JP4494930B2 - Ceiling radiation system - Google Patents
Ceiling radiation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494930B2 JP4494930B2 JP2004302392A JP2004302392A JP4494930B2 JP 4494930 B2 JP4494930 B2 JP 4494930B2 JP 2004302392 A JP2004302392 A JP 2004302392A JP 2004302392 A JP2004302392 A JP 2004302392A JP 4494930 B2 JP4494930 B2 JP 4494930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold water
- heat radiating
- pipe
- ceiling
- radiation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 5
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000003570 air Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
本発明は、輻射熱で室内を冷房する天井輻射システムに関し、特に、室内の天井面の近傍に配置された放熱管に冷水を流動させる天井輻射システムに関する。 The present invention relates to a ceiling radiation system that cools a room with radiant heat, and more particularly, to a ceiling radiation system that causes cold water to flow through a heat radiating pipe disposed near the ceiling surface of the room.
現在、主流の冷房システムは、室内または室外から吸引した空気を冷却して室内に供給するが、これは室内の気温が輻射熱量と対応しないため、人体に不自然に感じられる。そこで、室内に配置した放熱管に冷水を流動させることで、輻射熱により室内を冷房する冷房システムが開発された。 Currently, the mainstream cooling system cools the air sucked from the room or the outside and supplies it to the room, which is unnatural to the human body because the room temperature does not correspond to the amount of radiant heat. Therefore, a cooling system has been developed that cools the room by radiant heat by flowing cold water through a heat radiating pipe disposed in the room.
このような冷房システムとしては、放熱管を壁状に配列させ、結露水を受けるドレンを下方に配置した壁状輻射システムや(例えば、非特許文献1参照)、天井面の近傍に放熱管を水平に配置した天井輻射システムがある(例えば、非特許文献2,3参照)。
しかし、壁状輻射システムは、室内に配置する必要があるので、室内のスペースを消費することになる。また、当然ながら壁状輻射システムとの距離により冷房の効き目が変化するので、室内を均一に冷房することが困難である。 However, since the wall-shaped radiation system needs to be arranged indoors, the indoor space is consumed. Of course, since the cooling effect changes depending on the distance from the wall-shaped radiation system, it is difficult to cool the room uniformly.
一方、天井輻射システムでは、室内のスペースを消費することはなく、室内を略均一に冷房することが可能である。しかし、天井輻射システムでは、充分に冷却した冷水を放熱管に流動させると、結露が発生して水滴が室内に落下することになる。 On the other hand, the ceiling radiation system does not consume indoor space and can cool the room substantially uniformly. However, in the ceiling radiation system, when cold water that has been sufficiently cooled is caused to flow into the heat radiating pipe, condensation occurs and water drops fall into the room.
このため、ある天井輻射システムでは、冷水の温度を結露が発生しない範囲に制御しているが、これでは室内を充分に冷房することができない。また、ある天井輻射システムでは、複数の放熱管の下方に1枚の受皿を配置し、この受皿で結露した水滴を受けているが、これでは複数の放熱管による冷房効果が受皿で阻害されることになる。 For this reason, in some ceiling radiation systems, the temperature of the chilled water is controlled within a range where condensation does not occur, but this cannot sufficiently cool the room. Further, in a certain ceiling radiation system, a single tray is arranged below a plurality of heat radiating tubes, and water droplets condensed on the tray are received. However, the cooling effect by the plurality of radiating tubes is hindered by the tray. It will be.
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、良好な効率で室内を充分に冷房することができる天井輻射システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a ceiling radiation system that can sufficiently cool a room with good efficiency.
本発明の天井輻射システムは、室内の天井面の近傍に配置された放熱管に少なくとも冷水を流動させて少なくとも冷房を実行する天井輻射システムであって、複数の放熱管、冷水生成機構、冷水流動機構、各放熱管に形成された複数の放熱板、複数のドレン、を有している。複数の放熱管は、天井面の下方で水平に配列され、放熱板および放熱板は室内に露出して配置されている。冷水生成機構は、冷水を生成し、冷水流動機構は、生成される冷水を複数の放熱管に流動させる。冷水生成機構が生成する冷水の温度は、放熱管に冷水が流動することによって放熱管および放熱板に結露を生じさせる温度である。複数の放熱板は、複数の放熱管の各々の外面から下方に形成されており、複数のドレンは、放熱管より幅広で上面が開口した細長い樋状に形成されていて放熱管の下方に個々に配置されている。 A ceiling radiation system of the present invention is a ceiling radiation system that performs cooling at least by flowing at least cold water to a heat radiating pipe disposed in the vicinity of a ceiling surface of a room, and includes a plurality of heat radiating pipes, a cold water generating mechanism, and a cold water flow It has a mechanism, a plurality of heat radiation plates formed on each heat radiation pipe, and a plurality of drains. The plurality of heat radiating pipes are arranged horizontally below the ceiling surface, and the heat radiating plate and the heat radiating plate are arranged exposed in the room . The cold water generation mechanism generates cold water, and the cold water flow mechanism causes the generated cold water to flow through the plurality of heat radiating tubes. The temperature of the cold water generated by the cold water generating mechanism is a temperature at which dew condensation occurs on the heat radiating pipe and the heat radiating plate as the cold water flows through the heat radiating pipe. The plurality of heat radiating plates are formed downward from the outer surface of each of the plurality of heat radiating tubes, and the plurality of drains are formed in an elongated bowl shape having a width wider than the heat radiating tube and open on the upper surface. Is arranged.
従って、本発明の天井輻射システムでは、冷水生成機構により生成された冷水が冷水流動機構により複数の放熱管に流動されると、その放熱管と放熱板との熱輻射により室内が冷房される。充分に冷却した冷水を流動させると放熱管と放熱板との表面に水分が結露するが、その結露した水分はドレンにより回収される。 Therefore, in the ceiling radiation system of the present invention, when the cold water generated by the cold water generating mechanism flows into the plurality of heat radiating pipes by the cold water flow mechanism, the room is cooled by the heat radiation of the heat radiating pipes and the heat radiating plates. When sufficiently cooled cold water is flowed, moisture is condensed on the surfaces of the heat radiating pipe and the heat radiating plate, and the condensed moisture is collected by the drain.
なお、本発明で云う各種の構成要素は、かならずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が1個の部材として形成されていること、1つの構成要素が複数の部材からなること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等も可能である。 Note that the various constituent elements referred to in the present invention do not necessarily have to be independent of each other, and a plurality of constituent elements are formed as one member, and one constituent element includes a plurality of members. It is also possible that a certain component is a part of another component, a part of a certain component overlaps a part of another component, and the like.
本発明の天井輻射システムでは、複数の放熱管の各々の両側に放熱板が装着されているので、放熱管の熱輻射の性能を放熱板により向上させることができ、さらに、放熱管と放熱板との各々の下方にドレンが位置しており、放熱管と放熱板とに結露した水分をドレンにより確実に回収することができるので、放熱管に充分に冷却した冷水を流動させて室内を充分に冷房することができ、しかも、放熱管と放熱板とにより冷却された空気をドレンの間隙から室内に循環させることができるので、室内を良好な効率で冷房することができる。 In the ceiling radiation system of the present invention, since the heat radiating plates are mounted on both sides of each of the plurality of heat radiating tubes, the heat radiation performance of the heat radiating tubes can be improved by the heat radiating plates. Drains are located below each of them, and moisture condensed on the heat radiating pipe and the heat radiating plate can be reliably collected by the drain. In addition, since the air cooled by the heat radiating pipe and the heat radiating plate can be circulated through the gap between the drains into the room, the room can be cooled with good efficiency.
[実施の形態の構成]
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態の天井輻射システム1000は、図3に示すように、天井ユニット100、冷水生成機構200、冷水流動機構であるポンプ装置300、等を有しており、天井ユニット100は、図1および図2に示すように、複数の放熱管110、送水管120、回収管130、複数の放熱板140、複数のドレン150、等からなる。
[Configuration of the embodiment]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 3, the
送水管120と回収管130とは、例えば、外形が“30(mm)”で肉厚が“2.0(mm)”の細長い銅管からなり、天井面に対応した所定の全長に形成されている。放熱管110は、例えば、外径が“20(mm)”で肉厚が“2.0(mm)”の細長い銅管からなり、やはり天井面に対応した所定の全長に形成されている。
The
複数の放熱管110は、長手方向がX方向である前後方向と平行な状態で、Y方向である左右方向に並列に配置されており、送水管120と回収管130とは、長手方向がY方向である左右方向と平行な状態で、X方向である前後方向に並列に配置されている。このような状態で、複数の放熱管110の各々の一端が送水管120に連結されているとともに各々の他端が回収管130に連結されているので、送水管120と回収管130と複数の放熱管110とは、いわゆる梯子状に組み立てられている。
The plurality of
放熱板140は、例えば、肉厚が“2.0(mm)”で横幅が“20(mm)”の細長い銅板からなり、放熱管110と同等な全長に形成されている。放熱板140は、放熱管110の外周面の左右両端の位置に放熱板140の上縁部が溶接等で個々に装着されている。
The
ドレン150は、例えば、断面形状がV字型の細長いアルミニウム材からなり、上面が開口した樋状の状態に配置されている。ドレン150は、開口した上面の左右方向の横幅が放熱管110の2倍の“40(mm)”であり、放熱管110と同等な全長に形成されている。
The
複数のドレン150は、一端が他端より上方に位置するように微妙に傾斜した状態で、複数の放熱管110の下方に個々に略平行に配置されている。なお、複数のドレン150の各々の他端に下方から対向する位置には、例えば、上面が開口した樋状の排水管(図示せず)が配置されており、この排水管が室内から室外まで形成されている。
The plurality of
図3に示すように、送水管120と回収管130とは連通管121,131により室外の地下タンク310に連結されており、その地下タンク310と送水管120とを連結する連通管121にポンプ装置300が連結されている。地下タンク310は、断熱性が良好な室外の地下に埋設されており、水を貯留している。
As shown in FIG. 3, the
冷水生成機構200は、熱交換機210とヒートポンプ220からなり、ヒートポンプ220には、冷媒(図示せず)を冷却して循環させる冷却管221が連通されている。
この冷却管221は連通管121とともに熱交換機210に連通されているので、この熱交換機210では、連通管121を流動する水が冷却管221を流動する冷媒により冷却される。さらに、冷却管221は室内の除湿器230にも配管されており、この除湿器230では、冷却管221を流動する冷媒により周囲の空気が除湿される。
The cold
Since this
また、図2に示すように、天井ユニット100は、複数の放熱管110の3本に2本の割合で電磁弁111が挿入されており、この電磁弁111は冷水生成機構200およびポンプ装置300とともにコントロール回路(図示せず)に結線されている。このコントロール回路にはコントロールパネル(図示せず)が結線されており、このコントロールパネルは室内に配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
このコントロールパネルは、ここでは“オン/オフ”と“強/中/弱”との入力操作を受け付け、“オン”が入力操作されるとコントロール回路により冷水生成機構200とポンプ装置300とが駆動される。このような状態で、“強”が入力操作されると全部の電磁弁111が開放されるとともに冷水生成機構200とポンプ装置300との駆動状態が“強”とされ、“中”が入力操作されると電磁弁111の2個に1個が閉止されるとともに冷水生成機構200とポンプ装置300との駆動状態が“中”とされ、“弱”が入力操作されると全部の電磁弁111が閉止されるとともに冷水生成機構200とポンプ装置300との駆動状態が“弱”とされる。
This control panel accepts input operations of “ON / OFF” and “strong / medium / weak” here, and when “ON” is input, the cold
[実施の形態の動作]
上述のような構成において、本実施の形態の天井輻射システム1000では、図3に示すように、地下タンク310に貯留されている水がポンプ装置300により連通管121から天井ユニット100に供給され、その天井ユニット100から連通管131により地下タンク310まで水が回収される。そのとき、冷水生成機構200により連通管121の流水が冷却されるので、天井ユニット100には冷水が供給されることになる。
[Operation of the embodiment]
In the configuration as described above, in the
この天井ユニット100では、送水管120から複数の放熱管110に並列に冷水が供給され、複数の放熱管110から回収管130に並列に冷水が回収される。複数の放熱管110の各々には放熱板140が個々に装着されているので、その放熱管110と放熱板140との熱輻射により室内が冷房される。
In the
本形態の天井輻射システム1000では、基本的に充分に冷却した冷水を流動させることで放熱管110と放熱板140との表面に水分を結露させるが、その結露した水分はドレン150により回収される。また、冷水生成機構200のヒートポンプ220の冷却管221は室内の除湿器230にも配管されているので、この除湿器230により室内の空気が除湿される。
In the
また、本形態の天井輻射システム1000では、放熱管110を流動する冷水の温度と流速は常時一定に維持されるが、コントロールパネルで“強”が入力操作されると、複数の放熱管110の全部に冷水が流動され、“中”が入力操作されると“2/3”に冷水が流動され、“弱”が入力操作されると“1/3”に冷水が流動される。
Further, in the
[実施の形態の効果]
本実施の形態の天井輻射システム1000では、上述のように室内の天井下に配置されている複数の放熱管110の各々に放熱板140が装着されているので、その放熱管110と放熱板140との熱輻射により室内を冷房することができる。特に、本形態の天井輻射システム1000では、複数の放熱管110が送水管120と回収管130とに並列に連結されているので、複数の放熱管110に略均一に冷水を流動させることができ、室内を均等に冷房することができる。
[Effect of the embodiment]
In the
しかも、本形態の天井輻射システム1000では、放熱管110に充分に冷却した冷水を流動させるので、室内を良好に冷房することができる。このように充分に冷却した冷水を流動させると放熱管110と放熱板140との表面に水分が結露するが、その結露した水分はドレン150により室外まで回収されるので、結露した水分が室内に落下するようなことはない。
In addition, in the
それでいて、図4に示すように、ドレン150は所定の間隔で配列されているので、放熱管110と放熱板140とにより冷却された空気がドレン150の間隙から自由に循環することができ、室内を良好な効率で冷房することができる。特に、放熱板140は放熱管110の左右両側から下方に形成されているので、結露した水分を下方のドレン150に良好に誘導することができ、ドレン150の間隙を流動する位置の空気を良好に冷却することができる。
Nevertheless, as shown in FIG. 4, since the
さらに、天井ユニット100に供給される冷水を生成する冷水生成機構200は、そのヒートポンプ220の冷却管221が室内の除湿器230にも配管されているので、1個のヒートポンプ220により、冷水の生成と室内の除湿との両方を実行することができる。
Moreover, cold
また、本形態の天井輻射システム1000では、入力操作により冷水を流動させる放熱管110の割合が制御され、これに対応して冷水生成機構200とポンプ装置300との出力も制御されるので、簡単な構造で確実かつ迅速に冷房強度を適切に調節することができる。
Further, in the
なお、本発明者が実際に上述のような天井輻射システム1000を試作して冷房機能を実験したところ、外気が非常に高温な状態でも室内を適切な温度に冷房することができ、外気温度が上下しても室内温度を略一定に維持できることが確認できた。
In addition, when the present inventor actually manufactured the
[実施の形態の変形例]
本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では天井輻射システム1000が放熱管110に冷水を流動させて冷房のみ実行することを例示したが、その放熱管110に温水を流動させて暖房を実行することも可能である。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the present embodiment, and various modifications are allowed without departing from the scope of the present invention. For example, in the above embodiment, the
また、上記形態では複数の放熱管110が送水管120と回収管130とに並列に連結されていることで、複数の放熱管110に略均一に冷水を流動させて室内を均等に冷房できることを例示したが、例えば、複数の放熱管110を連続的に連結して冷水を順番に流動させることも可能である(図示せず)。
Further, in the above embodiment, the plurality of
さらに、上記形態ではドレン150がアルミニウム材のみからなることを例示したが、このようなドレン150の下面に珪藻土を塗布しておくことも可能である。この場合、環境ホルモンなどを珪藻土により吸着することが可能であり、デッドスペースとなるドレン150の下面を有効利用することができる。さらに、熱伝導率が良好なドレン150の下面を珪藻土により断熱することができるので、ドレン150の下面に水分が結露することも防止できる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記形態ではドレン150がV字型の断面形状からなることを例示したが、これがコ字型やU字型の断面形状からなることも可能である(図示せず)。また、金属製のドレン150は下面の反射率が高いので、例えば、ドレン150の下方に光源を配置し、ドレン150の下面を照明の反射板として利用するようなことも不可能ではない。ただし、水分を回収するドレン150は下面が加熱されると結露の可能性が高まるので、上述のような光源としては冷陰極管などの略発熱しないものが好適である。
In the above embodiment, the
さらに、上記形態ではドレン150の全体が傾斜していることを例示したが、このようなドレン150の各々に下面が傾斜していないコ字型のカバー(図示せず)を下方から個々に装着するようなことも可能である。この場合、複数のドレンの下面により水平な平面が形成されるので、下方から視認される天井ユニットの全体的な外観を向上させることができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記形態では送水管120や回収管130も室内に露出していることを想定したが、例えば、図5に示すように、ボックス状の送水カバー122で送水管120を放熱管110の一端とともに下方から遮蔽し、ボックス状の回収カバー132で回収管130を放熱管110の他端とともに下方から遮蔽することにより、やはり天井ユニット100の外観を向上させることが可能である。なお、図5の左方に示すように、天井10は外周部に凸部11が形成されていることがあるので、その凸部11と下面が面一となる形状に送水/回収カバー122,132を配置すれば、さらに天井ユニット100の外観を向上させることが可能である。
In the above embodiment, it is assumed that the
さらに、上記形態では各管110〜130やドレン150の固定方法は特定していないが、例えば、上述のような送水カバー122および回収カバー132に、挿入されるドレン150を個々に保持する複数の保持孔123,133を形成することにより、ドレン150を適切な位置に簡単な構造で保持することが可能である。
Furthermore, although the fixing method of each pipe | tube 110-130 and the
また、上記形態では放熱板140が単純な平板状に形成されていることを例示したが、例えば、図6(a)に示すように、放熱板140に多数の貫通孔141を形成しておくようなことも可能である。この場合、放熱板140の表面積を増加させて放熱性能を向上させることができ、室内の上方に配置される天井ユニット100を軽量化することができ、貫通孔141を利用することで天井ユニット100を天井面下に簡単かつ確実に懸架することもできる。
In the above embodiment, the
ただし、上述のように下方が閉塞している貫通孔141では、その内周面の下部に結露した水分が付着する可能性もあるので、これが問題となる場合には、図6(a)に示すように、放熱板140に下方が開口した多数の凹溝142を形成しておくことが好適である。
However, in the through-
この場合も、放熱板140の表面積を増加させて放熱性能を向上させることができ、室内の上方に配置される天井ユニット100を軽量化することができ、凹溝142を利用することで天井ユニット100を天井面下に簡単かつ確実に懸架することが可能である。
Also in this case, the heat radiation performance can be improved by increasing the surface area of the
110 放熱管
120 送水管
130 回収管
140 放熱板
150 ドレン
200 冷水生成機構
300 冷水流動機構であるポンプ装置
1000 天井輻射システム
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記天井面の下方で水平に配列されている複数の前記放熱管と、
前記冷水を生成する冷水生成機構と、
生成される前記冷水を複数の前記放熱管に流動させる冷水流動機構と、
複数の前記放熱管の各々の外面から下方に形成されている複数の放熱板と、
前記放熱管より幅広で上面が開口した細長い樋状に形成されていて前記放熱管の下方に個々に配置されている複数のドレンと、
を有し、
前記放熱管および放熱板は前記室内に露出して配置され、
前記冷水生成機構は、前記放熱管に冷水が流動することによって前記放熱管および放熱板に結露を生じさせる温度の冷水を生成する天井輻射システム。 A ceiling radiation system for performing cooling at least by flowing at least cold water to a heat radiating pipe disposed in the vicinity of an indoor ceiling surface,
A plurality of the heat dissipating tubes arranged horizontally below the ceiling surface;
A cold water generating mechanism for generating the cold water;
A cold water flow mechanism for causing the generated cold water to flow through the plurality of heat radiation pipes;
A plurality of radiator plates formed downward from the outer surface of each of the plurality of radiator tubes;
A plurality of drains which are wider than the heat radiating pipe and are formed in an elongated bowl shape having an upper surface opened and individually disposed below the heat radiating pipe;
Have,
The radiator pipe and the radiator plate are arranged exposed in the room,
The cold water generating mechanism is a ceiling radiation system that generates cold water having a temperature that causes condensation on the heat radiating pipe and the heat radiating plate when cold water flows in the heat radiating pipe .
前記冷水流動機構は、前記送水管に前記冷水を供給するとともに前記回収管から前記冷水を回収する請求項1に記載の天井輻射システム。 Further comprising a water supply pipe connected to one end of the heat dissipating tube several, a recovery pipe connected to the other end of the plurality of the heat radiation tube, a,
The ceiling radiation system according to claim 1, wherein the cold water flow mechanism supplies the cold water to the water pipe and collects the cold water from the recovery pipe.
挿入される前記ドレンを個々に保持する複数の保持孔が前記送水カバーと前記回収カバーとに形成されている請求項2に記載の天井輻射システム。 A water supply cover that shields at least the lower end and with said water tube of the heat dissipation tube, wherein the collecting cover that shields at least the lower the other end and with said recovery tube of the heat dissipation tube further comprises and a And
The ceiling radiation system according to claim 2, wherein a plurality of holding holes for individually holding the drains to be inserted are formed in the water supply cover and the recovery cover.
複数の前記ドレンの他端から流出する排水を室外に排出する排水管をさらに有している請求項1ないし3の何れか一項に記載の天井輻射システム。 One end of each of the plurality of drains is located above the other end,
The ceiling radiation system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a drain pipe for discharging drainage flowing out from the other ends of the plurality of drains to the outside of the room.
複数の前記ドレンの他端から流出する排水を室外に排出する排水管をさらに有している請求項1ないし3の何れか一項に記載の天井輻射システム。 Each of the plurality of drains has an upper surface formed with one end positioned above the other end and a lower surface formed in a horizontal shape,
The ceiling radiation system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a drain pipe for discharging drainage flowing out from the other ends of the plurality of drains to the outside of the room.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302392A JP4494930B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Ceiling radiation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302392A JP4494930B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Ceiling radiation system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112742A JP2006112742A (en) | 2006-04-27 |
JP2006112742A5 JP2006112742A5 (en) | 2007-06-07 |
JP4494930B2 true JP4494930B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36381400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004302392A Expired - Lifetime JP4494930B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Ceiling radiation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4494930B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103615781A (en) * | 2013-06-14 | 2014-03-05 | 北京化工大学 | Anti-condensation control system and method for radiation tail end of grating pipe network |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101855A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Aoki Jutaku Kizai Hanbai Kk | Ceiling radiation system |
CN102679457B (en) * | 2012-06-20 | 2014-06-11 | 湖南大学 | Tubular curtain type radiation ceiling air conditioner tail end device |
JP7560877B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-10-03 | アオキ住宅機材販売株式会社 | Ceiling cooling system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361227U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
US5495724A (en) * | 1991-08-20 | 1996-03-05 | Koster; Helmut | Cooling system |
JP2001116300A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Fukuchi Kenso:Kk | Ceiling radiator for condensation |
JP2003343991A (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Takashi Numano | Natural convection type dehumidifying air conditioner |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS635372U (en) * | 1986-06-25 | 1988-01-14 | ||
JPS63315844A (en) * | 1987-06-19 | 1988-12-23 | Hidemori Hayashi | Space cooling apparatus of building |
JP2541345B2 (en) * | 1990-06-12 | 1996-10-09 | 日立プラント建設株式会社 | Radiation panel |
JPH04288424A (en) * | 1991-03-15 | 1992-10-13 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JPH0552369A (en) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | Toto Ltd | Heat accumulating type air conditioning system |
JP2597531B2 (en) * | 1993-11-02 | 1997-04-09 | 三井ホーム株式会社 | Cooling and heating system using radiant heat |
JP3488560B2 (en) * | 1995-12-01 | 2004-01-19 | 株式会社ユウキ | Air conditioning system |
JP3663015B2 (en) * | 1996-09-03 | 2005-06-22 | 三洋電機株式会社 | Air conditioner drain pan |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004302392A patent/JP4494930B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361227U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
US5495724A (en) * | 1991-08-20 | 1996-03-05 | Koster; Helmut | Cooling system |
JP2001116300A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Fukuchi Kenso:Kk | Ceiling radiator for condensation |
JP2003343991A (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Takashi Numano | Natural convection type dehumidifying air conditioner |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103615781A (en) * | 2013-06-14 | 2014-03-05 | 北京化工大学 | Anti-condensation control system and method for radiation tail end of grating pipe network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006112742A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566530B2 (en) | Air conditioning apparatus and air conditioning system | |
JP5492485B2 (en) | Ceiling radiation system and radiation cooling method | |
JP4494930B2 (en) | Ceiling radiation system | |
JP2008101855A (en) | Ceiling radiation system | |
CN100554795C (en) | Ceiling radiation system | |
JP2009300051A (en) | Ceiling radiation system | |
JP4856877B2 (en) | Air conditioner | |
JP2006112743A (en) | Radiation cooling system | |
JP5906540B2 (en) | Air conditioner | |
JP2006112744A (en) | Radiation cooling system | |
WO2020255339A1 (en) | Radiant panel | |
JP2004197988A (en) | Air conditioner | |
JP2007132557A (en) | Radiation air conditioning panel structure | |
RU165630U1 (en) | ELECTRIC HEATER | |
JP4885517B2 (en) | Heating outer wall structure using solar heat | |
JP6890366B1 (en) | Radiant panel | |
JP6960347B2 (en) | Radiation panel and air conditioner | |
JP2011112262A (en) | Air conditioning system for individual space | |
GB2459337A (en) | Reducing noise in an air conditioning unit | |
JP2008209048A (en) | Vertically-long radiation panel and radiation air-conditioning system comprising the same | |
JP5489795B2 (en) | Air conditioning system | |
KR101742532B1 (en) | Ventilating device | |
JP6340240B2 (en) | Air conditioning panel and ceiling structure | |
JP2019215113A (en) | Radiation panel and air conditioning device | |
JP2020003078A (en) | Air conditioner including radiation panel on radiating surface of fence-like radiator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |