JP4407083B2 - 指令値生成方法および指令値生成システム - Google Patents
指令値生成方法および指令値生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407083B2 JP4407083B2 JP2001200744A JP2001200744A JP4407083B2 JP 4407083 B2 JP4407083 B2 JP 4407083B2 JP 2001200744 A JP2001200744 A JP 2001200744A JP 2001200744 A JP2001200744 A JP 2001200744A JP 4407083 B2 JP4407083 B2 JP 4407083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate system
- acceleration
- command
- deceleration
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体製造装置など各種製造装置、エレベータ、エスカレータ、ミシン、座標測定器、プロッタ、搬送装置、自動車・列車・航空機などの輸送機器、或いは玩具など複数の軸を備えた駆動系およびそれらの制御装置の指令値生成方法、およびそれらの指令値生成システムに関するもので、特に、数値制御装置いわゆるNC装置やロボットコントローラなどの指令値生成システムからの指令によって動作する加工機、ロボット、成形機など複数軸の動作の総合により目的とする動作を行う駆動系に対する指令値を生成する指令値生成方法および指令値生成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
数値制御装置いわゆるNC装置やロボットコントローラなどの駆動対象に対する指令値を生成する指令値生成システムでは、上記指令値生成システムに指令するプログラムを作成するCAD/CAMなどのプログラム作成装置によってプログラム指令された指令経路と指令速度に基づいて、ロボットや加工機などの駆動対象が保有する複数の各軸に対して各軸を動作させるための指令値を与えることにより、上記各軸に対応する各可動部を同時に動作させ、各可動部の動作の総合によって目的の作業を行わせる。このとき、プログラム指令された送り速度に対し、上記指令値生成システムにおいて、各可動部の加減速を行うための指令値を生成して各可動部に自動的に加減速をかけることで、滑らかな動作を実現させるのが一般的である。
図16は、従来の指令値生成方法における流れ図を示したものである。図16において、Fは指令速度、Pは指令経路、tは時間、Vは速度、XおよびYは座標軸である。
従来の方法は、図16に示したように、プログラムから各サーボ軸への指令値を生成する手順は、「前処理」、「加減速」、「補間」および「座標変換」というように行われる。すなわちプログラミング等を行うCAD/CAMなどのプログラム作成装置で指令速度と指令経路がプログラム指令され、上記指令速度と指令経路はNC装置などの数値制御システムに読込まれ、例えばプログラム座標系上の数値である指令速度F40や、指令経路P1からP2までの曲線に沿った長さ等を計算するなどの前処理がなされる。次いで、上記指令経路に沿った方向に速度を滑らかにする加減速が行われ、加減速された後の加減速後速度Vkに基づいて、現在の位置Pkから単位時間当たりの移動量、すなわち加減速後速度Vkと補間周期dtの積に相当する分だけ進んだ位置Pk+1を計算して各軸の座標値を求める補間が行われる。さらに、プログラム座標系上の座標値から、機械構造に応じて座標値を駆動対象の有する各軸の単位移動量を要素とする座標系、すなわち機械座標系上の座標値に変換されることにより、各サーボ軸への滑らかな指令値が作成される。上述の従来法における加減速は、一般に補間前加減速と呼ばれるもので、加減速による遅れに起因する軌跡誤差が発生しない長所をもつが、各軸の加速度が所定の許容加速度を越えないように制御しなければならないという制限があった。
【0003】
図17は、特開平03-078006号公報に掲載された従来の指令値生成方法を示すNC装置などの指令値生成システムにおける指令値生成部の構成図である。図17において、800は指令値生成部全体、81はプログラム指令された指令要素に対して指令の解釈や補正などの前処理を行う前処理部、82は上記前処理部81で前処理された指令要素を格納するバッファ、83、84はそれぞれ上記バッファ82に格納された指令要素中の指令経路および指令速度、85は上記指令経路83および各軸の許容加速度から移動方向の許容加速度を求める加速度計算部、86は上記加速度計算部85で求められた移動方向の許容加速度および上記指令経路83と指令速度84に基づいて加減速を行う加減速部、87は上記加減速部86において加減速された結果である加減速後速度と上記指令経路83から補間を行い、各サーボ制御部に対応する実軸座標系上の指令位置を求める補間部である。
また、Aは上記加速度計算部85で求められた可動部が移動する移動方向の許容加速度、A1〜Anは複数軸からなる可動部分の各軸の許容加速度、Bはプログラム指令された指令要素、Bdは上記前処理部81で前処理された後の指令要素、SV1〜SVnは各サーボ制御部に対応する各軸、Vaは上記加減速部86で加減速された結果である加減速後速度を示す。
【0004】
次に、動作について説明する。
図17に示すように、プログラム作成部で作成された指令要素Bは、指令値生成部800の中で、先ず、指令値生成部内の前処理部81において指令の解釈や補正などの前処理が行われ、前処理された指令要素Bdとしてバッファ82に格納される。バッファ82に格納された上記指令要素Bdの構成要素である指令経路83と指令速度84は、指令値生成部の加速度計算部85において各軸の許容加速度A1〜Anから移動方向の許容加速度Aが求められた後、加減速部86において上記移動方向の許容加速度Aおよび上記指令要素Bdの指令経路83と指令速度84に基づいて加減速が行われる。次いで加減速された結果である上記加減速後速度Vaとバッファ82に格納された指令要素Bdの指令経路83とから補間部87にて補間が行われる。指令要素Bdはこのようにして補間部87において補間された後、最終的に各サーボ制御部に対応する各軸SV1〜SVnの実軸座標系上の位置指令が求められる。ここで特徴的な点は、加速度計算部85がバッファ82に格納された指令要素の指令経路で決まる移動方向許容加速度を各軸の許容加速度A1〜Anに応じて求める点であり、これにより移動方向や向きによって加速度を切換えることができる。
【0005】
上述したように、従来の指令値生成法における加減速処理は、プログラムする指令要素毎、或いは一定周期毎に加速度を切換える必要があり、そのため複雑な計算を頻繁に行わなければならず、それゆえ加減速処理に要する計算量が多くなって、加工時間が増大したり、加減速時に速度パターンが乱れるなどの問題があった。特に、先読みを用いて複数ブロックにまたがる加減速処理をする場合、計算量が極めて多くなり、実用上適さないという問題があった。また、指令経路と指令速度をプログラム指令する際に基準として用いるプログラム座標系は、一般に作業対象に対する作業工具の座標値を表す作業座標系と異なっており、上記プログラム座標系と作業座標系が一致していない場合、従来技術では、例えば、軌跡制御、力制御、外乱補償、各種誤差補正などの高度な制御を行うことが困難であった。このように従来技術では、指令値生成方法などに起因して加工時間が短く、加減速時の速度パターンの乱れなどが少ない、スムースで、かつ高性能な駆動を容易に実現することが難しかった。
【0006】
この発明は、上記のような従来の指令値生成方法や指令値生成システムおよびプログラム作成装置がもつ問題点を解決するためになされたものであり、容易に短時間で効率よく加減速処理が行える指令値生成方法および遅れやずれのない高性能かつスムースな駆動が実現できる指令値生成システムおよびプログラム作成装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る第一の構成による指令値生成方法は、複数軸を備え、それら複数軸の各軸に対応する可動部を動作させ、その動作の総合により目的とする作業を行う駆動対象の加減速を行うための指令値を生成する指令値生成方法において、上記駆動対象が備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、プログラム指令する際に基準として用いる第二の座標系、および上記第一の座標系を上記駆動対象が備える各軸の許容加速度で正規化した第三の座標系をそれぞれ設け、プログラム指令する指令経路と指令速度の少なくともいずれか一方は、加減速を行うための上記第三の座標系上の指令値に変換し、上記座標変換した指令値と上記第三の座標系上の加減速パラメータとに基づいて上記駆動対象の加減速を行うようにしたものである。
【0010】
この発明に係る第二の構成による指令値生成方法は、第三の座標系は、作業対象に対する作業工具を表す座標系としたものである。
【0012】
この発明に係る第三の構成による指令値生成方法は、駆動対象が有する各軸の加減速動作を補間する補間は、第一乃至第三の座標系のいずれかを用いて行うようにしたものである。
【0013】
この発明に係る第四の構成による指令値生成システムは、複数軸を備え、それら複数軸の各軸に対応する可動部を動作させ、その動作の総合により目的とする作業を行う駆動対象の加減速を行うための指令値を生成する指令値生成システムにおいて、上記駆動対象が備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、プログラム指令する際に基準として用いる第二の座標系、および上記第一の座標系を上記駆動対象が備える各軸の許容加速度で正規化した第三の座標系を備え、プログラム指令する指令経路と指令速度の少なくともいずれか一方は、加減速を行うための上記第三の座標系上の指令値に変換し、上記座標変換した指令値と上記第三の座標系上の加減速パラメータとに基づいて上記駆動対象の加減速を行うものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1に本発明によるNC装置などの指令値生成システムにおける指令値生成部の構成図を示す。図1において、100は本発明の指令値生成部であり、1はプログラム指令された指令要素に対して指令の解釈や補正などの前処理を行う前処理部、2は上記前処理部1で前処理された指令要素Bを格納するバッファ、3は上記バッファ2に格納された指令要素の指令経路Pmおよび指令速度Fmを各々指令経路Paおよび指令速度Faに変換する座標変換部、4は上記座標変換部3において座標変換された指令経路Paと指令速度Faおよび加速度Acに基づいて加減速を行う加減速部、5は上記加減速部4において加減速された結果である加減速後速度Vaと上記座標変換部3において座標変換された指令経路Paとから補間処理を行う補間部、6は上記補間部5で補間された位置指令Qaを各サーボ制御部各軸に対応する機械座標系上の位置指令Qmに変換する座標逆変換部である。
【0016】
図2は本発明による指令値生成方法の流れ図を示したものである。図2において、Fは指令速度、Pは指令経路、tは時間、Vは速度、XおよびYは座標軸である。
本発明による指令値生成方法の流れは、図2に示したように、指令速度と指令経路がプログラム指令されると、従来法と同様に先ず前処理が行われ、前処理された指令速度と指令経路は加減速前に、加減速を行うための指令値を表す第三座標系へ座標変換され、その後、加減速される。次いで、加減速後速度Vkに基づいて、現在の位置Pkから単位時間当たりの移動量、すなわち加減速後速度Vkと補間周期dtの積に相当する分だけ進んだ位置Pk+1を計算して各軸の座標値を求める補間が行われ、再び、プログラム座標系に座標変換され、さらに、プログラム座標系上の座標値から、機械構造に応じて機械座標系上の座標値に変換されることにより、各サーボ軸への滑らかな指令値が作成される。
【0017】
次に、図1に示した指令値生成部の動作について説明する。
まず、プログラム指令された指令要素Bは、指令値生成部100の前処理部1において、プログラム指令を行うための指令値を表す座標系によって指令された指令速度Fmと指令経路Pmが読み込まれ、指令速度や長さ等が計算されて前処理され、上記前処理後に指令要素Bdとしてバッファ2に格納される。上記バッファ2に格納された上記指令要素Bdの指令速度Fmと指令経路Pmは、座標変換部3において上記プログラム指令を行うための指令値を表す座標系とは異なる加減速を行うための指令値を表す第三の座標系である加減速座標系によって指令経路Pa、指令速度Faに数値変換される。次いで、加減速部4において、加減速を行うための指令値を表す上記加減速座標系によって数値変換された指令経路Paと指令速度Faおよび加速度Acに基づいて、経路に沿った方向に速度を滑らかにする加減速処理が行われる。その後、補間部5において、上記加減速処理された加減速後速度Vaと上記指令経路Paに基づいて現在位置から単位時間あたりの移動量、すなわち加減速後の速度と補間周期dtの積の分だけ進んだ位置Pk+1を計算して各軸の座標値を求める補間処理が行われる。さらに、座標逆変換部6において、上記補間処理された各軸の座標値すなわち加減速座標系上の指令位置Qaは、上記加減速座標系上の数値から各サーボ軸SV1〜SVnに応じた機械座標系上の数値、すなわち滑らかな位置指令Qmに変換される。
【0018】
ところで、本発明において、加減速部4で加減速を行うための指令値を表す座標系としては、駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系およびプログラムを行うための指令値を表す第二の座標系とは異なる、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系を用いるものである。上記加減速を行うための指令値を表す第三の座標系は、上記第一の座標系および上記第二の座標系に対して、例えば、少なくともひとつの座標軸の最小単位量が異なる、或いは座標軸の方向が異なる、或いは座標軸の原点が異なる、或いは座標系の備える軸数が異なる、或いは直交座標系、斜交座標系、極座標系、円筒座標系などのように座標系の種類が異なるように設け、この第三の座標系を用いて、上記第三の座標系の各軸、或いは合成方向の速度、加速度、加加速度、時定数、精度などの加減速パラメータを指定し、それらのパラメータに基づいて第三の座標系上で加減速処理を行うものである。
【0019】
第三の座標系として、プログラム座標系を軸毎の許容加速度で正規化した座標系を用いる場合を図3に示す。
図3において、Ax,AyはそれぞれX軸方向、Y軸方向の許容加速度、Fは指令速度、G90は絶対座標値モード、G1は直線補間、Nはブロック、Pは座標位置、Uは加減速を行うための指令値を表す座標系上の単位移動量、XはX軸座標値、YはY軸座標値である。また、図3(i)はプログラム、図3(ii)はプログラム座標系、図3(iii)は加減速を行うための指令値を表す加減速座標系である。
【0020】
図3(i)のプログラム指令値は、図3(ii)に示すように、プログラム座標系上の座標値Xp、Ypで与えられ、指令速度Fは40で、ブロックN1で位置P1すなわちXp=4,Yp=0まで直線補間で移動し、次にブロックN2で位置P2すなわちXp=4、Yp=4まで直線補間で移動するようにプログラム指令されている。例えば、プログラム座標系上のX軸方向の許容加速度Axを1、Y軸方向の許容加速度Ayを2とする。このとき加減速を行うための指令値を表す第三の座標系を、原点および座標系のX軸、Y軸ともにプログラム座標系と同一方向で、各軸方向の単位移動量Ax,Ayを各々1、2とし、図3(iii)のように設定する。
【0021】
次に、プログラム座標系を軸毎の許容加速度で正規化した座標系を用いて計算した例を図4に示す。
図4において、Ax,AyはそれぞれX軸方向の許容加速度、およびY軸方向の許容加速度、φは座標変換行列である。また、図4(i)はプログラム、図4(ii)は加減速を行うための指令値を表す加減速座標系を示す。
【0022】
プログラム指令を行うための指令値を表す座標上の座標値が各々Xp、Ypで表される場合、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系上の座標値XaおよびYaは、上記図4(i)に示したような式で与えられる。例えば、加減速を行うための指令値を表す加減速座標系における点Opの座標値Xa、Yaがそれぞれ0、0、点P1の座標値Xa、Yaがそれぞれ4、0、点P2の座標値Xa,Yaがそれぞれ4、2となる。このとき加減速を行うための指令値を表す第三の座標系である加減速座標系においてブロックN1の移動量はΔXa=4 、ΔYa=0で長さが4、ブロックN2の移動量は ΔXa=0、ΔYa=2で長さが2となっている。さらに移動速度が長さに比例するように速度計算すると、ブロックN1の移動速度は、40×4/4=40 、ブロックN2の移動速度は、40×2/4=20 となり図4(ii)に示したようになる。
【0023】
図5は本発明による指令値生成方法を実施した場合の速度パターンを従来のものと比較して示したものである。同一番号、同一符号は同じものを表す。
図5において、(i)は従来の速度パターン、(ii)、(iii)はそれぞれ本発明の速度パターンであり、横軸は時間、縦軸は合成速度である。
【0024】
従来の指令値生成法では、プログラム指令を行うための指令値を表す座標系上で一定の加速度、すなわちXp軸とYp軸のなかで一番低い加速度、すなわちA=1を用いて加減速を行うため図5(i)に示したような速度パターンとなる。
一方、本発明によれば、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系は各軸の許容加速度で正規化されており軸毎の特性(許容加速度)はすべて等しく、すべて1になる。加減速部においては、この軸ごとの特性がすべて等しい加減速座標系上を、前述の図4(ii)の指令系経路と指令速度に対して、一定の加速度で加減速を行い、その結果として図5(ii)に示すような速度パターンが得られる。この速度パターンに基づいて補間を行い、補間された座標値に座標変換行列φを乗じて、再びプログラム指令を行うための指令値を表す座標系上の数値に変換する。すなわち、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系である加減速座標系上の位置指令Qaと機械座標系上の位置指令Qmとの関係式Qm=φ×Qaによって数値変換される。上記の関係式を二回微分すると、機械座標系上の加速度Aは、φと加減速を行うための指令値を表す第三の座標系上の加速度(最大1)との積となり、各軸の許容加速度を超えないようになっていることがわかる。このときのプログラム座標系上の合成速度は、図5(iii)に示したような速度パターンとなり、結果的にプログラム座標系上におけるブロックN2の移動では加速度A=2で加減速されるため、従来に比べ加工時間が短縮できる。
【0025】
このように本発明では加減速処理を行うための指令値を表す第三の座標系自身を許容加速度で正規化したことにより、加減速処理としては一定の加速度を使用でき、そのため過渡的に速度パターンが乱れることなく、かつ簡単な加減速処理で容易に各軸の許容加速度に応じた各サーボ制御部への指令が得られるため、移動方向等に応じて加速度を切り替えるのと同等の時間で移動を終えることが可能となる。
【0026】
また、上記以外にも、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系として、作業対象に対する作業工具を表す作業座標系を用いることで作業目的に合致した制御を実現することができる。例えば2軸からなる関節型ロボット、一対の2軸が平行でもう一対の2軸が平行な機械、2軸が互いに直交していない機械、或いは直線軸と回転軸を組合わせた機械などにおいて、プログラムに機械の備える各軸の座標値を指令する場合、それぞれ作業対象に対する作業工具を表す座標系は被加工物を基準とした直交座標系とし、この座標系をもって加減速を行うための指令値を表す第三の座標系として上記座標系上の工具先端に対応する座標値に注目して加減速を行う。
【0027】
図6に第三の座標系として、作業工具を表す作業座標系を用いる場合の実施例を示す。
図6において、Xa、Yaは各々第三の座標系である加減速座標系上のX軸、Y軸、Xp、Ypはプログラム座標系上のX軸、Y軸、Xw、Ywは作業座標系上のX軸、Y軸であり、θは被加工物とプログラム座標系上のX軸との傾き角である。同一番号、同一符号は同一のものを表す。また、図6(i)はプログラム座標系上の作業座標系、図6(ii)は加減速座標系、図6(iii)は加減速座標系上の速度、長さを示す図である。
【0028】
先ずプログラム座標系のX軸は、紙面の左右方向、Y軸は上下方向に設けられているとし、プログラム座標系に対して被加工物がθ=45°回転した位置に置かれているとする。また、被加工物の加工面を加工するために加工面に平行な方向の動作として、指令速度F=40で、ブロックN1でXp=3、Yp=3まで直線補間で移動し、ブロックN2でXp=1、Yp=5まで移動するようにプログラム指令されているとする。このときの作業座標系とプログラム座標系との関係は図6(i)のようになり、さらに上記作業座標系を第三の座標系、すなわち加減速座標系として用いた場合、プログラム座標系と加減速座標系の関係は図6(ii)のようになる。加減速座標系の原点は(0、0)、Xa軸は45°方向で単位長さUxaは√2/2、Ya軸は135°方向で単位長さUyaは√2となる。また、プログラム座標系と加減速座標系との関係式から、加減速座標系上の座標値、長さ、および長さに比例するように移動速度を求めるとそれぞれ図6(iii)に示したように、N1の移動長さ6、移動速度57、N2の移動長さ2、移動速度28になる。
【0029】
図7に、本発明の指令値生成方法を実施した場合の速度パターンを従来法場合と比較して示す。
図7において、Aは加速度であり、同一符号は同一のものを表す。図7(i)は従来法の速度パターン、図7(ii)は本発明の加減速座標系上の速度パターン、図7(iii)は本発明の指令値生成方法を実施した場合のプログラム座標系上の速度パターンを示す。
【0030】
従来技術では、プログラム座標上で一定の加速度、すなわちXp軸とYp軸のなかで最小の加速度である√2/2を用いて加減速を行う。そのため図7(i)に示したような速度パターンとなる。
本発明の指令値生成方法によれば、加減速座標系は各軸の許容加速度で正規化されているので加減速座標系上ではどの軸についても加速度は1である。そのため前述の図6(iii)に示した指令経路と指令速度に対して、一定の加速度1で加減速を行い、その結果として図7(ii)のような速度パターンとなる。上記速度パターンに基づいて補間を行い、再びプログラム座標系上の座標値に変換すると、プログラム座標系上の合成速度は図7(iii)に示したような速度パターンとなる。その結果、本発明の方法によればN2の移動ではプログラム座標系上の加速度A=√2で加減速され、従来法に比べて加工時間が短縮される。
【0031】
図8は軸毎の許容加速度に基づいて移動方向に応じて加速度を変更する場合の実施例を示したものである。
図8において、Aは加速度、Fは速度、Nはブロック、Pは指令経路、Uは単位長さを示す。また、図8(i)はプログラム座標系、図8(ii)は加減速座標系を示す。
【0032】
図8(i)のように、プログラム座標系上の指令速度F=40、ブロックN1でXp=4、Yp=3まで直線補間で移動するように指令されているとする。プログラム座標系上のX軸およびY軸の許容加速度AxおよびAyがそれぞれ1、2とする。加減速座標系とプログラム座標系との関係から図8(ii)に示すように、加減速座標系上の座標値XaおよびYaはそれぞれ4、1.5、速度F=34、移動方向の加速度Ac′は1.25となる。このように、本発明の方法では、従来法のように方向によらず一定加速度1を用いた場合よりも、加速度を大きくとれるため、加工時間が短縮できる。
【0033】
図9に加減速座標系として軸方向だけを変え、加減速座標系上の許容加速度を軸毎に異なるようにした場合の実施例を示す。
図9において、Ac′は移動方向の加速度、Aax、Aayは加減速座標系上の許容加速度、Ajx、Ajyはプログラム座標系上の許容加速度である。同一番号、同一符号は同一のものを表す。また、図9(i)はプログラム座標系、図9(ii)は加減速座標系、図9(iii)はプログラム座標系と加減速座標系の関係を示したものである。
【0034】
図9(i)のように、プログラム座標系上の指令速度F=40、ブロックN1でXp=0、Yp=4まで直線補間で移動するように指令されているとする。また、図9(ii)に示すように、加減速座標系上のXa軸、Ya軸は、それぞれ45°方向、135°方向傾き、単位長さは、それぞれ1、1とし、許容加速度Aax、Aayをそれぞれ√2/2、√2に設定する。図9(iii)のように、プログラム座標系と加減速座標系の関係から移動方向の加速度Ac′は各軸の加速度が許容加速度に到達する加速度のうち最小の値、Ac′=1となり、設定値がプログラム座標系上の最小の許容加速度に制限される従来法に比べて高い値となる。このようにプログラム座標系や機械座標系とは異なる方向に許容加速度の異方性がある場合には、本発明の指令値生成方法によれば短時間で移動が完了できる効果がある。
【0035】
なお、加減速を行うための指令値を生成する座標系としては、上述の各軸の許容加速度で正規化する以外に、各軸の許容速度、許容負荷トルク、減速比、許容振動レベル、許容誤差などで正規化してもよい。さらに、許容加速度を含めてこれらのうち少なくともひとつ以上を所定の関数式で総合した値によって正規化したものを用いてもよく、その場合には、複数の指標を同時に考慮することも可能となる。
【0036】
また、ここでは一定の加速度で加減速を行う場合について述べたが、そのほかにも、時定数一定型の移動平均フィルタを用いる、或いは一次/二次/n次遅れ型加減速を用いる、或いは一定の加速度で加減速を行う場合を含めてこれらの組み合わせを用いてもよく、特に、移動時間の短さと加減速動作の滑らかさを両立するためには、一定の加速度で加減速を行った後に、移動平均フィルタなどの後置フィルタ(S字フィルタ)を設けると非常に効果的である。そのほかの加減速を行うための指令値を表す第三の座標系としては、機械座標系を回転させた座標系、任意の一次変換行列を乗じて変換した座標系、および非線形な変換を含めて任意の変換を行った座標系を用いてもよい。
【0037】
上述の例では、サーボ制御部が位置指令を受け取ることを想定し、指令値生成部からサーボ制御部に位置指令を送信するように構成したが、サーボ制御部がそれ以外のデータ、例えば速度指令や加速度指令を受け取る場合には、指令値生成部は位置指令から例えば1回ないしは2回微分をとることで速度指令ないしは加速度指令を作成し、サーボ制御部に送信すればよい。
【0038】
実施の形態2.
ここでは、円弧やスプライン曲線、NURBS曲線など指令要素中においても時々刻々移動方向が異なり、指令要素中においても時々刻々と加減速のための座標系を切り替える場合について説明する。
図10は本発明の実施の形態2における指令値生成システムの指令値生成部の構成を示すブロック図である。
図10において、200は指令値生成部、7はバッファ2に格納された指令経路Pmを分割してセグメントを作成するセグメント作成部を示す。また、Pm1はセグメント毎の指令経路、Fm1はセグメント毎の指令速度、Pa1は上記セグメント毎の指令経路Pm1を、第三の座標系である加減速を行うための指令値を表す加減速座標系上の値に座標変換した指令経路、Fa1は上記セグメント毎の指令速度Fm1を、第三の加減速を行うための指令値を表す加減速座標系上の値に座標変換した指令速度を示す。なお、同一番号および同一符号は上述の場合と同一のものを示す。
【0039】
次いで動作について説明する。
動作は、上記指令値生成部200内の上記セグメント作成部7において、前処理されバッファに格納された指令要素Bdを分割してセグメント化した指令経路Pm1、指令速度Fm1が作成される。次いで、上記指令経路Pm1、指令速度Fm1が座標変換部3において、加減速を行うための指令値を表す第三の座標系上の座標値に変換された後、上記実施の形態1と同様に加減速部4、補間部5および座標逆変換部6において各処理がセグメント単位で行われる。アルゴリズムとしては前述の実施の形態1と同様で、同様の効果がある。
【0040】
図11に、本発明を円弧に対して適用する場合を示す。
図11において、Sはセグメント作成部で作成されるセグメントであり、同一番号、同一符号は上述の場合と同様のものを示す。また、図11(i)はプログラム、図11(ii)はプログラム座標系、図11(iii)本発明の加減速を行うための指令値を表す座標系、図11(iv)、および図11(v)はそれぞれ本発明の加減速を行うための指令値を表す座標系上に示す速度パターン、およびプログラム座標系上に示す速度パターンである。
【0041】
プログラムが図11(i)のように与えられている場合、プログラムが示す座標値XpおよびYpはプログラム指令を行う指令値を表すプログラム座標系上の座標値を指し、指令速度は40、ブロックN1でXp=141、Yp=0まで中心の座標(71、−71)の時計回りの円弧補間で移動する。
前述の図10に示した上記セグメント作成部7において、図11(ii)のように円弧を始点P11から終点P15の間に、例えばP12からP14の3点を均等な間隔でとり、円弧を4つのセグメントに分割すると、P11〜P15の各点のプログラム指令を行うための指令値を生成する座標系上の座標値XpおよびYpは、各々(0、0)、(32、22)、(71、21)、(109、22)、(141、0)となり、各セグメントの長さは39となる。
この後、加減速を行うための指令値を表す座標系上の座標値に座標変換する座標変換部において、φ−1を用いて上記P11〜P15の各点を座標変換すると、加減速を行うための指令値を表す座標系上のP11〜P14各点の座標値Xa、Yaは、図11(iii)に示すように各々(0、0)、(54、−5)、(100、−21)、(131、−44)、(141、−71)となる。また、各セグメントの移動量S11〜S15の各座標値Xa、Yaは、各々(54、−5)、(46、−16)、(31、−23)、(10、−27)であり、S11〜S14各セグメントの長さは54、48、38、29となる。さらに、プログラム座標系上の指令速度40に上記座標系上の各セグメントの長さに対する加減速を行うための指令値を表す座標系上の各セグメント長の比率を乗じると、加減速を行うための指令値を表す座標系上の各セグメントS11〜S14の指令速度Fは、各々55、50、39、30となる。
次いで加減速部において、上記指令経路Pと指令速度Fに対して、一定の加速度で加減速を行うと、図11(iv)に示すような速度パターンが得られる。さらに、補間部において、上記速度パターンに基づいて補間を行い、その後座標逆変換部において、補間された座標値にφを乗じてプログラム座標系上の座標値に変換する。結果としてプログラム指令座標系上の合成速度は図11(v)に示した速度パターンとなる。
なお、セグメント分割を細かくすれば、速度パターンの波形はより滑らかにできる。本発明では、ひとつのブロック内においても移動方向に応じて加速度を変えることができるので従来法に比べ加工時間が短縮される。
【0042】
上述のように、本発明では指令要素を分割したセグメント毎に座標系変換処理を行うため、指令要素中においても時々刻々と加減速のための座標系を切り替えることができ、結果として指令要素中で移動方向が変わる場合であっても、効率の良い加減速処理が容易に、かつ乱れることなく実現できる。
なお、本実施の形態では一定の加速度で加減速を行う場合について述べたが、そのほかにも、時定数一定型の移動平均フィルタを用いたり、一次/二次/n次遅れ型加減速を用いたり、或いは一定の加速度で加減速を行う場合を含めてこれらの組み合わせを用いたりしても同様の効果がある。
【0043】
実施の形態3.
図12は本発明の実施の形態3における指令値生成部の構成図であり、プログラム指令を行うための指令値を表す座標系が、駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする座標系、すなわち機械座標系と異なる場合のものである。
図12において、300は指令値生成部、8は座標逆変換部の後に設けられた座標変換部で、座標逆変換部6でプログラム座標系に変換された位置指令を機械座標系上の位置指令に座標変換するものであり、j1は分岐点を示す。
例えば第一の座標系上の位置指令θ、および第二の座標系上の位置pは、一般に非線形の関係p=Hp(θ)として与えられる。ここで関数Hp(θ)は駆動対象の可動間の幾何学的関係や上記第一の座標系の取り方に依存して決まるもので、関数Hp(θ)のヤコビアンをJp(θ)と置く。
【0044】
次に、加減速を行うための指令値を表す座標系として、プログラム座標系を正規化した座標系を用いる場合の動作について述べる。
図12において、プログラム座標系上の指令経路Ppおよび指令速度Fpは、座標変換部3で座標変換される。すなわちプログラム座標系上の各軸の許容加速度をAp1〜Apn、Ap1〜Apnを対角成分にもつ行列をψとして、ψの逆行列ψ-1を用いてPa=ψ-1(Pp)、Fa=ψ-1(Fp)により加減速を行うための指令値を表す座標系上の指令経路Paおよび指令速度Faに座標変換する。次いで加減速部4、補間部5で上述の実施の形態1と同様の処理を行った後、座標逆変換部6において、Qp=ψ×Qaの関係から加減速を行うための指令値を表す座標系上の位置指令Qaをプログラム座標系上の位置指令Qpに変換する。さらに、座標変換部8において、Qm=Hp-1(Qp)の関係から駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、すなわち機械座標系上の位置指令Qmに変換する。
【0045】
次に、加減速を行うための指令値を表す座標系として、駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、すなわち機械座標系を正規化した座標系を用いる場合の動作について述べる。
前処理部の動作は上述の場合と同様である。座標変換部3において、駆動対象の備える各軸の許容加速度をA1〜An、上記A1〜Anを対角成分にもつ行列をφとし、φの逆行列φ-1を用いて、Pa=φ-1×Hp-1(Pp)、Fa=φ-1×Jp-1(Fp)の関係に基づきプログラム座標系上の指令経路Ppおよび指令速度Fpを、加減速を行うための指令値を表す座標系上の指令経路Paおよび指令速度Faに変換する。続いて、加減速部4、補間部5において、上述の場合と同様の処理を行った後、座標逆変換部6において、Qp=Hp(φ×Qa)の関係から位置指令Qaをプログラム座標系上の位置指令Qpに変換し、さらに、座標変換部8において、Qm=Hp-1(Qp)の関係から駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、すなわち機械座標系上の位置指令Qmに変換する。
【0046】
上述のように、本発明によれば、プログラム指令を行うための指令値を表す第二の座標系や駆動対象の備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、すなわち機械座標系とは独立に加減速を行うための指令値を表す第三の座標系を設計でき、性能も向上できる。例えば実施の形態1と同様に、加減速を行うための指令値を表す座標系として、駆動対象の備える各軸の座標系を軸ごとの許容加速度で正規化した座標系を選べば、駆動対象の備える各軸の出しうる加速度をフルに活用して短時間に移動を完了し、かつその波形が乱れることなく、また簡単に加減速処理、加工処理を実現することができる。またプログラム座標系が目的とする作業を表している場合、或いは機械座標系よりもプログラム座標系の方が目的とする作業を表す座標系に近い場合には、プログラム座標系を正規化した座標系を、加減速を行うための指令値を表す座標系とすることで、作業目的に合致した制御を実現することが出来る。なお、上述の実施例では、座標逆変換部6の後に座標変換部8を設けたが、前処理部1の前または後に設置しても良い。
【0047】
実施の形態4.
図13にプログラム作成装置において直接、第三座標系である加減速座標系上の指令速度が指令される場合の実施例を示す。同一番号、同一符号は同一のものを表す。
図13に示すように、先ず、プログラム作成装置において、プログラム座標系上の指令経路と加減速座標系上の指令速度が作成され、上記作成された指令経路と指令速度が指令値生成部に指令され、前処理されてバッファに格納される。次いで、指令経路Ppは座標変換部3において加減速座標系上の数値に変換され、指令速度Faはバッファから直接、加減速部4に送られ、加減速部4において加減速座標系上の指令経路Paと指令速度Faおよび加速度Acに基づき加減速される。上記の場合においても前述の実施例と同様の効果がある。
なお、図13ではプログラム作成装置において、指令速度が加減速座標系上の座標値に変換されて指令値生成部に指令される場合について述べたが、プログラムで指令するのは、少なくとも加減速座標系に変換された指令速度、指令経路のいずれかで一方で良く、いずれの場合についても同様の効果がある。
【0048】
実施の形態5.
図14は本発明のプログラム作成装置および指令値生成システムと、加工機の関係を示すブロック図である。
図14において、60はCAD/CAMなどのプログラム作成装置、70はNC装置などの指令値生成システム、80は上記指令値生成システム70によって駆動制御される加工機、90は上記加工機の駆動対象である。同一番号、同一符号は同一のものを表す。
【0049】
また、図15は本発明のプログラム作成装置の構成を示すブロック図である。
図15において、51は指令経路および指令速度の計算部、52、53はプログラム座標系上の指令経路、指令速度、54は座標変換部、55は加減速座標系上の指令速度、56はプログラム出力部である。同一番号、同一符号は同一のものを表す。
【0050】
次に、動作について説明する。
図15に示すように、工具、被加工物、要求加工精度などに基づいて、指令経路および指令速度の計算部51においてプログラム座標系上の指令経路および指令速度が計算され、次いで指令速度53は座標変換部54で加減速座標系上の座標値に変換される。上記加減速座標系上の座標値に変換された指令速度55はプログラム座標系上の指令経路52とともにプログラム出力部56に送られる。上記プログラム出力部に送られた加減速座標系上の指令速度とプログラム座標系上の指令経路は、プログラム出力部56から指令値生成システムに指令される。その後は、NC装置などの指令値生成システムの指令値生成部において上述の実施例と同様に指令値生成され、加減速処理される。
上述の例では、プログラム作成装置においてプログラム座標系上の指令速度を加減速座標系上の数値に変換してプログラム指令する場合について述べたが、指令経路を加減速座標系上の座標値に変換してプログラム指令しても良く、少なくとも指令経路、指令速度のいずれか一方を加減速座標系上の数値に変換して、プログラム指令し、加減速処理することで前述の場合と同様の効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、駆動対象が備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、プログラム指令する際に基準として用いる第二の座標系、および上記第一の座標系を上記駆動対象が備える各軸の許容加速度で正規化した第三の座標系をそれぞれ設け、上記第三の座標系上で指令速度および指令経路を座標変換し、上記第三の座標系上の加減速パラメータに基づいて駆動対象が備える各軸の加減速を行うための指令値を生成するようにしたことにより、円滑かつ効率よく加減速処理が実現でき遅れやずれのない高性能な指令値生成方法および指令値生成システムを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の指令値生成部を示す構成図。
【図2】 本発明の指令値生成方法を示す流れ図。
【図3】 本発明による実施の形態1の実施例を示す図。
【図4】 本発明による実施の形態1の実施例を示す図。
【図5】 本発明による実施の形態1の速度パターンを示す図。
【図6】 本発明による実施の形態1の実施例を示す図。
【図7】 本発明による実施の形態1の速度パターンを示す図。
【図8】 本発明による実施の形態1の実施例を示す図。
【図9】 本発明による実施の形態1の実施例を示す図。
【図10】 本発明の指令値生成部を示す構成図。
【図11】 本発明による実施の形態2の実施例を示す図。
【図12】 本発明の指令値生成部を示す構成図。
【図13】 本発明の指令値生成部を示す構成図。
【図14】 本発明のシステム全体の構成図。
【図15】 本発明のプログラム作成装置を示す構成図。
【図16】 従来の指令値生成方法の流れ図。
【図17】 従来の指令値生成部を示す構成図。
【符号の説明】
1 前処理部、 2 バッファ、 3 座標変換部、 4 加減速部、 5 補間部、 6 座標逆変換部、 7 セグメント作成部、 8 座標変換部、 51 指令経路および指令速度の計算部、 52 プログラム座標系上の指令経路、 53 プログラム座標系上の指令速度、 54 座標変換部、 55 加減速座標系上の指令速度、 56 プログラム出力部、 60 プログラム作成装置、 70 指令値生成システム、 80 加工機、 81 前処理部、 82 バッファ、 83 指令経路、 84 指令速度、 85 加速度計算部、86 加減速部、 87 補間部、 90 駆動対象、 100 指令値生成部、 200 指令値生成部、 300 指令値生成部、 400 指令値生成部、 500 駆動制御システム、 600 プログラム作成装置、 A 加速度、 Ac′ 移動方向の加速度、 B 指令要素、 F 指令速度、 G1 直線補間、 G90 絶対座標値モード、 N ブロック、 P 指令経路、 Q 指令位置、 SV サーボ制御部各軸、 U 単位長さ、 Va 加減速後速度、 Vk 加減速後速度、 Xa 加減速座標系上のX軸、 Ya 加減速座標系上のY軸、 Xm 機械座標系上のX軸、 Ym 機械座標系上のY軸、Xp プログラム座標系上のX軸、 Yp プログラム座標系上のY軸、 Xw 機械座標系上のX軸、 Yw 機械座標系上のY軸。
Claims (4)
- 複数軸を備え、それら複数軸の各軸に対応する可動部を動作させ、その動作の総合により目的とする作業を行う駆動対象の加減速を行うための指令値を生成する指令値生成方法において、上記駆動対象が備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、プログラム指令する際に基準として用いる第二の座標系、および上記第一の座標系を上記駆動対象が備える各軸の許容加速度で正規化した第三の座標系をそれぞれ設け、プログラム指令する指令経路と指令速度の少なくともいずれか一方は、加減速を行うための上記第三の座標系上の指令値に変換し、上記座標変換した指令値と上記第三の座標系上の加減速パラメータとに基づいて上記駆動対象の加減速を行うことを特徴とする指令値生成方法。
- 第三の座標系は、作業対象に対する作業工具を表す座標系とすることを特徴とする請求項1に記載の指令値生成方法。
- 駆動対象が有する各軸の加減速動作の補間は、第一乃至第三の座標系のいずれかを用いて行うようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の指令値生成方法。
- 複数軸を備え、それら複数軸の各軸に対応する可動部を動作させ、その動作の総合により目的とする作業を行う駆動対象の加減速を行うための指令値を生成する指令値生成システムにおいて、上記駆動対象が備える各軸の単位移動量を要素とする第一の座標系、プログラム指令する際に基準として用いる第二の座標系、および上記第一の座標系を上記駆動対象が備える各軸の許容加速度で正規化した第三の座標系を備え、プログラム指令する指令経路と指令速度の少なくともいずれか一方は、加減速を行うための上記第三の座標系上の指令値に変換し、上記座標変換した指令値と上記第三の座標系上の加減速パラメータとに基づいて上記駆動対象の加減速を行うことを特徴とする指令値生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200744A JP4407083B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 指令値生成方法および指令値生成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200744A JP4407083B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 指令値生成方法および指令値生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015715A JP2003015715A (ja) | 2003-01-17 |
JP4407083B2 true JP4407083B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=19037816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001200744A Expired - Fee Related JP4407083B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 指令値生成方法および指令値生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407083B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5059565B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-10-24 | 住友建機株式会社 | 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 |
JP5195181B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-05-08 | 株式会社ジェイテクト | 工作機械のncデータ作成装置 |
JP5523875B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-06-18 | オークマ株式会社 | ねじ切り制御方法 |
DE112011105627T8 (de) | 2011-09-15 | 2014-11-06 | Dmg Mori Seiki Co., Ltd. | Bearbeitungsprogramm-Erschaffungsvorrichtung, Numerische Steuerung-Vorrichtung, Bearbeitungssystem, Bearbeitungsprogramm-Erschaffungsverfahren, Numerische Steuerung-Verfahren, und Bearbeitungsprogramm |
JP5759337B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-08-05 | オークマ株式会社 | 位置制御装置 |
JP6464209B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2019-02-06 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001200744A patent/JP4407083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003015715A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9678500B2 (en) | Machining program creating device numerical control device, machining system, machining program creating method, numerical control method, and machining program | |
US7792604B2 (en) | Method of performing additive lookahead for adaptive cutting feedrate control | |
US8972040B2 (en) | Control system for a machine tool | |
US20020068990A1 (en) | Numerically controlled method | |
CN109901518B (zh) | 一种恒力约束条件下的数控机床加减速速度规划方法 | |
JP2016172293A (ja) | 曲線部を有する軌道を生成するロボットの軌道生成装置 | |
JP4407083B2 (ja) | 指令値生成方法および指令値生成システム | |
WO1989006066A1 (en) | Method of speed control for servomotor | |
JP5573664B2 (ja) | 数値制御装置、移動制御方法、移動制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP3508677B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH07210225A (ja) | 数値制御装置 | |
CN111331577B (zh) | 机器人的控制装置及控制方法 | |
CN114859824A (zh) | 切割随动控制方法、切割装置及计算机可读存储介质 | |
JP2000194409A (ja) | ロボットのプログラム変換装置 | |
JP2985138B2 (ja) | 速度制御装置および数値制御送り速度制御方法 | |
CN111699446A (zh) | 以机器人驶过预先设定的工作轨迹 | |
JP2000163114A (ja) | 補間曲線内加減速処理方法 | |
WO2022202656A1 (ja) | 数値制御装置及び数値制御プログラム | |
JP2001154719A (ja) | 自由曲線補間方法 | |
JPH05297916A (ja) | ロボットの軌跡制御方法 | |
JPH09141581A (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH07325607A (ja) | ロボットの経路制御方法 | |
JP2000127068A (ja) | 軌跡制御方法および軌跡制御装置 | |
JPH06114764A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPS63104110A (ja) | 機械加工システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |