Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4433169B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents

Air conditioner for vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP4433169B2
JP4433169B2 JP2004089153A JP2004089153A JP4433169B2 JP 4433169 B2 JP4433169 B2 JP 4433169B2 JP 2004089153 A JP2004089153 A JP 2004089153A JP 2004089153 A JP2004089153 A JP 2004089153A JP 4433169 B2 JP4433169 B2 JP 4433169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
mix space
rotary door
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004089153A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005271772A (en
Inventor
謙一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2004089153A priority Critical patent/JP4433169B2/en
Publication of JP2005271772A publication Critical patent/JP2005271772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433169B2 publication Critical patent/JP4433169B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室内の複数箇所に選択的に調和空気を吹き出させるようにした車両用空気調和装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle air conditioner that selectively blows conditioned air to a plurality of locations in a vehicle compartment.

従来より、自動車に搭載されて車室内の空気調和を行う車両用空気調和装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle air conditioner that is mounted on an automobile and performs air conditioning in a passenger compartment is known.

例えば車両用空気調和装置は、特許文献1に開示されているように、ケーシング内に冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とを備えており、上記冷却用熱交換器又は加熱用熱交換器で調和した空気を、フロントガラス内面に吹き出させるデフロスタ口、乗員の顔や胸に吹き出させるベント口、乗員の足下に吹き出させるフット口のうち少なくとも一つから選択的に供給できるようにしている。   For example, as disclosed in Patent Document 1, a vehicle air conditioner includes a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger in a casing, and the cooling heat exchanger or the heating heat exchange is provided. Air that is harmonized with the vessel can be selectively supplied from at least one of a defroster port that blows out the inner surface of the windshield, a vent port that blows out to the passenger's face and chest, and a foot port that blows out under the passenger's feet. .

ところで上記車両用空気調和装置では、冷却用熱交換器が配設された冷風通路と、加熱用熱交換器が配設された温風通路とをエアミックス空間に連通させ、両通路を流通した空気をエアミックス空間において混合させることにより調和空気を生成している。なお、エアミックス空間において冷風通路側寄りには、デフロスタ口及びベント口に接続される第1通路の上流端が連通している。一方、上記エアミックス空間において温風通路側寄りには、フット口に接続される第2通路の上流端が連通している。   By the way, in the said vehicle air conditioner, the cold air channel | path with which the heat exchanger for cooling was arrange | positioned, and the hot air channel | path with which the heat exchanger for heating were arrange | positioned connected to the air mix space, and distribute | circulated both the channel | paths. Conditioned air is generated by mixing air in the air mix space. In the air mix space, the upstream end of the first passage connected to the defroster port and the vent port communicates with the cold air passage side. On the other hand, in the air mix space, the upstream end of the second passage connected to the foot port communicates with the warm air passage side.

このように、上記車両用空気調和装置は、第2通路の上流端を温風通路側寄りに形成することで、例えば調和空気をデフロスタ口及びフット口から吹き出させるデフフットモード時において、フット口から吹き出す調和空気の温度を向上させ、乗員の足下を効率的に加温できるようにしている。   As described above, the vehicle air conditioner forms the upstream end of the second passage closer to the hot air passage, so that, for example, in the differential foot mode in which conditioned air is blown from the defroster port and the foot port, The temperature of the conditioned air blown out from the vehicle is improved so that the passenger's feet can be heated efficiently.

また、この車両用空気調和装置におけるエアミックス空間には、エアミックス空間で混合された調和空気の流通経路を各運転モードに応じて切り換える切換ドアが備えられている。そして、例えばヒートモード時には、加熱用熱交換器で加温された温風の大半を第2通路へ流入させフット口より吹き出させると同時に、上記温風の残りを第1通路へ流入させデフロスタ口より吹き出させるようにしている。そして、乗員の足下を加温しながら、フロントガラス内面の凍結、着霜の防止を行うようにしている(特許文献1参照)。
特開平11−227442号公報
Moreover, the air mix space in this vehicle air conditioner is provided with a switching door that switches the flow path of the conditioned air mixed in the air mix space according to each operation mode. For example, in the heat mode, most of the warm air heated by the heat exchanger for heating is caused to flow into the second passage and blown out from the foot port, and at the same time, the remaining warm air is caused to flow into the first passage. I try to make it blow more. And while warming a passenger | crew's leg | foot, the freezing of the windshield inner surface and prevention of frost formation are performed (refer patent document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-227442

ところが、上記特許文献1に開示されているような車両用空気調和装置のヒートモード時においては、加熱用熱交換器で加温された温風をエアミックス空間より第1通路を介してデフロスタ口へ流通させる際、切換ドアの変位によってエアミックス空間と第1通路とを連通させる空間が、エアミックス空間における冷却通路側寄りに形成される。このため、エアミックス空間より第2通路へ分流される温風の温度と比較して、エアミックス空間より第1通路へ分流される温風の温度が低くなってしまう。このため、第1通路を通過してデフロスタ口よりフロントガラス内面へ吹き出される温風の温度も低くなり、フロントガラス内面における凍結や着霜の防止効果が低減してしまう可能性がある。   However, during the heat mode of the vehicle air conditioner disclosed in Patent Document 1, the warm air heated by the heat exchanger for heating is defrosted from the air mix space via the first passage. When flowing into the air mix space, a space that connects the air mix space and the first passage by the displacement of the switching door is formed closer to the cooling passage side in the air mix space. For this reason, compared with the temperature of the warm air diverted from the air mix space to the second passage, the temperature of the hot air diverted from the air mix space to the first passage is lowered. For this reason, the temperature of the warm air that passes through the first passage and is blown out from the defroster port to the inner surface of the windshield becomes low, and the effect of preventing freezing and frost formation on the inner surface of the windshield may be reduced.

本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ヒートモード時にデフロスタ口よりフロントガラス内面へ吹き出される温風の温度を高くし、フロントガラス内面における凍結や着霜の防止効果の向上を図ることである。   The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to increase the temperature of the warm air blown from the defroster port to the inner surface of the windshield in the heat mode, thereby freezing and landing on the inner surface of the windshield. It is intended to improve the frost prevention effect.

本発明は、ヒートモード時において、エアミックス空間へ流入した温風を第2通路近傍より第1通路へバイパスさせデフロスタ口へ案内させるようにしたものである。   In the present invention, in the heat mode, the warm air flowing into the air mix space is bypassed from the vicinity of the second passage to the first passage and guided to the defroster port.

具体的に、第1の発明は、空気導入口と、デフロスタ口、及びフット口を含む複数の空気吹出口が形成されたケーシング内部に、上記空気導入口から上記空気吹出口まで延びる空気通路が形成され、上記空気通路は、冷却用熱交換器が配置された冷風通路と、加熱用熱交換器が配置された温風通路と、上記冷風通路及び該温風通路の下流端がそれぞれ接続し、両通路を通過した空気を混合させるエアミックス空間と、該エアミックス空間と上記デフロスタ口とを連通可能な第1通路と、上記エアミックス空間における上記温風通路側寄りの空間と上記フット口とを連通可能な第2通路とを備え、上記ケーシングは、上記冷風通路の下流端から上記エアミックス空間及び上記第1通路に沿うように形成される第1内壁部と、上記第2通路及び第1通路に沿うように形成される第2内壁部とを含んでおり、上記冷風通路の下流端開口を開閉する温調ドアと、上記エアミックス空間に設けられて、上記第2通路の上流端開口を閉鎖する第1状態と該第2通路の上流端開口を開放する第2状態との間を変位するロータリードアとを更に備え、上記加熱用熱交換器で加熱された温風の一部を上記フット口より吹き出すと同時に該加熱用熱交換器で加温された温風の残りをデフロスタ口より吹き出すヒートモードを運転可能な車両用空気調和装置を前提としている。そして、この車両用空気調和装置は、上記ヒートモード時には、第2状態となるロータリードアが上記第1内壁部におけるエアミックス空間と第1通路との間の部位にシール部を形成するように上記エアミックス空間と上記第1通路とを遮断し、且つ該ロータリードアと上記第2内壁部との間に上記第2通路から上記第1通路への空気の流れを許容する隙間を形成することを特徴とするものである。 Specifically, in the first invention, an air passage extending from the air inlet to the air outlet is formed in a casing in which a plurality of air outlets including an air inlet, a defroster opening, and a foot opening are formed. The air passage is formed by connecting a cold air passage in which a heat exchanger for cooling is arranged, a hot air passage in which a heat exchanger for heating is arranged, the cold air passage and the downstream end of the hot air passage, respectively. An air mix space that mixes the air that has passed through both passages, a first passage that allows the air mix space and the defroster port to communicate with each other, a space near the hot air passage in the air mix space, and the foot port A second passage that can communicate with the first air passage, and the casing includes a first inner wall portion formed along the air mix space and the first passage from a downstream end of the cold air passage, the second passage, First A temperature control door that opens and closes a downstream end opening of the cold air passage, and an upstream end opening of the second passage provided in the air mix space. A rotary door that is displaced between a first state that closes the second passage and a second state that opens the upstream end opening of the second passage, and a part of the warm air heated by the heat exchanger for heating is provided. It is premised on a vehicle air conditioner that can be operated in a heat mode in which the hot air blown out from the foot port and the remaining warm air heated by the heating heat exchanger is blown out from the defroster port. In the vehicle air conditioner, in the heat mode, the rotary door that is in the second state forms the seal portion at a portion between the air mix space and the first passage in the first inner wall portion. An air mix space and the first passage are blocked, and a gap is formed between the rotary door and the second inner wall to allow air flow from the second passage to the first passage. It is a feature.

上記第1の発明では、ヒートモード時において、温風通路に配置された加熱用熱交換器によって加温された温風が、エアミックス空間へ流通する。ここで、エアミックス空間にはロータリードアが備えられ、ヒートモード時には、ロータリードアが第2状態となる。ロータリードアが第2状態の場合、エアミックス空間を流通する温風の一部が第2通路を流通してフット口より乗員の足下に向かって吹き出される。一方、エアミックス空間を流通する温風の残りは、第2通路を構成するケーシング内壁と上記ロータリードアの外縁部との間に形成されたバイパス通路へ流入する。そして、この温風はバイパス通路より第1通路へ流入し、デフロスタ口よりフロントガラス内面へ向かって吹き出される。   In the first aspect, in the heat mode, the warm air heated by the heating heat exchanger disposed in the warm air passage is distributed to the air mix space. Here, a rotary door is provided in the air mix space, and the rotary door is in the second state in the heat mode. When the rotary door is in the second state, part of the warm air flowing through the air mix space flows through the second passage and blows out from the foot opening toward the feet of the occupant. On the other hand, the remaining warm air flowing through the air mix space flows into a bypass passage formed between the inner wall of the casing constituting the second passage and the outer edge of the rotary door. And this warm air flows in into a 1st channel | path from a bypass channel | path, and blows off toward a windshield inner surface from a defroster port.

ここで、上記バイパス通路は、温風通路側寄りに形成された第2通路近傍に形成される。したがって、例えば上記バイパス通路を冷風通路側寄りに形成した場合と比較して、バイパス通路を通過する温風の温度を高くすることができる。したがって、デフロスタ口よりフロントガラス内面へ吹き出される温風の温度を高めることができる。   Here, the bypass passage is formed in the vicinity of the second passage formed near the warm air passage. Therefore, for example, the temperature of the hot air passing through the bypass passage can be increased as compared with the case where the bypass passage is formed closer to the cold air passage. Therefore, the temperature of the warm air blown from the defroster port to the inner surface of the windshield can be increased.

の発明は、第の発明の車両用空気調和装置において、シール部が、ロータリードアの外縁部に形成されたシール材と、ケーシング内壁より内方へ突出して該シール部と当接する凸部とで構成されていることを特徴とするものである。 The second invention is convex in the vehicle air conditioning apparatus of the first aspect of the invention, the seal portion, and the seal is formed on the outer edge of the rotary door member, in contact with said sealing portion protrudes inwardly from the inner wall of the casing It is comprised by the part.

上記第の発明では、ロータリードアの外縁部にシール材を形成する一方、ケーシング内壁に上記シール材と当接する凸部を形成することで、第2の発明の作用効果を容易に得ることができる。 In the second aspect of the invention, the sealing material is formed on the outer edge of the rotary door, while the convex portion that comes into contact with the sealing material is formed on the inner wall of the casing, so that the effects of the second aspect of the invention can be easily obtained. it can.

本発明では、以下の効果が発揮される。   In the present invention, the following effects are exhibited.

上記第1の発明によれば、ヒートモード時において、エアミックス空間へ流入した温風を第2通路近傍よりバイパス通路を介して第1通路へ流通させるようにしている。そして、第1通路を流通してデフロスタ口よりフロントガラス内面に吹き出される温風の温度を上昇できるようにしている。したがって、ヒートモード時におけるフロントガラスの凍結や着霜の防止効果の向上を図ることができる。   According to the first aspect, in the heat mode, the warm air flowing into the air mix space is circulated from the vicinity of the second passage to the first passage through the bypass passage. And the temperature of the warm air which distribute | circulates a 1st channel | path and is blown off from the defroster port to the inner surface of a windshield can be raised. Therefore, it is possible to improve the effect of preventing the windshield from freezing and frosting in the heat mode.

ここで、上記バイパス通路は、ロータリードアの外縁部と第2通路を構成するケーシングの内壁との間に形成されるため、例えばロータリードアにバイパス通路を加工したり、別途切換ドアを設ける必要がない。すなわち、単純な装置構造によって、上記バイパス通路を形成でき、上述したフロントガラスの凍結や着霜の防止効果を向上できる。   Here, since the bypass passage is formed between the outer edge of the rotary door and the inner wall of the casing constituting the second passage, for example, it is necessary to process the bypass passage in the rotary door or to provide a separate switching door. Absent. That is, the bypass passage can be formed with a simple device structure, and the effect of preventing the above-described windshield freezing and frost formation can be improved.

上記第の発明によれば、ロータリードアの外縁にシール材を形成する一方、ケーシング内壁に上記シール材と当接する凸部を形成することで、第2の発明の効果を容易に実現することができる。 According to the second aspect, while forming a sealing material to the outer edge of the rotary door, by forming the sealing material abutting convex portions on the casing inner wall, possible to easily realize the effects of the second invention Can do.

また、上記凸部とロータリードアの外縁部とを当接させることによって、ロータリードアの変位する範囲(第1状態から第2状態までの範囲)の位置決めを行うことができる。したがって、ロータリードアを適当な角度に変位させることができ、例えば第2状態のロータリードアと第2通路を構成するケーシングの内壁との間に確実にバイパス通路を形成することができる。   Further, the range in which the rotary door is displaced (range from the first state to the second state) can be determined by bringing the convex portion and the outer edge of the rotary door into contact with each other. Therefore, the rotary door can be displaced to an appropriate angle, and for example, a bypass passage can be reliably formed between the rotary door in the second state and the inner wall of the casing constituting the second passage.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、「前」とは車両用空気調和装置が搭載される車両の前側を、「後」とは車両の後側を、「左」とは車両の左側を、「右」とは車両の右側の方向性をそれぞれ意味するものとする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, “front” refers to the front side of the vehicle on which the vehicle air conditioner is mounted, “rear” refers to the rear side of the vehicle, “left” refers to the left side of the vehicle, and “right”. Means the right direction of the vehicle.

図1は、本実施形態の車両用空気調和装置1の概略構成図である。この車両用空気調和装置1は、図示しないが自動車のインストルメントパネル内の左右方向略中央部に設けられている。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle air conditioner 1 according to the present embodiment. Although not shown, the vehicle air conditioner 1 is provided at a substantially central portion in the left-right direction within an instrument panel of an automobile.

車両用空気調和装置1は、樹脂製の左側ケース構成部材(図示せず)及び右側ケース構成部材2が組み合わされて構成されたケーシング3を備えている。そして、ケーシング3には、空気導入口19と、デフロスタ口12、ベント口13、フット口14からなる空気吹出口とが形成されている。さらに、ケーシング3内には、上記空気導入口19から上記空気吹出口までの間に空気通路が形成されている。   The vehicle air conditioner 1 includes a casing 3 formed by combining a resin-made left case component (not shown) and a right case component 2. The casing 3 is formed with an air inlet 19 and an air outlet including a defroster port 12, a vent port 13, and a foot port 14. Further, an air passage is formed in the casing 3 from the air inlet 19 to the air outlet.

ケーシング3の上半部前側には、送風ファン5を収容するファンハウジング7が形成されている。上記ファンハウジング7は、左右方向に延びる中心線を有する円筒状に形成されている。そして、ファンハウジング7の中央部分に、送風ファン5を構成するシロッコファンがその回転軸を左右方向に向けた状態で収容されている。また、ファンハウジング7の送風ファン5周りには、該送風ファン5から吹き出した空気の流れが集合する空気流出通路17が形成されている。この空気流出通路17の下流端は、ファンハウジング7の下側で開口している。また、ファンハウジング7の左側壁には、前記送風ファン5を駆動するためのモータ(図示せず)の取付口18が形成されている。一方、上記ファンハウジング7の右側壁には空気導入口19が形成されている。この空気導入口19には、図示しないインテークボックスが接続されている。このインテークボックスには、車室外の空気を導入する外気導入口と、車室内の空気を導入する内気導入口とが形成されている。これら外気導入口及び内気導入口は、インテークボックス内部に配設された内外気切替ドアにより開閉されるようになっている。   A fan housing 7 that houses the blower fan 5 is formed on the front side of the upper half of the casing 3. The fan housing 7 is formed in a cylindrical shape having a center line extending in the left-right direction. And the sirocco fan which comprises the ventilation fan 5 is accommodated in the center part of the fan housing 7 in the state which orient | assigned the rotating shaft to the left-right direction. In addition, an air outflow passage 17 is formed around the blower fan 5 of the fan housing 7 where the flow of air blown out from the blower fan 5 gathers. The downstream end of the air outflow passage 17 opens at the lower side of the fan housing 7. An attachment port 18 for a motor (not shown) for driving the blower fan 5 is formed on the left side wall of the fan housing 7. On the other hand, an air inlet 19 is formed in the right side wall of the fan housing 7. An intake box (not shown) is connected to the air inlet 19. The intake box is formed with an outside air introduction port for introducing air outside the vehicle compartment and an inside air introduction port for introducing air inside the vehicle compartment. The outside air introduction port and the inside air introduction port are opened and closed by an inside / outside air switching door disposed inside the intake box.

ケーシング3内部の下半部前端側には、上記空気流出通路17の下流端に接続されて下側斜め後方に延びる冷風通路20が形成されている。この冷風通路20には、冷却用熱交換器であるエバポレータ10が設置されている。エバポレータ10は、図示しない冷媒回路に接続され、冷凍サイクルの蒸発行程を行うことによって蒸発器として機能するものである。エバポレータ10は、図示しないが、チューブと伝熱フィンとが交互に並べられて一体化された、いわゆるチューブアンドフィンタイプの熱交換器で構成されている。そして、エバポレータ10は、このエバポレータ10を循環する冷媒が被処理空気の熱を奪うことで、被処理空気の冷却を行う。   A cold air passage 20 connected to the downstream end of the air outflow passage 17 and extending obliquely backward on the lower side is formed on the front end side of the lower half of the casing 3. An evaporator 10 that is a heat exchanger for cooling is installed in the cold air passage 20. The evaporator 10 is connected to a refrigerant circuit (not shown) and functions as an evaporator by performing an evaporation process of a refrigeration cycle. Although not shown, the evaporator 10 includes a so-called tube and fin type heat exchanger in which tubes and heat transfer fins are alternately arranged and integrated. And the evaporator 10 cools to-be-processed air because the refrigerant | coolant which circulates through this evaporator 10 takes away the heat of to-be-processed air.

上記エバポレータ10下流側の冷風通路20には、温風通路21の上流端が接続されている。この温風通路21の上流端と前記冷風通路20との間には、両通路21、20を仕切るようにケーシング3の底壁から上方へ延びる縦壁23が形成されている。この縦壁23の上半部には、前記温風通路21の上流端開口を構成する第1開口部24が形成されている。また、第1開口部24の上方には、前記縦壁23上端から前記エバポレータ10の下流側上端近傍に亘るように第2開口部25が形成されており、この第2開口部25が冷風通路20の下流端開口を構成している。   An upstream end of the hot air passage 21 is connected to the cold air passage 20 on the downstream side of the evaporator 10. A vertical wall 23 extending upward from the bottom wall of the casing 3 is formed between the upstream end of the hot air passage 21 and the cold air passage 20 so as to partition both the passages 21 and 20. A first opening 24 constituting an upstream end opening of the hot air passage 21 is formed in the upper half of the vertical wall 23. In addition, a second opening 25 is formed above the first opening 24 so as to extend from the upper end of the vertical wall 23 to the vicinity of the upper end on the downstream side of the evaporator 10. 20 downstream end openings are formed.

上記縦壁23の上端近傍には、前記第1開口部24及び第2開口部25を選択的に開閉する板状の温調ドア27が配置されている。この温調ドア27は、左右方向に延びる支軸27aによりケーシング3に支持されている。この温調ドア27は、図示しないアクチュエータにより駆動されるようになっており、図1のaに示す範囲内を回動自在に構成されている。そして、温調ドア27が図1のIに示す状態となると、第1開口部24が全開状態となる一方、第2開口部25が全閉状態となる。また、温調ドア27が図1のIIに示す状態となると、第2開口部25が全開状態となる一方、第1開口部24が全閉状態となる。さらに、温調ドア27をIの状態とIIの状態との中間位置で回動させることにより、第1開口部24と第2開口部25との双方が開いた状態となり、この中間位置における温調ドア27の回動角度により両開口部24、25を通過する被処理空気の量が変化する。   A plate-like temperature control door 27 that selectively opens and closes the first opening 24 and the second opening 25 is disposed near the upper end of the vertical wall 23. The temperature control door 27 is supported on the casing 3 by a support shaft 27a extending in the left-right direction. The temperature control door 27 is driven by an actuator (not shown), and is configured to be rotatable within a range shown in FIG. And when the temperature control door 27 will be in the state shown to I of FIG. 1, while the 1st opening part 24 will be in a fully open state, the 2nd opening part 25 will be in a fully closed state. Moreover, when the temperature control door 27 is in the state shown in II of FIG. 1, the second opening 25 is fully opened, while the first opening 24 is fully closed. Further, by rotating the temperature control door 27 at an intermediate position between the state I and the state II, both the first opening 24 and the second opening 25 are opened, and the temperature at the intermediate position is increased. The amount of air to be processed that passes through both openings 24 and 25 varies depending on the rotation angle of the adjustment door 27.

温風通路21の縦壁23近傍には、加熱用熱交換器であるヒータコア11が配置されている。このヒータコア11は、上記エバポレータ10と同様、いわゆるチューブアンドフィンタイプの熱交換器で構成されている。なお、ヒータコアは、ヒータ配管を介して車載エンジンの冷却水通路に接続されている。そして、エンジンの冷却により昇温した冷却水がヒータコア11内を流通することにより、冷風通路20からの冷風がヒータコア11を通過して加温されるようになっている。   In the vicinity of the vertical wall 23 of the hot air passage 21, the heater core 11 that is a heat exchanger for heating is disposed. The heater core 11 is formed of a so-called tube and fin type heat exchanger, like the evaporator 10. The heater core is connected to the coolant passage of the in-vehicle engine via a heater pipe. And the cooling water heated up by engine cooling distribute | circulates the inside of the heater core 11, and the cold wind from the cold wind path 20 passes the heater core 11, and is heated.

上記第2開口部25の上方には、冷風通路20の下流端と温風通路21の下流端とが接続するエアミックス空間29が形成されている。そして、エアミックス空間29は、冷風通路20及び温風通路21を流通した調和空気を混合させるように構成されている。具体的に、エアミックス空間29には、温調ドア27の回動角度によって調整される第1開口部24及び第2開口部25の開度によって、冷風通路20で冷却された冷風と加温通路21で加温された温風とが所定の分配量で流入する。そして、上記冷風と上記温風とがエアミックス空間において混合され、所定の調和空気となる。   An air mix space 29 is formed above the second opening 25 to connect the downstream end of the cool air passage 20 and the downstream end of the hot air passage 21. And the air mix space 29 is comprised so that the conditioned air which distribute | circulated the cold wind channel | path 20 and the warm air channel | path 21 may be mixed. Specifically, in the air mix space 29, the cold air cooled by the cold air passage 20 and the warming are adjusted by the opening degree of the first opening 24 and the second opening 25 adjusted by the rotation angle of the temperature control door 27. The warm air heated in the passage 21 flows in at a predetermined distribution amount. And the said cool air and the said warm air are mixed in an air mix space, and become predetermined | prescribed conditioned air.

また、ケーシング3の後側には、大略上下方向に延びるダクト30が形成されている。ダクト30の上端部は、ファンハウジング7の上端部と略同じ高さまで延びている。このダクト30の上端部における前側寄りには、上記デフロスタ口12が形成されている。デフロスタ口12には、デフロスタダクトを介して、フロントウインド下端近傍に開口するデフロスタノズルが接続されている(図示省略)。また、ダクト30の上端部における後側寄りには、上記ベント口13が形成されている。ベント口13には、ベントダクトを介して、乗員の顔や胸に向かって開口するベントノズルが接続されている(図示省略)。さらに、ダクト30の下端部には上記フット口14が形成されている。フット口14には前席乗員の足下及び後席乗員の足下まで延びるフットダクトが接続されている(図示省略)。   In addition, a duct 30 that extends substantially in the vertical direction is formed on the rear side of the casing 3. The upper end portion of the duct 30 extends to substantially the same height as the upper end portion of the fan housing 7. The defroster port 12 is formed near the front side of the upper end of the duct 30. A defroster nozzle that opens near the lower end of the front window is connected to the defroster port 12 via a defroster duct (not shown). Further, the vent port 13 is formed near the rear side of the upper end portion of the duct 30. A vent nozzle that opens toward the occupant's face and chest is connected to the vent port 13 via a vent duct (not shown). Further, the foot opening 14 is formed at the lower end of the duct 30. A foot duct extending to the feet of the front seat occupant and the feet of the rear seat occupant is connected to the foot opening 14 (not shown).

ダクト30内の上半部には、上流端がエアミックス空間29の上部に接続し、上記デフロスタ口12又はベント口13と連通可能な第1通路31が形成されている。この第1通路31の上流端は、第2開口部25と対向するように形成されている。また、第1通路31の上流端が形成されるファンハウジング7の壁面には、後述のロータリドアのシール材が当接する第1シール面61が形成されている。   In the upper half of the duct 30, a first passage 31 is formed, the upstream end of which is connected to the upper portion of the air mix space 29 and can communicate with the defroster port 12 or the vent port 13. The upstream end of the first passage 31 is formed to face the second opening 25. A first seal surface 61 is formed on the wall surface of the fan housing 7 where the upstream end of the first passage 31 is formed.

また、第1通路31における下流側で、かつデフロスタ口12及びベント口13の下側には、デフベント切換ドア55が配置されている。このデフベント切替ドア55は、前記温調ドア27と同様に板状に形成され、左右方向に延びる支軸55aによりケーシング3に支持されている。また、デフベント切換ドア55は、図示しないアクチュエータにより駆動されるようになっており、図1のbに示す範囲内を回動自在に構成されている。そして、デフベント切換ドア55が図1のIIIに示す状態となると、デフロスタ側開口部56が全閉状態となる一方、ベント側開口部57が全開状態となる。また、デフベント切換ドア55が図1のIVに示す状態となると、ベント側開口部57が全閉状態となる一方、デフロスタ側開口部56が全開状態となる。   In addition, a differential vent switching door 55 is disposed downstream of the first passage 31 and below the defroster port 12 and the vent port 13. The differential vent switching door 55 is formed like a plate like the temperature control door 27 and is supported on the casing 3 by a support shaft 55a extending in the left-right direction. The differential vent switching door 55 is driven by an actuator (not shown), and is configured to be rotatable within a range shown in FIG. When the differential vent switching door 55 is in the state shown in FIG. 1 III, the defroster side opening 56 is fully closed while the vent side opening 57 is fully open. When the differential vent switching door 55 is in the state shown in IV of FIG. 1, the vent side opening 57 is fully closed, while the defroster side opening 56 is fully open.

また、ダクト30内の下半部には、上流端がエアミックス空間29における上記温風通路21側寄りの空間と接続し、上記フット口14と連通する第2通路32が形成されている。この第2通路32は、上流端開口から後方へ下降傾斜して延びた後、略鉛直下向きに屈曲して延びて形成されている。また、第2通路32と温風通路21との間には、仕切壁51が形成されており、第2通路32と温風通路21とは、仕切壁51を挟んで近接した状態となっている。上記仕切壁51は、後側へ行くほど下側に位置するように下方へ湾曲形成されている。そして、仕切壁51の前端部には、後述のロータリドアのシール材が当接する第2シール面62が形成されている。また、第2通路32を構成するケーシング3内壁において、第2通路32の上流端近傍には、内側に向かって突出した突出板52が形成されている。上記突出板52の上面側には、後述のロータリドアのシール材が当接する第3シール面が形成されている。   In the lower half of the duct 30, a second passage 32 is formed which has an upstream end connected to a space near the warm air passage 21 in the air mix space 29 and communicates with the foot opening 14. The second passage 32 is formed to extend downwardly inclined from the upstream end opening and then bend and extend substantially vertically downward. Further, a partition wall 51 is formed between the second passage 32 and the hot air passage 21, and the second passage 32 and the hot air passage 21 are in close proximity with the partition wall 51 interposed therebetween. Yes. The partition wall 51 is curved downward so as to be positioned on the lower side as it goes rearward. A second seal surface 62 is formed at the front end of the partition wall 51 so as to abut against a sealant for a rotary door described later. In the inner wall of the casing 3 constituting the second passage 32, a protruding plate 52 that protrudes inward is formed near the upstream end of the second passage 32. On the upper surface side of the projecting plate 52, a third seal surface is formed on which a sealing material of a rotary door described later comes into contact.

さらに、エアミックス空間29には、本発明の特徴である上記ロータリードア35が設けられている。このロータリードア35は、図2に示すように、ケーシング3の左右方向に延びて形成される回転軸38と、この回転軸38を中心に回動する閉止壁部36と、該閉止壁部36の軸方向である左右方向両端にそれぞれ形成された端壁部37とを備えている。   Furthermore, the air mix space 29 is provided with the rotary door 35 which is a feature of the present invention. As shown in FIG. 2, the rotary door 35 includes a rotating shaft 38 that extends in the left-right direction of the casing 3, a closing wall portion 36 that rotates about the rotating shaft 38, and the closing wall portion 36. And end wall portions 37 formed at both ends in the left-right direction, which is the axial direction.

閉止壁部36は、回転軸38と略平行に延びる矩形の平板で構成されている。また、上記端壁部37は、上記回転軸38を基点として上記閉止壁部36まで延びた略三角形状をしている。そして、両端壁部37は、上記閉止壁部36と略垂直な状態を維持しながら該閉止壁部36の左右端を保持している。また、左側端壁部37には、上記回転軸38が左外方へ突出している一方、右側端壁部37には、上記回転軸38が右外方へ突出している。そして、上記回転軸38の突出部が、ケーシング3の左側壁及び右側壁に形成された貫通孔にそれぞれ挿設されている。そして、ロータリードア35は、回転軸38を中心として回動自在に構成されている。   The closing wall portion 36 is configured by a rectangular flat plate extending substantially parallel to the rotation shaft 38. Further, the end wall portion 37 has a substantially triangular shape extending from the rotation shaft 38 to the closing wall portion 36. The both end wall portions 37 hold the left and right ends of the closing wall portion 36 while maintaining a state substantially perpendicular to the closing wall portion 36. Further, the rotation shaft 38 protrudes leftward from the left end wall portion 37, while the rotation shaft 38 protrudes rightward from the right end wall portion 37. And the protrusion part of the said rotating shaft 38 is inserted in the through-hole formed in the left side wall and the right side wall of the casing 3, respectively. The rotary door 35 is configured to be rotatable about a rotation shaft 38.

また、ロータリードア35における閉止壁部36及び端壁部37の回動方向両縁部には、左側端壁部37から右側端壁部37まで連なるフランジ39がそれぞれ形成されている。このフランジ39において、第1通路31側寄り(図2において上側寄り)のフランジ39aには、その両面に発泡樹脂性のシール材40aがそれぞれ張り付けられている。一方、第2通路32寄り(図2において下側寄り)のフランジ39bには、その下面側のみに上記シール材40bが張り付けられている。   Further, flanges 39 that are continuous from the left end wall portion 37 to the right end wall portion 37 are formed at both edges in the rotational direction of the closing wall portion 36 and the end wall portion 37 in the rotary door 35. In the flange 39, a foam resin sealing material 40a is attached to both sides of the flange 39a near the first passage 31 (upper side in FIG. 2). On the other hand, the sealing material 40b is attached only to the lower surface side of the flange 39b near the second passage 32 (lower side in FIG. 2).

以上のようなロータリードア35が回転軸38を中心として変位することで、エアミックス空間29における調和空気の流れ方向が切換え可能となっている。具体的に、ロータリードア35は、図1のcに示す範囲内を回動することによって、図1のVに示す第1状態と図1のVIに示す第2状態との間を変位するように構成されている。そして、ロータリードア35が第1状態となると、第1通路31の上流端開口が全開状態となり、エアミックス空間29と第1通路31とが連通する一方、第2通路32の上流端開口が全閉状態となる。この際、フランジ39aに形成されたシール材40aと突出板52の第3シール面63とが当接すると同時に、フランジ39bに形成されたシール材40bと仕切壁51の第2シール部62とが当接する。   Since the rotary door 35 as described above is displaced about the rotation shaft 38, the flow direction of the conditioned air in the air mix space 29 can be switched. Specifically, the rotary door 35 is displaced between the first state shown in V of FIG. 1 and the second state shown in VI of FIG. 1 by rotating within the range shown in FIG. It is configured. When the rotary door 35 is in the first state, the upstream end opening of the first passage 31 is fully opened, and the air mix space 29 and the first passage 31 communicate with each other, while the upstream end opening of the second passage 32 is fully open. Closed. At this time, the sealing material 40a formed on the flange 39a and the third sealing surface 63 of the protruding plate 52 come into contact with each other, and at the same time, the sealing material 40b formed on the flange 39b and the second seal portion 62 of the partition wall 51 Abut.

一方、図7に示すように、ロータリードア35が第2状態となると、第2通路32の上流端開口が全開状態となり、エアミックス空間29と第2通路32とが連通する。この際、ロータリードア35のフランジ39aに形成されたシール材40aと上記第1シール面61とが当接する一方、フランジ39bに形成されたシール材40bは、何れのシール部とも当接しない状態となる。そして、ロータリードア35のフランジ39b側の端部と、第2通路32を構成するケーシング3の内壁との間には、バイパス通路50が形成される。このため、エアミックス空間29と第1通路31とが、上記バイパス通路50を介して連通する状態となる。   On the other hand, as shown in FIG. 7, when the rotary door 35 is in the second state, the upstream end opening of the second passage 32 is fully opened, and the air mix space 29 and the second passage 32 communicate with each other. At this time, the sealing material 40a formed on the flange 39a of the rotary door 35 and the first sealing surface 61 abut, while the sealing material 40b formed on the flange 39b does not abut on any sealing portion. Become. A bypass passage 50 is formed between the end of the rotary door 35 on the flange 39 b side and the inner wall of the casing 3 constituting the second passage 32. For this reason, the air mix space 29 and the first passage 31 communicate with each other via the bypass passage 50.

さらに、ロータリードア35を第1状態と第2状態との中間位置で回動させることにより、エアミックス空間29より第1通路31、第2通路32へ流通させる調和空気の分配量が変化する。   Further, the amount of conditioned air distributed from the air mix space 29 to the first passage 31 and the second passage 32 is changed by rotating the rotary door 35 at an intermediate position between the first state and the second state.

−運転動作−
次に実施形態に係る車両用空気調和装置1の運転動作について説明する。なお、この車両用空気調和装置1は、ベントモード、デフロスタモード、デフフットモード、バイレベルモード、及びヒートモードを選択可能に構成されている。以下に、各モードにおける車両用空気調和装置1の運転動作について図3から図7までを参照しながら順に説明する。なお、図3から図7は、上記ロータリードア35を図2のX−X断面から視た場合における空気の流れを示すものとする。また、以下の各モードにおいて、エバポレータ10はインストルメントパネルに備えられたスイッチや図示しない温度センサの検知温度によってONの状態(蒸発器として機能する状態)とOFFの状態(停止状態)とを切換自在に構成されているが、以下の説明においては、各モードにおけるエバポレータの代表的な状態について例示するものとする。
-Driving action-
Next, the driving | running operation | movement of the vehicle air conditioner 1 which concerns on embodiment is demonstrated. The vehicle air conditioner 1 is configured to be able to select a vent mode, a defroster mode, a differential foot mode, a bi-level mode, and a heat mode. Below, the driving | running operation | movement of the vehicle air conditioner 1 in each mode is demonstrated in order, referring FIGS. 3-7. 3 to 7 show the flow of air when the rotary door 35 is viewed from the XX section of FIG. In each of the following modes, the evaporator 10 switches between an ON state (a state that functions as an evaporator) and an OFF state (a stopped state) according to a temperature detected by a switch provided on the instrument panel or a temperature sensor (not shown). Although it is configured freely, in the following description, a typical state of the evaporator in each mode is illustrated.

<ベントモード>
まず、車両用空気調和装置1におけるベントモード時の運転例について図3を参照しながら説明する。ベントモードは、車両用空気調和装置1によって冷却された冷風をベント口13より乗員の顔や胸に向かって供給する運転モードである。このベントモードでは、上記温調ドア27が図1に示すIIの状態となる。また、上記デフベント切換ドア55が図1のIIIに示す状態となり、上記ロータリードア35が図1に示すVの状態(第1状態)となる。
<Vent mode>
First, an example of operation in the vent mode in the vehicle air conditioner 1 will be described with reference to FIG. The vent mode is an operation mode in which cold air cooled by the vehicle air conditioner 1 is supplied from the vent port 13 toward the occupant's face and chest. In this vent mode, the temperature control door 27 is in the state II shown in FIG. Further, the differential vent switching door 55 is in the state shown in III of FIG. 1, and the rotary door 35 is in the state of V (first state) shown in FIG.

乗員がインストルメントパネルよりベントモードを選択すると、送風ファン5が起動するとともに、エバポレータ10が例えばONの状態となる。空気導入口19より被処理空気が導入されると、この被処理空気は、空気流出通路17より冷風通路20へ流入する。そして、この被処理空気は、エバポレータ10によって冷却される。エバポレータ10によって冷却された冷風は、エアミックス空間29へ流入する。さらにこの冷風は、エアミックス空間29より第1通路31へ流入する。そして、この冷風は、ベント口13よりケーシング3の外部へ吹き出され、乗員の顔や胸に向かって供給される。   When the occupant selects the vent mode from the instrument panel, the blower fan 5 is activated and the evaporator 10 is turned on, for example. When the air to be treated is introduced from the air introduction port 19, the air to be treated flows into the cold air passage 20 from the air outflow passage 17. The air to be treated is cooled by the evaporator 10. The cold air cooled by the evaporator 10 flows into the air mix space 29. Further, the cold air flows from the air mix space 29 into the first passage 31. The cold air is blown out of the casing 3 through the vent port 13 and supplied toward the face and chest of the passenger.

<デフロスタモード>
次に、車両用空気調和装置1におけるデフロスタモード時の運転例について図4を参照しながら説明する。デフロスタモードは、車両用空気調和装置1によって加温された温風をデフロスタ口12よりフロントガラスの内面へ向かって供給する運転モードである。このデフロスタモードでは、上記温調ドア27が図1に示すIの状態となる。また、上記デフベント切換ドア55が図1のIVに示す状態となり、上記ロータリードア35が図1に示すVの状態(第1状態)となる。
<Defroster mode>
Next, an operation example in the defroster mode in the vehicle air conditioner 1 will be described with reference to FIG. The defroster mode is an operation mode in which warm air heated by the vehicle air conditioner 1 is supplied from the defroster port 12 toward the inner surface of the windshield. In the defroster mode, the temperature control door 27 is in the state I shown in FIG. Further, the differential vent switching door 55 is in the state indicated by IV in FIG. 1, and the rotary door 35 is in the state V (first state) shown in FIG.

乗員がインストルメントパネルよりデフロスタモードを選択すると、送風ファン5が起動する一方、エバポレータ10は例えばOFFの状態となる。空気導入口19より被処理空気が導入されると、この被処理空気は、空気流出通路17より冷風通路20へ流入する。そして、この被処理空気は、エバポレータ10及び第1開口部24を通過して、温風通路21へ流入する。この被処理空気は、ヒータコア11によって加温され温風となる。   When the occupant selects the defroster mode from the instrument panel, the blower fan 5 is activated while the evaporator 10 is in an OFF state, for example. When the air to be treated is introduced from the air introduction port 19, the air to be treated flows into the cold air passage 20 from the air outflow passage 17. Then, the air to be treated passes through the evaporator 10 and the first opening 24 and flows into the warm air passage 21. This air to be treated is heated by the heater core 11 to become hot air.

このようにして加温された温風は、エアミックス空間29より第1通路31へ流入する。そして、温風は、デフロスタ口12よりケーシング3の外部へ吹き出され、フロントガラスの内面へ向かって供給される。   The warm air thus heated flows into the first passage 31 from the air mix space 29. The warm air is blown out of the casing 3 through the defroster port 12 and supplied toward the inner surface of the windshield.

<デフフットモード>
次に、車両用空気調和装置1におけるデフフットモード時の運転例について図5を参照しながら説明する。デフフットモードは、車両用空気調和装置1によって任意の温度に調和された調和空気をデフロスタ口12よりフロントガラス内面へ向かって供給すると同時にフット口14より乗員の足下に向かって供給する運転モードである。このデフフットモードでは、上記温調ドア27が図1に示すaの範囲を所定の角度で変位する。また、上記デフベント切換ドア55が図1のIVに示す状態となる。さらに、上記ロータリードア35が図1のVの状態(第1状態)と図1のVIの状態(第2状態)との中間位置で変位する。
<Differential foot mode>
Next, an operation example in the differential foot mode in the vehicle air conditioner 1 will be described with reference to FIG. The differential foot mode is an operation mode in which conditioned air conditioned to an arbitrary temperature by the vehicle air conditioner 1 is supplied from the defroster port 12 toward the inner surface of the windshield and simultaneously supplied from the foot port 14 toward the foot of the occupant. is there. In the differential foot mode, the temperature control door 27 is displaced by a predetermined angle in the range a shown in FIG. Further, the differential vent switching door 55 is in the state shown in IV of FIG. Further, the rotary door 35 is displaced at an intermediate position between the state V (first state) in FIG. 1 and the state VI (second state) in FIG.

乗員がインストルメントパネルよりデフフットモードを選択すると、送風ファン5が起動するとともに、エバポレータ10が例えばONの状態となる。空気導入口19より被処理空気が導入されると、この被処理空気は、空気流出通路17より冷風通路20へ流入する。そして、この被処理空気は、エバポレータ10によって冷却される。エバポレータ10によって冷却された冷風は、一部が第1開口部24を通過して温風通路21へ流入する。この冷風は、ヒータコア11によって加熱され温風となる。この温風は、エアミックス空間29へ流入する。一方、エバポレータ10によって冷却された冷風の残りは、第2開口部25を通過してエアミックス空間29へ流入する。そして、この冷風と上記温風とがエアミックス空間29で混合され、所定の温度の調和空気となる。   When the occupant selects the differential foot mode from the instrument panel, the blower fan 5 is activated and the evaporator 10 is turned on, for example. When the air to be treated is introduced from the air introduction port 19, the air to be treated flows into the cold air passage 20 from the air outflow passage 17. The air to be treated is cooled by the evaporator 10. A part of the cool air cooled by the evaporator 10 passes through the first opening 24 and flows into the warm air passage 21. This cold air is heated by the heater core 11 to become hot air. This warm air flows into the air mix space 29. On the other hand, the remaining cool air cooled by the evaporator 10 passes through the second opening 25 and flows into the air mix space 29. And this cold air and the said warm air are mixed in the air mix space 29, and become conditioned air of predetermined temperature.

この調和空気は、ロータリードア35によって第1通路31と第2通路32とに分流される。エアミックス空間29より第1通路31へ流入した調和空気は、デフロスタ口14よりケーシング3の外部へ吹き出され、フロントガラス内面に向かって供給される。一方、エアミックス空間29より第2通路32へ流入した調和空気は、フット口14よりケーシング3の外部へ吹き出され、乗員の足下に向かって供給される。   The conditioned air is divided into the first passage 31 and the second passage 32 by the rotary door 35. The conditioned air flowing into the first passage 31 from the air mix space 29 is blown out of the casing 3 through the defroster port 14 and supplied toward the inner surface of the windshield. On the other hand, the conditioned air that has flowed into the second passage 32 from the air mix space 29 is blown out of the casing 3 through the foot port 14 and supplied toward the feet of the occupant.

<バイレベルモード>
次に、車両用空気調和装置1におけるバイレベルモード時の運転例について図6を参照しながら説明する。バイレベルモードは、車両用空気調和装置1によって任意の温度に調和された調和空気をベント口13より乗員の顔や胸に向かって供給すると同時に、フット口14より乗員の足下に向かって供給する運転モードである。このバイレベルモードでは、上記温調ドア27が図1に示すaの範囲を所定の角度で変位する。また、上記デフベント切換ドア55が図1のIIIに示す状態となる。さらに、上記ロータリードア35が図1のVの状態(第1状態)と図1のVIの状態(第2状態)との中間位置で変位する。
<Bi-level mode>
Next, an operation example in the bi-level mode in the vehicle air conditioner 1 will be described with reference to FIG. In the bi-level mode, conditioned air conditioned to an arbitrary temperature by the vehicle air conditioner 1 is supplied from the vent port 13 toward the occupant's face and chest and simultaneously from the foot port 14 toward the occupant's feet. It is an operation mode. In this bi-level mode, the temperature control door 27 is displaced by a predetermined angle within the range a shown in FIG. Further, the differential vent switching door 55 is in the state shown in III of FIG. Further, the rotary door 35 is displaced at an intermediate position between the state V (first state) in FIG. 1 and the state VI (second state) in FIG.

乗員がインストルメントパネルよりバイレベルモードを選択すると、送風ファン5が起動するとともに、エバポレータ10が例えばONの状態となる。空気導入口19より被処理空気が導入されると、この被処理空気は、空気流出通路17より冷風通路20へ流入する。そして、この被処理空気は、エバポレータ10によって冷却される。エバポレータ10によって冷却された冷風は、例えば一部が第1開口部24を通過して温風通路21へ流入する。この冷風は、ヒータコア11によって加熱され温風となる。この温風は、エアミックス空間29へ流入する。一方、エバポレータ10によって冷却された冷風の残りは、第2開口部25を通過してエアミックス空間29へ流入する。そして、この冷風と上記温風とがエアミックス空間29で混合され、所定の温度の調和空気となる。   When the occupant selects the bi-level mode from the instrument panel, the blower fan 5 is activated and the evaporator 10 is turned on, for example. When the air to be treated is introduced from the air introduction port 19, the air to be treated flows into the cold air passage 20 from the air outflow passage 17. The air to be treated is cooled by the evaporator 10. For example, a part of the cool air cooled by the evaporator 10 passes through the first opening 24 and flows into the warm air passage 21. This cold air is heated by the heater core 11 to become hot air. This warm air flows into the air mix space 29. On the other hand, the remaining cool air cooled by the evaporator 10 passes through the second opening 25 and flows into the air mix space 29. And this cold wind and the said warm air are mixed in the air mix space 29, and become conditioned air of predetermined temperature.

この調和空気は、ロータリードア35によって第1通路31と第2通路32とに分流される。エアミックス空間29より第1通路31へ流入した調和空気は、ベント口13よりケーシング3の外部へ吹き出され、乗員の顔や胸に向かって供給される。一方、エアミックス空間29より第2通路32へ流入した調和空気は、フット口14よりケーシング3の外部へ吹き出され、乗員の足下に向かって供給される。   The conditioned air is divided into the first passage 31 and the second passage 32 by the rotary door 35. The conditioned air flowing into the first passage 31 from the air mix space 29 is blown out of the casing 3 through the vent port 13 and supplied toward the face and chest of the passenger. On the other hand, the conditioned air that has flowed into the second passage 32 from the air mix space 29 is blown out of the casing 3 through the foot port 14 and supplied toward the feet of the occupant.

<ヒートモード>
次に、本発明の特徴であるヒートモード時の運転例について図7を参照しながら説明する。ヒートモードは、車両用空気調和装置1によって加温された温風の大半をフット口14より乗員の足下に向かって供給するとともに、上記温風の残りをデフロスタ口12よりフロントガラスの内面へ向かって供給する運転モードである。このヒートモードでは、上記温調ドア27が図1に示すIの状態となり、上記デフベント切換ドア55が図1のIVに示す状態となる。そして、上記ロータリードア35が図1に示すVIの状態(第2状態)となる。
<Heat mode>
Next, an operation example in the heat mode, which is a feature of the present invention, will be described with reference to FIG. In the heat mode, most of the warm air heated by the vehicle air conditioner 1 is supplied from the foot port 14 toward the occupant's feet, and the remaining warm air is directed from the defroster port 12 toward the inner surface of the windshield. This is the operation mode to be In this heat mode, the temperature control door 27 is in the state I shown in FIG. 1, and the differential vent switching door 55 is in the state shown in IV in FIG. And the said rotary door 35 will be in the state (2nd state) of VI shown in FIG.

乗員がインストルメントパネルよりヒートモードを選択すると、送風ファン5が起動する一方、エバポレータ10は例えばOFFの状態となる。空気導入口19より被処理空気が導入されると、この被処理空気は、空気流出通路17より冷風通路20へ流入する。そして、この被処理空気は、エバポレータ10及び第1開口部24を通過して、温風通路21へ流入する。この被処理空気は、ヒータコア11によって加温され温風となる。そして、この温風がエアミックス空間29へ流入する。   When the occupant selects the heat mode from the instrument panel, the blower fan 5 is activated while the evaporator 10 is in an OFF state, for example. When the air to be treated is introduced from the air introduction port 19, the air to be treated flows into the cold air passage 20 from the air outflow passage 17. Then, the air to be treated passes through the evaporator 10 and the first opening 24 and flows into the warm air passage 21. This air to be treated is heated by the heater core 11 to become hot air. Then, this warm air flows into the air mix space 29.

ここで、エアミックス空間29においては、ロータリードア35が第2状態となっているため、フランジ39aのシール材40aと第1シール面61とが当接する一方、フランジ39bのシール材40bは、いずれのシール面とも当接しない状態となる。そして、第2通路32を構成するケーシング3の内壁とロータリードア35における第2通路32側寄りの外縁部には、バイパス通路50が形成される。したがって、エアミックス空間29より第2通路32へ流入した温風の一部は、上記バイパス通路50を介して第1通路31へ流入する。そして、第1通路31を流通した温風は、デフロスタ口12よりフロントガラス内面に向かって供給される。一方、第2通路32へ流入した温風の大半は、フット口14より乗員の足下に向かって供給される。   Here, in the air mix space 29, since the rotary door 35 is in the second state, the sealing material 40a of the flange 39a and the first sealing surface 61 abut, while the sealing material 40b of the flange 39b is It will be in the state which does not contact | abut. A bypass passage 50 is formed on the inner wall of the casing 3 constituting the second passage 32 and the outer edge of the rotary door 35 near the second passage 32 side. Therefore, a part of the warm air flowing into the second passage 32 from the air mix space 29 flows into the first passage 31 via the bypass passage 50. And the warm air which distribute | circulated the 1st channel | path 31 is supplied toward the windshield inner surface from the defroster port 12. FIG. On the other hand, most of the warm air flowing into the second passage 32 is supplied from the foot opening 14 toward the feet of the occupant.

−実施形態の効果−
本実施形態では、以下の効果が発揮される。
-Effect of the embodiment-
In the present embodiment, the following effects are exhibited.

本実施形態によれば、ヒートモード時において第2状態となるロータリードア35の外縁部と第2通路32を構成するケーシング3の内壁との間に、バイパス通路50を形成するようにしている。そして、エアミックス空間29の温風を上記バイパス通路50を介して第1通路へ流入させるようにしている。   According to the present embodiment, the bypass passage 50 is formed between the outer edge portion of the rotary door 35 that is in the second state in the heat mode and the inner wall of the casing 3 constituting the second passage 32. The hot air in the air mix space 29 is caused to flow into the first passage via the bypass passage 50.

ここで、上記バイパス通路50は、比較的温度の高い温風が流通する第2通路近傍に形成されている。このため、ヒートモード時においてバイパス通路50を流通する温風は、例えばエアミックス空間29における冷風通路20寄りの空間に位置する温風の温度と比較して高い状態となっている。したがって、相対的に温度の高い温風を第1通路31へ流入させ、デフロスタ口12よりフロントガラス内面へ吹き出させることができる。よって、ヒートモード時におけるフロントガラスの凍結、着霜の防止効果の向上を図ることができる。   Here, the bypass passage 50 is formed in the vicinity of the second passage through which hot air having a relatively high temperature flows. For this reason, the warm air flowing through the bypass passage 50 in the heat mode is higher than the temperature of the warm air located in the space near the cool air passage 20 in the air mix space 29, for example. Therefore, warm air having a relatively high temperature can be introduced into the first passage 31 and blown out from the defroster port 12 to the inner surface of the windshield. Therefore, it is possible to improve the effect of preventing the freezing and frosting of the windshield during the heat mode.

なお、上記ロータリードア35が第2状態となることで形成されるバイパス通路50は、ロータリードア35の外縁部と第2通路32を構成するケーシング3の内壁との間に容易に形成される。したがって、例えばロータリードア35に開口を形成したり、他の切換ドアを設けることによってバイパス通路を形成する必要がなく、よって、単純な装置構造によってヒートモード時におけるフロントガラスの凍結、着霜の防止効果の向上を図ることができる。   The bypass passage 50 formed when the rotary door 35 is in the second state is easily formed between the outer edge of the rotary door 35 and the inner wall of the casing 3 constituting the second passage 32. Therefore, there is no need to form a bypass passage, for example, by forming an opening in the rotary door 35 or by providing another switching door. Therefore, freezing and frosting of the windshield in the heat mode can be prevented by a simple device structure. The effect can be improved.

《その他の実施形態》
上記実施形態に係る車両用空気調和装置においては、以下のように構成してもよい。
<< Other Embodiments >>
The vehicle air conditioner according to the above embodiment may be configured as follows.

上記実施形態では、ロータリードア35のシール材40と、各シール面とを当接させることによって、ヒートモード時において、エアミックス空間29の温風がバイパス通路50以外から第1通路31へ流入することを抑制するようにしている。しかしながら、例えば図8の破線で示すように、ケーシング3の左右側壁に、内方(空気通路方向)へ突出する凸部53a、凸部53bを形成し、例えば第1状態となるロータリードア35において、シール材40aを凸部53bと当接させると同時にシール材40bを凸部53aと当接させることで、第1状態において、エアミックス空間29から第2通路32への調和空の漏れを防ぐシール部を形成することができる。   In the above embodiment, the hot air in the air mix space 29 flows into the first passage 31 from other than the bypass passage 50 in the heat mode by bringing the sealing material 40 of the rotary door 35 into contact with each sealing surface. I try to suppress that. However, as shown by broken lines in FIG. 8, for example, in the rotary door 35 in the first state, convex portions 53 a and convex portions 53 b projecting inward (air passage direction) are formed on the left and right side walls of the casing 3. The seal material 40a is brought into contact with the convex portion 53b, and at the same time, the seal material 40b is brought into contact with the convex portion 53a, thereby preventing leakage of conditioned air from the air mix space 29 to the second passage 32 in the first state. A seal part can be formed.

また、例えば第2状態となるロータリードア35において、シール材40aと凸部53aとを当接させることで、エアミックス空間29から第1通路31への温風の漏れを防ぐシール部を形成することもできる。この場合、エアミックス空間の温風をより確実にバイパス通路50へ案内させることができ、ヒートモード時にデフロスタ口12より吹き出される温風の温度を一層高めることができる。   Further, for example, in the rotary door 35 that is in the second state, the seal member 40 a and the convex portion 53 a are brought into contact with each other, thereby forming a seal portion that prevents leakage of hot air from the air mix space 29 to the first passage 31. You can also. In this case, the warm air in the air mix space can be more reliably guided to the bypass passage 50, and the temperature of the warm air blown from the defroster port 12 in the heat mode can be further increased.

また、図9に示すように、第2状態となるロータリードア35のフランジ39bにおける上方に、内方(空気通路方向)へ突出するバイパス通路側凸部54を形成し、上記ロータリードア35のフランジ39bと上記バイパス通路側凸部54とを当接させることで、バイパス通路50を形成することもできる。この場合、上記ロータリードア35の位置決めを確実に行い上記バイパス通路50を形成することができる。   Further, as shown in FIG. 9, a bypass passage side convex portion 54 that protrudes inward (air passage direction) is formed above the flange 39 b of the rotary door 35 in the second state, and the flange of the rotary door 35 is formed. By bypassing 39b and the bypass passage side convex portion 54, the bypass passage 50 can be formed. In this case, the rotary door 35 can be positioned reliably and the bypass passage 50 can be formed.

また、この際、図10に示すように、ロータリドア35のフランジ39bの両面にシール材40bを張り付けて、上記バイパス通路側凸部54とシール部材40bとによってシール部を形成させることで、より確実に温風をバイパス通路50へ流通させ、第1通路31へ流入させることができる。この場合、デフロスタ口12へ流通する温風の温度をさらに高めることができ、ヒートモード時におけるフロントガラスの凍結、着霜の防止効果をさらに向上させることができる。   Further, at this time, as shown in FIG. 10, the sealing material 40b is attached to both surfaces of the flange 39b of the rotary door 35, and the sealing portion is formed by the bypass passage side convex portion 54 and the sealing member 40b. Warm air can be reliably circulated to the bypass passage 50 and allowed to flow into the first passage 31. In this case, the temperature of the warm air flowing to the defroster port 12 can be further increased, and the effect of preventing the freezing and frosting of the windshield in the heat mode can be further improved.

さらに、図11(A)に示すように、突出板52の左右両端部にケーシング3の外側より内側に突出する突出溝52aを形成する一方、ロータリードア35のフランジ39bの両面にシール部材40bを張り付けることもできる。この場合、図11(B)(図11(A)のB−B断面図)に示すように、上記突出溝52aの内壁とロータリードア35のシール部材40bとを当接させる一方、図11(C)(図11(A)のC−C断面図)に示すように、両突出溝52aの間に位置する上記仕切板52の内壁とシール部材40bとの間にバイパス通路50を形成することができる。この形態では、上記突出溝52aの内壁とシール部材40bとを当接させることで、ロータリードア35の位置が振動などによってずれてしまうことを抑制できるとともに、バイパス通路50を確実に形成することができる。この際、両突出溝52aにおける左右方向の開口幅を調整する(図11(A)の両溝空間52aの間の間隔幅Wを調整する)ことで、バイパス通路50の開口面積を変更でき、エアミックス空間29より上記バイパス通路50を介して第1通路31へ流通させる温風の量を調整できる。   Further, as shown in FIG. 11 (A), the left and right ends of the protruding plate 52 are formed with protruding grooves 52a protruding inward from the outside of the casing 3, while the sealing members 40b are formed on both surfaces of the flange 39b of the rotary door 35. It can also be pasted. In this case, as shown in FIG. 11 (B) (BB sectional view of FIG. 11 (A)), the inner wall of the protruding groove 52a and the seal member 40b of the rotary door 35 are brought into contact with each other, while FIG. C) As shown in (C-C sectional view in FIG. 11A), a bypass passage 50 is formed between the inner wall of the partition plate 52 located between the projecting grooves 52a and the seal member 40b. Can do. In this embodiment, by contacting the inner wall of the protruding groove 52a and the seal member 40b, the position of the rotary door 35 can be prevented from being displaced due to vibration or the like, and the bypass passage 50 can be reliably formed. it can. At this time, the opening area of the bypass passage 50 can be changed by adjusting the opening width in the left-right direction in both the protruding grooves 52a (adjusting the interval width W between both the groove spaces 52a in FIG. 11A). The amount of warm air flowing from the air mix space 29 to the first passage 31 via the bypass passage 50 can be adjusted.

また、図12に示すように、上記実施形態におけるロータリードア35におけるフランジ39aとフランジ39bとの間の角度aをそれより大きな角度a’とすることで、バイパス通路50の開口面積を大きくして、エアミックス空間29より上記バイパス通路50を介して第1通路へ流通させる温風の量を多くさせることもできる。   Further, as shown in FIG. 12, the opening area of the bypass passage 50 is increased by setting the angle a between the flange 39a and the flange 39b in the rotary door 35 in the above embodiment to an angle a ′ larger than that. In addition, the amount of warm air flowing from the air mix space 29 to the first passage through the bypass passage 50 can be increased.

本発明の実施形態に係る車両用空気調和装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention. ロータリドアを閉止壁部の外側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the rotary door from the outer side of the closing wall part. 実施形態に係る車両用空気調和装置のベントモード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the vent mode of the air conditioning apparatus for vehicles which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両用空気調和装置のデフロスタモード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the defroster mode of the air conditioning apparatus for vehicles which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両用空気調和装置のデフフットモード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the differential foot mode of the air conditioning apparatus for vehicles which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両用空気調和装置のバイレベルモード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the bilevel mode of the air conditioning apparatus for vehicles which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両用空気調和装置のヒートモード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the heat mode of the air conditioning apparatus for vehicles which concerns on embodiment. その他の実施形態の例1に係る車両用空気調和装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the vehicle air conditioner which concerns on Example 1 of other embodiment. その他の実施形態の例2に係る車両用空気調和装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the vehicle air conditioner which concerns on Example 2 of other embodiment. その他の実施形態の例3に係る車両用空気調和装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the vehicle air conditioner which concerns on Example 3 of other embodiment. その他の実施形態の例4に係るロータリードア近傍の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the rotary door vicinity which concerns on Example 4 of other embodiment. その他の実施形態の例5に係るロータリードア近傍の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the rotary door vicinity which concerns on Example 5 of other embodiment.

3 ケーシング
10 エバポレータ(冷却用熱交換器)
11 ヒータコア(加熱用熱交換器)
12 デフロスタ口
13 ベント口
14 フット口
19 吸込口(空気導入口)
20 冷風通路
21 温風通路
29 エアミックス空間
31 第1通路
32 第2通路
35 ロータリドア
40 シール材
50 バイパス通路
53 凸部
3 Casing 10 Evaporator (Cooling heat exchanger)
11 Heater core (heat exchanger for heating)
12 Defroster port 13 Vent port 14 Foot port 19 Suction port (Air inlet port)
20 cold air passage 21 hot air passage 29 air mix space 31 first passage 32 second passage 35 rotary door 40 sealing material 50 bypass passage 53 convex portion

Claims (2)

空気導入口と、デフロスタ口、及びフット口を含む複数の空気吹出口が形成されたケーシング内部に、上記空気導入口から上記空気吹出口まで延びる空気通路が形成され、
上記空気通路は、冷却用熱交換器が配置された冷風通路と、加熱用熱交換器が配置された温風通路と、上記冷風通路及び該温風通路の下流端がそれぞれ接続し、両通路を通過した空気を混合させるエアミックス空間と、該エアミックス空間と上記デフロスタ口とを連通可能な第1通路と、上記エアミックス空間における上記温風通路側寄りの空間と上記フット口とを連通可能な第2通路とを備え、
上記ケーシングは、上記冷風通路の下流端から上記エアミックス空間及び上記第1通路に沿うように形成される第1内壁部と、上記第2通路及び第1通路に沿うように形成される第2内壁部とを含んでおり、
上記冷風通路の下流端開口を開閉する温調ドアと、上記エアミックス空間に設けられて、上記第2通路の上流端開口を閉鎖する第1状態と該第2通路の上流端開口を開放する第2状態との間を変位するロータリードアとを更に備え、
上記加熱用熱交換器で加熱された温風の一部を上記フット口より吹き出すと同時に該加熱用熱交換器で加温された温風の残りをデフロスタ口より吹き出すヒートモードを運転可能な車両用空気調和装置であって、
上記ヒートモード時には、第2状態となるロータリードアが上記第1内壁部におけるエアミックス空間と第1通路との間の部位にシール部を形成するように該エアミックス空間と上記第1通路とを遮断し、且つ該ロータリードアと上記第2内壁部との間に上記第2通路から上記第1通路への空気の流れを許容する隙間を形成することを特徴とする車両用空気調和装置。
An air passage extending from the air inlet to the air outlet is formed inside the casing in which a plurality of air outlets including an air inlet, a defroster opening, and a foot opening are formed.
The air passage includes a cold air passage in which a cooling heat exchanger is disposed, a hot air passage in which a heating heat exchanger is disposed, and the cold air passage and a downstream end of the hot air passage, respectively. An air mix space that mixes the air that has passed through the air mix space, a first passage that allows the air mix space and the defroster port to communicate with each other, and a space closer to the hot air passage in the air mix space and the foot port. A possible second passage,
The casing includes a first inner wall portion formed along the air mix space and the first passage from a downstream end of the cold air passage, and a second portion formed along the second passage and the first passage. An inner wall and
A temperature control door that opens and closes the downstream end opening of the cold air passage, a first state that is provided in the air mix space and closes the upstream end opening of the second passage, and opens the upstream end opening of the second passage. A rotary door that is displaced between the second state and
Vehicle capable of driving a heat mode in which a part of the warm air heated by the heating heat exchanger is blown out from the foot opening and the remaining warm air heated by the heating heat exchanger is blown out from the defroster opening An air conditioner for use,
In the heat mode, the rotary door that is in the second state has the air mix space and the first passage so that a seal portion is formed in a portion between the air mix space and the first passage in the first inner wall portion. An air conditioner for a vehicle, characterized in that a clearance is formed between the rotary door and the second inner wall so as to allow a flow of air from the second passage to the first passage .
請求項1に記載の車両用空気調和装置において、
上記シール部は、上記ロータリードアの外縁部に形成されたシール材と、上記第1内壁部から突出して該シール部と当接する凸部とで構成されていることを特徴とする車両用空気調和装置。
The vehicle air conditioner according to claim 1,
The vehicle air conditioner characterized in that the seal portion is composed of a seal material formed on an outer edge portion of the rotary door and a convex portion protruding from the first inner wall portion and coming into contact with the seal portion. apparatus.
JP2004089153A 2004-03-25 2004-03-25 Air conditioner for vehicles Expired - Fee Related JP4433169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089153A JP4433169B2 (en) 2004-03-25 2004-03-25 Air conditioner for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089153A JP4433169B2 (en) 2004-03-25 2004-03-25 Air conditioner for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271772A JP2005271772A (en) 2005-10-06
JP4433169B2 true JP4433169B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=35171872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089153A Expired - Fee Related JP4433169B2 (en) 2004-03-25 2004-03-25 Air conditioner for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433169B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107622B2 (en) * 2006-08-22 2012-12-26 カルソニックカンセイ株式会社 Automotive air conditioner
JP2008155893A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Mazda Motor Corp Vehicular air-conditioner
KR101529217B1 (en) * 2009-01-22 2015-06-16 한라비스테온공조 주식회사 Air conditioner for vehicle
JP7110970B2 (en) * 2018-12-21 2022-08-02 株式会社デンソー vehicle air conditioner
JP7052758B2 (en) * 2019-03-04 2022-04-12 株式会社デンソー Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005271772A (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712002B2 (en) Air conditioner for vehicles
JPH11157322A (en) Air-conditioner device for automobile
JP2003159929A (en) Air conditioner for vehicle
JP2009202687A (en) Vehicular air conditioner
US6644559B2 (en) Vehicle air conditioner with foot air-outlet structure
JP2006036032A (en) Air-conditioner for automobile
JP2000326721A (en) Air conditioning unit and vehicular air conditioner
WO2017098680A1 (en) Air conditioning device for vehicle
JP4433169B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP4346388B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2006001378A (en) Air conditioner for vehicle
JP4059103B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2006056451A (en) Vehicular air-conditioning system
JP2005219574A (en) Vehicular air-conditioner
JP4346394B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2003285624A (en) Vehicular air conditioner
JP3877187B2 (en) Air conditioner for automobile
JP4624773B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2000168338A (en) Air conditioner for vehicle
JPH10250344A (en) Automobile air conditioning unit and automobile air conditioner
JPH09188123A (en) Air conditioner for automobile
JP3985970B2 (en) Automotive air conditioning unit and air conditioner
JP4228981B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP3812250B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2000177359A (en) Air-conditioner for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees