JP4563785B2 - 心臓治療装置 - Google Patents
心臓治療装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563785B2 JP4563785B2 JP2004351636A JP2004351636A JP4563785B2 JP 4563785 B2 JP4563785 B2 JP 4563785B2 JP 2004351636 A JP2004351636 A JP 2004351636A JP 2004351636 A JP2004351636 A JP 2004351636A JP 4563785 B2 JP4563785 B2 JP 4563785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- heart rate
- value
- heartbeat
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
この提案は、心拍数の許容変動範囲を定め、心拍数がこの許容変動範囲を超過した場合に迷走神経の刺激を行い、心拍数がこの許容変動範囲を下回った場合には心臓の刺激を行うことによって心拍数の安定化を図ろうとするものである。
この心拍数の変動は、患者に対して違和感や不快感を与えるものだけにとどまらず、更には心臓興奮の不応期を不安定として不整脈を起こしやすくするという問題があった。
図1は、本発明による実施の形態の心臓治療装置の例を示すブロック図である。
本例の心臓治療装置1は、その基本的な構成要素として、心房の収縮を検出する心房収縮検出部2と、心房に心房刺激パルスを供給する心房刺激部3と、心室の収縮を検出する心室収縮検出部6と、心室に心室刺激パルスを供給する心室刺激部7を備える。心房収縮検出部2と心房刺激部3は共通の心房電極リード4を介して、心臓10の右心房11に配置される心房刺激/検出電極5に接続されている。また、心室収縮検出部6と心室刺激部7は、共通の心室電極リード8を介して、心臓10の右心室12内に配置された心室刺激/検出電極9に接続されている。
また、本例においては、迷走神経13を刺激するための神経刺激パルスを発生する神経刺激部14が設けられており、この神経刺激部14は神経電極リード15を介して迷走神経13に巻きつけられた神経刺激電極16に接続されている。
また、大静脈から右心房11に挿入された心室電極リード8は、更に、右心房11と右心室12の間に位置する弁である三尖弁を通って右心室12に挿入され、先端部にある心室刺激/検出電極9は右心室12の下部に配置される。
(数1) HR=60/AAI
この心拍計測部20で計測された心拍数が、第1心拍閾値比較部25において、第1心拍閾値設定部27に設定されている心拍数の上限値と比較される。この第1心拍閾値設定部27に設定されている第1心拍閾値は、第1心拍閾値制御部32の出力によって変更可能に制御されるものである。
図2に示すように、第1心拍閾値制御部32は、Hカウンタ36と、Lカウンタ37と、Hカウンタ36またはLカウンタ37のいずれかを選択するカウンタ選択部35と、演算部38と、制御上限値記憶部33に記憶されている第1心拍閾値の変更可能な上限値と制御下限値記憶部34に記憶されている第1心拍閾値の変更可能な下限値が供給される制限部39、及び制限部39に接続される心拍基準値演算部40から、構成されている。
このように構成された第1心拍閾値制御部32は、心拍監視時間比較部31からの信号が供給されているときだけ、すなわち、心拍監視時間タイマ30が計時を開始してから、その計時時間が心拍監視時間設定値記憶部29に記憶されている設定値を超えるまでの所定期間の間だけ作動状態となり、心拍監視時間タイマ30が計時を停止しているときは非作動状態に制御されるように構成される。
まず、第1心拍閾値を初期化する(ステップS1)。すなわち、これ以上の心拍数になったときに迷走神経を刺激するための閾値を決定する。この第1心拍閾値の初期化においては、図2の制御上限値記憶部33に記憶された値が第1心拍閾値として採用され、図1の第1心拍閾値設定部27に格納される。
次に、この初期化した第1心拍閾値に基づいて心拍基準値を設定する(ステップS2)。この心拍基準値は、図1の心拍基準値設定部28に格納される。
同様に、Hカウンタ36またはLカウンタ37がインクリメントした後も、心房刺激インターバルタイマ17をリセットさせ、カウントを開始させるとともに、AVDタイマ22のカウントをスタートさせる。(ステップS30)。
そして、このように設定した第1心拍閾値に基づいて、心拍基準値を設定する(ステップS44)。最後に、第1心拍閾値制御フラグをFALSEにして(ステップS45)、図3のフローチャートの(C)に戻り、新たな心房収縮の検出を待つ。
Claims (14)
- 心拍を計測する心拍計測手段と、
第1の心拍閾値を設定する第1心拍閾値設定手段と、
前記心拍計測手段が計測した心拍に基づく心臓の拍動が、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動より速い場合に、迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激手段と、
前記心拍計測手段と前記第1心拍閾値設定手段と前記神経刺激手段に接続する制御手段とを備え、
前記制御手段が、前記迷走神経の刺激後の前記心拍計測手段の出力に基づいて前記第1心拍閾値を調節することを特徴とする心臓治療装置。 - 前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動より遅い心臓の拍動を規定する、第2の心拍閾値を設定する第2心拍閾値設定手段を備え、前記心拍計測手段が計測した心臓の拍動が、前記第2心拍閾値が規定する心臓の拍動より遅い場合に、心臓を刺激する心臓刺激パルスを発生する心臓刺激手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の心臓治療装置。
- 前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さと前記第2心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さの間にある心臓の拍動の速さを規定する、心拍基準値を設定する心拍基準値設定手段を備え、前記第1心拍閾値の調節が、前記迷走神経の刺激後の前記心拍計測手段の出力と前記心拍基準値の比較に基づいて行われることを特徴とする請求項1または2に記載の心臓治療装置。
- 前記第1心拍閾値の調節が、所定期間内の総イベント数における、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数と、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の比較に基づいて行われることを特徴とする請求項3に記載の心臓治療装置。
- 前記第1心拍閾値の調節が、前記所定期間内の、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数と、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の割合に基づいて行われることを特徴とする請求項4に記載の心臓治療装置。
- 前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の割合が、所定値を上回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを速くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の割合が、所定値を下回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを遅くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記所定期間内の総イベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数の割合が、所定値を上回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを遅くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記所定期間内の総イベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の割合が、所定値を上回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを速くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記所定期間内の総イベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より速いイベント数の割合が、所定値を下回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを速くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記所定期間内の総イベント数に対する、前記心拍基準値が規定する心臓の拍動より遅いイベント数の割合が、所定値を下回った場合に、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さを遅くする方向に前記第1心拍閾値を変更制御することを特徴とする請求項5に記載の心臓治療装置。
- 前記所定値が前記第1心拍閾値に基づいて設定されることを特徴とする請求項6〜11のいずれかに記載の心臓治療装置。
- 前記心拍基準値が規定する心臓の拍動の速さが、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さよりも予め定めた速さ分だけ遅いことを特徴とする請求項3〜12に記載の心臓治療装置。
- 前記心拍基準値が規定する心臓の拍動の速さが、前記第1心拍閾値が規定する心臓の拍動の速さの所定の割合であることを特徴とする請求項3〜12に記載の心臓治療装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351636A JP4563785B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 心臓治療装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351636A JP4563785B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 心臓治療装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158520A JP2006158520A (ja) | 2006-06-22 |
JP4563785B2 true JP4563785B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36661156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351636A Expired - Fee Related JP4563785B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 心臓治療装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563785B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69307509T2 (de) * | 1992-06-30 | 1997-07-31 | Medtronic Inc | Vorrichtung zur behandlung von herzfehlern |
US5312452A (en) * | 1992-11-03 | 1994-05-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac rhythm management device with automatic optimization of performance related pacing parameters |
US5700282A (en) * | 1995-10-13 | 1997-12-23 | Zabara; Jacob | Heart rhythm stabilization using a neurocybernetic prosthesis |
US6473644B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-10-29 | Cyberonics, Inc. | Method to enhance cardiac capillary growth in heart failure patients |
US20030191404A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Klein George J. | Method and apparatus for providing arrhythmia discrimination |
US7076298B2 (en) * | 2002-06-14 | 2006-07-11 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351636A patent/JP4563785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158520A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252830B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP5312619B2 (ja) | 心拍変動を使用する電気的刺激の制御 | |
US6473644B1 (en) | Method to enhance cardiac capillary growth in heart failure patients | |
US9440078B2 (en) | Neural stimulation modulation based on monitored cardiovascular parameter | |
US8626282B2 (en) | Baroreflex modulation to gradually change a physiological parameter | |
JP5502957B2 (ja) | 活動に基づく自動的神経性刺激変調 | |
US8812108B2 (en) | Autonomic balance monitoring to control intermittent therapy | |
JP4252833B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
US8626288B2 (en) | Systems, devices and methods for modulating autonomic tone | |
US20120239099A1 (en) | System and method for delivering myocardial and autonomic neural stimulation | |
US20050143785A1 (en) | Baroreflex therapy for disordered breathing | |
JP4252826B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP4563785B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
EP2916907B1 (en) | Implantable neurostimulator for managing tachyarrhthmia and enhancing heart failure patient awakening through vagus nerve stimulation | |
JP4630653B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP4624159B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP4381044B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP4177086B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP4575210B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
JP2006263349A (ja) | 心臓治療装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |