Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4487240B2 - 投射型ディスプレイ光学系 - Google Patents

投射型ディスプレイ光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4487240B2
JP4487240B2 JP2004053602A JP2004053602A JP4487240B2 JP 4487240 B2 JP4487240 B2 JP 4487240B2 JP 2004053602 A JP2004053602 A JP 2004053602A JP 2004053602 A JP2004053602 A JP 2004053602A JP 4487240 B2 JP4487240 B2 JP 4487240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical
optical axis
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004053602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258666A (ja
JP2004258666A5 (ja
Inventor
ハング ウォン スーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004258666A publication Critical patent/JP2004258666A/ja
Publication of JP2004258666A5 publication Critical patent/JP2004258666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487240B2 publication Critical patent/JP4487240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投射型ディスプレイシステムに係り、特にDMD素子を用いる投射型ディスプレイシステムにおいて光学系の照明装置に関する。
最近プロジェクタと呼ばれる画像投射装置が広く普及するに従って、多様な種類の製品が開発、市販されており、このような画像投射装置の開発は、明るさを改善し、小型/軽量化をめざす傾向にある。
画像投射装置の光学系は、光源として使われるランプと、ランプからの光を画像表示素子(画像表示装置)に照らし出すための照明部と、そして画像表示素子とこのような画像表示素子に表示された画像をスクリーンに拡大投射する投射部とによって構成される。
この時、前記ランプとしては、高圧水銀ランプが現在多く使われ、画像表示素子としては、液晶表示素子(液晶表示装置)とデジタルミラーデバイス(DigitalMicromirror Device:DMD)等が広く使われている。
上記DMDは、それぞれ微細ミラーを有する多くのピクセルを備え、それぞれのピクセルに対して配置された記憶素子による電磁場の効果により、各ミラーを固有の傾きに制御し、オン/オフの状態を生じることによって、反射光線の反射角度が変化する。
このような投射型ディスプレイは、使われる画像表示素子の数に従って単板式、2板式、3板式の光学系の構成を有するようになるが、最近では、小型化/軽量化及び低価格の装置が開発されており、1チップの画像表示素子が用いられる趨勢にある。
このように1枚の画像表示素子で画像投射装置を作るためには、次の3種の方式に分けることができる。
第1は、表示素子が赤色、緑色、青色(R、G、B)のカラーフィルターを備える方式であり、第2は、外部でR、G、Bを分離して同時に表示素子に照らし出す方式であり、第3は、時間的な差を設けて次々と照らし出す方式である。
本明細書では、第3の方式である外部で時間的な差を設けて次々とR、G、Bを分離して照らし出す方式を適用して説明する。
この場合において、単板式の画像表示素子は、3板式の場合より応答速度が少なくとも3倍以上速くなるように要求されるが、現在これを満足する画像表示素子としてはDMD(登録商標)がある。
図3は、従来技術によるDMD素子の簡単な構造及び表示素子としての光学的動作状態を示した図である。
図3に示したように、DMD10は、表示最小単位である画素がマイクロミラー(micromirror)12で構成されて、それぞれのマイクロミラー12は、電気的信号によって±θの偏向形態(Tilt Mode)を有する。現在θは10度または12度で商用化されている。
実際にマイクロミラー12の偏向方向は、正方形画素の対角方向を軸に駆動されるが、説明上の便宜のために、ここでは縦方向軸を基準に駆動することとして説明する。
DMD10を、投射レンズ30を通してスクリーンに拡大結像させる構成において、結像条件としてDMD10面と投射レンズ30の光軸は、垂直方向に位置させなければならない。一般的に、DMD10の水平方向では、DMD10の中心と投射レンズ30の光軸を一致させ、一方、DMD10の垂直方向では、光軸の中心を移動させるために、使用上上向投射が適用される構成を有しているが、ここでは、移動(Decenter)できないこととして説明する。
このような条件において、光学的にオン状態(White)になるようにするためには、図3において、DMD10のオン状態におけるミラーの偏向が+θである時、照明光の主軸光がDMD10の面に対して垂直に出射できるように、DMD10面に入射しなければならないが、この時、照明光のDMD10の入射角は2θでなければならない。
これが、DMD型投射光学系の基本的構成条件ということができる。
一方、このような状況においてオフ状態(Black)の時には、投射レンズ30の軸に対して4θの方向に出射される。このために、光線は、投射レンズ30を透過することができなくなり、それゆえ光をスクリーンに投射できなくて黒い画面を生じる結果となる。
図4Aは、従来技術による1枚形DMDを利用した投射光学系構成の一実施形態を示す平面図であり、図4Bは、一般的な時分割色分離素子のカラーホイールの構造を示した平面図及び側面図である。
図4Aに示したように、まず光源としては、楕円形反射鏡82が付着しているランプ80を用いてロッドレンズ(Rod lens)60の入射面に光を集束させる。
そして、カラーホイール70がランプ80とロッドレンズ60の間に配置されて、順次、光をR、G、Bの各色に分離する。
この時、カラーホイール70は、図4Bに示すように、回転するモータ72に取り付けられ、円盤のように、R、G、Bのフィルターが回転するにしたがって次々と色がフィルターリングされて出力するように作用する。
それゆえ、このようにフィルターリングされる部分の領域は、ランプ80から出た光線がロッドレンズ60の入射面に集光される部分であるために、カラーホイール70は、ロッドレンズ60の入射面前に配置される。
このようにカラーホイール70を通じて特定の色にフィルターリングされる光がロッドレンズ60に入射すれば、この光は、ロッドレンズ60内部で何度も反射を起こしながらロッドレンズ60を通過するようになり、出射面では、光が面全体に均等に広がりながら放射するようになる。
言い替えれば、光源から出た光は、ロッドレンズ60の出射面に進められて、出射面があたかも第2の均質な輝度分布を有する面光源になる。
その次に、ロッドレンズ60から出射される光は、第1、第2の照明レンズ群50、40とTIRプリズム20を経て、画像表示素子面であるDMD10にロッドレンズ60の出射面を適当な大きさに結像させるように構成することによって、DMD素子10である表示面に均質な光分布が与えられるようになる。
ここで全反射プリズム(Total Internal Reflection Prism:TIRプリズム)20は、2個のプリズムが微細な空気間隙を置いて接合されていて、入射する光が一番目プリズムの境界面で内部全反射されてDMD10に入射する。DMD10は、ホワイト信号(ON状態)時、画素ミラーの偏向によって入射した光と異なる放射角度で光が出力されるようにすることにより、光がTIRプリズム20で内部全反射を起こさなくて外部に透過できるようになる。
そして、このように出力された光は、投射レンズ30を透過してスクリーン上に拡大結像される。
このような構成は、照明光の第1境界面における内部全反射及びホワイト光をDMD10から第2境界面に通過させるTIRプリズム20の動作特性を考慮すると、照明光の平行特性(Telecentric characteristic)が重要になる。
しかし、照明光のビーム角によって反射、透過率が違っているので、透過効率が落ちる現象と平行特性(Telecentric照明)による投射レンズ30のレンズ径が大きくなることにより結果的に製造コストが増大する。さらに、DMD10ミラーのゼロ状態(Zero−State)、回折によるノイズ、及び光透過増加による輝度(contrast)減少等の問題点を有する。
図5は、従来技術による1枚形DMDを利用した投射光学系構成の他の実施形態を示す図面である。
図5では、図4での問題点を解決するためにTIRプリズム20を用いない画像投射装置を示している。
このように、TIRプリズム20を用いない構成では、第2照明レンズ群40をガラス透過型にするものと反射型にするものとがある。光学的基本原理は同一であるので、ここでは反射型ミラーレンズの構成に関して説明する。
図4と同様に、ロッド型チューブであるロッドレンズ60までは同一な動作特性を有しており、ロッドレンズ60から出射される照明光の主軸光線が照明レンズ80によってDMD10面に2θで入射するようにする条件も同一であると言える。
しかし、図5の投射光学系における構造的な特徴は、経路転換用全反射ミラー90を第1照明レンズ群50と第2照明レンズ群40間に設置することによって、第1照明レンズ群50の光路と、第2照明レンズ群40及びDMD10間の光路を空間的に重ねるようにして、よりコンパクトな構成となっていることである。
また他の光学的特徴としてこのような構成は、TIRプリズム20を用いる場合の照明光の平行性(Telecentric)制限に対する拘束条件がないために、ロッドレンズ60の出力面の各物点における主光線が、DMD10面に入射される時、平行性を維持する必要なく集束できることである。
実際に、投射レンズ30とミラー型レンズ(第2照明レンズ群)40の位置が重複することによって光干渉が生じないように、集束する照明設計では、投射レンズ30の入射部の大きさを減少させることが必要となる。
このような構成の長所は、TIRプリズム20タイプに比べて小型化及び低価格が可能であって性能的には明るさ効率及び輝度が向上することである。
第2照明レンズ群40を反射型(mirror type)レンズで構成する場合、ロッドレンズ60及び第1照明レンズ群50の光軸と第2反射型レンズ40の光軸を一致させることができる。このような場合、反射型レンズ40により反射された光は、再び第1照明レンズ群50の光軸方向に進められて光路干渉が発生する。
このような問題を避けるために従来の製品構成では図6Aのように反射レンズ40をロッドレンズ60の光軸と合う点を基準にψ/2回転させることによって反射される光の方向をψ度だけねじる。
この時、ロッドレンズ60の出射面の照明イメージ面は、実際にDMD10が位置する面と角度を有するようになるが、これにより光学的にはDMD10面での照明イメージは、図6Bのように台形歪み(keystone)現象が生じる。
このような現象は、実際に有効なDMD10面の照明面積より大きく照明されるようにしなければならない条件のために、失われる光が多くなるという問題を有する。
また、台形歪み現象の問題は、DMD10の位置に伴う照度の差によって異なり、スクリーン映像画面の明るさの均質性が低下する問題も生じる。
上述した照明イメージの台形歪み現象は、図4Aで示しているTIRプリズム20を用いる場合においても起こる。それは、第1照明レンズ50の軸とDMD10面の軸が垂直でなくて照明光のDMD入射角が2θを有するからである。
本発明は、台形歪みの発生を抑制して照明効率及び均質性を向上させる照明光学系を提供することにその目的がある。
本発明は、光源と、この光源から出力された光を受光する画像表示手段と、前記光源と前記画像表示手段の間に配置されており、前記光源から入射した光を出力させる光学素子、前記光学素子から出射される光が通過する第1レンズ、および前記第1レンズを通過した光が入射するミラー型の第2レンズを含む照明部と、前記画像表示手段の画像をディスプレイ手段に投射する投射部と、を含むディスプレイ光学系であって、前記第2レンズの光軸が、前記第1レンズの光軸及び前記投射部の光軸と平行になるように、前記第1レンズの光軸に対して平行移動されていることを特徴とする。
本発明の実施形態では、ロッドレンズの出力面から第1、第2レンズを通過して結像されるイメージ面が、画像表示手段の面に対して傾斜しないように、第2レンズの光軸を第1レンズ光軸に対して一致させず、かつ第2レンズが、第1レンズの光軸に対して移動(偏心)されている。
本発明の他の構成によれば、第2レンズの光軸が第1レンズの光軸に対して平行となるように構成される。
本発明の他の構成によれば、第1レンズの光軸は、ロッドレンズの中心軸と一致させる。
本発明の他の構成によれば、第1、第2レンズの光軸は、互いに平行となっている。
本発明の他の構成によれば、第1レンズの光軸への光線が、第2レンズに入射しかつこの第2レンズから出射する場合、第2レンズから出射される光線と第1レンズの光軸とのなす角が、画像表示手段のオン状態時に出射される光線と第2レンズから出射される光線とのなす角と等しくなる。
本発明の他の構成によれば、第2レンズは反射型レンズで構成される。
本発明の他の構成によれば、第1レンズと第2レンズ間に光経路を変えるための反射ミラーが設置される。
本発明の他の構成によれば、第2レンズが非球面を有する。
したがって、本発明によれば、投射型ディスプレイ光学系は、台形歪み発生を抑制して照明効率及び均質性を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の投射型ディスプレイ光学系の望ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明の他の目的、特性及び利点は、添付した図面を参照した実施形態の詳細な説明を通じて明白になるであろう。
図1は、本発明による1チップDMDを利用した投射光学系を示した構成図である。
本発明は、従来例における構成と基本構成部品においては同様であるが、照明効率及び均質性性能低下の問題を改善できる第2照明レンズ群40の配置を異にしており、この点が発明の要旨と言える。
図1を参照しながら説明すれば、まず光源としては楕円形反射鏡82が付着しているランプ80を用いてロッドレンズ60の入射面に光を集束させる。
そしてランプ80とロッドレンズ60間には、カラーホイール70を設けて、順次、光をR、G、Bに分離する。
この時、カラーホイール70は、図4Bのように回転するモータ72に取り付けられ、モータの駆動により、R、G、Bの円盤状のフィルターが回転するので、順次、色がフィルターリングされて出力するように作用する。
それゆえ、フィルターリングさせる部分の面積が最小になる部分は、ちょうどランプ80から出た光が、ロッドレンズ60の入射面に集光される部分であり、カラーホイール70は、ロッドレンズ60の入射面前に配置されるようになる。
このようにカラーホイール70を通じて特定の色にフィルターリングした光がロッドレンズ60に入射すれば、光はロッドレンズ60内部で何度も反射を起こしながらロッドレンズ60を通過するようになり、出射面では、光が面全体に均等に広がりながら出射するようになる。
言い替えれば、光源から出た光は、ロッドレンズ60の出射面に進められて、出射面があたかも第2の均質な輝度分布を有する面光源になる。
この時、ロッドレンズ60は、基本的に2種類の形態が可能であり、一つは内部境界面がミラーになっていてミラー反射をするように動作するホローレンズと、また他の一つは高屈折率を有するガラスになっていて全反射によって動作するものがありえる。
その次に、ロッドレンズ60から出射される光は、第1照明レンズ群(第1レンズともいう。)50と第2照明レンズ群(第2レンズともいう。)40を経て画像表示素子面であるDMD10にロッドレンズ60の出射面を適当な大きさに結像させるように構成することによって、画像表示素子であるDMD10表示面に均質な光分布を与えるようになる。
同時に、経路転換用全反射ミラー90が、第1照明レンズ群50と第2照明レンズ群40間に設けられることによって、ロッドレンズ60から出射される光路と、第2照明レンズ群40とDMD10との間の光路とを空間的に重ねるようにして、よりコンパクトな構成を形成している。
実際に、投射レンズ30とミラー型レンズ(第2照明レンズ群)40の位置が重複することによって光学干渉が起こらないように、集束する照明設計では、投射レンズ30の入射部の大きさを減少させることが必要である。
このような構成の長所は、TIRプリズム(図4の20)タイプに比べて小型化及び低価格が可能であり、性能的には明るさ効率及び輝度が向上する。
この時、第2照明レンズ群40を反射型レンズ40で構成する場合、ロッドレンズ60、第1照明レンズ群50の光軸、及び第2照明レンズである反射型レンズ40の光軸が一致させることができる。この場合、反射型レンズ40により反射された光は、再び第1照明レンズ群50の光軸方向に進められ、その結果、光学干渉が発生する。
このような問題を避けるために、本発明の構成では、図2Aのように反射レンズ40をロッドレンズ60の光軸との交点を基準にして、第2照明レンズ群40の中心軸を移動(decentering)させて、第1照明レンズ群50の光軸が、前述したロッドレンズ60の光軸と一致するようにする。
ここで、反射レンズ40は、非球面を有していてもよい。
したがって、前述した第2レンズ群40の光軸は、第1レンズ群50の光軸と光学的に一致せず、平行になっている
図2Aの実施形態は、第2レンズ群40の中心軸を移動(decentering)させた一例であるが、第2照明レンズ群40の光軸を上部に移動する形態を取ることができる。
さらに正確には、ロッドレンズ60及び第1照明レンズ群50の各光軸は一致して、これらの光軸は、第2照明レンズ群40の光軸と光学的に平行に並んでいる。
そして、第2照明レンズ群40により出射される光線と第1レンズ群50の光軸となす角2θは、DMD10のオン状態時に出射される光線と第2照明レンズ群40から出射される光線となす角2θと等しい。
要するに、前述した第1照明レンズ群50の光軸は、投射レンズ30の光軸と平行となっている。
上述の構成によれば、実際にロッドレンズ60出射面のイメージ面は、DMD10の面と一致するようになっている。したがって、図2Bに示したようにDMD10有効面に近接した照明イメージが形成されるために照明損失が少なくなり、明るさ分布も均質(ロッドレンズの出射面の明るさ均質も維持)になる。
そして、ロッドレンズ60の出射面とDMD10面との対象(object)/イメージ(image)関係は、ロッドレンズ60出射面上に第1照明レンズ群50により形成される第1イメージが、ロッドレンズ60光軸に対して垂直となることにより、これを第2対象にして、このイメージに垂直な第2照明レンズ群40によってDMD面に映像化されることによって説明できる。
続けてこのように出力された光は、投射レンズ30を透過してスクリーン上に拡大結像されるようになる。
このような本発明のディスプレイ光学系によれば、ロッドレンズの出力面から第1、第2レンズを通過して結像されるイメージ面が、画像表示手段の面に対して傾斜しないようになり、さらに、第2レンズの光軸が第1レンズの光軸に平行となることによって、第2レンズが、第1レンズの光軸に対して移動されている。このようにして、本発明は、台形歪み発生を抑制して照明効率及び均質性を向上させる効果を有する。

本発明は実施形態に限定されないで、多くの変形が本発明の技術的思想の範囲内で当業者によって可能になることはもちろんである。
本発明は、プロジェクションを含むディスプレイ分野に利用可能である。
図1は、本発明による1チップDMDを利用した投射光学系の構成を示す図である。 図2は、本発明による1チップDMD投射光学系を説明するもので、図2Aは照明動作原理図であり、図2Bは照明現象図である。 従来技術によるDMD素子の簡略な構造及び表示素子としての光学的動作状態を示した図である。 図4Aは、従来技術による1チップDMDを利用した投射光学系構成の一実施形態を示す平面図であり、図4Bは、一般的な時分割色分離素子のカラーホイールの構造を示した平面図及び側面図である。 図5は、従来技術による1チップDMDを利用した投射光学系構成のほかの実施形態を示す図である。 図6は、従来技術による1チップDMD投射光学系を説明するもので、図6Aは照明動作原理図であり、図6Bは照明現象図である。
符号の説明
10 DMD
20 TIRプリズム
30 投射レンズ
40 第2照明レンズ群
50 第1照明レンズ群
60 ロッドレンズ
70 カラーホイール
72 モータ
80 ランプ
82 楕円形反射鏡

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源から出力された光を受光する画像表示手段と、
    前記光源と前記画像表示手段の間に配置されており、前記光源から入射した光を出力させる光学素子、前記光学素子から出射される光が通過する第1レンズ、および前記第1レンズを通過した光が入射するミラー型の第2レンズを含む照明部と、
    前記画像表示手段の画像をディスプレイ手段に投射する投射部と、を含むディスプレイ光学系であって、
    前記第2レンズの光軸、前記第1レンズの光軸及び前記投射部の光軸と平行になるように、前記第1レンズの光軸に対して平行移動されていることを特徴とするディスプレイ光学系。
  2. 画像表示手段は、デジタルミラーデバイス(DMD)であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系。
  3. 前記光源から入射した光を出力させる光学素子は、均一な光分布を有するようになるロッドレンズであることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系
  4. 前記第1レンズの光軸が、前記ロッドレンズの中心軸に一致することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系。
  5. 前記ロッドレンズの出力面から出力した光線が前記第1、第2レンズを通過して結像される時に形成される表面画像が、画像表示手段の面に対して傾かないように、前記第2レンズの光軸が前記第1レンズの光軸に対して一致していないことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系。
  6. 前記ロッドレンズの出力面から出力した光線が前記1、2レンズを通過して結像される時に形成される表面画像が、画像表示手段の面に対して傾斜せず、前記第2レンズの光軸が第1レンズ光軸に対して平行になるようにするため、前記第2レンズ、前記第1レンズの光軸を基準にして移動されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ光学系。
  7. 第1レンズの光軸を通る光線が、第2レンズに入射して、この第2レンズから出射する場合に、前記第2レンズから出射する光線と第1レンズの光軸とのなす角は、ON状態にある画像表示手段から出射した光線と前記第2レンズから出射した光線とのなす角に等しいことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系。
  8. 前記第2レンズは、反射型であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ光学系。
  9. 前記第2レンズは、非球面を有することを特徴にする請求項8に記載のディスプレイ光学系。
  10. 光源と、
    この光源の光を選択的に反射するデジタルミラーデバイス(DMD)と、
    前記光源と前記デジタルミラーデバイスの間に配置される複数の光構成要素とを含むディスプレイ光学系であって、
    前記光が前記複数の光構成要素を通過し、前記複数の光構成要素は、前記光が前記デジタルミラーデバイスの表面領域と実質的に一致するように、前記デジタルミラーデバイスの表面に対して垂直な光を投射させ、
    前記複数の光構成要素は、前記光源から入射された光を均一な光分布を有するように光線を出力させる役目をする光学素子であるロッドレンズと、
    前記ロッドレンズから受光した光線が通過する第1レンズと、
    前記ロッドレンズ及び第1レンズの光軸が一致するように、前記ロッドレンズ及び第1レンズが、これらの光軸に沿って位置決められ、前記第1レンズから受光した光線を反射させるミラー型の第2レンズとを含み、
    前記第2レンズは、該第2レンズの中心軸が前記ロッドレンズ及び第1レンズの光軸と一致しないように離れて配置されており、前記第2レンズの光軸、前記第1レンズの光軸及び前記投射部の光軸と平行になるように、前記第1レンズの光軸に対して平行移動されていることを特徴とするディスプレイ光学系。
JP2004053602A 2003-02-27 2004-02-27 投射型ディスプレイ光学系 Expired - Lifetime JP4487240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030012292A KR100765274B1 (ko) 2003-02-27 2003-02-27 투사형 디스플레이 광학계

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004258666A JP2004258666A (ja) 2004-09-16
JP2004258666A5 JP2004258666A5 (ja) 2006-07-13
JP4487240B2 true JP4487240B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36646299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053602A Expired - Lifetime JP4487240B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-27 投射型ディスプレイ光学系

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7066607B2 (ja)
EP (1) EP1453324A3 (ja)
JP (1) JP4487240B2 (ja)
KR (1) KR100765274B1 (ja)
CN (1) CN100394249C (ja)
TW (1) TWI322321B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066609B2 (en) * 2002-10-15 2006-06-27 Konica Minolta Opto, Inc. Projection-type display apparatus
KR100833230B1 (ko) * 2003-04-07 2008-05-28 삼성전자주식회사 조명 광학계 및 이를 구비한 화상 프로젝션 시스템
JP2006023441A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Kazuji Yoshida 画像表示装置
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
JP2006099071A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP4700953B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-15 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US7249855B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of image enhancement through light intensity modulation in digital projectors
JP2006220836A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 光学装置
TWI273280B (en) 2005-05-03 2007-02-11 Benq Corp Optical imaging method
JP4394609B2 (ja) * 2005-06-06 2010-01-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置の光学ユニットおよび投写型表示装置
TWI259931B (en) * 2005-08-03 2006-08-11 Coretronic Corp Projection apparatus, illuminating module and color-level correcting method therefor
KR100812207B1 (ko) * 2005-12-05 2008-03-13 삼성전자주식회사 광학 디바이스 및 이를 포함하는 프로젝션 시스템
CN101135831B (zh) * 2006-08-31 2010-05-12 明基电通股份有限公司 投影装置
CN101315164A (zh) * 2007-05-28 2008-12-03 昂纳明达数字显示技术(深圳)有限公司 照明系统
TW200907538A (en) * 2007-08-14 2009-02-16 Benq Corp Image formation system
US8500284B2 (en) 2008-07-10 2013-08-06 Real View Imaging Ltd. Broad viewing angle displays and user interfaces
CN101661211B (zh) * 2008-08-26 2011-05-04 佛山普立华科技有限公司 投影机
DE102009004866B4 (de) 2009-01-16 2010-11-04 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der individuell erforderlichen Addition einer Sehhilfe
JP5452301B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-26 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP5691262B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 投影装置
CN102331656A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 红蝶科技(深圳)有限公司 一种数字光处理投影装置
CN102231010A (zh) * 2011-06-15 2011-11-02 杭州晶景光电有限公司 用于微型投影光引擎的宽尺寸面光源整形系统
JP2013061375A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
CN103048863B (zh) * 2011-10-11 2015-05-27 台达电子工业股份有限公司 光源系统
CN102981279A (zh) * 2012-12-20 2013-03-20 长沙笑睿电子科技有限公司 一种超低畸变匀光dmd数字投影光学系统
CN104656359A (zh) * 2015-01-20 2015-05-27 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种投影装置的光路处理装置及投影装置
CN106200221A (zh) * 2015-04-29 2016-12-07 江苏宜清光电科技有限公司 一种反射式防尘投影机
US10295895B2 (en) * 2015-10-22 2019-05-21 Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus for improving illumination of a light source
CN108572498B (zh) * 2017-03-14 2019-12-03 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
CN108572497B (zh) * 2017-03-14 2019-12-17 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
AU2017444080B2 (en) * 2017-12-18 2023-06-29 Raytheon Canada Ltd. Illumination system for light projection
EP3613560B1 (de) * 2018-08-24 2020-07-22 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zum schichtweisen aufbau eines formkörpers durch stereolithographisches aushärten von photopolymerisierbarem material
JP2020052342A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 光学機器
CN110010038B (zh) * 2019-03-15 2024-07-30 广东灏瀚宸霄科技有限公司 一种基于dlp显示技术的玻璃幕墙
CN114167671B (zh) * 2021-12-07 2024-03-08 成都迅达光电有限公司 一种折衍式投影照明系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159485A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated System and method for uniformity of illumination for tungsten light
JPH08129138A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
TW391139B (en) * 1996-12-26 2000-05-21 Plus Kk Image display device
US6394608B1 (en) * 1997-06-20 2002-05-28 Hitachi, Ltd. Display device and display optical system unit
JP2000098272A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Plus Corp 画像表示装置
JP4122594B2 (ja) * 1998-10-21 2008-07-23 三菱電機株式会社 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置
US6185047B1 (en) * 1999-05-17 2001-02-06 Infocus Corporation Image projection system packaged to operate lying flat with a very low profile
KR100333970B1 (ko) 1999-08-31 2002-04-24 구자홍 키스톤 제거기능을 가지는 투사 표시장치
US6485145B1 (en) 1999-12-21 2002-11-26 Scram Technologies, Inc. Optical system for display panel
JP3720678B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-30 松下電器産業株式会社 照明光学装置および投写型表示装置
JP4126877B2 (ja) * 2001-01-30 2008-07-30 コニカミノルタオプト株式会社 照明光学系および映像投射装置
US6609798B1 (en) * 2001-02-28 2003-08-26 Tomislav F. Milinusic Digital light projection system
JP2002287081A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hitachi Ltd 反射型プロジェクタ装置
EP1382995B1 (en) * 2001-04-25 2014-05-07 Panasonic Corporation Projection display device
JP3515971B2 (ja) * 2002-01-31 2004-04-05 株式会社タムロン 投影装置光学系
JP3997880B2 (ja) * 2002-10-07 2007-10-24 三菱電機株式会社 投射型画像表示装置
JP2004286785A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 光学系及びその光学系を備えた投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7066607B2 (en) 2006-06-27
CN100394249C (zh) 2008-06-11
TW200428129A (en) 2004-12-16
US7287865B2 (en) 2007-10-30
US20060203201A1 (en) 2006-09-14
KR100765274B1 (ko) 2007-10-09
JP2004258666A (ja) 2004-09-16
EP1453324A3 (en) 2007-07-11
TWI322321B (en) 2010-03-21
KR20040076956A (ko) 2004-09-04
US20040169829A1 (en) 2004-09-02
CN1525207A (zh) 2004-09-01
EP1453324A2 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487240B2 (ja) 投射型ディスプレイ光学系
US6666557B1 (en) Reflection type projector
US6827450B1 (en) Scrolling color projection system
JP4100276B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
KR100433210B1 (ko) 광량 균일화 및 색분리 겸용 광학소자를 이용한프로젝터의 조명 광학계
JP2001201716A (ja) 反射型プロジェクター
JP2004233996A (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
JP2005115312A (ja) 反射式投影表示システム
JP2001515609A (ja) マルチカラーバンド光源
US6799852B2 (en) Image display projector
JP2003529095A (ja) 光変調器及び回転光透過性素子内蔵カラー投写装置
JP2002250894A (ja) 投写型表示装置
CN100478737C (zh) 一种具有全反射棱镜的投影系统
EP1447992B1 (en) Projecting optical system
US7290886B2 (en) Illuminating system and method for improving asymmetric projection
JP4091632B2 (ja) 投影表示用光学システム及び該投影表示用光学システムを備えるプロジェクタ
US20050001994A1 (en) Varying light beam for a display system
US20230388460A1 (en) Digital display system and method
JP2003075768A (ja) プロジェクター用光学系
KR100486707B1 (ko) 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
US11269117B2 (en) Projection display apparatus
JP2010117672A (ja) 画像投影装置
KR100394015B1 (ko) 투사형 표시 장치의 광학계 조명장치
JP3802502B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005025198A (ja) 光学系の積分器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term