JP4407191B2 - 光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 - Google Patents
光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407191B2 JP4407191B2 JP2003281980A JP2003281980A JP4407191B2 JP 4407191 B2 JP4407191 B2 JP 4407191B2 JP 2003281980 A JP2003281980 A JP 2003281980A JP 2003281980 A JP2003281980 A JP 2003281980A JP 4407191 B2 JP4407191 B2 JP 4407191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- substituted
- group
- represented
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかしながら、その殆どは、ラセミ体のエピハロヒドリンをラセミ体のグリシジル化合物に導く方法に関するものであり、光学活性体のエピハロヒドリンを光学活性体のグリシジル化合物に導く方法に関する報告例は数少ない。その理由の一つとしては、エピハロヒドリン上の活性位である1位のハロゲノメチレン位と3位のエポキシ環末端位に顕著な活性の差がなく、扱いにくいことが挙げられる。
上記の問題を克服するための手法も幾つか検討されており、例えば、(i)光学活性エピハロヒドリンと4−カルバモイルメチルフェノールとを含水溶媒中、水酸化アルカリおよび第4級アンモニウム塩存在下で反応させる方法(特許文献1参照)、(ii)光学活性エピハロヒドリンとベンジルアルコールとを三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体存在下で反応させる方法(特許文献1参照)などが挙げられるが、いずれも原料であるエピハロヒドリンに比べて生成物であるグリシジル化合物の光学純度が1〜2%程度低下しており、依然、改良の余地が残されている。
また、光学活性エピクロロヒドリンと水とを光学活性コバルト(III)錯体存在下で反応させた後、炭酸カリウムで処理する方法(特許文献2参照)によれば、光学活性グリシドールを高光学純度で得ることができるが、この方法により反応を行なうには、原料であるエピクロロヒドリンの立体異性体ごとに特定の立体配置をもつ高価な光学活性コバルト(III)錯体触媒を調製して使用しなければならず、煩雑であるのみならず、非経済的である。
本発明はすなわち、下記式(1)
で表される光学活性エピハロヒドリンに、下記式(2)
で表される金属錯体触媒存在下、下記式(3)
で表される求核剤を反応させて、下記式(4)
で表される光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物を位置選択的に製造する方法、並びに、続いて該化合物に塩基性試剤を作用させて下記式(5)
で表される光学活性グリシジル化合物を製造する方法を含む、光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物および光学活性グリシジル化合物の製造法に関する。
まず、光学活性エピハロヒドリン(1)に、金属錯体触媒(2)存在下、求核剤(3)を反応させて、光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物(4)を得る工程について以下に説明する。
式(2)の金属錯体触媒において、Y1が水素原子であり、Y2およびY3が、互いに一緒になり、それらが結合する炭素原子と共に、例えば置換基を有していてもよいベンゼン環、シクロヘキセン環などの環を形成する該金属錯体触媒が好ましく、そして特に好ましい金属錯体触媒は、下記式(6)で示される。
Z1〜Z4における好ましい基は、Z1、Z2、Z3、Z4がいずれも水素原子、Z1、Z2、Z3が水素原子であり、そしてZ4がtert−ブチル基、あるいはZ1およびZ3が水素原子であり、そしてZ2およびZ4がtert−ブチル基である。
また、該金属錯体触媒を、ポリマー、シリカゲル、アルミナ、ゼオライトなどの不溶性担体に、エーテル結合やメチレン鎖を介して固定化して用いることも好ましい例の1つである。
で表されるコバルト(II)錯体を、前掲のAで示される電子吸引性置換基に水素原子が結合したものに相当する酸試剤の存在下、適当な溶媒中、室温で空気酸化することにより容易に調製することができる。
この際、酸試剤の使用量はコバルト(II)錯体に対して1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。また、コバルト(II)錯体は、公知の反応、すなわち、アルキルジアミン類1当量とサリチルアルデヒド類2当量とをカップリングして得られるサレン配位子と酢酸コバルト(II)四水和物とを混合する錯体形成反応から容易に調製することができる。
その他の本発明に用いられる金属錯体は、公知の方法で容易に調製することができる。
本発明における金属錯体触媒の使用量は、光学活性エピハロヒドリンに対して0.1〜10モル%、好ましくは1〜5モル%である。また、コバルト(III)錯体については、前掲した方法にてコバルト(II)錯体から空気酸化した後、その溶液を精製せずにそのまま反応に用いることもできる。さらに、金属錯体触媒の単独使用で本反応を進行させることが充分に可能であるが、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリイソブチルアミン等の嵩高い3級アミンを0.1〜100モル%量添加すると反応が促進される。
Rで示される基の具体例としては、例えば、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、ベンジル、3−ブロモベンジル、4−メトキシベンジルなどの置換もしくは無置換のアラルキル基、フェニル、トリル、4−フルオロフェニル、2−アリルオキシフェニルなどの置換もしくは無置換のアリール基、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイルなどの直鎖もしくは分岐のアルキルカルボニル基、フェニルアセチル、2−ブロモフェニルアセチルなどの置換もしくは無置換のアラルキルカルボニル基、ベンゾイル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−フェニルベンゾイルなどの置換もしくは無置換のアリールカルボニル基が挙げられる。
求核剤の使用量は、光学活性エピハロヒドリン(1)に対して0.5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1.2当量である。
反応終了後、反応液は特に処理を施さないで次の工程に使用できる。また、抽出、水洗操作後、過剰の溶媒を減圧下留去し、残渣を蒸留、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製処理を施すことにより、目的物である光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物(4)を得ることもできる。
使用できる塩基試剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムベンジルオキシド、ナトリウムフェノキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属、ナトリウムアミド、マグネシウムアミドなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属アミド、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどのアミン類が挙げられる。ただし、置換基Nu中にカルボニル基を含む式(4)で示される化合物については、加水分解されるため前掲のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物は使用できない。
塩基試剤の使用量は、光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物(4)に対して1当量以上であり、好ましくは1.1〜2.0当量である。
なお、塩基試剤の単独使用で本反応を進行させることが充分に可能であるが、4−ジメチルアミノピリジン、15−クラウン−5、18−クラウン−6などのクラウンエーテル、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのヨウ化アルカリ金属塩、臭化ナトリウム、臭化カリウムなどの臭化アルカリ金属塩などの試薬を0.1〜10モル%量添加すると反応が促進される。
反応終了後、抽出、水洗による分液操作、過剰の溶媒の減圧下留去、そして、残渣の蒸留、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製処理を施すことにより、目的物である光学活性グリシジル化合物(5)を得ることができる。
(S)-3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造
N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)エチレンジアミナトコバルト(II)119mg(0.216mmol)とテトラヒドロフラン(以下THFと略記する。)2.0mLの混合液に、(±)−カンファースルホン酸60.3mg(0.260mmol)を加え、系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した。続いて、この溶液、すなわちコバルト(III)錯体のTHF溶液に、(S)-エピクロロヒドリン1.00g(10.8mmol,光学純度99%e.e.)、H2O 234μL(13.0mmol)を順次加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析および光学純度分析した結果、標題の(S)-3−クロロ−1,2−プロパンジオールの生成量は1.14g(収率95.4%)であり、そして光学純度は99%e.e.であった。
(R)-3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造
N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)エチレンジアミナトコバルト(II)119mg(0.216mmol)とテトラヒドロフラン2.0mLの混合液に、(±)−カンファースルホン酸60.3mg(0.260mmol)を加え、系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した。続いて、この溶液(コバルト(III)錯体のTHF溶液)に、(R)-エピクロロヒドリン1.00g(10.8mmol,光学純度99%e.e.)およびH2O 234μL(13.0mmol)を順次加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析および光学純度分析した結果、標題の(R)-3−クロロ−1,2−プロパンジオールの生成量は1.12g(収率93.7%)であり、そして光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジルフェニルエーテルの製造
N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトコバルト(II)173mg(0.532mmol)とジクロロメタン13mLの混合液に、(±)−カンファースルホン酸148mg(0.638mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒褐色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル5.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(S)-エピクロロヒドリン2.50mL(31.9mmol,光学純度99%e.e.)およびフェノール2.50g(26.6mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル20mLを加えて希釈し、6%水酸化ナトリウム水10mL、飽和食塩水10mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(S)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール5.75gを得た。
上記の粗(S)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール5.75gをイソプロパノール10mLに溶解し、氷冷下24%水酸化ナトリウム水6.64g(39.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル50mLを加えて希釈し、水20mL、飽和塩化アンモニウム水20mL、飽和食塩水20mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(R)-グリシジルフェニルエーテル3.96gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(R)-グリシジルフェニルエーテルの生成量は3.80g(収率95.4%)であり、そして高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(S)-グリシジルフェニルエーテルの製造
N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトコバルト(II)173mg(0.532mmol)とジクロロメタン13mLの混合液に、(±)−カンファースルホン酸148mg(0.638mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒褐色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル5.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(R)-エピクロロヒドリン2.50mL(31.9mmol,光学純度99%e.e.)およびフェノール2.50g(26.6mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル20mLを加えて希釈し、6%水酸化ナトリウム水10mL、飽和食塩水10mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(R)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール5.44gを得た。
上記の粗(R)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール5.44gをイソプロパノール10mLに溶解し、氷冷下24%水酸化ナトリウム水6.64g(39.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル50mLを加えて希釈し、水20mL、飽和塩化アンモニウム水20mL、飽和食塩水20mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(S)-グリシジルフェニルエーテル3.80gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(S)-グリシジルフェニルエーテルの生成量は3.71g(収率93.0%)であり、そして高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジルフェニルエーテルの製造
N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトコバルト(II)138mg(0.425mmol)とジクロロメタン10mLの混合液に、メタンスルホン酸33μL(0.510mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒褐色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル4.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(S)-エピクロロヒドリン2.00mL(25.5mmol,光学純度99%e.e.)そしてフェノール2.00g(21.3mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル20mLを加えて希釈し、6%水酸化ナトリウム水10mL、飽和食塩水10mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(S)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール4.85gを得た。
上記の粗(S)-1−クロロ−3−フェノキシ−2−プロパノール4.85gをイソプロパノール10mLに溶解し、氷冷下24%水酸化ナトリウム水4.50g(25.5mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル50mLを加えて希釈し、水20mL、飽和塩化アンモニウム水20mL、飽和食塩水20mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(R)-グリシジルフェニルエーテル3.24gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(R)-グリシジルフェニルエーテルの生成量は3.07g(収率96.1%)であり、そして高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジルメチルエーテルの製造
N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトコバルト(II)70.2mg(0.216mmol)とジクロロメタン5.0mLの混合液に、(±)−カンファースルホン酸60.3mg(0.260mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒褐色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル2.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(S)-エピクロロヒドリン1.0g(10.8mmol,光学純度99%e.e.)およびメタノール527μL(13.0mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で72時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル20mLを加えて希釈し、6%水酸化ナトリウム水10mL、飽和食塩水10mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(S)-1−クロロ−3−メトキシ−2−プロパノール1.54gを得た。
上記の粗(S)-1−クロロ−3−メトキシ−2−プロパノール1.54gをイソプロパノール5.0mLに溶解し、氷冷下24%水酸化ナトリウム水2.70g(16.2mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル20mLを加えて希釈し、水10mL、飽和塩化アンモニウム水10mL、飽和食塩水10mLにて順次洗浄し、有機層を減圧下濃縮して粗(R)-グリシジルメチルエーテル2.90gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(R)-グリシジルメチルエーテルの生成量は0.763g(収率80.2%)であり、そして高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジルアセテートの製造
N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミナトコバルト(II)70.2mg(0.216mmol)とジクロロメタン5.0mLの混合液に、トリフルオロメタンスルホン酸23μL(0.260mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒褐色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル2.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(S)-エピクロロヒドリン1.0g(10.8mmol,光学純度99%e.e.)および酢酸742μL(13.0mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で48時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル8.0mLを加えて希釈し、氷冷下カリウムtert−ブトキシド1.46g(13.0mmol)を加え、1時間撹拌した。反応終了後、塩化アンモニウム116mg(2.16mmol)を加えて30分間撹拌し、沈殿物をろ過、ろ液を減圧下濃縮して粗(R)−グリシジルアセテート1.38gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(R)-グリシジルアセテートの生成量は0.795g(収率63.4%)であり、そしてガスクロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジルアセテートの製造
N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)エチレンジアミナトコバルト(II)119mg(0.216mmol)とジクロロメタン5.0mLの混合液に、トリフルオロメタンスルホン酸23μL(0.260mmol)を加えて系内を空気で満たしつつ室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮乾固して黒緑色の粗コバルト(III)錯体を得た。続いて、tert−ブチルメチルエーテル2.0mLを加えて粗コバルト(III)錯体を分散させた後、(S)−エピクロロヒドリン1.0g(10.8mmol,光学純度99%e.e.)および酢酸742μL(13.0mmol)を順次加え、窒素ガス雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル8.0mLを加えて希釈し、氷冷下カリウムtert−ブトキシド1.46g(13.0mmol)を加え、1時間撹拌した。反応終了後、塩化アンモニウム116mg(2.16mmol)を加えて30分間撹拌し、沈殿物をろ過、ろ液を減圧下濃縮して粗(R)-グリシジルアセテート1.36gを得た。ガスクロマトグラフィーにて定量分析した結果、標題の(R)−グリシジルアセテートの生成量は0.802g(収率63.9%)、ガスクロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(S)-3−クロロ−1,2−プロパンジオール 1−(n−ブチレート)の製造
N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)エチレンジアミナトコバルト(II)1.49g(2.70mmol)とn−酪酸52.4g(0.594mol)の混合液を、系内を空気で満たしつつ、50℃に加熱下、1時間撹拌した。続いて、この溶液、すなわちコバルト(III)錯体のn−酪酸溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン6.89g(54.0mmol)およびS−エピクロロヒドリン50.0g(0.540mol,光学純度99%e.e.)を順次加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下蒸留して標題の(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール 1−(n−ブチレート)80.0g(収率82.0%)を得た。高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
(R)-グリシジル n−ブチレートの製造
実施例9で得られた(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール 1−(n−ブチレート)50.0g(0.277mol,光学純度99%e.e.)を、1,2−ジクロロエタン200mLに溶解し、氷冷下カリウムtert−ブトキシド32.6g(0.291mol)を加え、1時間撹拌した。反応終了後、反応液を分液ロートに移して水200mLにて2回洗浄し、有機層を減圧下濃縮した。得られた粗油を減圧下蒸留して標題の(R)−グリシジル n−ブチレート28.7g(収率72.0%)を得た。高速液体クロマトグラフィーにて光学純度分析した結果、光学純度は99%e.e.であった。
Claims (8)
- 下記式(1)
で表される光学活性エピハロヒドリンに、下記式(2)
で表される金属錯体触媒存在下、下記式(3)
で表される求核剤を反応させて、下記式(4)
で表される光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物を位置選択的に製造する方法。 - Xで示されるハロゲン原子が、塩素原子または臭素原子である請求項1または2に記載の製造法。
- 式(2)で示される金属錯体触媒が、下記式(6)で示されるものである請求項1〜3のいずれかに記載の製造法。
- 式(2)または(6)で示される金属錯体触媒において、対イオンAがアセテート、n−ブチレート、(±)−カンファースルホネート、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネートまたはトリフルオロメタンスルホネートである請求項1〜5のいずれかに記載の製造法。
- 光学活性エピハロヒドリン(1)を光学活性1−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピル化合物(4)へ誘導する反応において、エーテル系溶媒中で反応させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製造法。
- 式(6)で示される金属錯体触媒において、nが0である請求項4〜7のいずれかに記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003281980A JP4407191B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-29 | 光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223293 | 2002-07-31 | ||
JP2003281980A JP4407191B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-29 | 光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004075683A JP2004075683A (ja) | 2004-03-11 |
JP4407191B2 true JP4407191B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=32032792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003281980A Expired - Fee Related JP4407191B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-29 | 光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407191B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114805248B (zh) * | 2022-06-05 | 2023-10-17 | 黄山学院 | 一种工业低浓度乙酸的综合利用方法 |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003281980A patent/JP4407191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004075683A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100986958B1 (ko) | 광학활성 할로게노히드록시프로필 화합물 및 글리시딜화합물의 제조법 | |
US5929232A (en) | Stereoselective ring opening reactions | |
Zhong et al. | New β-amino alcohols with a bicyclo [3.3. 0] octane scaffold in an asymmetric Henry reaction | |
US20100267988A1 (en) | Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of cinacalcet | |
Liao et al. | Catalytic Enantioselective Protonation of Monofluorinated Silyl Enol Ethers towards Chiral α‐Fluoroketones | |
US6448449B2 (en) | Process for preparation of (R)-1- (aryloxy)propan-2-ol | |
CN109651115B (zh) | 一种制备l-薄荷酮的方法 | |
CN111848675A (zh) | 四氢喹啉骨架手性膦-氮配体及其制备方法和应用 | |
EP2687521B1 (en) | "Process for the enantioselective synthesis of landiolol" | |
JP7576036B2 (ja) | パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法 | |
JP4407191B2 (ja) | 光学活性ハロゲノヒドロキシプロピル化合物およびグリシジル化合物の製造法 | |
US6476250B1 (en) | Optically active fluorinated binaphthol derivative | |
JP4357332B2 (ja) | 光学活性ニトロアルコール類の製造法 | |
US7479574B2 (en) | Method of producing macrocyclic ketone, and intermediate thereof | |
KR101862824B1 (ko) | 란디올롤의 거울상선택적 합성 방법 | |
US7456325B2 (en) | Process for the production of a hydroxyalkyne by coupling reaction between acetaldehyde and a terminal alkyne | |
EP1508568B1 (en) | Process for producing glycidyl ether | |
US7161047B2 (en) | Process for preparing secondary alcohol | |
JP2640688B2 (ja) | カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法 | |
JP2024091067A (ja) | 中間体化合物の製造方法、配位子の製造方法、および四級不斉炭素含有化合物の製造方法 | |
JP3785849B2 (ja) | 光学活性ノルボルネンアルデヒド類の製造法 | |
JP5053895B2 (ja) | 窒素含有複素環化合物の製造方法 | |
JP4104863B2 (ja) | テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法 | |
KR100976749B1 (ko) | 글리시딜 에테르의 제조 방법 | |
JP4568002B2 (ja) | 光学活性な2−フルオロ−1,3−ジオール誘導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4407191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |