Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4488194B2 - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4488194B2
JP4488194B2 JP2004238162A JP2004238162A JP4488194B2 JP 4488194 B2 JP4488194 B2 JP 4488194B2 JP 2004238162 A JP2004238162 A JP 2004238162A JP 2004238162 A JP2004238162 A JP 2004238162A JP 4488194 B2 JP4488194 B2 JP 4488194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
hydroxyisopropyl
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004238162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058427A (ja
Inventor
武夫 林
雅敏 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2004238162A priority Critical patent/JP4488194B2/ja
Publication of JP2006058427A publication Critical patent/JP2006058427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488194B2 publication Critical patent/JP4488194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、酸増幅型非高分子系レジスト材料として有用な、特定の化学構造式で示されるレジスト化合物、酸発生剤、酸架橋剤とを含む感放射線性レジスト組成物に関する。本発明のレジスト組成物は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線に感応する感放射線性材料として、エレクトロニクス分野におけるLSI,VLSI製造時のマスクなどに利用される。
これまでの一般的なレジスト材料は、アモルファス薄膜を形成可能な高分子系材料である。例えば、ポリメチルメタクリレートと、それを溶解する溶媒に溶解させたものを基板上に塗布することにより作製したレジスト薄膜に紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを照射することにより、0.1μm程度のラインパターンを形成している。
しかしながら、高分子系レジストは分子量が1万〜10万程度と大きく、分子量分布も広いため、高分子系レジストを用いるリソグラフィでは、微細加工では、パターン表面にラフネスが生じ、パターン寸法を制御することが困難となり、歩留まりが低下する。従って、従来の高分子系レジスト材料を用いるリソグラフィでは微細化に限界がある。より微細なパターンを作製するために、レジスト材料の分子量を小さくする種々の方法が開示されている。
非高分子系のレジスト材料の例として(1)フラーレンから誘導されるポジ及びネガ型レジスト、(2)カリックスアレーンから誘導されるポジ及びネガ型レジスト、(3)スターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジスト、(4)デンドリマーから誘導されるポジ型レジスト、(5)デンドリマー/カリックスアレーンから誘導されるポジ型レジスト、(6)高分岐度のスターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジスト、及び(7)トリメシン酸を中心骨格とし、エステル結合を有するスターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジストが挙げられる。
(1)については、エッチング耐性は、良いが、塗布性及び感度が実用レベルに至っていない(特許文献1〜5参照。)。(2)については、エッチング耐性に優れるが、現像液に対する溶解性が悪いために満足なパターンが得られない(特許文献6〜8参照。)。(3)については、耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがある(特許文献9〜11参照。)。(4)については、製造工程が複雑であり、また耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがあり、実用性のあるものとはいえない(非特許文献1参照。)。(5)についても、製造工程が複雑であり、原料が高価であることから実用性のあるものとはいえない。(特許文献12、13参照。)。(6)については、製造工程が複雑であり、原料が高価であることから実用性のあるものとはいえない。(7)については耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがあり、また基板密着性が不十分であり、実用性のあるものとはいえない(特許文献14参照。)。
一方、スピロビインダンやスピロビクロマンの骨格を持つ化合物は酸化防止剤(特許文献15参照)、レジスト組成物における酸発生剤(特許文献16参照)や添加剤(特許文献17参照)として使用できることが開示されている。しかし、化学増幅型レジストにおいて、感光時に酸発生剤より発生した酸を触媒として架橋剤により架橋するベース材料として使用できることは知られていない。
特開平7−134413号公報 特開平9−211862号公報 特開平10−282649号公報 特開平11−143074号公報 特開平11−258796号公報 特開平11−72916号公報 特開平11−322656号公報 特開平9−236919号公報 特開2000−305270号公報 特開2002−99088号公報 特開2002−99089号公報 特開2002−49152号公報 特開2003−183227号公報 特開2002−328466号公報 特開2002−241348号公報 特開平9−143146号公報 特許第2589803号公報 Proceedings of SPIE vol.3999(2000)P1202〜1206
本発明の目的は、i線、g線等の紫外線のみならず、可視光線、KrF等のエキシマレーザー光、電子線、X線、イオンビーム等の放射線にも利用できる感放射線性レジスト組成物を提供することにある。本発明の更に他の目的は、簡単な製造工程で、高感度、高解像度、高耐熱性かつ溶剤可溶性の非高分子系感放射線性レジスト組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の化学構造を持つ化合物と放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤、酸架橋剤を含むレジスト組成物が上記課題の解決に有用であることを見出した。
すなわち本発明は、式(1)で示される化合物(A)、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)、ならびに酸架橋剤(C)を含むことを特徴とするレジスト組成物に関するものである。
Figure 0004488194
式(1)中,R1〜R8は独立に水素原子またはヒドロキシ基であって、少なくとも二つはヒドロキシ基である。R9〜R12は独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。Zは酸素原子または単結合である。
さらに、本発明は、基板上に前記レジスト組成物からなるレジスト膜が形成されているレジスト基板、前記レジスト組成物からなるレジスト膜をパターン形成したパターン形成基板を提供する。
さらに、本発明は、前記レジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線およびイオンビームから選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜を現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法を提供する。
さらに、本発明は、前記レジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を加熱処理する工程、加熱処理したレジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜をアルカリ現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法を提供する。
さらに、本発明は、前記パターン形成方法を行った後、エッチングすることにより得られることを特徴とするパターン配線基板を提供する。
本発明のレジスト組成物は高感度であるので、高解像度のレジストパターンを作製することができ、集積度の高い半導体素子を高い生産性で作製することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のレジスト組成物は、式(1)で示される化合物(A)、酸発生剤(B)、酸架橋剤(C)を含む。式(1)中,R1〜R8は独立に水素原子またはヒドロキシ基であって、少なくとも二つはヒドロキシ基である。R9〜R12は独立に水素原子またはアルキル基である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロヘキシル基等が例示される。なかでも水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。
式(1)中,Zは酸素原子もしくは単結合であるが,ここで云う単結合とは他の構成単位同士を直接連結することを意味する。
本発明に用いる化合物(A)は、前記式(1)で表される化合物のうち、式(1)中のR1〜R4が水素原子、R9〜R12がメチル基であり、R5〜R8がヒドロキシ基である化合物がより好ましい。例えば、高感度で耐熱性が高くパターン形成工程における加熱処理に十分耐えうる等のレジスト材料形成の用途に好ましい物性を有する。
本発明で用いる化合物(A)を製造する方法には特に制限はなく、従来公知の方法を適用することができる。例えば、カテコール、レゾルシン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、ピロガロール等のフェノール類とアセトンを酢酸および塩酸存在下、または酢酸および硫酸存在下で反応させることにより得ることができる。
上記化合物(A)としては、たとえば、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3',5,5'−ヘキサメチル−1,1’−スピロビインダン,6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジエチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジイソプロピル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジエトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジクロロ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3',4,4'−ヘキサメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジ−n−プロピル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−4,4'−ジ−tert−ブチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−4,4'−ジメトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジエトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジ−n−プロポキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−4,4'−ジクロロ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3',7,7'−ヘキサメチル−1,1'、−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジ−n−ブトキシ−1,1'−スピロビイダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジ−n−プロピル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジ−n−ブチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジイソプロポキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジエチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジイソブチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−4,4'−ジエトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジ−n−ブトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3',5,5'−ヘキサメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジ−tert−ブチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジメトキシ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−7,7'−ジクロロ−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3',5,5'−ヘキサメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ジヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−5,5'−ジイソプロピル−1,1'−スピロビインダン、5,5',6,6'−テトラヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1, 1'−スピロビインダン、4,4',6,6'−テトラヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6',7,7'−テトラヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、4,6,7,4’,6',7'−ヘキサヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、4,5,6,7,4’,5',6'−ヘキサヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、5,6,7,5’,6',7'−ヘキサヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、4,5,6,7,4’,5',6'−ヘキサヒドロキシ−1,1'−スピロビインダン、5,6,7,5’,6',7'−ヘキサヒドロキシ−1,1'−スピロビインダン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4',6,6'−ヘキサメチル−2,2’−スピロビクロマン,7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジエチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジイソプロピル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジメトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジエトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジクロロ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4',4,4'−ヘキサメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジ−n−プロピル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−4,4'−ジ−tert−ブチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−4,4'−ジメトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジエトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジ−n−プロポキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−4,4'−ジクロロ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4',8,8'−ヘキサメチル−2,2’、−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジ−n−ブトキシ−2,2’−スピロビイダン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジ−n−プロピル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジ−n−ブチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジイソプロポキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジエチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジイソブチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−4,4'−ジエトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジ−n−ブトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4',6,6'−ヘキサメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジ−tert−ブチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジメトキシ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−8,8'−ジクロロ−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4',6,6'−ヘキサメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7'−ジヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−6,6'−ジイソプロピル−2,2’−スピロビクロマン、6,6',7,7'−テトラヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、4,4',7,7'−テトラヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、7,7',8,8'−テトラヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、4,7,8,4’,7',8'−ヘキサヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、4,6,7,8,4’,6',7'−ヘキサヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、6,7,8,6’,7',8'−ヘキサヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマン、4,6,7,8,4’,6',7'−ヘキサヒドロキシ−2,2’−スピロビクロマン、6,7,8,6’,7',8'−ヘキサヒドロキシ−2,2’−スピロビクロマン。なかでも、5,5',6,6'−テトラヒドロキシ−3,3,3',3'−テトラメチル−1, 1'−スピロビインダン、7,7',8,8'−テトラヒドロキシ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2’−スピロビクロマンが好ましい。例えば、高感度で溶解性、基板密着性等に優れたレジスト材料形成の用途に好ましい物性を有する化合物が得られる。
本発明のレジスト組成物は、上記記載の化合物(A)を1種以上含む。化合物(A)を1種用いると高感度、高解像度が得られることがあり、2種以上用いると成膜性及び/又は基板密着性が向上することがある。
本発明のレジスト組成物は、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームから選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)、ならびに酸架橋剤(C)を一種以上含む。
前記化合物(A)は、酸増幅型化合物であり、酸が共存すると、酸架橋剤(C)と化合物(A)が、分子間、または分子内で架橋し、アルカリ不溶物となる。酸が共存しない部分は、アルカリ可溶物となるため、アルカリ現像可能なネガ型レジストとして利用できる。酸の発生方法は特に限定はしないが、例えば、酸発生剤を共存させることにより紫外線、高エネルギー等の放射線露光部に酸が発生する。
すなわち、本発明では、系内に酸が発生すれば、酸の発生方法は限定されない。g線、i線などの紫外線の代わりにエキシマレーザーを使用すれば、より微細加工が可能であるし、また高エネルギー線として電子線、X線、イオンビームを使用すれば更に微細加工が可能である。
前記酸発生剤(B)としては、下記式(5)〜(12)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(5)中、R23は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、水素原子、直鎖状、分枝状もしくは環状アルキル基、直鎖状、分枝状もしくは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子であり、X-は、アルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、もしくはハロゲン置換アリール基を有するスルホン酸イオン、またはハロゲン化物イオンである。
前記式(5)で示される化合物は、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−4−メチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニル−p−トルエンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルナフチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、およびジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム10−カンファースルホネートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(6)中、R24は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、水素原子、直鎖状、分枝状もしくは環状アルキル基、直鎖状、分枝状もしくは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子を表す。
前記式(6)で示される化合物は、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムへキサフルオロベンゼンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、およびジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(7)中、Qはアルキレン基、アリーレン基、またはアルコキシレン基であり、R25はアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、またはハロゲン置換アリール基である。
前記式(7)で示される化合物は、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルポキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エンー2,3−ジカルボキシイミド、およびN−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミドからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(8)中、R26は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、任意に置換された直鎖、分枝もしくは環状アルキル基、任意に置換されたアリール基、任意に置換されたヘテロアリール基、または任意に置換されたアラルキル基である。
前記式(8)で示される化合物は、ジフェニルジスルフォン、ジ(4−メチルフェニル)ジスルフォン、ジナフチルジスルフォン、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ジスルフォン、ジ(4−ヒドロキシフェニル)ジスルフォン、ジ(3−ヒドロキシナフチル)ジスルフォン、ジ(4−フルオロフェニル)ジスルフォン、ジ(2−フルオロフェニル)ジスルフォン、およびジ(4−トルフルオロメチルフェニル)ジスルフォンからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(9)中、R27は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、任意に置換された直鎖、分枝もしくは環状アルキル基、任意に置換されたアリール基、任意に置換されたヘテロアリール基、または任意に置換されたアラルキル基である。
前記式(9)で示される化合物は、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル、およびα−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
式(10)中、R28は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、1以上の塩素原子および1以上の臭素原子を有するハロゲン化アルキル基である。ハロゲン化アルキル基の炭素原子数は1〜5が好ましい。前記式(10)で示される化合物は、モノクロロイソシアヌール酸、モノブロモイソシアヌール酸、ジクロロイソシアヌール酸、ジブロモイソシアヌール酸、トリクロロイソシアヌール酸、およびトリブロモイソシアヌール酸からなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure 0004488194
Figure 0004488194
式(11)および(12)中、R29およびR30はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素原子数1〜3のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1〜3のアルコキシル基;フェニル基、トルイル基、ナフチル基等アリール基であり、好ましくは、炭素原子数6〜10のアリール基である。L29およびL30はそれぞれ独立に1,2−ナフトキノンジアジド基を有する有機基である。1,2−ナフトキノンジアジド基を有する有機基としては、具体的には、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基、1、2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニル基等の1,2−キノンジアジドスルホニル基を好ましいものとして挙げることができる。特に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基および1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基が好ましい。pは1〜3の整数、qは0〜4の整数、かつ1≦p+q≦5である。J29は単結合、炭素原子数2〜4のポリメチレン基、炭素原子数3〜10のシクロアルキレン基、炭素原子数6〜10のフェニレン基、下記式(13)で表わされる置換基、炭素原子数1〜4のカルボニル基、炭素原子数1〜4のエステル基、炭素原子数1〜4のアミド基、または炭素原子数0〜4のエーテル基であり、Y29は水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基であり、X29およびX30は、それぞれ独立に下記式(14)で示される基である。
Figure 0004488194
Figure 0004488194
式(14)中、Z32はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基であり、R32は炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、または炭素原子数1〜3のアルコキシル基であり、rは0〜3の整数である。)
その他の酸発生剤として、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4-ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタンなどのビススルホニルジアゾメタン類、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-(ビストリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-(ビストリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、トリス(2,3-ジブロモプロピル)-1,3,5-トリアジン、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどのハロゲン含有トリアジン誘導体等が挙げられる。
また、酸発生剤(B)は、単独で、または2種以上を使用することができる。本発明の組成物において、酸発生剤の使用量は、化合物(A)100重量部当り、0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。0.1重量部未満では、感度、解像度が低下する傾向があり、一方、30重量部を超えるとレジストパターンの断面形状が低下する傾向がある。
本発明のレジスト組成物は、酸架橋剤(C)を一種以上含む。酸架橋剤(C)とは、使用される酸により架橋する化合物であり、酸、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームから選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に生じた酸の存在下で、化合物(A)を架橋し得る化合物である。このような架橋剤としては、例えば化合物(A)との架橋反応性を有する1種以上の置換基(以下、「架橋性置換基」という。)を有する化合物を挙げることができる。
このような架橋性置換基の具体例としては、例えば(i)ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アセトキシアルキル基等のヒドロキシアルキル基またはそれらから誘導される置換基;(ii)ホルミル基、カルボキシアルキル基等のカルボニル基またはそれらから誘導される置換基;(iii)ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル基等の含窒素基含有置換基;(iv)グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基等のグリシジル基含有置換基;(v)ベンジルオキシメチル基、ベンゾイロキシメチル基等のアリルオキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基等の芳香族基から誘導される置換基;(vi)ビニル基、イソプロペニル基等の重合性多重結合含有置換基等を挙げることができる。本発明に用いる酸架橋剤(C)の架橋性置換基としては、ヒドロキシアルキル基、およびアルコキシアルキル基等が好ましく、特にアルコキシメチル基が好ましい。
前記架橋性置換基を有する酸架橋剤(C)としては、例えば(i)メチロール基含有メラミン化合物、メチロール基含有ベンゾグアナミン化合物、メチロール基含有ウレア化合物、メチロール基含有グリコールウリル化合物、メチロール基含有フェノール化合物等のメチロール基含有化合物;(ii)アルコキシアルキル基含有メラミン化合物、アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン化合物、アルコキシアルキル基含有ウレア化合物、アルコキシアルキル基含有グリコールウリル化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合物等のアルコキシアルキル基含有化合物;(iii)カルボキシメチル基含有メラミン化合物、カルボキシメチル基含有ベンゾグアナミン化合物、カルボキシメチル基含有ウレア化合物、カルボキシメチル基含有グリコールウリル化合物、カルボキシメチル基含有フェノール化合物等のカルボキシメチル基含有化合物;(iv)ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物、ビスフェノールS系エポキシ化合物、ノボラック樹脂系エポキシ化合物、レゾール樹脂系エポキシ化合物、ポリ(ヒドロキシスチレン)系エポキシ化合物等のエポキシ化合物等を挙げることができる。
酸架橋剤(C)としては、さらに、フェノール性水酸基を有する化合物、ならびにアルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基に前記架橋性置換基を導入し、架橋剤としての性質を付与した化合物および樹脂を使用することができる。その場合の架橋性置換基の導入率は、フェノール性水酸基を有する化合物、およびアルカリ可溶性樹脂中の全酸性官能基に対して、通常、5〜100モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは15〜40モル%に調節される。架橋性置換基の導入率が5モル%未満では、十分な架橋反応を生起させることが困難となり、残膜率の低下、パターンの膨潤現象や蛇行等を来たしやすくなる。
本発明のレジスト組成物において酸架橋剤(C)は、アルコキシアルキル化ウレア化合物もしくはその樹脂、またはアルコキシアルキル化グリコールウリル化合物もしくはその樹脂が好ましい。酸架橋剤(C)として特に好ましい酸架橋剤(C1)としては、下記式(2)〜(4)で示される化合物及びアルコキシメチル化メラミン化合物を挙げることができる。
Figure 0004488194
式(2)〜(4)においてRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数2〜6のアシル基を表す。炭素数1〜5のアルキル基は、更に炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。炭素数2〜6のアシル基は、更に炭素数2〜4のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル基が挙げられる。式(2)におけるR〜Rは、各々独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数1〜5のアルコキシル基を表す。炭素数1〜5のアルキル基は、更に炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。炭素数1〜5のアルコキシル基は、更に炭素数1〜3のアルコキシル基が好ましくは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。Xは、単結合、メチレン基、又は酸素原子を表す。さらに、単結合又はメチレン基が好ましい。尚、R〜R、Xは、上記で例示した基に、更にメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
式(2)で表される化合物として具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。
Figure 0004488194
式(3)で表される化合物として具体的には、例えば、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(エトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(i−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−ブトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(t−ブトキシメチル)グリコールウリル等を挙げることができる。この中で、特に、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルが好ましい。
式(4)で表される化合物として具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。
Figure 0004488194
アルコキシメチル化メラミン化合物として具体的には、例えば、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(エトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(i−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−ブトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(t−ブトキシメチル)メラミン等を挙げることができる。この中で特に、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミンが好ましい。
前記酸架橋剤(C1)は、例えば尿素化合物またはグリコールウリル化合物、およびホルマリンを縮合反応させてメチロール基を導入した後、さらにメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール類でエーテル化し、次いで反応液を冷却して析出する化合物またはその樹脂を回収することで得られる。また前記酸架橋剤(C1)は、CYMEL(商品名、三井サイアナミッド製)ニカラック(三和ケミカル(株)製)のような市販品としても入手することができる。
また、酸架橋剤(C)として特に好ましい架橋剤(C2)として、分子内にベンゼン環を1〜6有するフェノール誘導体であり、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を分子内全体で2以上有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基をいずれかのベンゼン環に結合している化合物を挙げることができる。好ましくは、分子量が1500以下、分子内にベンゼン環を1〜6有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を合わせて2以上有し、そのヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基をその内のいずれかのベンゼン環に集中させ、あるいは振り分けて結合してなるフェノール誘導体を挙げることができる。
ベンゼン環に結合するヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、及び2−ヒドロキシ−1−プロピル基が好ましい。ベンゼン環に結合するアルコキシアルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましい。具体的にはメトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、i−ブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、及び、2−メトキシ−1−プロピル基が好ましい。これらのフェノール誘導体の内、特に好ましいものを以下に挙げる。
Figure 0004488194
Figure 0004488194
Figure 0004488194
Figure 0004488194
Figure 0004488194
Figure 0004488194
式中、L〜Lは、同じであっても異なっていてもよく、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノール化合物(上記式においてL〜Lが水素原子である化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行うことが好ましい。具体的には、特開平6−282067号公報、特開平7−64285号公報等に記載されている方法にて合成することができる。
アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を100℃以下で行うことが好ましい。具体的には、欧州特許EP632003A1等に記載されている方法にて合成することができる。
このようにして合成されたヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、保存時の安定性の点で好ましいが、アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は保存時の安定性の観点から特に好ましい。ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を合わせて2個以上有し、いずれかのベンゼン環に集中させ、あるいは振り分けて結合してなるこのようなフェノール誘導体は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、酸架橋剤(C)として特に好ましい架橋剤(C3)として、更に、α−ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物を挙げることができる。α−ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物は、α−ヒドロキシイソプロピル基を有する限り、その構造に特に限定はない。また、上記α−ヒドロキシイソプロピル基には、α−ヒドロキシイソプロピル基中のヒドロキシル基の水素原子を1種以上の酸解離性基(R−COO−基、R−SO−基等)で置換した基も含まれる。上記α−ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物としては、例えば、少なくとも1つのα−ヒドロキシイソプロピル基を含有する置換又は非置換の芳香族系化合物、ジフェニル化合物、ナフタレン化合物、フラン化合物等の1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、例えば、下記式(15)で表される化合物(以下、「ベンゼン系化合物(15)」という。)、下記式(16)で表される化合物(以下、「ジフェニル系化合物(16)」という。)、下記式(17)で表される化合物(以下、「ナフタレン系化合物(17)」という。)、及び下記式(18)で表される化合物(以下、「フラン系化合物(18)」という。)等が挙げられる。
Figure 0004488194
上記式(15)〜(18)中、各Aは独立にα−ヒドロキシイソプロピル基又は水素原子を示し、かつ少なくとも1のAがα−ヒドロキシイソプロピル基である。また、式(15)中、R51は水素原子、ヒドロキシル基、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキルカルボニル基、又は炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。更に、式(16)中、R52は単結合、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、−O−、−CO−、又は−COO−を示す。また、式(18)中、R53及びR54は、相互に独立に水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。
上記ベンゼン系化合物(15)として具体的には、例えば、α−ヒドロキシイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,2,4−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,3,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン等のα−ヒドロキシイソプロピルベンゼン類;3−α−ヒドロキシイソプロピルフェノール、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェノール、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェノール、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェノール等のα−ヒドロキシイソプロピルフェノール類;3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・メチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・メチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・エチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−プロピルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・イソプロピルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−ブチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・t−ブチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−ペンチルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・メチルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・エチルケトン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・メチルケトン等のα−ヒドロキシイソプロピルフェニル・アルキルケトン類;3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸エチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−プロピル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸イソプロピル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−ブチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸t−ブチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−ペンチル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸エチル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル等の4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸アルキル類等が挙げられる。
また、上記ジフェニル系化合物(16)として具体的には、例えば、3−α−ヒドロキシイソプロピルビフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピルビフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,6,−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,4’,6,−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル等のα−ヒドロキシイソプロピルビフェニル類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルエタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルプロパン、2−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルプロパン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−3−フェニルプロパン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−4−フェニルブタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−5−フェニルペンタン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、1,2−ビス(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)エタン、1,2−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルアルカン類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’ ,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン類;3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル等のα−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル類等が挙げられる。
更に、上記ナフタレン系化合物(17)として具体的には、例えば、1−(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2−(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,6−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,7−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,6−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,7−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,7−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,7−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5,7−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン等が挙げられる。
また、上記フラン系化合物(18)として具体的には、例えば、3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−メチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−メチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−エチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−プロピル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−イソプロピル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−ブチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−t−ブチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−ペンチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジメチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジエチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジメチル−3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジエチル−3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン等を挙げることができる。
上記酸架橋剤(C3)としては、遊離のα−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有する化合物が好ましく、α−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有するベンゼン系化合物(15)、α−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有するジフェニル系化合物(16)、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するナフタレン系化合物(17)が更に好ましく、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するα−ヒドロキシイソプロピルビフェニル類、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するナフタレン系化合物(17)が特に好ましい。
上記酸架橋剤(C3)は、通常、1,3−ジアセチルベンゼン等のアセチル基含有化合物に、CHMgBr等のグリニヤール試薬を反応させてメチル化した後、加水分解する方法や、1,3−ジイソプロピルベンゼン等のイソプロピル基含有化合物を酸素等で酸化して過酸化物を生成させた後、還元する方法により得ることができる。
本発明において酸架橋剤(C)は、上記化合物(A)100重量部あたり0.5〜70重量部、好ましくは0.5〜40重量部、より好ましくは1〜30重量部である。上記酸架橋剤(C)の配合割合を0.5重量部以上とすると、上記化合物(A)のアルカリ現像液に対する溶解性の抑制効果を向上させ、残膜率が低下したり、パターンの膨潤や蛇行が生じるのを抑制することができるので好ましく、一方、70重量部以下とすると、レジストとしての耐熱性の低下を抑制できることから好ましい。
また、上記酸架橋剤(C)中の上記酸架橋剤(C1)、酸架橋剤(C2)、酸架橋剤(C3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の配合割合も特に限定はなく、レジストパターンを形成する際に使用される基板の種類等によって種々の範囲とすることができる。
全酸架橋剤において、上記アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は式(4)で示される化合物が50〜99重量%、好ましくは60〜99重量%、より好ましくは70〜98重量%、更に好ましくは80〜97重量%であることが好ましい。アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は式(4)で示される化合物を全酸架橋剤成分の50重量%以上とすることにより、解像度を向上させることができるので好ましく、99重量%以下とすることにより、パターン断面形状として矩形状の断面形状とし易いので好ましい。
本発明のレジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、その他の成分(D)として、酸拡散制御剤、溶解制御剤、溶解促進剤、増感剤、及び界面活性剤等の各種添加剤を1種又は2種以上添加することができる。
[1]酸拡散制御剤
本発明においては、放射線照射により光酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御して、未露光領域での好ましくない化学反応を制御する作用等を有する酸拡散制御剤を、配合させても良い。この様な酸拡散制御剤を使用することにより、レジスト組成物の貯蔵安定性が向上し、また解像度が向上するとともに、電子線照射前の引き置き時間、電子線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
上記酸拡散制御剤としては、例えば、含窒素有機化合物や、露光により分解する塩基性化合物等が挙げられる。上記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(19)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、及び含窒素複素環式化合物等を挙げることができる。尚、上記酸拡散制御剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0004488194
上記式(19)中、R61、R62及びR63は相互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。また、上記アルキル基、アリール基、又はアラルキル基は、非置換でもよく、ヒドロキシル基等の他の官能基で置換されていてもよい。ここで、上記直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基としては、例えば、炭素数1〜15、好ましくは1〜10のものが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、テキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。また、上記アリール基としては、炭素数6〜12のものが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。更に、上記アラルキル基としては、炭素数7〜19、好ましくは7〜13のものが挙げられ、具体的には、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記含窒素化合物(I)として具体的には、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、メチル−n−ドデシルアミン、ジ−n−ドデシルメチル、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、ジメチル−n−ドデシルアミン、ジ−n−ドデシルメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることができる。
上記含窒素化合物(II)として具体的には、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。
上記含窒素化合物(III)として具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
上記アミド基含有化合物として具体的には、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
上記ウレア化合物として具体的には、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。
上記含窒素複素環式化合物として具体的には、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類の他、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。
また、上記露光により分解する塩基性化合物としては、例えば、下記式(20)で表されるスルホニウム化合物及び下記式(21)で表されるヨードニウム化合物等を挙げることができる。
Figure 0004488194
上記式(20)及び(21)中、R71、R72、R73、R74及びR75は相互に独立に水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示す。また、ZはHO−、R−COO−(但し、Rはアルキル基、アリール基若しくはアルカリール基を示す。)又は下記式(22)で表されるアニオンを示す。
Figure 0004488194
上記露光により分解する塩基性化合物として具体的には、例えば、トリフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、トリフェニルスルホニウムアセテート、トリフェニルスルホニウムサリチレート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムアセテート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムサリチレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムサリチレート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムハイドロオキサイド、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムアセテート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムサリチレート等が挙げられる。
本発明における酸拡散制御剤の配合量は、化合物(A)100重量部当たり、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.005〜5重量部、さらに好ましくは0.01〜3重量部である。酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満では、プロセス条件によっては、解像度の低下、パターン形状、寸法忠実度等が劣化する傾向があり、さらに、電子線照射から放射線照射後加熱までの引き置き時間が長くなると、パターン上層部においてパターン形状が劣化する傾向がある。一方、酸拡散制御剤の配合量が10重量部を超えると、レジストとしての感度、未露光部の現像性等が低下する傾向がある。
[2]溶解制御剤
溶解制御剤は、化合物(A)がアルカリ等の現像液に対する溶解性が高すぎる場合に、その溶解性を制御して現像時の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、レジスト膜の焼成、放射線照射、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
溶解制御剤としては、例えば、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、アセナフテン等の芳香族炭化水素類;アセトフェノン、ベンゾフェノン、フェニルナフチルケトン等のケトン類;メチルフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、ジナフチルスルホン等のスルホン類等を挙げることができる。これらの溶解制御剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。
溶解制御剤の配合量は、使用する化合物(A)の種類に応じて適宜調節されるが、化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[3]溶解促進剤
溶解促進剤は、化合物(A)のアルカリ等の現像液に対する溶解性が低すぎる場合に、その溶解性を高めて、現像時の化合物(A)の溶解速度を適度に増大させる作用を有する成分である。このような溶解促進剤としては、レジスト膜の焼成、電子線照射、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。前記溶解促進剤としては、例えば、ベンゼン環を2〜6程度有する低分子量のフェノール性化合物を挙げることができ、具体的には、例えば、ビスフェノール類、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン等を挙げることができる。これらの溶解促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶解促進剤の配合量は、使用する化合物(A)の種類に応じて適宜調節されるが、上記化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[4]増感剤
増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを光酸発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジストの見掛けの感度を向上させる成分である。このような増感剤としては、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類、フルオレン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。
これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。増感剤の配合量は、化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[5]界面活性剤
界面活性剤は、本発明のレジスト組成物の塗布性やストリエーション、レジストとしての現像性等を改良する作用を有する成分である。このような界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系あるいは両性のいずれでも使用することができる。これらのうち、好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤は、感放射線性組成物に用いる溶剤との親和性がよく、より効果がある。ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等の他、以下商品名で、エフトップ(ジェムコ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業社製)、フロラード(住友スリーエム社製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子社製)、ペポール(東邦化学工業社製)、KP(信越化学工業社製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業社製)等の各シリーズを挙げることができるが、特に限定はされない。
界面活性剤の配合量は、化合物(A)100重量部当たり、界面活性剤の有効成分として、2重量部以下が好ましい。
[6]上記酸拡散制御剤、溶解促進剤、溶解制御剤、増感剤、及び界面活性剤以外のその他の添加剤
更に、本発明のレジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、上記酸拡散制御剤、溶解促進剤、溶解制御剤、増感剤、及び界面活性剤以外のその他の添加剤を1種又は2種以上配合することができる。その他の添加剤としては、例えば、染料、顔料、及び接着助剤等が挙げられる。例えば、染料又は顔料を配合すると、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できるので好ましい。また、接着助剤を配合すると、基板との接着性を改善することができるので好ましい。更に、他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4−ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等を挙げることができる。
本発明のレジスト組成物は、通常は、使用時に各成分を溶剤に溶解して均一溶液とし、その後、必要に応じて、例えば孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過することにより調製される。この場合、上記均一溶液中の全固形分濃度は、通常50重量%以下、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは1〜30重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。
本発明のレジスト組成物の調製に使用される前記溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルプロピオン酸ブチル、3−メトキシ−3−メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ラクトン等のラクトン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。
本発明のレジスト組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、アルカリ水溶液に可溶である化合物および/または樹脂を併用することができる。アルカリ水溶液に可溶である化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェノール化合物等のフェノール性水酸基を有するフェノール化合物が挙げられ、アルカリ水溶液に可溶である樹脂としては、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール類、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸樹脂、およびアクリル酸、ビニルアルコール、またはビニルフェノールを単量体単位として含む重合体、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。また、本発明の目的を阻害しない範囲で、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線およびイオンビーム照射あるいはこれにより誘起される化学反応により架橋反応を起こす架橋反応性基であるビニル基、アリル基、シンナモイル基、ビニルシリル基、エポキシ基、クロロメチル基、ハロゲン化フェニル基を有する化合物および/または樹脂を併用することができる。架橋反応性基を有する化合物および/または樹脂としては、特に限定されないが、前記アルカリ水溶液に可溶である化合物および/または樹脂と、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線およびイオンビーム照射あるいはこれにより誘起される化学反応により架橋反応を起こす架橋反応性基導入試剤を塩基触媒下で反応させ、製造される化合物および/または重合体、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。ここで云う架橋反応性基導入試剤とは、架橋反応性基を有する酸、酸塩化物、酸無水物、ジカーボネートなどのカルボン酸誘導体化合物やアルキルハライド等を云う。これらの中で、酸塩化物が特に好ましい。当該架橋反応性基とは、ビニル基、アリル基、シンナモイル基、ビニルシリル基、エポキシ基、クロロメチル基、ハロゲン化フェニル基である。これらは一種以上を混合して用いても良い。
本発明のレジスト組成物の配合は、全固形物中、通常、化合物(A)65〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)0.3〜34.9重量%、その他の成分(D)0〜30重量%が好ましく、(A)65〜96.9重量%、(B)0.1〜30重量%、(C)0.3〜34.9重量%、(D)0〜10重量%がより好ましく、(A)65〜96.9重量%、(B)0.1〜30重量%、(C)0.6〜34.9重量%、(D)0〜5重量%がさらに好ましく、(A)65〜96.9重量%、(B)0.1〜30重量%、(C)0.6〜30重量%、(D)0重量%が特に好ましい。上記範囲内にすることで、感度、解像度、アルカリ現像性等の性能に優れる。
本発明においてレジスト基板とは、基板上に前記レジスト組成物からなるレジスト膜が形成されているレジスト基板であり、パターン形成基板とは、前記レジスト基板上のレジスト膜を露光、現像して得られるパターン化したレジスト膜を有する基板である。また、「パターン形成材料」とは、レジスト基板上に形成され、光、電子線または放射線の照射等によりパターン形成可能な組成物をいい、「レジスト膜」と同義である。「パターン配線基板」とはパターン形成基板をエッチングして得られたパターン化された配線を有する基板である。
レジストパターンを形成するには、まず、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に本発明のレジスト組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布手段によって塗布することによりレジスト膜を形成する。必要に応じて、基板上にヘキサメチレンジシラザン等の表面処理剤を予め塗布してもよい。
次いで、必要に応じ、塗布した基板を加熱する。その加熱条件はレジスト組成物の配合組成等により変わるが、20〜250℃が好ましく、より好ましくは20〜150℃である。加熱することによって、レジストの基板に対する密着性が向上する場合があり好ましい。次いで、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線により、レジスト膜を所望のパターンに露光する。露光条件等は、レジスト組成物の配合組成等に応じて適宜選定される。本発明においては、露光における高精度の微細パターンを安定して形成するために、放射線照射後に加熱するのが好ましい。その加熱条件は、レジスト組成物の配合組成等により変わるが、20〜250℃が好ましく、より好ましくは20〜150℃である。
次いで、露光されたレジスト膜をアルカリ現像液で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。前記アルカリ現像液としては、例えば、モノ−、ジ−あるいはトリアルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリアルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等のアルカリ性化合物の1種以上を、好ましくは、1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。上記アルカリ性水溶液の濃度を10重量%以下とすると、露光部が現像液に溶解することを抑制することが出来るので好ましい。
また、前記アルカリ現像液には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類や前記界面活性剤を適量添加することもできる。これらのうちイソプロピルアルコールを10〜30重量%添加することが特に好ましい。これにより、レジストに対する現像液の濡れ性を高めることが出来るので好ましい。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を用いた場合は、一般に、現像後、水で洗浄する。
レジストパターンを形成した後、エッチングすることによりパターン配線基板が得られる。エッチングの方法はプラズマガスを使用するドライエッチングおよびアルカリ溶液、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液等によるウェットエッチングなど公知の方法で行うことが出来る。
レジストパターンを形成した後、めっきを行うことも出来る。上記めっき法としては、例えば、銅めっき、はんだめっき、ニッケルめっき、金めっきなどがある。
また、レジストパターンは有機溶剤や現像に用いたアルカリ水溶液より強アルカリ性の水溶液で剥離することが出来る。上記有機溶剤として、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート),PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル),EL(乳酸エチル)等が挙げられ、強アルカリ水溶液としては、例えば1〜20%重量%の水酸化ナトリウム水溶液や1〜20%重量%の水酸化カリウム水溶液が挙げられる。上記剥離方法としては、例えば、浸漬方法、スプレイ方式等が挙げられる。
またレジストパターンが形成された配線基板は、多層配線基板でも良く、小径スルーホールを有していても良い。
本発明で得られるパターン形成基板を用い、レジストパターン形成後、金属を真空中で蒸着し、その後レジストパターンを溶液で溶かす方法、すなわちリフトオフ法により配線基板を形成することもできる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、この実施例に限定はされない。
各測定法を以下に示す。
(1)レジスト膜の成膜性評価
10×10mm角のレジスト膜を100区画に分割し、レジスト膜を形成していない区画および結晶化している区画を数え、下記基準で評価した。
ゼロ:良好
1箇所以上:不良
(2)レジストパターンの5μmL&S
現像後のレジストパターンを光学顕微鏡で観察し、5μmのラインアンドスペースの形成の有無を確認した。
(3)レジストパターンの基板密着性
10×10mm角のレジスト膜を100区画に分割し、レジスト膜のはがれている区画を数え、下記基準で評価した。
ゼロ:良好
1箇所以上:不良
(4)レジストパターンのエッチング耐性
シリコンウェハー上にアルミニウム(SiおよびCuとの合金)薄膜(約200nm)を日本真空技術製SH−550型ハイレートスパッタリング装置を用いて蒸着させた。その上にレジスト膜を形成し、露光、現像によりパターン形成を行った後、エッチングを行った。
エッチング液:0.1N水酸化ナトリウム水溶液
エッチング時間:3min
上記条件でエッチングを行ったのち、純水で洗浄、アセトンで残留レジストを溶解した。その際のエッチングパターンを光学顕微鏡で観察し、パターンの形状を目視で判断した。
<実施例1>
化合物(A)として式(23)に示す5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン(東京化成工業製試薬)(0.067g)、酸発生剤(B)として1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸ナトリウム(0.01g)、酸架橋剤(C)としてニカラックMW−100LM(三和ケミカル(株)製)(0.033g)、溶媒(乳酸エチル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=5/2)(3.89g)の均一溶液としたのち、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製メンブランフィルターで濾過して、レジスト溶液を調製した。
Figure 0004488194
得られたレジスト溶液を清浄なシリコンウェハー上に回転塗布し、レジスト膜を形成した。成膜性は良好であった。
100℃、10分間オーブン中で露光前ベーク(PB)して、厚さ0.2μmのレジスト膜を形成した。該レジスト膜に波長365nmのi線を220mJ/cm2の条件で照射し露光した。その後、175℃、10分間の条件でオーブン中で露光後ベークし、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%水溶液中5秒間で静置法により、23℃で現像を行った。その後、水で30秒間洗浄し、乾燥して、ネガ型のレジストパターンを形成した。パターン形状が良好な5μmL&Sパターンが得られた。レジストパターンの基板密着性は良好であった。
また、レジスト溶液をアルミニウム薄膜を蒸着したシコンウェハー上に回転塗布し、レジスト膜を形成し、パターン形成を行い、エッチング耐性を評価したところ、良好な結果であった。

Claims (11)

  1. 式(1)で示される化合物(A)、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)、ならびに酸架橋剤(C)を含むことを特徴とするレジスト組成物。
    Figure 0004488194
    (式(1)中,R1〜R8は独立に水素原子またはヒドロキシ基であって、少なくとも二つはヒドロキシ基である。R9〜R12は独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。Zは酸素原子または単結合である。)
  2. 式(1)中のR1〜R4が水素原子、R9〜R12がメチル基であり、R5〜R8がヒドロキシ基である請求項1記載の感放射線性組成物。
  3. 前記化合物(A)を2種以上含むことを特徴とする請求項1または2に記載のレジスト組成物。
  4. 前記酸架橋剤(C)が、式(2)〜(4)で表される化合物、およびアルコキシメチル化メラミン化合物からなる群から選ばれる化合物である請求項1〜3のいずれかに記載のレジスト組成物。
    Figure 0004488194
    (式(2)〜(4)においてR13はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、または炭素数2〜6のアシル基を表す。式(2)においてR14〜R17はそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基、または炭素数1〜5のアルコキシル基を示す。Xは、単結合、メチレン基、または酸素原子を示す。)
  5. 全固形物中、化合物(A)65〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)0.3〜34.9重量%、その他の成分(D)0〜30重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト組成物。
  6. 全固形物中、化合物(A)65〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)0.6〜30重量%、その他の成分(D)0重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト組成物。
  7. 基板上に請求項1〜6のいずれかに記載のレジスト組成物からなるレジスト膜が形成されていることを特徴とするレジスト基板。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のレジスト組成物からなるレジスト膜をパターン形成したことを特徴とするパターン形成基板。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜をアルカリ現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を加熱処理する工程、加熱処理したレジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜をアルカリ現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載のパターン形成方法を行った後、エッチングすることにより得られることを特徴とするパターン配線基板。
JP2004238162A 2004-08-18 2004-08-18 レジスト組成物 Expired - Lifetime JP4488194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238162A JP4488194B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238162A JP4488194B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 レジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058427A JP2006058427A (ja) 2006-03-02
JP4488194B2 true JP4488194B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36105955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238162A Expired - Lifetime JP4488194B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488194B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031605A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nikon Corporation ワーク欠陥検査装置およびそれを用いた光学部材の製造方法
US8513650B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-20 Xerox Corporation Dielectric layer for an electronic device
KR102126255B1 (ko) 2013-03-29 2020-06-24 제이에스알 가부시끼가이샤 조성물, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법, 막 및 그의 형성 방법, 및 화합물
JP6248865B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-20 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
KR20170131480A (ko) * 2015-03-30 2017-11-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 감방사선성 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
US10053539B2 (en) 2015-12-01 2018-08-21 Jsr Corporation Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006058427A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609649B2 (ja) レジスト組成物
JP4858136B2 (ja) 感放射線性レジスト組成物
JP6948019B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びそれに用いるポリフェノール化合物
JP5982823B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5857745B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP5786713B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5796490B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
KR102004692B1 (ko) 환상 화합물, 그 제조방법, 감방사선성 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
JPWO2016158170A1 (ja) 感放射線性組成物
WO2011043029A1 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5733211B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP4488194B2 (ja) レジスト組成物
JP6007793B2 (ja) 低分子化合物、感放射線性組成物、およびレジストパターン形成方法
JP5564883B2 (ja) 溶解抑止剤、ネガ型感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP4591669B2 (ja) レジスト組成物
JP5413070B2 (ja) 感放射線性組成物、その製造方法およびレジストパターン形成方法
JPWO2011037072A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法
JP5493668B2 (ja) 感放射線性組成物、その製造方法、およびレジストパターン形成方法
JPWO2011037071A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法
JP2011079764A (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4