JP4587016B2 - 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム - Google Patents
反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587016B2 JP4587016B2 JP2003154315A JP2003154315A JP4587016B2 JP 4587016 B2 JP4587016 B2 JP 4587016B2 JP 2003154315 A JP2003154315 A JP 2003154315A JP 2003154315 A JP2003154315 A JP 2003154315A JP 4587016 B2 JP4587016 B2 JP 4587016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat
- channel
- reaction
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/0008—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
- F28D7/0025—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
- F28D7/0033—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00819—Materials of construction
- B01J2219/00835—Comprising catalytically active material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/0095—Control aspects
- B01J2219/00952—Sensing operations
- B01J2219/00954—Measured properties
- B01J2219/00961—Temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/085—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0866—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1614—Controlling the temperature
- C01B2203/1619—Measuring the temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/80—Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
- C01B2203/84—Energy production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細加工技術を用いて製造される反応装置や、該反応装置を用いた改質装置及び電源供給システムにおいて、熱源からの熱を有効に利用して反応を行うための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、二次電池等と比べて長寿命であることや、エネルギー密度が高いこと等の理由から、携帯型電子機器等への利用が期待されている。小型の燃料電池としては、水素を水素吸蔵材料等に貯蔵して燃料とする方式や、メタノール溶液を燃料として利用し、セルで直接反応させて出力を得るダイレクトメタノール方式等が広く採用されている。さらに近年、メタノール等の炭化水素系燃料を改質器に通して水素を生成し、これをセルで酸素と反応させることにより電気エネルギーを得る、改質型の小型燃料電池の検討も行われている。
【0003】
ところで、半導体プロセス等を応用してシリコンウェハ上に「マイクロ・リアクタ」と称される化学反応用装置を形成し、触媒を用いた化学反応により、高い変換効率をもって水素を生成することが可能であり、改質器の小型化に適している。
【0004】
このような改質器としては、例えば、片持ち構造をしたチューブ形の反応装置が知られている(特許文献1参照)。この反応装置では、薄い窒化シリコンのチューブを用いて、2つの、分離されたU字状の流路が形成されており、それらの端部(自由端の部分)がシリコンで覆われた反応ゾーンとされ、チューブ間には熱交換用の多数のシリコンスラブ(Slab)が架け渡された構成をもっている。
【0005】
【特許文献1】
国際公開第03/013729号パンフレット
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置にあっては、各流路を連結する熱交換部の温度分布やデバイスの構造に関して下記に示すような問題がある。
【0007】
例えば、反応部内において均等な温度分布が得られないと熱効率の低下を招く虞があるので、温度の高い場所や温度の低い場所等が局部的に生じないようにする必要があり、これに伴って、例えば、熱交換部の構造が複雑化したり、構成部品数や製造工程数が増加する。よって、小型化や薄型化、効率の向上に支障を来し、製造工程数の増加等がコストの低減を阻む原因となる。
【0008】
また、反応部における不均一な温度分布は副反応を誘発するといった不具合を招く虞があり、反応の高効率化を妨げる原因となる。
【0009】
さらに、燃焼用燃料の廃熱が有効に改質用燃料の加熱に利用されないと、流体の流出(排気)に伴う熱の損失が大きくなり、装置としての効率を低下させる原因となる。
【0010】
そこで、本発明は、熱を有効に利用して反応を行うことができ、小型化や薄型化に適した反応装置の提供を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る反応装置、改質装置、電源供給システムは、対をなす流路が互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されるとともに、両流路間で熱交換を行う熱交換手段を備え、上記各流路及び上記熱交換手段を含む構造体が、断熱用空間内に収容された構成を有するものである。
【0012】
従って、これらの発明によれば、対をなす流路を接近させた状態で並行に延びる配置を採用し、所定領域(例えば、断熱用空間内の限定領域)で熱交換手段を介して流路間で熱伝達を行うことにより、熱交換の高効率化や反応部における温度分布の均一化を実現できる。また、流路同士をただ熱的に接触させた構造に比べて、熱交換手段の介在によって熱的な接触面積を充分に確保することが可能であり、しかも熱交換手段について構造の複雑化等を伴うことがない。
【0013】
また、本発明に係る反応装置の製造方法は、互いに近接して並行に配置される、対をなす流路を基板上に形成する工程及び両流路間で熱交換を行うための熱交換手段を別の基板に形成する工程と、両基板を接合する工程を有する。
【0014】
従って、この発明によれば、流路と熱交換手段を各別の基板に形成して両基板を接合することにより、構成の簡単化及び製造工程数の低減が可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、流路内の流体を化学的に反応させる手段を備えた反応装置や、これを用いた改質装置(例えば、燃料から水素等を改質して取り出す装置)、あるいは改質された物質を別の物質と反応させることにより発電する電源供給システム(例えば、水素と酸素を反応させて電気を得る燃料電池システム等)に関するものであり、小型化や薄型化に適した高温反応装置等への適用が可能である。尚、ここで、「電源供給システム」には、燃料電池を用いた電源装置や該装置を用いて駆動される電子機器、例えば、情報処理装置、映像機器、撮像機器、移動体通信端末装置等やロボット等が含まれる。
【0016】
図1は、本発明に係る電源供給システムの基本構成例を示す図である。
【0017】
電源供給システム1は、改質装置(改質器)2と発電装置3を備えている。
【0018】
改質装置2は燃焼部2aと改質部2bを有し、燃料及び空気が燃焼部2aを通過した後、排気される。また、燃料や水が改質部2bに供給されて燃料が改質(水蒸気改質等)される。
【0019】
尚、燃料には、例えば、メタノールやエタノール等のアルコール系材料や、天然ガス、プロパン、ナフサ、灯油、ブタン等の炭化水素を含む材料、アンモニアや、ケミカルハイドライド(NaAlH4、NaBH4等)のような、分解によって水素が得られる材料が挙げられる。
【0020】
改質装置2は、対をなす流路(一対又は複数対)を有しており、ある流路が燃料の加熱用流路とされて燃焼部2aを構成し、他の流路が反応用流路とされて改質部2bを構成している。そして、反応用流路を経て燃料が改質されてから発電装置3に供給される。
【0021】
発電装置3は、反応用流路を通って改質された流体を他の材料と反応させて電気を発生させるものであり、例えば、改質部2bの反応用流路に設けられた触媒担体上の触媒によって改質された水素と、空気中の酸素を反応させて電気エネルギーを取り出して電力供給対象に供給する。尚、改質装置2と発電装置3の間には、必要に応じて、一酸化炭素除去装置や水素分離装置などの中間処理装置を設置することができる。
【0022】
図2は、改質装置2の基本構成例を示す概念図である。
【0023】
対をなす流路4a、4bについては、互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されている。例えば、流路4aが加熱用流路とされ、流路4bが反応用流路とされており、矢印を付して示すように、各流路における流体の流れの向きが互いに反対である。
【0024】
流路4aと4bの間で熱交換を行う熱交換手段(あるいは熱交換器)5は、熱を加熱用流路から反応用流路に効率良く伝達させる役目をもち、流路に沿うように配置されている。例えば、加熱用流路には熱源又は発熱手段が設けられており、その発生熱が熱交換手段5を介して反応用流路に伝達されるとともに、反応用流路に設けられた触媒担体上の触媒によって改質が行われるように構成される。
【0025】
尚、本例では、各流路が基板上に曲路として形成されている(蛇行している)が、これは、熱交換を十分に行うために流路長を増加し、なおかつ小型化するのに有利である。また、対をなす流路が一対に限定される訳ではないので、複数対の流路を基板上に形成した形態で実施できることは勿論である。
【0026】
上記流路4a、4bや熱交換手段5の形成法については、半導体製造プロセス等を利用した、所謂MEMS(Micro‐Electro‐Mechanical Systems)技術を用いることがデバイスの小型化や薄型化を実現する上で好ましい(電子デバイス技術及びマイクロマシン技術の発達は、コンパクトなデバイスの作成を可能にしている。)。例えば、流路4a、4bを構成する溝を基板にドライエッチングで形成したり、熱交換手段5として、熱伝導性材料で形成された熱交換部を基板に形成した構造や、各種のヒートパイプ構造を用いた形態等が挙げられる。
【0027】
図3乃至図5は、改質装置2を構成する反応装置6の構造例について概略的に示したものである(基板厚等を誇張して示している。)。尚、図3は触媒担体と熱交換手段が形成された基板を示し、図4は流路を構成する溝が形成された基板を示しており、図5はこれらの基板を接合した後の断面構造を示している。
【0028】
図3において、左上には、基板7をその表面に直交する方向からみた場合の平面図を示し、その右側にはA−A線に沿って切断した断面図を示す。また、平面図の下方には基板7の背面(裏面)からみた図を示す。
【0029】
基板7(シリコン基板等)において、一方の面(表面)には凹部7aが形成されており、本例では矩形状に開口している。そして、凹部7aには、熱伝導率の高い材料で形成された熱交換部8が形成されている。尚、熱交換部8には、例えば、矩形状をした均熱板が用いられ、後述するようにシリコン基板にボロン拡散層(p++層)を形成し、その周囲のシリコンを除去して凹部7aが形成される。
【0030】
基板7のうち、熱交換部8が形成された方とは反対側の面(裏面)には、温度制御用素子9や、温度検出用素子10、配線パターン11、接続端子部12等が形成される。
【0031】
温度制御用素子9としてはヒータ9aが使用され、例えば、高抵抗材料を用いた抵抗発熱体が用いられる。該ヒータは、例えば、装置の起動時に燃料を燃焼させるために通電される。また、温度検出用素子10は、抵抗体の温度特性を利用して温度検出を行うもの(温度センサ)であり、本例では反応用流路に設置されている。そして、配線パターン11、11、…は、ヒータへの給電や、センサ出力の取得のために、これらと接続端子部12、12、…を繋いでおり、図示しない外部回路(制御回路)に接続される。尚、A−A断面図に示すように、これらの素子や配線パターン等については、シリコン酸化膜(5〜10μm程度)等の薄膜13上に形成されており、さらにその外表面に触媒担体14a、14bが形成されている。
【0032】
触媒担体14a、14bは、触媒(8〜10族の金属、例えば、ニッケル、コバルトやそれらをベースとした合金等、燃料に応じて任意に選ぶことができる。)を多孔質アルミナ等に担持させたものであり、ヒータ9aの表面には、燃焼用触媒を担持した触媒担体14aが設けられている。また、温度検出用素子10を含む領域部分の表面には、反応用触媒を担持した触媒担体14bが設けられている。
【0033】
図4は、その左上に、基板15をその表面に直交する方向からみた場合の平面図を示し、その右側にはB−B線に沿って切断した断面図を示す。また、平面図の下方には基板15の背面(裏面)からみた図を示す。
【0034】
基板15(シリコン基板等)において、その一方の面(表面)には、対をなす2本の平行な溝15a、15bが形成されており、これらは上記した流路4a、4bをそれぞれ構成している。例えば、溝15aが加熱用流路を構成し、その両端寄りの位置には、燃料の供給孔16i及び排出孔16oがそれぞれ形成されていて、供給孔16iから流路に入った燃料が図の右向きの矢印で示すように流路を流れて燃焼してから、排出孔16oを通って流路外に排出される。また、溝15bが反応用流路を構成し、その両端寄りに位置には、改質対象となる材料(燃料)の供給孔17i及び排出孔17oが形成されていて、供給孔17iから流路に入った燃料が図の左向きの矢印で示すように流路を流れてから、改質後のガスが排出孔17oから流路外に排出される。
【0035】
基板15のうち、溝15a、15bが形成された面とは反対側の面(裏面)には、矩形状に開口された凹部(キャビティ)18が形成されている(例えば、シリコン基板をエッチングで部分的に除去する等)。
【0036】
尚、本例では、理解し易いように、2本の流路を構成する溝15a、15bが、基板上で平行に延びた配置とされている。また、これらの溝が形成された部分はシリコン酸化膜(5〜10μm程度)等の薄膜19で形成されている。
【0037】
基板7と基板15を接合させた後では、図5に示すように、燃焼用流路(燃焼路)としての流路4aと改質用流路(改質路)としての流路4bが形成され、両者が熱交換部8を介して熱的に接続された状態となる。
【0038】
加熱用流路4a内には、上記ヒータ9a及び触媒担体14aを含む発熱手段20が位置され、本流路に供給される燃料の燃焼が該発熱手段によって行われる。その発生熱が加熱用流路4aから熱交換部8を介して反応用流路4bに伝達される。
【0039】
そして、反応用流路4b内には上記触媒担体14bが配置され、熱交換部8からの熱を受けて高温環境で反応が進み、燃料改質が行われる。
【0040】
各流路4a、4b及び熱交換部8を含む構造体21(図5の破線円内を参照)については、これを断熱用空間内に収容された構成とすることが好ましい。例えば、基板7の凹部7aをカバーガラス等の封止用基板22で覆うことで空間23を形成し、また、基板15の凹部18をカバーガラス等の封止用基板24で覆うことで空間25を形成する。これにより、熱交換手段や流路から基板の外部に逃げる熱を抑えることができる。尚、これらの断熱用空間23、25は減圧状態とするか又は熱伝導率の小さい気体を充填することが、構成の複雑化を伴わずに、断熱効果を高める上で望ましい。
【0041】
また、図6に示すように、断熱用空間を画成する壁面に、アルミニウム等で反射膜(赤外線反射膜等)26を形成することによって、輻射熱が外部に放射されないように防止することが効果的である。
【0042】
上記構造体21の支持については、断熱用空間23、25の間に位置する支持部によりなされ、本例では薄膜13及び19で構成している。
【0043】
このように、微細加工技術を用いて微小な構造を実現することが可能であり、装置サイズの小型化や薄型化の要請に応えて、熱交換の効率化を実現したい場合に有効である。
【0044】
図7は、上記流路や熱交換手段が形成された複数の基板を接合した構成の反応装置6について例示したものであり、4枚の基板を用いた構成例を示す。
【0045】
第一基板22の材質については特に制限はないが、第二基板7との接合性の良い材料が望ましく、線膨張係数や熱伝導率等を考慮して選定される。例えば、第二基板にシリコンを用いた場合、シリコン、セラミックス、ガラスや、ポリイミド、ポリ四ふっ化エチレン、PDMS(polydimethylsiloxane)等の合成樹脂が用いられる。第一基板22は、後述の第二基板7に接合されるが、接合方法には、陽極接合や、接着剤として樹脂材料を用いた接着接合、熱圧着等の圧着接合、レーザ溶接等の溶接接合等が挙げられる。
【0046】
第二基板7には、例えば、シリコン等が使用されるが、これに限らず、セラミックスや樹脂材料等を用いることができる。
【0047】
第二基板7の一方の面(表面)には、上記断熱用空間23を形成するための凹部7aを形成し、その底面を薄膜として残しておく。凹部7aの加工方法としては、例えば、RIE(ドライエッチング)、ウェットエッチング、UV(紫外)光エッチング、レーザエッチング、プロトン光エッチング、電子線描画エッチング、マイクロモールディング等が挙げられるが、プラズマエッチングや、溶液を使った異方性エッチング等が好適である。また、凹部7aの底面をそれほど薄くする必要がない場合には、サンドブラスト等の機械的な加工方法を用いることも可能である。
【0048】
凹部7aの底面には、熱交換器の役割を果たす部分として均熱板27を形成するが、これには熱伝導率の高い材料を用いる必要がある。例えば、シリコン基板を用いる場合においてボロン等の不純物イオンを拡散させることで部分的に熱伝導率を高める方法が好ましい。あるいは、熱伝導率の高い金属材料(Cu、Al、Ni、Au,Ag、Pt等)を用いて金属膜を底面に形成したり、あるいは金属板や金属箔を接着する等の方法が挙げられる。
【0049】
均熱板27が凹部7a内に形成された第二基板7に対して、第一基板22を接合し、該第一基板22によって凹部7aを覆うことで断熱用空間が形成されるが、両者を接合する場合には、真空中(減圧状態)又は熱伝導率の小さい気体中での陽極接合が好適である。陽極接合は半導体ウェハー同士、あるいはガラスと半導体ウェハーとを接合する場合に用いられ、例えば、ガラス基板とシリコン基板の面(鏡面)同士をつき合わせて、シリコン基板側に負電圧(−500V程度)を印可し、ガラス基板側を接地(GND)して、所定の温度(400乃至450゜C)のもとで数分間に亘って加熱する。使用するガラス材料については、パイレックスガラス(商標)等のアルカリガラスを用いるか、あるいは製造の都合上、無アルカリガラスを用いる必要がある場合には、ナトリウム等のアルカリ金属を接合部分の表面に予め蒸着した材料を使用する。
【0050】
第二基板7の裏面(凹部7aの反対側)には、ヒータやセンサ(図示せず)や配線パターン11、外部接続用端子部12等を形成してから、さらに触媒担持用の触媒担体14a、14bを形成する。触媒表面を十分に確保するために、多孔質層を形成する(例えば、セラミックスの焼結体等が好適である。)。第二基板7は、後述の第三基板15に接合され、この状態で触媒担体14a、14bが各流路内にそれぞれ位置されることになるが、基板接合の前に多孔質層を形成することによって、流路に対して任意の場所に触媒を担持することができる。
【0051】
第三基板15は上記した各流路を構成する溝が形成された流路形成用基板であり、例えば、シリコン等が使用されるが、これに限らず、セラミックスや樹脂材料等を用いることができる。
【0052】
第三基板15の一方の面(表面)には、溝15a、15bを形成する。例えば、上記凹部7aの加工方法と同様の方法が挙げられるが、シリコン基板の場合には、表面をパターニングしてエッチングする方法が簡単である。流路の平面的形状については溝形成を任意に行うことができるので、平行直線状の溝よりは、対をなす溝を蛇行させる等して、溝の長さが極力長くなるように曲路状に形成することが、熱交換部分の面積増大及び熱交換の高効率化にとって好ましい。
【0053】
第三基板15の裏面(溝とは反対側)には、凹部18を形成するが、加工方法としては、例えば、第三基板15の表面(溝の壁面を含む。)に酸化膜や窒化膜、あるいは不純物イオンの拡散層等を形成し、その後、裏面側からこれらの膜や層を残すようにしてエッチングを行う方法が挙げられ、これにより流路を構成する溝部が薄膜により形成される。そして、エッチングで除去された部分は凹部18とされ、これを第四基板24で覆うことにより断熱用空間が形成されることになる。
【0054】
尚、溝15a、15bの両端部(裏面からエッチングされなかった部分)には、流体の供給孔16i、17iや排出孔16o、17oをレーザー加工等で貫通孔として形成する。
【0055】
また、第二基板7と第三基板15との接合方法については、直接接合や接着接合等が挙げられるが、凹部7a、18の形成を両基板の接合後に行うことが望ましい。
【0056】
第四基板24は封止用基板であり、第三基板15との接合性が良好な材料が望ましい(尚、材質については第一基板22の説明を参照)。
【0057】
第四基板24と第三基板15に接合には、陽極接合や、接着接合や、熱圧着等の圧着接合、レーザ溶接等の溶接接合等が挙げられる。
【0058】
第三基板15に形成された凹部18を、第四基板24で覆うことにより断熱用空間25が形成され、第四基板24には、第三基板15に形成された供給孔16i、17iや排出孔16o、17oに対応する各位置に、流体の供給孔28i、29i、排出孔28o、29oをそれぞれ形成する。
【0059】
尚、断熱用空間を画成する凹部7a、18の壁面や、封止用基板(第一基板22、第四基板24)の内面に上記反射膜26を形成する場合には、基板接合前に該反射膜を形成しておく必要がある。
【0060】
上記第一乃至第四基板が全て接合されて、ヒータやセンサ等の配線といった必要な工程を経て反応装置6が完成し、流体の供給が行われて使用されるが、該反応装置についてはこれを単独で使用する形態と、複数の反応装置を直列に接続した状態(縦列接続)で使用する形態又は流路を複数に分岐させるとともに各分岐路にそれぞれ反応装置を接続した状態(並列接続)で使用する形態等が挙げられる。
【0061】
図8乃至図12は、上記反応装置の製造方法について説明するための工程図である(尚、これらの図では、理解し易いように基板の長さ方向に対して厚みを誇張して示している。)。
【0062】
本発明に係る製造方法では、互いに近接して並行に延びる流路を基板上に形成する工程と、熱交換手段を別の基板に形成する工程とを独立して別々に行うことができ、その後にこれらの基板を接合することにより、熱交換手段を介して流路間で熱交換を行う構造が得られる。
【0063】
図8は、上記第二基板7について製造工程の一例を示したものであり、概ね下記に示す通りである。
【0064】
(A1)パターニング工程
(A2)ボロン拡散
(A3)エッチング工程
(A4)酸化膜の成膜工程
(A5)ヒータ、センサ、配線パターン等の形成工程
(A6)触媒担体の形成工程
(A7)酸化膜の成膜工程
(A8)研磨工程
(A9)エッチング工程。
【0065】
先ず、(A1)では、シリコン基板30の各面(以下の説明では、図8の上面を「第一面」とし、下面を「第二面」とする。)において所定の範囲に熱酸化膜(SiO2)31、31、…を形成する。
【0066】
そして、(A2)では、基板表面のうち熱酸化膜31が形成されていない部分にボロン(硼素)を拡散する。基板30の第二面において熱酸化膜31の非形成範囲には、拡散によって上記均熱板27に相当する部分32が形成される。即ち、基板30に不純物を拡散させることで熱交換部を形成する方法を採用し、本例では、シリコンに不純物イオンを拡散させることで当該部分(拡散層)の熱伝導率を局所的に高めている。尚、基板30の第一面にも不純物の拡散層33、33が形成されているが、これは後の工程でマスクとして用いられる(図10(C2)参照。)。
【0067】
(A3)では、第一面および第二面の熱酸化膜31をエッチング処理で除去した後、(A4)で酸化膜(SiO2)をCVD(chemical Vapour Deposition)法で形成する。つまり、基板30の第二面に酸化膜34を成膜する。
【0068】
そして、(A5)で酸化膜34に対してその外表面に回路パターン35(上記ヒータや、温度センサ、配線パターン等)を形成する。例えば、ポリシリコン(poly-crystal silicon)を用いたプラズマCVD法によりパターニングを行う。
【0069】
(A6)では、さらに外表面に触媒担体を形成する。触媒担持用の多孔質材料として、例えば、アルミナ(Al2O3)を含む溶液を用いて、ヒータ、センサ等の外表面にスクリーン印刷法等で成膜した後に焼成し(担体層36参照)、その後の(A7)でさらにその外表面にCVD法で酸化膜(SiO2)37を形成する(これは電気的な絶縁を得るとともに、基板の直接接合に必要な平坦度を後の研磨工程によって得るためであり、ヒータやセンサ、配線等が酸化膜に埋設された状態となる。)。
【0070】
そして、(A8)では、触媒の担体層36の一部(触媒ヘッド)が表面に露出するまで表面研磨(CMP等)を行った後、(A9)において酸化膜37の一部をエッチングで除去することにより外部回路との電気的な接続部(電極パッド部)38を形成する。
【0071】
尚、本例では、上記工程(A2)に示したようにシリコンに不純物イオンを拡散させることで部分的に熱伝導率を高める方法を用いているが、これに限らず、熱伝導性の高い材料を用いて上記均熱板を形成しても良く、例えば、基板に金属膜を蒸着等で形成する方法、あるいは基板に金属板(箔)を接着する方法(但し、底面の強度が保証されることを条件とする。)等が挙げられる。また、上記工程(A6)において担体層36を形成しておき、後の工程でこれに触媒を担持させる方法を採っているが、これに限らず、工程(A6)で触媒層を直接形成する方法を用いることができる(印刷法やインクジェット法等が好適である。)。
【0072】
図9は上記第三基板15について製造工程の一例を示したものであり、概ね下記に示す通りである。
【0073】
(B1)パターニング工程
(B2)溝の形成工程
(B3)エッチング工程
(B4)ボロン拡散工程
(B5)エッチング工程。
【0074】
先ず、(B1)では、シリコン基板39の各面(以下の説明では、図9の上面を「第一面」とし、下面を「第二面」とする。)において所定の範囲に熱酸化膜(SiO2)40、40、…を形成する。これは後の工程に必要なマスク処理である。
【0075】
(B2)では、基板39の片面(第一面)からドライエッチング処理(DRIE:Deep Reactive Ion Etching)や異方性ウェットエッチングを行うことで、熱酸化膜40が形成されていない部分(Si)を除去して溝41を掘る(上記溝15a、15bの部分を形成する)。
【0076】
そして、(B3)では基板39の第一面についてエッチング(片面エッチング)で熱酸化膜40、40を除去した後、(B4)でボロンの拡散層42を形成する。尚、該拡散層は、基板39の第一面においては全面に形成され、また、第二面については熱酸化膜40が形成されていない範囲に形成される(後の工程でマスクとして利用される。)。
【0077】
(B5)で第二面の熱酸化膜40、40、…をエッチング処理で除去する。
【0078】
図10は、上記第二基板7、第三基板15を含む4枚の基板を結合させて一体化する場合の工程を例示したものであり、概ね下記に示す通りである。
【0079】
(C1)第二基板と第三基板の接合工程
(C2)エッチング及び孔形成工程
(C3)第一及び第四基板の接合と第二基板の配線工程。
【0080】
先ず、(C1)では、第二基板7と第三基板15を接合するが、両基板の各表面を洗浄してから加熱及び加圧により接合する方法(所謂「直接接合」)が好ましい。尚、基板同士の接合には、接合面の平坦化が重要であるため、本例では、図8の工程(A7)で説明したように、第二基板7の第二面に形成されるセンサや配線等をシリコン酸化膜37で被覆して埋設させてから工程(A8)で研磨して平坦面を形成している(配線等の凹凸が表面の平坦化に影響を及ぼさないように配慮している。)。
【0081】
(C2)では、ウェットエッチングにより、第二基板7の第一面における所定範囲のシリコンを選択的に除去する。つまり、図8の工程(A2)で説明したように、第一面にはボロン拡散層33、33が形成されており、これがマスクとして機能し、シリコンだけを除去することで上記した凹部7aが形成され、部分32(均熱板27)が露出した状態となる。また、第三基板15の第二面において所定範囲のシリコンを選択的に除去する。つまり、第二面に形成されたボロン拡散層42、42をマスクとして利用し、シリコンだけを除去することで上記凹部18が形成される。そして、第三基板15の第二面からレーザ加工で孔43、43を開ける。つまり、これらは上記供給孔16i、17iや排出孔16o、17oであり、第三基板15の厚み方向に貫通孔として形成されて各流路の溝に連通した状態となる。
【0082】
尚、第二基板7及び第三基板15を接合させた状態で、各基板同士の接合面とは反対側の面に凹部7a、18をそれぞれ形成することが好ましい。つまり、凹部7a、18の形成は、第二基板7と第三基板15の接合後に行われるので、両基板の接合前に、上記構造体21の支持部(薄膜)を形成する方法に比べて、薄膜同士の密着性を確保することができるとともに基板の取り扱いが容易であり、作製中における構造体の損傷や破壊等の心配がなく、製造上の信頼性が高い。
【0083】
(C3)では、第一基板22を第二基板7に接合して断熱用空間23を形成するとともに、第四基板24を第三基板15に接合して断熱用空間25を形成する。接合の確実性等を考慮した場合、真空(減圧状態)、あるいは熱伝導率の低いガス中での陽極接合が好ましい。つまり、減圧の雰囲気中での接合によって断熱用空間が減圧状態となり、また、空気、窒素、アルゴン等の熱伝導率の小さい気体の雰囲気中で接合を行うことで断熱用空間にそれらの気体が充填された状態となる。これにより各断熱用空間において高い断熱効果を得ることができる。
【0084】
図8の工程(A9)で形成された接続部(電極パッド部38)については、ワイヤーボンディング等で図示しない外部回路に配線され、ヒータへの給電やセンサ出力の取得等が可能となる。
【0085】
尚、第四基板24の孔44、44、…(上記供給孔28i、29iや排出孔28o、29oに相当する。)は、工程(C2)で形成された孔43、43、…にそれぞれ対応する位置に予め形成されている。
【0086】
本例では、第二基板7や第三基板15の各凹部を第一基板22、第四基板24でそれぞれ閉塞することで断熱用空間(23、25)が形成されるが、凹部7a、18の壁面や基板22、24の各表面に、前記反射膜26を形成することによって外部に輻射熱が放射されないようにする形態では、工程(C3)の前に、反射膜26の形成工程を挿入すれば良い。
【0087】
図11は、上記第三基板15の別例(15A)について製造工程の一例を示したものであり、概ね下記に示す通りである。
【0088】
(b1)パターニング工程
(b2)ボロン拡散工程
(b3)エッチング工程
(b4)溝の形成工程
(b5)酸化膜成形工程。
【0089】
先ず、(b1)では、シリコン基板45の各面(以下の説明では、図11の上面を「第一面」とし、下面を「第二面」とする。)において所定の範囲に熱酸化膜(SiO2)46、46、…を形成する。これは後の工程に必要なマスク処理である。
【0090】
(b2)でボロンの拡散層47、47、…を形成する。尚、この拡散層は、基板45の第一面において流路の溝を形成する範囲以外の領域に形成され、また、基板45の第二面において形成される拡散層は後の工程でマスクとして利用される。
【0091】
(b3)では、エッチングで熱酸化膜46を除去する。
【0092】
そして、(b4)では、基板45の片面(第一面)からドライエッチング処理(DRIE:Deep Reactive Ion Etching)や異方性ウェットエッチング処理を行うことで、拡散層47が形成されていない部分(Si)を除去して溝48を掘る(上記流路の溝部分を形成する)。その後、(b5)では基板45の第一面に、CVD法等でシリコン酸化膜49を形成する。
【0093】
他方、第二基板(7A)の製造については、図8に示した(A1)乃至(A6)工程までとする。また、工程(A5)ではPt(白金)、Ti(チタン)等の金属材料を用いてパターニングを行うことでヒータやセンサ等を金属膜で形成する。
【0094】
図12は、各基板を結合させて一体化する場合の工程を例示したものであり、概ね下記に示す通りである。
【0095】
(c1)第二基板と第三基板の接合工程
(c2)エッチング及び孔形成工程
(c3)第一及び第四基板の接合と第二基板の配線工程。
【0096】
先ず、(c1)では、第二基板7Aと第三基板15Aを、低融点ガラスやセラミック系接着材等で接着することにより両基板を接合する。
【0097】
(c2)では、ウェットエッチングにより、第二基板7Aの第一面における所定範囲のシリコンを選択的に除去する。つまり、図8の工程(A2)で第二基板7Aの第一面に形成されたボロン拡散層33、33をマスクとしてシリコンを除去することで凹部7aが形成され、均熱板の部分32が露出した状態となる。また、第三基板15Aの第二面においても同様にして所定範囲のシリコンを選択的に除去する。つまり、第二面に形成されたボロン拡散層47、47をマスクとしてシリコンを除去することで凹部18が形成される。そして、第三基板15Aの第二面からレーザ加工で孔50、50を開ける。つまり、これらは上記供給孔16i、17iや排出孔16o、17oに相当し、第三基板15Aの厚み方向に貫通孔として形成されて各流路の溝と連通した状態となる。
【0098】
尚、凹部7a、18の形成は、第二基板7Aと第三基板15Aの接合後に行われるので、薄膜同士の密着性が確保され、製造上の信頼性が高い。
【0099】
(c3)では、第一基板22を第二基板7Aに接合するとともに、第四基板24を第三基板15Aに接合する。接合の確実性等を考慮した場合、前記したように、真空中(減圧状態)あるいは熱伝導率の低いガス中での陽極接合が好ましい。
【0100】
配線用の回路パターン35の一端部は接続部(電極パッド部)として露出されており、ワイヤーボンディング等で図示しない外部回路に配線され、これによってヒータへの給電やセンサ出力の取得等が可能となる。
【0101】
尚、第四基板24の孔51、51、…(上記供給孔28i、29iや排出穴28o、29oに相当する。)は、工程(c2)で形成された孔50、50、…にそれぞれ対応する位置に予め形成されている。
【0102】
本例において、凹部7a、18の壁面や基板22、24の各表面に、反射膜26を形成することで外部に輻射熱が放射されないようにする形態では、上記工程(c3)の前に反射膜26の形成工程を挿入すれば良い。
【0103】
尚、本発明の適用においては上記した構成例に限らず、例えば、図13に示すような各種形態での実施が可能である(図には、理解し易いように各流路を直線路として簡略的に示す。)。
【0104】
・加熱用流路4aを反応用流路4bと4bとの間に挟んだ構成として、熱の利用効率を高めた構成形態(図13(A)参照)。
【0105】
・加熱用流路4aと反応用流路4bとを交互に配置させることで小型化に適した構成形態(図13(B)参照)。
【0106】
・加熱用流路4aと反応用流路4bを一組にしたものをユニットとして、複数個のユニットを並列的に配置させることで、各ユニットでの反応について並行して処理できるようにした構成形態(図13(C))。
【0107】
上記した構成及び製造方法によれば、例えば、下記に示す利点が得られる。
【0108】
・熱交換器を構成する均熱板を介して加熱用流路と反応用流路が熱的に繋がれた構造を有しているので、熱源からの熱を反応用流路に伝達して有効に利用できること
・加熱用流路と反応用流路とが基板上で互いに並行して延びており、これらを長い流路として基板上に任意の形状及び配置をもって形成することができるので、基板面積において触媒層と熱交換部分の面積が占める割合を大きくすることができ、小型化に適していること
・加熱用流体と反応用流体との熱交換を高効率で行うことによって、加熱用流体の廃熱を有効に利用することができ、流体の排出にともなう外部への熱の損失を低減できること
・加熱用流路、反応用流路、熱交換部が断熱用空間に配置されているので、外部に流出する熱の損失を低減できること
・流路を薄膜で形成することによって、流路壁面を通じて外部へ流出する熱の損失を低減できること
・断熱用空間を形成する内壁に反射膜を形成することによって、輻射熱が外部に放射されるのを防止できること
・流路内に多孔質層を予め形成することによって、任意の場所に触媒を担持させることができること。
【0109】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1、請求項12、請求項15、請求項17に係る発明によれば、対をなす流路間での良好な熱伝達によって熱を有効に利用して反応を行うことができ、効率の向上や装置の小型化、薄型化を実現することができる。そして、流路の形成基板と熱交換手段の形成基板を別個に作製して両基板を接合させることで、構成の簡単化や製造工数の低減等が可能である。また、外部に流出する熱の損失を防止し、効率の向上に有効である。
【0110】
請求項2に係る発明によれば、熱交換の効率化に好適である。
【0111】
請求項3に係る発明によれば、熱交換が行われる部分の面積を増大させることができ、また、小型化に適している。
【0112】
請求項4に係る発明によれば、発熱手段により発生する熱を、熱交換手段を介して反応用流路へ効率良く伝達させることができる。
【0113】
請求項5に係る発明によれば、発熱手段を基板に対して容易に形成することができる。
【0114】
請求項6に係る発明によれば、熱交換手段の構成を簡単化することができる。
【0116】
請求項7に係る発明によれば、構成の複雑化を伴わずに断熱効果を高めることができる。
【0119】
請求項8に係る発明によれば、温度検出用素子や温度制御用素子を用いた構成について集積化に適している。
【0120】
請求項9に係る発明によれば、装置の小型化や薄型化に好適である。
【0121】
請求項10や請求項13に係る発明によれば、熱交換手段からの熱の放散を防止できる。
【0123】
請求項11に係る発明によれば、各流路からの熱の放散を防止できる。
【0126】
請求項14に係る発明によれば、基板同士を確実に接合することができる。
【0129】
請求項16や請求項18に係る発明によれば、発熱手段により発生する熱を、反応用流路に効率良く伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源供給システムについて基本構成を示す図である。
【図2】本発明に係る改質装置の基本構成例を示す概念図である。
【図3】図4及び図5とともに反応装置の構造例を示す図であり、本図は触媒担体及び熱交換手段が形成された基板を示す図である。
【図4】流路を構成する溝が形成された基板を示す図である。
【図5】基板接合後の断面構造を示す説明図である。
【図6】断熱用空間の内壁に反射膜を形成した例を示す図である。
【図7】4枚の基板を用いた反応装置の構成例を示す斜視図である。
【図8】第二基板について製造工程を例示した説明図である。
【図9】第三基板について製造工程を例示した説明図である。
【図10】4枚の基板の結合について製造工程を例示した説明図である。
【図11】第三基板について製造工程の別例を示した説明図である。
【図12】4枚の基板の結合について製造工程の別例を示した説明図である。
【図13】本発明に係る各種の構成形態を例示した説明図である。
【符号の説明】
1…電源供給システム、2…改質装置、3…発電装置、4a、4b…流路、4a…加熱用流路、4b…反応用流路、5…熱交換手段、6…反応装置、7、15…基板、7、7A…第二の基板、7a…凹部、8…熱交換部、9…温度制御用素子、10…温度検出用素子、14a、14b…触媒担体、15、15A…第三の基板、15a、15b…溝、18…凹部、20…発熱手段、21…構造体、22…第一の基板、23、25…断熱用空間、26…反射膜
Claims (18)
- 対をなす流路を備え、流路内の流体を化学的に反応させる反応装置において、
上記対をなす流路が互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されるとともに、両流路間で熱交換を行う熱交換手段を備え、
上記各流路及び上記熱交換手段を含む構造体が、断熱用空間内に収容された構成を有する
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記対をなす流路のうち、第一の流路が加熱用流路とされ、第二の流路が反応用流路とされており、各流路における流体の流れの向きが互いに反対である
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記対をなす流路が基板上に曲路として形成されている
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項2に記載した反応装置において、
上記加熱用流路に設けられる発熱手段が、燃焼用触媒を担持した触媒担体を有している
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項4に記載した反応装置において、
上記発熱手段が抵抗発熱体を有する
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記熱交換手段が熱伝導性材料で形成された熱交換部である
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記断熱用空間が減圧状態とされ又は上記断熱用空間に熱伝導率の小さい気体が充填されている
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記流路に温度検出用素子又は温度制御用素子が配置されている
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項1に記載した反応装置において、
上記流路又は熱交換手段が形成された複数の基板を接合した構成を有する
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項9に記載した反応装置において、
第一の基板と、上記熱交換手段が凹部内に形成された第二の基板を備え、
上記第一の基板によって上記凹部を覆うことで断熱用空間が形成される
ことを特徴とする反応装置。 - 請求項9に記載した反応装置において、
上記の各流路を構成する溝が形成された流路用基板を備え、該溝とは反対側の面に形成された凹部を、封止用基板で覆うことにより断熱用空間が形成されている
ことを特徴とする反応装置。 - 対をなす流路を備え、流路内の流体を化学的に反応させる反応装置の製造方法において、
互いに近接して並行に配置される上記対をなす流路を基板上に形成する工程及び両流路間で熱交換を行うための熱交換手段を別の基板に形成する工程と、
上記両基板を接合する工程を有する
ことを特徴とする反応装置の製造方法。 - 請求項12に記載した反応装置の製造方法において、
第一の基板を、上記熱交換手段が形成された第二の基板に接合し、該第二の基板の凹部を覆うことで該熱交換手段の断熱用空間を形成する
ことを特徴とする反応装置の製造方法。 - 請求項13に記載した反応装置の製造方法において、
上記第一及び第二の基板を陽極接合する
ことを特徴とする反応装置の製造方法。 - 対をなす流路のうち、第一の流路が燃料の加熱用流路とされ、第二の流路が反応用流路とされて該流路を経て流体が改質されるように構成された改質装置において、
上記加熱用流路及び反応用流路が互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されるとともに、両流路間で熱交換を行う熱交換手段を備え、
上記各流路及び上記熱交換手段を含む構造体が、断熱用空間内に収容された構成を有する
ことを特徴とする改質装置。 - 請求項15に記載した改質装置において、
上記加熱用流路に設けられた発熱手段によって発生する熱が、上記熱交換手段を介して上記反応用流路に伝達されるとともに、該反応用流路に設けられた触媒担体上の触媒によって改質が行われる
ことを特徴とする改質装置。 - 対をなす流路のうち、第一の流路が燃料の加熱用流路とされ、第二の流路が反応用流路とされて該流路を経て流体が改質されるように構成され、上記加熱用流路及び反応用流路が互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されるとともに、両流路間で熱交換を行う熱交換手段を備え、上記各流路及び上記熱交換手段を含む構造体が、断熱用空間内に収容された構成を有する改質装置と、上記反応用流路を通って改質された流体を他の材料と反応させて電気を発生させる発電装置を備えた電源供給システムにおいて、
上記加熱用流路及び反応用流路が互いに近接して並行に延びる配置をもって基板上に形成されるとともに、両流路間で熱交換を行う熱交換手段を備えている
ことを特徴とする電源供給システム。 - 請求項17に記載した電源供給システムにおいて、
上記加熱用流路に設けられた発熱手段によって発生する熱が、上記熱交換手段を介して上記反応用流路に伝達されるとともに、該反応用流路に設けられた触媒担体上の触媒によって改質された水素と、空気中の酸素を発電装置に供給して反応させる
ことを特徴とする電源供給システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154315A JP4587016B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム |
KR1020040035431A KR101019162B1 (ko) | 2003-05-30 | 2004-05-19 | 반응장치 |
US10/854,044 US7560081B2 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-26 | Reactor and production thereof, reformer, and power supply system including paired channels having a heat exchanger formed thereon |
TW093114955A TWI255578B (en) | 2003-05-30 | 2004-05-26 | Reactor and production thereof, reformer, and power supply system |
EP20040012596 EP1481722A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-27 | Reactor and production thereof, reformer, and power supply system |
CNB2004100640324A CN1331728C (zh) | 2003-05-30 | 2004-05-31 | 反应器及其制造方法和供电系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154315A JP4587016B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356003A JP2004356003A (ja) | 2004-12-16 |
JP4587016B2 true JP4587016B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=33128309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154315A Expired - Fee Related JP4587016B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7560081B2 (ja) |
EP (1) | EP1481722A1 (ja) |
JP (1) | JP4587016B2 (ja) |
KR (1) | KR101019162B1 (ja) |
CN (1) | CN1331728C (ja) |
TW (1) | TWI255578B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060105182A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-18 | Applied Materials, Inc. | Erosion resistant textured chamber surface |
JP4580664B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-11-17 | 大日本印刷株式会社 | マイクロリアクターおよびその製造方法 |
JP5252927B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2013-07-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 水素生産装置及びそれを用いた水素生産方法 |
KR100616685B1 (ko) | 2005-06-09 | 2006-08-28 | 삼성전기주식회사 | 소형 개질 기 와 그 제조 방법 |
KR100879599B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2009-01-21 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 반응장치, 단열용기, 발전장치 및 전자기기 |
KR100735448B1 (ko) * | 2006-03-07 | 2007-07-04 | 삼성전기주식회사 | Cmp 프로세스를 적용한 연료전지용 초소형 개질 기제조방법 |
CA2857176C (en) * | 2006-03-23 | 2016-08-30 | Velocys, Inc. | Process for making styrene using microchannel process technology |
JP4715586B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-06 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置 |
US7858261B2 (en) | 2006-05-02 | 2010-12-28 | Lilliputian Systems, Inc. | Systems and methods for stacking fuel cells |
KR100746344B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2007-08-03 | 한국과학기술원 | 연소 촉매층을 함유하는 마이크로 채널 반응기 |
US8382866B2 (en) | 2006-08-30 | 2013-02-26 | Kyocera Corporation | Reaction apparatus, fuel cell system and electronic device |
JP5132107B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-01-30 | 京セラ株式会社 | 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器 |
JP5132105B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-01-30 | 京セラ株式会社 | 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器 |
EP2062851A4 (en) | 2006-08-30 | 2011-11-02 | Kyocera Corp | Reaction device, fuel cell system and electronic device |
JP5197940B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器 |
WO2008026654A1 (fr) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Kyocera Corporation | dispositif à réaction, système DE pile À combustible, ET appareil électronique |
JP5132106B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-01-30 | 京セラ株式会社 | 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器 |
JP4311428B2 (ja) | 2006-09-19 | 2009-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置 |
US7879501B2 (en) * | 2006-10-11 | 2011-02-01 | Lilliputian Systems, Inc. | Systems and methods for processing fuel for fuel cells |
JP5177998B2 (ja) | 2006-11-27 | 2013-04-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 改質装置及びその運転方法 |
JP4636028B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2011-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 燃料電池装置及び電子機器 |
TWI334240B (en) | 2007-02-09 | 2010-12-01 | Young Green Energy Co | Fuel cell system |
JP5082535B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-11-28 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置 |
JP5272320B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-08-28 | 株式会社日立製作所 | 水素供給装置とその製造方法、及びそれを用いた分散電源と自動車 |
JP5309482B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2013-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置、発電装置及び電子機器 |
US20090036303A1 (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Motorola, Inc. | Method of forming a co-fired ceramic apparatus including a micro-reader |
JP2009262018A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 反応装置 |
JP5725048B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | 燃料電池装置 |
CN106354038A (zh) * | 2016-09-06 | 2017-01-25 | 江苏艾科瑞思封装自动化设备有限公司 | 微组装设备智能控制系统 |
KR20220149062A (ko) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 에스케이인천석유화학 주식회사 | 개질설비의 반응기 제어 방법 및 장치 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05253463A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型リフォーマ |
JPH06111838A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Toshiba Corp | 改質器、改質システム、及び燃料電池システム |
JPH07109103A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型改質器 |
JP2000506432A (ja) * | 1995-10-20 | 2000-05-30 | バッテル・メモリアル・インスティチュート | 超小型構成部品から成る化学プロセス用シート構造 |
JP2000344503A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料改質装置 |
JP2004026526A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質器システム |
JP2004057920A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Casio Comput Co Ltd | 小型化学反応装置 |
JP2004089748A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法 |
JP2004331434A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 水素製造用のマイクロリアクターおよびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4640875A (en) * | 1985-02-07 | 1987-02-03 | Westinghouse Electric Corp. | Fuel cell generator containing a gas sealing means |
US6783741B2 (en) * | 1996-10-30 | 2004-08-31 | Idatech, Llc | Fuel processing system |
GB2328275B (en) | 1997-06-03 | 2000-08-16 | Chart Marston Limited | Heat exchanger and/or fluid mixing means |
EP1054735B1 (de) * | 1998-02-11 | 2003-05-28 | Institut Für Physikalische Hochtechnologie E.V. | Miniaturisierter temperaturzonen flussreaktor |
US6117578A (en) | 1998-04-16 | 2000-09-12 | International Fuel Cells, Llc | Catalyzed wall fuel gas reformer |
DE19825102C2 (de) | 1998-06-05 | 2001-09-27 | Xcellsis Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines kompakten katalytischen Reaktors |
JP4421158B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2010-02-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 冷却設備 |
US7041260B1 (en) * | 1999-10-19 | 2006-05-09 | Mesosystems Technology, Inc. | Integral compact heat exchanger and catalytic reactor for scavenging contaminants from air |
DE50107530D1 (de) | 2000-02-14 | 2006-02-09 | Cpc Cellular Process Chemistry | Mikroreaktor mit verbessertem Wärmetauscher |
DE60123817T2 (de) * | 2000-07-28 | 2007-05-16 | Honda Giken Kogyo K.K. | Mehrzweck-mikrobauteil mit mikrokanälen |
CN1178320C (zh) * | 2000-09-11 | 2004-12-01 | 北京世纪富原燃料电池有限公司 | 微型燃料电池的制氢装置 |
US6951099B2 (en) * | 2001-04-03 | 2005-10-04 | John Dickau | Heated insulated catalytic converter with air cooling |
US6939632B2 (en) * | 2001-08-06 | 2005-09-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Thermally efficient micromachined device |
JP3921234B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2007-05-30 | キヤノンアネルバ株式会社 | 表面処理装置及びその製造方法 |
US7297324B2 (en) * | 2002-03-11 | 2007-11-20 | Battelle Memorial Institute | Microchannel reactors with temperature control |
US7402719B2 (en) * | 2002-06-13 | 2008-07-22 | Velocys | Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation |
JP4048864B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2008-02-20 | カシオ計算機株式会社 | 小型化学反応装置およびその製造方法 |
JP3979219B2 (ja) | 2002-08-07 | 2007-09-19 | カシオ計算機株式会社 | 小型化学反応装置 |
US7014835B2 (en) * | 2002-08-15 | 2006-03-21 | Velocys, Inc. | Multi-stream microchannel device |
JP3941632B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2007-07-04 | カシオ計算機株式会社 | 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム |
US7220390B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-05-22 | Velocys, Inc. | Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154315A patent/JP4587016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-19 KR KR1020040035431A patent/KR101019162B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-05-26 TW TW093114955A patent/TWI255578B/zh active
- 2004-05-26 US US10/854,044 patent/US7560081B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-27 EP EP20040012596 patent/EP1481722A1/en not_active Withdrawn
- 2004-05-31 CN CNB2004100640324A patent/CN1331728C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05253463A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型リフォーマ |
JPH06111838A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Toshiba Corp | 改質器、改質システム、及び燃料電池システム |
JPH07109103A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型改質器 |
JP2000506432A (ja) * | 1995-10-20 | 2000-05-30 | バッテル・メモリアル・インスティチュート | 超小型構成部品から成る化学プロセス用シート構造 |
JP2000344503A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料改質装置 |
JP2004026526A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質器システム |
JP2004089748A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法 |
JP2004057920A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Casio Comput Co Ltd | 小型化学反応装置 |
JP2004331434A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 水素製造用のマイクロリアクターおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200525809A (en) | 2005-08-01 |
EP1481722A1 (en) | 2004-12-01 |
CN1331728C (zh) | 2007-08-15 |
US20040241061A1 (en) | 2004-12-02 |
US7560081B2 (en) | 2009-07-14 |
JP2004356003A (ja) | 2004-12-16 |
KR101019162B1 (ko) | 2011-03-04 |
CN1572720A (zh) | 2005-02-02 |
KR20040104382A (ko) | 2004-12-10 |
TWI255578B (en) | 2006-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587016B2 (ja) | 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム | |
JP4738734B2 (ja) | 熱効率にすぐれるマイクロマシンデバイス | |
JP4423847B2 (ja) | 小型化学反応装置 | |
JP4774209B2 (ja) | 一体型触媒燃料処理器を有するmems型燃料電池及びその方法 | |
KR20030028829A (ko) | 세라믹 기술을 사용하는 일체형 연료 전지를 구비하는연료 프로세서 | |
JP2003123827A (ja) | 燃料電池の熱交換構造 | |
JP5098685B2 (ja) | 小型化学反応装置 | |
JP4254770B2 (ja) | 反応装置 | |
JP5040177B2 (ja) | マイクロリアクタ、マイクロリアクタの製造方法、そのマイクロリアクタを用いた発電装置、及び、電子機器 | |
JP4324741B2 (ja) | 反応装置 | |
JP5304326B2 (ja) | 反応装置 | |
KR100638814B1 (ko) | 박막형 소형 개질 기 및 그 제조 방법 | |
JP4305432B2 (ja) | 反応装置 | |
JP2007319769A (ja) | 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器 | |
JP4605180B2 (ja) | 小型化学反応装置 | |
JP2008086857A (ja) | 反応装置、発電装置及び電子機器 | |
JP2007237052A (ja) | 反応装置 | |
JP2009292700A (ja) | 燃料電池用改質器 | |
JP2008056524A (ja) | 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |