Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4575070B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575070B2
JP4575070B2 JP2004224723A JP2004224723A JP4575070B2 JP 4575070 B2 JP4575070 B2 JP 4575070B2 JP 2004224723 A JP2004224723 A JP 2004224723A JP 2004224723 A JP2004224723 A JP 2004224723A JP 4575070 B2 JP4575070 B2 JP 4575070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
color
displayed
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050011A (ja
Inventor
卓宣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004224723A priority Critical patent/JP4575070B2/ja
Publication of JP2006050011A publication Critical patent/JP2006050011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575070B2 publication Critical patent/JP4575070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送等を受信する放送受信装置に係り、特にその電子番組表の表示機能を改良したものに関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて電子番組表を作成し、画面に映像表示している。そして、ユーザは、映像表示された電子番組表から所望の番組を選択して、視聴や録画予約等を行なうことができる。
ところで、この種のデジタル放送受信装置においては、今後のデジタルテレビジョン放送のますますの普及により、その放送チャンネル数及び番組数等が増加することを見込んで、電子番組表を画面に映像表示させる際に、限られた画面内に多くの情報をユーザが見易い形態で効率良く表示できるように工夫を施すことが重要となる。
特許文献1には、電源オフ時に予めユーザが選択したチャンネルの番組情報を取得し、電源がオンされたとき、取得しておいた番組情報に基づいて番組表を作成し表示させる構成が開示されているが、番組表をユーザに見易い形態で効率良く表示させることについては、何らの記載もなされていないものである。
特開2003−163854号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ユーザにとって見易い形態であって、しかも、多くの情報を効率良く含めた電子番組表を作成して、画面に映像表示させることを可能とした放送受信装置を提供することを目的とする。
この発明に係る放送受信装置は、番組情報を取得する取得手段と、取得手段で取得した番組情報に基づいて、各番組を示すタイトルを含む文字と、その文字の先頭部分にその番組の開始分を表示するための、枠内に数字が記述された分表示アイコンを表示するもので、時間軸方向に沿って、分表示アイコンの表示される列と、番組を示す文字が記述される列とを分割して表示するとともに、分表示アイコンの表示される列内に、短時間番組の存在を示すマークを表示し、かつ、番組を区切るための枠線存在しない電子番組表を作成する作成手段と、作成手段で作成された電子番組表を表示する表示手段とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、各番組を示す文字の先頭部分にその番組の開始分を表示するための分表示アイコンを表示させるとともに、番組を区切るための枠線存在しない電子番組表を表示させるようにしたので、ユーザにとって見易い形態であって、しかも、多くの情報を効率良く含めた電子番組表を作成して、画面に映像表示させることを可能とすることができる。また、分表示アイコンの表示される列内に短時間番組の存在を示すマークを表示するようにしたので、番組を示す文字が記述される列を有効利用することができ、この点でも、ユーザにとって見易い形態であって、しかも、多くの情報を効率良く含めた電子番組表を表示させることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることによって、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を、安定して行なうことが可能となる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネットを用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
また、上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。この制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。
また、この制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部56は、カードI/F62を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部56は、USB I/F66を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部56は、i.Link I/F67を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部56は、受信した放送信号から番組情報であるEPG情報を取得するEPG情報取得部68と、このEPG情報取得部68で取得したEPG情報に基づいて電子番組表を作成する番組表作成部69とを備え、この番組表作成部69で作成した電子番組表を映像表示器14に表示させることができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
図4は、映像表示器14に表示された電子番組表の一例を示している。この電子番組表は、リモートコントローラ17の番組表キー17hを操作することによって表示されるもので、水平方向に6つの放送局(放送チャンネル)を配列し、垂直方向に5時間分の時間枠を配列して、番組を表示している。
そして、この電子番組表は、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作することにより、上下左右方向に選択的にスクロールさせることが可能である。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、1画面分の電子番組表を一気に上下左右方向に選択的にスキップさせることが可能である。
ここで、この電子番組表は、6つの放送局(放送チャンネル)に対応した表示欄A〜Fを有し、各表示欄A〜Fが、それぞれ、チャンネル番号表示領域A1〜F1と、放送局名表示領域A2〜F2と、番組表示領域A3〜F3とから構成されている。
この場合、例えば、表示欄D〜Fに示すように、同じ放送局が複数(図示の場合は3つ)のチャンネル番号を有する場合には、3つの放送局名表示領域D2〜F2が1つの共通の放送局名表示領域として使用される。
また、同じ放送局が複数(図示の場合は3つ)のチャンネル番号でそれぞれ同じ番組を放送する、いわゆるイベント共有が行なわれている時間帯では、3つの番組表示領域D3〜F3が1つの共通の番組表示領域として使用される。
さらに、この電子番組表では、その6つの表示欄A〜Fの下部に、現在選局している番組のチャンネル番号、タイトル及び放送時間等を示す選局番組表示領域Gが設けられる。この場合、現在選局している番組は、表示欄A〜F内において、ハッチングで囲むことにより表現しているが、その番組の表示領域が他の番組の表示領域と色を変えて表示されている。
また、この電子番組表では、その左右に、上から下に向けて1時間毎の時間枠を示す5つの時間領域H1〜H5が設けられている。図4では、各時間領域H1〜H5が、それぞれ午前9時〜午後1時に対応している状態を示している。そして、現在時刻が午前10時になると、各時間領域H1〜H5が、それぞれ午前10時〜午後2時に対応するように切り換えられる。
ここで、上記電子番組表のさらに詳細な内容について説明する。すなわち、各表示欄A〜Fの番組表示領域A3〜F3においては、それぞれ、そこに配列されている番組を時間帯毎に区切るための枠線が表示されていない。
これは、前記番組表作成部69が、番組の時間帯を区切るための枠線を表示する情報の存在しない電子番組表を作成するからである。これにより、枠線を削除した分だけ表示のためのスペースを広くとることができ、より多くの文字を効率的に記述することができるようになる。
ただし、上記したイベント共有が行なわれている番組と、イベント共有が行なわれていない番組とを区切るための枠線70は存在する。
そして、各表示欄A〜Fの番組表示領域A3〜F3においては、それぞれ、そこに記述されている各番組を示す文字の先頭部分に、その番組の開始分を表示するための分表示アイコン71が表示される。このため、各時間領域H1〜H5に示された時間枠と分表示アイコン71とを参照することにより、ユーザは、番組を時間帯毎に区切るための枠線がなくても、各番組の開始時分を容易に把握することができる。
ここで、上記分表示アイコン71は、その番組の開始分を示す2桁の数字(例えば、00,50等)を、四角形状の枠の中に白抜きで表現している。そして、この分表示アイコン71の枠内は、その番組がユーザの設定した検索情報によって検索されたお好み番組であるか否か、または、その番組のジャンルに応じて色分けされている。これにより、ユーザは、分表示アイコン71の色を見て、その番組がお好み番組であるか否か、または、どのジャンルに属するのかを容易に把握することができる。
すなわち、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネル、ジャンル、キーワード等のお好み情報をユーザが入力することにより、入力した時点から1週間先までのお好み情報に対応した番組を自動的に検索することができる。そして、このお好み情報によって検索されたお好み番組が、電子番組表の表示時に分表示アイコン71の色によって示される。なお、上記した選局番組表示領域Gの下部には、お好み番組に対応する分表示アイコン71の色を示すお好み番組色表示領域Iが設けられている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11では、例えば、スポーツ、ニュース、映画等のジャンル別にユーザが色を設定することができるようになっており、電子番組表の表示時に、その番組のジャンルが分表示アイコン71にユーザの設定した色によって示される。上記した選局番組表示領域Gの下部には、スポーツ、ニュース、映画等のジャンルに対応して、ユーザが設定した色を示すための複数のジャンル色表示領域J1〜J3が設けられている。
なお、電子番組表に表示された任意の番組が、お好み番組であり、かつ、ユーザが色を設定したジャンルに属している場合には、その番組の分表示アイコン71が、お好み番組の色を優先して表示されるようになっている。
ここで、ユーザによるジャンル別の色設定について説明する。すなわち、図4に示すような電子番組表が表示されている状態で、リモートコントローラ17のクイックキー17eが操作されると、図5に示すように、電子番組表に重ねて、クイックメニュー72が表示される。
このクイックメニュー72には、「番組表記号一覧」、「文字サイズ変更」、「ジャンル色分け設定」、「番組情報の更新」の4つの項目が表示される。そして、ユーザは、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「ジャンル色分け設定」の項目を選択し、決定キー17gを操作する。
すると、映像表示器14には、図6に示すような、ジャンル色分け設定画面が表示される。このジャンル色分け設定画面では、それぞれ異なる色が予め表示された複数(図示の場合は3つ)の色表示領域K1〜K3と、これらの色表示領域K1〜K3に対応してジャンルを表示するジャンル表示領域L1〜L3とが表示される。
このジャンル色分け設定画面が表示されると、ユーザは、まず、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の色が表示された色表示領域(例えばK1)を選択し、決定キー17gを操作する。
すると、映像表示器14には、図7に示すような、ジャンル変更画面が表示される。このジャンル変更画面では、「映画」,「洋画」,「邦画」,……等々を表示した複数のジャンル領域が表示されている。
そして、このジャンル変更画面において、ユーザが、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望のジャンル領域(例えば映画)を選択し、決定キー17gを操作する。
すると、映像表示器14の表示が図6のジャンル色分け設定画面に戻り、色表示領域K1に対応するジャンル表示領域L1に「映画」の文字が表示され、ここに、色表示領域K1に表示された色とジャンル(映画)とが対応付けられることになる。
なお、ジャンル色分け設定画面の色表示領域K1〜K3は、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作してスクロールさせることにより、4種類以上の色に対応させることができる。
再び、図4に戻って、電子番組表について説明する。すなわち、各表示欄A〜Fの番組表示領域A3〜F3は、例えば番組表示領域B3に点線73で区分けして示すように、その時間軸方向に沿って、分表示アイコン71の表示される列74と、番組のタイトル等の文字が記述される列75とに分割されている。
要するに、全ての番組表示領域A3〜F3内において、分表示アイコン71の表示されている列内には、文字が記述されない表示形態となっている。このような表示形態をとることにより、番組を時間帯毎に区切るための枠線がない状態でも、ユーザにとって見易い番組表示を可能とすることができる。
また、番組表示領域B3内の分表示アイコン71の表示される列74には、分表示アイコン71の幅とほぼ等しい長さを有するバー(マーク)76が表示されている。このバー76は、例えば1分以内等の短時間番組が存在することを示している。
このように、短時間番組の存在をバー76によって表示することにより、短時間番組のタイトルを文字によって表示するスペースを削減し、効率的な番組表示を可能とすることができる。すなわち、1分以内の短時間番組のタイトルまでも表示すると、その分、時間軸方向、つまり、番組表示領域B3の垂直方向にスペースを必要とするため、垂直方向に5時間分の時間枠を設定することができなくなる。
この電子番組表では、短時間番組をバー76によって存在のみを示すことにより、垂直方向の時間枠を長くとって、時間的に広範囲な番組表をユーザに提供することを可能としている。この場合、バー76の色は固定である。また、複数の短時間番組が連続する場合にも、1本のバー76で表示するようにしている。
ここで、電子番組表の左右に設けられた時間領域H1〜H5は、それぞれ、対応付けられた時間帯に応じて、その背景色が異なるように設定されている。例えば、時間領域H1〜H5が、それぞれ、午前9時〜午後1時に対応し第1〜第5の背景色で表示されている状態で、現在時刻が午前10時になると、時間領域H1〜H5が、それぞれ、午前10時〜午後2時に対応し第2〜第6の背景色で表示されるようにシフトされる。
そして、一番上の時間領域H1の背景色と同じ色に、全ての番組表示領域A3〜F3の背景色が決定される。このため、1時間毎に番組表示領域A3〜F3の背景色が変わることになる。この場合、時間帯毎に、その時間帯に相応しい背景色を設定すると、ユーザにとって見易い番組表を表示させることが可能となる。ただし、現在選択している番組については、図4にハッチングで囲んで示すその番組の表示領域が、番組表示領域A3〜F3の背景色と色を変えて表示されている。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置によって表示される電子番組表の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置によって表示されるクイックメニューの一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置によって表示されるジャンル色分け設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置によって表示されるジャンル変更画面の一例を説明するために示す図。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、54…OSD信号生成部、55…映像処理部、56…制御部、57…ROM、58…RAM、59…不揮発性メモリ、60…カードI/F、61…カードホルダ、62…カードI/F、63…カードホルダ、64…通信I/F、65…通信I/F、66…USB I/F、67…i.Link I/F、68…EPG情報取得部、69…番組表作成部、70…枠線、71…分表示アイコン、72…クイックメニュー、73…点線、74,75…列、76…バー。

Claims (8)

  1. 番組情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した番組情報に基づいて、各番組を示すタイトルを含む文字と、その文字の先頭部分にその番組の開始分を表示するための、枠内に数字が記述された分表示アイコンを表示するもので、時間軸方向に沿って、前記分表示アイコンの表示される列と、前記番組を示す文字が記述される列とを分割して表示するとともに、前記分表示アイコンの表示される列内に、短時間番組の存在を示すマークを表示し、かつ、番組を区切るための枠線存在しない電子番組表を作成する作成手段と、
    前記作成手段で作成された電子番組表を表示する表示手段とを具備することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記作成手段は、前記分表示アイコンを番組のジャンル毎に色分けして表示させることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  3. 操作により番組のジャンルと色とを対応させて設定するための設定手段を具備し、
    前記作成手段は、所定のジャンルの番組に対応する前記分表示アイコンを、前記設定手段で設定された色で表示させることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  4. 前記作成手段は、入力されたお好み情報に基づいて検索された番組に対応する前記分表示アイコンを、予め設定されたお好み番組用の色で表示させることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  5. 前記作成手段は、
    所定のジャンルの番組に対応する前記分表示アイコンを、予め操作により番組のジャンルに対応させて設定された色で表示させるとともに、入力されたお好み情報に基づいて検索された番組に対応する前記分表示アイコンを、予め設定されたお好み番組用の色で表示させることが可能であり、
    同じ番組に対応する前記分表示アイコンに対して、ジャンルに基づく色表示とお好み番組に基づく色表示とが重なった場合には、お好み番組に基づく色表示を優先させることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  6. 前記作成手段は、前記電子番組表の時間軸方向に沿って、それぞれに連続する時間帯が対応付けられた複数の時間領域を表示させ、前記複数の時間領域をそれぞれ異なる色で表示させることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  7. 前記作成手段は、時間の経過とともに、前記複数の時間領域に対応付けられたをシフトしていくことを特徴とする請求項記載の放送受信装置。
  8. 前記作成手段は、前記電子番組表の前記分表示アイコンの表示される列と、前記番組を示す文字が記述される列とを前記複数の時間領域のうち最も過去の時間帯が対応付けられた時間領域の色で表示させることを特徴とする請求項記載の放送受信装置。
JP2004224723A 2004-07-30 2004-07-30 放送受信装置 Expired - Fee Related JP4575070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224723A JP4575070B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224723A JP4575070B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050011A JP2006050011A (ja) 2006-02-16
JP4575070B2 true JP4575070B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36028097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224723A Expired - Fee Related JP4575070B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441890B2 (ja) 2007-01-31 2010-03-31 ソニー株式会社 スケジュール表提示装置、スケジュール表提示方法及びスケジュール表提示プログラム
JP4257372B2 (ja) 2007-06-29 2009-04-22 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置
JP4257371B2 (ja) * 2007-06-29 2009-04-22 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置
JP6056266B2 (ja) * 2012-08-27 2017-01-11 船井電機株式会社 番組情報表示装置
CN109660845B (zh) * 2018-11-26 2022-02-18 海信视像科技股份有限公司 在播放节目时显示epg用户界面的方法及智能电视

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342342B2 (ja) * 1997-03-19 2002-11-05 三洋電機株式会社 番組ガイド表示装置
JP3925996B2 (ja) * 1997-09-05 2007-06-06 松下電器産業株式会社 情報表示装置
JP3607835B2 (ja) * 1999-06-17 2005-01-05 松下電器産業株式会社 電子番組情報表示装置及びプログラム記録媒体
JP2001169203A (ja) * 1999-10-01 2001-06-22 Sharp Corp 番組表表示方法及び装置
JP2001238144A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP3579387B2 (ja) * 2001-10-26 2004-10-20 株式会社東芝 デジタル放送受信装置および電子番組表の表示制御装置
JP2003163854A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP4493254B2 (ja) * 2002-01-21 2010-06-30 船井電機株式会社 Epg画面表示機能を有するデジタル放送受信装置
JP4298282B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-15 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050011A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2008258664A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2011166835A (ja) 電子機器および番組表作成方法
JP4575070B2 (ja) 放送受信装置
JP2008005428A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US20090113479A1 (en) Program table display device, program table display method, and broadcast receiving apparatus
JP2006094409A (ja) 番組表表示装置および番組表表示方法
JP4991826B2 (ja) 番組表表示装置、番組表表示方法及び放送受信装置
US20060061696A1 (en) Signal reproduction apparatus and signal reproduction method
JP5085718B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006108724A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP2006086847A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006094434A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2008219162A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP4334519B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP4619735B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2010041124A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2006094210A (ja) 放送受信装置
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置
JP5398688B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP4864945B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP4376953B1 (ja) 録画再生装置
JP2006094401A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4575070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees