JP4574129B2 - 複合構造体の製造方法 - Google Patents
複合構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574129B2 JP4574129B2 JP2003172611A JP2003172611A JP4574129B2 JP 4574129 B2 JP4574129 B2 JP 4574129B2 JP 2003172611 A JP2003172611 A JP 2003172611A JP 2003172611 A JP2003172611 A JP 2003172611A JP 4574129 B2 JP4574129 B2 JP 4574129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- skin material
- molded body
- core material
- composite fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維状の芯材が表皮材で被覆された複合焼結体およびそれを集合させた複合構造体ならびにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、材料の硬度および強度とともに靱性を改善するために、金属の酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物等の焼結体で形成される長尺状の芯材の外周面を他の焼結体からなる表皮材で被覆した複合焼結体の研究がなされ、例えば、特許文献1、2にて提案されている。これら文献には芯材と表皮材とからなる複合繊維体の集合体からなる複合焼結体は、硬度を低下することなく構造体の破壊抵抗を増大させて靭性を高められることにより高硬度と高靭性とを兼ね備えた構造体を実現できることが記載されている。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第5645781号明細書
【0004】
【特許文献2】
米国特許第6063502号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1、2の複合繊維体は、芯材の繊維径が比較的太いために、複合焼結体の芯材と表皮材の配置を均一化できるものの、構造体の使用用途によって例えば切削工具のような比較的小さい部材に複合焼結体を利用するに際し繊維径の細い複合繊維体を用いる場合には、複合繊維体を押出成形機内に1本ずつ挿入する際に繊維の整列状態が悪くなることから、成形した集束複合繊維体中の繊維の整列状態が不均質となる結果、図9に示すように焼結体中に表皮材が大きな塊状に凝集した表皮材凝集部が生じて強度が低下するという問題があった。
【0006】
したがって、本発明の目的は、高い強度、靭性を有する複合繊維体状の芯材と表皮材とからなる複合繊維体を複数本集束した集束複合成形体およびこれを焼成した複合焼結体を均一な組織にて作製して、複合繊維体の特性を十分に複合焼結体に反映し、実用的で高い信頼性を有する高靭性で高強度な複合焼結体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記複合繊維体が複数集束されたマルチフィラメント構造の複合焼結体を作製するにあたって、一旦押出成形されたシングルフィラメント状の複合繊維体を再度押出成形機内に装填する際に複合繊維体が繊維方向に平行にセットできる金型内に整列させた状態で複数本束ねて集束成形体を作製してこの集束成形体を押出成形機内に装填することにより、複合焼結体中の繊維径を細くでき、かつ表皮材の凝集部を小さくすることができる結果、優れた靭性、強度を有することを見出し、これによって、複合繊維体の特長を生かし耐欠損性および強度に優れた複合焼結体が形成できることを知見した。
【0008】
すなわち、本発明の複合焼結体の製造方法は、(a)共押出成形によって繊維状の芯材用成形体の周囲に、前記芯材用成形体とは異なる組成からなる表皮材用成形体が被覆された複合繊維体を作製する工程と、(b)前記(a)工程によって得られた複合繊維体を繊維方向に平行にセットできる金型内に整列させた状態で複数本束ねて前記複数本の複合繊維体を前記金型を、80〜200℃の温度に加熱した状態で振動を与えて各複合繊維体の反りを修正して整列させた後、該集束された複合繊維体同士をプレス成形によって圧着して集束成形体を作製する工程と、(c)前記(b)工程で得られた集束成形体を押出成形機内に装填して押出成形することにより前記複合繊維体が複数本集束・伸延された集束繊維成形体を作製する工程と、(d)(c)工程で得られた集束繊維成形体をさらに複数本集合させた集合成形体を作製し、焼成する工程と、
を具備して、
周期律表4a、5aおよび6a族金属、アルミニウム、シリコンの群から選ばれる少なくとも1種の酸化物、炭化物、窒化物および炭窒化物からなる第1のセラミックス、
周期律表4a、5aおよび6a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物の1種以上からなる第1の硬質粒子を65〜98質量%と、鉄、コバルトおよびニッケルの群から選ばれる少なくとも1種の結合金属を2〜35質量%にて結合してなる第1の硬質焼結体、
ダイヤモンド60〜99質量%を、鉄族金属からなる結合金属1〜40質量%にて結合してなるダイヤモンド焼結体、
または、立方晶窒化硼素20〜99質量%を、周期律表4a、5a、6a族金属およびシリコン、アルミニウムの炭化物、窒化物、炭窒化物、硼素化物および酸化物と、鉄族金属の1種以上からなる結合材1〜80質量%にて結合してなるcBN質焼結体、
のいずれかからなる繊維状の芯材の周囲に、前記組成のうちのいずれかであって該芯材とは異なる組成からなる表皮材が被覆された複合繊維体が複数集束された複合焼結体をさらに複数本集合させた構造からなる複合構造体であって、前記芯材の直径が5〜50μmで、前記複合焼結体中に占める前記芯材の面積Scに対する前記表皮材の面積Ssの比(Ss/Sc)が30%以下、かつ前記複合焼結体中の任意の100μm×100μmの面積中において、厚みdが前記芯材の直径Dsに対する比(d/Ds)で3以上の表皮材凝集部がなく、かつ前記表皮材凝集部の厚みdが前記表皮材の平均厚みdmに対する比(d/dm)で3以下である複合構造体を作製することを特徴とするものである。
【0009】
ここで、前記表皮材凝集部の厚みdが前記表皮材の平均厚みdmに対する比(d/dm)で3以下であることが、複合焼結体としての強度を高める点で重要である。
【0010】
さらに、上記複合焼結体をさらに集合させた構造からなる本発明の複合構造体は、靭性および強度に優れた構造体である。
【0012】
ここで、前記(b)工程において、前記複数本の複合繊維体を整列させた前記金型を80〜200℃の温度に加熱した状態で振動を与えて各複合繊維体の反りを修正した後、該集束された複合繊維体同士を圧着して集束成形体を作製することにより、より整列された集束成形体および複合焼結体を作製することができ、複合焼結体をより均一な組織とすることができる。
【0013】
なお、この集束成形体を作製する際、前記金型を80〜200℃に加熱した状態でプレス成形することにより、前記集束された複合繊維体同士を圧着した集束成形体を作製して複合繊維体同士を固定することが、より整列された集束成形体を作製できる点で重要である。
【0014】
また、前記(c)工程で得られた集束繊維成形体をさらに集合させて集束した集合成形体を作製することにより均一な組織の複合構造体を製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の複合構造体の製造方法によって得られる複合構造体を構成する複合焼結体について、以下図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1によれば、複合焼結体10は、繊維状の芯材11の周囲に、芯材11とは異なる組成からなる表皮材12が被覆された複合繊維体13(図1(a)参照)が複数本集束された構造からなる。
【0017】
本発明によれば、図2に示すように、芯材11の直径Dsが5〜50μmで、複合焼結体10中に占める芯材11の面積Scに対する表皮材12の面積Ssの比(Ss/Sc)が30%以下、かつ複合焼結体10中の任意の100μm×100μmの断面中において、厚みdが前記芯材の直径Dsに対する比(d/Ds)で3以上の表皮材凝集部15がなく、かつ前記表皮材凝集部の厚みdが前記表皮材の平均厚みdmに対する比(d/dm)で3以下であることを特徴とするものであり、これによって、複合焼結体10を高靭性で高強度とすることができる。
【0018】
すなわち、芯材11の直径Dsが5μmより小さいと複合化による効果が損なわれてしまい靭性が低下するとともに均一な組織を保つことができず、後述する表皮材凝集部15が存在して不均一な組織となる。また、表皮材12の面積Ss/芯材11の面積Scが30%を超えると、硬度、強度を担うべき芯材11の含有比率が低下して複合焼結体10の硬度、強度、靭性等の特性制御、最適化が困難となる。
【0019】
なお、上記芯材11と表皮材12の面積比率は、複合焼結体10の任意断面において複合繊維体13を10本以上含む断面写真にて画像解析法により算出される値を指す。さらに、芯材11の直径Dsは上記面積Scを写真中に存在する芯材11の数で除した値から、芯材11を円と仮定して算出することができるが、上記断面写真において複合繊維体13の長軸方向に垂直な面を必ずしも捉えているとは限らないので、本発明においては、各芯材11の最長長さ(長軸)と直交する方向の長さ(短軸)を、この芯材の直径として見積もることとしている。
【0020】
また、本発明によれば、上記表皮材凝集部15の数が上記範囲内で20個を超えると複合焼結体10の強度が低下し、かつばらつきが顕著となる。表皮材凝集部15の数は特に10個以下、さらに5個以下、さらには0個であることが安定した強度を達成する点で望ましい。なお、本発明によれば、図9に示すように、表皮材のうち、最長長さ(長軸)Lの、該長軸と直交する方向の長さ(短軸)dに対する比が1.5以下の凝集している状態であるものを表皮材凝集部15と定義し、この短軸の長さを表皮材凝集部15の厚みdと定義する。また、表皮材12の平均厚みdmは任意の隣接する芯材間20組以上において、隣接する各芯材の中心点間を選び上記と同様の方法で表皮材厚み測定した際の平均値とする。
【0021】
ここで、各表皮材凝集部15の厚みdが表皮材12の平均厚みdmに対する比(d/dm)で3以下であることが、複合焼結体10としての強度を高める点で望ましく、すなわち、d/dm>3の表皮材凝集部15の個数は0個であることが重要である。
【0022】
さらに、上記複合焼結体10がさらに複数本集合した所定形状の複合構造体17とすることができ、靭性および強度に優れた構造体とすることができる。
【0023】
なお、上記複合焼結体10の集合方法は図3(a)に示すように複合繊維体13をランダムに配列して等方的な特性の構造体とすることもできるが、本発明によれば、表皮材凝集部15をなくして芯材11および表皮材12の均一な組織とするために、図(b)、(c)、(d)に示すように、複合繊維体13を一軸方向に配列した構造とすることが望ましい。
【0024】
本発明において用いる複合繊維体13の芯材11を構成する材質としては、周期律表4a、5aおよび6a族金属、アルミニウム、シリコンの群から選ばれる少なくとも1種の酸化物、炭化物、窒化物および炭窒化物からなる第1のセラミックス、中でもアルミナ−ジルコニア、アルミナ−炭化チタン(炭窒化チタン)、アルミナ−炭化珪素、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、硼化チタンの群から選ばれる少なくとも1種、さらにはアルミナ−炭化チタン(炭窒化チタン)またはアルミナ−ジルコニアが好適に使用可能である。なお、第1のセラミックス中には適宜焼結助剤成分を含有せしめることも可能である。
【0025】
また、芯材11を構成する他の材質としては、周期律表4a、5aおよび6a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物の1種以上からなる第1の硬質粒子、特に炭化タングステン、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化クロムおよび炭化モリブデンの群から選ばれる少なくとも1種、さらには炭化タングステン、炭化チタンまたは炭窒化チタンの群から選ばれる少なくとも1種を、望ましくは65〜98質量%とし、これに、鉄、コバルトおよびニッケルの群から選ばれる少なくとも1種、特にコバルトおよび/またはニッケルからなる結合金属2〜35質量%にて結合してなる第1の硬質焼結体、特に超硬合金またはサーメットが好適に使用可能である。
【0026】
さらに、芯材11を構成するさらに他の材質として、上記硬質焼結体以外にも、ダイヤモンド60〜99質量%を、鉄族金属、特にコバルトおよび/またはニッケルからなる結合金属1〜40質量%にて結合してなるダイヤモンド焼結体が好適に使用可能である。なお、ダイヤモンド質焼結体中には適宜周期律表4a、5aおよび6a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物の1種以上からなる硬質粒子を含有せしめることも可能である。
【0027】
また、芯材11を構成するさらに他の材質としては、立方晶窒化硼素(以下cBNとする)20〜99質量%を、周期律表4a、5a、6a族金属およびシリコン、アルミニウムの炭化物、窒化物、炭窒化物、硼素化物および酸化物と、鉄族金属の1種以上からなる結合材1〜80質量%にて結合してなるcBN質焼結体が好適に使用可能である。
【0028】
上記芯材11のうち、アルミナを50質量%以上含有するアルミナ質セラミックスやダイヤモンド質焼結体またはcBN質焼結体を用いることが望ましく、これによって複合焼結体10としての耐靭性と耐摩耗性を兼ね備えた鋼、鋳鉄、耐熱合金切削用の切削工具1として特に好適に使用可能なものとなる。
【0029】
一方、芯材11の外周を覆う表皮材12の材質としては、芯材11とは異なる材質の硬質焼結体またはセラミックスを用いる。また、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銀および金などの金属も単独で使用可能である。
【0030】
さらに、芯材11−表皮材12との組み合わせは、例えば超硬合金−サーメット、超硬合金−cBN焼結体、超硬合金−ダイヤモンド焼結体、超硬合金−アルミナ、超硬合金−窒化珪素、サーメット−超硬合金、サーメット−cBN焼結体、サーメット−ダイヤモンド焼結体、サーメット−アルミナ、サーメット−窒化珪素、(アルミナ,炭窒化チタン)−アルミナ、(アルミナ,炭窒化チタン)−窒化ケイ素、(アルミナ,炭窒化チタン)−(アルミナ,炭窒化チタン)、(アルミナ,ジルコニア)−アルミナ、(アルミナ,ジルコニア)−窒化ケイ素、(アルミナ,ジルコニア)−炭化ケイ素、(アルミナ,ジルコニア)−(アルミナ,炭窒化チタン)、(アルミナ,炭窒化チタン)−(アルミナ,ジルコニア)、窒化珪素−炭化珪素、(炭化珪素、窒化珪素)−窒化珪素、炭化珪素−ダイヤモンド焼結体、cBN焼結体−サーメット、cBN焼結体−超硬合金、およびダイヤモンド焼結体−超硬合金の群から選ばれる1種が特に好適に使用可能である。
【0031】
一方、芯材11をなす焼結体、例えばアルミナ質セラミックスの結晶粒子の平均粒径は、複合繊維体13の硬度および強度向上の点、および芯材11と表皮材12中の結合材(結合金属、焼結助剤)の含有量を適正化する点で0.05〜20μm、特に0.1〜5μmであることが望ましく、他方、表皮材12をなす結晶粒子の平均粒径は、複合繊維体13の靭性向上の点で、0.01〜5μm、特に0.01〜3μmであることが望ましい。
【0032】
(製造方法)
次に、本発明の複合繊維体の製造方法について説明する。図4は、図1(a)の複合繊維体13および図1(b)の複合焼結体10の製造方法を説明するための工程図である。
【0033】
複合繊維体13を作製するにあたり、まず、芯材用成形体21を作製する。芯材用成形体21を作製する方法は基本的には公知の粉末冶金法、つまり原料粉末と結合剤(バインダ)とを混合して成形する方法によって作製することができる。
【0034】
具体的な方法として、上述した芯材のうちアルミナ質セラミックスを選択した場合について説明すると、初めに、平均粒径0.01〜10μmのアルミナ粉末を55〜80質量%、特に65〜75質量%と、平均粒径0.01〜10μmのジルコニア粉末を5〜35質量%と焼結助剤を0〜10質量%の割合で混合し、さらに有機バインダ、可塑剤、溶剤を添加して混錬し、プレス成形または鋳込み成形等の成形法により円柱形状に成形して芯材用成形体21を作製する(図4(a)参照)。
【0035】
ここで、後述する共押出成形によって均質な複合成形体を得るためには、前記有機バインダの添加量を50〜200体積部、特に70〜150体積部とすることが望ましい。
【0036】
有機バインダとしては、パラフィンワックス、ポリスチレン、ポリエチレン、エチレン‐エチルアクリレート、エチレン‐ビニルアセテート、ポリブチルメタクリレート、ポリエチレングリコール、ジブチルフタレート等を使用することができる。また、押出し性を向上させるため、オリーブオイル、ミネラルオイル、メトキシポリエチレングリコール、ブチルオリエート、ステアリン酸等の滑材をさらに加えても良い。
【0037】
一方、芯材用成形体21とは異なる組成の表皮材をなす材料を前述したバインダとともに混錬してプレス成形、押出成形または鋳込み成形等の成形方法により半割円筒形状の2本の表皮材用成形体22を作製し、この表皮材用成形体22を芯材用成形体21の外周を覆うように配置した成形体23を作製する(図4(b)および(c)参照)。
【0038】
次に、押出機100を用いて芯材用成形体21と表皮材用成形体22とからなる上記成形体23を共押出成形することにより、芯材用成形体21の周囲に表皮材用成形体22が被覆され、細い径に伸延された図1(a)のシングルタイプの複合繊維体24を作製することができる(図4(d)参照)。
【0039】
そして、図4(e)に示すような複合繊維体24の繊維方向に平行にセットできる金型90(下パンチ:90aおよび上パンチ:90b)を用いて、複数本の複合繊維体24を90aの凹部内に整列した状態で充填し上パンチ90bを嵌合して押し当てた状態で加圧することにより均一な集束成形体25が得られる。
【0040】
さらに、図4(f)に示すように、上記共押出した長尺状の複合繊維体24を複数本集束した集束成形体25を再度共押出成形することによって、図2(b)の繊維密度の高いマルチタイプの集束繊維成形体26を作製することができる。なお、複合繊維体24の断面は、円形のみならず、四角形、三角形でもよい。
【0041】
また本発明によれば、上パンチ90bを載置する前に、加熱しながら振動を与えてやると複合繊維体24が直線状になりさらに均一な組織を有する集束成形体25を得ることができる。この時、加熱温度を80〜200℃、振動数を1〜100Hzとすることが複合繊維体24を均一に整列させて均質な組織を得る点で望ましい。
【0042】
次に、図5に示したように、この長尺状の集束繊維成形体26を0.1mm〜10mmの所定長さに切断した後、これを成形型28内に整列した状態またはランダムな状態(図5は整列した配置)に充填して加熱加圧して集合成形体27を得る。さらに、この集合成形体27を必要に応じ、図6に示すように、一対のローラ30間に通して圧延処理し、さらに高密度の圧延複合成形体31を作製してもよい。
【0043】
そして、前記集合成形体27、圧延複合成形体31を300〜700℃で10〜200時間で昇温または保持させて脱バインダ処理し、ついで真空中、大気中または不活性雰囲気中、所定温度、時間で焼成して一体化することにより複合構造体17を作製することができる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0045】
参考例1
平均粒径0.6μmのアルミナ粉末70重量%と、平均粒径0.8μmのTiCN粉末28重量%と、平均粒径0.5μmのYb2O3粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのCo3O4粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのTiO2粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのMg3N4粉末をMgO換算で0.5重量%、の割合で添加し、粉末に対し有機バインダとしてエチレンエチルアクリレート、エチレンビニルアセテート、メトキシポリエチレングリコールを、総量で100体積部加えて混錬して、円柱形状に押出成形して芯材用成形体を作製した。
【0046】
一方、平均粒径0.6μmのアルミナ粉末30重量%と、平均粒径0.8μmのTiCN粉末68重量%と、平均粒径0.5μmのYb2O3粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのCo3O4粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのTiO2粉末0.5重量%、平均粒径0.5μmのMg3N4粉末をMgO換算で0.5重量%との割合で添加し、これに、上記同様の有機バインダを加えて混錬し、半割円筒形状の表皮材用成形体2つを押出成形にて作製し、前記芯材用成形体の外周を覆うように配置して成形体を作製した。
【0047】
そして、上記成形体を共押出して直径が1mmの伸延された複合繊維体を作製した後、この伸延された複合繊維体300本を金型90を用いて100℃に加熱しながら振幅2mmで10Hzの振動を与え、その後、140℃に加熱しプレス成型して得られた集束成形体を再度共押出成形し、直径が1mmのマルチタイプの集束繊維成形体を作製した。
【0048】
次に、このマルチタイプの集束繊維成形体を長さ5mmづつに切断し、切断された繊維をカーボン製の成形型内にランダムに充填した後、140℃に加熱した状態で成形して集合成形体を得た。
【0049】
その後、前記成形体に対して100〜700℃まで70時間で昇温することによって脱バインダ処理を行った後、昇温速度10℃/分で昇温し、1700℃で1時間ホットプレスにて焼成し、複合構造体を作製した。なお、複合構造体の断面を観察したところ、芯材の直径は20μm、表皮材凝集部の最大厚みd/平均表皮材厚みdm=1.5であり、芯材と表皮材との間に剥離等は見られなかった。
【0050】
そして、この複合構造体をRNGN120700タイプの切削工具形状に加工してさらに、C面加工および/またはRホーニング加工を施すことによってスローアウェイタイプの切削工具を作製した。
【0051】
得られたスローアウェイチップについて以下の条件
<切削条件>
被削材:Inconel718
切削速度300m/min
切り込み:1.5mm
送り0.2mm/rev
状態:湿式切削
で切削試験を行った結果、10分間切削後最大0.33mmの境界摩耗が発生したが、工具欠損は発生しなかった。
【0052】
また、IF法(JISR1607)に準じて荷重200NにてHv、K1C、およびJISR1601に従い3点曲げ強度を測定した。その結果、Hv=19GPa、K1C=7MPam1/2、抗折強度=850MPaであった。
【0053】
実施例1
参考例1の芯材用原料を、平均粒径0.3μmのAl2O3粉末85重量%、平均粒径0.5μmのZrO2粉末14.6重量%、平均粒径0.5μmのNiO粉末0.15重量%、平均粒径0.8μmのCo3O4粉末0.25重量%の割合からなる混合粉末に、実施例1の表皮材用原料を、平均粒径0.3μmのSi3N4粉末88重量%、平均粒径0.5μmのY2O3粉末9重量%、平均粒径0.5μmのAl2O3粉末3重量%の割合からなる混合粉末に換え、焼成温度を1500℃に換えるとともに、芯材の平均直径Ds=30μm、表皮材の平均厚みdm=3μmに換える以外は参考例1と同様にして複合構造体を作製した。なお、断面写真より測定したところ、表皮材凝集部の最大厚みd/平均表皮材厚みdm=1.3であり、参考例1と同条件で切削試験を行った結果、10分間切削後最大0.28mmの境界摩耗が発生したが、工具欠損は発生しなかった。また、Hv=19.5GPa、K1C=8MPam1/2、抗折強度=990MPaであった。
【0054】
実施例2
実施例1の表皮材用原料を、平均粒径0.3μmのSiC粉末88重量%、平均粒径0.5μmのY2O3粉末9重量%、平均粒径0.5μmのAl2O3粉末3重量%の割合からなる混合粉末に換えるとともに、芯材の平均直径Ds=40μm、表皮材の平均厚みdm=3μmに換える以外は参考例1と同様にして複合構造体を作製した。表皮材凝集部の最大厚みd/平均表皮材厚みdm=1.4であり、参考例1と同条件で切削試験を行った結果、10分間切削後最大0.29mmの境界摩耗が発生したが、工具欠損は発生しなかった。また、Hv=20GPa、K1C=7MPam1/2、抗折強度=900MPaであった。
【0055】
比較例1
参考例1で作製したシングルタイプの複合繊維体をそのまま用いて金型内に装填し所定形状の集合成形体を作製してRNGN120700タイプの切削工具を作製した。このとき芯材の直径は300μm、表皮材の厚みは15μmであった。上記条件で切削テストを行った結果、切削試験開始後4分後に欠損を起こし切削不能となった。また、Hv=15GPa、K1C=4MPam1/2、抗折強度=550MPaであった。
【0056】
比較例2
参考例1の複合焼結体に対して、参考例1の金型を用いることなく複合繊維体13を押出成形装置100内に1本ずつ充填して押出し後、集合成形体を作製すること以外は参考例1と同様の方法にて切削工具を作製した。このとき芯材の直径は30μm、表皮材の厚み最大値/平均表皮材厚み=5の部分が、100μm×100μmの範囲に25個所以上存在した。上記条件で切削テストを行った結果、切削試験開始後6分後に欠損した。
【0057】
また、Hv=15.5GPa、K1C=4.5MPa・m1/2、抗折強度=500MPaであった。
【0058】
実施例3
平均粒径1.5μmのダイヤモンド粉末に、有機バインダとしてセルロース、ポリエチレングリコールを、溶剤としてポリビニルアルコールを総量で100体積部加えて混練して、直径が20mmの円柱形状にプレス成形して芯材用成形体を作製した。
【0059】
一方、平均粒径2.0μmのWC粉末89重量%と、平均粒径1.0μmのCo粉末11質量%とを混合し、これに、上記と同様の有機バインダ、溶剤を加えて混錬し、半割円筒形状の厚さが1mmの表皮材用成形体をプレス成形にて2つ作製し、これらを前記芯材用成形体の外周を覆うように配置して成形体を作製した。
【0060】
そして、上記成形体を共押出して直径が2mmの伸延された複合繊維体を作製した後、この伸延された複合繊維体100本を実施例1と同様に金型90を用いて集束成形体を成形した後、共押出し成形することによって直径が1mmのマルチタイプの集束繊維成形体を作製した。
【0061】
次に、上記マルチフィラメント構造の集束繊維成形体を100mmの長さにカットし、並列に整列させてシート状とし、このシート3枚を繊維方向がすべて同一方向となるように積層して集合成形体を作製した。
【0062】
その後、この集合成形体の下面に厚さ5mmの超硬合金の焼結体からなる裏板を配し、これを300〜700℃まで100時間で昇温することによって脱バインダ処理を行った後、超高圧装置に配置し、1450℃×15分、5GPaの条件で焼成し、複合構造体4と裏板5が一体化された切刃チップ3を作製した。その後、この切刃チップ3を加工して、超硬合金からなる工具本体2の取付座に、銀ろうを用いて700℃でろう付けした。
【0063】
ここで、TNMG1604タイプである切削工具1において、前記シートを構成する複合繊維体の繊維方向Lfと切刃チップ3の切刃稜線における接線Lcとのなすそれぞれの角度αのうち最も小さい角度αminを25°とし、チップ先端角度rを60°とした。また、チップ先端の頂点Pにおける繊維方向Lfと頂点Pにおける接線Lcとのなす角度αを90°とした。
【0064】
この時の、芯材の平均直径Ds=30μm、表皮材の平均厚みdm=1.5μm、表皮材の厚み最大値/平均表皮材厚み=1.2であった。
【0065】
上記のようにして作製した各切削工具を用いて、
切込み量d=2mm、
切削速度V=200m/分、
送りf=0.2mm/rev
にて複数の被削材(ADC14、4本溝入り)を切削し、欠損またはチッピングが発生するまでの被削材の加工数を評価したところ2000個まで加工しても欠損やチッピングは見られなかった。
【0066】
比較例3
実施例3と同様の組成および構造のシングルフィラメント構造の複合繊維体を作製した後、集束成形体を作製する際に比較例1と同じく参考例1の金型を用いることなく押出成形機内に直接各複合繊維体を挿入する以外は実施例3と同様に集束複合繊維体を作製し、実施例3と同じ配置にてろう付けして切削工具を作製し、同様に評価したところ、1000個まで加工した時点で欠損が見られた。
【0067】
【発明の効果】
以上、詳述したとおり、本発明の複合構造体の製造方法によれば、複合繊維体を再度押出成形機内に装填する際に複合繊維体が繊維方向に平行にセットできる金型内に整列させた状態で複数本束ねて集束成形体を作製してこの集束成形体を押出成形機内に装填することにより、複合焼結体中の繊維径を細くでき、かつ表皮材の凝集部を小さくすることができる結果、優れた靭性、強度を有する複合繊維体の特長を生かし耐欠損性および強度に優れた複合構造体が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合構造体の製造方法における成形体について、(a)シングルフィラメント構造の複合繊維体、(b)マルチフィラメント構造の集束繊維成形体、の一実施態様を示す斜視図である。
【図2】 図1(b)の集束繊維成形体(複合焼結体)の断面図である。
【図3】 図1、2の集束繊維成形体を集合させた集合成形体(複合構造体)の実施態様例を示す模式図である。
【図4】 本発明の複合構造体の製造方法における複合繊維体の製造方法を説明するための工程図である。
【図5】 本発明の複合構造体の製造方法における複合構造体を作製するための集合成形体の成形方法工程を示す概略図である。
【図6】 本発明の複合構造体の製造方法における複合構造体を作製するための集合成形体の成形工程の別の実施態様を示す概略図である。
【図7】 実施例3および比較例3の複合構造体を用いた切削工具の構成を説明するための模式図である。
【図8】 実施例3および比較例3の複合構造体を用いた切削工具の集束繊維成形体(複合繊維体)の配置を説明するための要部拡大上面図である。
【図9】 従来の集束繊維成形体(複合焼結体)の断面図である。
【符号の説明】
1 切削工具
2 工具本体
3 切刃チップ
4 複合構造体
5 裏板
6 切刃稜線
10 複合焼結体(集束繊維成形体)
11 芯材
12 表皮材
13 複合繊維体
15 表皮材凝集部
17、18、19、20 複合構造体(集合成形体)
21 芯材用成形体
22 表皮材用成形体
23 成形体
24 複合繊維体(シングルフィラメント構造)
25 集束成形体
26 集束繊維成形体(マルチフィラメント構造)
27 集合成形体
28 成形型
30 ローラ
31 圧延複合成形体
Claims (1)
- (a)共押出成形によって繊維状の芯材用成形体の周囲に、前記芯材用成形体とは異なる組成からなる表皮材用成形体が被覆された複合繊維体を作製する工程と、(b)前記(a)工程によって得られた複合繊維体を繊維方向に平行にセットできる金型内に整列させた状態で複数本束ねて前記複数本の複合繊維体を、前記金型を80〜200℃の温度に加熱した状態で振動を与えて各複合繊維体の反りを修正して整列させた後、該集束された複合繊維体同士をプレス成形によって圧着して集束成形体を作製する工程と、(c)前記(b)工程で得られた集束成形体を押出成形機内に装填して押出成形することにより前記複合繊維体が複数本集束・伸延された集束繊維成形体を作製する工程と、(d)(c)工程で得られた集束繊維成形体をさらに複数本集合させた集合成形体を作製し、焼成する工程と、
を具備して、
周期律表4a、5aおよび6a族金属、アルミニウム、シリコンの群から選ばれる少なくとも1種の酸化物、炭化物、窒化物および炭窒化物からなる第1のセラミックス、
周期律表4a、5aおよび6a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物の1種以上からなる第1の硬質粒子を65〜98質量%と、鉄、コバルトおよびニッケルの群から選ばれる少なくとも1種の結合金属を2〜35質量%にて結合してなる第1の硬質焼結体、
ダイヤモンド60〜99質量%を、鉄族金属からなる結合金属1〜40質量%にて結合してなるダイヤモンド焼結体、
または、立方晶窒化硼素20〜99質量%を、周期律表4a、5a、6a族金属およびシリコン、アルミニウムの炭化物、窒化物、炭窒化物、硼素化物および酸化物と、鉄族金属の1種以上からなる結合材1〜80質量%にて結合してなるcBN質焼結体、
のいずれかからなる繊維状の芯材の周囲に、前記組成のうちのいずれかであって該芯材とは異なる組成からなる表皮材が被覆された複合繊維体が複数集束された複合焼結体をさらに複数本集合させた構造からなる複合構造体であって、前記芯材の直径が5〜50μmで、前記複合焼結体中に占める前記芯材の面積Scに対する前記表皮材の面積Ssの比(Ss/Sc)が30%以下、かつ前記複合焼結体中の任意の100μm×100μmの面積中において、厚みdが前記芯材の直径Dsに対する比(d/Ds)で3以上の表皮材凝集部がなく、かつ前記表皮材凝集部の厚みdが前記表皮材の平均厚みdmに対する比(d/dm)で3以下である複合構造体を作製することを特徴とする複合構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172611A JP4574129B2 (ja) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | 複合構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172611A JP4574129B2 (ja) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | 複合構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005008462A JP2005008462A (ja) | 2005-01-13 |
JP4574129B2 true JP4574129B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=34096690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003172611A Expired - Fee Related JP4574129B2 (ja) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | 複合構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574129B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160388A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Kyocera Corp | 複合構造体 |
JP2003160389A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Kyocera Corp | 複合構造体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194132A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Isolite Babcock Taika Kk | 結晶質アルミナ−シリカ繊維強化金属複合材料 |
JP2579854B2 (ja) * | 1991-08-14 | 1997-02-12 | 宇部興産株式会社 | 無機繊維焼結体及びその製造方法 |
JP3767170B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2006-04-19 | 宇部興産株式会社 | 焼結SiC繊維結合体及びその製造方法 |
JP3072367B2 (ja) * | 1997-11-04 | 2000-07-31 | 工業技術院長 | 構造制御型複合セラミックスの製造方法 |
-
2003
- 2003-06-17 JP JP2003172611A patent/JP4574129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160388A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Kyocera Corp | 複合構造体 |
JP2003160389A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Kyocera Corp | 複合構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005008462A (ja) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192037B2 (ja) | 切削工具およびその製造方法 | |
JP4574129B2 (ja) | 複合構造体の製造方法 | |
JP4109471B2 (ja) | 複合構造体の製造方法 | |
JP4061222B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4195797B2 (ja) | 複合硬質焼結体およびこれを用いた切削工具 | |
JP4960126B2 (ja) | ロウ付けcBN工具 | |
JP4889226B2 (ja) | 複合焼結体および切削工具 | |
JP4309777B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4439240B2 (ja) | 複合構造体の製造方法 | |
JP3954903B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4199557B2 (ja) | 複合焼結体の製造方法 | |
JP2004249404A (ja) | 切削工具 | |
JP4109507B2 (ja) | 複合構造体の製造方法 | |
JP4328118B2 (ja) | 複合構造体の製造方法 | |
JP2004202597A (ja) | 切削工具 | |
JP4484535B2 (ja) | ダイヤモンド質焼結体および切削工具 | |
JP2004232001A (ja) | 複合硬質焼結体およびこれを用いた複合部材、切削工具 | |
JP4220814B2 (ja) | 切削工具およびその製造方法 | |
JP4336111B2 (ja) | 複合部材、切削工具 | |
JP3954896B2 (ja) | ブレーカ付き切削工具 | |
JP3828831B2 (ja) | 複合硬質焼結体およびソリッドドリル | |
JP2008156756A (ja) | TiCN基サーメット | |
JP2004256851A (ja) | 複合構造体 | |
JP2004204258A (ja) | 複合硬質焼結体およびこれを用いた複合部材、切削工具 | |
JP4183162B2 (ja) | 複合構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |