Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4584825B2 - ブレーキペダル組み付け構造 - Google Patents

ブレーキペダル組み付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4584825B2
JP4584825B2 JP2005379565A JP2005379565A JP4584825B2 JP 4584825 B2 JP4584825 B2 JP 4584825B2 JP 2005379565 A JP2005379565 A JP 2005379565A JP 2005379565 A JP2005379565 A JP 2005379565A JP 4584825 B2 JP4584825 B2 JP 4584825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
joint pin
insertion hole
pin
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176441A (ja
Inventor
邦洋 能津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005379565A priority Critical patent/JP4584825B2/ja
Publication of JP2007176441A publication Critical patent/JP2007176441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584825B2 publication Critical patent/JP4584825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車に適用するに好適なブレーキペダル組み付け構造に関するものである。
この種のブレーキペダル組み付け構造においては、ブレーキペダルの後端部にジョイントピンを介してコ字形連結具が取り付けられ、コ字形連結具にマスターシリンダのプッシュロッドが接続されている。さらに、ジョイントピンには、抜け止め用の割りピンが挿入されている(例えば、特許文献1の第2〜4図参照)。
ところが、これでは、割りピンが乗員の足に触れるのを避けるべく、割りピンが車体内方側に位置するよう慎重に組み付け作業を進める必要があり、作業効率を向上させるよう、割りピンを廃止し、プッシュロッドをジョイントピンに達するまで延伸してブレーキペダルを組み付ける技術(以下、公知技術1という。)が提案されていた(例えば、特許文献1の第6〜8図参照)。
実開昭63−40292号公報
しかし、この公知技術1では、ブレーキペダルの組み付け作業が煩雑である。すなわち、ブレーキペダルを組み付ける際には、まず、ジョイントピンが連結具の貫通孔に入る程度までプッシュロッドを連結具に螺合させ、次に、ジョイントピンを介してブレーキペダルに連結具を取り付けた後、プッシュロッドがジョイントピンを貫通するまでマスターシリンダを回動しなければならないので、ブレーキペダルの組み付け作業が煩雑となる。
また、ブレーキペダルを交換しようとすれば、車体からマスターシリンダを取り外し、マスターシリンダからブレーキホースを取り外し、マスターシリンダを回動するといった面倒な作業を強いられるため、ブレーキペダルの交換作業が煩雑となる。
本発明は、こうした課題を解決することが可能なブレーキペダル組み付け構造を提供することを目的とする。
求項1に係るブレーキペダル組み付け構造の発明では、ブレーキペダルの後端部にジョイントピンを介して連結具が取り付けられ、この連結具にマスターシリンダのプッシュロッドが接続されたブレーキペダル組み付け構造において、前記連結具は、コ字形をなし、前記ブレーキペダルの後端部が挿入される一対の側面部と、これらの側面部に穿設されて前記ジョイントピンが挿通される挿通孔と、前記プッシュロッドの先端に連結されて前記側面部同士を連結する連結部とを備え、前記ジョイントピンは、割りピンを挿入する割りピン挿入孔がピン本体の一端に設けられるとともに、前記ピン本体の他端には鍔部が設けられ、この鍔部は、前記連結具の前記側面部に沿って車体後方と車体下方の2方向に前記側面部の外周縁を超えてそれぞれ延びる延出片と、前記ブレーキペダル後端部の延長線上に位置するように、車体後方に延びた前記延出片が前記連結具の内側空間に折り返されて形成された第1の折り返し片と、前記連結具の前記側面部の下方側の外周縁と係合するように、車体下方に延びた前記延出片が前記連結具の内側空間に折り返されて形成された第2の折り返し片とを備え、前記第1の折り返し片の前記ピン本体からの偏倚量が、前記挿通孔より下方側,前方側,及び後方側の前記側面部の幅より大きく、かつ、前記挿通孔より上方側の前記側面部の幅より小さくなっており、前記第2の折り返し片の前記ピン本体からの偏倚量が、前記挿通孔より下方側の前記側面部の幅より大きく、かつ、前記挿通孔より上方側,前方側,及び後方側の前記側面部の幅より小さくなっていることを特徴とする。
本発明によれば、挿入方向規制手段によってジョイントピンの挿入方向を規制することにより、組み付け作業を慎重に進めなくても割りピンが車体内方側に位置するため、割りピンが乗員の足に触れるのを避けることができる。
しかも、ブレーキペダルの組み付けは、ブレーキペダルと連結具とをジョイントピンで連結し、このジョイントピンに割りピンを挿通するだけで済むため、マスターシリンダの回動を必要とする公知技術1と比べて、ブレーキペダルの組み付け作業が容易となる。また、ブレーキペダルの交換は、ジョイントピンおよび割りピンの挿抜作業だけで済むため、マスターシリンダおよびブレーキホースの取り外し作業を伴う公知技術1と比べて、ブレーキペダルの交換作業が容易となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は自動二輪車の右側面図、図2は本発明に係るブレーキペダル組み付け構造の一実施形態を示す正面図、図3は図2に示すブレーキペダル組み付け構造の要部を示す斜視図、図4は本発明に係るブレーキペダル組み付け構造の一実施形態を示す背面図、図5は図4に示すブレーキペダル組み付け構造のF矢視図、図6はコ字形連結具の斜視図、図7はコ字形連結具の正面図、図8はジョイントピンの斜視図、図9は図8に示すジョイントピンのA矢視図、図10は図9に示すジョイントピンのB矢視図、図11はブレーキペダルの組み付け作業の一工程を示す正面図、図12はブレーキペダルの組み付け作業の次の工程を示す平面図(図11のE−E線による断面図)、図13はブレーキペダルの組み付け作業のさらに次の工程を示す背面図(図12のG矢視図)、図14はジョイントピンの誤挿入の第1パターンを示す背面図、図15は図14のC−C線による断面図、図16はジョイントピンの誤挿入の第2パターンを示す正面図、図17はジョイントピンの誤挿入の第3パターンを示す正面図、図18はジョイントピンの誤挿入の第4パターンを示す正面図、図19は図18のD−D線による断面図、図20はジョイントピンの回動抑止機構を示す正面図である。
自動二輪車1は、図1に示すように、車体フレーム2を具備しており、車体フレーム2は円筒状のヘッドパイプ4を有している。ヘッドパイプ4には、フロントフォーク3が回動自在に連結されている。フロントフォーク3の下端部には、油圧式ディスクブレーキを備えた前輪6が回転自在に支持されており、フロントフォーク3の上端部にはステアリングハンドル5が取り付けられている。
また、車体フレーム2の前方には、図1に示すように、アッパーカウル7が取り付けられており、アッパーカウル7には、二灯式のヘッドライト26、ウインドスクリーン29、左右一対のフロントウィンカ27、左右一対のバックミラー30が取り付けられている。
また、車体フレーム2の中央部には、図1に示すように、水冷直列4気筒横置き型のエンジン19が搭載されており、エンジン19の左右両側にはミドルカウル8が、アッパーカウル7につながる形で着脱自在に取り付けられている。さらに、エンジン19の下方にはロアカウル9が、ミドルカウル8につながる形で着脱自在に取り付けられている。また、エンジン19の上方には、燃料タンク21が載置されており、燃料タンク21の後方にはフロントシート22が装着されている。フロントシート22の後方にはリヤシート(ピリオンシート)51が装着されており、リヤシート51にはシートベルト52が取り付けられている。リヤシート51の下側にはリアフェンダ42が取り付けられており、リアフェンダ42にはマフラ43、左右一対のリアウィンカ44が取り付けられている。
また、車体フレーム2の後方下部には、図1に示すように、スイングアーム(リアフォーク)23が揺動自在に支持されており、スイングアーム23の後端部には、油圧式ディスクブレーキを備えたチェーン駆動式の後輪25がリアフェンダ42の下方で回転自在に支持されている。
また、車体フレーム2の下部の進行方向右側には、図2および図3に示すように、ブレーキペダル10が軸心CT1を中心として回動自在に支持されており、ブレーキペダル10の前端部には脚踏み部10aが形成されている。また、ブレーキペダル10の後端部10cには、ジョイントピン挿通孔10bが水平に貫通して形成されており、ブレーキペダル10は、このジョイントピン挿通孔10bに挿通されたジョイントピン11を介してコ字形連結具12に取り付けられている。コ字形連結具12には、後輪25の油圧式ディスクブレーキを作動させるマスターシリンダ13のプッシュロッド15が接続されている。マスターシリンダ13は、図2に示すように、ブラケット20を介して車体フレーム2に固定されており、マスターシリンダ13には、ブレーキホース17を介してリザーバ18が接続されている。リザーバ18は、ブラケット24を介して車体フレーム2に固定されている。
そして、コ字形連結具12は、図6および図7に示すように、ブレーキペダル10の後端部10cが挿入される一対の平板状の側面部12a、12aと、これらの側面部12a、12aを連結し、かつプッシュロッド15の先端に連結される平板状の連結部12bとを備えている。各側面部12aにはそれぞれ、ジョイントピンを挿通する挿通孔12cが穿設されており、連結部12bには、プッシュロッド15が螺合する雌ねじ12dが穿設されている。
また、ジョイントピン11は、図8から図10までに示すように、円柱状のピン本体11aを有している。ピン本体11aの先端には、割りピン挿入孔11bがコ字形連結具12の側面部12aより僅かに車体内方側に出る位置に穿設されており、割りピン挿入孔11bには割りピン16が挿入されている。また、ピン本体11aの後端には鍔部11cが形成されており、鍔部11cは、側面視L字状をなす2つの延出片11dと、第1の折り返し片11eと、第2の折り返し片11fとを備えている。ここで、2つの延出片11dは、コ字形連結具12の側面部12aに沿って車体後方(ブレーキペダル10の後端側)と車体下方(コ字形連結具12の下端側)の2方向に延びている。また、第1の折り返し片11eは、図2および図3に示すように、ブレーキペダル10の後端部10cの延長線LN上に位置するように、一方の延出片11dの車体後方の端部が車体内方側へ折り返されて形成されており、その偏倚量L1は、図7および図9に示すように、コ字形連結具12の挿通孔12c、12cより前方側および後方側の周縁部の幅、つまり前後周縁幅W1より大きく、コ字形連結具12の挿通孔12c、12cより下方側の周縁部の幅、つまり下方周縁幅W2より大きく、かつコ字形連結具12の挿通孔12c、12cの上端から連結部12bまでの幅、つまり上方周縁幅W3より小さくなっている。さらに、第2の折り返し片11fは、他方の延出片11dの車体下方の端部が車体内方側へ折り返されて形成されており、その偏倚量L2は、下方周縁幅W2より僅かに大きく、かつ前後周縁幅W1および上方周縁幅W3より小さくなっている。
自動二輪車1は以上のような構成を有するので、自動二輪車1を製造する際には、次の手順に従ってブレーキペダル10の組み付け作業を行う。
まず、図11に示すように、マスターシリンダ13のプッシュロッド15にコ字形連結具12が吊り下げられた状態で、このコ字形連結具12の一対の側面部12a、12a間にブレーキペダル10を挿入する。このとき、ブレーキペダル10のジョイントピン挿通孔10bがコ字形連結具12の挿通孔12c、12cと一直線上に並ぶようにする。
次に、図12に示すように、コ字形連結具12の挿通孔12c、12cおよびブレーキペダル10のジョイントピン挿通孔10bを縫うように、車体外側から車体内側へジョイントピン11を挿入する。このとき、逆に車体内側から車体外側へジョイントピン11を誤挿入しようとしても、図14および図15に示すように、第1の折り返し片11eがブレーキペダル10の側面に当接してジョイントピン11の完全挿入を阻止する。したがって、ジョイントピン11は、車体外側から車体内側へ挿入され、割りピン挿入孔11bが車体内方側に位置することになる。また、こうしてジョイントピン11が車体外側から車体内側へ正しく挿入される場合であっても、ジョイントピン11の第2の折り返し片11fが正規の位置(コ字形連結具12の挿通孔12cの下方)になければ、ジョイントピン11の完全挿入が阻止される。すなわち、図16に示すように、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の挿通孔12cの後方に位置決めされている場合は、第1の折り返し片11eの偏倚量L1が上方周縁幅W3より小さいので、第1の折り返し片11eがコ字形連結具12の側面部12aに当接してジョイントピン11の完全挿入を阻止する。また、図17に示すように、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の挿通孔12cの上方に位置決めされている場合は、第1の折り返し片11eがブレーキペダル10の側面に当接してジョイントピン11の完全挿入を阻止する。さらに、図18に示すように、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の挿通孔12cの前方に位置決めされている場合は、第2の折り返し片11fの偏倚量L2が前後周縁幅W1より小さいので、図19に示すように、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の側面部12aに当接してジョイントピン11の完全挿入を阻止する。したがって、ジョイントピン11は、第1の折り返し片11eがコ字形連結具12の挿通孔12cの後方に位置すると同時に、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の挿通孔12cの下方に位置した状態で、完全挿入されることになる。このことは、ジョイントピン11が車体内側から車体外側へ誤挿入される場合についても同様である。ただし、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の挿通孔12cの上方に位置決めされている場合は、第1の折り返し片11eがブレーキペダル10の側面に当接するのではなく、第2の折り返し片11fの偏倚量L2が上方周縁幅W3より小さいので、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の側面部12aに当接してジョイントピン11の完全挿入を阻止することになる。
最後に、図13に示すように、ジョイントピン11の割りピン挿入孔11bに割りピン16を挿入し、割りピン16の先端を二股に広げてジョイントピン11から脱落しないようにする。このとき、割りピン挿入孔11bは車体内方側に位置しているので、割りピン16は必ず車体内方側に位置する。そのため、自動二輪車1の乗員の足に割りピン16が触れるのを避けることができる。
ここで、ブレーキペダル10の組み付け作業が終了する。
このように、ブレーキペダル10の組み付けは、ブレーキペダル10とコ字形連結具12とをジョイントピン11で連結し、このジョイントピン11に割りピン16を挿通するだけで済む。また、ジョイントピン11は挿入方向が規制されているため、割りピン16が車体内方側に位置するように多大な配慮をする必要がなくなる。したがって、割りピン16を使う従来構造や、マスターシリンダ13の回動を必要とする従来構造と比べて、ブレーキペダル10の組み付け作業を容易に行うことができる。
また、従来のジョイントピン11のような円形の鍔部11cに折り返し片11e、11fを備えた延出片11dを溶接して設けてもよい。この場合、従来のジョイントピン11を流用して容易に挿入方向規制手段(第1および第2の折り返し片11e、11f)を設けたジョイントピン11を得ることができる。
また、こうしてブレーキペダル10が組み付けられた自動二輪車1では、第2の折り返し片11fの偏倚量L2は下方周縁幅W2より僅かに大きい程度であるため、ブレーキペダル10の揺動に伴ってジョイントピン11が回動しようとしても、図20に示すように、第2の折り返し片11fがコ字形連結具12の側面部12aの外周縁に当接してジョイントピン11の回動を僅かしか許容しない。その結果、ジョイントピン11の回動を抑止することができる。
しかも、第2の折り返し片11fは、図4および図5に示すように、コ字形連結具12の内側空間(一対の側面部12a、12aで挟まれた空間)には突出していないので、ブレーキペダル10の揺動範囲に影響を与える事態を回避することができる。
また、ブレーキペダル10の交換作業を行う際には、まず、ジョイントピン11から割りピン16を抜き取り、ブレーキペダル10およびコ字形連結具12からジョイントピン11を抜き取った後、古いブレーキペダル10を取り外す。次に、これと逆の手順で、新しいブレーキペダル10を取り付ける。ここで、ブレーキペダル10の交換作業が終了する。
このように、ブレーキペダル10の交換は、ジョイントピン11および割りピン16の挿抜作業だけで済む。したがって、マスターシリンダ13およびブレーキホース17の取り外し作業を伴う公知技術1と比べて、ブレーキペダル10の交換作業を容易に行うことができる。
なお、上述の実施形態においては、コ字形連結具12を採用した自動二輪車1について説明したが、ブレーキペダル10の後端部10cをコ字形とし、連結具をそれに嵌合する形状(例えば、ブロック状)とすることも可能である。
本発明は、ロードスポーツ(ヨーロピアンタイプ)、アメリカンタイプ、オフローダー、デュアルパーパス、モトクロッサーなど各種のタイプの自動二輪車に広く適用することができる。
自動二輪車の右側面図である。 本発明に係るブレーキペダル組み付け構造の一実施形態を示す正面図である。 図2に示すブレーキペダル組み付け構造の要部を示す斜視図である。 本発明に係るブレーキペダル組み付け構造の一実施形態を示す背面図である。 図4に示すブレーキペダル組み付け構造のF矢視図である。 コ字形連結具の斜視図である。 コ字形連結具の正面図である。 ジョイントピンの斜視図である。 図8に示すジョイントピンのA矢視図である。 図9に示すジョイントピンのB矢視図である。 ブレーキペダルの組み付け作業の一工程を示す正面図である。 ブレーキペダルの組み付け作業の次の工程を示す平面図(図11のE−E線による断面図)である。 ブレーキペダルの組み付け作業のさらに次の工程を示す背面図(図12のG矢視図)である。 ジョイントピンの誤挿入の第1パターンを示す背面図である。 図14のC−C線による断面図である。 ジョイントピンの誤挿入の第2パターンを示す正面図である。 ジョイントピンの誤挿入の第3パターンを示す正面図である。 ジョイントピンの誤挿入の第4パターンを示す正面図である。 図18のD−D線による断面図である。 ジョイントピンの回動抑止機構を示す正面図である。
符号の説明
1……自動二輪車
10……ブレーキペダル
10c……後端部
11……ジョイントピン
12……コ字形連結具(連結具)
13……マスターシリンダ
15……プッシュロッド
12a……側面部
12b……連結部
11b……割りピン挿入孔
11c……鍔部
11d……延出片
11e……第1の折り返し片(挿入方向規制手段)
11f……第2の折り返し片(挿入方向規制手段、回動抑止手段)
16……割りピン
LN……延長線

Claims (1)

  1. ブレーキペダルの後端部にジョイントピンを介して連結具が取り付けられ、この連結具にマスターシリンダのプッシュロッドが接続されたブレーキペダル組み付け構造において、
    前記連結具は、コ字形をなし、前記ブレーキペダルの後端部が挿入される一対の側面部と、これらの側面部に穿設されて前記ジョイントピンが挿通される挿通孔と、前記プッシュロッドの先端に連結されて前記側面部同士を連結する連結部とを備え、
    前記ジョイントピンは、割りピンを挿入する割りピン挿入孔がピン本体の一端に設けられるとともに、前記ピン本体の他端には鍔部が設けられ、
    この鍔部は、
    前記連結具の前記側面部に沿って車体後方と車体下方の2方向に前記側面部の外周縁を超えてそれぞれ延びる延出片と、
    前記ブレーキペダル後端部の延長線上に位置するように、車体後方に延びた前記延出片が前記連結具の内側空間に折り返されて形成された第1の折り返し片と、
    前記連結具の前記側面部の下方側の外周縁と係合するように、車体下方に延びた前記延出片が前記連結具の内側空間に折り返されて形成された第2の折り返し片とを備え、
    前記第1の折り返し片の前記ピン本体からの偏倚量が、前記挿通孔より下方側,前方側,及び後方側の前記側面部の幅より大きく、かつ、前記挿通孔より上方側の前記側面部の幅より小さくなっており、
    前記第2の折り返し片の前記ピン本体からの偏倚量が、前記挿通孔より下方側の前記側面部の幅より大きく、かつ、前記挿通孔より上方側,前方側,及び後方側の前記側面部の幅より小さくなっている
    ことを特徴とするブレーキペダル組み付け構造。
JP2005379565A 2005-12-28 2005-12-28 ブレーキペダル組み付け構造 Active JP4584825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379565A JP4584825B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ブレーキペダル組み付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379565A JP4584825B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ブレーキペダル組み付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176441A JP2007176441A (ja) 2007-07-12
JP4584825B2 true JP4584825B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38302022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379565A Active JP4584825B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ブレーキペダル組み付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205326B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102019004216B4 (de) * 2019-06-17 2022-11-03 Ford Global Technologies, Llc Befestigung für ein Bremspedal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136810U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
JPH04109674U (ja) * 1991-03-12 1992-09-22 日信工業株式会社 車両用ペダル装置
FR2762651A1 (fr) * 1997-04-25 1998-10-30 Peugeot Dispositif de liaison entre un levier et une chape
FR2796012A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-12 Meyr Dispositif de fixation dans une chape d'un axe de montage d'une pedale de vehicule
FR2906324A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de liaison entre un levier, tel qu'une pedale de frein, et une chape d'une tige de commande notamment d'un amplificateur de frein d'un vehicule

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136810U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
JPH04109674U (ja) * 1991-03-12 1992-09-22 日信工業株式会社 車両用ペダル装置
FR2762651A1 (fr) * 1997-04-25 1998-10-30 Peugeot Dispositif de liaison entre un levier et une chape
FR2796012A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-12 Meyr Dispositif de fixation dans une chape d'un axe de montage d'une pedale de vehicule
FR2906324A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de liaison entre un levier, tel qu'une pedale de frein, et une chape d'une tige de commande notamment d'un amplificateur de frein d'un vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176441A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950813B2 (ja) 自動二輪車
JP2008162513A (ja) アーム部材及び鞍乗型車両
ITTO20000784A1 (it) Struttura di supporto a braccio posteriore oscillante per motociclo.
JP2006182117A (ja) 二輪車用のフレーム
JP6083134B2 (ja) 溶接継手構造
JP4734179B2 (ja) 燃料配管構造
JP2008100611A (ja) 車輌用シュラウドおよび自動二輪車
JP2004123092A (ja) 鞍乗り型車両のボディカバー構造
JP4584825B2 (ja) ブレーキペダル組み付け構造
JP5415733B2 (ja) フェンダー構造
JP5047213B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
KR101114080B1 (ko) 자동 이륜차의 배선 유지 구조
EP3088284B1 (en) Straddled vehicle
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP6356627B2 (ja) ウィンカーを備える鞍乗り型車両
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP5330128B2 (ja) 自動二輪車のウインカ取付け構造
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP2009202719A (ja) 二輪車用スタンド装置
JP3730333B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2007022473A (ja) 自動二輪車のハンドル装置および自動二輪車
JP2007321648A (ja) 燃料配管構造
JP4443400B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP7154402B2 (ja) サイドスタンド構造
JP6606282B2 (ja) 鞍乗り型車両のスタンド支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250