Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4434148B2 - ナビゲーション装置及びその経路探索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びその経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434148B2
JP4434148B2 JP2006006155A JP2006006155A JP4434148B2 JP 4434148 B2 JP4434148 B2 JP 4434148B2 JP 2006006155 A JP2006006155 A JP 2006006155A JP 2006006155 A JP2006006155 A JP 2006006155A JP 4434148 B2 JP4434148 B2 JP 4434148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
route
time zone
route search
avoidance area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226997A (ja
Inventor
健次 竹内
朋夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006006155A priority Critical patent/JP4434148B2/ja
Publication of JP2006226997A publication Critical patent/JP2006226997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434148B2 publication Critical patent/JP4434148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特には特定地域を特定時間帯のみ回避した経路設定を行なうナビゲーション装置及びその経路探索方法に関する。
近年、車両に搭載されGPS(Global Positioning System、全地球的測位システム)などにより検出した車両位置を地図画面上に表示し、目的地までの経路探索をして誘導するナビゲーション装置が広く普及してきている。このナビゲーション装置における経路探索では、地図データベースに納められた道路地図を使用して出発地から目的地に至る走行経路がダイクストラ法あるいはそれに準じた手法を用いて探索される。
ダイクストラ法では各道路の交差点、曲がり点等をノード、それらノード間の道路をリンクと定義しそのリンクを接続して構成した道路地図が用いられる。そして、リンク相互間の接続情報と、リンク毎の道路情報、通行規制等のリンク情報とを用いて経路コスト(経路に対する評価値)の算出を行ない、算出した経路コストが最小となるリンクの接続により目的地までの経路が設定される。
経路コストが最小となるリンクの接続により経路が設定されるので、ユーザが回避したい交差点、道路、領域については該当するリンクの経路コストを高く設定しておく。そうすることにより回避領域を迂回した経路を探索させることができる(例えば、特許文献1参照)。
しかし、回避させ方として恒常的な回避でなく、ある時間帯に限って回避したい場合がある。例えば、特定の交差点や踏切を朝のラッシュ時間帯のみ回避したい場合、特定施設の周辺を混雑する特定時間帯のみ回避したい場合である。こうした特定時間帯のみ回避したい回避領域が存在する場合の経路探索は、上記のような経路コストを恒常的に高く設定する方法では行なうことができない。
特開平11−83519号公報
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その課題は、特定地域を特定の時間帯のみ回避して目的地に至る経路を探索することのできる経路探索方法、及びその経路探索方法を使用したナビゲーション装置を提供することにある。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、指定された目的地までの走行経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置であって、走行を回避する回避領域を設定するための回避領域設定手段と、該回避領域設定手段にて設定された回避領域の回避時間帯を設定するための回避時間帯設定手段とを備え、前記経路探索手段は、最初は回避領域が設定されていないものとして経路探索を行ない、次に該経路探索により探索した走行経路が前記回避領域設定手段にて設定された回避領域を前記回避時間帯設定手段にて設定された回避時間帯に通過するか否かを判定し、通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とするナビゲーション装置である。
このような構成のナビゲーション装置によれば、ラッシュアワーなどの特定時間帯のみ混雑する交差点、道路等を随時、回避領域として設定することができ、その回避領域を回避した走行経路を求めることができる。また、比較的少ない計算量で回避領域をその回避時間帯に回避した走行経路を求めることができる。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記回避領域設定手段は複数の回避領域が設定可能であり、前記回避時間帯設定手段は設定された回避領域毎に回避時間帯が設定可能であり、前記経路探索手段は、回避領域が設定されていないものとして経路探索した走行経路が前記回避領域設定手段にて設定された何れの回避領域をも前記回避時間帯設定手段にて設定された対応する回避時間帯に通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該通過する回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とする。
このように複数の回避領域とそれぞれの回避時間帯を随時、設定できれば混雑する地域を混雑する時間帯のみ回避した走行経路を求めることができる。
また請求項に記載の発明は、請求項に記載のナビゲーション装置において、前記回避領域が複数設定され且つ各回避領域毎の回避時間帯が設定された場合には、前記経路探索手段は、設定された何れの回避領域をもその回避時間帯に通過しない走行経路を探索するまで前記再度の経路探索を繰り返し実行することを特徴とする。
このような経路探索を行なうナビゲーション装置によれば、複数存在する全ての回避領域をそれぞれ回避時間帯に回避した走行経路を比較的少ない計算量で求めることができる。
また請求項に記載の発明は、回避時間帯設定手段により、日付、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を組み合わせて回避時間帯を設定可能である。これにより、平日、土日、特定の日(一例として祝日)などを指定した詳細な時間帯設定が可能となり、ユーザの生活状況等に合致した走行経路を求めることができる。
また請求項に記載の発明は、目的地までの車両の走行経路を探索する経路探索方法であって、経路探索前に走行を回避する回避領域の設定が行なわれる第1のステップと、該回避領域の回避時間帯の設定を受ける第2のステップとを含み、回避領域とその回避時間帯が設定された場合には、最初は回避領域が設定されていないものとして経路探索を行ない、次に該経路探索により探索した走行経路が設定された回避領域をその回避時間帯に通過するか否かを判定し、通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とする経路探索方法である。
このような経路探索方法は、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏する。
また請求項に記載の発明は、請求項に記載の経路探索方法において、前記第1のステップにおいては複数の回避領域が設定可能であり、前記第2のステップにおいては第1のステップにおいて設定された回避領域毎にその回避時間帯が設定可能であり、回避領域が設定されていないものとして経路探索した走行経路が前記設定された何れの回避領域をも前記設定された対応する回避時間帯に通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該通過する回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とする。
このような経路探索方法は、請求項2に記載の発明と同様の効果を奏する。
また請求項に記載の発明は、請求項に記載の経路探索方法において、前記回避領域が複数設定され且つ各回避領域毎の回避時間帯が設定された場合には、前記経路探索手段は、設定された何れの回避領域をもその回避時間帯に通過しない走行経路を探索するまで前記再度の経路探索を繰り返し実行することを特徴とする特徴とする。
このような経路探索方法は、請求項に記載の発明と同様の効果を奏する。
また請求項に記載の発明は、第2のステップにおいて日付、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を組み合わせて回避時間帯を設定可能である。
このような経路探索方法は、請求項に記載の発明と同様の効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、その実施形態に係るナビゲーション装置の構成をブロック図で表わしたものである。ナビゲーション装置1は、制御回路2、GPS受信機3、距離センサ4、車体方位センサ5、操作スイッチ群6、表示装置8、音声出力装置9、磁気ディスク装置(以下、HDDという。)10を備えて構成される。
制御回路2は、ナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有するものでマイクロコンピュータを主体に構成されており、内部にはCPU11、RAM12、ROM13、それらを接続する図示しないバスライン、I/Oインターフェイス、電源装置などを備える。
GPS受信機3は複数のGPS用人工衛星からの電波を受信して車両の現在位置を算出し制御回路2に伝えるものである。距離センサ4は走行距離を計測するセンサで、例えばフロントホイ−ルの回転数を計数して走行距離を計測する。車体方位センサ5は、ジャイロスコープ、地磁気センサ等で構成され車体の方位を検出するものである。距離センサ4、車体方位センサ5の計測値は、GPS受信機3により算出された現在位置座標の補正に使用される他、目的地までの経路誘導の際にも利用される。
操作スイッチ群6は、制御回路2にコマンドやデータを入力するためのもので、例えばカラー液晶ディスプレイ上に形成されたタッチスイッチ、リモコンスイッチ等で構成される。表示装置8は、道路地図、車両の現在位置、目的地までの推奨経路、経路誘導案内等を表示するためのもので、例えばカラー液晶ディスプレイで構成される。音声出力装置9は、制御回路2からの出力情報を人工音声に変えて運転者に伝えるためのもので、目的地までの経路誘導の際などに使用される。
HDD10内には、道路地図を含む地図データと、ナビゲーション装置1の各種機能を発揮させるために必要なプログラムが予め格納されている。このプログラムには、後述する本発明特有の機能を発揮させるためのプログラムの他に一般的なナビゲーション機能を実行するためのプログラム、例えばGPS受信機3により算出された位置座標を距離センサ4、車体方位センサ5等の検出値で補正する機能、補正した位置座標を地図上に位置付けて車両の現在位置を確定するマップマッチング処理機能、目的地や経由地の指定を受けて現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索機能、その経路探索結果に応じた走行経路を地図画面上に表示して誘導する経路誘導機能などを実行するプログラムが含まれる。
以上のような装置の他にもナビゲーション装置1には、車両の上下/前後/左右方向の加速度を検出するための加速度センサ、車体の傾斜角を検出する車体傾斜角センサ、VICS(Vehicle Information & Communication System)からの道路交通情報を受信するための通信装置等が必要により取り付けられる。
次に、このような構成の下での本発明の経路探索方法について、図2ないし図11を参照して説明する。図2は、制御回路2が行なう経路探索のフローを表わしたものである。最初のステップS1では、走行を回避したい回避領域とその回避時間帯の指定をユーザによって受ける。なお、枠外の指差しマークはユーザの操作を受けることを表わしている(以下、同様。)。
回避領域と回避時間帯の指定は、表示装置8に図3に例示したような回避領域設定画面20を表示して受ける。画面中には、HDD10に記憶してある地図データ中の道路地図21を表示する。ユーザは画面中に設けてあるスクロールボタン22、拡大ボタン23、縮小ボタン24を操作して希望する部分の道路地図を画面表示させ、その上で回避領域25を指定する(第1のステップ)。
回避領域は、カーソル操作により画面に示すような矩形範囲で指定してもよいし、カーソルで入力した多数の点を結ぶ多角形で指定してもよい。また、回避領域の指定はこのような面積を持つ範囲で指定する他に、点又は線分で指定してもよい。点での指定は、例えば図中の交差点Aの通過のみを回避したい場合、線分での指定は例えば図中の交差点A、Bを結ぶ道路区間のみを回避したい場合などに使用する。点での指定は、カーソルでその点の近傍を指定して行なう。線分での指定は、両端の点近傍をカーソルで指定して行なう。
このように回避領域を指定したならば、次にその回避時間帯を回避時間帯入力欄26に設定する(第2のステップ)。そして、回避領域確定ボタン27を押す。回避領域は複数指定することができ、回避時間帯は回避領域毎に設定する。図3では、回避領域に対し毎日7時30分〜9時00分の回避時間帯を設定する場合を示しているが、この回避時間帯は、日付(年月日、月日)、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を任意に組み合わせて設定できる。
具体的には、事業所の密集地付近に設定した回避領域に対しては通勤で渋滞する平日(つまり月曜日から金曜日)の7時00分〜8時00分、ショッピングセンター付近に設定した回避領域に対しては買物客で混雑する土日の10時00分〜17時00分、神社付近に設定した回避領域に対しては初詣客で混雑する1月1日の終日というように、ユーザの生活状況等に合致した詳細な回避時間帯を設定できる。
さらに、日付、曜日および時間は、それぞれ複数日、複数曜日、複数時間幅を設定することもできる。例えば、平日の7時00分〜8時00分と17時00分〜18時00分、1月1日と2日と3日の終日、毎月1日の7時00分〜8時00分などの設定も可能である。同様に、祝祭日、毎月の最終稼働日なども設定できる。これらの設定内容は、回避時間帯入力欄26に表示される。
回避領域確定ボタン27が押される度に、制御回路2は指定された回避領域とその回避時間帯を読み取ってHDD10内に記憶する(ステップS2)。回避領域を記憶する際には回避領域を囲む境界線の位置を記憶すると同時に、その回避領域に含まれる道路区間も記憶しておく。この回避領域に含まれる道路区間の記憶について図4を参照して説明する。
経路探索に用いられる道路地図は、各道路の交差点、曲がり点、行き止まり等をノード、それぞれのノード間をリンク(道路区間)と定義し、そのリンクを接続することにより道路地図を構成したものである。図3中に示した道路地図21は、地図データ中には図4に示したようなノードとリンクの結合として記憶されている。図中の線分の交点がノードであり、N1〜N10はその一部ノードに対して付したノード番号である。交差点AはノードN8、交差点BはノードN4、交差点CはノードN5に対応させてある。また、各ノード間を結ぶ線分がリンクで、L1〜L10はその一部リンクに対して付したリンク番号である。交差点A、Bを結ぶ道路区間はリンクL6、交差点B、Cを結ぶ道路区間はリンクL4、交差点C、Aを結ぶ道路区間はリンクL7に対応させてある。
回避領域を囲む境界線の位置を記憶するには、境界を規定する多角形の角の座標を記憶しておけばよい。図3、図4に例示した回避領域25の場合には図4中の回避領域25の四隅、a、b、c、dの座標を記憶しておけばよい。
一方、回避領域に含まれるリンクについては、該回避領域周囲の境界線と交わるリンク、及び少なくとも何れか一方の端(ノード)が該境界線上に位置するリンクを記憶しておく。両端を含むリンク全体が回避領域の内側に含まれてしまうリンクについては、後で説明するようにそのようなリンクは経路探索の際に参照されることがないので記憶を省略してもよい。従って、図3、図4に例示した回避領域25については、図5中に点線で示したリンクL1、L2、L3、L5、L8、L9、L10の7本のリンクを記憶しておく。リンクL4、L6、L7については記憶を省略してもよい。
回避領域に含まれるリンクの特定は次のようにして行なう。即ち、道路地図に含まれる各ノードについては、その位置座標(緯度、経度)とそのノードに接続されているリンクの番号がノード属性データとして記憶されている。リンクについてもその両端のノードの番号、リンクの形状(道路区間の長さ、道路の幅、方向、曲がり具合、勾配等)、道路種別、交通規制等がリンク属性データとして記憶されている。回避領域は指定により既に特定されているので、その回避領域の境界線の内側又はその境界線上に存在するノードをノード属性データを参照して特定する。次に、その特定したノードからリンク属性データを参照することで回避領域に含まれるリンクを特定する。
回避領域が点で指定された場合、例えば図3の道路地図21中の交差点A近傍の1点がカーソルにより回避領域として指定された場合には、カーソルにより指定された地点に一番近いノードをノード属性データを参照して探し、そのノードが交差点Aを表わすノードN8であることを特定する。そしてノードN8を回避領域として扱う。この場合の回避領域に含まれるリンクとしては、図6中に点線で示したノードN8につながるリンクL6〜L10の5本のリンクを記憶しておく。
回避領域が線分で指定された場合、例えば図3の道路地図21中の交差点A、B間の道路区間(リンクN6)を指定された場合には、図7中に点線で示したリンクN6の両端のノードN4、N8につながるリンクL1、L3、L4、L7、L8、L9、L10の7本のリンクを記憶しておく。
このようにして回避領域の境界線位置、その回避領域に含まれるリンク(道路区間)、その回避時間帯を記憶したならば、次のステップS3に移る。ステップS3では出発地、出発時刻、目的地の指定をユーザによって受ける。指定には操作スイッチ群6と表示装置8を使用する。これらの項目の指定の仕方は従来と同じである。出発地、目的地は、施設の名称や電話番号で指定してもよいし、表示装置8の画面上に表示された地図上の位置をカーソルで指定する方法で行なってもよい。なお、出発地の指定がない場合には車両の現在位置を出発地とし、出発時刻の指定がない場合は現在時刻を出発時刻とみなす。
目的地の指定が終わったならばステップS4に移る。ステップS4では目的地までの経路探索を行なう。以下、道路地図が図8のようになっていて出発地Sから目的地Dまでの経路探索をする場合を例に挙げて説明する。回避領域として回避領域25、回避領域30の2個所が指定してあり、回避領域25の回避時間帯は7時30分〜8時30分、回避領域30の回避時間帯は7時45分〜8時45分に指定されているとする。
ステップS4の経路探索では、2個所の回避領域を無視して、即ち、回避領域は設定されていないものとして経路探索を実行する。経路探索の手法としては従来と同じダイクストラ法又はこれに準ずる手法を用い、リンク情報に基づいて計算した経路コストが最小となるリンクを接続した経路を探索経路とする。
そのような経路探索の結果として図8の例の場合には、図9中に太線で示したような出発地SよりノードN20、N21を通って目的地Dに至る最短距離の走行経路40が探索される。走行経路を算出したならばステップS5に移る。
ステップS5では、算出した走行経路40が設定されている回避領域を通過するか否かを判定する。回避領域を通過するか否かは、算出した走行経路40の中にステップS2で記憶した回避領域に属する何れかのリンクが含まれているか否かで判定できる。何れの回避領域も通過しない場合はステップS8に移り、ステップS4で求めた経路を走行経路として確定する。
図9の例では求めた走行経路40が回避領域25を通過する。従って、この場合はステップS6に移り、回避領域25に進入してから退出するまでの通過時間帯が回避領域25の回避時間帯である7時30分〜8時30分と重なるか否かを判定する。通過時間帯は回避領域25に進入するまでの所要時間、退出するまでの所要時間と出発時刻とから計算できる。所要時間は各リンクの長さと、各リンクの道路種別、速度規制に応じた平均走行速度から算出する。
走行経路が回避領域を通過しても、通過時間帯がその回避領域の回避時間帯と重ならなければ問題はない。その場合にはステップS8に移り、ステップS4で求めた経路を走行経路として確定する。図9の例において走行経路40による回避領域25の通過時間帯が回避領域25の回避時間帯に重なったとする。その場合はステップS7に移る。
ステップS7では、回避領域25を通行禁止扱いとする。そしてステップS4に戻り、再度、経路探索の計算を実行する。この場合の計算では回避領域25内は全面通行禁止、回避領域30は通行可として行なう。
ダイクストラ法では経路コストが最小となるリンクの接続を探索する。即ち、走行経路として採用するのに好ましいリンクの経路コストは低い値に、好ましくないリンク、例えば道幅が狭い、最高速度の制限値が低い等のリンクの経路コストは高い値にして探索が行なわれる。従って、通行禁止のリンクに対しては走行経路として採用されないように非常に高い経路コストを付けることになるが、そのような通行禁止リンクは結局は採用されないのでダイクストラ法による計算ではそうしたリンクは存在しないものとして扱えば済む。
このような理由で、回避領域25を通行禁止としてダイクストラ法による計算を行なう場合には、回避領域25の境界線と交わるリンクである図5中に点線で示したリンクL1、L2、L3、L5、L8、L9、L10の7本のリンクは存在しないものとして扱えばよい。この7本のリンクが存在しなければ、回避領域25に完全に含まれるリンクL4、L6、L7が走行経路として選択されることはあり得ない。図5の説明の際に、回避領域25に含まれるリンクとしてリンクL4、L6、L7を記憶する必要はないと説明したのはこのような理由による。
ステップS4に戻って回避領域25を通行禁止とした経路探索を行なうと、今度は図10中に太線で示したような出発地SよりノードN3、N22を通って目的地Dに至る走行経路41が探索される。走行経路を算出したならば再びステップS5に移る。
ステップS5では、算出した走行経路41が設定されている回避領域を通過するか否かを判定する。回避領域を通過するか否かは、前と同様に算出した走行経路41の中にステップS2で記憶した回避領域に属する何れかのリンクが含まれているか否かで判定する。何れの回避領域も通過しない場合はステップS8に移り、ステップS4で求めた走行経路41を探索した走行経路として確定する。
図10の走行経路41は、回避領域30を通過する。従って、ステップS6に移り、回避領域30に進入してから退出するまでの通過時間帯が回避領域30の回避時間帯である7時45分〜8時45分と重なるか否かを前と同様に判定する。
走行経路41が回避領域30を通過しない場合、通過してもその通過時間帯が回避領域30の回避時間帯である7時45分〜8時45分と重ならなければ問題はないのでステップS8に移り、ステップS4で求めた走行経路41を探索した走行経路として確定する。
図10の走行経路41による回避領域30の通過時間帯が回避領域30の回避時間帯に重なったとする。その場合はステップS7に移る。ステップS7では、回避領域30も通行禁止とする。そしてステップS4に戻り再び経路探索を実行する。
この場合の経路探索では、回避領域25と回避領域30の双方が通行禁止として計算される。その計算結果として図11中に太線で示したように出発地SよりノードN3、N26、N27、N6、N20、N21を経由して目的地Dに至る走行経路42が探索される。この走行経路42は何れの回避領域も通過していない。従って、ステップS5からステップS8に移行して走行経路42を探索した経路として確定する。
このようにして走行経路が確定したならば、ステップS9にてユーザによる経路誘導開始の指示を受ける。そして、ステップS10に移って経路誘導を開始する。経路誘導の仕方は従来から行なわれている方法と同じである。即ち、GPS受信機3にて自車位置を検出し、検出した位置を距離センサ4、車体方位センサ5等の検出値で補正する。次に車両が道路上を走行しているとの前提で補正した位置を地図の道路上に位置付けるマップマッチング処理を行なって車両位置を確定する。確定した位置を表示装置8上の地図に重ねて表示すると同時に確定している走行経路と対照して左右折案内をすべき地点か否かを判定する。案内すべき地点であった場合には表示装置8及び音声出力装置9にて案内を行なう。こうした処理の繰り返しにより車両を目的地に誘導する。
以上、説明したように本実施形態のナビゲーション装置1では、最初に回避領域とその回避時間帯の登録を受ける。目的地に至る経路探索の計算では、最初は回避領域を無視して経路を探索する。探索した経路に従った走行が回避領域をその回避時間帯に通過するか否か判定し、通過しなければ探索した経路を走行経路として確定する。回避領域をその回避時間帯に通過する場合には、次にその回避領域を通行禁止にして再度、経路探索を実行する。
このような処理を探索した経路に従った走行が回避領域をその回避時間帯に通過することがなくなるまで繰り返す。そして、何れの回避領域をもその回避時間帯に通過しなくなった場合に、その探索経路を走行経路として確定する。従って、このような経路探索によれば、何れの回避領域をもその回避時間帯に通過することのない走行経路を探索することができる。また、上記経路探索方法によれば、CPU11の計算量が比較的少なくなるので処理時間を短縮できる。
さらに、日付、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を組み合わせて回避時間帯を設定できるので、ユーザの生活状況等に合致した適切な回避時間帯を設定でき使い勝手が向上する。
なお、前記実施形態の説明では、車両用のナビゲーション装置を対象に説明をしたが、本発明のナビゲーション装置及びその経路探索方法は車両用以外、例えば、モバイル端末などにおいても適用可能である。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 経路探索の制御フローである。 回避領域設定画面の例である。 ノードとリンクの接続で表わした道路地図の例である。 回避領域が面積を持つ範囲で指定された場合における回避領域の記憶の仕方を説明する図である。 回避領域が点で指定された場合における回避領域の記憶の仕方を説明する図である。 回避領域が線分で指定された場合における回避領域の記憶の仕方を説明する図である。 経路探索方法を説明するための道路地図の例である。 探索された経路と回避領域との関係を説明するための図である。 探索された経路と回避領域との関係を説明するための他の図である。 探索された経路と回避領域との関係を説明するための他の図である。
符号の説明
図面中、1はナビゲーション装置、2は制御装置(経路探索手段、回避領域設定手段、回避時間帯設定手段)、3はGPS受信機、8は表示装置、9は音声出力装置、10はHDDを示す。

Claims (8)

  1. 指定された目的地までの走行経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置であって、
    走行を回避する回避領域を設定するための回避領域設定手段と、該回避領域設定手段にて設定された回避領域の回避時間帯を設定するための回避時間帯設定手段とを備え、
    前記経路探索手段は、最初は回避領域が設定されていないものとして経路探索を行ない、次に該経路探索により探索した走行経路が前記回避領域設定手段にて設定された回避領域を前記回避時間帯設定手段にて設定された回避時間帯に通過するか否かを判定し、通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記回避領域設定手段は複数の回避領域が設定可能であり、前記回避時間帯設定手段は設定された回避領域毎に回避時間帯が設定可能であり、前記経路探索手段は、回避領域が設定されていないものとして経路探索した走行経路が前記回避領域設定手段にて設定された何れの回避領域をも前記回避時間帯設定手段にて設定された対応する回避時間帯に通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該通過する回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項に記載のナビゲーション装置において、前記回避領域が複数設定され且つ各回避領域毎の回避時間帯が設定された場合には、前記経路探索手段は、設定された何れの回避領域をもその回避時間帯に通過しない走行経路を探索するまで前記再度の経路探索を繰り返し実行することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載のナビゲーション装置において、前記回避時間帯設定手段は、日付、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を組み合わせて前記回避時間帯を設定可能に構成されていることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 目的地までの車両の走行経路を探索する経路探索方法であって、経路探索前に走行を回避する回避領域の設定が行なわれる第1のステップと、該回避領域の回避時間帯の設定を受ける第2のステップとを含み、
    回避領域とその回避時間帯が設定された場合には、最初は回避領域が設定されていないものとして経路探索を行ない、次に該経路探索により探索した走行経路が設定された回避領域をその回避時間帯に通過するか否かを判定し、通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とする経路探索方法。
  6. 請求項5に記載の経路探索方法において、前記第1のステップにおいては複数の回避領域が設定可能であり、前記第2のステップにおいては第1のステップにおいて設定された回避領域毎にその回避時間帯が設定可能であり、回避領域が設定されていないものとして経路探索した走行経路が前記設定された何れの回避領域をも前記設定された対応する回避時間帯に通過しないと判定した場合には該走行経路を探索した走行経路として確定し、通過すると判定した場合には該通過する回避領域を通行禁止扱いにして再度の経路探索を行なうことを特徴とする経路探索方法。
  7. 請求項6に記載の経路探索方法において、前記回避領域が複数設定され且つ各回避領域毎の回避時間帯が設定された場合には、前記経路探索手段は、設定された何れの回避領域をもその回避時間帯に通過しない走行経路を探索するまで前記再度の経路探索を繰り返し実行することを特徴とする経路探索方法。
  8. 請求項5ないし7の何れかに記載の経路探索方法において、前記第2のステップにおいては日付、曜日および時間からなる要素のうち少なくとも1つ以上の要素を組み合わせて前記回避時間帯を設定可能であることを特徴とする経路探索方法。
JP2006006155A 2005-01-20 2006-01-13 ナビゲーション装置及びその経路探索方法 Expired - Fee Related JP4434148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006155A JP4434148B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-13 ナビゲーション装置及びその経路探索方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012624 2005-01-20
JP2006006155A JP4434148B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-13 ナビゲーション装置及びその経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226997A JP2006226997A (ja) 2006-08-31
JP4434148B2 true JP4434148B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36988476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006155A Expired - Fee Related JP4434148B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-13 ナビゲーション装置及びその経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434148B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126176A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4985163B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 経路探索システム、経路探索方法、及び自律移動体
EP2045578B1 (en) * 2007-10-01 2010-05-12 Denso Corporation Dynamic route guidance apparatus and method
JP6535631B2 (ja) * 2016-03-31 2019-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226997A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960851B2 (ja) ナビゲーション装置
US8918281B2 (en) Navigation apparatus
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
WO2006078049A1 (ja) 案内経路生成装置および案内経路生成方法
JPWO2002073133A1 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP4595605B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPWO2014013546A1 (ja) 経路作成装置
JP4434148B2 (ja) ナビゲーション装置及びその経路探索方法
JP3580457B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005121707A (ja) 道路情報の修正装置および道路情報の作成装置
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0989580A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP5091751B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004138421A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006201183A (ja) ナビゲーション装置及びルート再検索方法等
JP2013101052A (ja) 情報端末
JP4254636B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2019078675A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム
JP4914606B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006250662A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees