、画像上に表れる付着生物観察容器5を表す画素を背景化(黒色に変換)する(ST16)。
Then, after the noise removing unit 58 removes noise from the binarized image (ST15), the filter applying unit 59 applies a filter composed of pixels having the same shape as the attached
この後、収縮膨張処理部60は、フィルタ適用後の画像に収縮処理(ST17)及び膨張処理(ST18)を施す。具体的には、まず、画像(図12(a))上で付着生物71を表す各領域75a,75bの輪郭画素を除去することにより、図12(b)のように一回り小さい領域76a,76bを求める(収縮処理)。一般に、コンピュータで処理される平面画像は2次元座標で表され、画像f(x,y)を収縮処理した画像g(x,y)は、次式により求めることができる。
Thereafter, the contraction /
式1において、「0」は白画素であり、「1」は黒画素である。また、4近傍とは、任意の一の画素に着目した場合において、その上下左右にある4つの画素のことであり、8近傍とは、任意の一の画素に着目した場合において、その周囲にある8つの画素のことである。
In
そして、収縮膨張処理部60は、収縮処理された画像(図12(b))に対し収縮処理とは逆の処理を施すことにより、図12(c)のように一回り大きい領域を求める(膨張処理)。具体的には、収縮処理後の画像g(x,y)を膨張処理した画像h(x,y)は、次式により求めることができる。
Then, the contraction /
上記収縮処理及び膨張処理を行うことにより、図12(a)で互いに接触して一塊に見えていた2つの白画素領域75a,75b(具体的には、付着生物を表す領域)は、図12(c)のように分離されて別個の領域77a,77bになる。 By performing the contraction process and the expansion process, two white pixel areas 75a and 75b (specifically, areas representing attached organisms) that are in contact with each other and appear as a lump in FIG. As shown in (c), they are separated into separate regions 77a and 77b.
画像に対し収縮処理及び膨張処理を施した後、計数部61は、付着生物71の個体数を数え(ST19)、求めた個体数及び当該調査時刻等のデータをデータ格納部65に格納する。具体的には、画像(図12(c))上に表れる白画素(付着生物71を表す画素)の領域77a,77bごとに番号(ラベル)を付けることにより、付着生物観察容器5のガラス板25に付着した付着生物71の個体数を求めることができる。
After performing shrinkage processing and expansion processing on the image, the counting unit 61 counts the number of individuals of the attached organism 71 (ST19), and stores data such as the obtained number of individuals and the investigation time in the data storage unit 65. Specifically, by attaching a number (label) to each of the regions 77a and 77b of the white pixels (pixels indicating the attached organism 71) appearing on the image (FIG. 12C), the glass plate of the attached
再び図6のフローチャートに戻り、判定部63は、計数部61が求めた付着生物71の個体数に基づいて、復水系統3に対し、付着生物71の除去のため又は付着を防止するための対策を行うか否かを判別する(ST3)。
Returning again to the flowchart of FIG. 6, the determination unit 63 is for removing the attached
この対策には、例えば、
(1)化学薬品(例えば、塩素の水溶液、塩酸、過酸化水素製剤、硫酸第一鉄、銅イオン等)の注入、
(2)清掃ロボットによる清掃、
(3)スポンジ状の球体を配管内に流すスポンジボール洗浄、
(4)付着生物の付着を抑制する塗料(例えば、有機スズ系塗料)の配管内面への塗布、
(5)人手による清掃
などがあり、上記(1)〜(3)については、プラント稼動中でも行うことができる。
For this measure, for example,
(1) Injection of chemicals (eg chlorine aqueous solution, hydrochloric acid, hydrogen peroxide preparation, ferrous sulfate, copper ion, etc.)
(2) Cleaning with a cleaning robot,
(3) Sponge ball cleaning by flowing a sponge-like sphere into the pipe,
(4) Applying paint (for example, organotin paint) to the inner surface of the pipe to suppress the adhesion of attached organisms,
(5) There is manual cleaning, and the above (1) to (3) can be performed even while the plant is in operation.
対策の必要性を判断する基準の例を以下に示す。 The following are examples of criteria for determining the necessity of countermeasures.
最初の付着生物係数処理(ST2)で求めた付着生物71の個体数を基準にすることができる。この場合、単に付着生物71の個体数を見ただけでは対策の必要性を判断できないので、過去の実績や実験結果(具体的には、付着生物観察容器5における所定の時間経過後の付着生物71の個体数と、その後復水系統3内に実際に付着した個体数との関係等)も考慮するのがよい。或いは、後述のように、付着生物計数処理(ST2)は、繰り返し行われるため、各調査(ST2)時期に求めた付着生物71の個体数の差や変化率等も基準とすることができる。また、各プラントにおける諸事情を勘案して独自の判断基準を定めておき、これに従って判断することもできる。これらの基準は、付着生物71の個体数と対策の必要性とを関連付けたテーブルで表すことができ、データ格納部65に格納しておく。
The number of attached
判定部63は、計数部61が付着生物71の個体数を求めたとき、これをデータ格納部65に格納されたテーブルと照合することにより、対策の必要性を判別することができる。また、判定部63は、判定結果をデータ格納部65へ格納するとともに、出力部17へ送る。出力部17は、判定部63から送られる判定結果を画像又は音声で提示する。
When the counting unit 61 obtains the number of the attached
そして、付着生物調査システム1を設置したプラントでは、判別(ST3)の結果において、対策の必要性が認められた場合には、前述の(1)〜(5)の適宜の対策を行うことができるとともに、今後の対策時期を検討することができる。
And in the plant which installed the adhesion
対策の必要性の判別(ST3)を行った後、付着生物観察容器5の内部を洗浄するか否かを判別する(ST4)。洗浄が必要な場合としては、付着生物観察容器5のガラス板25が付着生物71で完全に覆われてしまった場合や、ガラス板25にその他の生物(例えば、ヒドロ虫など)が付着して視認性が悪化した場合などである。このほかにも、洗浄を行う時間間隔を予め決めておいてもよい。
After determining the necessity of countermeasure (ST3), it is determined whether or not the inside of the attached
付着生物観察容器5の洗浄方法について説明する。まず、ST4の判別が“YES”、即ち付着生物観察容器5の内部を洗浄する場合には、調査用系統4の上流側のバルブ13aを閉めて海水の導入を停止し(ST5)、下流側のバルブ13dも閉めておく。そして、洗浄液循環手段7の前後に設けたバルブ13b,13cを開けた後、ポンプ11を作動させ、付着生物観察容器5と洗浄液貯留タンク10との間で塩酸溶液を循環させることにより、付着生物観察容器5の内部を洗浄する(ST6)。洗浄時間は特に決まっておらず、容器本体20の内面に付着した付着生物(タテジマフジツボなど)71及びその他の生物等が完全に除去されるまで洗浄すればよい。
A method for cleaning the attached
付着生物観察容器5の内部を洗浄した後、又は洗浄しなかった場合(ST4の判別結果が“NO”の場合)は、調査を終了するか否かを判別(ST7)し、終了する場合には、調査用系統4側への海水の流入を遮断するため、バルブ13aをしっかりと閉じておく。一方、調査を継続する場合には、海水の導入を開始又は継続し(ST1)、上記ST2〜ST7の手順を繰り返す。
When the inside of the attached
以上、実施例の付着生物調査方法について説明したが、前述と同じ方法で画像上に現れる付着生物71の淡色とその他の部分(背景)の濃色との違いに基づいて付着生物71を特定し(ST14〜ST18)、画像(図11)に占める付着生物71の割合を求め、この割合から復水系統3における付着生物の対策の必要性を判別することができる。具体的には、付着生物計数手段16の計数部61は、画像(図11)上で付着生物71を表す領域(例えば、図12(c)における領域77a,77b)を構成する白画素の個数を数えることにより、付着生物を表す各領域の面積の和を求め、画像全体(図11)に占める付着生物71(具体的には、付着生物を表す領域の面積)の割合を求めることができる。そして、判定部63は、予めデータ格納部65に格納したおいた基準と計数部61が求めた割合とに基づいて、復水系統3における付着生物の対策の必要性を判別する。この場合、対策の必要性の判別に用いる基準は、前述の場合と同様に、テーブル化してデータ格納部65に格納しておくのがよい。尚、画像に占める付着生物71の割合を求める場合、ガラス板25に付着した付着生物71の個体数を求める場合と異なり、図12(a)のように画像上では一塊として認識されうる複数の領域を分離させる必要がないため、収縮膨張処理部60による収縮処理(ST17)及び膨張処理(ST18)を省略することもできる。
Although the attached organism investigation method of the embodiment has been described above, the attached
また、調査用系統4は、復水系統3から分岐させるのではなく、海から直接取水してもよい。この場合、任意の海域で取水するよりも、できるだけ復水系統3の取水口の近くで取水するのがよい。
Further, the
付着生物観察容器5の容器本体20(図2及び図3)の上面は、観察部としての透明なガラス板25で作られているが、このガラス板25を透明なアクリル板24に代えることも可能である。また、実施例では、容器本体20の上面を成すガラス板25が観察部を成しているが、容器本体20の側面や底面等のその他の透明な部分を観察部にすることも可能である。更に、実施例では、容器本体20は、アクリル板24を組み合わせて作られているが、容器本体20の少なくとも一部に透明な観察部を設けることができれば、アクリル樹脂に限らず、その他の任意の材料(例えば、ビニールやポリエチレン・テレフタレートなど)で作ることができる。
Although the upper surface of the container main body 20 (FIGS. 2 and 3) of the attached
また、実施例の付着生物観察容器5(図2及び図3)では、容器本体20の内面に設けた凹凸は、ガラス板25の一方の面(容器本体20の内側に現れる面)に板状部材29を複数取り付けることによって形成されるが、容器本体20の上面に位置する部材を樹脂等で作られた平板に代えて、その平板の裏面(容器本体20の内側に現れる面)側の適宜の部分を削ることにより形成されるようにしてもよい。
Further, in the attached organism observation container 5 (FIGS. 2 and 3) of the embodiment, the unevenness provided on the inner surface of the
更に、実施例では、各板状部材29は、容器本体20の内側の幅(流水方向に対して垂直な方向の長さ)と同じ長さのものを取り付けたが、これより短くてもよいし、太さの異なるものを取り付けてもよい。即ち、海水を導入した際に容器本体20の上面を成す部分の一方の面(容器本体20の内側に現れる面)に、ある程度の数の付着生物71が付着できる凹部を確保できれば、任意の凹凸をつけることができる。
Furthermore, in the embodiment, each plate-
実施例の付着生物観察容器5の容器本体20(図2及び図3)は、上面を成すガラス板25以外の部分が透明なアクリル板24で作られているが、このアクリル板24に代えて、濃色(例えば、黒や青など)の板等の材料を用いて作ることができる。前述のとおり、付着生物71の底部(ガラス板25に付着する部分)は淡色(例えば、白色)であり、付着生物観察容器5をガラス板25の上から見た時に付着生物71の背景となる部分(容器本体20のガラス板25以外の部分)を濃色にすることにより、付着生物71の色を一層際立たせることができ、二値化処理(ST14)において付着生物71等の特定の部分(実施例では付着生物観察容器5を含む)と背景との分離を容易に行うことができる。
The container body 20 (FIGS. 2 and 3) of the attached
実施例では、容器本体20の内側の面(ガラス板25)に付着生物で作ったペースト30を塗ることで、ガラス板25に付着する付着生物の数が増加するという効果を得ているが、このほかに、付着生物から抽出した液体をガラス板25に塗ることにより同様の効果を奏することもできる。この液体は、具体的には、付着生物をすり鉢等ですり潰し、これを布等で包んで搾り出した(例えば、濾過した)液体である。この液体は、通常は透明であり、ガラス板25に塗っても透明度を維持することができるため、フジツボ類以外の付着生物(例えば、体から糸を出して付着するイガイ類やヒドロ虫など)も確実に視認することができる。更に、容器本体20の内側の面(ガラス板25)に予め付着生物(幼生又は成体のいずれでもよい)を付着させておいてもよい。この場合、調査を開始する前に、付着生物観察容器5の導入部22から海水を導入しておき、或いは容器本体20の上面を成す部分(例えば、ガラス板25)を海水中に浸しておき、付着生物が付着したのを確認してから調査を開始すればよい。
In the embodiment, by applying the
実施例において容器本体20の内面に塗ったペースト30は、着色料を混ぜて赤色、青色、又は黒色など、付着生物の底面の色(白色)以外の色に着色してもよい。これにより、付着生物が容器本体20の内面(ガラス板25)に付着したとき、付着生物の白色と周囲の濃色との間の明暗が一層明確になる。
In the embodiment, the
また、実施例では、容器本体20の内面に付着した付着生物を除去するため、酸性の液体として30%の塩酸溶液を循環させたが、この液体は、塩酸のほかにも、硫酸など、付着生物が分泌する接着タンパク質を変性させることができるものであれば、任意の酸性の液体を使用することができる。具体的には、無機酸(塩酸,硫酸,硝酸,リン酸など)と有機酸(酢酸,乳酸,ベンゼンスルホン酸,フェノールなど)のいずれでもよく、適宜の濃度に調整して使用するのがよい。
In the embodiment, a 30% hydrochloric acid solution was circulated as an acidic liquid in order to remove attached organisms adhering to the inner surface of the
容器本体20を設置する箱37を密閉可能なものに代えることができる。この場合、箱37の上面には、撮像手段を挿入可能な孔を設けるのよい。また、撮像手段には、撮像タイミングに合わせて閃光を発する照明手段を取り付けるのがよい。これにより、容器本体20の内面に付着した付着生物の淡色(例えば、白色)とその他の部分(背景)の濃色との違いを一層際立たせることができる。
The
実施例では、撮像手段としてCCDカメラ15を採用したが、撮像素子としてCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image
Sensor)を用いるデジタルカメラなど、任意の撮像手段を採用可能である。このほかにも、撮像手段としては、図13及び図14に示すように、イメージスキャナ81を採用することができる。この場合、図のように、蓋部82を開いた状態でイメージスキャナ81の上下を逆にして、本体83の撮像面(図では本体83の下側の面)を付着生物観察容器5の上面に接触させればよい。また、イメージスキャナ81と付着生物計数手段16を通信ケーブル85で接続し、撮像制御部55がイメージスキャナ81の動作を制御するように構成することができる。イメージスキャナで撮像された画像を処理する方法は、前述のCCDカメラ15を用いた場合と同様である。更に、イメージスキャナ81を用いる場合、付着生物観察容器5の容器本体20の側面及び下面を着色し又は濃色の紙若しくは布等の適宜の手段で覆ったり、本体83の撮像面のうち容器本体5と接触しない部分を予め適宜の手段で覆っておくことにより、前述の画像処理に適した画像を得ることができる。尚、イメージスキャナ81は、撮像対象物に光りを当て、その反射光の強弱を電流の大小に変換することにより、画像情報を生成する一般的なスキャナ装置である。
In the embodiment, the
Any imaging means such as a digital camera using a sensor) can be employed. In addition to this, an
実施例の付着生物調査装置8では、付着生物を付着させて観察するための観察部は、付着生物観察容器5の一部(実施例では上面)を成すガラス板25で構成されているが、調査用系統4を構成する管路自体に観察部を設けることができる。具体的には、その管路の一部に、観察に適した穴を設け、ガラスやアクリル等の透明な材料でその穴を覆うことにより作ることができる。この場合、観察部は、実施例のガラス板25のような平板状に限らず、管路の形状に応じて湾曲した状態で作ることができる。
In the attached
また、付着生物調査装置8の出力部17(図1及び図5)は、付着生物調査システム1から離れた場所に設置したコンピュータに接続することができる。この場合、付着生物計数手段16で求めた現在或いは過去のデータや判別結果等の演算結果を、通信ケーブルや通信回線等の適宜の通信媒体を介してコンピュータに読み込ませることができる。或いは、出力部17には、モニタ及びスピーカに代えて、プリンタ等の印字装置を採用することができる。更に、付着生物計数手段16をコンピュータ本体とし、出力部17としてモニタやスピーカを採用することも可能である。
Further, the output unit 17 (FIGS. 1 and 5) of the attached
1…付着生物調査システム、3…復水系統、4…調査用系統、5…付着生物観察容器、7…洗浄液循環手段、8…付着生物調査装置、10…洗浄液貯留タンク、11…ポンプ、13a,13b,13c,13d…バルブ、15…CCDカメラ、16…付着生物計数手段、17…出力部、20…容器本体、22…導入部、23…排出部、24…アクリル板、25…ガラス板、27…ネジ、29…板状部材、30…ペースト、31…溝、33,34…管、37…箱、39…孔、40…カメラ保持具、41…ケーブル、43…ポール、44…ポール固定部材、45…カメラ固定部材、47,50a,50b…孔、48,51…ボルト、53…調整ネジ、55…撮像制御部、56…シェーディング補正部、57…二値化処理部、58…ノイズ除去部、59…フィルタ適用部、60…収縮膨張処理部、61…計数部、63…判定部、65…データ格納部、67…データ加工部、69…入力部、71…付着生物、75a,75b,76a,76b,77a,77b…領域、81…イメージスキャナ、82…蓋部、83…本体、85…通信ケーブル。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記付着生物が存在し得る水との接触面を有する透明な観察部と、
前記接触面をその反対側から撮像し、その画像を生成するイメージスキャナと、
前記画像上の付着生物を数えて出力する付着生物計数手段とを備え、
前記観察部の水に接する面は、水の流れの方向に略垂直な向きで凹凸を有することを特徴とする付着生物調査装置。 An attached organism investigation device for investigating the habitat of attached organisms attached to rocks and walls in water,
A transparent observation part having a contact surface with water in which the attached organism may exist;
An image scanner that images the contact surface from the opposite side and generates the image ;
An attached organism counting means for counting and outputting attached organisms on the image,
The surface of the observation unit in contact with water has irregularities in a direction substantially perpendicular to the direction of water flow.
前記付着生物が存在し得る水と透明な観察部の一つの面を接触させ、その面を反対側から見た画像をイメージスキャナを用いて生成し、該画像上の付着生物を数え、前記観察部の水に接する面は、水の流れの方向に略垂直な向きで凹凸を有することを特徴とする付着生物調査方法。 A method for investigating attached organisms for investigating the habitat of attached organisms attached to rocks and walls in the water,
One surface of the transparent observation part is brought into contact with water in which the attached organism can exist, and an image obtained by viewing the surface from the opposite side is generated using an image scanner, the attached organism on the image is counted, and the observation is performed. The method for investigating attached organisms, characterized in that the surface of the part in contact with water has irregularities in a direction substantially perpendicular to the direction of water flow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099487A JP4594779B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099487A JP4594779B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173820A Division JP4843727B2 (en) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006271333A JP2006271333A (en) | 2006-10-12 |
JP4594779B2 true JP4594779B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=37206677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005099487A Expired - Fee Related JP4594779B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4594779B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4901788B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-03-21 | 中国電力株式会社 | Bioassay device |
CN107347859B (en) * | 2017-08-15 | 2023-09-15 | 河南工业大学 | Grain storage pest trapping system |
CN114563206B (en) * | 2021-12-30 | 2023-08-11 | 浙江省海洋水产研究所 | Inter-tidal band barnacle sampling tool and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06153758A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | Tohoku Electric Power Co Inc | Method of laser irradiation for preventing aquatic organism from sticking to waterline |
JP2003304796A (en) * | 2002-02-14 | 2003-10-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Method of preventing barnacles from sticking |
JP2005021074A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Terada Seisakusho Co Ltd | Method and system for image processing counting |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005099487A patent/JP4594779B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06153758A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | Tohoku Electric Power Co Inc | Method of laser irradiation for preventing aquatic organism from sticking to waterline |
JP2003304796A (en) * | 2002-02-14 | 2003-10-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Method of preventing barnacles from sticking |
JP2005021074A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Terada Seisakusho Co Ltd | Method and system for image processing counting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006271333A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Delcourt et al. | Video multitracking of fish behaviour: a synthesis and future perspectives | |
Bianchi et al. | Hard bottoms. In: Mediterranean marine benthos: a manual of methods for its sampling and study | |
JP4744187B2 (en) | Cell observation device | |
CN111406693A (en) | Marine ranch fishery resource maintenance effect evaluation method based on bionic sea eels | |
Ibrahim Aliyu et al. | A proposed fish counting algorithm using digital image processing technique | |
KR100889997B1 (en) | Apparatus and Method for Ship Ballast Water Examination using Image Processing | |
JP4594779B2 (en) | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method | |
Akram et al. | Aquaculture defects recognition via multi-scale semantic segmentation | |
Zhang et al. | Environmental DNA metabarcoding serves as a promising method for aquatic species monitoring and management: A review focused on its workflow, applications, challenges and prospects | |
Zhao et al. | Survey of freshwater mussels using high‐resolution acoustic imaging sonar and deep learning‐based object detection in Lake Izunuma, Japan | |
JP4843727B2 (en) | Attached organism investigation device and attachment organism investigation method | |
Greco et al. | Microtopography of the eye surface of the crab Carcinus maenas: an atomic force microscope study suggesting a possible antifouling potential | |
Fletcher et al. | Salmon farm biofouling and potential health impacts to fish from stinging cnidarians | |
Mori et al. | A comparison of prey richness estimates for Weddell seals using diving profiles and image data | |
JP3607904B2 (en) | Barnacles adhesion control method | |
JP4594778B2 (en) | Adherent organism observation container and observation container cleaning method | |
Soltanzadeh et al. | A prototype system for real-time monitoring of Arctic char in indoor aquaculture operations: possibilities & challenges | |
JP7078330B2 (en) | Algae adhesion measuring device | |
Lapico et al. | Using image processing to automatically measure pearl oyster size for selective breeding | |
JP3972028B2 (en) | Species discrimination method of barnacles attaching larvae | |
KR20100034718A (en) | System and method for image treatment microorganism of ballast water on the ship | |
Fujikawa et al. | Calliphora vicina (Diptera: Calliphoridae) and their ability to alter the morphology and presumptive chemistry of bloodstain patterns | |
Castagnetti et al. | Potentialities of the combined use of underwater fluorescence imagery and photogrammetry for the detection of fine-scale changes in marine bioconstructors | |
Carmon et al. | Understanding Dreissenid Veliger Detection in the Western United States | |
KR20100034717A (en) | System and method for processing microorganism of ballast water on the ship |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4594779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |