JP4432176B2 - Blind device - Google Patents
Blind device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4432176B2 JP4432176B2 JP35558099A JP35558099A JP4432176B2 JP 4432176 B2 JP4432176 B2 JP 4432176B2 JP 35558099 A JP35558099 A JP 35558099A JP 35558099 A JP35558099 A JP 35558099A JP 4432176 B2 JP4432176 B2 JP 4432176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- blind
- guide surface
- row
- tilt arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の窓等に配置し、必要に応じてこれら窓等の目隠しをするブラインド装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
この種のブラインド装置は、通常、上下方向に並置された多数のスラットからなるブラインドを上方に配置し、昇降装置の作動により当該ブラインドを上方から下降させて建物の窓等の開口部を目隠しし、昇降装置の逆作動によりブラインドを上昇させて開口部を開口するように、構成されている。
【0003】
斯かるブラインド装置では、開口部の開口の際には、ブラインドを構成する多数のスラットが開口部の上方に、通常、互いに密に重合されて配置されるため、全開時でも、重合されたスラットにより開口部が一部閉鎖されたようになり、開口部の全開時に十分な解放感を味わうことができず、目障りとなる。これをなくすためにスラット収容枠を上方に設けても、スラット収容枠分の占有空間を上方に必要とし、一般の家屋等においてはこれが困難な場合があり、必ずしも満足し得るものではない。また、従来のブラインド装置では、スラットの清掃を梯子や台等を用いて行わなければならない上に、閉鎖動作におけるブラインドの下降で物又は人が挟まれる危険性もある。
【0004】
加えてブラインド装置には、一般に、昇降装置に加えて開口部の全閉時直前にスラットを傾動させる傾動機構(チルト機構)が設けられるが、上記のようなブラインド装置では、全開時にブラインドの最下部を下方へ引き下げるか又は押し下げてスラットを傾動させるため、無端チェーンやノーバックチェーン等を使用せざるを得なく、傾動機構及び昇降装置が複雑、高価となり、故障等の原因ともなる上に、大きな空間を占め、開口部周りをコンパクトにできない虞もある。
【0005】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、開口部の全開時において目障りな重合したスラットをなくし得て、本来的な解放感を味わうことができると共に、簡単な構造であって、安全性に優れ、故障等を少なくできる上に、コンパクトな傾動機構とし得るブラインド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様のブラインド装置は、一対の縦枠間に互いに上下方向に並置された多数のスラットからなるブラインドと、スラットの夫々の端部を支持しており、縦枠に配された伸縮自在なリンク機構と、下端が縦枠に連結されたリンク機構の上端を持上げて、ブラインドを開口部閉鎖位置に配するリンク持上げ機構と、ブラインドの所与の開口部閉鎖位置で、リンク機構を介してスラットの夫々を傾動させるチルト機構とを具備しており、斯かるブラインド装置において、リンク機構は、第一のリンク列と、この第一のリンク列に並設される第二のリンク列と、一端が第一のリンク列に、他端が第二のリンク列に夫々連結された第三のリンク列とを具備しており、スラットの夫々の端部は、第三のリンク列に連結されており、チルト機構は、一端部が第一のリンク列の上端部に、他端部が第二のリンク列の上端部に夫々回動自在に連結された回動自在なチルトアームと、このチルトアームの回動状態を設定するカム機構とを具備しており、リンク持上げ機構は、チルトアームを介してリンク機構の上端を持上げるようになっており、カム機構は、チルトアームの中間部に取付けられたカムと、一対の縦枠の互いに対面する内側壁に設けられて、リンク機構の上端の持上げにおいてカムの移動を案内する案内面とを具備している。
【0007】
第一の態様のブラインド装置によれば、リンク持上げ機構により多数のスラットからなるブラインドを持上げて、開口部を完全に目隠しするようにようになっているために、開口部の全開時において目障りな重合したスラットをなくし得て、本来的な解放感を味わうことができると共に、簡単な構造であって、安全性に優れ、故障等を少なくでき、しかも、カム機構の案内面が一対の縦枠の互いに対面する内側壁に設けられているために、コンパクトなチルト機構とし得る。
【0008】
本発明の第二の態様のブラインド装置では、第一の態様のブラインド装置において、カムは、チルトアームの中間部に回転自在に取付けられたローラからなる。
【0009】
第二の態様のブラインド装置によれば、カムがローラからなるために、チルト動作を滑らかに行うことができる。
【0010】
本発明の第三の態様のブラインド装置では、第一又は第二の態様のブラインド装置において、案内面は、上下方向に伸びた直線案内面と、この直線案内面に連続しており、直線案内面の伸びる方向に対して交差して伸びた交差案内面とを具備している。
【0011】
第三の態様のブラインド装置によれば、案内面が互いに連続した直線案内面と交差案内面とを具備しているために、チルト動作を連続して滑らかに行うことができる。
【0012】
本発明の第四の態様のブラインド装置では、第三の態様のブラインド装置において、最上位のスラットの端部は、取付具を介してチルトアームに支持されており、最上位のスラットを除くその他のスラットの夫々の端部は、夫々の取付具を介してリンク機構に支持されており、一対の縦枠の互いに対面する内側壁には、各取付具が貫通すると共に、各取付具の上下移動を許容するように上下方向に伸びた直線スリットが形成されており、直線案内面は、直線スリットを画定しており、交差案内面は、直線スリットに連続しており、直線スリットの伸びる方向に対して交差して伸びた交差スリットを画定している。
【0013】
第四の態様のブラインド装置によれば、各取付具が貫通する直線スリットを直線案内面が画定しているために、直線案内面用の突起、スリット等を特に別に設ける必要がなく、而して、より簡単な構造であって、コンパクトなチルト機構とし得る。
【0014】
リンク持上げ機構は、好ましい例では、回転体と、この回転体に係合され、繰り出し端がリンク機構の上端にチルト機構を介して連結される可撓性の長尺体と、回転体を回転させる自動又は手動の回転駆動装置とを具備している。可撓性の長尺体としては、ベルト、ワイヤロープ、チェーン、ひも等を好ましい例として示すことができ、回転体としては、可撓性の長尺体としてベルト、ワイヤロープ又はひもが用いられる場合には、これらが巻き付けられて係合するプーリが好ましく用いられ、長尺体としてチェーンが用いられる場合には、チェーンに噛み合って係合するスプロケットホイールが好ましく用いられる。
【0015】
リンク機構の下端、すなわち上記例では第一のリンク列の下端を、弾性付勢下で可動となるように、弾性機構を介して縦枠に連結すると、リンク機構が最大に伸長した後も暫くリンク持上げ機構が作動していても、第一のリンク列の下端に当該第一のリンク列を損傷するような過大な力が加わらず、リンク持上げ機構のリンク持ち上げ動作の停止をそれ程正確に設定する必要がなくなる。
【0016】
次に本発明及びその実施の形態を、図に示す好ましい例を参照して更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に何等限定されないのである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1から図4において、本例のブラインド装置1は、一対の縦枠2及び3間に互いに上下方向に並置された多数のスラット4からなるブラインド5と、スラット4の夫々の端部6を支持しており、縦枠2及び3に配された伸縮自在なリンク機構7及び8と、下端が弾性機構9及び10を介して縦枠2及び3に連結されたリンク機構7及び8の上端を持上げて、ブラインド5を開口部閉鎖位置に配するリンク持上げ機構11と、ブラインド5の所与の開口部閉鎖位置で、リンク機構7及び8を介してスラット4の夫々を傾動させるチルト機構12及び13とを具備している。
【0018】
縦枠2と縦枠3と、リンク機構7とリンク機構8と、弾性機構9と弾性機構10と、及びチルト機構12と13とは、夫々互いに同様に構成されているため、以下主に縦枠2側について説明し、必要に応じて縦枠3について説明する。
【0019】
縦枠2及び3は、上枠15により橋絡されて、ブラインド5により開放、閉鎖される開口部16を形成している。縦枠2は、後述の取付具33が貫通すると共に、取付具33の上下移動を許容するように上下方向に伸びる直線スリット17を有し、リンク機構7を内部に収容した縦枠本体18と、内部にローラ案内路19を形成して縦枠本体18に一体的に形成された一対の案内壁20とを具備している。縦枠本体18の内側壁21に直線スリット17が形成されており、内側壁21は、縦枠3の内側壁14に対面している。
【0020】
スラット4の夫々は、開口部16を閉鎖した際に外部に露出される大樋状部22と、開口部16を閉鎖した際に大樋状部22の下線側に重合される小樋状部23とを一体的に有しており、大樋状部22の一端にシール24が嵌装されてなる。
【0021】
リンク機構7は、多数のリンク部材25が軸ピン26を介して互いに回動自在に直列に連結された第一のリンク列27と、リンク列27と同様に、多数のリンク部材28が軸ピン29を介して互いに回動自在に直列に連結されて、リンク列27に並設された第二のリンク列30と、一端が一個おきの軸ピン26を介してリンク列27に、他端が一個おきの軸ピン29を介してリンク列30に夫々回動自在に連結された多数の横リンク部材31からなる第三のリンク列32とを具備しており、最上位のスラット4を除くスラット4の夫々の端部6は、リンク列32のリンク部材31に、直線スリット17を通る取付具33により固定して連結されている。なお、リンク列27及び30の折り畳み方向を規定すべく、リンク部材25及び28には阻止片34が一体的に設けられている。
【0022】
本例では、リンク列30の下端である最下方のリンク部材28の下端41が自由端とされており、リンク列27の下端である最下方のリンク部材25の下端42が、弾性機構9を介して縦枠2に連結されている。
【0023】
弾性機構9は、縦枠2の下端に固定されたブラケット51と、ブラケット51に取り付けられた案内ロッド52と、案内ロッド52に上下方向に移動自在に装着された可動体53と、可動体53を下方に弾性的に付勢するように、ブラケット51の上端と可動体53の上面との間に案内ロッド52を取り囲んで配されたコイルばね54とを具備しており、リンク部材25の下端42が軸ピン55を介して可動体53に回動自在に連結され、こうしてリンク部材25の下端42が弾性機構9を介して縦枠2に連結されている。
【0024】
リンク持上げ機構11は、縦枠2及び3の上端に固定されて、上枠15に覆われたブラケット61及び62に夫々配された回転体としてのプーリ63及び64と、プーリ63及び64に巻き付けられて係合され、繰り出し端65及び66が軸67及び68に巻き付けられて取り付けられた可撓性の長尺体としての金属性のベルト69及び70と、軸67及び68に回転自在に取付けられた可動台75及び76と、ローラ案内路19(縦枠3側は図示せず)に配されて、可動台75及び76に回転自在に支持されたローラ71〜74と、プーリ63及び64を回転させる回転駆動装置77とを具備している。回転駆動装置77は、ブラケット61に取り付けられた減速機付き電動モータ78と、電動モータ78の減速機の出力回転軸79に取り付けられた歯車80と、ブラケット61及び62に端部が夫々回転自在に支持されて、縦枠2及び3の上端間に配された回転軸81と、回転軸81に固着されて歯車80に噛み合った歯車82と、ベルト68及び69の転向を夫々案内すべく、ブラケット61及び62に夫々回転自在に装着された転向ローラ83(一方は図示せず)とを具備しており、プーリ63及び64が回転軸81に固着されてなる。
【0025】
チルト機構12は、一端部が第一のリンク列27の上端部である最上位のリンク部材25の一端部に軸ピン26を介して、他端部が第二のリンク列30の上端部であるリンク部材28の一端部に軸ピン29を介して夫々回動自在に連結された回動自在なチルトアーム91と、チルトアーム91の回動状態を設定するカム機構92とを具備しており、ベルト69の繰り出し端65が巻き付けられて連結された軸67はチルトアーム91に固着されており、こうしてベルト69の繰り出し端65が軸67及びチルトアーム91を介してリンク機構7に連結されていることにより、リンク持上げ機構11は、チルトアーム91を介してリンク機構7の上端を持上げるようになっている。なお、最上位のスラット4の端部6は、直線スリット17を通る取付具33によりチルトアーム91に固定して連結されており、斯かる最上位のスラット4のための取付具33は、チルトアーム91の一方の面に固着された軸67と同心になるように、チルトアーム91の他方の面に固着されている。
【0026】
カム機構92は、取付具33の取付箇所よりも上方においてチルトアーム91の中間部に回転自在に取付けられたカムとしてのローラ95と、内側壁21に設けられて、リンク持上げ機構11によるリンク機構7の上端の持上げにおいてローラ95の移動を案内する案内面96とを具備している。
【0027】
案内面96は、上下方向に伸びた直線案内面97と、直線案内面97に連続しており、直線案内面97の伸びる方向に対して交差、本例では直交して伸びた交差案内面98とを具備しており、直線案内面97は、取付具33が貫通すると共に、取付具33の上下移動を許容するように上下方向に伸びた直線スリット17を画定しており、交差案内面98は、直線スリット17に連続しており、直線スリット17の伸びる方向に対して交差、本例では直交して伸びた交差スリット99を画定している。交差スリット99は、直線スリット17と同様に、内側壁21に形成されている。
【0028】
以上のブラインド装置1では、開口部16の開放に際しては、リンク列27及び30は折り畳まれており、スラット4の夫々は開口部16の下方に互いに密に重合されて(束ねられて)いる。開口部16の閉鎖に際しては、まず、電動モータ78が作動されて出力回転軸79の回転により、歯車80、82、回転軸81を介してプーリ63が回転され、これによりベルト69がプーリ63に巻き込まれて、チルトアーム91が可動台75並びにローラ71及び72を介してローラ案内路19に案内されて上昇されると共に、チルトアーム91の上昇により、図5に示すように、リンク列27及び30もその上端側から伸長され、而してリンク列32の横リンク部材31も上方側から上方に持ち上げられる結果、チルトアーム91及び横リンク部材31に固定されたスラット4の夫々は、順次、開口部16の閉鎖方向に持ち上げられる。図3に示すように、カムローラ95が直線案内面97に当接して案内されている際には、スラット4がほぼ水平方向の傾動状態に保持されるように、チルトアーム91、リンク列27、30及び32は配されている。
【0029】
更に、ベルト69のプーリ63への巻き込みによりリンク列27及び30が伸長されて、ブラインド5の開口部閉鎖位置、本例では開口部16の完全閉鎖直前位置でリンク列27が伸びきると、リンク列27は、コイルばね54により弾性的に下方に付勢されて、チルトアーム91に図3において反時計回りの回転モーメントを生じさせることになる。斯かる状態でカムローラ95が交差案内面98に臨んで、直線案内面97への当接案内から交差案内面98への当接案内に移行して交差スリット99に配されると、チルトアーム91が回動され始めて、リンク列27に対してリンク列30がより持ち上げられるようになり、これによりスラット4が反時計回りの方向に回動され、順次垂直方向の傾動状態に設定される。更に、ベルト69のプーリ63への巻き込みにより、交差案内面98への当接案内に基づくチルトアーム91の回動で、図6に示すように、リンク列27及び30のほぼ全長が伸長されて、スラット4がほぼ垂直方向の傾動状態に保持されて、開口部16が完全目隠しされた状態でブラインド5により全閉される。その後、電動モータ78の作動が停止され、ブラインド5による開口部16の閉鎖動作が完了する。電動モータ78の作動停止が若干遅れて、伸びきったリンク列27において、リンク部材25の下端42が上方に引っ張られても、コイルばね54により弾性的に下方に付勢された可動体53が上方に移動するため、電動モータ78の作動停止の遅れがあっても、リンク部材25の下端42が損傷することがなく、逆に、開口部16のブラインド5による全閉を確実に達成し得る。
【0030】
ブラインド5による開口部16の開放においては、電動モータ78が前記と逆作動され、これによりカムローラ95が交差案内面98への当接案内から直線案内面97への当接案内に移行して、リンク列27及び30は順次折り畳まれるようになる。
【0031】
ブラインド装置1では、開口部16の全開時では、スラット4の夫々は開口部16の下方に互いに密に重合されて(束ねられて)、上枠15の下面には、重合されたスラット4が存在しないため、本来的な解放感を味わうことができる。そして、開口部16の上方のみを開放することもでき、従来のブラインド装置に比較して一部開放時の解放感も良好となる。
【0032】
加えて、ブラインド5の閉鎖作動では、リンク列27及び30の上端を持ち上げれば足り、リンク列27及び30の伸縮機構を簡単に構成し得、故障等の少ない持ち上げ機構及び傾動機構とすることができる。
【0033】
更に、カム機構92の案内面96が内側壁21に設けられているために、コンパクトなチルト機構12とし得る。
【0034】
上記のリンク持上げ機構11は、電動モータ78を具備して、自動でリンク機構7及び8の上端を持上げるように構成したが、これに代えて、図7から図12に示すように、手動でリンク機構7及び8の上端を持上げるようにリンク持上げ機構11を構成すると共に、緊急開放機構100をこれに併設してもよい。
【0035】
図7から図12に示すリンク持上げ機構11は、縦枠2及び3の上端に固定されて、ブラケット61及び62に軸101及び102を介して夫々回転自在に支持された転向プーリ103及び104と、同じくブラケット61及び62に配された回転体としてのプーリ63及び64と、プーリ63及び64に巻き付けられて係合され、転向プーリ103及び104に掛け回されて、繰り出し端65及び66が軸67及び68に夫々取り付けられた可撓性の長尺体としての金属性のベルト69及び70と、ローラ71〜74が回転自在に装着された可動台75及び76と、プーリ63及び64を回転させる回転駆動装置105とを具備している。
【0036】
回転駆動装置105は、ブラケット61及び62に端部が夫々回転自在に支持されて、縦枠2及び3の上端間に配されており、プーリ63及び64が固着されてなる回転軸81と、ハウジング112内において回転軸81に固着されて、回転軸81を介してプーリ63及び64に連結されたウォームホイール113と、ウォームホイール113に噛み合うウォーム114を有しており、滑り軸受115及び116を介してハウジング112に回転自在に且つ上下動自在に支持されたウォーム軸117と、ウォーム軸117を手動で回転できるハンドル機構118とを具備している。
【0037】
回転軸81が回転自在に貫通するハウジング112は、ブラケット61に取り付けられており、その中間には、ウォーム軸117の下降においてウォーム軸117のウォーム114の下端に当接して、当該ウォーム軸117の一定以上の下降を阻止する中間壁部121を具備しており、ウォーム軸117は、ハウジング112の上壁122、中間壁部121及び下壁123を貫通して、上下方向、すなわち鉛直方向に伸びており、ウォーム軸117の軸部124には、ハウジング112内の空間125に位置して一体的に鍔部126が形成されている。
【0038】
ハンドル機構118は、ウォーム軸117の軸部124の下端に自在継手131を介して連結された回転ロッド132と、回転ロッド132に取り付けられたハンドル部材133とを具備している。回転ロッド132は、ハンドル部材133を室内側から手動操作可能となるように下方まで伸びている。
【0039】
回転駆動装置105は、緊急開放機構100の非作動時に、ハンドル部材133を介して手動により回転ロッド132がその軸心回りで回転されることにより、自在継手131を介してウォーム軸117を回転させ、ウォーム軸117の回転で、ウォーム114に噛み合うウォームホイール113を回転させて、而して、回転軸81を介してプーリ63及び64を回転させるようになっている。
【0040】
緊急開放機構100は、回動自在なレバー部材141を有しており、レバー部材141は、ウォーム軸117の軸部124に一体的に形成された鍔部126に係合自在な二股部143と、二股部143に一体形成されたレバー部144とを具備しており、二股部143の下部でピン軸145を介してハウジング112にR方向に回動自在に支持されている。
【0041】
二股部143は、レバー部材141のR方向の第一の回動位置(図9に示す回動位置)では、鍔部126に係合してウォーム軸117の下降移動(H方向)を禁止して、ウォームホイール113とウォーム軸117のウォーム114との噛み合いを保持し、レバー部材141のR方向の第二の回動位置(図11に示す回動位置)では、鍔部126への係合が解除されて、ウォーム軸117の下方(H方向)直動を可能にする。ウォーム軸117の下方直動が可能になると、ベルト69及び70を介するスラット4の自重によるプーリ63及び64に付加される回転モーメントにより、プーリ63及び64がA方向に回転される結果、ウォームホイール113とウォーム軸117のウォーム114との噛み合いが解除される。
【0042】
緊急開放機構100は、その非作動時(図9に示す状態の時)には、ウォームホイール113とウォーム軸117のウォーム114との噛み合いを保持して、而して、プーリ63及び64の意図しないA方向の回転を禁止し、レバー部144の手動操作によるレバー部材141のR方向の回動によるその作動時(図11に示す状態の時)には、プーリ63及び64のA方向の回転でウォームホイール113とウォーム軸117のウォーム114との噛み合いを解除できるように、ウォーム軸117の軸方向移動を可能にし、而して、プーリ63及び64のA方向の自由回転で、スラット4の自重によるベルト69及び70の繰り出しを可能にするようになっている。
【0043】
図7から図12に示すリンク持上げ機構11及び緊急開放機構100を具備したブラインド装置1は、図8に示すように、緊急開放機構100が室内160に臨むようにして、建物の窓161に配され、斯かるブラインド装置1では、開口部16の閉鎖に際しては、まず、ハンドル133の手動操作による回転ロッド132の回転により、自在継手131、ウォーム軸117、ウォームホイール113及び回転軸81を介してプーリ63及び64がA方向と逆に回転され、これによりベルト69及び70がプーリ63及び64に巻き込まれて、チルトアーム91が上昇される。
【0044】
ブラインド5による開口部16の開放においては、ハンドル133の手動操作により回転ロッド132が前記と逆回転されて、チルトアーム91が下降される。
【0045】
ブラインド5による開口部16の一部閉鎖状態又は完全閉鎖状態で、開口部16を緊急に開放する場合には、レバー部144をR方向に回動させて、鍔部126と二股部143との係合を解除する。この係合解除でウォーム軸117の軸方向移動が可能となり、スラット4の自重によるプーリ63及び64のA方向の回転が生起されて、ウォームホイール113とウォーム軸117のウォーム114との噛み合いが解除され、こうしてウォームホイール113の自由回転、すなわち回転軸81を介するプーリ63及び64の自由回転が可能となり、プーリ63及び64のA方向の自由回転で、スラット4の自重によるベルト69及び70の繰り出しが行われて、各スラット4は下降されて、ブラインド5による開口部16の一部閉鎖状態又は完全閉鎖状態は解除されて、開口部16は、完全開放されるようになる。
【0046】
緊急開放機構100を具備したブラインド装置1では、緊急時にブラインド5を開放状態にもたらすことが可能となり、しかも、緊急開放機構100がリンク持上げ機構11によるリンク機構7及び8の上端の持上げを解除してスラット4をその自重により下降させるようになっているために、特に、動力を必要としなく、停電時等の異常事態にも問題なく緊急開放をなすことができる。
【0047】
また、緊急開放機構100が、ウォーム軸117の軸方向(H方向)移動を可能にして、ウォームホイール113とウォーム軸117との噛み合い状態の変化を介して、ブラインド5による開口部16の緊急開放を行うようになっているために、緊急開放後の復帰が容易となる。
【0048】
加えて、緊急開放機構100が回動自在なレバー部材141を有しているために、レバー部材141を操作することにより、一挙動でブラインド5に開放状態をもたらすことが可能となり、迅速な緊急開放を達成でき、しかも、リンク機構7及び8の下端が弾性機構9及び10により下方に引っ張られるために、スラット4にその自重に加えて弾性下降力を付与できるために、緊急開放機構100による緊急開放を確実に且つ迅速に生じさせることができる。
【0049】
なお、緊急開放機構100では、開口部16の緊急開放において、プーリ63及び64のA方向の回転を主にスラット4の自重により生起させたが、中間壁部121と鍔部126との間にコイルばね等の弾性手段を配して、ウォーム軸117を常にH方向に弾性的に付勢するようにし、開口部16の緊急開放において、スラット4の自重に加えて、この弾性手段の弾性力によりプーリ63及び64のA方向の回転を生起させるようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、開口部の全開時において目障りな重合したスラットをなくし得て、本来的な解放感を味わうことができると共に、簡単な構造であって、安全性に優れ、故障等を少なくできる上に、コンパクトな傾動機構とし得るブラインド装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の好ましい一例の全体斜視図である。
【図2】図1に示す例の正面詳細説明図である。
【図3】図1に示す例の側面詳細説明図である。
【図4】図1に示す例の縦枠内の詳細説明図である。
【図5】図1に示す例の動作説明図である。
【図6】図1に示す例の動作説明図である。
【図7】本発明の好ましい実施の形態の他の例の一部詳細説明図である。
【図8】図7に示す例を建物の窓に適用した場合の平面概略説明図である。
【図9】図7に示す例の側面詳細説明図である。
【図10】図7に示す例の一部拡大裏面図である。
【図11】図7に示す例の動作説明図である。
【図12】図9に示すレバー部材の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 ブラインド装置
2、3 縦枠
4 スラット
5 ブラインド
7、8 リンク機構
11 リンク持上げ機構
12、13 チルト機構
27 第一のリンク列
30 第二のリンク列
32 第三のリンク列
91 チルトアーム
92 カム機構
95 ローラ
96 案内面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a blind device that is arranged on a window or the like of a building and blinds these windows or the like as necessary.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In this type of blind device, a blind composed of a large number of slats juxtaposed in the vertical direction is usually arranged at the top, and the blind is lowered from above by the operation of the lifting device, thereby concealing the openings such as the windows of the building. The blind is raised by the reverse operation of the lifting device to open the opening.
[0003]
In such a blind device, when the opening portion is opened, a large number of slats constituting the blind are usually arranged in a closely-polymerized manner above the opening portion. As a result, the opening is partially closed, and when the opening is fully opened, a sufficient feeling of release cannot be experienced, which is annoying. In order to eliminate this, even if the slat accommodation frame is provided on the upper side, an occupied space corresponding to the slat accommodation frame is required on the upper side, which may be difficult in a general house or the like and is not always satisfactory. Further, in the conventional blind device, cleaning of the slats must be performed using a ladder, a stand or the like, and there is a risk that an object or a person may be caught by the descending of the blind in the closing operation.
[0004]
In addition, in general, the blind device is provided with a tilting mechanism (tilt mechanism) that tilts the slat immediately before the opening is fully closed in addition to the lifting device. In order to tilt the slat by pulling down or pushing down the lower part, it is necessary to use an endless chain or no-back chain, etc., and the tilting mechanism and the lifting device become complicated and expensive, and it causes failure and so on. There is a possibility that it occupies a large space and cannot be made compact around the opening.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and the object of the present invention is to eliminate an annoying polymerized slat when the opening is fully opened and to provide an original feeling of release. Another object of the present invention is to provide a blind device that has a simple structure, is excellent in safety, can reduce failure, and can be used as a compact tilting mechanism.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The blind device according to the first aspect of the present invention supports a blind composed of a large number of slats juxtaposed in a vertical direction between a pair of vertical frames, and respective ends of the slats, and is arranged in the vertical frame. A flexible link mechanism, a link lifting mechanism that lifts the upper end of the link mechanism whose lower end is connected to the vertical frame and places the blind in the opening closed position, and a link at a given opening closed position of the blind. A tilt mechanism that tilts each of the slats via the mechanism. In such a blind device, the link mechanism includes a first link row and a second link arranged in parallel with the first link row. A link row and a third link row having one end connected to the first link row and the other end connected to the second link row, each end of the slat being a third link Tilt machine connected to the row A pivotable tilt arm having one end pivotally connected to the upper end of the first link row and the other end pivotally connected to the upper end of the second link row, and the rotation of the tilt arm. The link lifting mechanism lifts the upper end of the link mechanism via the tilt arm, and the cam mechanism is a cam attached to an intermediate portion of the tilt arm. And a guide surface that is provided on inner walls facing each other of the pair of vertical frames and guides the movement of the cam when lifting the upper end of the link mechanism.
[0007]
According to the blind device of the first aspect, the blind lifting mechanism is lifted by the link lifting mechanism so that the opening is completely blinded, so that it is unobtrusive when the opening is fully opened. The polymerized slats can be eliminated, and the original feeling of release can be enjoyed. Also, it has a simple structure, excellent safety, less failure, etc., and the cam mechanism guide surface is a pair of vertical frames. Since they are provided on the inner walls facing each other, a compact tilt mechanism can be obtained.
[0008]
In the blind device according to the second aspect of the present invention, in the blind device according to the first aspect, the cam includes a roller rotatably attached to an intermediate portion of the tilt arm.
[0009]
According to the blind device of the second aspect, since the cam is a roller, the tilting operation can be performed smoothly.
[0010]
In the blind device of the third aspect of the present invention, in the blind device of the first or second aspect, the guide surface is continuous with the linear guide surface extending in the vertical direction, and the linear guide surface. And a crossing guide surface extending in a crossing direction with respect to the extending direction of the surface.
[0011]
According to the blind device of the third aspect, since the guide surface includes the linear guide surface and the intersecting guide surface that are continuous with each other, the tilting operation can be performed continuously and smoothly.
[0012]
In the blind device according to the fourth aspect of the present invention, in the blind device according to the third aspect, the end portion of the uppermost slat is supported by the tilt arm via the fixture, and the others except for the uppermost slat. Each end of each slat is supported by a link mechanism via a respective fixture, and each fixture passes through the mutually facing inner walls of the pair of vertical frames, and the upper and lower sides of each fixture are A straight slit extending in the vertical direction is formed to allow movement, the straight guide surface defines a straight slit, the cross guide surface is continuous with the straight slit, and the direction in which the straight slit extends And intersecting slits extending in a crossing direction.
[0013]
According to the blind device of the fourth aspect, since the straight guide surface defines the straight slit through which each fixture passes, there is no need to provide a separate protrusion or slit for the straight guide surface. Thus, a simpler structure and a compact tilt mechanism can be obtained.
[0014]
In a preferred example, the link lifting mechanism includes a rotating body, a flexible long body that is engaged with the rotating body, and a feeding end is connected to the upper end of the link mechanism via a tilt mechanism, and the rotating body is rotated. And an automatic or manual rotation driving device. A belt, a wire rope, a chain, a string, etc. can be shown as a preferable example as a flexible long body, and a belt, a wire rope, or a string is used as a flexible long body as a rotating body. In some cases, pulleys that are wound and engaged are preferably used, and when a chain is used as the elongated body, a sprocket wheel that engages and engages with the chain is preferably used.
[0015]
If the lower end of the link mechanism, that is, the lower end of the first link row in the above example is connected to the vertical frame via the elastic mechanism so as to be movable under elastic bias, for a while after the link mechanism is extended to the maximum Even if the link lifting mechanism is in operation, an excessive force that damages the first link row is not applied to the lower end of the first link row. There is no need to do it.
[0016]
Next, the present invention and its embodiments will be described in more detail with reference to preferred examples shown in the drawings. The present invention is not limited to these examples.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 4, the blind device 1 of the present example includes a blind 5 composed of a large number of
[0018]
Since the
[0019]
The
[0020]
Each of the
[0021]
The
[0022]
In this example, the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
In the above blind device 1, when the
[0029]
Further, when the link trains 27 and 30 are extended by the
[0030]
When the
[0031]
In the blind device 1, when the
[0032]
In addition, in the closing operation of the blind 5, it is only necessary to lift the upper ends of the
[0033]
Further, since the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
When the
[0043]
The blind device 1 including the
[0044]
When the
[0045]
When the
[0046]
In the blind device 1 having the
[0047]
Further, the
[0048]
In addition, since the
[0049]
In the
[0050]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to eliminate an annoying polymerized slat when the opening is fully opened, and to have an original feeling of release, with a simple structure, excellent safety, and less failure. In addition, a blind device that can be a compact tilting mechanism can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of a preferred example of an embodiment of the present invention.
2 is a detailed front view of the example shown in FIG.
FIG. 3 is a detailed side view of the example shown in FIG. 1;
4 is a detailed explanatory diagram in a vertical frame of the example shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1;
6 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 7 is a partial detailed explanatory view of another example of a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic plan view when the example shown in FIG. 7 is applied to a building window.
FIG. 9 is a detailed side view of the example shown in FIG. 7;
10 is a partially enlarged back view of the example shown in FIG.
11 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 7;
12 is an enlarged perspective view of the lever member shown in FIG. 9. FIG.
[Explanation of symbols]
1 Blind device
2, 3 vertical frame
4 Slats
5 Blind
7, 8 Link mechanism
11 Link lifting mechanism
12, 13 Tilt mechanism
27 First link row
30 Second link row
32 Third link row
91 Tilt arm
92 Cam mechanism
95 Laura
96 Information plane
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35558099A JP4432176B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Blind device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35558099A JP4432176B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Blind device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001173341A JP2001173341A (en) | 2001-06-26 |
JP4432176B2 true JP4432176B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=18444714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35558099A Expired - Lifetime JP4432176B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Blind device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4432176B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPR082800A0 (en) * | 2000-10-17 | 2000-11-09 | Cardinal, Mike | Anti bandit shutter |
JP3899906B2 (en) * | 2001-11-22 | 2007-03-28 | オイレスEco株式会社 | Blind device |
JP3823850B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-09-20 | オイレスEco株式会社 | Structure of blind device and window frame |
JP3900988B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-04-04 | オイレスEco株式会社 | Blind device |
JP3829760B2 (en) * | 2002-05-28 | 2006-10-04 | 株式会社日建設計 | Blind device |
JP6808448B2 (en) * | 2016-10-31 | 2021-01-06 | 立川ブラインド工業株式会社 | Operating device |
TWI708887B (en) * | 2019-09-20 | 2020-11-01 | 程田有限公司 | Curtain controller |
-
1999
- 1999-12-15 JP JP35558099A patent/JP4432176B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001173341A (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7665507B2 (en) | Blind | |
JP4432176B2 (en) | Blind device | |
JP3433557B2 (en) | Blind equipment | |
EP1418307B1 (en) | Blind apparatus | |
JP3899906B2 (en) | Blind device | |
JP3430739B2 (en) | Blind equipment | |
JP4543548B2 (en) | Blind device | |
JP4258070B2 (en) | Blind device | |
JPH0128229Y2 (en) | ||
JP4696401B2 (en) | Blind device | |
JP4560950B2 (en) | Blind device | |
JP4431810B2 (en) | Blind device | |
JP3823430B2 (en) | Blind device | |
JP3341525B2 (en) | Blind equipment | |
JPH0128232Y2 (en) | ||
JP3823850B2 (en) | Structure of blind device and window frame | |
JP4431809B2 (en) | Blind device | |
JP3629838B2 (en) | Blind device | |
JP3395445B2 (en) | Blind equipment | |
JPH05302482A (en) | Slat driving device of blind | |
JP4470286B2 (en) | Blind device | |
JPH0128231Y2 (en) | ||
JP4815683B2 (en) | Structure of blind device and window frame | |
JP3829685B2 (en) | Blind device | |
JP3480151B2 (en) | Blind equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4432176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |