JP4565347B2 - Vehicle lamp heater device - Google Patents
Vehicle lamp heater device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565347B2 JP4565347B2 JP2006291865A JP2006291865A JP4565347B2 JP 4565347 B2 JP4565347 B2 JP 4565347B2 JP 2006291865 A JP2006291865 A JP 2006291865A JP 2006291865 A JP2006291865 A JP 2006291865A JP 4565347 B2 JP4565347 B2 JP 4565347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lamp
- heating element
- switch
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 59
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、レンズの表面に付着した氷雪やレンズの曇りの除去を行う車両用灯具のヒータ装置に関する。 The present invention relates to a heater device for a vehicular lamp that removes ice and snow adhering to a lens surface and fogging of a lens.
従来、冬季や雨天時における車両走行の安全性を確保するため、ヘッドランプやテールランプ等の車両用ランプに配設されたレンズに発熱体を設けて、当該発熱体への通電により、レンズの表面に付着した氷雪やレンズの曇りの除去を行うヒータ装置が提案されている(特許文献1及び特許文献2)。 Conventionally, in order to ensure the safety of vehicle traveling in winter or rainy weather, a heating element is provided in a lens disposed in a vehicle lamp such as a headlamp or a tail lamp, and the lens surface is energized by energizing the heating element. There has been proposed a heater device that removes ice and snow adhering to the lens and fogging of the lens (Patent Document 1 and Patent Document 2).
特許文献1の車両用ランプのヒータ装置では、レンズに氷雪が付着するのを防止するため、制御コントローラにより温度センサーからの検出信号に応じてレンズ部内面に設けられた発熱体への通電を制御するようにしている。 In the vehicle lamp heater device of Patent Document 1, in order to prevent the snow from adhering to the lens, the control controller controls energization to the heating element provided on the inner surface of the lens unit according to the detection signal from the temperature sensor. Like to do.
また、特許文献2の車両用ランプのヒータ装置では、レンズの曇りを除去するため、温度センサーにより灯室内の温度が所定温度に達した場合に、制御コントローラにより灯室内の温度を低下させるように発熱体への通電を制御するようにしている。 In addition, in the heater device for a vehicle lamp disclosed in Patent Document 2, when the temperature in the lamp chamber reaches a predetermined temperature by the temperature sensor, the temperature in the lamp chamber is decreased by the controller when the temperature sensor reaches the predetermined temperature. The power supply to the heating element is controlled.
上述するように、特許文献1及び特許文献2の車両用ランプのヒータ装置では、発熱体への通電を温度センサーからの検出信号に基づいて自動的に行うため、付け忘れによる追突事故や消し忘れによる過熱事故が防止されている。 As described above, the vehicle lamp heater devices of Patent Document 1 and Patent Document 2 automatically energize the heating element based on the detection signal from the temperature sensor. An overheating accident due to is prevented.
しかしながら、一般の車両では制御部が電子制御装置によって集中的に管理されている。このため、特許文献1及び特許文献2のように制御用コントローラによってヒータ装置を制御する場合、発電体への通電を制御する制御用のコントローラを後から追加することは困難であるという問題があった。 However, in a general vehicle, the control unit is centrally managed by the electronic control device. For this reason, when the heater device is controlled by the control controller as in Patent Document 1 and Patent Document 2, it is difficult to add a control controller for controlling energization to the power generator later. It was.
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、簡単に後付できると共に、ランプに付着した氷雪を融かすことができる車両用灯具のヒータ装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a heater device for a vehicular lamp that can be easily retrofitted and can melt ice and snow adhering to the lamp.
上記課題を解決するために、本発明の車両用灯具のヒータ装置は、車両用灯具のレンズ部を温める発熱体と、前記車両の室外に設けられ温度を検出する温度センサーとを備え、前記温度センサーが所定の条件下で前記発熱体に通電することにより前記レンズ部を暖めることを特徴とする。本発明によれば、温度センサーにより検出された温度に基づいて発熱体に通電することによりレンズ部を暖めることができ、ランプに付着した氷雪を融かすことができる。また、温度センサーの条件を見るだけで発熱体へ通電することができるため、従来のようなマイコン制御用のコントローラを設ける必要がないので簡単に後付することができる。 In order to solve the above problems, a heater device for a vehicle lamp according to the present invention includes a heating element that warms a lens portion of the vehicle lamp, and a temperature sensor that is provided outside the vehicle and detects a temperature, and The sensor warms the lens unit by energizing the heating element under a predetermined condition. According to the present invention, the lens unit can be warmed by energizing the heating element based on the temperature detected by the temperature sensor, and the ice and snow adhering to the lamp can be melted. Further, since it is possible to energize the heating element simply by looking at the conditions of the temperature sensor, it is not necessary to provide a conventional controller for controlling the microcomputer, so that it can be easily retrofitted.
本発明の車両用灯具のヒータ装置は、前記車両の室内に設けられ所定の操作によって前記発熱体への通電をオンオフする車室内スイッチと、前記車両の室外に設けられ前記温度センサーが検出した温度に基づいて前記発熱体への通電をオフする車室外スイッチとをさらに備える。これにより車室内スイッチでオンオフでき、消し忘れた場合に温度センサーの温度に基づいて車室外スイッチにより自動的に発熱体への通電がオフされるためヒータ加熱を防止することができる。これにより消し忘れによる加熱事故を未然に防止することができる。また、従来技術のようなマイコン制御のコントローラを用いずに安価なスイッチでヒータ装置を実現することができる。これにより汎用性が高まり、降雪地域における車両用灯具が見えにくいことによって発生する追突事故を減少させることができる。 The heater device for a vehicular lamp according to the present invention includes a vehicle interior switch that is provided inside the vehicle to turn on and off the energization of the heating element by a predetermined operation, and a temperature that is provided outside the vehicle and detected by the temperature sensor. And a vehicle exterior switch for turning off the energization of the heating element. Accordingly, the heater can be turned on / off by a switch in the vehicle interior, and if the switch is forgotten to be turned off, the heater is automatically turned off by the switch outside the vehicle compartment based on the temperature of the temperature sensor. Thereby, the heating accident by forgetting to turn off can be prevented beforehand. Further, the heater device can be realized with an inexpensive switch without using a microcomputer-controlled controller as in the prior art. As a result, versatility is enhanced, and rear-end collisions caused by the difficulty in seeing the vehicular lamps in snowy areas can be reduced.
また、前記車室外スイッチは、室外に設置された箱体に収納されていることを特徴とする。温度センサーと車室外スイッチは、箱体に収納されているため車両への取付自由度が高くなる。 Further, the vehicle exterior switch is housed in a box installed outside the vehicle. Since the temperature sensor and the switch outside the passenger compartment are housed in the box, the degree of freedom of attachment to the vehicle increases.
前記車室外スイッチは、前記電源電圧から前記電源電圧より低い電圧を生成する電圧生成回路と、前記電圧生成回路によって生成された電圧によって前記発熱体への通電をオンオフするスイッチ手段とを含むことを特徴とする。これにより大型のバッテリを搭載している車両の場合でもスイッチを動作させることができる。前記箱体は、前記車両用灯具の近傍に配設されていることを特徴とする。本発明によれば、温度センサーによって車両用灯具の近傍の温度を検出することができるため発熱体への通電を正確に行うことができる。前記温度センサーは、前記車室外スイッチに設けられた第1の端子と第2の端子に接続されるサーミスタである。 The vehicle exterior switch includes a voltage generation circuit that generates a voltage lower than the power supply voltage from the power supply voltage, and a switch unit that turns on and off the energization of the heating element by the voltage generated by the voltage generation circuit. Features. As a result, the switch can be operated even in the case of a vehicle equipped with a large battery. The box is arranged in the vicinity of the vehicular lamp. According to the present invention, since the temperature in the vicinity of the vehicular lamp can be detected by the temperature sensor, the heating element can be accurately energized. The temperature sensor is a thermistor connected to a first terminal and a second terminal provided in the vehicle exterior switch.
前記レンズ部がリヤコンビネーションランプのレンズであり、前記リヤコンビネーションランプのレンズの内側にインナーパネルが設けられている車両用灯具である場合、前記発熱体は前記インナーパネルの前面に取り付けられていることを特徴とする。これによりインナーパネルに取り付けたヒータによりリヤコンビネーションランプのレンズ自体を暖めて融雪することができる。 When the lens portion is a lens of a rear combination lamp and the vehicle lamp is provided with an inner panel inside the lens of the rear combination lamp, the heating element is attached to the front surface of the inner panel. It is characterized by. Thereby, the lens of the rear combination lamp itself can be warmed and the snow melted by the heater attached to the inner panel.
また、前記レンズ部がアウターカバーと該アウターカバーの内側に設けられたリヤコンビネーションランプのアウターレンズである場合、前記発熱体は前記アウターカバーの内側に取り付けられていることを特徴とする。これによりリヤコンビネーションランプの外側に設けられたアウターカバーに取り付けられたヒータにより融雪することができる。 When the lens unit is an outer lens of an outer cover and a rear combination lamp provided inside the outer cover, the heating element is attached to the inner side of the outer cover. As a result, the snow can be melted by the heater attached to the outer cover provided outside the rear combination lamp.
本発明によれば、簡単に後付できると共に、ランプに付着した氷雪を融かすことができる車両用灯具のヒータ装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a heater device for a vehicular lamp that can be easily retrofitted and can melt ice and snow attached to the lamp.
以下、本発明に係る車両用灯具のヒータ装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明に係る車両用灯具のヒータ装置の例として、トラック用リヤコンビネーションランプのヒータ装置について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a heater device for a vehicle lamp according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. As an example of a heater device for a vehicle lamp according to the present invention, a heater device for a truck rear combination lamp will be described.
以下、本発明の実施形態によるトラック用リヤコンビネーションランプのヒータ装置について図1乃至図5を用いて説明する。図1は本発明の実施形態によるリヤコンビネーションランプのヒータ装置を備えたトラックの全体概略図である。図1に示すように、トラック100は、DC24Vの車載電源(バッテリ)101を搭載する大型車である。このトラック100は、ストップランプ、テールランプ、ウィンカーランプ、車幅灯などで構成されたリヤコンビネーションランプ110が後部左右に設けられている。またトラック100は、リヤコンビネーションランプ110のレンズを加熱し、レンズの前面に付着した氷雪を融雪し、あるいは付着した水滴を蒸発除去するヒータ装置130を備えている。
Hereinafter, a heater device for a truck rear combination lamp according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an overall schematic view of a truck provided with a heater device for a rear combination lamp according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
図2は図1に示すリヤコンビネーションランプの拡大断面図である。この車両用灯具は、レンズ部がリヤコンビネーションランプのレンズであり、リヤコンビネーションランプのレンズの内側にインナーパネルが設けられている。図2に示すように、リヤコンビネーションランプ110は、白熱電球ランプ112と、前面に開口が形成され、白熱電球ランプ112を収容する樹脂製のランプボディ114と、ランプボディ114の前面開口に設けられ、車体形状に沿って緩やかな曲面の透明樹脂からなるインナーパネル116と、インナーパネル116の外側に配設されたレンズ118とを有する。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of the rear combination lamp shown in FIG. In this vehicular lamp, a lens portion is a lens of a rear combination lamp, and an inner panel is provided inside the lens of the rear combination lamp. As shown in FIG. 2, the
ランプボディ114、インナーパネル116及びレンズ118により、ランプ室Rが形成されている。ランプ室R内には、上述した白熱電球ランプ112、白熱電球ランプ112を発光するための電気回路を構成する制御回路基板(図示省略)と接続する配線119で構成された光源ユニット120と、白熱電球ランプ112で発光した光をトラック100の後方に向けて反射するためのリフレクタ122が内装されている。
A lamp chamber R is formed by the
次に図1及び図2を参照してヒータ装置130について説明する。ヒータ装置130は、発熱体140、車室内スイッチ150、車室外スイッチ160を備える。なお車室外スイッチ160は詳細は後述するが箱体200内に収納されている。発熱体140は、車両用ランプのレンズ部を温めるためのものであり、例えばインナーパネル116の前面からみて波状パターンに配設されたニクロム線などの抵抗素子で構成されている。発熱体140は、レンズ118を加熱するため、インナーパネル116の前面に取り付けられている。発熱体140は、例えばインナーパネル116を成形する金型に当該発熱体140を配設した状態で樹脂成形を行うことによってインナーパネル116に一体的に形成される。発熱体140は、インナーパネル116のほぼ全面にわたって配設するようにしても良く、また必要な領域にのみ配設しても良く、さらに発熱体140の密度を適宜変化させても良い。更に、発熱体140をエポキシ樹脂からなる絶縁体で被覆しても良い。加えて、発熱体140は、フッ素樹脂や光透過率が高い透明導電膜、例えばITO膜(Indium Tin Oxide)を用いたものなどであっても良い。
Next, the
発熱体140の両端は、インナーパネル116の周縁部の一部に露呈され、この露呈した部分が電極として構成されている。また、ランプボディ114の開口縁の一部には、車室内スイッチ150と車室外スイッチ160からランプボディ114の内面に沿って延長されたリード線に接続される一対の電極(図示省略)が固定支持されている。インナーパネル116をランプボディ114に取り付けたときに、発熱体140の各電極と車室内スイッチ150と車室外スイッチ160の各電極が、互いに接触して電気的に接続される。
Both ends of the
車室内スイッチ150は、車両の室内の例えばダッシュボードに設けられ乗員の操作により発熱体140への通電をオンオフさせるものである。車室外スイッチ160は、車両の室外に設けられ温度センサーが所定の条件下で発熱体140へ通電することによりランプのレンズ部を温める。ここでは温度センサーとしてサーミスタを用いる。温度センサーの作動温度は、レンズ118に氷雪が付着する所定の温度(X℃)に設定されており、外気温が設定温度以下の場合には、発熱体140への通電をオフする。ここではサーミスタは5.2℃±0.3℃のスペックを持つ。従って車室外スイッチ160は4.9℃以下のときにオンとなり発熱体へ通電し、5.5℃以上になるとオフとなり発熱体への通電をオフする。
The
図3は箱体の外観図を示す図である。図3に示すように、箱体200にはバッテリ101につなげられるケーブル201と発熱体140につなげられるケーブル202が接続されている。この箱体200は車室外に配置され、車室外スイッチ160を収納している。この箱体は例えばステンレスなどの金属からなる。ケーブル201、202は例えば5mの長さを持つ。なお箱体200を車両用灯具の近傍に配設するようケーブル201と202の長さを設定することにより、サーミスタによってリヤコンビネーションランプ110のレンズ118の近傍の温度を検出することができるため正確に発熱体140をオンオフできる。
FIG. 3 is a diagram showing an external view of the box. As shown in FIG. 3, a
図4は、車室外スイッチ160の回路構成の一例を示す図である。図4において、参照符号101はバッテリ、140は発熱体、160は車室外スイッチ、170は車両の室外に設けられ温度を検出するサーミスタ、200は箱体をそれぞれ示す。サーミスタ170は車室外スイッチ160に設けられた第1の端子T1と第2の端子T2に、バッテリ101は端子T3、T4に、発熱体140は端子T5、T6にそれぞれ接続されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the
電圧生成回路161は、車室外スイッチ160内に設けられ、バッテリ101から供給される24Vの電源電圧から電源電圧よりも低い12Vの電圧を生成する回路である。この電圧生成回路161は、ダイオードD2、NPNトランジスタTr1、トランジスタTr1のコレクタとダイオードD2間に接続された抵抗R1、トランジスタTr1のコレクタとベース間に接続された抵抗R2、トランジスタTr1のベースとグランド間に接続されたキャパシタC1、ツエナーダイオードZD1、ノードn1とグランド間にそれぞれ接続されたキャパシタC2と直列接続された抵抗R3とリアクタンスL1とを含み、トランジスタTr1のベースに電圧を供給することでトランジスタTr1をオンすることによりバッテリ101から供給された24Vの電圧から12Vの電圧を生成してノードn1に供給する。
The
また、車室外スイッチ160は更に、演算増幅器OP1、OP2、抵抗R4〜R17、NPNトランジスタTr2、エンハンスメント形MOSFETTr3、ダイオードD1、キャパシタC3〜C5、リアクタンスL2を含む。エンハンスメント形MOSFETTr3が電圧生成回路161によって生成された電圧によって発熱体140への通電をオンオフするスイッチ手段である。ノードn1は、抵抗R6、R7を介してノードn2に接続され、このノードn2は抵抗R8を介してノードn3に接続される。また、ノードn1とノードn4間には直列接続された抵抗R4、R5に対して並列接続されたキャパシタC3が接続されている。サーミスタ170の一端が接続される端子T2はノードn3に接続され、サーミスタ170の他端が接続される端子T1はノードn4に接続される。演算増幅器OP1の非反転入力端子と演算増幅器OP2の非反転入力端子は、抵抗R9を介してノードn2に接続される。
The
演算増幅器OP1の反転入力端子は、抵抗R10を介してノードn4に接続される。演算増幅器OP1の出力端子は、演算増幅器OP2の反転入力端子と抵抗R12、R11を介して演算増幅器OP1の非反転入力端子に接続される。トランジスタTr2のベースは、抵抗R13を介して演算増幅器OP2の出力端子に接続される。MOSFETTr3のドレインはバッテリ101に接続され、ソースは発熱体140が接続される出力端子T5に接続される。また、バッテリ101は、抵抗R16、R15を介してトランジスタTr2のコレクタに接続される。トランジスタTr2がオンすると、24Vの電源電圧が抵抗R15、R16で分圧されMOSFETTr3のゲートに供給される。
The inverting input terminal of the operational amplifier OP1 is connected to the node n4 through the resistor R10. The output terminal of the operational amplifier OP1 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier OP2 and the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP1 through the resistors R12 and R11. The base of the transistor Tr2 is connected to the output terminal of the operational amplifier OP2 via the resistor R13. The drain of the MOSFET Tr3 is connected to the
次に、ヒータ装置130の動作を簡単に説明する。外気温が所定の温度(4.9℃)以下では演算増幅器OP2の出力端子の電圧によりトランジスタTr2のベースが制御され、トランジスタTr2がオンとなる。そうすると、MOSFETTr3のゲートに電圧が供給され、MOSFETTr3がオンとなり、バッテリ101と発熱体140間が接続され、発熱体140への通電が行われる。一方、外気温が所定の温度(5.5℃)以上に上昇すると、サーミスタ170の抵抗値が減少して、演算増幅器OP2の出力端子の電圧によりトランジスタTr2、MOSFETTr3が共にオフとなり、バッテリ101と発熱体140間が切断され、発熱体140への通電がオフされる。このように、温度センサーが所定の条件下で発熱体140に通電することによりレンズ部を暖めることができ、ランプに付着した氷雪を融かすことができる。また、温度センサーの条件を見るだけで発熱体へ通電することができるため、従来のようなマイコン制御用のコントローラを設ける必要がないので簡単に後付することができる。
Next, the operation of the
次に、レンズ118に氷雪が付着した状態で、車室内スイッチ150により発熱体140の通電をオンにする場合について説明する。乗員の操作により車室内スイッチ150をオン作動させると、リヤコンビネーションランプ110のインナーパネル116表面に設けられた発熱体140が通電され、インナーパネル116の外側に配設されたレンズ118が加熱される。一方、外気温が所定の温度以上になるとサーミスタ170の抵抗値が減少して、演算増幅器OP2の出力端子の電圧ではトランジスタTr2がオフ、MOSFETTr3がオフとなり、バッテリ101と発熱体140間が切断され、発熱体140への通電がオフされる。これにより、車室内スイッチ150の消し忘れによる過熱事故を防止することができる。
Next, a case where the energization of the
図5は図1に示すリヤコンビネーションランプの他の実施形態の拡大断面図である。図5では、リヤコンビネーションランプのアウターレンズにアウターカバーを装着した場合の例である。図2に示した上述した実施の形態によるリヤコンビネーションランプ110では、レンズ118がインナーパネル116を介してランプボディ114の前面に設けられ、発熱体140がインナーパネル116に設けられた構造について説明したが、本発明はこれに限らず、図5に示すように、レンズ118Aがアウターレンズ118Bとアウターカバー118Cで構成され、発熱体140Aは、アウターカバー118Cの内側裏面に取り付けられている。
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of another embodiment of the rear combination lamp shown in FIG. FIG. 5 shows an example in which an outer cover is attached to the outer lens of the rear combination lamp. In the
上記実施形態によれば、温度センサーにより検出された温度に基づいて発熱体に通電することによりレンズ部を暖めることができるため、ランプに付着した氷雪を融かすことができる。これにより、白熱電球ランプ112の発光される光が氷雪により遮られることがないため、リヤコンビネーションランプ110の視認性は向上する。この結果、後続車両の運転手は、先行車両のブレーキ動作や方向指示動作を瞬時に判断することができるため、追突事故を減少させることができる。
According to the embodiment, since the lens unit can be warmed by energizing the heating element based on the temperature detected by the temperature sensor, it is possible to melt ice and snow attached to the lamp. As a result, the light emitted from the
また、温度センサーの条件を見るだけで発熱体を通電するため、従来のようなマイコン制御用のコントローラを設ける必要がないので簡単に後付することができる。また、ヒータ装置130は、発熱体の通電を乗員の操作により行うことができる車室内スイッチ150を有するため、冬季中、温度が高い昼間でも乗員が車室内スイッチ150を操作することにより、発熱体を確実に通電させることができる。また、車室内スイッチ150と車室外スイッチ160の2箇所により、発熱体140の通電をオフするため、降雪時期以外に車室内スイッチ150の誤操作が行われた場合でも、ヒータ装置130の消し忘れを防止することができる。
Further, since the heating element is energized only by looking at the conditions of the temperature sensor, it is not necessary to provide a conventional controller for controlling the microcomputer, so that it can be easily retrofitted. Further, since the
また、上記実施形態では、車両用灯具としてリヤコンビネーションランプについて上述したが、フロントコンビネーションランプ、ヘッドランプ、サイドランプ、フォグランプ、テールランプ、ストップランプ、ウィンカーランプなど他の車両用灯具に適用することもできる。さらに、本実施例では、DC24Vのバッテリ101を用いるトラック100について説明したが、同様の大型車のバスやDC12Vの車載電源の小型や中型の一般車両などであっても良い。また、尚、本実施形態では、光源112に白熱電球ランプを用いているが、LEDランプ等であっても良い。
In the above embodiment, the rear combination lamp is described as the vehicle lamp. However, the rear combination lamp can be applied to other vehicle lamps such as a front combination lamp, a head lamp, a side lamp, a fog lamp, a tail lamp, a stop lamp, and a blinker lamp. . Further, in the present embodiment, the
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明に係る車両用灯具のヒータ装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the heater device for a vehicular lamp according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the gist of the present invention described in the claims. Various modifications and changes can be made within the range.
100 トラック
110 リヤコンビネーションランプ
112 白熱電球ランプ
114 ランプボディ
116 インナーパネル
118 レンズ
119 電気コード
120 光源ユニット
122 リフレクタ
130 ヒータ装置
140 発熱体
150 車室内スイッチ
160 車室外スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両の室内に設けられ乗員の操作によって前記発熱体への通電をオンオフする車室内スイッチと、
前記車両の室外に設けられ温度を検出する温度センサと、
前記車両の室外に設けられ前記温度センサの予め定められた設定温度以上の温度で前記発熱体への通電をオフする車室外スイッチと、を備え、
前記温度センサと前記車室外スイッチは箱体に収納されているとともに、
前記発熱体、前記車室内スイッチ、および前記車室外スイッチは、電源の間に直列接続されていることを特徴とする車両用灯具のヒータ装置。 A heating element for warming the lens portion of the lamp of the vehicle,
A vehicle interior switch that is provided in the interior of the vehicle and that turns on and off the energization of the heating element by the operation of an occupant ;
A temperature sensor provided outside the vehicle for detecting temperature;
A vehicle exterior switch that is provided outside the vehicle and turns off power to the heating element at a temperature equal to or higher than a predetermined set temperature of the temperature sensor;
The temperature sensor and the vehicle exterior switch are housed in a box,
The heater for a vehicle lamp , wherein the heating element, the vehicle interior switch, and the vehicle exterior switch are connected in series between power sources .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291865A JP4565347B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Vehicle lamp heater device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291865A JP4565347B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Vehicle lamp heater device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008108646A JP2008108646A (en) | 2008-05-08 |
JP4565347B2 true JP4565347B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=39441810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291865A Active JP4565347B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Vehicle lamp heater device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565347B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459848B2 (en) * | 2011-02-09 | 2013-06-11 | Truck-Lite Co., Llc | Headlamp assembly for removing water based contamination |
DE102014009628A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-08-13 | Daimler Ag | Outdoor light for a vehicle |
JP2022066702A (en) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722873U (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-25 | 幸夫 柳沢 | In-vehicle defroster |
JP2000322906A (en) * | 1998-10-14 | 2000-11-24 | World Auto Kikaku:Kk | Lamp unit for automobile |
JP2002211309A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Neoex Lab Inc | Vehicular headlamp |
JP2004248376A (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Kanack Planning Corp | Onboard equipment and power supply adapter therefor |
JP2004314902A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | Lens defogging control device |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291865A patent/JP4565347B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722873U (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-25 | 幸夫 柳沢 | In-vehicle defroster |
JP2000322906A (en) * | 1998-10-14 | 2000-11-24 | World Auto Kikaku:Kk | Lamp unit for automobile |
JP2002211309A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Neoex Lab Inc | Vehicular headlamp |
JP2004248376A (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Kanack Planning Corp | Onboard equipment and power supply adapter therefor |
JP2004314902A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | Lens defogging control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008108646A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7180305B2 (en) | window glass heating device | |
JP4874654B2 (en) | Line heater unit for snow melting structure parts for vehicle parts and vehicle parts | |
JP7142428B2 (en) | heating device | |
US20220063371A1 (en) | Modular led headlamp assembly with heating elements for automatically clearing water contamination | |
US6456206B1 (en) | Inclement weather safety system | |
JP2019137380A (en) | Electromagnetic wave utilization system | |
JPH10289602A (en) | Heater device for lamp of vehicle | |
JP4565347B2 (en) | Vehicle lamp heater device | |
US20100225465A1 (en) | Retrofit circuitry for enhanced vehicle hazard warning lights | |
JP2007305338A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2008103086A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2007242292A (en) | Vehicle lamp | |
CN114763892A (en) | Defrosting device for vehicle lamp | |
JP4665214B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006269194A (en) | Lighting device for vehicle | |
US10429025B2 (en) | Vehicle light assembly sensing moisture with light reflection | |
JP2020104594A (en) | Heater controller | |
JP2008123830A (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP2004314902A (en) | Lens defogging control device | |
KR0132562B1 (en) | Warning lamp | |
JP3924115B2 (en) | Car parking light | |
US7242287B1 (en) | Vehicle warning system and method | |
JP3241958U (en) | VEHICLE TURN LAMP AND ELECTRICAL CONTROL DEVICE FOR VEHICLE TURN LAMP | |
US20030151504A1 (en) | Vehicular component with electroluminescent signaling device | |
KR200300181Y1 (en) | A outside rear view mirror easy to remove a frost |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |