JP4484070B2 - 高張力熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高張力熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484070B2 JP4484070B2 JP2005207082A JP2005207082A JP4484070B2 JP 4484070 B2 JP4484070 B2 JP 4484070B2 JP 2005207082 A JP2005207082 A JP 2005207082A JP 2005207082 A JP2005207082 A JP 2005207082A JP 4484070 B2 JP4484070 B2 JP 4484070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- rolled steel
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 105
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 55
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 47
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- -1 by mass% Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:0.06〜0.25%
Cは、オーステナイト中に濃縮させてオーステナイトを安定化させることにより、オーステナイトを室温まで残留させるために必須の元素であり、0.06%以上含有させる。C含有量が0.06%未満では、残留オーステナイト相の体積が十分な量に達せず、所望の機械的特性が得られない。上限は0.25%で、これを超えるとパーライト生成が促進されて目的とする残留オーステナイトを確保することが困難になったり、鋼板の溶接性が著しく劣化したりする。したがって、Cの含有量を0.06〜0.25%とした。なお、Cの含有量の好ましい下限は0.10%で、好ましい上限は0.20%である。
Siは、フェライトの生成を促進すると共にフェライト相を固溶強化し、また、オーステナイトからのセメンタイトの析出を遅らせ、残留オーステナイト相の生成を促進する重要な元素である。Si含有量が2.0%を超えると、Ar3点が著しく高温となり製造が困難となる場合があるので、Si含有量は2.0%以下とする。
Mnは、フェライト相を固溶強化すると共に、オーステナイトを安定化させ残留オーステナイト相の生成を促進させるため、0.5%以上含有させる。一方、その含有量が3.0%を超えると、過度にオーステナイトが安定化され、フェライトが生成し難くなり、熱間圧延後の冷却過程で十分な量のポリゴナルフェライトを生成させることが困難となる。したがって、Mnの含有量を0.5〜3.0%とした。なお、Mnの含有量は1.0〜3.0%とすることが好ましい。
Alは溶鋼の脱酸剤であると共に、Siと同様にフェライトの生成を促進し、さらにオーステナイトからのセメンタイトの析出を遅らせて残留オーステナイト相の生成を促進する重要な元素である。Al含有量が2.0%を超えると、Ar3点が著しく高くなり製造が困難となる場合があるので、Al含有量は2.0%以下とする。Alは残留オーステナイト相中の固溶CをSiに較べてより増加させ、残留オーステナイト相を安定化させて降伏点を引き上げることができるので、0.5%以上含有させることが好ましく、0.7%以上含有させることがより好ましい。
Sは硫化物系介在物を形成して加工性を低下させる不純物元素であるため、その含有量は0.05%以下に抑えるのが望ましい。そして、一段と優れた加工性を確保しようとの観点からは 0.008%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以下である。
Pは靱性や延性に悪影響を及ぼす不純物元素であるため、その含有量は0.05%以下に抑えるのが望ましい。なお、ポリゴナルフェライトを一層均一に分散させるために、Pの含有量は0.010%以下とすることがより一層好ましい。
Nは加工性を低下させる不純物元素であるため、その含有量は0.01%以下に抑えることが望ましい。より好ましくは、0.006%以下である。
Nb、Ti及びVは、いずれもフェライト地に炭窒化物として析出し、鋼板の強度を高める作用を有する。上記の析出物には、オーステナイトやフェライトの粗大化を抑制して、結晶粒の微細化を促進する作用がある。こうした効果を得ることを目的として、Nb、Ti及びVの少なくとも1種を含有させることができる。
Ca、Zr及びREM(希土類元素)は、いずれも介在物の形状を調整して冷間加工性を高める作用を有する。こうした効果を得るために、Ca、Zr及びREMの少なくとも1種を含有させることができる。
本発明にかかる高張力熱延鋼板の組織は、体積割合で3〜20%の残留オーステナイトを含有するポリゴナルフェライト主体の組織であって、そのポリゴナルフェライトの平均結晶粒径は1.0μmを超え3.0μm以下である。
本発明の目的は、自動車や各種産業機械に用いられる部材の素材として好適な、高強度で加工性に優れ、しかも、降伏比が大きく、衝撃吸収特性に優れた、微細な結晶粒を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法を提供することである。
残留オーステナイト中の炭素濃度は、本発明において重要な因子であり、目的とする高降伏比、高延性特性を得るためには1.1〜2.0質量%とする必要がある。フェライトの微細粒化に伴い、均一延性(強度が低下しはじめるまでの延性)が低下していくが、強度が低下し始める前後から、歪誘起マルテンサイト変態が起きるようにすることが重要となる。そのためには、残留オーステナイト中の炭素濃度を制御して、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)を低下させることが必要である。
Vγ≦20×(1.5/df)1/2−0.5/(Cγ−1.05)
(E)高張力熱延鋼板の製造方法について
前記(A)の化学組成、(B)の組織、(C)の機械的特性及び(D)の残留オーステナイト中の炭素濃度を満足する高張力熱延鋼板は、たとえば、次のとおり、容易に製造することができる。
熱間圧延は、圧延後にオーステナイトからフェライトへ変態させるためにその完了温度をAr3点以上とするのがよい。圧延によってオーステナイトに導入された加工歪みの蓄積効果が大きくなって結晶粒の微細化が促進されるので、上記熱間圧延の完了温度はAr3点に近いほど好ましい。したがって、本発明(5)においては、Ar3点以上の温度で熱間圧延を完了することとした。
(a) Ar3点以下の温度域まで温度降下していない鋳造ままの鋼塊又は鋳造後熱間加工され、Ar3点以下の温度域まで温度降下していない鋼片。
(b) 鋳造後の冷塊をAc3点以上の温度域まで再加熱した鋼塊又は熱間加工後の冷片をAc3点以上の温度域まで再加熱した鋼片。
(c) 冷間加工された冷片をAc3点以上の温度域まで再加熱した鋼片。
熱間での圧延を完了した後、オーステナイトに導入された加工歪みを解放することなく、これを駆動力としてオーステナイトからフェライトへ変態させ、微細なフェライト粒組織を生成させるために、熱間圧延完了から700℃までの冷却時間を0.4秒以内かつ冷却終了温度T1を700から600℃の間の温度とする1次冷却を施すのがよい。700℃を超える温度で冷却を停止又は鈍化させた場合、又は熱間圧延完了から700℃に至るまでの時間が0.4秒を超え場合は、微細なフェライトが生成する以前に、加工によって導入された歪みが解放されてしまうことや、歪みの存在形態が変化してフェライトの核生成に有効ではなくなり、フェライト粒が顕著に粗大化することがある。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.06〜0.25%、Si:2.0%以下、Mn:0.5〜3.0%およびAl:2.0%以下を含有するとともに、SiとAlの含有量の和が1.0〜3.0%を満足し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有し、かつ、体積割合で3〜20%の残留オーステナイトを含有するポリゴナルフェライトを主体とする組織を有する高張力熱延鋼板であって、前記ポリゴナルフェライトの平均結晶粒径が1.0μmを超え3.0μm以下、かつ、前記残留オーステナイト中の炭素濃度が1.1〜2.0質量%であるとともに、引張強度TS(MPa)と全伸びEl(%)の積TS×Elが20000MPa・%以上、上降伏強度YS(MPa)のTSに対する比が0.87以上である機械的特性を備えることを特徴とする高張力熱延鋼板。
- Alを0.5〜2.0%含有することを特徴とする請求項1に記載された高張力熱延鋼板。
- Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.10%以下、Ti:0.20%以下及びV:0.20%以下の群から選ばれた1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載された高張力熱延鋼板。
- Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Zr:0.10%以下及びREM(希土類元素):0.10%以下の群から選ばれた1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載された高張力熱延鋼板。
- 請求項1から4までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊又は鋼片を熱間圧延してAr3点以上の温度で熱間圧延を完了した後、熱間圧延完了から700℃までの冷却時間を0.4秒以内かつ冷却終了温度T1を700から600℃の間の温度とする1次冷却を施し、1次冷却終了後700から600℃の間の温度域で1.0〜10秒間保持した後、2次冷却を施して500〜350℃の温度域で巻き取ることを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207082A JP4484070B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207082A JP4484070B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023339A JP2007023339A (ja) | 2007-02-01 |
JP4484070B2 true JP4484070B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=37784506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207082A Active JP4484070B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4484070B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4984933B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-07-25 | 住友金属工業株式会社 | テーラードブランク用熱延鋼板およびテーラードブランク |
JP5070863B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-11-14 | 住友金属工業株式会社 | 合金化めっき鋼板及びその製造方法 |
JP5070862B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-11-14 | 住友金属工業株式会社 | めっき鋼板及びその製造方法 |
JP5591443B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2014-09-17 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5488129B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-14 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5668642B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
US9903023B2 (en) | 2012-09-27 | 2018-02-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
CN103215516B (zh) * | 2013-04-09 | 2015-08-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种700MPa级高强度热轧Q&P钢及其制造方法 |
JP6020407B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2016-11-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法および高強度熱延鋼板 |
JP6160574B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-07-12 | Jfeスチール株式会社 | 強度−均一伸びバランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6348435B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-06-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高延性鋼板 |
DE102016202912A1 (de) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Zellmodul für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Zellmoduls |
JP6749818B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-09-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN105925887B (zh) | 2016-06-21 | 2018-01-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法 |
CA3068303A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | The Nanosteel Company, Inc. | Retention of mechanical properties in steel alloys after processing and in the presence of stress concentration sites |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207082A patent/JP4484070B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023339A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110832098B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
TWI412605B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
CN108603271B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5609383B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2022160585A (ja) | 冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP4062118B2 (ja) | 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法 | |
WO2013154071A1 (ja) | 衝撃吸収部材に適した鋼板とその製造方法 | |
CN108699660B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5320681B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及び高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP7364942B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5521444B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4484070B2 (ja) | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
CN111094612B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP5880235B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP4692259B2 (ja) | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 | |
JP4311049B2 (ja) | 超微細粒組織を有し衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN115244200A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
CN111133121B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
CN110832095B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP2013216945A (ja) | 鋼板および衝撃吸収部材 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
EP4265771A1 (en) | High strength steel sheet having excellent workability and method for manufacturing same | |
JP4379618B2 (ja) | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5499956B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4484070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |