JP4591703B2 - Liquid processing method and apparatus - Google Patents
Liquid processing method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591703B2 JP4591703B2 JP2005353672A JP2005353672A JP4591703B2 JP 4591703 B2 JP4591703 B2 JP 4591703B2 JP 2005353672 A JP2005353672 A JP 2005353672A JP 2005353672 A JP2005353672 A JP 2005353672A JP 4591703 B2 JP4591703 B2 JP 4591703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- membrane
- electrodes
- film
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
本発明は液を生物処理し、次いで膜分離処理する液処理方法及び装置に関する。 The present invention relates to a liquid processing method and apparatus for biologically processing a liquid and then performing a membrane separation process.
河川水や湖水の濾過、海水の淡水化、原子力復水の瀘過、透析水の精製、血液瀘過、人工透析、製薬用水や半導体用水の精製、果汁の濃縮や清浄化、酵素や菌体の濃縮および濾過、し尿や排液の濾過、ガス分離濃縮、液体の脱気、液液抽出、有機溶媒の回収など様々な分野において、膜の透過性を利用した膜分離が行われている。これらの膜分離には、通常、中空糸型、スパイラル型、チューブ型、プリーツ型、プレート・アンド・フレーム型などの膜モジュールを備えた膜分離装置が用いられている。 River water and lake water filtration, seawater desalination, nuclear condensate filtration, dialysis water purification, blood filtration, artificial dialysis, pharmaceutical and semiconductor water purification, fruit juice concentration and purification, enzymes and fungus bodies In various fields such as concentration and filtration, filtration of human waste and effluent, gas separation and concentration, liquid deaeration, liquid-liquid extraction, and recovery of organic solvents, membrane separation utilizing membrane permeability is performed. For these membrane separations, membrane separation devices equipped with membrane modules such as hollow fiber type, spiral type, tube type, pleat type, plate and frame type are usually used.
膜分離装置において、膜の損傷などの事故が生じると、膜の供給側から被処理流体がリークし、未処理のまま膜の透過側へ流入する。特に、汚染された被処理流体や粒状物を含む被処理流体を処理する場合には、透過成分の汚染が著しい。また、膜分離により濃縮成分を利用する場合には、所定の膜分離効率を維持できず、濃縮度が低下する。 When an accident such as membrane damage occurs in the membrane separation apparatus, the fluid to be treated leaks from the membrane supply side and flows into the membrane permeation side without being treated. In particular, when processing a contaminated fluid to be treated or a fluid to be treated containing particulate matter, the permeation component is significantly contaminated. In addition, when a concentrated component is used by membrane separation, a predetermined membrane separation efficiency cannot be maintained, and the degree of concentration decreases.
特に、排水回収分野において、まず排水を生物処理し、その後菌体分離のための膜分離処理を行うシステムの場合、該膜が損傷して原水が処理水側にリークしてしまうと、菌体、SS、前段の生物処理における生物代謝物などが後段に流出してしまうため、膜の閉塞が発生してしまう。生物代謝物によって膜が閉塞してしまった場合、洗浄が困難である。そのため、このようなシステムにおいては、膜の損傷が発生した時にいち早く検知し、損傷した膜モジュールの運転を停止する必要がある。 In particular, in the wastewater recovery field, in the case of a system that first biologically treats wastewater and then performs membrane separation for cell separation, if the membrane is damaged and raw water leaks to the treated water side, , SS, biological metabolites and the like in the previous biological treatment flow out to the subsequent stage, resulting in membrane clogging. If the membrane is blocked by biological metabolites, cleaning is difficult. Therefore, in such a system, it is necessary to quickly detect when a membrane damage has occurred and stop the operation of the damaged membrane module.
膜モジュールからのリークを検知する方法としては、例えば、(1)透過液の濁度によって検知する方法(特開2005−319404)や、(2)透過液の微粒子数によって検知する方法などが提案されている。しかしながら、これらの方法は、いずれも、迅速な検出が困難であるために後段のRO膜の閉塞を防ぐことが困難であった。しかも、検出機器が高価であったり大型であるため、現実的には各膜モジュールに設置することはできず複数個の膜モジュールの処理水を集束した後に一括して膜損傷検知を行われているが、この方法ではどの膜モジュールが損傷しているのかを別途1つ1つの膜モジュールについて調べる必要があり多大な時間と労力がかかっていた。 As a method for detecting leakage from the membrane module, for example, (1) a method for detecting by the turbidity of the permeate (JP-A-2005-319404), and (2) a method for detecting by the number of fine particles in the permeate are proposed. Has been. However, in any of these methods, it is difficult to prevent the subsequent RO membrane from being blocked because rapid detection is difficult. Moreover, because the detection equipment is expensive or large, it cannot be actually installed in each membrane module, and membrane damage detection is performed collectively after collecting the treated water of multiple membrane modules. However, in this method, it is necessary to examine each membrane module separately to determine which membrane module is damaged, which takes a lot of time and labor.
膜処理装置における膜の損傷を検知する技術として、空気逆洗工程において損傷箇所から漏れる気泡を目視、超音波センサ、粒子計、濁度計、光電センサによって検知する技術が提案されている。 As a technique for detecting film damage in a film processing apparatus, a technique has been proposed in which bubbles leaking from a damaged portion in an air backwash process are detected by visual observation, an ultrasonic sensor, a particle meter, a turbidimeter, or a photoelectric sensor.
例えば、特開2001−269551号公報には、浄水処理装置における中空糸膜の損傷を超音波流速計を用いて検知する方法が開示されている。当該公報の膜損傷検知方法においては、処理水室を処理水で満たし、循環水室に加圧気体を吹き込む。中空糸膜が損傷している場合には、加圧気体がこの損傷部から中空糸膜内を通って処理水室に移動し、さらに処理水室に接続された処理水管から流出する。この処理水管内を通過する気体を該処理水管に設けた超音波流速計を用いて検出することによって、中空糸膜の損傷を検知する。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-269551 discloses a method for detecting damage of a hollow fiber membrane in a water purification apparatus using an ultrasonic current meter. In the membrane damage detection method of the publication, the treated water chamber is filled with treated water, and pressurized gas is blown into the circulating water chamber. When the hollow fiber membrane is damaged, the pressurized gas moves from the damaged portion through the hollow fiber membrane to the treated water chamber, and further flows out from the treated water pipe connected to the treated water chamber. By detecting the gas passing through the treated water pipe using an ultrasonic current meter provided in the treated water pipe, damage to the hollow fiber membrane is detected.
また特開2000−126563号公報には、ハウジング内が中空糸膜によって原水室と処理水室とに区画され、該ハウジングの該処理水室と接続された処理水排出管に空気溜まりが設けられた中空糸膜濾過装置において、原水室内に加圧空気を供給し、該加圧空気が中空糸膜の損傷箇所から処理水室及び処理水排出管を通って空気溜まりに溜まり、該空気溜まりに溜まった空気を目視や水位計等で検知することによって中空糸膜の損傷を確認する方法が開示されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-126563 discloses that a housing is partitioned into a raw water chamber and a treated water chamber by a hollow fiber membrane, and an air reservoir is provided in a treated water discharge pipe connected to the treated water chamber of the housing. In the hollow fiber membrane filtration device, pressurized air is supplied into the raw water chamber, and the pressurized air accumulates in the air reservoir from the damaged portion of the hollow fiber membrane through the treated water chamber and the treated water discharge pipe. There has been disclosed a method for confirming damage to a hollow fiber membrane by detecting accumulated air visually or with a water level gauge.
さらに、特開2003−144866号公報には、中空糸膜モジュール内が中空糸膜によって上部側の原水室と下部側の処理水室に区画され、該原水室の上部に中空糸膜損傷検知用透明管を備えた気泡抜管が接続された中空糸膜モジュール式濾過装置において、空気逆洗時に処理水室内に圧入された空気が処理水室から中空糸膜の損傷箇所及び原水室を通って気泡抜管に備えられた中空糸膜損傷検知用透明管を通過し、該透明管内を通過する空気を目視又は光電センサで検知することにより、膜損傷と判定する技術が開示されている。
従来の膜処理装置の膜損傷検知方法のうち、特開2000−126563号公報及び特開2003−144866号公報のように膜損傷を目視により検知する場合、検知が不確実なものとなる。 Among film damage detection methods of conventional film processing apparatuses, when film damage is detected visually as in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-126563 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-144866, detection is uncertain.
特開2001−269551号公報の超音波流速計などのように、超音波センサによって膜損傷を検知する場合、超音波センサが高価である。また、粒子計や濁度計を用いる場合も、これらの計器が高価である。 When film damage is detected by an ultrasonic sensor, such as the ultrasonic current meter disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-269551, the ultrasonic sensor is expensive. Also, when using a particle meter or a turbidimeter, these instruments are expensive.
特開2003−144866号公報のように光電センサを用いる場合、発光部、受光部及び電気信号への変換部などが必要で、装置の構成要素が多く高コストである。 When a photoelectric sensor is used as in JP-A-2003-144866, a light-emitting unit, a light-receiving unit, a conversion unit for converting to an electric signal, and the like are necessary, and the number of components of the apparatus is high and the cost is high.
本発明は、上記問題点を解消し、低コストにて確実に膜損傷の発生を検知することができる膜処理装置を備えた液処理方法及び装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a liquid processing method and apparatus including a film processing apparatus that can solve the above-described problems and reliably detect the occurrence of film damage at low cost.
請求項1の液処理装置は、液を生物処理する生物処理手段と、該生物処理の処理液を膜分離処理する膜とを有する液処理装置において、該膜で隔てられた一方の側に気体又は気液混合液を流通させる手段と、該膜で隔てられた他方の側における液の電気抵抗の変化に基づいて膜損傷を検知する膜損傷検知手段とを備えた液処理装置であって、該膜損傷検知手段は、該膜で隔てられた他方の側における液が通過する短管51と、この短管51の天井面部位に設けられた平坦部52と、この平坦部52に設けられた、水の流れ方向に延在する溝53と、この溝53内に先端側が突出するように間隔をおいて配置された1対の電極54,55とを有し、該電極54,55の先端に気泡が接触することによる電極54,55間の電流、電圧又は導電率の変化を検知するものであることを特徴とするものである。
The liquid treatment apparatus according to
請求項2の液処理装置は、請求項1において、前記膜損傷検知手段が、前記1対の電極に定電圧を印加する電源と、該電極間を流れる電流を測定する測定部と、測定した電流値の変化のパターンから膜損傷を判定する判定部とを有することを特徴とするものである。
Liquid processing apparatus according to
請求項3の液処理装置は、請求項1において、前記膜損傷検知手段が、前記1対の電極間に定電流を通電する電源と、該電極間に発生する電圧を測定する測定部と、測定した電圧値の変化のパターンから膜損傷を判定する判定部とを有することを特徴とするものである。
The liquid processing apparatus according to
請求項4の液処理装置は、請求項1において、前記膜損傷検知手段が、前記1対の電極間の液の導電率を測定する手段と、測定した導電率の変化のパターンから膜損傷を判定する判定部とを有することを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the liquid processing apparatus according to the first aspect, wherein the film damage detection means detects the film damage from the means for measuring the electric conductivity of the liquid between the pair of electrodes and the measured change pattern of the electric conductivity. And a determination unit for determining.
請求項5の液処理装置は、請求項1乃至4のいずれか1項において、前記電極を洗浄する洗浄手段を設けたことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the liquid processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein a cleaning means for cleaning the electrode is provided.
請求項6の液処理装置は、請求項5において、前記洗浄手段が、極性転換による洗浄手段であることを特徴とするものである。 A liquid processing apparatus according to a sixth aspect is the liquid processing apparatus according to the fifth aspect, wherein the cleaning means is a cleaning means by polarity change.
請求項7の液処理方法は、液を生物処理する生物処理工程と、該生物処理の処理液を膜分離処理する膜分離工程とを有する液処理方法において、該膜で隔てられた一方の側に気体又は気液混合液を流通させ、該膜で隔てられた他方の側における液の電気抵抗の変化に基づいて膜損傷を検知する液処理方法であって、短管51と、この短管51の天井面部位に設けられた平坦部52と、この平坦部52に設けられた、水の流れ方向に延在する溝53と、この溝53内に先端側が突出するように間隔をおいて配置された1対の電極54,55とを有し、該電極54,55の先端に気泡が接触することによる電極54,55間の電流、電圧又は導電率の変化を検知する膜損傷検知手段の該短管51に、該膜で隔てられた他方の側における液を通過させて電気抵抗の変化を検知することを特徴とするものである。
The liquid treatment method according to claim 7, wherein the liquid treatment method includes a biological treatment step of biologically treating the liquid and a membrane separation step of membrane separation treatment of the treatment liquid of the biological treatment, on one side separated by the membrane. A liquid treatment method for detecting a film damage based on a change in electrical resistance of the liquid on the other side separated by the film , comprising a
請求項8の液処理方法は、請求項7において、該電極間に電圧を印加し、この電極間の電圧、電流又は導電率の変化のパターンから膜損傷の発生を検知することを特徴とするものである。 The liquid treatment method according to claim 8 is characterized in that, in claim 7, a voltage is applied between the electrodes , and occurrence of film damage is detected from a pattern of change in voltage, current or conductivity between the electrodes. Is.
請求項9の液処理方法は、請求項7または8において、前記膜分離工程の膜透過液を活性炭処理及び逆浸透膜分離処理することを特徴とするものである。 A liquid treatment method according to a ninth aspect is characterized in that, in the seventh or eighth aspect, the membrane permeate in the membrane separation step is subjected to activated carbon treatment and reverse osmosis membrane separation treatment.
請求項10の液処理方法は、請求項7ないし9のいずれか1項において、膜損傷の検知工程を、前記膜処理装置の洗浄工程において又は洗浄工程から通液工程に移る間に行うことを特徴とするものである。 A liquid treatment method according to a tenth aspect is the method according to any one of the seventh to ninth aspects, wherein the film damage detection process is performed in the cleaning process of the film processing apparatus or during the transition from the cleaning process to the liquid passing process. It is a feature.
本発明にあっては、膜分離処理用の膜が損傷している場合、気泡が膜を隔てた一方の側から損傷部を通って他方の側に流入し、該他方の側の液に気泡が混入する。そして、この気泡が電気抵抗の検知部を通過することにより液の電気抵抗が変化する。従って、この電気抵抗の変化から、膜損傷を速やかに検知することができる。 In the present invention, when the membrane for membrane separation treatment is damaged, bubbles flow from one side of the membrane through the damaged part to the other side, and bubbles are generated in the liquid on the other side. Is mixed. Then, the electric resistance of the liquid changes as the bubbles pass through the electric resistance detection unit. Therefore, film damage can be detected quickly from the change in electrical resistance.
本発明では、例えば、膜の前記他方の側に1対の電極を配置しておき、膜損傷が生じたときには気泡が該電極間を流れるように構成しておく。この電極間に気泡が流入してくると、電極間に液のみが流れている場合と比較して、電極間の電気抵抗が変化する。従って、この電気抵抗の変化に基づいて膜損傷の発生を検知することができる。 In the present invention, for example, a pair of electrodes is arranged on the other side of the membrane, and bubbles are caused to flow between the electrodes when membrane damage occurs. When bubbles flow in between the electrodes, the electrical resistance between the electrodes changes as compared with the case where only the liquid flows between the electrodes. Therefore, the occurrence of film damage can be detected based on this change in electrical resistance.
本発明の膜処理装置にあっては、液の電気抵抗の変化の検知は簡易な装置で行うことができるため、設備費が安価なものとなる。 In the film processing apparatus of the present invention, since the change in the electrical resistance of the liquid can be detected with a simple apparatus, the equipment cost is low.
この液の抵抗の変化を検知するには、該1対の電極間に定電圧を印加しておき、電極間の電流値を検知してもよい。 In order to detect the change in the resistance of the liquid, a constant voltage may be applied between the pair of electrodes, and the current value between the electrodes may be detected.
また、電極間に定電流を通電しておき、電極間の電圧の変化を検知してもよい。さらに、電極間の導電率の変化を検知し、この導電率の変化を液の電気抵抗の変化の指標値としてもよい。 Alternatively, a constant current may be passed between the electrodes, and a change in voltage between the electrodes may be detected. Further, a change in conductivity between the electrodes may be detected, and the change in conductivity may be used as an index value for a change in the electrical resistance of the liquid.
この電流値、電圧値又は導電率の変化から膜の損傷を判定するには、損傷した膜を有する膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率の変化パターンを検出し、この変化パターンを記憶手段に記憶させておき、膜損傷が未確認の膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率のパターンを検出し、このパターンを前記記憶手段に記憶された変化パターンと対比するのが簡便である。 In order to determine the damage of the film from the change in current value, voltage value, or conductivity, the gas, gas-liquid mixture is passed through the film processing apparatus having the damaged film, and the change pattern of the voltage, current, or conductivity. This change pattern is stored in the storage means, and the pattern of voltage, current, or conductivity is detected by circulating a gas or gas-liquid mixture through a film processing apparatus in which film damage has not been confirmed. Is convenient to compare with the change pattern stored in the storage means.
請求項5,6のように電極を洗浄することにより、気泡が電極に接触した際の電流又は電圧変動が顕著となるので、膜損傷検知が鋭敏なものとなる。 By cleaning the electrode as in the fifth and sixth aspects, the current or voltage fluctuation becomes significant when the bubble contacts the electrode, so that the film damage detection becomes sensitive.
即ち、膜が損傷した際には、菌体、SS、生物代謝物が流出して電極に付着することがある。また通常の運転においても溶存物質が電極に付着することがある。そこで電極洗浄手段を設け、定期的に電極表面を洗浄することにより長期に渡り正確な検知ができる。電極洗浄として極性反転による洗浄を行う場合、電極洗浄装置の設置スペースが不要である。 That is, when the membrane is damaged, bacterial cells, SS, and biological metabolites may flow out and adhere to the electrode. Further, dissolved substances may adhere to the electrode even during normal operation. Therefore, by providing an electrode cleaning means and periodically cleaning the electrode surface, accurate detection can be performed over a long period of time. When performing cleaning by polarity reversal as electrode cleaning, an installation space for the electrode cleaning device is not required.
この膜分離処理水をさらに活性炭処理及び逆浸透膜分離処理することにより、処理水を一次純水として再利用することができる。 By further subjecting this membrane separation treated water to activated carbon treatment and reverse osmosis membrane separation treatment, the treated water can be reused as primary pure water.
また、気液洗浄工程+水押出工程の後に空気加圧工程を別途行うと、小さな損傷も検知できるが、通常の運転工程、洗浄工程以外に空気加圧工程を設ける必要があるため単位時間当たりの処理量が減ってしまう。そのため、空気加圧工程での膜損傷検知は定期的に(例えば1回/日)行うとよい。 In addition, if an air pressurization process is separately performed after the gas-liquid washing process + water extrusion process, small damage can be detected, but it is necessary to provide an air pressurization process in addition to the normal operation process and cleaning process, so it is necessary to provide an Will reduce the amount of processing. Therefore, the film damage detection in the air pressurization process may be performed periodically (for example, once / day).
なお、膜損傷の検知工程は、膜処理装置の洗浄工程あるいは洗浄工程から通液工程(膜濾過運転工程)に移行するときに行うのが好ましい。このようにすれば、膜濾過運転工程を中断することなく膜損傷を検知することができる。 The membrane damage detection step is preferably performed when the membrane treatment apparatus is moved from the washing step or the washing step to the liquid passing step (membrane filtration operation step). In this way, membrane damage can be detected without interrupting the membrane filtration operation process.
膜損傷を検知する電極は1対の2個とも針状電極で、電極先端が管内天井部に臨むように設けてもよく、1個が導電性の管状部材であり、他方が該管状部材と絶縁部材を介して隔てられている針状電極であってもよい。 The electrode for detecting membrane damage may be a pair of two needle-like electrodes, and the tip of the electrode may be provided so as to face the ceiling in the tube. One is a conductive tubular member, and the other is the tubular member. Needle-like electrodes separated by an insulating member may be used.
膜の透過側の電気抵抗から膜損傷の検知が正確かつ迅速に行える。また機器自体が安価かつ小型であるため、膜モジュールが複数個並列に設けられている場合、各膜モジュールに設置してもコストは低い。各膜モジュールに膜損傷検知機器を設けた場合には、膜損傷がどの膜モジュールで発生したか分かるため、膜が損傷した膜モジュールの運転をいち早く停止することができる。 Membrane damage can be detected accurately and quickly from the electrical resistance on the permeate side of the membrane. In addition, since the device itself is inexpensive and small, when a plurality of membrane modules are provided in parallel, the cost is low even if they are installed in each membrane module. When a membrane damage detection device is provided in each membrane module, it is possible to know in which membrane module the membrane damage has occurred, so that the operation of the membrane module with the membrane damaged can be stopped quickly.
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
第6図は本発明の実施の形態に係る液処理装置の概略的な系統図、第1図はこの液処理装置に用いられている膜処理装置の模式図、第2図(a)は第1図の膜損傷検知部の流路方向に沿う断面図、第2図(b)は同(a)のB−B線断面図、第3図は同装置の回路図である。なお、第1図では図面を明瞭とするために中空糸膜を4本としているが、実際には中空糸膜は多数本配置されている。 FIG. 6 is a schematic system diagram of a liquid processing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic diagram of a film processing apparatus used in this liquid processing apparatus, and FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the flow path direction of the membrane damage detection portion of FIG. 1, FIG. 2 (b) is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 1 (a), and FIG. In FIG. 1, four hollow fiber membranes are used for the sake of clarity, but in reality, a large number of hollow fiber membranes are arranged.
第6図の通り、原水が生物処理槽1で生物処理された後、膜モジュール(この実施の形態では内圧式中空糸膜モジュール)2で処理され、透過水は膜損傷検知部50を経て処理水となる。濃縮水は生物処理槽1へ返送される。
As shown in FIG. 6, after raw water is biologically treated in the
なお、原水は下水、し尿、あるいは食品工場排水、半導体洗浄排水などのような有機性廃水が例示されるが、これに限定されない。 Examples of the raw water include sewage, human waste, and organic wastewater such as food factory wastewater and semiconductor washing wastewater, but are not limited thereto.
生物処理槽1は好気性処理層、嫌気性処理層、好気と嫌気を組み合わせた処理槽などのいずれでもよい。
The
また、膜モジュール2の膜としては、UF膜、RO膜など各種の膜を採用することができる。
As the membrane of the
第1図の通り、内圧式中空糸膜モジュール2のケーシング3内に、複数本の中空糸膜4が束ねられて配置されている。この中空糸膜4の束の下端及び上端はそれぞれ合成樹脂等よりなる封止材6,8によって結束されている。この封止材6,8は、例えば円盤状とされ、その外周面若しくは外周縁部がケーシング3の内面に水密的に接している。下側の封止材6の下側に流入水室10が形成され、上側の封止材8の上側に流出水室14が形成され、両封止材6,8の間に処理水室12が形成されている。
As shown in FIG. 1, a plurality of
中空糸膜4の上端側は封止材8を貫通しており、その上端の開口4aは流出水室14に臨んでいる。同様に、中空糸膜4の下端側は封止材6を貫通しており、その下端の開口4bは流入水室10に臨んでいる。
The upper end side of the
ケーシング3の流入水室10側には、水入口ノズル10a及び気体入口ノズル10bが設けられている。水入口ノズル10aへはポンプP、弁V、配管21を介して生物処理水が導入される。配管21の水ノズル10aと弁V1との間の箇所から、排水弁V2を備えた排水配管24が分岐している。気体入口ノズル10bは開閉弁V3を備えた気体配管27を介してコンプレッサCと接続されている。
A
ケーシング3の流出水室14側には水出口ノズル14aが設けられている。この水出口ノズル14aは、弁V4を備えた循環水配管31を介して生物処理槽1と接続されている。この循環水配管31の水出口ノズル14aと循環水弁V4との間の箇所から、ベント弁V5を備えたベント配管33が分岐している。
On the effluent water chamber 14 side of the
ケーシング3の処理水室12側の上部には処理水出口ノズル12aが設けられている。この処理水出口ノズル12aは処理水配管41を介して膜損傷検知部50に接続されている。なお、処理水出口ノズル12aは、配管41を介さず、直接に膜損傷検知部50に接続されてもよい。この膜損傷検知部50は処理水配管42を介して処理水を送り出す。
A treated
第2図の通り、膜損傷検知部50にあっては、配管41,42間に、短管51が配管41,42と同軸状に配置されている。この短管51の天井面部位には、平坦部52が設けられ、この平坦部52に、水の流れ方向(この実施の形態では短管52の管軸方向と平行方向)に延在する溝53が設けられている。この溝53内に先端側が突出するようにして1対の針状電極54,55が設けられている。この針状電極54,55は、該溝53の長手方向に間隔をおいて配置されている。
As shown in FIG. 2, in the film damage detection unit 50, a
なお、処理水のpHの影響を受けないように、電極54,55の材料は白金やステンレスであることが好ましい。
In addition, it is preferable that the material of the
膜損傷検知を行うために、電極54,55間に電圧を印加する電源と、電極54,55間の電流、電圧又は導電率を計測する計測部と、電流、電圧又は導電率の経時変化を記憶する記憶部と、電流、電圧又は導電率の経時変化のパターンから気泡の発生を判定する判定部とが設けられている。
In order to detect film damage, a power source that applies a voltage between the
この膜損傷検知方式を定電圧方式とした場合、電極54,55間に一定の電圧を印加する。この印加電圧により、電極54,55間に処理水の電気抵抗に応じた電流が流れる。水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極54,55間を通過する際に、電極54,55間の電流が変化する。
When this film damage detection method is a constant voltage method, a constant voltage is applied between the
そこで、記憶部に記憶された電流値の変化パターンと、計測した電流値の経時変化パターンとが対比され、膜損傷の有無が判定される。 Therefore, the current value change pattern stored in the storage unit is compared with the measured current value change pattern over time, and the presence or absence of film damage is determined.
第3図には、定電圧源として乾電池を用い、電極54,55間に流れる電流の変化をトランジスタで増幅して検知するように構成した定電圧方式の膜損傷検知回路図が示されている。
FIG. 3 shows a constant voltage type film damage detection circuit diagram in which a dry battery is used as a constant voltage source and a change in the current flowing between the
トランジスタTのコレクタが抵抗R2,R1を介して電極54と接続されている。トランジスタTのエミッタが乾電池58の陰極と接続されている。乾電池58の陽極が上記抵抗R1とR2との間の箇所と接続されている。抵抗R2の電圧降下を測定するように電圧計Vが設けられている。電極54,55間に乾電池58から定電圧が印加されている。溝53内を水のみが流通するときは、電極54,55間の電流値は一定であるが、溝53内を気泡が通過するとこの電流値が低下する。この電流変化がトランジスタTで増幅され、トランジスタTのコレクタ電流が変化し、電圧計Vで検出される抵抗R2の両端間の電圧が変化する。この電圧計Vの検出電圧の変化より、溝53内の気泡通過が検知される。特に、この検知機構では気泡が針状電極54,55に接することにより、該針状電極54,55間を流れる電流値が大幅に変化するので、気泡を敏感に検知することができる。
The collector of the transistor T is connected to the
なお、膜損傷検知を定電流方式とした場合には、電極54,55間に定電流が流れるように電圧を印加する。水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極54,55間を通過する際に、電極54,55間の電圧が変化する。そこで、記憶部に記憶された電圧値の変化パターンと、計測した電圧値の経時変化パターンとが対比され、膜損傷の有無が判定される。
In the case where the film damage detection is a constant current method, a voltage is applied so that a constant current flows between the
また、膜損傷検知を導電率検知方式とした場合には、電極54,55間に所定の電圧を印加し、電極54,55間に電流を通電させる。水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極54,55間を通過する際に、電極54,55間の導電率が変化する。そこで、記憶部に記憶された導電率の変化パターンと、計測された導電率の経時変化パターンとが判定器で対比され、膜損傷の有無が判定される。
Further, when the film damage detection is the conductivity detection method, a predetermined voltage is applied between the
いずれの検知方式においても、短管51の天井面部位に水の流れ方向に沿って溝53が設けられているので、配管41の天井面部位に沿って流れてきた気泡が該短管51内に流入してきた場合、気泡が溝53内に入り込み、針状電極54,55と確実に接触する。また、気泡が溝53内に集まることにより気泡が会合して成長し易い。しかも、溝53が水の流れ方向に沿って延在しているので、気泡が溝53の長手方向に沿って細長く引き伸ばされたり、溝53に沿って列状に連なった形態を取り易い。このため、針状電極54,55の少なくとも一方の先端が気泡でくるまれた状態となり易く、針状電極54,55のいずれの先端も気泡でくるまれた状態も生じ易くなる。このように、針状電極54,55の先端が気泡でくるまれた状態となることにより、該針状電極54,55間の電流、電圧又は導電率が顕著に変化するようになり気泡を確実に検知することが可能となる。この結果、膜損傷を高精度にて検知することが可能となる。
In any of the detection methods, since the groove 53 is provided in the ceiling surface portion of the
この実施の形態では、溝53の幅Wを1〜20mm、好ましくは3〜10mm、深さDを1〜20mm、好ましくは3〜10mm、両者の比W/Dを0.05〜20、好ましくは0.5〜2.0とすることにより気泡が溝53内に集まり易くなると共に、溝53内で気泡が溝長手方向に延在したり、列状に連なって針状電極54,55と接触し易くなり、膜損傷検知精度を著しく向上させることができる。
In this embodiment, the width W of the groove 53 is 1 to 20 mm, preferably 3 to 10 mm, the depth D is 1 to 20 mm, preferably 3 to 10 mm, and the ratio W / D of both is 0.05 to 20, preferably 0.5 to 2.0 makes it easy for bubbles to gather in the groove 53, and the bubbles extend in the groove longitudinal direction within the groove 53, or are connected in a row to form the needle-
なお、第2図において、針状電極54,55の直径を1mmとし、両者の間隔を6mmとし、配管41,42及び短管51の内径を80mmとし、溝53の幅Wを10mmとし、深さDを5mmとした場合と、短管51の代わりに第5図の如く円筒形の短管51’を採用した場合とで気泡検知感度を対比したところ、第2図のものは第5図のものに比べて平均して2〜3倍の感度を示すことが認められた。
In FIG. 2, the diameter of the
このように構成された膜処理装置の通常運転時及び洗浄運転時の水又は気体の流れは次の通りである。 The flow of water or gas during normal operation and cleaning operation of the membrane processing apparatus configured as described above is as follows.
[通常運転時]
通常運転時には、弁V1,V4を開とし、その他の弁(V2,V3,V5)を閉とする。生物処理槽1からの生物処理水は、ポンプP、配管21、弁V1を通り、原水入口ノズル10aから流入水室10内に流入する。流入水室10内の原水は、中空糸膜4の下端の開口4bから中空糸膜4内に流入し、この原水の一部は中空糸膜4を透過して処理水室12内に流入し、残りは中空糸膜4の上端の開口4aから流出水室14内に流入する。
処理水室12内の処理水は処理水出口ノズル12aから流出し、処理水配管41、膜損傷検知部50及び配管42を介して取り出される。
流出水室14内の水は水出口ノズル14aから流出し、配管31、弁V4を介して生物処理槽1に送水される。
[During normal operation]
During normal operation, the valves V 1 and V 4 are opened, and the other valves (V 2 , V 3 , V 5 ) are closed. Biologically treated water from the
The treated water in the treated water chamber 12 flows out from the treated
Water outflow water chamber 14 flows out from the
[気水混合水による洗浄]
膜処理装置を気水混合水で洗浄するときには、上記通常運転の状態において、弁V4を閉、V3を開とし、コンプレッサCを作動する。これにより、コンプレッサCからの加圧気体が、ポンプPによって供給された水と共に中空糸膜4の内部を通過し、中空糸膜4を洗浄する。
中空糸膜4の内部を通過した気体と原水の混合物は流出水室14に流入し、さらに排水管33を介して系外に排出される。
[Washing with mixed water]
When the membrane treatment apparatus is washed with the air-water mixed water, the valve V 4 is closed and V 3 is opened in the normal operation state, and the compressor C is operated. Thereby, the pressurized gas from the compressor C passes through the inside of the
The mixture of the gas and raw water that has passed through the inside of the
[気体による洗浄]
気体による洗浄を行うには、上記気水混合水による洗浄運転において、ポンプPを停止し、弁V1を閉とした状態とする。これにより、中空糸膜4の内部や流入水室10内等に残留している原水と加圧気体との混合水によって中空糸膜4が洗浄される。
[Cleaning with gas]
To perform cleaning with gas, the cleaning operation by the steam-water mixing water, the pump P is stopped, the state of the valve V 1 was closed. Thereby, the
[膜損傷の検知]
膜損傷を検知するには、検知作動に先立って、まず上記通常運転を行って膜モジュール内に水を満たした後、上記「気水混合水による洗浄」を行う。
膜損傷が存在する膜モジュールにおいては、コンプレッサCからの加圧気体の一部は、中空糸膜4の損傷部を通過して気泡となって処理水室12に流出し、この気泡が処理水配管41を介して膜損傷検知部50を通過する。
この気泡が膜損傷検知部50を通過する際に電極54,55間の導電率が変化する。即ち、電極54,55間に気泡が入り込んでくると、電極54,55間の電気抵抗が増大する。従って、電極54,55間に定電圧電源から定電圧を印加しているときには、この電極54,55間の電流値が低下し、気泡が電極54,55間を通り過ぎると、電極54,55間の電流値は元に戻る。
[Detection of membrane damage]
In order to detect membrane damage, prior to the detection operation, first, the normal operation is performed to fill the membrane module with water, and then the “cleaning with air / water mixture water” is performed.
In the membrane module in which membrane damage exists, a part of the pressurized gas from the compressor C passes through the damaged portion of the
When the bubbles pass through the film damage detection unit 50, the conductivity between the
この気泡通過に伴う電流の変化を電圧変化に変換した波形図の一例が第4図(b)に示されている。記憶部では、この電圧の変化パターンを記憶する。例えば、第4図(b)の如き電圧の変化を2値化処理してパルス波形に変換し、パルスの周波数及び周期の平均値を記憶しておく。 FIG. 4 (b) shows an example of a waveform diagram obtained by converting the current change accompanying the bubble passage into the voltage change. The storage unit stores this voltage change pattern. For example, the voltage change as shown in FIG. 4B is binarized and converted into a pulse waveform, and the average value of the frequency and period of the pulse is stored.
実際の水処理装置に組み込まれた膜モジュールの膜損傷検知を行うには、この膜モジュールについて気水混合水による洗浄を行い、電極54,55間の電流変化に伴う電圧変化を測定する。膜損傷が無ければ、通常は電圧は第4図(a)の如く一定となるので、膜損傷なしと判定される。
In order to detect a membrane damage of a membrane module incorporated in an actual water treatment apparatus, the membrane module is washed with a mixture of air and water, and a voltage change associated with a current change between the
変化パターンが検知される場合、この検知された変化パターンを記憶されている変化パターンと対比し、膜損傷であるか否かを判定する。例えば、電圧変化を2値化して得られたパルスパターンの周期及び周波数が記憶された平均値に基づいて定められる所定範囲内にあれば膜損傷ありと判定し、該所定範囲外のものであれば膜損傷なしと判定する。 When the change pattern is detected, the detected change pattern is compared with the stored change pattern to determine whether the film is damaged. For example, if the period and frequency of the pulse pattern obtained by binarizing the voltage change are within a predetermined range determined based on the stored average value, it is determined that there is film damage. If there is no damage to the membrane.
なお、このように変化パターンを対比して膜損傷の判定を行うため、原水水質の変動などの外乱に伴う電圧変化があっても膜損傷とは判定されず、判定の精度がきわめて高いものとなる。 In addition, since the membrane damage is judged by comparing the change patterns in this way, even if there is a voltage change due to disturbance such as fluctuation of the raw water quality, it is not judged that the membrane is damaged, and the judgment accuracy is extremely high. Become.
この説明では、定電圧電源により電極54,55間に電流を通電して変化を測定しているが、定電流電源により定電流を電極54,55間に通電し、気泡通過に伴う印加電圧変化を測定し、その変化パターンから膜損傷を判定してもよい。
In this description, a change is measured by supplying a current between the
また、電極54,55間の導電率を測定し、この導電率の変化パターンに基づいて膜損傷を判定してもよい。
Moreover, the electrical conductivity between the
膜損傷検知工程の終了後、膜損傷が有る場合は膜モジュール1内の中空糸膜4を交換し、次いで前記通常運転を再開する。
After completion of the membrane damage detection step, if there is membrane damage, the
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、洗浄運転と膜損傷検知運転とを別としたが、洗浄運転中に膜損傷検知部50をONとして、膜損傷の有無を検知するようにしてもよい。 The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the cleaning operation and the film damage detection operation are separated, but the film damage detection unit 50 may be turned ON during the cleaning operation to detect the presence or absence of film damage.
上記実施の形態では、コンプレッサCを流入水室10と接続し、中空糸膜4の内部に気体を導入するようにしたが、コンプレッサCを処理水室12と接続し、中空糸膜4の外側に気体を導入して気体逆洗するようにしてもよい。この場合、膜損傷検知部50を、例えば循環水配管31に設けることにより、膜損傷を検知することができる。
In the above embodiment, the compressor C is connected to the
上記実施の形態では膜モジュール1は内圧式中空糸モジュールであるが、外圧式中空糸モジュールであってもよい。この場合も、コンプレッサを原水側に設け、膜損傷検知装置を処理水側に設けてもよく、逆にコンプレッサを処理水側に設け、膜損傷検知装置を原水側に設けてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、膜モジュール1は1基であるが、2基以上並列に設けられてもよい。膜モジュールが複数基設けられている場合、コンプレッサC及び膜損傷検知部50は各モジュール毎に1つずつ設けられていてもよく、共用されていてもよい。コンプレッサC及び膜損傷検知部50を共用した場合における各膜モジュールの膜損傷検知手順は、例えば以下の通りである。
In the embodiment described above, there is one
コンプレッサCからの加圧気体を第1の膜モジュールのみに導入し、膜損傷検知装置によって膜損傷の有無を検知する。第1の膜モジュールの膜損傷検知が終了した後、第1の膜モジュールへの加圧気体の導入を停止し、次いで第2の膜モジュールのみに加圧気体を導入し、膜損傷検知装置によって膜損傷の有無を検知する。同様に、第3の膜モジュールから最後の膜モジュールの膜損傷検知を順次行う。 The pressurized gas from the compressor C is introduced only into the first membrane module, and the presence or absence of membrane damage is detected by the membrane damage detection device. After the membrane damage detection of the first membrane module is completed, the introduction of the pressurized gas into the first membrane module is stopped, and then the pressurized gas is introduced only into the second membrane module, and the membrane damage detection device Detect the presence or absence of membrane damage. Similarly, the membrane damage detection from the third membrane module to the last membrane module is sequentially performed.
膜損傷の発生を検知すると、例えば管理室内の警告ランプが点滅し、どの膜モジュールに膜損傷が発生したかを保守管理担当者に通知する。通知を受けた保守管理担当者は膜損傷が発生している膜モジュールの運転を停止し、膜モジュールを新しいものに交換し、通常運転を再開する。膜損傷した膜モジュールは修理し、再利用する。 When the occurrence of film damage is detected, for example, a warning lamp in the control room blinks, and the maintenance manager is notified of which film module has been damaged. The maintenance manager who received the notification stops the operation of the membrane module in which the membrane damage has occurred, replaces the membrane module with a new one, and resumes the normal operation. Repair damaged membrane modules and reuse them.
上記実施の形態では膜として中空糸膜を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばスパイラル膜等であってもよい。 In the above embodiment, the hollow fiber membrane is used as the membrane, but the membrane is not limited to this and may be, for example, a spiral membrane.
1 生物処理槽
2 内圧式中空糸膜モジュール
3 ケーシング
4 中空糸膜
6,8 封止材
10 流入水室
12 処理水室
14 流出水室
20 原水槽
40 処理水層
50 膜損傷検知部
51,51’ 短管
52 平坦部
53 溝
54,55 針状電極
DESCRIPTION OF
Claims (10)
該膜で隔てられた一方の側に気体又は気液混合液を流通させる手段と、
該膜で隔てられた他方の側における液の電気抵抗の変化に基づいて膜損傷を検知する膜損傷検知手段と
を備えた液処理装置であって、
該膜損傷検知手段は、該膜で隔てられた他方の側における液が通過する短管51と、この短管51の天井面部位に設けられた平坦部52と、この平坦部52に設けられた、水の流れ方向に延在する溝53と、この溝53内に先端側が突出するように間隔をおいて配置された1対の電極54,55とを有し、該電極54,55の先端に気泡が接触することによる電極54,55間の電流、電圧又は導電率の変化を検知するものであることを特徴とする液処理装置。 In a liquid treatment apparatus having biological treatment means for biologically treating a liquid and a membrane for membrane separation treatment of the treatment liquid of the biological treatment,
Means for circulating a gas or gas-liquid mixture on one side separated by the membrane;
A liquid treatment apparatus comprising a film damage detection means for detecting film damage based on a change in electrical resistance of the liquid on the other side separated by the film ,
The film damage detecting means is provided in the short pipe 51 through which the liquid on the other side separated by the film passes, the flat part 52 provided in the ceiling surface portion of the short pipe 51, and the flat part 52. In addition, a groove 53 extending in the direction of water flow, and a pair of electrodes 54 and 55 arranged at intervals so that the tip side protrudes into the groove 53, A liquid processing apparatus for detecting a change in current, voltage, or conductivity between electrodes 54 and 55 due to bubbles coming into contact with the tip .
該膜で隔てられた一方の側に気体又は気液混合液を流通させ、
該膜で隔てられた他方の側における液の電気抵抗の変化に基づいて膜損傷を検知する液処理方法であって、
短管51と、この短管51の天井面部位に設けられた平坦部52と、この平坦部52に設けられた、水の流れ方向に延在する溝53と、この溝53内に先端側が突出するように間隔をおいて配置された1対の電極54,55とを有し、該電極54,55の先端に気泡が接触することによる電極54,55間の電流、電圧又は導電率の変化を検知する膜損傷検知手段の該短管51に、該膜で隔てられた他方の側における液を通過させて電気抵抗の変化を検知することを特徴とする液処理方法。 In a liquid treatment method comprising a biological treatment step of biologically treating a liquid and a membrane separation step of membrane separation treatment of the treatment liquid of the biological treatment,
Distribute a gas or gas-liquid mixture on one side separated by the membrane;
A liquid treatment method for detecting film damage based on a change in electrical resistance of liquid on the other side separated by the film ,
The short pipe 51, the flat part 52 provided in the ceiling surface portion of the short pipe 51, the groove 53 provided in the flat part 52, extending in the direction of water flow, and the tip side in the groove 53 A pair of electrodes 54, 55 arranged so as to protrude, and a current, voltage or conductivity between the electrodes 54, 55 due to bubbles contacting the tips of the electrodes 54, 55. A liquid processing method, wherein a change in electrical resistance is detected by allowing a liquid on the other side separated by the film to pass through the short tube 51 of a film damage detecting means for detecting a change .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353672A JP4591703B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Liquid processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353672A JP4591703B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Liquid processing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007152285A JP2007152285A (en) | 2007-06-21 |
JP4591703B2 true JP4591703B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=38237306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353672A Expired - Fee Related JP4591703B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Liquid processing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591703B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019014781A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Investigaciones Forestales Bioforest S.A. | Method and device for asymmetric polarity inversion in electromembrane processes |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816611B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-11-16 | 東レ株式会社 | Method for identifying damaged membrane in submerged hollow fiber membrane module |
JP5135385B2 (en) * | 2010-06-11 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Electrolyzed water generator |
JP2011255347A (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electrolytic water generator |
KR101382151B1 (en) * | 2012-06-08 | 2014-04-07 | 정해두 | aqua pipe |
CN104888611B (en) * | 2015-05-21 | 2016-10-05 | 天津工业大学 | A kind of hollow fiber film assembly integrity detection device |
JP2017104832A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | Membrane separator |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260145A (en) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Bubble detector |
JPH0230763Y2 (en) * | 1986-04-30 | 1990-08-20 | ||
JPH03110456A (en) * | 1989-09-25 | 1991-05-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Sensor for measuring bubble in liquid |
JPH0871593A (en) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Japan Organo Co Ltd | Water treatment method |
JPH09187785A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Kurita Water Ind Ltd | Recovery and purification device for drain |
JP2003112018A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-15 | Kurita Water Ind Ltd | Method of detecting membrane breakage of membrane separator and membrane separating system |
JP2005349253A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Kurita Water Ind Ltd | Membrane treatment apparatus and membrane breakage detection method |
JP2006192353A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Kurita Water Ind Ltd | Membrane treatment apparatus |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353672A patent/JP4591703B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260145A (en) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Bubble detector |
JPH0230763Y2 (en) * | 1986-04-30 | 1990-08-20 | ||
JPH03110456A (en) * | 1989-09-25 | 1991-05-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Sensor for measuring bubble in liquid |
JPH0871593A (en) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Japan Organo Co Ltd | Water treatment method |
JPH09187785A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Kurita Water Ind Ltd | Recovery and purification device for drain |
JP2003112018A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-15 | Kurita Water Ind Ltd | Method of detecting membrane breakage of membrane separator and membrane separating system |
JP2005349253A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Kurita Water Ind Ltd | Membrane treatment apparatus and membrane breakage detection method |
JP2006192353A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Kurita Water Ind Ltd | Membrane treatment apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019014781A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Investigaciones Forestales Bioforest S.A. | Method and device for asymmetric polarity inversion in electromembrane processes |
US11666863B2 (en) | 2017-07-18 | 2023-06-06 | Investigaciones Forestales Bioforest S.A. | Method and device for asymmetric polarity inversion in electromembrane processes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007152285A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101284B2 (en) | How to test the separation module | |
CA2214997C (en) | Filtration monitoring and control system | |
JP5079372B2 (en) | Membrane separation method and membrane separation apparatus | |
JP4591703B2 (en) | Liquid processing method and apparatus | |
EP2174702B1 (en) | Monitoring the operation of fluid treating systems | |
JP6825724B2 (en) | Water quality profile creation method, separation membrane module inspection method and water treatment equipment | |
JP2003299937A (en) | Performance evaluation method for reverse osmosis membrane element | |
KR101753453B1 (en) | Hollow fiber membrane and method of detecting damage of membrane thereof | |
JP4591661B2 (en) | Membrane treatment apparatus and membrane breakage detection method | |
JP2013052326A (en) | Water treatment method and water treatment apparatus | |
JP4379338B2 (en) | Membrane treatment equipment | |
JP4591702B2 (en) | Film processing apparatus and film damage detection method | |
KR200489003Y1 (en) | self cleaning filter | |
KR101328675B1 (en) | Purifying device for ground water | |
JP4591670B2 (en) | Film break detection method | |
WO2023127810A1 (en) | Diagnosis method for separation membrane module and deterioration diagnosis device for separation membrane module | |
JP5113876B2 (en) | Membrane damage detection method and membrane filtration equipment | |
JP4591671B2 (en) | Operation method of membrane treatment apparatus | |
JP2006218372A (en) | Membrane separation apparatus | |
JP4379352B2 (en) | Operation method of membrane treatment apparatus | |
JP4872391B2 (en) | Membrane separation device and membrane separation method | |
JP2004212230A (en) | Membrane damage detection system in membrane filter | |
JP2006110464A (en) | Membrane treatment apparatus | |
JP2007136300A (en) | Membrane filtration apparatus and membrane module contamination detecting method | |
Jacangelo et al. | 11.1 PROCESS APPLICATION |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |