Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4432628B2 - 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機 - Google Patents

車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機 Download PDF

Info

Publication number
JP4432628B2
JP4432628B2 JP2004168778A JP2004168778A JP4432628B2 JP 4432628 B2 JP4432628 B2 JP 4432628B2 JP 2004168778 A JP2004168778 A JP 2004168778A JP 2004168778 A JP2004168778 A JP 2004168778A JP 4432628 B2 JP4432628 B2 JP 4432628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle information
monitor
information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004168778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346647A (ja
Inventor
純一 北尾
詞之 下ノ本
俊夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004168778A priority Critical patent/JP4432628B2/ja
Priority to US11/137,392 priority patent/US7245997B2/en
Publication of JP2005346647A publication Critical patent/JP2005346647A/ja
Priority to US11/513,236 priority patent/US20060293802A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4432628B2 publication Critical patent/JP4432628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1004Alarm systems characterised by the type of sensor, e.g. current sensing means
    • B60R25/1012Zone surveillance means, e.g. parking lots, truck depots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2009Antitheft state indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/209Remote starting of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、遠隔地からリモート操作にて車両を監視可能な車両遠隔監視システムに関する。
近年、車両の盗難や車上荒らしなどの車両に対する不正・犯罪行為が増加の一途を辿っており、車両においては、こうした行為を防止するためのセキュリティ性能の向上が求められている。
そして、セキュリティ性能を向上させるためのシステムとして、携帯電話機を利用して遠隔地から車両の現在位置や状態をモニタしたりドアのロック/アンロックやエンジン始動等の各種操作を行う車両遠隔監視システムが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
具体的には、「車両現在位置確認」や「車両状態確認」、「地図を見る」といったモニタ項目や、「ドアロック&アンロック」、「エンジン遠隔始動」といった操作項目などの各種項目リストが携帯電話機の表示画面に一覧表示され、この中からユーザが所望の項目を選択してメールを送信する。
すると、選択した項目がモニタ項目であればその情報がユーザの携帯電話機にメールにて受信され、それを閲覧することによって、ユーザはその情報を得ることができる。また、選択した項目が操作項目であれば、車両においてその操作(例えばエンジン始動)がなされると共にその操作が完了した旨を知らせるメールが携帯電話機にて受信される。
携帯メール機能を利用したカーコミュニケーションシステム「アイ・モビセス(i-mobisses)」に関する機能説明、[online]、更新日:平成16年4月16日、株式会社アペックス・コミュニケーションズ、[平成16年5月10日検索]、インターネット< URL:http://www.apex-c.co.jp/what.html、http://www.apex-c.co.jp/product01.html>
しかしながら、上記の非特許文献1に開示された車両遠隔監視システムでは、ユーザが選択できるモニタ項目が単純に項目分けされているだけであるため、例えば車両の現在位置とその現在位置付近の地図を共に確認したい場合は、まず「車両現在位置確認」を選択してメールを送信することにより、車両の現在位置情報を取得し、続いて、「地図を見る」を選択してメールを送信することにより車両現在位置付近の詳細な地図データを取得するというふうに、モニタしたい項目毎に逐一操作する必要がある。
つまり、リストアップされている複数のモニタ項目の中から、ユーザがその時々に応じた所望の項目について、各項目毎に、項目を選択してメールを送信する、という操作が必要となる。そして、モニタしたい項目(リストから選択すべき項目)が増えるほど、ユーザの操作回数も増えることになる。
そのため、上記の車両遠隔監視システムにおけるモニタ方法では、ユーザの操作性が悪く、特に携帯電話機を使いこなせないユーザ(高齢者など)にとっては非常に使いづらいものとなるなど、幅広いユーザ層(年齢層)に適応し難いシステムであった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、車両遠隔監視システムにおけるユーザの利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の車両遠隔監視システムは、通信端末と、車両に搭載された車両情報通信装置とを備えたものである。
通信端末は、車両又はその周囲の状態に関する情報である車両情報を要求するためのスイッチ手段が少なくとも一つ設けられており、このスイッチ手段が操作されると、その操作されたスイッチ手段に対応した車両情報を要求するための要求信号を車両側へ送信する。そして、その送信した要求信号に対して車両側から送信されてきた車両情報を受信して出力する。
車両情報通信装置は、通信端末からの要求信号を受信すると、その要求信号に対応した(つまりその要求信号に対応するスイッチ信号に対応した)車両情報を取得して通信端末側へ無線で送信する。
また、この車両遠隔監視システムは、通信端末と前記車両情報通信装置との間の通信を中継する中継装置を備えている。
そして特に、請求項1記載の車両遠隔監視システムでは、各スイッチ手段の少なくとも一つには複数の車両情報が対応付けられており、通信端末は、要求信号を中継装置へ送信することにより車両側に要求信号を送信すると共に、中継装置から通信端末側に送信された車両情報を受信する。また、中継装置は、通信端末からの要求信号を受信したときはその要求信号に対応した中継要求信号を車両側へ無線で送信し、その中継要求信号に対応した車両情報を車両側から受信したときはその車両情報を通信端末側へ送信する。また、車両情報通信装置は、複数の車両情報が対応付けられているスイッチ手段に対応した要求信号に対応した中継要求信号を受信すると、その複数の車両情報を取得して中継装置に無線で送信することにより、これらの車両情報を通信端末側へ無線で送信する。
さらに、中継装置は、予め設定された時刻になったときに、その時刻に対応して予め設定された車両情報を送信すべきか否かを問い合わせるための問い合わせ信号を通信端末へ送信し、その問い合わせ信号に対して通信端末から送信すべき旨の応答信号が送信されてきた場合はその車両情報に対応した中継要求信号を車両情報通信装置へ送信して、その中継要求信号に対して車両情報通信装置から送信されてきた車両情報を中継して通信端末側へ送信するよう構成されている。また、通信端末は、問い合わせ信号に対してユーザが応答するための応答入力手段を備え、その応答入力手段によるユーザの応答内容を応答信号として中継装置へ送信し、その応答信号に対する車両情報を受信したときはその車両情報を出力するよう構成されている。
車両情報としては、例えばドアの開閉状態、ウィンドウの開閉状態、ロック状態、駐車位置、車内・外温度、車室内画像など、車両の状態や車両周囲の状態などに関するあらゆる情報が考えられる。また、通信端末における車両情報の出力方法としては、例えば液晶表示画面等の表示手段に表示させる方法や、音声により出力する方法、或いは用紙等に印刷して出力する方法など、ユーザが車両情報を知ることができる限り種々の方法が考えられる。
一つのスイッチ手段に複数の車両情報が対応付けられる例としては、例えば、あるスイッチ手段を「出発時」用のスイッチ手段、即ちユーザがこれから車両に乗って出かけようとするときに必要な車両情報を確認するためのスイッチ手段として、各種車両情報のうち「駐車位置」と「車内温度」を対応付けることによって、そのスイッチ手段を操作するとこの二つの車両情報を同時に取得できるようにすることが考えられる。
また例えば、あるスイッチ手段を「帰宅時」用のスイッチ手段、即ちユーザが車両から降りて帰宅した後に必要と思われる車両情報を確認するためのスイッチ手段として、各種車両情報のうち「ロック状態」と「ウィンドウの開閉状態」を対応付けることが考えられる。更に例えば、確認可能な全ての車両情報を取得するための「全情報確認」用のスイッチ手段として、その全ての車両情報を対応付けることも考えられる。
但しこれらはあくまでも一例であって、どのスイッチ手段にどの(何種類の)車両情報を対応付けるかは適宜決めればよい。
従って、上記構成の車両遠隔監視システムによれば、所定の状況(時刻・ユーザの行動状況など)においてユーザが所望する車両情報、つまりその時々において必要且つ十分な車両情報を一つのスイッチ手段を操作するだけでまとめて取得することができるため、ユーザにとって利便性の高い車両遠隔監視システムの提供が可能となる。
また、請求項1に記載の車両遠隔監視システムでは、例えば通信プロトコルの違いや通信距離などによって通信端末と車両情報通信装置とが直接通信できない場合でも、中継装置にて中継させることで本発明の適用(車両情報の入手)が可能となる。また、通信端末と中継装置との間の通信は無線に限らず有線とすることもできるため、例えばパーソナルコンピュータからインターネットを通して中継装置にアクセスすることで要求信号を送信させることができるなど、通信端末を種々の形態で構成することも可能となる。
また、請求項1に記載の車両遠隔監視システムでは、スイッチ手段の操作によって車両情報を取得するのではなく、スイッチ手段に対する操作の有無に拘わらず、予め設定した時刻になると中継装置がユーザ側へ問い合わせ(車両情報が必要か否かの問い合わせ)が行われる。そして、この問い合わせに応答することで、対応する車両情報を得ることができるのである。
このように構成された車両遠隔監視システムによれば、中継装置側からの喚起(問い合わせ)によってユーザは所望の時間に忘れることなく所望の車両情報を得ることができるため、より利便性の高い車両遠隔監視システムの提供が可能となる。
ここで、スイッチ手段の具体的構成は、ユーザが所望の車両情報を得るために操作することができる限り種々考えられ、例えば、液晶表示画面等にスイッチ手段を表示させて、外部から画面に接触したり或いは画面内で操作(スイッチ手段の選択)することで要求信号を送信させるといったいわゆるソフトスイッチとして構成することができる。
但しソフトスイッチの場合、常時そのスイッチ手段が表示されているならば、ユーザは所望のタイミングで所望のスイッチ手段をすぐに選択でき、それに対応した車両情報を得ることができるが、車両情報を得たいときにスイッチ手段が表示されていない場合は、ユーザはまずスイッチ手段を表示させて、その後に所望のスイッチ手段を選択するといった操作が必要となる。
そこで、スイッチ手段は、例えば請求項2に記載のように、機械的スイッチにより構成されたものであるとよい。この構成によれば、ユーザは単に、機械的スイッチとして構成されたスイッチ手段を操作(例えば押ボタン型スイッチを押す等)するだけで要求信号が送信され、それによって車両情報を得ることができるため、ユーザの利便性をより向上させることが可能となる。
ところで、仮にスイッチ手段と車両情報との対応関係が予め(例えば車両製造時に)設定されていて変更できない場合、ユーザによっては、そのスイッチ手段に対応付けられた車両情報が必ずしも全て必要なものとはならないケースも予想される。具体的には、例えば上記例示した「出発時」用のスイッチ手段を操作したときに得られる車両情報として「車内温度」は必要ではなく、むしろ他の情報(例えば降雨状況など)が欲しい、というユーザがいるかも知れない。
そこで、スイッチ手段と車両情報との対応関係は、例えば請求項3に記載のように、各スイッチ手段毎にユーザが自在に設定できるようにするとよい。このようにすれば、個々のユーザが自分にとって必要かつ無駄のない車両情報を得ることができるため、ユーザの利便性をより一層向上させることが可能となる。
次に、請求項4記載の車両遠隔監視システムは、請求項1〜3いずれかに記載の車両遠隔監視システムであって、通信端末が、操作機と送受信機とにより構成されたものである。
このうち操作機は、スイッチ手段と、スイッチ手段が操作されたときにその操作されたスイッチ手段に対応した操作信号を送信する操作信号送信手段とを備えている。
送受信機は、操作機からの操作信号を受信する操作信号受信手段と、操作信号受信手段にて操作信号が受信されたとき、その操作信号に基づいて、操作機において操作されたスイッチ手段に対応した要求信号を送信する要求信号送信手段と、車両情報を受信する車両情報受信手段と、車両情報受信手段により受信された車両情報を出力する車両情報出力手段とを備えている。
つまり、スイッチ手段を備えた機器(操作機)と、実際に車両側との間で通信を行う機器(送受信機)とを別々に構成するのである。
通信端末をこのように構成することで、例えば、通信機能や表示機能等を備えている周知の携帯電話機などの既存の通信機器に対して上記送受信機としての機能を組み込んだり、或いは、車両のドアロック機構をリモート操作できる周知のキーレスエントリシステムにおいて用いられる携帯操作機に対して上記操作機としての機能を組み込むことができるなど、既存の設備・システムを利用して比較的容易に本発明を適用することが可能となる。
また、請求項1に記載の車両遠隔監視システムのように、中継装置から通信端末に対して問い合わせ信号が送信され、それに応答することで初めて車両情報を取得できるようにするのではなく、設定された時刻に車両情報が送信されてくるようにしてもよい。
即ち、請求項1〜いずれかに記載の車両遠隔監視、予め設定された時刻になったときに、その時刻に対応して予め設定された車両情報を車両情報通信装置が取得して通信端末側へ送信し、通信端末は、その送信された車両情報を受信したときはその車両情報を出力するよう構成されていても良い。
具体的な方法は種々考えられ、例えば、車両側でタイマ等の手段を持ち、設定時刻になるとその時刻に対応した車両情報を車両情報通信装置が取得して送信するように構成できる。つまり、設定時刻になると車両情報通信装置が自動的に動作して車両情報を送信するのである。
逆に、通信端末がタイマ等の手段を持ち、設定時刻になるとその時刻に対応した車両情報を取得するための要求信号を送信するように構成してもよい。この場合、要求信号を車両情報通信装置が受信すると、車両情報通信装置はその要求信号に基づいて車両情報を取得し、送信する。そしてその送信された車両情報を通信端末が受信して出力することになる。
また、中継装置がタイマ等の手段を持ち、設定時刻になるとその時刻に対応した車両情報を取得するための要求信号(中継要求信号)を車両側へ送信するように構成してもよい。この場合、その中継要求信号を車両情報通信装置が受信すると、車両情報通信装置はその中継要求信号に基づいて車両情報を取得し、中継装置へ送信する。そしてその送信された車両情報を中継装置が中継することにより、通信端末にて受信され、出力されることになる。
このように構成された車両遠隔監視システムによれば、設定した時刻に所望の車両情報が送信され、ユーザがそれを確認することができるため、ユーザの利便性をさらに高めることが可能となる。
そして、上記の設定時刻に対応した車両情報は、例えば請求項に記載のように、各スイッチ手段のいずれかに対応したものとしてもよい。このようにすれば、ユーザは何らスイッチ手段を操作しなくても、あたかも設定時刻にスイッチ手段が操作されたかの如く当該システムが動作して、車両情報を得ることができる。
尚、請求項に記載のように、請求項1〜いずれかに記載の車両遠隔監視システムに用いられる車両情報通信装置であって、当該各請求項において車両情報通信装置に関して記載した構成を備える車両情報通信装置や、請求項に記載のように、請求項1〜いずれかに記載の車両遠隔監視システムに用いられる通信端末であって、当該各請求項において通信端末に関して記載した構成を備える通信端末や、請求項に記載のように、請求項4記載の車両遠隔監視システムに用いられる通信端末を構成する操作機であって、当該請求項において操作機に関して記載した構成を備える操作機についても、それぞれ単独で生産・使用・譲渡等することができる。
このような車両情報通信装置や通信端末、操作機であれば、上述した車両遠隔監視システムに用いられることによって、上述の効果を発揮する上で有意な役割を果たすこととなる。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の車両遠隔監視システムが適用された実施形態のリモートセキュリティシステムの概略構成を示す構成図である。図1に示す如く、本実施形態のリモートセキュリティシステムは、車両1に搭載された車両情報通信装置10と、携帯電話機4と、スマートキー5と、センター7とにより構成される。
携帯電話機4は、電話回線を通じて他の電話機との間で音声による通話を行う基本的な機能のほか、電子メールの送受信機能やインターネットへの接続・Web閲覧機能などを備えた、携帯可能な周知の電話機である。本実施形態では更に、スマートキー5からの所定の操作信号が受信されるか又は当該携帯電話機4自身が操作されることによってセンター7との間で所定の通信を行うことにより、車両1の状態やその周囲の状況に関する各種の情報(以下「モニタ情報」という)を取得して表示するリモートモニタ機能や、所定時刻にセンター7から送信される、リモートモニタするか否かを問い合わせるメールを受信すると共に、そのメールに返答することで所定の車両情報を得ることが可能な、メール通知によるリモートモニタ機能を備えている。尚、モニタ情報は本発明の車両情報に相当するものである。
スマートキー5は、当該スマートキー5を携帯したユーザが車両1に接近した状態でドアアウトサイドハンドル(図示略)に触れたりトランクオープンスイッチ(図示略)を操作するだけでドアのアンロックやトランクのオープンが可能な、いわゆるスマートエントリシステムを実現すると共に、ユーザが車両1から離れた位置でドア(図示略)のロック/アンロック操作やトランク(図示略)の開操作を行うことが可能な、いわゆるキーレスエントリシステムを実現するためにユーザが携帯する小型の機器である。
そして、本実施形態のスマートキー5は更に、後述するように、このスマートキー5に設けられたモニタ用スイッチを操作することで遠隔地から車両1の状態等をモニタできるよう構成されている。具体的には、モニタ用スイッチを操作すると、携帯電話機4におけるリモートモニタ機能が作動し、最終的に、その操作したモニタ用スイッチに対応したモニタ情報が携帯電話機4に表示されることになる。尚、以下の説明では、リモートモニタ機能を中心に説明することとし、上述したスマートエントリシステム及びキーレスエントリシステムの機能についてはその詳細説明を省略する。
図2に、携帯電話機4及びスマートキー5の具体的構成を示す。図示の如く、スマートキー5は、キーレスエントリシステムを実現するための3つのスイッチ51,52,53と、リモートモニタ機能を実現するための3つのモニタ用スイッチ54,55,56を備えている。これら各スイッチ51〜56はいずれも押ボタン型スイッチであって、ユーザが操作する(押す)ことでその操作されたスイッチに対応した処理が制御部59でなされることになる。なお、図2及び図3では、スイッチを「SW」と表記している。
キーレスエントリシステムを実現するための3つのスイッチ51,52,53のうち、ドアロックスイッチ51は、ユーザが手動で操作することによりドアロックを指令するためのものであり、ドアアンロックスイッチ52は、同じくドアアンロックを指令するためのものであり、トランクスイッチ53は、同じくトランクの開指令を行うためのものである。
一方、リモートモニタ機能を実現するための3つのモニタ用スイッチ54,55,56は、具体的には、出発時モニタスイッチ54と、帰宅時モニタスイッチ55と、全項目モニタスイッチ56である。そして、これらの各スイッチ54,55,56にはそれぞれ、所定のモニタ情報が対応付けられている。
本実施形態のリモートセキュリティシステムにおいてモニタ可能なモニタ情報は、具体的には、次の(1)〜(8)に示す情報である。
(1)セキュリティセット/アンセット状態
(2)ドア/トランク/フード開閉状態
(3)ウィンドウ/ルーフ開閉状態
(4)ドアロック状態
(5)車室内画像
(6)駐車位置
(7)降雨状況
(8)車室内・外温度
このうち、(1)のセキュリティセット/アンセット状態は、車両1におけるセキュリティ機能のセット(作動)状態が示されるものである。本実施形態の車両1では、後述するように、車外からの不正侵入者などを検知して警報するなどの盗難防止(セキュリティ)機能が備えられている。この機能は、車両1内に設けられた所定のスイッチによってユーザがセット又はアンセットすることができる。
(2)のドア/トランク/フード開閉状態は、車両1の各ドアやトランク、フード(エンジンフード)の開閉状態が示されるものであり、(3)のウィンドウ/ルーフ開閉状態は、車両1の各ウィンドウやルーフ(ルーフウィンドウ)の開閉状態が示されるものであり、(4)のドアロック状態は、車両1の各ドアのロック又はアンロック状態が示されるものである。また、(5)の車室内画像は、車両1の車室内に備えられたカメラ21(図3参照)によって撮影された画像が示されるものであり、(6)の駐車位置は、車両1の現在位置が例えば住所や緯度・経度等の情報として示されるものであり、(7)の降雨状況は、車両1周囲の降雨の有無や降雨量などが示されるものであり、(8)の車室内・外温度は、車両1の車室内温度及び車外温度が示されるものである。
そして、スマートキー5が備える上記各モニタ用スイッチ54,55,56のうち、出発時モニタスイッチ54には、ユーザがこれから車両1に乗って出かけようとするときに必要(有用)なモニタ情報として、例えば「駐車位置」と「車室内・外温度」と「降雨状況」とが対応付けられている。そのため、ユーザがこの出発時モニタスイッチ54を操作すると、これに対応した操作信号が無線にて携帯電話機4へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記3つのモニタ情報(6)〜(8)が表示されることになる。
帰宅時モニタスイッチ55は、ユーザが車両1から降りて帰宅した後に必要と思われるモニタ情報として、例えば「セキュリティセット/アンセット状態」と「ドア/トランク/フード開閉状態」と「ウィンドウ/ルーフ開閉状態」と「ドアロック状態」とが対応付けられている。そのため、ユーザがこの帰宅時モニタスイッチ55を操作すると、これに対応した操作信号が無線にて携帯電話機4へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記4つのモニタ情報(1)〜(4)が表示されることになる。
全項目モニタスイッチ56は、上記(1)〜(8)の全てのモニタ情報をまとめて取得したいときのためのスイッチであり、上記(1)〜(8)の全てが対応付けられている。そのため、ユーザがこの全項目モニタスイッチ56を操作すると、これに対応した操作信号が無線にて携帯電話機4へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記全てのモニタ情報(1)〜(8)が表示されることになる。
そして、これら各モニタ用スイッチ54〜56に対応付けられたモニタ情報は、ユーザが自在に設定変更することが可能であり、それに併せて各スイッチ54〜56の名称も変更することが可能である。例えば、帰宅時モニタスイッチ55を操作したときに車室内の画像も取得できるようにしたい、というユーザは、帰宅時モニタスイッチ55に「車室内画像」を追加して対応付けることができる。逆に、不要なモニタ情報は外すことも可能である。
また例えば、一度に全項目をモニタする必要性はなく、より自分好みの設定(対応付け)に変更したいというユーザもいるかもしれない。その場合は、全項目モニタスイッチ56に対応付けられているモニタ情報を自在に変更して、ユーザの所望する必要かつ無駄のないモニタ情報が得られるようにすればよい。
スマートキー5には、更に、これら各種スイッチ51〜56からの入力信号を処理して内部に取り込むための入力処理部57、ユーザが各種スイッチ51〜56を操作した際にその操作情報をアンテナ61を介して無線にて送信する無線通信部58と、入力処理部57を介して入力された入力信号に基づきユーザが操作したスイッチの種別を特定して、そのスイッチの種別を表すスイッチ情報に当該スマートキー5の識別コード等の情報を付加した操作信号を生成し、その生成した操作信号を無線通信部58から送信させる、マイクロコンピュータからなる制御部59、制御部59の動作プログラム等が記憶されたメモリ60、等も備えられている。
一方、携帯電話機4は、各種制御処理を行うCPU41、アンテナ48を介してのスマートキー5からの操作信号の受信やセンター7への要求信号の送信、更には車両情報通信装置10からセンター7を介して送信されてくるモニタ情報の受信などを行う無線通信部42、モニタ情報や後述する初期選択画面(図4)、設定メニューリスト(図5)などの各種情報を表示する表示部43、ユーザが操作・入力を行う操作キー44、CPU41が実行する各種プログラムや各種データ・パラメータ等が記憶されたROM45、CPU41による各種制御処理時の記憶領域として使用されるRAM46などを備えており、これらはバス47を介して接続されている。
表示部43は、液晶ディスプレイ等により構成され、操作キー44は、押ボタンや、液晶ディスプレイに表示されるポインタを上下左右に移動させるためにユーザが操作するポインティングデバイス等により構成される。尚、図示は省略したものの、当然ながらマイク等の音声入力手段やスピーカ等の音声出力手段も備えている。
このように構成された携帯電話機4では、ユーザが操作キー44を操作することによって通話や電子メールの送受信、インターネットへのアクセスを行うことができる。
これに加えて本実施形態では、上述したリモートモニタ機能を備えており、スマートキー5が備える3つのモニタ用スイッチ(出発時モニタスイッチ54,帰宅時モニタスイッチ55,全項目モニタスイッチ56)のいずれかが操作されることにより当該スマートキー5から送信される、その操作されたモニタ用スイッチに対応した操作信号を受信したときに、その操作信号に対応したモニタ情報、即ちその操作信号に対応したモニタ用スイッチに対応付けられたモニタ情報を要求するため各種処理を行う。
具体的には、スマートキー5からの操作信号を受信すると、センター7内のサーバにおける、リモートセキュリティシステムを実現するための所定のWebサイトに自動的にアクセスし、その後所定の通信(詳細は後述)を経て、最終的にその操作信号に対応したモニタ情報をセンター7から取得して表示部43に表示させる。
更に、本実施形態の携帯電話機4では、操作キー44にて所定の操作を行うことで、スマートキー5を操作することなく携帯電話機4のみを用いてセンター7へモニタ情報を要求し、これに対してセンター7から送信されてきたモニタ情報を表示部43に表示させることもできる。
具体的には、ユーザが所定の操作を行うことで表示部43にまずリモートモニタ機能における初期選択画面(図4)が表示される。図4に示す如く、本実施形態では、モニタ可能な項目がリストアップされるのではなく、取得したいモニタ情報群を選択するための3種類のモニタ用ボタン81,82,83(いずれも液晶ディスプレイに表示されるソフトスイッチ)が表示される。そして、各ボタン81,82,83にはそれぞれ、スマートキー5の各モニタ用スイッチ54,55,56と同じモニタ情報が対応づけられている。
即ち、初期選択画面内の出発時モニタボタン81には、スマートキー5の出発時モニタスイッチ54と同じく、(6)の「駐車位置」と(7)の「降雨状況」と(8)の「車室内・外温度」とが対応付けられている。そのため、ユーザがこの出発時モニタボタン81を操作(例えば表示部43においてポインタをこのボタン81上に移動させて選択・決定)すると、これに対応した要求信号がセンター7へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記3つのモニタ情報(6)〜(8)が表示されることになる。
帰宅時モニタボタン82には、スマートキー5の帰宅時モニタスイッチ55と同じく、(1)の「セキュリティセット/アンセット状態」と(2)の「ドア/トランク/フード開閉状態」と(3)の「ウィンドウ/ルーフ開閉状態」と(4)の「ドアロック状態」とが対応付けられている。そのため、ユーザがこの帰宅時モニタボタン82を操作すると、これに対応した要求信号がセンター7へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記4つのモニタ情報(1)〜(4)が表示されることになる。
全項目モニタボタン83には、スマートキー5の全項目モニタスイッチ56と同じく、上記(1)〜(8)の全てのモニタ情報が対応付けられている。そのため、ユーザがこの全項目モニタボタン83を操作すると、これに対応した要求信号がセンター7へ送信され、これにより最終的に携帯電話機4にて上記全てのモニタ情報(1)〜(8)が表示されることになる。
また、上述したスマートキー5における各モニタ用スイッチ54,55,56が操作されたときの携帯電話機4における動作は、次のようになる。即ち、スマートキー5における各モニタ用スイッチ54〜56を操作することにより操作信号が送信されて携帯電話機4にて受信されると、携帯電話機4では、その操作信号に基づいてスマートキー5におけるどのスイッチが操作されたかを識別する。そして、その識別結果に基づいて、当該携帯電話機4の各モニタ用ボタン81〜83のいずれかに対応付けられたモニタ情報をセンター7へ要求することとなるのである。そのため、例えばスマートキー5において出発時モニタスイッチ54が操作されることによりその旨の操作信号が送信されてくると、携帯電話機4では、当該携帯電話機4における出発時モニタボタン81に対応したモニタ情報(つまり出発時モニタスイッチ54に対応したモニタ情報)を要求すべく、要求信号送信などの各種処理を行うのである。
そのため、上述した、スマートキー5における各モニタ用スイッチ54〜56と各モニタ情報との対応関係の変更は、実際には、携帯電話機4における各モニタ用ボタン81〜83と各モニタ情報との対応関係を変更することでなされる。
更にまた、本実施形態のリモートセキュリティシステムでは、予め設定した時刻になると、センター7から携帯電話機4へモニタ情報を取得すべきか否かを問い合わせるためのメール(以下「お知らせメール」という)が送信される。携帯電話機4は、このお知らせメールを受信すると、表示部43にて「モニタしますか?」といった、ユーザにモニタの要・不要を問うための表示と共に、ユーザに返答させるための「はい」ボタンおよび「いいえ」ボタンの各表示も行う。
そして、ユーザが操作キー44を操作して「はい」を選択すると、モニタ情報を要求するための各種処理(センター7への応答など)がなされ、結果としてその設定時刻におけるモニタ情報が表示部43に表示される。
つまり、ユーザが自らの意思でスマートキー5や携帯電話機4を操作しなくても、予め設定した時刻になるとセンター7からお知らせメールが来て、それに応答するだけで所望のモニタ情報を取得できるのである。なお、この設定時刻において得られるモニタ情報も、ユーザが自在に設定変更することができ、例えば上記の出発時モニタスイッチ54(81)、帰宅時モニタスイッチ55(82)、全項目モニタスイッチ56(83)を操作したときと同じモニタ情報が得られるように設定してもよいし、また例えば、その時刻においてユーザが必要とするモニタ情報を独自に設定してもよい。
このお知らせメールに関する設定変更や、上述した各モニタ用ボタン81〜83と各モニタ情報との対応関係の設定変更は、ユーザが携帯電話機4を操作してセンター7と通信しつつ行うことができる。
即ち、図4の初期選択画面においてメニュー設定ボタン84を操作すると、図5に示す設定メニューリストが表示される。そこで、各モニタ用ボタン81〜83と各モニタ情報との対応関係を変更したい場合はモニタ項目詳細設定ボタン86を操作すればよく、そうすると図6に示すモニタ項目設定画面が表示される。
そして、この図6において、まずどのモニタ用ボタン(モニタ用スイッチ)に関する設定を行うかをリストボックス91の中から選択する。このリストボックス91におけるリスト表示ボタン91aを操作(クリック等)すると、図示の如く各モニタ用ボタン81〜83を示す3種類のメニュー(出発時モニタ、帰宅時モニタ、全項目モニタ)が表示される。
また、リストボックス91の下部には、当該リモートセキュリティシステムにおいて車両1から取得可能なモニタ情報を示すモニタ項目名がリストアップされると共に、各モニタ項目ごとにチェックボックス92が設けられている。このチェックボックス92は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)における操作用部品としての周知のものである。
リストボックス91の中からユーザがいずれか一つを選択すると、それに対応付けられているモニタ情報(モニタ項目)にのみ、そのチェックボックス92の枠中にチェックマークが表示される。図6では、リストボックス91において「出発時モニタ」が選択されたことによって、各モニタ項目のうち出発時モニタボタン81(出発時モニタスイッチ54)に対応付けられた「駐車位置」、「降雨状況」、及び「車室内・外温度」のチェックボックス92にのみチェックマークが表示されている場合を示している。ユーザは、表示されている各モニタ項目のチェックボックス92に対してチェックマークを付加したり或いは外したりすることによって、自在に設定変更できる。そして、設定変更を終了して完了ボタン93を操作すると、その変更した設定内容が有効となり、以後、出発時モニタボタン81(又は出発時モニタスイッチ54)を操作した場合は、その変更後の設定内容に基づいたモニタ情報が得られることになる。
他の帰宅時モニタ、全項目モニタ、についても同様である。また、リストボックス91の中で、各モニタメニュー(出発時モニタ、帰宅時モニタ、全項目モニタ)の名称を変更することもできる。その場合、図4に示した初期選択画面では、変更後の名称が表示されることになる。
一方、お知らせメールに関する設定変更を行いたい場合は、図5の設定メニューリストにおけるお知らせメール設定ボタン87を操作すればよく、そうすると図7に示すメール設定画面が表示される。本実施形態では、メール1〜メール3までの3種類のお知らせメールを個々に設定することができる。
そして、この図7において、まずどのメールに関する設定を行うかをリストボックス96の中から選択する。このリストボックス96におけるリスト表示ボタン96aを操作(クリック等)すると、図示の如く各メールを示す3種類のメニュー(メール1、メール2、メール3)が表示される。また、リストボックス96の下部には、図6と同様、モニタ可能なモニタ項目名がリストアップされると共に各モニタ項目ごとにチェックボックス98が設けられている。
リストボックス96の中からユーザがいずれか一つを選択すると、それに対応付けられているモニタ情報(モニタ項目)にのみ、そのチェックボックス98の枠中にチェックマークが表示される。図7では、リストボックス96において「メール1」が選択されたことによって、各モニタ項目のうちメール1に対応付けられた「駐車位置」、「降雨状況」、及び「車室内・外温度」のチェックボックス98にのみチェックマークが表示されている場合を示している。
またこのメール設定画面では、センター7からお知らせメールを送信してもらう時刻を設定するための時刻入力枠97が表示される。そのため、ユーザはお知らせメールを送信してほしい時刻をこの時刻入力枠97に入力する。そして、図6の場合と同様に、ユーザが設定変更を完了して完了ボタン99を操作すると、その変更した設定内容が有効となり、以後、時刻入力枠97に入力した時刻になると、センター7からお知らせメールが送信され、携帯電話機4にて「モニタしますか?」という表示がなされる。そして、これに応答することで、図7のメール設定画面で選択(チェックボックス98をチェック)したモニタ情報が得られる。
他のメール2、メール3についても同様である。即ち、異なる3つの時刻を設定して、各時刻毎に異なるモニタ情報を取得すべくお知らせメールを送信してもらうように設定することができる。
車両情報通信装置10は、車両1からモニタ情報を取得してセンター7へ送信(延いてはユーザ側の携帯電話機4へ送信)するものであり、図3に示す如く、リモートセキュリティECU11と、車外通信ECU12と、ナビECU13と、エアコンECU14と、ドアECU15と、ルーフECU16と、ボデーECU17と、メータECU18とを備え、これら各ECU11〜18は車内LAN36によって接続されている。
車外通信ECU12は、センター7からのモニタ情報を要求する要求信号を受信してリモートセキュリティECU11へ出力すると共に、リモートセキュリティECU11からのモニタ情報をセンター7へ無線で送信する。
ナビECU13は、車両1におけるナビゲーションシステムを実現するためのものであり、GPS受信機24を介してGPSデータを取得し、それに基づいて現在位置を特定する。そして、その特定した現在位置を、地図情報記録部25から取得した地図データ上に重ね合わせて液晶ディスプレイ等の表示画面(図示略)に表示させる。更に、センター7側から「駐車位置」をモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、その要求時の現在位置を特定してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきた現在位置データを、駐車位置に関するモニタ情報としてセンター7側へ送信する。
エアコンECU14は、車両1の車室内の空調を制御するものであり、車両1の車室内及び外部の温度をそれぞれ検出する車内外温度センサ26を備え、この車内外温度センサ26により検出された各温度に基づいて空調を制御する。更に、センター7側から「車室内・外温度」をモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、その要求時の車室内温度及び車外温度を検出してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきた各温度データを、車室内・外温度に関するモニタ情報としてセンター7側へ送信する。
ドアECU15は、車両のドアのロック機構やウィンドウの動作を制御するものであり、実際には各ドア毎に個々に設けられているものだが、図3では説明の簡略化のために一つにまとめて示している。このドアECU15には、ドアのロック/アンロック状態を検知するロックポジションスイッチ27からの検知信号と、ウィンドウの開閉状態(位置)を検知するウィンドウ位置センサ28からの検知信号と、ドアの開閉状態を検知するドアカーテシスイッチ29からの検知信号とが入力される。そして、センター7側から「ドア/トランク/フード開閉状態」、「ウィンドウ/ルーフ開閉状態」、又は「ドアロック状態」のいずれかをモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、要求時におけるその要求された状態を検出してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきたデータを、要求されたモニタ情報の一つとしてセンター7側へ送信する。
ルーフECU16は、車両1の天井部に設けられたルーフウィンドウ(例えば水平スライド式のウィンドウ)の開閉を制御するものであり、開閉状態を検出するルーフ位置センサ30からの検出信号が入力される。そして、センター7側から「ウィンドウ/ルーフ開閉状態」をモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、その要求時のルーフウィンドウの開閉状態を検出してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきた開閉状態データを、ウィンドウ/ルーフ開閉状態に関するモニタ情報の一つとしてセンター7側へ送信する。
ボデーECU17は、車両1のボデー系全般の制御を統括するものであり、ドアECU15やルーフECU16などの各種ECUを制御するなど、各種の制御を行う。また、エンジンフードの開閉を行うフード開閉スイッチ31からの、エンジンフードの開閉状態を示す検知信号が入力される。そして、センター7側から「ドア/トランク/フード開閉状態」をモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、その要求時のエンジンフードの開閉状態を検知してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきた検知信号に基づき、「ドア/トランク/フード開閉状態」に関するモニタ情報を生成してセンター7側へ送信する。
メータECU18は、車両1のインパネ(図示略)の各部を制御するものであり、車両1における外部に露出する部分に設けられたレインセンサ32からの検知信号が入力され、この検知信号に基づいて車両1周囲の降雨状況を検知することができる。そして、センター7側から「降雨状況」をモニタする旨の要求があったときは、リモートセキュリティECU11からの指示に従い、その要求時の降雨状況を検知してリモートセキュリティECU11へ送信する。リモートセキュリティECU11は、この送信されてきた降雨状況データを、降雨状況に関するモニタ情報としてセンター7側へ送信する。
リモートセキュリティECU11は、本実施形態のリモートセキュリティシステムにおいて、車両1における各種モニタ情報を取得してセンター7側へ送信するという主要な役割を果たすものである。このリモートセキュリティECU11は、リモートセキュリティシステムを実現するための各種制御処理や車両1における盗難防止システムを実現するための各種制御処理を実行するCPU11aと、CPU11aが各種制御処理を実行するためのプログラム等が記憶されたROM11bと、CPU11aによる各種制御処理時の記憶領域として使用されるRAM11cと、外部の各ECU12〜18との間で各種データの入出力を行う通信インタフェース(通信I/F)11dと、現在時刻に関する情報を出力するタイマ11eとを備える。
また、リモートセキュリティECU11により実現される盗難防止システムは、不正にドアが開けられたことをドアECU15からの信号によって検出したり、或いは、第三者が不正に車両1の内部へ侵入したことを侵入センサ22からの信号によって検出するものであり、こういった不正行為が検出された場合は、警報装置23により周囲に警報音を発生させて不正行為者を威嚇する。この盗難防止システムを作動させるか否かは、車両1の車室内に設けられたスイッチ(図示略)によってユーザが自由に設定することができ、その設定内容、即ち盗難防止システムの作動状態は、リモートセキュリティECU11が常時把握している。
更に、車両1の車室内にはカメラ21が設けられている。このカメラ21は、リモートセキュリティECU11からの指令を受けて起動し、車両1の室内状況を撮影してその撮影した画像データをリモートセキュリティECU11へ送信する。
このように構成されたリモートセキュリティECU11は、センター7側からモニタ情報が要求されると、「セキュリティセット/アンセット」及び「車室内画像」以外の各モニタ情報については、それぞれ対応するECUへ指令を出して所定のモニタ情報を取得する。
一方、「セキュリティセット/アンセット」に関するモニタ情報が要求されている場合は、盗難防止システムの作動状態を判断して、作動していればセキュリティセット状態、作動していなければセキュリティアンセット状態と判断する。また、「車室内画像」が要求されている場合は、カメラ21を起動させて車室内画像データを取得する。
そして、センター7側からの要求に対して各ECUから取得したモニタ情報、カメラ21からの車室内画像データ、或いは自身が判断したセキュリティ状態を、まとめて車外通信ECU12から無線にてセンター7側へ送信する。
センター7は、携帯電話機4と車両情報通信装置10との間の通信を中継するものであり、携帯電話機4からモニタ情報を要求する旨の要求信号を受信すると、その要求信号を車両情報通信装置10が受信可能なフォーマットに変換して、新たな要求信号(中継要求信号)として車両1へ送信する。そして、この要求信号に対して車両情報通信装置10から送信されたモニタ情報を受信したときは、その受信したモニタ情報を、携帯電話機4にて受信可能なフォーマットに変換して携帯電話機4へ送信する。
また、センター7は、予め設定した時刻になると既述のお知らせメールを携帯電話機4へ送信する。そして、そのお知らせメールに対してモニタすべき旨の応答信号が携帯電話機4から送信されてきた場合は、その時刻のメールに対応付けられたモニタ情報を取得すべく要求信号を車両1へ送信する。
次に、上記説明した本実施形態のリモートセキュリティシステムにおける、車両情報通信装置1、センター7、及び携帯電話機4の相互間で行われるリモートモニタ通信処理について、図8に基づいて説明する。図8は、本実施携帯のリモートモニタ通信処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、ユーザが携帯電話機4を操作してリモートセキュリティシステムを実現するための所定のWebサイトに自動的にアクセスすることにより(S110)、センター7にてそのアクセスが受信されると(S310:YES)、ユーザの照合を行うためのWebデータ、即ちユーザのID及びパスワードを要求する旨のWebデータを携帯電話機4へ送信する(S320)。
これにより、携帯電話機4の表示部43には、ID及びパスワードの入力を促す画面が表示される(S120)。そして、ユーザによりID及びパスワードが入力されると(S130:YES)、そのID及びパスワードをセンター7へ送信する(S140)。尚、図中の「PW」は、パスワードを示す。
センター7では、ID及びパスワードが受信されると(S330:YES)、それが正規のユーザのものであるか否かの照合を行い、正規ユーザのものでなければ(S340:NO)、S320に戻って再びID及びパスワードの要求を行うことになるが、正規ユーザのものであれば(S340:YES)、図4に示した初期選択画面のデータを携帯電話機4へ送信する(S350)。
携帯電話機4は、初期選択画面のデータを受信すると(S150:YES)、その受信したデータに基づいて図4の初期選択画面を表示部43に表示させる(S160)。そして、初期選択画面における各ボタン81〜84のいずれかがユーザに操作(選択)されると(S170:YES)、その操作されたボタンに対応した信号を初期選択情報信号としてセンター7へ送信する(S180)。このとき、各モニタ用ボタン81〜83のいずれかが操作された場合はその操作されたボタンに対応付けられたモニタ情報を要求するための要求信号を初期選択情報信号として送信し、メニュー設定ボタン84が操作された場合は、モニタ項目やお知らせメールの設定を行う旨の信号を初期選択情報信号として送信する。
センター7は、この初期選択情報信号を受信すると(S360:YES)、受信した初期選択情報信号の内容を判断し(S370)、メニュー設定ボタン84に対応した信号ならば図9の処理に進むが、モニタ情報を要求する要求信号ならば、その要求信号を車両情報通信装置10が受信可能なフォーマットに変換して、新たな要求信号(中継要求信号)として車両1へ送信する(S380)。
車両情報通信装置10を構成するリモートセキュリティECU11は、この中継要求信号を受信すると(S410:YES)、要求されているモニタ情報は何か、言い換えれば携帯電話機4において3つのモニタ用ボタン81,82,83(図4参照)のうちどれが操作されたかを判断する(S420)。そして、「車室内画像」が要求されている場合、即ち携帯電話機4にて全項目モニタボタン83が操作された場合は、カメラ21を作動させて車室内画像を撮影させ(S440)、その撮影された画像を受信して画像処理等を行う(S450)。
「車室内画像」が要求されていない場合や、S450の処理の終了後は、要求されているモニタ情報をそれぞれ対応する各ECUから取得(情報収集)する(S430)。そして、このようにして取得したモニタ情報(図8では「モニタ結果」と表記)を、センター7へ送信可能な返信データに変換して(S460)、センター7へ無線にて送信する(S470)。
センター7は、車両情報通信装置10からのモニタ情報を受信すると(S390:YES)、そのモニタ情報を携帯電話機4へ送信する(S400)。
携帯電話機4は、センター7からのモニタ情報を受信すると(S190:YES)、その受信内容を判断し(S200)、ここではモニタ情報であるため、その受信したモニタ情報を表示部43に表示させる(S210)。
一方、図4の初期選択画面においてユーザがメニュー設定ボタン84を選択することにより、モニタ項目やお知らせメールの設定を行う旨の信号が携帯電話機4から送信された場合、センター7は、その信号の内容を判断して(S370)、図9に示す処理に進む。即ち、この場合はまず図5に示した設定メニューリストの画面データを携帯電話機4へ送信する(S510)。
図8に戻り、携帯電話機4がこの設定メニューリストの画面データを受信すると(S190:YES)、その受信内容を判断し(S200)、ここでは設定メニューリストであるため、図10に示す処理に進む。即ち、受信した設定メニューリストを表示部43に表示させる(S710)。そして、図5に示した設定メニューリスト中の二つのボタン86,87のいずれかがユーザにより選択されると(S720:YES)、その選択されたボタンに対応した信号である選択メニュー信号がセンター7へ送信される(S730)。
図9に戻り、センター7は、この選択メニュー信号を受信すると(S520:YES)、その受信した信号に基づいてユーザが選択した内容を判断し(S530)、モニタ項目詳細設定ボタン86が選択されたと判断したならばS540に進み、お知らせメール設定ボタン87が選択されたと判断したならばS610に進む。
そして、まずモニタ項目詳細設定との判断によりS540に進んだ場合、図6に示したモニタ項目設定画面のデータを携帯電話機4へ送信する。携帯電話機4は、このモニタ項目設定画面のデータを受信すると(図10のS740:YES)、その受信したデータの内容を判断し(S750)、ここではモニタ項目設定画面データであるため、その受信したモニタ項目設定画面を表示部43に表示させる(S760)。そして、このモニタ項目設定画面に対するユーザの入力・設定が完了、即ち完了ボタン93が操作されると(S770:YES)、その設定内容をセンター7へ送信する(S780)。
図9に戻り、センター7は、携帯電話機4からの設定内容を受信すると(S550:YES)、その設定内容をユーザに確認してもらうための内容確認画面データを送信する(S560)。この内容確認画面は、図示は省略するものの、ユーザが設定した内容がまとめて表示されると共に、その内容で確定してよいか否かの最終判断をユーザに求めるためのボタンである「OK」ボタン及び「NG」ボタンが表示される。
図10に戻り、この内容確認画面データが携帯電話機4にて受信されると(820:YES)、携帯電話機4は、ユーザにより「OK」ボタン又は「NG」ボタンが選択されるまで待機する。そして、「NG」ボタンが選択された場合は、その旨の信号であるNG信号をセンター7へ送信してS740の処理に戻り、再び図6のモニタ項目設定画面が送信されてくるのを待つ。「OK」ボタンが選択された場合は、その旨の信号であるOK信号をセンター7へ送信する。
図9に戻り、センター7は、携帯電話機4からのNG信号又はOK信号が受信されると、その信号の内容を判断し、それがNG信号であれば(S570:NO)、再びモニタ項目設定画面のデータを携帯電話機4へ送信する(S540)。OK信号であれば(S570:YES)、その設定内容が確定したものとしてセンター7においてその設定を完了させ、以後その設定内容にてリモートセキュリティシステムが機能するようにする(S580)。
一方、センター7におけるS530の判断処理(図9)によってお知らせメール設定ボタン87が選択されたと判断されたことによりS610に進んだ場合、図7に示したメール設定画面のデータを携帯電話機4へ送信する。携帯電話機4は、このメール設定画面のデータを受信すると(図10のS740:YES)、その受信したデータの内容を判断し(S750)、ここではメール設定画面データであるため、その受信したメール設定画面を表示部43に表示させる(S790)。そして、このメール設定画面に対するユーザの入力・設定が完了、即ち完了ボタン99が操作されると(S800:YES)、その設定内容をセンター7へ送信する(S810)。
図9に戻り、センター7は、携帯電話機4からの設定内容を受信すると(S620:YES)、その設定内容をユーザに確認してもらうための内容確認画面データを送信する(S630)。この内容確認画面は、図示は省略するものの、既述のS560で送信される画面データと同様、ユーザが設定した内容がまとめて表示されると共に、その内容で確定してよいか否かの最終判断をユーザに求めるためのボタンである「OK」ボタン及び「NG」ボタンが表示される。
図10に戻り、この内容確認画面データが携帯電話機4にて受信されると(820:YES)、携帯電話機4は、ユーザにより「OK」ボタン又は「NG」ボタンが選択されるまで待機する。そして、「NG」ボタンが選択された場合は、その旨の信号であるNG信号をセンター7へ送信してS740の処理に戻り、再び図7のメール設定画面が送信されてくるのを待つ。「OK」ボタンが選択された場合は、その旨の信号であるOK信号をセンター7へ送信する。
図9に戻り、センター7は、携帯電話機4からのNG信号又はOK信号が受信されると、その信号の内容を判断し、それがNG信号であれば(S640:NO)、再びメール設定画面のデータを携帯電話機4へ送信する(S610)。OK信号であれば(S640:YES)、その設定内容が確定したものとしてセンター7においてその設定を完了させ、以後その設定内容にてリモートセキュリティシステムが機能するようにする(S650)。
次に、メール設定画面7にて設定した時刻にセンター7からお知らせメールが送信された場合の当該リモートセキュリティシステムの動作について、図11に基づいて説明する。図11は、お知らせメールによるモニタ通信処理を示すフローチャートである。
設定時刻になったことをもってセンター7からお知らせメールが送信されると(S910)、携帯電話機4はそのお知らせメールを受信・表示する(S1010)。センター7によるお知らせメール送信は、設定時刻になることによるタイマ割込処理であり、携帯電話機4によるお知らせメールの表示処理も、お知らせメールを受信することによる割込処理である。
携帯電話機4では、受信したお知らせメールを表示部43に表示させ、ユーザからの入力を待つ(S1020)。このとき、既述のように表示部43には「モニタしますか?」という問いかけの表示と共に、ユーザに返答させるための「はい」および「いいえ」のボタンも表示される。
そして、ユーザが操作キー44を操作して「いいえ」のボタンを選択すると、携帯電話機4が自動的に当該リモートセキュリティシステムを実現するための所定のWebサイトにアクセスし、モニタ情報は不要である旨の応答信号を送る(S1090)。センター7は、携帯電話機4からのWebサイトアクセスを受け(S920:YES)、その際に送信されてきた応答信号がモニタ情報不要(モニタ実行不要)である旨の信号であった場合は(S930:NO)、終了処理を行う(S1000)。具体的には、お知らせメールによる一連の処理を終了する旨の信号を携帯電話機4へ送信する。携帯電話機4は、この信号に基づいてその一連の処理が終了したことを表示する(S1100)。
一方、お知らせメールに対してユーザが「はい」のボタンを選択すると、携帯電話機4が自動的に当該リモートセキュリティシステムを実現するための所定のWebサイトにアクセスし、モニタ情報が必要である旨の信号を送る(S1030)。センター7は、携帯電話機4からのWebサイトアクセスを受け(S920:YES)、その際に送信されてきた応答信号がモニタ情報を要する(モニタ実行要求)である旨の信号であった場合は(S930:YES)、ユーザの照合を行うためのWebデータ、即ちユーザのID及びパスワードを要求する旨のWebデータを携帯電話機4へ送信する(S940)。
以後、センター7におけるS940〜960の処理は図8で説明したセンター7のS320〜S340の処理と全く同じであり、携帯電話機4におけるS1040〜S1060の処理は図8で説明した携帯電話機4のS120〜S140の処理と全く同じである。
そして、センター7における照合によって正規ユーザである旨の確認がなされたら、車両情報通信装置10へ、その設定時刻に対応付けられたモニタ情報を取得すべく要求信号を送信する(S970)。そして、この要求信号に対する車両情報通信装置10からのモニタ情報がセンター7にて受信されると(S980:YES)、センター7はそのモニタ情報を携帯電話機4へ送信する(S990)。
携帯電話機4は、センター7からのモニタ情報を受信すると(S1070:YES)、その受信した内容を表示部43に表示させる(S1080)。
ところで、図8〜11のフローチャートに基づく上記の説明では、携帯電話機4を操作することによってモニタ情報を要求する場合を想定して説明したが、本実施形態では、既述の通りユーザがスマートキー5の各モニタ用スイッチ54,55,56を操作する(押す)ことによってもモニタ情報を得ることができる。
具体的には、図12に示すように、ユーザがスマートキー5における各モニタ用スイッチ54,55,56のいずれかを操作すると、その操作による割込処理によって、その操作されたスイッチに対応した操作信号がスマートキー5から携帯電話機4へ送信される(S1310)。
この操作信号を携帯電話機4が受信すると、その受信割込によって、携帯電話機4は自動でセンター7へアクセスする。そして、その操作信号に対応したモニタ情報を要求するための要求信号を、予め携帯電話機4に記憶されているユーザのID及びパスワードと共にセンター7へ送信する(S1210)。
これにより、センター7では、図8に示した処理のうちS380以降の処理がなされ、車両側からモニタ情報を受信するとそれを携帯電話機4へ送信する(図8のS400)。このモニタ情報を携帯電話機4が受信すると(S1220:YES)、受信したモニタ情報を表示部43に表示させる(S1230)。
つまり、ユーザがスマートキー5を用いてモニタ情報を要求する場合は、スマートキー5に設けられた各モニタ用スイッチ(出発時モニタスイッチ54、帰宅時モニタスイッチ55、全項目モニタスイッチ56)のいずれかを操作するだけで、後は携帯電話機4とセンター7と車両情報通信装置10との間で自動的に通信がなされ、所望のモニタ情報が表示されるわけである。
以上説明した本実施形態のリモートセキュリティシステムによれば、スマートキー5に設けられた各モニタ用スイッチ54,55,56を操作するか、或いは、携帯電話機4の表示部43に表示される各モニタ用ボタン81,82,83を操作するだけで、その操作したスイッチ(又はボタン)に対応した複数の車両情報をまとめて取得することができる。また、各スイッチ(又はボタン)ごとに、ユーザの状況(出発時、帰宅時等)毎に有用となる車両情報が対応付けられているため、ユーザは状況に応じた必要且つ十分な車両情報をまとめて取得できる。そのため、ユーザに対して利便性の高いリモートセキュリティシステムの提供が可能となる。
しかも、各モニタ用スイッチ54,55,56(又は各モニタ用ボタン81,82,83)と各モニタ情報(モニタ項目)との対応付けは、ユーザが自在に設定変更することができる。そのため、個々のユーザが自分にとって必要かつ無駄のない車両情報を得ることができ、ユーザの利便性がより一層向上される。
また、スマートキー5に設けられた各モニタ用ボタン54,55,56を操作してモニタ情報を得る場合、単にそのモニタ用ボタンを押すだけで、後は自動的に所定の通信がなされ、結果として所望のモニタ情報が表示される。そのため、携帯電話機4によるソフトスイッチ(各モニタ用ボタン81,82,83)のみの場合よりもユーザの利便性が向上されている。
更に、本実施形態では、モニタ情報を得るためにユーザが操作するスイッチとして、機械的スイッチである各モニタ用スイッチ54,55,56はスマートキー5に設け、ソフトスイッチである各モニタ用ボタン81,82,83は携帯電話機4が備えるようにしている。つまり、スマートキー5については、既存のものに対して新たに各モニタ用スイッチ54,55,56を追加するだけの変更で済み、携帯電話機4については、ハード的な変更はほとんど不要であって、ソフト的な変更を行うだけで済む。そのため、既存の設備・システムを利用して比較的容易に本発明を適用することが可能となる。
また、設定した時刻にセンター7からお知らせメールを送ってもらい、ユーザがそれに応答することで、その時刻においてユーザが所望するモニタ情報を、ユーザが忘れることなく得ることができる。そのため、より利便性の高いリモートセキュリティシステムの提供が可能となる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係を明らかにする。本実施形態において、スマートキー5は本発明の操作機に相当し、携帯電話機4は本発明の送受信機に相当し、センター7は本発明の中継装置に相当し、3つのモニタ用スイッチ54,55,56、及び3つのモニタ用ボタン81,82,83はいずれも本発明のスイッチ手段に相当し、操作キー44は本発明の応答入力手段に相当し、表示部43は本発明の車両情報出力手段に相当し、制御部59は本発明の操作信号送信手段に相当し、センター7が送信するお知らせメールは本発明の問い合わせ信号に相当する。また、携帯電話機4において無線通信部42とアンテナ48により、本発明の操作信号受信手段及び車両情報受信手段が構成される。
また、図8に示す処理において、S180の処理は本発明の要求信号送信手段が実行する処理に相当し、図12に示す処理において、S1310の処理は本発明の操作信号送信手段が実行する処理に相当する。
[変形例]
本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、設定時刻になったときにお知らせメールに応答することで得られるモニタ情報は、ユーザがメール設定画面(図7)で設定することで自在に設定できるが、例えば、「出発時モニタを実行しますか?」というお知らせメールを送信してもらい、それに応答すると出発時モニタスイッチ54に対応付けられたモニタ情報が得られるようにしてもよい。他の各スイッチ55,56についても同様である。
このようにすれば、例えば、毎日夜9時に帰宅時モニタスイッチ55を操作してドアやウィンドウの状態をモニタしている、というユーザの場合、「帰宅時モニタしますか?」というお知らせメールが毎日夜9時に送信されるように設定すれば、ユーザは自ら帰宅時モニタスイッチ55を操作することなく、しかも忘れることなく、毎日夜9時に所望のモニタ情報を得ることができる。
また、上記実施形態のように設定時刻にお知らせメールを送信し、それに対してモニタ情報が欲しい旨の応答がなされたときにモニタを実行するのではなく、設定時刻になったときにユーザの意思に関係なく所望のモニタ情報がユーザ側へ送信するようにしてもよい。
具体的には、例えば設定時刻になったときに、センター7が車両情報通信装置10へモニタ情報を取得するよう要求信号を送信し、これを受けた車両情報通信装置10が所定のモニタ情報を取得してセンター7へ送信し、センター7はそのモニタ情報を中継して携帯電話機4へ送信する、というふうに構成できる。
また例えば、車両情報通信装置10を構成するリモートセキュリティECU11が時刻を管理するようにし、設定時刻になるとリモートセキュリティECU11自ら動作して所定のモニタ情報を取得し、そのモニタ情報をセンター7へ送信するようにしてもよい。この場合、センター7は、その設定時刻に車両側からモニタ情報が送信されてきたとき、それを中継して携帯電話機4へ送信すればよい。
さらに例えば、携帯電話機4が時刻を管理するようにし、設定時刻になると自ら動作して所定のモニタ情報を取得すべく要求信号をセンター7へ送信するようにしてもよい。
このようにすれば、設定した時刻に所望のモニタ情報が取得されて携帯電話機4へ送信され、ユーザがそれを確認することができるため、ユーザの利便性をさらに高めることが可能となる。
また、上記実施形態では、携帯電話機4と車両情報通信装置10との間の通信をセンター7を介して行うようにしたが、センター7で中継するのはあくまでも一例であって、携帯電話機4と車両情報通信装置10との間で直接通信を行うようにしてもよい。
更に、スマートキー5が車両情報通信装置10との通信機能及びモニタ情報の出力機能(表示画面等)を備えることにより、携帯電話機4を用いずにスマートキー5と車両1との間で直接又はセンター7を介して通信を行えるようにしてもよい。
更にまた、上記実施形態では、リモートモニタ可能なモニタ情報として(1)〜(8)の8種類を挙げたが、これらはあくまでも一例であって、これより少なくてもよいし多くてもよい。スマートキー5におけるモニタ用スイッチ(又は携帯電話機4におけるモニタ用ボタン)についても、上記実施形態では「出発時モニタ」と「帰宅時モニタ」と「全項目モニタ」の3種類を備えている場合を例示したが、これもあくまでも一例であって、2種類以下に減らしてもよいし、更に増やして例えば「就寝時モニタ」、「ドア関連情報モニタ」、「気候(環境)モニタ」といったスイッチ(ボタン)を設けるなど、ユーザにとって所定の状況で有用となるように適宜構成することができる。
また、上記実施形態では、ユーザがスマートキー5を用いてモニタ情報を要求する場合、図12で説明したように、IDやパスワードも自動的にセンター7へ送信されるようにしており、これによってユーザはまさにスイッチを1回操作するだけでモニタ情報を得ることができるようにされているが、この場合においても、IDやパスワードはユーザに入力してもらうようにしてもよい。
逆に、携帯電話機4を操作してモニタ情報を要求する場合、図8や図11で説明したようにIDやパスワードをユーザが入力するようにしたが、このID・パスワードを予め携帯電話機4に記憶させておいて自動的にセンター側へ送信させるようにしてもよい。
また、モニタ情報を要求する際のユーザの操作として、上記例示した各モニタ用スイッチ54,55,56の操作や各モニタ用ボタン81,82,83の操作以外に、例えば、音声によって選択・指示することができるようにしてもよい。また、取得したモニタ情報の出力方法としても、上記に示した携帯電話機4の表示部43に表示させる方法以外に、例えば、音声にて出力させたり、或いは別途印刷出力手段を設けて印刷出力させるようにしてもよい。要するに、ユーザが所望のモニタ情報を要求でき、その要求したモニタ情報をユーザが取得(知る)ことができる限り、その具体的な操作入力方法、モニタ情報出力方法は限定されない。
更に、図6のモニタ項目設定画面や図7のメール設定画面において、リストボックス91(96)やチェックボックス92(98)を用いたのはあくまでも一例であり、設定対象のモニタメニュー(出発時モニタ、帰宅時モニタ、全項目モニタのいずれか)或いはメールメニュー(メール1、メール2、メール3)を選択でき、各モニタ項目の中からどれを対応付けるかを選択できる限り、モニタ項目設定画面やメール設定画面の具体的内容及びユーザによる設定・入力方法は特に限定されない。
実施形態のリモートセキュリティシステムの概略構成を示す構成図である。 ユーザが携帯する携帯電話機及びスマートキーの概略構成を示す構成図である。 車両に搭載された車両情報通信装置の概略構成を示す構成図である。 初期選択画面を示す説明図である。 設定メニューリストの表示画面を示す説明図である。 モニタ項目設定画面を示す説明図である。 メール設定画面を示す説明図である。 実施形態のリモートセキュリティシステムにおけるリモートモニタ通信処理を示すフローチャートである。 図8のリモートモニタ通信処理においてセンターで実行されるS370の処理により、メニュー設定と判断された場合にセンターが実行する処理を示すフローチャートである。 図8のリモートモニタ通信処理において携帯電話機で実行されるS200の処理により、設定メニューリストと判断された場合に携帯電話機が実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態のリモートセキュリティシステムにおけるお知らせメールによるモニタ通信処理を示すフローチャートである。 実施形態のリモートセキュリティシステムにおける、スマートキーを操作してモニタ情報を要求する場合のスマートキー及び携帯電話機の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・車両、4・・・携帯電話機、5・・・スマートキー、7・・・センター、10・・・車両情報通信装置、11・・・リモートセキュリティECU、11a,41・・・CPU、11b,45・・・ROM、11c,46・・・RAM、11d・・・通信インタフェース、11e・・・タイマ、12・・・車外通信ECU、13・・・ナビECU、14・・・エアコンECU、15・・・ドアECU、16・・・ルーフECU、17・・・ボデーECU、18・・・メータECU、21・・・カメラ、22・・・侵入センサ、23・・・警報装置、24・・・GPS受信機、25・・・地図情報記録部、26・・・車内外温度センサ、27・・・ロックポジションスイッチ、28・・・ウィンドウ位置センサ、29・・・ドアカーテシスイッチ、30・・・ルーフ位置センサ、31・・・フード開閉スイッチ、32・・・レインセンサ、42,58・・・無線通信部、43・・・表示部、44・・・操作キー、47・・・バス、48,61・・・アンテナ、54・・・出発時モニタスイッチ、55・・・帰宅時モニタスイッチ、56・・・全項目モニタスイッチ、57・・・入力処理部、59・・・制御部、60・・・メモリ、81・・・出発時モニタボタン、82・・・帰宅時モニタボタン、83・・・全項目モニタボタン、84・・・メニュー設定ボタン、86・・・モニタ項目詳細設定ボタン、87・・・お知らせメール設定ボタン、91,96・・・リストボックス、91a,96a・・・リスト表示ボタン、92,98・・・チェックボックス、93,99・・・完了ボタン、97・・・時刻入力枠、36・・・車内LAN

Claims (8)

  1. 車両又はその周囲の状態に関する情報である車両情報を要求するためのスイッチ手段が少なくとも一つ設けられ、前記スイッチ手段が操作されるとその操作されたスイッチ手段に対応した車両情報を要求するための要求信号を車両側へ送信し、その送信した要求信号に対して前記車両側から送信されてきた前記車両情報を受信して出力するよう構成された通信端末と、
    車両に搭載され、前記通信端末からの前記要求信号を受信すると、その要求信号に対応した前記車両情報を取得して前記通信端末側へ無線で送信する車両情報通信装置と、
    前記通信端末と前記車両情報通信装置との間の通信を中継する中継装置と、
    を備えた車両遠隔監視システムであって、
    前記各スイッチ手段の少なくとも一つには複数の前記車両情報が対応付けられており、
    前記通信端末は、前記要求信号を前記中継装置へ送信することにより前記車両側に前記要求信号を送信すると共に、前記中継装置から前記通信端末側に送信された前記車両情報を受信するよう構成され、
    前記中継装置は、前記通信端末からの前記要求信号を受信したときはその要求信号に対応した中継要求信号を車両側へ無線で送信し、その中継要求信号に対応した前記車両情報を車両側から受信したときはその車両情報を前記通信端末側へ送信するよう構成され、
    前記車両情報通信装置は、前記複数の車両情報が対応付けられているスイッチ手段に対応した前記要求信号に対応した前記中継要求信号を受信すると、その複数の車両情報を取得して前記中継装置に無線で送信することにより、これらの車両情報を前記通信端末側へ無線で送信するよう構成され、
    さらに、
    前記中継装置は、予め設定された時刻になったときに、その時刻に対応して予め設定された前記車両情報を送信すべきか否かを問い合わせるための問い合わせ信号を前記通信端末へ送信し、その問い合わせ信号に対して前記通信端末から送信すべき旨の応答信号が送信されてきた場合はその車両情報に対応した前記中継要求信号を前記車両情報通信装置へ送信して、その中継要求信号に対して前記車両情報通信装置から送信されてきた前記車両情報を中継して前記通信端末側へ送信するよう構成され、
    前記通信端末は、前記問い合わせ信号に対してユーザが応答するための応答入力手段を備え、その応答入力手段によるユーザの応答内容を前記応答信号として前記中継装置へ送信し、その応答信号に対する前記車両情報を受信したときはその車両情報を出力するよう構成されている
    ことを特徴とする車両遠隔監視システム。
  2. 請求項1記載の車両遠隔監視システムであって、
    前記スイッチ手段は機械的スイッチにより構成されていることを特徴とする車両遠隔監視システム。
  3. 請求項1又は2記載の車両遠隔監視システムであって、
    前記各スイッチ手段と前記車両情報との対応関係は、各スイッチ手段毎にユーザが自在に設定できるよう構成されている
    ことを特徴とする車両遠隔監視システム。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の車両遠隔監視システムであって、
    前記通信端末は、操作機と送受信装置とにより構成されており、
    前記操作機は、
    前記スイッチ手段と、
    前記スイッチ手段が操作されたときにその操作されたスイッチ手段に対応した操作信号を送信する操作信号送信手段と、
    を備え、
    前記送受信機は、
    前記操作機からの操作信号を受信する操作信号受信手段と、
    前記操作信号受信手段にて操作信号が受信されたとき、その操作信号に基づいて、前記操作機において操作されたスイッチ手段に対応した前記要求信号を送信する要求信号送信手段と、
    前記車両情報を受信する車両情報受信手段と、
    前記車両情報受信手段により受信された車両情報を出力する車両情報出力手段と、
    を備えていることを特徴とする車両遠隔監視システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車両遠隔監視システムであって、
    前記時刻に対応して予め設定された車両情報は、前記各スイッチ手段のいずれかに対応した車両情報である
    ことを特徴とする車両遠隔監視システム。
  6. 請求項1〜いずれかに記載の車両遠隔監視システムに用いられる車両情報通信装置であって、
    当該各請求項において車両情報通信装置に関して記載した構成を備えることを特徴とする車両情報通信装置。
  7. 請求項1〜いずれかに記載の車両遠隔監視システムに用いられる通信端末であって、
    当該各請求項において通信端末に関して記載した構成を備えることを特徴とする通信端末。
  8. 請求項4記載の車両遠隔監視システムに用いられる通信端末を構成する操作機であって、
    当該請求項において操作機に関して記載した構成を備えることを特徴とする操作機。
JP2004168778A 2004-06-07 2004-06-07 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機 Expired - Fee Related JP4432628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168778A JP4432628B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機
US11/137,392 US7245997B2 (en) 2004-06-07 2005-05-26 Remote monitoring system and method
US11/513,236 US20060293802A1 (en) 2004-06-07 2006-08-31 Remote monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168778A JP4432628B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346647A JP2005346647A (ja) 2005-12-15
JP4432628B2 true JP4432628B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35450081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168778A Expired - Fee Related JP4432628B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7245997B2 (ja)
JP (1) JP4432628B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10152876B2 (en) * 1996-03-27 2018-12-11 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring, and/or security apparatus and method
WO2004114239A2 (en) 2003-06-13 2004-12-29 Wildseed Ltd. Emulated radio frequency identification
JP4507884B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置を備える車両
US7504931B2 (en) * 2005-03-16 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Remote feedback for vehicle key fob functions
US20070179682A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Tung Thih Enterprise Co., Ltd. Sensitive locking control device for vehicle
AU2007272444A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Arbitron Inc. Methods and systems for compliance confirmation and incentives
US7650864B2 (en) 2006-11-17 2010-01-26 Magna Electronics Inc. Remote starter for vehicle
WO2008125177A2 (fr) * 2007-03-21 2008-10-23 Johnson Controls Technology Company Système de communication d'une information depuis un véhicule vers un terminal portable de communication, clé électronique pour l'usage dans un tel système de communication et procédé correspondant
JP4985076B2 (ja) * 2007-04-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 雨量検知装置、及び雨量検知装置を備える情報提供システム
US7725129B2 (en) * 2007-05-16 2010-05-25 Oliver David Grunhold Cell phone based vehicle control system
DE102007035310A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Daten-und/oder Energieübertragung
US8245878B2 (en) * 2007-11-02 2012-08-21 Charlotte Ann Smith Smart self defense apparatus
US7990259B2 (en) * 2008-01-29 2011-08-02 David Wayne Pobuda Ignition key with recorded message
US8990360B2 (en) * 2008-02-22 2015-03-24 Sonos, Inc. System, method, and computer program for remotely managing a digital device
JP2009248959A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 監視装置
US20100106363A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Danny Mandujano Climate Control System For A Vehicle
US8086368B2 (en) * 2009-01-06 2011-12-27 Bosch Security Systems Inc. Variable function communication gateway for vehicles
CA2741092C (en) * 2009-01-26 2012-05-08 Psi Patents, Llc T-harness connection for vehicle remote starters
US20100321159A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Authentec, Inc. Touch based data communication using biometric finger sensor and associated methods
US10167837B2 (en) 2009-10-14 2019-01-01 Dipam Patel Mobile telephone for remote operation
US8983534B2 (en) * 2009-10-14 2015-03-17 Dipam Patel Mobile telephone for remote operation
DE112010005182B4 (de) * 2010-01-26 2015-04-02 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeuginformation-Anzeigesystem
US9227483B2 (en) * 2010-03-12 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle connectivity systems, methods, and applications
US20110228727A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Bente Julo Seek and find location method, system and apparatus
KR101812654B1 (ko) * 2011-01-28 2018-01-30 삼성전자주식회사 서버의 서버 기반의 자동차 보안 서비스 제공 방법과 그 서버, 자동차 디바이스의 서버 기반의 자동차 보안 서비스 이용 방법과 그 자동차 디바이스, 사용자 디바이스의 서버 기반의 자동차 보안 서비스 이용 방법과 그 사용자 디바이스
KR101843084B1 (ko) * 2011-03-22 2018-05-15 삼성전자주식회사 센서 데이터 관리 방법 및 장치와 센서 데이터 분석 방법 및 장치
EP2717571B1 (en) * 2011-05-24 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle monitoring device and method of monitoring vehicle
US8930087B2 (en) 2011-08-09 2015-01-06 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for interference reduction during keyless ignition authentication
US20130135088A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Jayanthi GovindaRao Simha Methods and systems for indicating an open door in an automotive vehicle
KR102004984B1 (ko) * 2011-12-06 2019-10-02 삼성전자주식회사 모바일 단말을 이용한 차량 관리 시스템 및 방법
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
CN102535986A (zh) * 2012-03-09 2012-07-04 许晓聪 利用手机控制汽车门锁的装置
CN103359050B (zh) * 2012-04-06 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶系统及方法
US8855621B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-07 Innova Electronics, Inc. Cellphone controllable car intrusion recording and monitoring reaction system
US8768565B2 (en) 2012-05-23 2014-07-01 Enterprise Holdings, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method
US10515489B2 (en) 2012-05-23 2019-12-24 Enterprise Holdings, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method
US9499128B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 The Crawford Group, Inc. Mobile device-enhanced user selection of specific rental vehicles for a rental vehicle reservation
US9241235B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-19 Voxx International Corporation Passive entry cell phone and method and system therefor
WO2015158706A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-22 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur überwachung eines gegenwärtigen zustandes eines kraftfahrzeugs
CN104021514A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 浙江吉利控股集团有限公司 一种车载物流的接收方法、系统及装置
US10239491B1 (en) 2014-06-11 2019-03-26 Crider Bush, Llc Vehicle monitoring system
US9187060B1 (en) * 2014-06-11 2015-11-17 Grant W. Crider Vehicle monitoring system
US20160012701A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Chi Lu System and method for a smart substance dispenser sleeve
CN104375762B (zh) * 2014-12-08 2019-07-05 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种记录用户心情的解锁方法及其移动终端
KR101596762B1 (ko) * 2014-12-15 2016-02-23 현대자동차주식회사 스마트 안경을 이용한 차량 위치 안내 방법 및 이를 수행하는 장치
KR102267008B1 (ko) * 2015-02-03 2021-06-18 삼성전자주식회사 휴대 단말 케이스와 휴대 단말의 스마트 키 제어 방법
US9852628B2 (en) * 2015-07-22 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Vacant parking spot notification
CN105151001B (zh) * 2015-09-24 2018-02-06 廖勇 一种汽车视觉监控智能安防系统
CN105501182A (zh) * 2015-11-30 2016-04-20 深圳市元征软件开发有限公司 车辆监控方法、装置及系统
JP6828266B2 (ja) * 2016-04-18 2021-02-10 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
JP2017210063A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社東海理化電機製作所 車両用表示装置
DE102016214687B4 (de) * 2016-08-08 2020-03-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Diebstahlschutzvorrichtung, Diebstahlschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US10144390B1 (en) * 2017-05-17 2018-12-04 Deere & Company Work vehicle start system and method with optical verification for authorizing remote start
JP6875551B2 (ja) * 2017-12-14 2021-05-26 本田技研工業株式会社 車両のモニタ配置構造
JP7013851B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US11087571B2 (en) * 2018-02-16 2021-08-10 General Motors Llc Monitoring quality of care at vehicle
US11061744B2 (en) 2018-06-01 2021-07-13 Apple Inc. Direct input from a remote device
US20210284100A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Vehicle safety system
JP7535002B2 (ja) * 2021-03-30 2024-08-15 本田技研工業株式会社 車載電子システム、車両、制御方法、及びプログラム
JP7512972B2 (ja) * 2021-08-13 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808564A (en) * 1992-02-06 1998-09-15 Simms Security Corp. Personal security system with remote activation
US5917405A (en) * 1993-06-08 1999-06-29 Joao; Raymond Anthony Control apparatus and methods for vehicles
US6542077B2 (en) * 1993-06-08 2003-04-01 Raymond Anthony Joao Monitoring apparatus for a vehicle and/or a premises
US5557254A (en) * 1993-11-16 1996-09-17 Mobile Security Communications, Inc. Programmable vehicle monitoring and security system having multiple access verification devices
US6308083B2 (en) * 1998-06-16 2001-10-23 Lear Automotive Dearborn, Inc. Integrated cellular telephone with programmable transmitter
US6161005A (en) * 1998-08-10 2000-12-12 Pinzon; Brian W. Door locking/unlocking system utilizing direct and network communications
JP4603640B2 (ja) 1999-04-14 2010-12-22 富士通テン株式会社 遠隔制御装置および遠隔制御用受信装置
US6553336B1 (en) * 1999-06-25 2003-04-22 Telemonitor, Inc. Smart remote monitoring system and method
US6924750B2 (en) * 2000-05-17 2005-08-02 Omega Patents, L.L.C. Vehicle tracking unit for controlling operable vehicle devices using a vehicle data bus and related methods
US6693563B2 (en) * 2000-05-17 2004-02-17 Omega Patents, L.L.C. Vehicle tracking unit providing theft alert notifications and related methods
EP1745996A3 (en) * 2000-07-05 2007-06-06 Denso Corporation Anti-theft system for vehicles having remote-controlled engine starting function
US6873824B2 (en) * 2000-08-22 2005-03-29 Omega Patents, L.L.C. Remote control system using a cellular telephone and associated methods
JP4483061B2 (ja) * 2000-09-27 2010-06-16 株式会社デンソー 車両追跡用車載装置及び車両追跡システム
US6924727B2 (en) * 2000-09-27 2005-08-02 Ntt Docomo, Inc. Method for remote control of home-located electronic devices and a management facility
US6853853B1 (en) * 2000-11-15 2005-02-08 Ford Motor Company Remote control system for operating selected functions of a vehicle
US6885285B2 (en) * 2001-02-15 2005-04-26 Siemens Vdo Automotive Corporation Advanced remote operation system
JP3651402B2 (ja) 2001-03-16 2005-05-25 日本電気株式会社 遠隔監視制御システム
US6785595B2 (en) * 2002-02-13 2004-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic control system for vehicle accessory devices
US20050156715A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Jie Zou Method and system for interfacing with mobile telemetry devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7245997B2 (en) 2007-07-17
US20060293802A1 (en) 2006-12-28
JP2005346647A (ja) 2005-12-15
US20050273219A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432628B2 (ja) 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機
JP4507884B2 (ja) 遠隔制御システム及び遠隔制御装置を備える車両
JP4259503B2 (ja) 遠隔操作システム
US8224313B2 (en) System and method for controlling vehicle systems from a cell phone
US8089342B2 (en) Electronic key system and method
US8126450B2 (en) System and method for key free access to a vehicle
US20090273438A1 (en) Remote monitoring, interrogation and control apparatus for stationary and mobile systems
US11299126B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
JP4814867B2 (ja) 電話機能一体型電子キー
KR101369777B1 (ko) 인체 통신을 이용한 텔레매틱스 시스템, 인체 통신을 이용한 텔레매틱스 기능을 구비한 휴대 장치 및 인체 통신을 이용한 텔레매틱스 서비스 제공 방법
JP2003078593A (ja) 車載電子制御システム
JP6977638B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5011686B2 (ja) 遠隔操作システム
CN114900380B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
JP4591189B2 (ja) 遠隔操作装置
JPH11139252A (ja) 車両通信装置
JP2008215136A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動システム
JP2019053484A (ja) 車両用通信装置
JP2022031968A (ja) システムおよびプログラム
JP2002364221A (ja) 遠隔操作用車載装置
JP2021189611A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2015166226A (ja) 携帯キー、情報端末および車載機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees