JP4423713B2 - Manufacturing method of acrylic resin board with protective film - Google Patents
Manufacturing method of acrylic resin board with protective film Download PDFInfo
- Publication number
- JP4423713B2 JP4423713B2 JP23697799A JP23697799A JP4423713B2 JP 4423713 B2 JP4423713 B2 JP 4423713B2 JP 23697799 A JP23697799 A JP 23697799A JP 23697799 A JP23697799 A JP 23697799A JP 4423713 B2 JP4423713 B2 JP 4423713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic resin
- protective film
- resin plate
- pressure
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくともその片面に、表面保護のための保護フィルムが貼り合わされた、保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アクリル系樹脂板は、その名のとおり種々の厚みを有する板状で供給され、それが機械加工や熱成形などの二次加工の工程を経て、最終的な製品になるが、この二次加工の際に表面に傷が付くと商品価値が低下するため、通常は、少なくともその片面に保護フィルムが貼り合わされた保護フィルム付きアクリル系樹脂板として供給されたものを、当該保護フィルムを剥がさずにそのままで二次加工して製品を製造している。
【0003】
上記保護フィルムとしては近時、これまでの紙製のものに代わって、たとえばポリオレフィン系やポリエステル系などの、樹脂のフィルムが一般化しつつある。
これは上記の樹脂フィルムが、とくに真空成形、プレス成形などの熱成形の際にアクリル系樹脂板の変形に追従して、剥がれたり加工の妨げになったりせずに変形する結果、熱成形時の表面保護としても有効に機能するからである〔たとえば特開昭62−82018号公報、特開平2−88218号公報、特開平2−88219号公報、特開平7−164598号公報、特表平7−502468号公報など〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の保護フィルム付きアクリル系樹脂板を、たとえば深ものの製品などを製造するために、通常よりも高温で熱成形すると、アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わせる際に両者の間に噛み込まれた気泡が膨張する結果、加熱軟化しているアクリル系樹脂板の表面に、かかる気泡による窪みや傷を生じるおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わせる際に、両者の間に気泡が噛み込まれるのを極力防止して、たとえば深ものなどの、通常よりも高温での熱成形が必要な製品であっても、気泡による窪みや傷を生じることなく製造できる保護フィルム付きアクリル系樹脂板を得るための、製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、発明者らは、アクリル系樹脂板の少なくとも片面に保護フィルムを重ね合わせて、一対の圧着ロール間を通過させて両者を貼り合わせる際の条件について、種々検討した。
その結果、上記圧着ロールの中、第1の圧着ロールは特に加熱機能を付加せず、第2の圧着ロールの温度を所定値よりも高く設定すると、アクリル系樹脂板と保護フィルムとの間に皺や気泡が噛み込まれるのが抑制されて、通常よりも高温で熱成形しても、気泡の膨張による窪みや傷などを生じない保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造できることを見いだした。
【0007】
すなわち本発明の保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造方法は、アクリル系樹脂板の少なくとも片面に保護フィルムを重ね合わせて、加熱機能を有さない一対の第1の圧着ロール間を通過させて、次いで、少なくとも、当該保護フィルムを重ね合わせた側のロール温度が50℃以上に設定された一対の第2の圧着ロール間を通過させて、上記アクリル系樹脂板の少なくとも片面に、上記保護フィルムを貼り合わせることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を、その実施に使用される装置の一例を示す図1を参照しつつ、説明する。図の例は、アクリル系樹脂板1の両面に、それぞれ保護フィルム2、2を貼り合わせて、保護フィルム付きアクリル系樹脂板10を製造する場合を示している。
【0009】
上記のうちアクリル系樹脂板1としては、たとえばポリメタクリル酸メチルや、メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体などの、種々のアクリル系樹脂にて、たとえば製品規格に則った種々の厚みに形成された板材が用いられる。
また、かかるアクリル系樹脂板1としては、たとえば注型法(鋳込み重合法)、溶融押出法などの従来公知の種々の製造方法によって製造されたものが使用される。
【0010】
このうち前者の注型法にて形成されたアクリル系樹脂板1は、アクリル系樹脂の持つ高い透明性に加えて表面の平滑性にすぐれるため、かかる注型法にて形成されたアクリル系樹脂板1を使用して、本発明の製造方法で製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板10からは、当該本発明の構成を採用したことによる、前述した気泡の膨張による窪みや傷の発生を防止する効果と相まって、熱成形などの二次加工によって、表面の平滑性などにすぐれた、きわめて美麗な製品を製造することができる。
【0011】
また後者の溶融押出法を採用した場合は、押出成形機から連続的に押出成形されるアクリル系樹脂板1を、引き続いて連続的に、図1に示す貼り合わせ装置に供給することもでき、その場合には、保護フィルム付きアクリル系樹脂板10の、より一層、連続的かつ効率的な生産が可能となる。
上記アクリル系樹脂板1に貼り合わされる保護フィルム2としては、通常に用いられているのと同様の樹脂フィルムにて形成されたものが、いずれも使用可能である。
【0012】
具体的にはたとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィルムや、あるいはポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系フィルム、あるいはこれらの積層フィルムなどが、好適な樹脂フィルムとしてあげられる。
樹脂フィルムの厚みはとくに限定されないが、およそ30〜100μm程度、とくに40〜90μm程度であるのが好ましい。
【0013】
樹脂フィルムの厚みが30μm未満では、保護フィルム2による、アクリル系樹脂板1の表面を保護する効果が不十分となって、熱成形などの二次加工の際に表面に傷が付くおそれがある。また、樹脂フィルムの経済性、および二次加工後の保護フィルム2のはく離のしやすさの点で、樹脂フィルムの厚みは100μm以下であるのが好ましい。
【0014】
樹脂フィルムの片面には、アクリル系樹脂板1への接着性を有する接着層が設けられる。
接着層は、樹脂フィルムとアクリル系樹脂板1とを、当該アクリル系樹脂板1の表面を侵すことなく接着できるとともに、二次加工後にアクリル系樹脂板1の表面から保護フィルム2を剥がした際に、当該アクリル系樹脂板1の表面に残らずにきれいに除去できる、保護フィルム用として従来公知の種々の接着剤、粘着剤にて形成される。
【0015】
かかる接着層用の接着剤などの好適な例としては、これに限定されないがたとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などの低融点の熱可塑性樹脂中に、水添テルペン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、石油樹脂などの粘着付与剤を添加した接着剤などがあげられる。
【0016】
接着層の厚みは、二次加工時、とくに熱成形時に、アクリル系樹脂板1の変形に追従して剥がれない十分な接着性が確保されていればよく、通常はおよそ10〜50μm程度である。
上記の保護フィルム2は、たとえばインフレーション法、Tダイ押出法などで連続的に製造される樹脂フィルムの片面に、ロールコート法などによって、接着層を連続的に形成することにより製造される。
【0017】
上記のアクリル系樹脂板1と、2枚の保護フィルム2、2とを、図1の装置を用いて貼り合わせるには、まず別工程で製造された、所定の厚みを有するアクリル系樹脂板1を図中白矢印で示すように、また当該アクリル系樹脂板1の両面に貼り合わされる2枚の保護フィルム2、2を、当該保護フィルム2、2を巻回した2本のロール20、20から、送りローラ3、3を介して図中実線の矢印で示すように、それぞれ第1の圧着ロール4、4間および第2の圧着ロール5,5間に供給する。
【0018】
そして、供給されたアクリル系樹脂板1と2枚の保護フィルム2、2とを、上記一対の圧着ロール4、4間を通過させることで、互いに貼り合わせる。
かかる貼り合わせの工程においては、前述したように第1のロール4,4の温度は特に加熱機能を付加せず常温で通過させ、第2のロール温度5,5を50℃以上に加熱し、このロール間を通過させる。
すなわち第2のロール温度が50℃未満である場合には、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2との間に気泡が噛み込まれるのを抑制する効果が得られず、従来同様に熱成形時に、両者の間に噛み込まれた気泡が膨張して、製品の表面に窪みや傷などが発生してしまう。
【0019】
なお上記のうちロール温度は、気泡が噛み込まれるのを抑制する効果を考慮すると、上記の範囲内でもとくに80℃以上であるのが好ましく、85℃以上であるのがさらに好ましい。
またロール温度は、これに限定されないが、およそ150℃以下であるのが好ましい。ロール温度が150℃を超えた場合には、保護フィルム2が、アクリル系樹脂板1の表面よりも圧着ロール4の表面に付着しやすくなって、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2とを良好に貼り合わせできなくなるおそれがある。
【0020】
なお本発明においては、一対の圧着ロール5,5のうち、少なくとも保護フィルム2を重ね合わせた側が、上記のロール温度に加熱されていれば、他方は加熱されていても、いなくてもよいが、とくにこの例の場合のようにアクリル系樹脂板1の両面にそれぞれ保護フィルム2、2を貼り合わせる場合は、一対の圧着ロール5,5がともに、上記のロール温度に加熱されているのが、両面の保護フィルム2、2ともに気泡の発生を抑制できるために好ましい。
【0021】
各圧着ロール5を上記のロール温度に加熱するには、たとえばその近傍にヒータを設けたり、あるいは個々の圧着ロール5の内部に、熱媒体を用いたヒータや、電磁誘導加熱方式のヒータなどを組み込んだりすればよい。
各圧着ロール4、4および5、5は、たとえば金属などの種々の材料にて形成することができるが、アクリル系樹脂板1に保護フィルム2を良好に貼り合わせるためには、一対の圧着ロール4、4および5、5のうち少なくとも一方の、少なくとも表面が、ゴムなどの弾性を有する材料にて形成されているのが好ましい。また、とくに前述した、保護フィルム2の圧着ロール4、4および5、5への付着などを防止するためには、上記の弾性材料として、シリコーンゴムを使用するのが好ましい。
【0022】
本発明においては、圧着ロール4,4は加熱機能を有さないロールを用いることを必須とする。該圧着ロール4,4に圧着ロール5,5と同様の加熱機能を付与させ、50℃以上で加圧する場合には気泡の巻き込みは防止し得るものの、表面保護フィルムの貼合時に皺が入る場合がある。
【0023】
上記の圧着ロール4、4および5、5間を通過させる、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2とを重ね合わせたものの送り速度は、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2との間に気泡が噛み込まれるのを抑制する効果を考慮すると、20m/分以下、好ましくは12m/分以下である。
また上記送り速度は、保護フィルム付きアクリル系樹脂板10の生産性などを考慮すると、1m/分以上、好ましくは5m/分である。
【0024】
貼り合わせの工程における、上述したロール温度、送り速度以外の他の条件についてはとくに限定されないが、圧着ロール5のロール線圧は、1kgf/cm以上であるのが好ましい。
ロール線圧が1kgf/cm未満では、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2との間に気泡が噛み込まれるのを抑制する効果が不十分になって、従来ほどではないにしろ、熱成形時に両者の間に噛み込まれた気泡が膨張して、製品の表面に窪みや傷などが発生するおそれがある。
【0025】
なおロール線圧は、気泡の噛み込みを防止する効果を考慮すると、上記の範囲内でもとくに2kgf/cm以上、より好ましくは4kgf/cm以上である。ただしロール線圧は、圧着ロール5自体や、あるいは圧着ロール5を保持する部材などの強度や耐久性などを考慮すると、その上限が、およそ20kgf/cm程度であるのが好ましい。
【0026】
また図の例では、アクリル系樹脂板1と保護フィルム2、2とを水平方向に送りつつ貼り合わせ処理しているが、送り方向は垂直方向であってもよい。
アクリル系樹脂板1と保護フィルム2、2の送りは、第1の圧着ロール4、4および第2の圧着ロール5、5のうちの少なくとも1つを回転駆動させて行ってもよいし、別に送り装置を設けて、これらの圧着ローラはいずれも、かかる送り部材によるアクリル系樹脂板1と保護フィルム2、2の送りにしたがって、従動回転するだけとしてもよい。
【0027】
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で、種々の変更を施すことができる。
【0028】
【実施例】
以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて説明するが、本発明の構成は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
図1に示すように、アクリル系樹脂板1〔住友化学(株)製の商品名スミペックSA、厚み5mmの注型板〕と、ロールから繰り出した2枚の保護フィルム2、2〔いずれも東レ合成フィルム(株)製の品番#7571、高密度ポリエチレン(HDPE)製の厚み75μmの樹脂フィルムの片面に、接着層が形成されたもの〕とを、各保護フィルム2の接着層がアクリル系樹脂板1側となるように重ね合わせて、一対の圧着ロール4、4〔いずれもその表面がシリコーンゴムにて形成されたもの、直径160mm〕の間を通過させて互いに貼り合わせたのち、かかる一対の圧着ロール4、4の後方、600mmの位置に配置した一対の第2の圧着ロール5、5〔やはり、いずれもその表面がシリコーンゴムにて形成されたもの、直径160mm〕の間を通過させて圧着して、保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造した。
【0029】
圧着ロール4、4による貼り合わせの条件は、ロール温度20℃〔両ロール共通〕、線圧10kgf/cm、送り速度5.0m/分とし、第2の圧着ロール5、5による圧着の条件は、ロール温度150℃〔両ロール共通〕、線圧10kgf/cm、送り速度5.0m/分とした。
製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板を目視にて観察したところ、アクリル系樹脂板と保護フィルムとの間に皺や気泡は確認できなかった。
【0030】
つぎにこの保護フィルム付きアクリル系樹脂板10を、図2に示すように、縦Y1=300mm、横X1=300mmの正方形に切り出し、ついで板表面温度180℃の条件で真空成形して、その中心部に、縦Y2=170mm、横X2=170mm、高さH1=70mmの、直方体状の凸部10aを有する成形品を製造した。
【0031】
そして成型品の表裏両面から保護フィルムを剥がしたのち、両面を目視にて観察したところ、窪みや傷などは全く観察されなかった。
【0032】
比較例1
圧着ロール4、4による貼り合わせの条件のうちロール温度を20℃〔両ロール共通〕とし、かつ第2の圧着ロール5、5による圧着の条件のうちロール温度を20℃〔両ロール共通〕としたこと以外は実施例1と同様にして保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造した。
【0033】
製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板を目視にて観察したところ、アクリル系樹脂板と保護フィルムとの間に、その全面にわたって、多数の気泡が確認された。
またかかる保護フィルム付きアクリル系樹脂板を用いて、実施例1と同条件で真空成形して、同寸法の成形品を製造し、その表裏両面から保護フィルムを剥がしたのち、両面を目視にて観察したところ、成形品の両面の全面にわたって、多数の窪みや傷などが観察された。
【0034】
比較例2
実施例1において、圧着ロール4、4による貼り合わせの条件のうちロール温度を150℃〔両ロール共通〕としたこと以外は実施例1と同様にして保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造した。
製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板を目視にて観察したところ、アクリル系樹脂板と保護フィルムとの間に、気泡の発生は見られないものの、フィルムに皺が発生し、保護フィルムの端部に熱収縮によると考えられる剥がれが確認された。
【0035】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明の製造方法によれば、アクリル系樹脂板に保護フィルムを貼り合わせる際に、保護フィルムに皺が発生するのを防止すると共に、両者の間に気泡が噛み込まれるのを極力防止して、たとえば深ものなどの、通常よりも高温での熱成形が必要な製品であっても、気泡による窪みや傷を生じることなく製造できる保護フィルム付きアクリル系樹脂板を製造できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造方法を実施するために使用される装置の一例を示す概略図である。
【図2】実施例、比較例で製造された保護フィルム付きアクリル系樹脂板の特性を評価するために、かかるアクリル系樹脂板から形成した成形品の外観を示す斜視図である。
【符号の簡単な説明】
1 アクリル系樹脂板
2 保護フィルム
4 第1の圧着ロール
5 第2の圧着ロール
10 保護フィルム付きアクリル系樹脂板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for producing an acrylic resin plate with a protective film, in which a protective film for surface protection is bonded to at least one surface thereof.
[0002]
[Prior art]
As the name suggests, acrylic resin plates are supplied in the form of plates with various thicknesses, which are processed into secondary products such as machining and thermoforming. When the surface is scratched, the commercial value is lowered, so usually, at least one side of the protective film is attached as an acrylic resin plate with a protective film and the protective film is not peeled off. The product is manufactured by secondary processing as it is.
[0003]
As the protective film, a resin film such as a polyolefin-based resin or a polyester-based resin is becoming more popular than the conventional paper-made ones.
This is because the above-mentioned resin film follows the deformation of the acrylic resin plate during thermoforming such as vacuum forming and press forming, and deforms without peeling or interfering with processing. This is also because it effectively functions as a surface protection of the surface [for example, JP-A-62-82018, JP-A-2-88218, JP-A-2-88219, JP-A-7-164598, 7-502468 gazette etc.].
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a conventional acrylic resin plate with a protective film is thermoformed at a higher temperature than usual in order to produce a deep product, for example, it is bitten between the two when the protective film is bonded to the acrylic resin plate. As a result of the entrained bubbles expanding, the surface of the acrylic resin plate that has been softened by heating may be indented or damaged by the bubbles.
[0005]
The object of the present invention is to prevent bubbles from being caught between the two when the protective film is bonded to the acrylic resin plate as much as possible. An object of the present invention is to provide a production method for obtaining an acrylic resin plate with a protective film that can be produced without causing dents or scratches due to bubbles even if it is a necessary product.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the inventors have made various studies on the conditions for laminating a protective film on at least one surface of an acrylic resin plate and passing between a pair of pressure-bonding rolls to bond them together.
As a result, among the above-described pressure-bonding rolls, the first pressure-bonding roll does not particularly add a heating function, and when the temperature of the second pressure-bonding roll is set to be higher than a predetermined value, it is between the acrylic resin plate and the protective film. It has been found that it is possible to produce an acrylic resin plate with a protective film that suppresses entrapment of wrinkles and bubbles and does not cause dents or scratches due to expansion of bubbles even when thermoformed at a higher temperature than usual.
[0007]
That is, in the method for producing an acrylic resin plate with a protective film of the present invention, the protective film is superimposed on at least one surface of the acrylic resin plate, and passed between a pair of first pressure-bonding rolls that do not have a heating function. Next, at least one side of the acrylic resin plate is passed through the pair of second pressure-bonding rolls at which the roll temperature on the side where the protective film is overlapped is set to 50 ° C. or higher. It is characterized by bonding.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the following, the present invention will be described with reference to FIG. 1 which shows an example of an apparatus used for its implementation. The example of a figure has shown the case where the
[0009]
Among the above, the acrylic resin plate 1 is made of various acrylic resins such as polymethyl methacrylate and a copolymer having methyl methacrylate as a main component, for example, in various thicknesses according to product standards. The formed plate material is used.
Moreover, as this acrylic resin board 1, what was manufactured by conventionally well-known various manufacturing methods, such as a casting method (casting polymerization method) and a melt extrusion method, is used, for example.
[0010]
Among these, the acrylic resin plate 1 formed by the former casting method has excellent surface smoothness in addition to the high transparency of the acrylic resin, and therefore the acrylic resin plate formed by such a casting method. From the
[0011]
When the latter melt extrusion method is adopted, the acrylic resin plate 1 continuously extruded from the extruder can be continuously supplied to the laminating apparatus shown in FIG. In that case, the continuous and efficient production of the
As the
[0012]
Specifically, for example, a polyolefin film such as a polyethylene film or a polypropylene film, a polyester film such as a polyethylene terephthalate film, or a laminated film thereof can be cited as a suitable resin film.
The thickness of the resin film is not particularly limited, but is preferably about 30 to 100 μm, particularly about 40 to 90 μm.
[0013]
If the thickness of the resin film is less than 30 μm, the effect of protecting the surface of the acrylic resin plate 1 by the
[0014]
An adhesive layer having adhesiveness to the acrylic resin plate 1 is provided on one side of the resin film.
The adhesive layer can bond the resin film and the acrylic resin plate 1 without damaging the surface of the acrylic resin plate 1 and when the
[0015]
Suitable examples of the adhesive for the adhesive layer include, but are not limited to, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), very low density polyethylene (VLDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), and the like. And an adhesive obtained by adding a tackifier such as a hydrogenated terpene resin, a terpene resin, a terpene phenol resin, and a petroleum resin to the low melting point thermoplastic resin.
[0016]
The thickness of the adhesive layer only needs to ensure sufficient adhesiveness that does not peel off following the deformation of the acrylic resin plate 1 during secondary processing, particularly thermoforming, and is usually about 10 to 50 μm. .
Said
[0017]
In order to bond the acrylic resin plate 1 and the two
[0018]
Then, the supplied acrylic resin plate 1 and the two
In the bonding step, as described above, the temperature of the
That is, when the second roll temperature is less than 50 ° C., the effect of suppressing air bubbles from being caught between the acrylic resin plate 1 and the
[0019]
Of the above, the roll temperature is preferably 80 ° C. or higher, and more preferably 85 ° C. or higher, even within the above range, in consideration of the effect of suppressing the entrapment of bubbles.
Moreover, although roll temperature is not limited to this, It is preferable that it is about 150 degreeC or less. When the roll temperature exceeds 150 ° C., the
[0020]
In the present invention, if at least the side of the pair of pressure-
[0021]
In order to heat each crimping
Each crimping
[0022]
In the present invention, it is essential that the pressure-
[0023]
The feeding speed of the laminate of the acrylic resin plate 1 and the
The feed rate is 1 m / min or more, preferably 5 m / min, considering the productivity of the
[0024]
The conditions other than the above-described roll temperature and feed rate in the bonding step are not particularly limited, but the roll linear pressure of the pressure-
When the roll linear pressure is less than 1 kgf / cm, the effect of suppressing air bubbles from being caught between the acrylic resin plate 1 and the
[0025]
Note that the roll linear pressure is 2 kgf / cm or more, more preferably 4 kgf / cm or more, even within the above range, considering the effect of preventing the bubble from being caught. However, the upper limit of the roll linear pressure is preferably about 20 kgf / cm in consideration of the strength and durability of the pressure-
[0026]
In the example of the figure, the acrylic resin plate 1 and the
The acrylic resin plate 1 and the
[0027]
In addition, various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
[0028]
【Example】
The present invention will be described below based on examples and comparative examples, but the configuration of the present invention is not limited to these examples.
Example 1
As shown in FIG. 1, an acrylic resin plate 1 (trade name Sumipec SA manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., a casting plate having a thickness of 5 mm) and two
[0029]
The conditions for bonding with the pressure-
When the manufactured acrylic resin plate with a protective film was visually observed, no wrinkles or bubbles were observed between the acrylic resin plate and the protective film.
[0030]
Next, as shown in FIG. 2, this
[0031]
And after peeling off a protective film from both front and back of a molded article, when both surfaces were observed visually, a hollow, a crack, etc. were not observed at all.
[0032]
Comparative Example 1
Among the bonding conditions of the pressure-
[0033]
When the manufactured acrylic resin plate with a protective film was visually observed, a large number of bubbles were observed across the entire surface between the acrylic resin plate and the protective film.
Also, using such an acrylic resin plate with a protective film, vacuum-molding under the same conditions as in Example 1 to produce a molded product of the same dimensions, and after peeling off the protective film from both the front and back surfaces, both sides are visually observed As a result of observation, numerous depressions and scratches were observed over the entire surface of both sides of the molded product.
[0034]
Comparative Example 2
In Example 1, an acrylic resin plate with a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that the roll temperature was 150 ° C. [common to both rolls] among the bonding conditions by the pressure-
When the manufactured acrylic resin plate with a protective film was visually observed, no bubbles were observed between the acrylic resin plate and the protective film, but wrinkles occurred on the film, and the edges of the protective film Peeling considered to be due to heat shrinkage was confirmed on the part.
[0035]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the manufacturing method of the present invention, when the protective film is bonded to the acrylic resin plate, the protective film is prevented from wrinkling and air bubbles are caught between the two. An acrylic resin plate with a protective film that can be produced without causing dents or scratches due to bubbles, even for products that require thermoforming at a higher temperature than usual, such as deep products. There is a unique effect that it can be manufactured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an apparatus used for carrying out the method for producing an acrylic resin plate with a protective film of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a molded product formed from such an acrylic resin plate in order to evaluate the characteristics of the acrylic resin plate with a protective film manufactured in Examples and Comparative Examples.
[Brief description of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23697799A JP4423713B2 (en) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | Manufacturing method of acrylic resin board with protective film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23697799A JP4423713B2 (en) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | Manufacturing method of acrylic resin board with protective film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001062916A JP2001062916A (en) | 2001-03-13 |
JP4423713B2 true JP4423713B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=17008576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23697799A Expired - Fee Related JP4423713B2 (en) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | Manufacturing method of acrylic resin board with protective film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4423713B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3877537B2 (en) | 2001-03-07 | 2007-02-07 | 高砂香料工業株式会社 | Antibacterial agent for oral composition and oral composition containing the same |
JP4693560B2 (en) * | 2005-09-13 | 2011-06-01 | 日東電工株式会社 | Sheet material laminating method, laminated optical film manufacturing method, and manufacturing apparatus using them |
JP5471419B2 (en) * | 2009-12-22 | 2014-04-16 | 東洋紡株式会社 | Hard coat film for molding with protective film |
CN112172308B (en) * | 2020-10-16 | 2023-09-19 | 安徽美高美高分子材料有限公司 | A kind of bonding equipment for multi-layer acrylic panels |
-
1999
- 1999-08-24 JP JP23697799A patent/JP4423713B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001062916A (en) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5833592B2 (en) | Protective film with release surface | |
JP4194672B2 (en) | Acrylic insert molding and its manufacturing method, multilayer film for insert molding | |
JP4423713B2 (en) | Manufacturing method of acrylic resin board with protective film | |
JP2008087170A (en) | Manufacturing method of thermoformed product | |
JP3939004B2 (en) | Method for producing acrylic resin plate with protective film | |
JP3000357B2 (en) | Laminating film | |
JP3862814B2 (en) | Thin-film acrylic insert molding and its manufacturing method | |
JPS5839066B2 (en) | Plastic film with thermal adhesive properties | |
JP2010132741A (en) | Surface-protective film | |
JPH0136776B2 (en) | ||
JPS6049106B2 (en) | Manufacturing method for interior panels for vehicles, etc. | |
JP3145133B2 (en) | In-mold label with coupon | |
JP3067982B2 (en) | Non-breathable multilayer film | |
JP2006021444A (en) | Manufacturing method of sheet product with protective film | |
JPH06212133A (en) | Decorative pressure-sensitive adhesive sheet and prevention of clouding of surface of substrate of said sheet | |
CN201165070Y (en) | Foam pressed film plate | |
CN111448273A (en) | Separator and adhesive tape or sheet with separator | |
JP2939497B2 (en) | Thermocompression laminated film | |
US20080053608A1 (en) | Two-ply pre-printed rigid thermoformable material | |
JP2003103711A (en) | Release sheet | |
JPS5916777A (en) | Transfer foil | |
JP3705494B2 (en) | Film container manufacturing method | |
JPH0288218A (en) | Heating molding method of poly(methyl methacrylate) sheet and worked product obtained through said method | |
JP2627605B2 (en) | Vinylidene fluoride resin laminated film with process paper and process for producing the same | |
JPS6024948A (en) | Manufacture of cushioning laminated material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060710 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |