Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4468212B2 - 落橋防止装置 - Google Patents

落橋防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4468212B2
JP4468212B2 JP2005055479A JP2005055479A JP4468212B2 JP 4468212 B2 JP4468212 B2 JP 4468212B2 JP 2005055479 A JP2005055479 A JP 2005055479A JP 2005055479 A JP2005055479 A JP 2005055479A JP 4468212 B2 JP4468212 B2 JP 4468212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
stopper
pipe
intermediate ring
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005055479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241726A (ja
Inventor
康久 比志島
敦史 廣川
Original Assignee
株式会社川金コアテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川金コアテック filed Critical 株式会社川金コアテック
Priority to JP2005055479A priority Critical patent/JP4468212B2/ja
Publication of JP2006241726A publication Critical patent/JP2006241726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468212B2 publication Critical patent/JP4468212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、道路や鉄道などに設けられた橋梁の落下を防止する装置に関し、より詳しくは、地震発生時に橋桁が支承部としての橋台から落下するのを防止する落橋防止装置に関するものである。
通常、道路橋や鉄道橋などの橋梁は、地震等によりその橋脚や橋台に大きな水平力が作用すると、橋脚や橋台などの橋梁支承部が損壊するばかりでなく、それらが振動して橋桁が橋台から落下すなわち落橋するという被害をもたらす。このような橋桁の落下を防止するための落橋防止装置として、チェーン、ケーブル、鋼棒等により橋台上の橋桁間や橋桁と橋台とを連結するようにしたものが用いられている。
特開2002−97607号公報 特開2004−36337号公報
上記したものを始めとして従来の落橋防止装置は、いずれも外観がスマートではないため、橋梁に取り付けると美観を損なうという問題がある。
また、従来の落橋防止装置は、常時は伸縮して変位を吸収するとともに、大地震時には落橋防止機能を発揮するようになっており、そのため地震時の衝撃を吸収するためにゴムを緩衝材として用いている場合が多いが、橋桁間や橋台と橋桁との間に設置する落橋防止装置は大きな直径がとれないため、この緩衝材としてのゴムは面積が小さくその緩衝効果は小さい。また、L2地震時の落橋防止機能は有しているが、L1地震時の変位制限構造を備えたものは見当たらない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、橋梁の美観を損なわないコンパクトな設計が可能な落橋防止装置を提供し、また、コンパクトな構造でありながらも緩衝効果が大きく、さらには、L1地震時の変位制限構造を備えた落橋防止装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明である落橋防止装置は、橋桁に取り付けられたブラケットと、この橋桁を支承する橋台又は隣接する橋桁に取り付けられたブラケットとの間に張設される落橋防止装置であって、連結用の長尺部材とその両端に取り付けられる可動側部材と固定側部材とからなり、これらの部材は、パイプの一端にクレビスを取り付け、このクレビスを十字継手を介してブラケットに連結するとともに、パイプの他端に長尺部材を接続するためのスリーブを取り付けた構造になっており、可動側部材では長尺部材の端部をばね力に抗して伸縮可能な状態でスリーブに挿通してあり、固定側部材では長尺部材の端部をスリーブに固定してあることを特徴としている。
請求項2に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に緩衝ゴムを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されていることを特徴としている。
請求項に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に円筒状のクサビを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致していることを特徴としている。
請求項に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側にストッパーパイプを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に止め部材が遊嵌されており、その中間リングと止め部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、さらに、ストッパーパイプの中では円筒状のクサビが長尺部材を囲むように配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致しており、中間リングにはストッパーパイプの端面と軸方向に重なり合うリップ部分が周囲に設けられ、このリップ部分の付け根の部分にはノッチが形成されており、この中間リングのリップ部分にストッパーパイプが当接していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明である落橋防止装置は、連結用の長尺部材の両端に取り付ける可動側部材と固定側部材にパイプを用いたことにより、伸縮機能を始めとする各種の機能をパイプ内に収めることができるため、これらの機能を発揮させるための構造を錆や損傷などから保護できると同時に、クレビスと十字継手との組合せは、全方向移動可能な継手のコンパクトな設計を可能とすることから、装置全体の構成がコンパクトになる。
請求項2に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に緩衝ゴムを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されていることを特徴としているので、上記効果に加えて、コイルバネの圧縮変形と緩衝ゴムの弾性作用により衝撃が吸収され、大きな緩衝効果を発揮できるという効果を奏する。
請求項に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に円筒状のクサビを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致していることを特徴としているので、上記効果に加えて、活荷重を越えてから落橋に至るまでの間、エネルギーが吸収され、大きな緩衝効果を発揮できるという効果を奏する。
請求項に記載の発明である落橋防止装置は、請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側にストッパーパイプを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に止め部材が遊嵌されており、その中間リングと止め部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、さらに、ストッパーパイプの中では円筒状のクサビが長尺部材を囲むように配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致しており、中間リングにはストッパーパイプの端面と軸方向に重なり合うリップ部分が周囲に設けられ、このリップ部分の付け根の部分にはノッチが形成されており、この中間リングのリップ部分にストッパーパイプが当接していることを特徴としているので、上記効果に加えて、変位制限構造で決まる破断荷重を越えてから落橋に至るまでの間、エネルギーが吸収され、大きな緩衝効果を発揮できるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の落橋防止装置を適用した橋梁を示す説明図、図2は本発明の第1の形態に係る落橋防止装置の固定側部材と可動側部材を示す断面図、図3は図2における可動側部材の一部を直交方向で示す断面図である。
図1に示すように、この落橋防止装置は、橋桁1に取り付けられたブラケット1bと、この橋桁1を支承する橋台2に取り付けられたブラケット2bとの間に張設されるもので、連結用の長尺部材としての連結ケーブル3とその両端に取り付けられる可動側部材4と固定側部材5とからなる。そして、図示の例では、可動側部材4が橋台2の方に取り付けられ、固定側部材5が橋桁1の方に取り付けられた状態になっている。
この落橋防止装置で用いる連結ケーブル3は、図2に示すように、PCより線3aとその両方の端部がそれぞれ挿入固定される鋼製のマンション3bとからなり、マンション3bの端部に雄ねじ部3cが形成されたものである。作用する荷重が小さい場合は、連結用の長尺部材として鋼棒を使用することもできるが、図示の落橋防止装置は大きな荷重が掛かることを前提にしているため、このような連結ケーブル3を用いている。
可動側部材4は、図2及び図3に示すように、鋼製のパイプ11の一端にクレビス12を溶接で取り付け、このクレビス12を十字継手13を介して前記のブラケット2bに連結している。ここで、十字継手13は溶接性鋳鋼で作製してある。このため、十字方向の孔空き板13a,13bと丸い中間板13cとをコーナーを取って滑らかに一体に成形できることから、溶接構造とは違って力の流れをスムーズに伝達できるので、引張強度が高いものになっている。また、クレビス12も鋳鋼で作製してあり、これら鋳鋼製のクレビス12と十字継手13との組合せは、全方向移動可能な継手のコンパクトな設計を可能としている。
可動側部材4のパイプ11の他端には、連結ケーブル3を接続するためのスリーブ14がねじ込んで取り付けられている。連結ケーブル3はこのスリーブ14に挿通され、端部がパイプ11内でスリーブ14から突出しており、その連結ケーブル3の先端にある雄ねじ部3cにはストッパー15となるナットが螺合されている。そして、スリーブ14側に緩衝ゴム16を介して中間リング17が遊嵌されるとともに、ストッパー15側に保持部材18が遊嵌された状態で、その中間リング17と保持部材18の間には、連結ケーブル3のマンション3bを包囲するコイルばね19が配置されている。これにより、可動側部材4側では、連結ケーブル3の端部をばね力に抗して伸縮可能な状態でスリーブ14に挿通した状態になっている。なお、図中11aは水抜き孔である。
固定側部材5は、図2に示すように、鋼製のパイプ21の一端にクレビス22を溶接で取り付け、このクレビス22を十字継手23を介して橋桁1のブラケット1bに連結している。すなわち、この固定側部材5のブラケット1bへの取付構造は可動側部材4の場合と同じである。
固定側部材5のパイプ21の他端には、連結ケーブル3を接続するためのスリーブ24がねじ込んで取り付けられている。そして、連結ケーブル3はその端部にある雄ねじ部3cがスリーブ24のねじ孔に螺合された状態でナット25により固定されている。これにより、固定側部材5側では、連結ケーブル3の端部をスリーブ24に固定した状態になっている。なお、図中21aは水抜き孔である。
図4は図2に示した可動側部材を備えてなる落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。この図4においてPuは破断荷重、Pyは降伏荷重、Rdは死荷重反力を示す。なお、落橋防止構造の設計においては、上部構造が逸脱した状態等の特殊な条件でも上部構造を支えることができるようにするため、死荷重反力の1.5倍に相当する水平力を設計地震力として規定している(社団法人日本道路協会、「道路橋示方書・同解説 ・ 耐震設計編」、平成14年3月発行、p.237−276の「16.3落橋防止構造」を参照)。
図4に示すように、この落橋防止装置は、活荷重が作用する通常使用時において橋桁1と橋台2が僅かに相対変位を起こす場合、その相対変位はストッパー15と保持部材18の移動に伴うコイルばね19の弾性変形内の伸縮によって吸収され、連結ケーブル3と中間リング17に大きな荷重は作用しない。
ところが、大地震が発生して橋桁1と橋台2の相対変位が大きくなると、コイルバネ19の圧縮変形と緩衝ゴム16の弾性変形により衝撃が吸収されるが、降伏荷重Pyを越えて破断荷重Puに達するまでの間、連結ケーブル3により橋桁1と橋台2の連結状態が保持され、橋桁が橋台から落下するのが防止される。
図5は本発明の第2の形態に係る落橋防止装置の可動側部材を示す断面図である。この図5は可動側部の主要部のみを示しており、図示した以外の構成は図2及び図3に示した落橋防止装置と同じである。
この可動側部4における一端側は、図示はしないが、図2及び図3に示したのと同様に、鋼製のパイプ31の一端にクレビスを溶接で取り付け、そのクレビスを十字継手を介してブラケット2bに連結している。
一方、可動側部4のパイプ31の他端には、図5に示すように、連結ケーブル3を接続するためのフランジ付きのスリーブ32がねじ込んで取り付けられている。連結ケーブル3はこのスリーブ32に挿通され、端部がパイプ31内でスリーブ32から大きく突出しており、その連結ケーブル3の先端にある雄ねじ部3cにはストッパー33となるナットが螺合されている。そして、スリーブ32側に円筒状のクサビ34を介して中間リング35が遊嵌されるとともに、ストッパー33側に保持部材36が遊嵌された状態で、その中間リング35と保持部材の間には、連結ケーブル3のマンション3bを包囲するコイルばね37が配置されている。また、スリーブ32の内径側にはクサビ34を挿入するための拡大部32aが形成され、その拡大部32aの底にはテーパー面32bが形成されており、このテーパー面32bはクサビ34の先端付近に形成されたテーパーと合致するようになっている。
図6は図5に示した可動側部を備えてなる落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。この図6においてPuは破断荷重、Pyは降伏荷重、Rdは死荷重反力を示す。
図6に示すように、この落橋防止装置は、活荷重が作用する通常使用時において橋桁1と橋台2が僅かに相対変位を起こす場合、その相対変位はストッパー33と保持部材36の移動に伴うコイルばね37の伸縮変形内の伸縮によって吸収され、連結ケーブル3と中間リング35に大きな荷重は作用しない。
ところが、大地震が発生して橋桁1と橋台2の相対変位が大きくなり、コイルばね37が圧縮変形してストッパー33と保持部材36とが中間リング35に当接すると、それ以上の相対変位ができなくなる。そして、この状態でさらに連結ケーブル3に荷重が作用してクサビ圧入力に達すると、中間リング35に押されたクサビ34はスリーブ32のテーパー面32bを滑って連結ケーブル3とスリーブ32の隙間に圧入されることになり、この圧入時に衝撃エネルギーが吸収される(斜線部)。そして、中間リング35がスリーブ32に当たった状態で停止し、この停止位置で連結ケーブル3により橋桁1と橋台2の連結状態が保持され、降伏荷重Pyを越えて破断荷重Puに達するまでの間、橋桁1が橋台2から落下するのが防止される。
このように、第2の実施の形態に係る落橋防止装置は、可動側部材4に活荷重を越えると作動するエネルギー吸収構造を内蔵している。そして、スリーブ32とクサビ34の噛み合い部の形状により圧入時の減衰力を自由に設定することができる。
図7は本発明の第3の形態に係る落橋防止装置の可動側部材を示す断面図である。この図7は可動側部の主要部のみを示しており、図示した以外の構成は図2及び図3に示した落橋防止装置と同じである。
この可動側部4における一端側は、図示はしないが、図2及び図3に示したのと同様に、鋼製のパイプ41の一端にクレビスを溶接で取り付け、そのクレビスを十字継手を介してブラケット2bに連結している。
一方、可動側部4のパイプ41の他端には、図7に示すように、連結ケーブル3を接続するためのフランジ付きのスリーブ42がねじ込んで取り付けられている。連結ケーブル3はこのスリーブ42に挿通され、端部がパイプ41内でスリーブ42から大きく突出しており、その連結ケーブル3の先端にある雄ねじ部3cにはストッパー43となるナットが螺合されている。そして、スリーブ42側にストッパーパイプ44を介して中間リング45が遊嵌されるとともに、ストッパー43側に止め部材46が遊嵌された状態で、その中間リング45と止め部材46の間には、連結ケーブル3のマンション3bを包囲するコイルばね47が配置されている。さらに、ストッパーパイプ44の中では、円筒状のクサビ48が連結ケーブル3を囲むようにして配置されている。そして、スリーブ42の内径側にはクサビ48を挿入するための拡大部42aが形成され、その拡大部42aの底にはテーパー面42bが形成されており、このテーパー面42bはクサビ48の先端付近に形成されたテーパーと合致するようになっている。
中間リング45には、図8の一部拡大図にも示すように、ストッパーパイプ44の端面と軸方向に重なり合うリップ部分45aが周囲に設けられており、この中間リング45のリップ部分45aにストッパーパイプ44が当接するようになっている。そして、このリップ部分45aの付け根の部分には、ノッチ45bが形成されている。したがって、中間リング45がスリーブ42の方に押されて、リップ部分45aに一定以上の荷重が作用すると、リップ部分45aはせん断により破断する。その破断荷重は、リップ部分45aのノッチ45bを考慮したせん断方向の断面積の大きさにより設定することができる。
図9は図7に示した可動側部材を備えてなる落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。この図9においてPuは破断荷重、Pyは降伏荷重、Rdは死荷重反力を示しており、3KhRd(Kh:レベル1地震動に相当する設計水平震度)は変位制限荷重で、変位制限構造の設計に用いる設計地震力である。
図9に示すように、この落橋防止装置は、通常使用時において橋桁1と橋台2が僅かに相対変位する場合、その相対変位はストッパー43と止め部材46の移動に伴うコイルばね47の伸縮変形によって吸収され、連結ケーブル3と中間リング45に大きな荷重は作用しない。
ところが、大地震により橋桁1と橋台2が大きく移動すると、コイルばね47が圧縮変形してストッパー43と止め部材46とが中間リング45に当接して相対変位ができなくなる。そして、この状態でさらに連結ケーブル3に荷重が作用し、一定荷重に達するとその荷重に負けて中間リング45のリップ部分45aがせん断破壊される。
リップ部分45aがせん断破壊されると、中間リング45がクサビ48に当たって押すことになる。そして、その後の橋桁1と橋台2の相対変位量の増大に伴い、さらに連結ケーブル3に荷重が作用してクサビ圧入力に達すると、中間リング45に押されたクサビ48はスリーブ42のテーパー面42bを滑って連結ケーブル3とスリーブ42の隙間に圧入されることになり、この圧入時に衝撃エネルギーが吸収される(斜線部)。そして、中間リング45がスリーブ42に当たった状態で停止し、この停止位置で連結ケーブル3により橋桁1と橋台2の連結状態が保持され、降伏荷重Pyを越えて破断荷重Puに達するまでの間、橋桁1が橋台2から落下するのが防止される。
このように、第3の実施の形態に係る落橋防止装置は、可動側部材4に活荷重を越えると作動する変位制限構造とエネルギー吸収構造とを内蔵している。そして、変位制限構造は、中間リング45におけるリップ部分45aのノッチ45bを考慮したせん断方向の断面積の大きさを決めることにより、破断荷重を簡単に設定することができる。また、スリーブ42とクサビ48の噛み合い部の形状により圧入時の減衰力を自由に設定することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による落橋防止装置は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
例えば、上記の例では、クレビスをパイプに溶接で取り付けたが、スリーブと同様にクレビスにねじ加工を施し、パイプにもねじを切り、両者をねじ締結してもよい。
本発明の落橋防止装置を適用した橋梁を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る落橋防止装置の固定側部材と可動側部材を示す断面図である。 図2における可動側部材の一部を直交方向で示す断面図である。 図2に示す可動側部材を備えた落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。 本発明の第2の形態に係る落橋防止装置の可動側部材をその主要部分で示す断面図である。 図5に示す可動側部を備えた落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。 本発明の第3の形態に係る落橋防止装置の可動側部材をその主要部分で示す断面図である。 図7の一部拡大図である。 図7に示す可動側部を備えた落橋防止装置の力学特性を表した荷重−変位線図(P−δ線図)である。
1 橋桁
1b ブラケット
2 橋台
2b ブラケット
3 連結ケーブル
3a PCより線
3b マンション
3c 雄ねじ部
4 可動側部材
5 固定側部材
11 パイプ
11a 水抜き孔
12 クレビス
13 十字継手
13a,13b 孔空き板
13c 中間板
14 スリーブ
15 ストッパー
16 緩衝ゴム
17 中間リング
18 保持部材
19 コイルばね
21 パイプ
21a 水抜き孔
22 クレビス
23 十字継手
24 スリーブ
25 ナット
31 パイプ
32 スリーブ
32a 拡大部
32b テーパー面
33 ストッパー
34 クサビ
35 中間リング
36 保持部材
37 コイルばね
41 パイプ
42 ストッパー
43 ストッパー
44 ストッパーパイプ
45 中間リング
45a リップ部分
45b ノッチ
46 止め部材
47 コイルばね
48 クサビ

Claims (4)

  1. 橋桁に取り付けられたブラケットと、この橋桁を支承する橋台又は隣接する橋桁に取り付けられたブラケットとの間に張設される落橋防止装置であって、連結用の長尺部材とその両端に取り付けられる可動側部材と固定側部材とからなり、これらの部材は、パイプの一端にクレビスを取り付け、このクレビスを十字継手を介してブラケットに連結するとともに、パイプの他端に長尺部材を接続するためのスリーブを取り付けた構造になっており、可動側部材では長尺部材の端部をばね力に抗して伸縮可能な状態でスリーブに挿通してあり、固定側部材では長尺部材の端部をスリーブに固定してあることを特徴とする落橋防止装置。
  2. 請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に緩衝ゴムを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されていることを特徴とする落橋防止装置。
  3. 請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側に円筒状のクサビを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に保持部材が遊嵌されており、その中間リングと保持部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致していることを特徴とする落橋防止装置。
  4. 請求項1に記載の落橋防止装置において、可動側部材では、スリーブに挿通された長尺部材の端部がパイプ内でスリーブから突出しており、その突出した部分には、先端にストッパーが固定され、スリーブ側にストッパーパイプを介して中間リングが遊嵌されるとともに、ストッパー側に止め部材が遊嵌されており、その中間リングと止め部材の間に、長尺部材を包囲するコイルばねが配置されており、さらに、ストッパーパイプの中では円筒状のクサビが長尺部材を囲むように配置されており、スリーブの内径側にはクサビを挿入するための拡大部が形成され、その拡大部の底にはテーパー面が形成されており、このテーパー面はクサビの先端付近に形成されたテーパーに合致しており、中間リングにはストッパーパイプの端面と軸方向に重なり合うリップ部分が周囲に設けられ、このリップ部分の付け根の部分にはノッチが形成されており、この中間リングのリップ部分にストッパーパイプが当接していることを特徴とする落橋防止装置。
JP2005055479A 2005-03-01 2005-03-01 落橋防止装置 Active JP4468212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055479A JP4468212B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 落橋防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055479A JP4468212B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 落橋防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241726A JP2006241726A (ja) 2006-09-14
JP4468212B2 true JP4468212B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37048408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055479A Active JP4468212B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 落橋防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153288A (zh) * 2014-09-01 2014-11-19 大连海事大学 一种高速铁路桥梁组合减震系统及其设计方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007153B2 (ja) * 2013-07-12 2016-10-12 株式会社横河ブリッジ 制振装置
CN106120546B (zh) * 2016-07-02 2017-12-15 北京工业大学 功能分离式自复位摩擦索耗能减震支座
JP6872359B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-19 株式会社横河Nsエンジニアリング 衝撃吸収装置
CN110485272B (zh) * 2019-09-16 2024-04-02 莆田学院 一种滚动抬高式桥梁抗震挡块装置
CN112761062A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 周璇 一种桥梁减震支座
CN113356023A (zh) * 2021-05-27 2021-09-07 中冶华成(武汉)工程有限公司 一种用于桥梁建造的组合式抗震连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153288A (zh) * 2014-09-01 2014-11-19 大连海事大学 一种高速铁路桥梁组合减震系统及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241726A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859353B1 (ko) 형상기억합금 마찰 댐퍼
JP6613443B1 (ja) バネ式制震ダンパー
JP6694195B1 (ja) バネ式制震ダンパー
JP4726095B1 (ja) 落下防止装置
JP6344836B2 (ja) 橋梁の耐震構造に用いるダンパーおよびその耐震構造の復旧方法。
JP2012122287A (ja) 落下防止装置及びその据付方法
JP5886721B2 (ja) 構造物用制振ダンパー
JP4468212B2 (ja) 落橋防止装置
JP5695610B2 (ja) ダンパ取付装置
JP2001303585A (ja) アンカーボルト耐震工法
JP7017879B2 (ja) 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁
JP5214371B2 (ja) 構造物
JP2020524244A (ja) 複合材チューブを利用した震動衝撃エネルギー吸収装置及びこれを利用した建物制震装置
JP6869015B2 (ja) 風ロック機構
JP3866175B2 (ja) 連結式落橋防止装置
JP4860938B2 (ja) 制振構造
JP3845062B2 (ja) 変位制限機能付落橋防止装置
JP5433311B2 (ja) 制震装置
JPH11323832A (ja) 落橋防止用連結装置及びそれを用いた落橋防止 方法
JP7409950B2 (ja) 制震装置
JP2869887B2 (ja) 緩衝装置及び連結式落橋防止装置
JP2006183324A (ja) 制振構造
JP4448956B2 (ja) 緩衝装置及びそれを組み込んだ落橋防止装置
JP2002115418A (ja) 耐震装置用摩擦ダンパ
JP4449018B2 (ja) 落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250