JP4556854B2 - ナビゲーション装置及び地図情報配信システム - Google Patents
ナビゲーション装置及び地図情報配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556854B2 JP4556854B2 JP2005340641A JP2005340641A JP4556854B2 JP 4556854 B2 JP4556854 B2 JP 4556854B2 JP 2005340641 A JP2005340641 A JP 2005340641A JP 2005340641 A JP2005340641 A JP 2005340641A JP 4556854 B2 JP4556854 B2 JP 4556854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- new road
- map information
- information
- place name
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
そこで、更新された地図データのどの部分が更新部分かを表示装置に表示して報知するナビゲーション装置及び地図情報配信システムが種々提案されている。
そして、このような構成により、その表示された地図を見たユーザーは、どの部分が更新された新設道路等であるかを直感的に理解することができる。
これにより、ユーザは、地図データの更新により得られた新設道路が地図上に表示されると共に、この新設道路によって自車位置から到達することができる地名も同時に報知されることによって、新設道路がどの地域に向かうために有効な道路であるのかを容易に確認することができ、地図データの更新によって得られた利便性を正確に判断できる。
これにより、ユーザは、一覧表に表示される新設道路から新設道路に対応する地名を参考にして、希望する新設道路を選択して該新設道路を含む地図を表示装置に表示させることができ、また、この表示された新設道路によって到達することができる地名を案内する案内情報が報知されるため、地図データの更新によって得られたユーザの利便性を更に正確に判断することができる。
これにより、ユーザは、自車位置(自宅位置)からの距離順に新設道路を含む地図が順番に表示されると共に、この表示された新設道路によって到達することができる地名を案内する案内情報が報知されるため、地図データの更新によって得られたユーザの利便性を更に正確に判断することができる。
これにより、ユーザは、地図データの更新により得られる新設道路が報知されると共に、この新設道路によって自車位置から到達することができる地名も同時に報知されることによって、更新により得られる新設道路がどの地域に向かうために有効な道路であるのかを容易に確認することができ、地図データの更新によって得られる利便性を正確に知ることができ、地図情報を更新するか否かを正確に判断できる。また、地図情報配信センタが新設道路の両端点までの経路を探索して自車位置(例えば、自宅である。)から利用可能な新設道路を特定すると共に、この新設道路によって自車位置から到達することができる地名の検索を行うため、ナビゲーション装置の処理負荷の軽減化を図ることができる。
これにより、ユーザは、一覧表に表示される新設道路と新設道路によって到達することができる地名を参考にして、希望する新設道路を選択して該新設道路を含む地図を表示装置に表示させることができ、また、この表示された新設道路によって到達することができる地名を案内する案内情報が報知されるため、地図データの更新によって得られるユーザの利便性を更に正確に知ることができ、地図情報を更新するか否かを正確に判断することができる。
これにより、ユーザは、自車位置(自宅位置)からの距離順に新設道路を含む地図が順番に表示されると共に、この表示された新設道路によって到達することができる地名を案内する案内情報が報知されるため、地図データの更新によって得られるユーザの利便性を更に正確に知ることができ、地図情報を更新するか否かを正確に判断することができる。
そして、ナビ側地図情報DB37の内容は、地図情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
一方、更新内容案内ボタンが押下されていない場合には(S1:NO)、CPU41は、S2の処理に移行する。S2において、CPU41は、ナビ側地図情報DB37のナビ地図情報38が更新された後、最初にイグニションスイッチがOFFからONにされたか否か、即ち自車のエンジンが始動したか否かを車両ECU(図示せず)から送信される検出信号に基づいて判定する。
他方、ナビ側地図情報DB37が更新された後、最初にイグニションスイッチがONにされたと判定した場合には(S2:YES)、CPU41は、S3の処理に移行する。
尚、ナビ側地図情報DB37の更新時に新設道路を特定する新設道路情報を取得している場合には、S3の処理を実行せず、S4の処理に移行する。
尚、ナビ側地図情報DB37の新設道路情報から各新設道路を構成するノード点のうちの自車位置から一番近いノード点の位置を読み出し、このノード点までの距離が所定距離以内(例えば、自車位置から約100km以内である。)の範囲内に存在する新設道路を特定してRAM42に経路探索用新設道路として順番に記憶してもよい。また、ナビ側地図情報DB37の新設道路情報から各新設道路を読み出し、自車位置(例えば、自宅である。)が存在する都道府県内や、自車位置が存在する地方(例えば、中部地方などである。)にある各新設道路をRAM42に経路探索用新設道路として順番に記憶してもよい。
そして、S6において、CPU41は、現在地検出処理部21の検出結果に基づいて自車の現在位置(例えば、自宅である。)を検出し、各目的地への経路探索をナビ側地図情報DB37に記憶されたノードデータ等の各種情報に基づいて行う。
尚、目的地が設定された場合における一般のナビゲーション機能に係る経路の探索処理及び案内処理については既に公知であるので、ここではその詳細は省略する。
そして、この目的地まで探索した経路にRAM42に記憶した各経路探索用新設道路である新設道路が含まれている場合には(S7:YES)、CPU41は、S8の処理に移行する。
尚、CPU41は、新設道路の目的地として設定された端点が自車位置と同じ市内や町内に存在する場合には、一段階小さい行政区画である町名や村名を新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM42に記憶する。また、新設道路の目的地として設定された端点が存在する市町村名の代わりに、新設道路の目的地として設定された端点に一番近い行政施設名(県庁、市町村役所、区役所等である。)を検索して、新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM42に記憶してもよい。また、新設道路の目的地として設定された端点が、自車位置が存在する都道府県を越える場合には、この目的地として設定された端点が存在する地方名(例えば、「美濃地方」等である。)を検索して、新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM42に記憶してもよい。
一方、S7で目的地まで探索した経路にRAM42に記憶した各経路探索用新設道路である新設道路が含まれていない場合には(S7:NO)、CPU41は、S10の処理に移行する。
そして、RAM42に記憶した各経路探索用新設道路の全てについてS5〜S9の処理を実行していない場合には(S10:NO)、CPU41は、次の順番の経路探索用新設道路をRAM42から読み出し、再度S5の処理に移行して、この読み出した経路探索用新設道路の各端点をナビ側地図情報DB37の新設道路情報から読み出し、この各端点を探索経路の目的地として設定し、S6以降の処理を実行する。
一方、RAM42に記憶した各経路探索用新設道路の全てについてS5〜S9の処理を実行した場合には(S10:YES)、S11において、CPU41は、後述の「報知処理1」のサブ処理(図4参照)を実行後、当該処理を終了する。
図4に示すように、S21において、CPU41は、上記S9でRAM42に記憶した各新設道路情報とこの各新設道路情報に対応する各「地名」とを読み出し、一覧表を作成して液晶ディスプレイ25にナビ側地図情報DB37に格納された更新地図データの更新道路情報として表示する。
例えば、図5に示すように、CPU41は、液晶ディスプレイ25の表示画面の上端縁部に「更新道路情報」と表示し、その下側に、一覧表51を表示する。例えば、一覧表51の1番目に新設道路として「名古屋瀬戸道路」と、この新設道路の端点(目的地)が存在する「地名」、即ち、この新設道路によって到達することができる「地名」として「長久手」が表示される。また、一覧表51の2番目に新設道路として「東海環状自動車道」と、この新設道路の端点(目的地)が存在する「地名」、即ち、この新設道路によって到達することができる「地名」として「美濃」が表示される。
そして、一覧表51に表示される各更新道路情報のうちのいずれもが選択されない場合には(S22:NO)、CPU41は、一覧表51を消して自車の位置する地図を表示後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
S23において、CPU41は、この選択された更新道路情報の新設道路を含む地図53(図6参照)を液晶ディスプレイ25に表示すると共に、液晶ディスプレイ25の表示画面の上端縁部に、この新設道路によって到達することができる「地名」を案内する案内情報54(図6参照)を表示する。また、CPU41は、この新設道路を他の道路と区別して視認可能なように表示状態を変えて地図53上に表示する。
尚、この案内情報54をスピーカ26を介してユーザに音声で案内してもよい。
これにより、ユーザは、液晶ディスプレイ25に表示される更新道路情報の一覧表51からナビ地図情報38の更新によって追加された各新設道路によって自車位置から所定距離以内の到達することができる「地名」を参考にして、希望する新設道路を選択して該新設道路55を含む地図53を液晶ディスプレイ25に表示させることができ、また、この表示された新設道路55によって自車位置から所定距離以内の到達することができる「地名」を案内する案内情報54が報知されるため、ナビ地図情報38の更新によって得られたユーザの利便性を更に正確に判断することができる。
ただし、実施例1に係る地図情報配信システム1は、ナビゲーション装置2が、自車位置から所定距離以内の範囲に存在する各新設道路の各端点を目的地として経路を探索して新設道路を特定し、この特定した新設道路の終端側の端点が存在する「地名」を検索したのに対し、実施例2に係る地図情報配信システムでは、地図情報配信センタ3が、ナビゲーション装置2の自車位置とナビ側地図情報38のバージョンから更新用地図情報17の最新地図情報を特定し、この最新地図情報に基づいて自車位置から所定距離以内の範囲に存在する各新設道路の各端点を目的地として経路を探索して新設道路を特定し、この特定した新設道路の終端側の端点が存在する「地名」を検索し、新設道路を含む地図情報と「地名」等をナビゲーション装置2に配信する点で前記実施例1に係る地図情報配信システム1と異なっている。
図7に示すように、S101において、CPU41は、操作部24の更新内容案内ボタンが押下されたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、更新内容案内ボタンが押下されない場合には(S101:NO)、CPU41は、当該処理を終了する。
一方、更新内容案内ボタンが押下された場合には(S101:YES)、CPU41は、S102の処理に移行する。そして、S102において、CPU41は、現在地検出処理部21の検出結果に基づいて自車の現在位置(例えば、自宅である。)を検出し、地図情報配信センタ3に対して自車の現在位置を送信する。また同時に、CPU41は、ナビ側地図情報DB37に記憶される現在のナビ地図情報38のバージョンを表すバージョン情報を地図情報配信センタ3に対して送信する。
続いて、S104において、CPU41は、上記S11の「報知処理1」のサブ処理を実行後、当該処理を終了する。
具体的には、CPU41は、RAM42に記憶する新設道路のリストデータに基づいて一覧表51を作成して液晶ディスプレイ25に表示する(S21)。そして、操作部24を介して一覧表51に表示される各更新道路情報のうちのいずれかが選択された場合には(S22:YES)、この選択された更新道路情報の新設道路を含む地図53をRAM42から読み出して 液晶ディスプレイ25に表示すると共に、この新設道路によって到達することができる「地名」を案内する案内情報54をRAM42から読み出して、液晶ディスプレイ25の表示画面の上端縁部に表示する(S23)。また、CPU41は、この新設道路を他の道路と区別して視認可能なように表示状態を変えて地図53上に表示する。尚、この案内情報54をスピーカ26を介してユーザに音声で案内してもよい。
先ず、S111において、CPU11は、上記S102でナビゲーション装置2から送信された現在位置データ、ナビ地図情報38のバージョン情報の各情報をRAM12に記憶する。そして、CPU11は、このバージョン情報に対応するバージョンの地図情報と最新地図情報とを比較し、最新地図情報によって追加される各ノードデータ及びリンクデータを抽出して各新設道路を特定し、新設道路情報としてセンタ側地図情報DB14に記憶後、S112の処理に移行する。
尚、センタ側地図情報DB14に記憶される更新用地図情報17に更新する為の更新情報に、このバージョン情報に対応するバージョンの地図情報から最新地図情報に更新するための新設道路を特定する新設道路情報が含まれている場合には、S111の処理において、CPU11は、ナビゲーション装置2から送信された現在位置データ、ナビ地図情報38のバージョン情報の各情報をRAM12に記憶後、S112の処理に移行する。
尚、センタ側地図情報DB14の新設道路情報から各新設道路の自車位置から一番近いノード点の位置を読み出し、このノード点までの距離が所定距離以内(例えば、自車位置から約100km以内である。)の範囲内に存在する新設道路を特定してRAM12に経路探索用新設道路として順番に記憶してもよい。また、センタ側地図情報DB14の新設道路情報から各新設道路を読み出し、自車位置(例えば、自宅である。)が存在する都道府県内や、自車位置が存在する地方(例えば、中部地方などである。)にある各新設道路をRAM12に経路探索用新設道路として順番に記憶してもよい。
そして、S114において、CPU11は、RAM12に記憶する自車位置から各目的地への経路探索を更新用地図情報17に記憶される最新地図情報に記憶されたノードデータ等の各種情報に基づいて行う。
尚、目的地が設定された場合における一般のナビゲーション機能に係る経路の検索処理及び案内処理については既に公知であるので(例えば、特開平10−281785号公報参照)、ここではその詳細は省略する。
そして、この目的地まで探索した経路にRAM12に記憶した各経路探索用新設道路である新設道路が含まれている場合には(S115:YES)、CPU11は、S116の処理に移行する。
尚、CPU11は、新設道路の終端側の端点が自車位置と同じ市内や町内に位置する場合には、一段階小さい行政区画である町名や村名を新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM12に記憶する。また、新設道路の終端側の端点が存在する市町村名の代わりに、新設道路の終端側の端点に一番近い行政施設名(県庁、市町村役所、区役所等である。)を検索して、新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM12に記憶してもよい。また、新設道路の終端側の端点が、自車位置が存在する都道府県を越える場合には、この終端側の端点が存在する地方名(例えば、美濃地方等である。)を検索して、新設道路によって到達することができる「地名」としてRAM12に記憶してもよい。
一方、S115で目的地まで探索した経路にRAM12に記憶した各経路探索用新設道路である新設道路が含まれていない場合には(S115:NO)、CPU11は、S1118の処理に移行する。
そして、RAM12に記憶した各経路探索用新設道路の全てについてS113〜S117の処理を実行していない場合には(S118:NO)、CPU11は、次の順番の経路探索用新設道路をRAM12から読み出し、再度S113の処理に移行して、この読み出した経路探索用新設道路の各端点をセンタ側地図情報DB14の新設道路情報から読み出し、この各端点を探索経路の目的地として設定し、S114以降の処理を実行する。
そして、地図情報配信センタ3のCPU11は、ナビ地図情報38のバージョンの地図情報と最新地図情報とを比較し、最新地図情報によって追加される各新設道路のうちで、該各新設道路の両端の各ノード点のうちの自車位置から遠い方のノード点までの距離が所定距離以内(例えば、自車位置から約200km以内である。)の範囲に存在する新設道路を特定する(S111〜S112)。また、CPU11は、この特定した各新設道路の両端の各端点を目的地として経路探索を行い、探索した経路に新設道路が含まれている場合には、各新設道路の新設道路情報と新設道路の終端側の目的地(端点)が存在する市町村名等の「地名」とを対応させた新設道路のリストデータと、各新設道路を含む地図データと、各新設道路によって到達することができる「地名」を案内する案内情報を作成して、ナビゲーション装置2に送信する(S113〜S119)。
その後、ナビゲーション装置2のCPU41は、受信した新設道路情報と「地名」とを対応させた新設道路のリストデータに基づいて、各新設道路とこの各新設道路に対応する「地名」とを対応させた一覧表51を作成して液晶ディスプレイ25に表示し、この一覧表51から任意に選択された新設道路を含む地図をRAM42から読み出して液晶ディスプレイ25に表示する。また同時に、CPU41は、この選択された新設道路によって到達することができる「地名」を案内する案内情報54をRAM42から読み出して、液晶ディスプレイ25に表示する(S103〜S104)。
ここで、「報知処理2」のサブ処理について図8及び図9に基づいて説明する。
図8に示すように、S201において、CPU41は、現在地検出処理部21の検出結果に基づいて自車の現在位置(例えば、自宅である。)を検出する。そして、CPU41は、RAM42に記憶した各新設道路情報を順次読み出し、自車の現在位置(例えば、自宅である。)から各新設道路までの最短となる距離をそれぞれ算出して距離を算出してRAM42に記憶する。
そして、S202において、CPU41は、この各新設道路までの最短となる距離のうちで近い新設道路から順に、各新設道路を含む地図を所定時間の間(例えば、約3秒〜30秒間である。)液晶ディスプレイ25に順次表示すると共に、表示画面の上端縁部に、この各新設道路によって到達することができる「地名」を案内する案内情報を表示後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
続いて、所定時間経過した場合には、CPU41は、液晶ディスプレイ25に「名古屋瀬戸道路」を含む地図57を所定時間だけ表示する。また、CPU41は、この地図57上に「名古屋瀬戸道路」である新設道路58を太い線で色を変えて表示する。また、CPU41は、表示画面の上端縁部に、新設道路58によって到達することができる「地名」を案内する「長久手方面への新しい道路が更新されました。」との案内情報59を表示する。また、この案内情報59をスピーカ26を介してユーザに音声で案内してもよい。
また、図9に示される表示画面に切替ボタンを表示して、操作部24を介して切替ボタンをクリックしたり、タッチパネル上を押下することによって各地図53、57を切り替えて表示できるようにしてもよい。
また、図9に示される各地図53、57等、新設道路を含む各地図を一度に表示し、操作部24を介して選択した地図を拡大表示するようにしてもよい。
また、図8のステップ202で、自車位置から近い新設道路から順に表示したが、自車位置から遠い新設道路から順に表示してもよいし、上記ステップ9やステップ103でRAM42に記憶した順に表示してもよい。
2 ナビゲーション装置
3 地図情報配信センタ
4 ネットワーク
10 サーバ
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 センタ側地図情報DB
16 センタ側通信装置
17 更新用地図情報
23 ナビゲーション制御部
25 液晶ディスプレイ
27 通信装置
37 ナビ側地図情報DB
38 ナビ地図情報
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 一覧表
53、57 地図
54、59 案内情報
55、58 新設道路
Claims (10)
- 新設道路情報が含まれる更新地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記新設道路を表示装置の地図上に表示して報知するように制御する報知制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、
前記更新地図情報から新設道路を検索する新設道路検索手段と、
前記新設道路検索手段によって検索された新設道路の両端点を読み出して該両端点を目的地として設定する目的地設定手段と、
前記自車位置から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された経路に前記新設道路が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって新設道路が含まれると判定された場合には、該新設道路の終端側の目的地が存在する地名を検索する地名検索手段と、
前記地名検索手段によって検索された地名と前記経路に含まれると判定された新設道路とを対応させて記憶する更新道路記憶手段と、
を備え、
前記報知制御手段は、前記更新道路記憶手段に記憶された新設道路とこの新設道路に対応する地名とを報知することを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記報知制御手段は、
前記更新道路記憶手段に記憶された新設道路とこの新設道路に対応する地名とを対応させた一覧表を作成して前記表示装置に表示するリスト表示手段と、
前記一覧表から任意の新設道路又は地名を選択することが可能な選択手段と、
を有し、
該報知制御手段は、前記選択手段によって選択された新設道路を含む地図を該表示装置に表示すると共に、この選択された新設道路に対応する地名を案内する案内情報を報知することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記報知制御手段は、
前記更新道路記憶手段に記憶された新設道路までの距離を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された新設道路までの距離に基づいて該新設道路に所定順番を付する順番決定手段と、
を有し、
該報知制御手段は、該更新道路記憶手段に記憶された新設道路を含む地図を前記所定順番に従って順次、前記表示装置に表示すると共に、この表示された新設道路に対応する地名を案内する案内情報を報知することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記新設道路検索手段は、前記自車位置から所定距離範囲内に存在する新設道路を検索することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
- 前記地名検索手段は、前記終端側の目的地が存在する行政区画を地名とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
- ナビゲーション装置を有し、地図情報配信センタから配信される更新情報に基づいて前記ナビゲーション装置に記憶された地図情報を更新する地図情報配信システムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、
地図情報を記憶するナビ側地図情報記憶手段と、
前記ナビ側地図情報記憶手段に記憶される地図情報の作成時期を特定する作成時期情報と前記自車位置検出手段によって検出された自車位置を特定する自車位置情報とを前記地図情報配信センタに送信する作成時期送信手段と、
前記地図情報配信センタから配信された新設道路を特定するための新設道路情報と該新設道路情報の新設道路に対応する地名を特定するための地名情報と該新設道路を含む地図情報とに基づいて該新設道路とこの新設道路に対応する地名とを報知するように制御する報知制御手段と、
を有し、
前記地図情報配信センタは、
前記作成時期送信手段によって送信された作成時期情報と自車位置情報とを記憶する作成時期記憶手段と、
前記作成時期情報に基づいてナビ側の地図情報を特定すると共に、最新地図情報を特定して、該ナビ側の地図情報及び最新地図情報から新設道路を検索する新設道路検索手段と、
前記新設道路検索手段によって検索された新設道路の両端点を読み出して該両端点を目的地として設定する目的地設定手段と、
前記自車位置情報によって特定される自車位置から前記目的地までの経路を前記最新地図情報に基づいて探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された経路に前記新設道路が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって新設道路が含まれると判定された場合には、該新設道路の終端側の目的地が存在する地名を検索する地名検索手段と、
前記地名検索手段によって検索された地名と前記経路に含まれると判定された新設道路とを対応させて記憶する更新道路記憶手段と、
前記更新道路記憶手段に記憶された新設道路を特定するための新設道路情報とこの新設道路に対応する地名を特定するための地名情報と該新設道路を含む地図情報とを前記ナビゲーション装置に対して配信する配信手段と、
を有することを特徴とする地図情報配信システム。 - 前記報知制御手段は、
前記新設道路情報と地名情報とに基づいて新設道路とこの新設道路に対応する地名とを対応させた一覧表を作成して表示装置に表示するリスト表示手段と、
前記一覧表から任意の新設道路又は地名を選択することが可能な選択手段と、
を有し、
該報知制御手段は、前記選択手段によって選択された新設道路を含む地図を該表示装置に表示すると共に、この選択された新設道路に対応する地名を案内する案内情報を報知することを特徴とする請求項6に記載の地図情報配信システム。 - 前記報知制御手段は、
前記新設道路情報に基づいて新設道路までの距離を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された新設道路までの距離に基づいて該新設道路に所定順番を付する順番決定手段と、
を有し、
該報知制御手段は、新設道路を含む地図を前記所定順番に従って順次、表示装置に表示すると共に、この表示された新設道路に対応する地名を案内する案内情報を報知することを特徴とする請求項6に記載の地図情報配信システム。 - 前記新設道路検索手段は、前記自車位置から所定距離範囲内に存在する新設道路を検索することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の地図情報配信システム。
- 前記地名検索手段は、前記終端側の目的地が存在する行政区画を地名とすることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の地図情報配信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340641A JP4556854B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340641A JP4556854B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147385A JP2007147385A (ja) | 2007-06-14 |
JP4556854B2 true JP4556854B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=38208963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005340641A Expired - Fee Related JP4556854B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556854B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4899670B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-03-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | データ更新方法及びナビゲーション装置 |
JP2010101831A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Alpine Electronics Inc | 地図更新装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10332404A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2001134896A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現在位置算出装置 |
JP2004354149A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Alpine Electronics Inc | 地図データの配信方法 |
JP2005106677A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置および迂回区間提示方法 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005340641A patent/JP4556854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10332404A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2001134896A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現在位置算出装置 |
JP2004354149A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Alpine Electronics Inc | 地図データの配信方法 |
JP2005106677A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置および迂回区間提示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007147385A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995499B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
US7925425B2 (en) | Navigation information distribution systems, methods, and programs | |
EP2038610B1 (en) | Systems and methods for map update distribution and notification | |
KR101060832B1 (ko) | 지도 정보 배신 센터 및 지도 정보 배신 방법 | |
JP4877876B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
EP2597424A2 (en) | Road data creating device, method, and program | |
JP4588670B2 (ja) | 地図情報配信センタ及び地図情報配信方法 | |
JP4561722B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4563354B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
JP2007240271A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム | |
JP2008241478A (ja) | 迂回路作成装置及び迂回路作成システム | |
JP4640166B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4699170B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4706469B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP4735243B2 (ja) | 車両情報提供システム | |
JP4650320B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5425953B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4591307B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP4556854B2 (ja) | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム | |
JP4556853B2 (ja) | ナビゲーション装置及び地図情報配信システム | |
JP4631751B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム | |
JP4877877B2 (ja) | 地図情報配信システム及び地図情報配信方法 | |
JP4646778B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP2007155462A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007320431A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |