JP4467338B2 - Heat pipe manufacturing method - Google Patents
Heat pipe manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4467338B2 JP4467338B2 JP2004073878A JP2004073878A JP4467338B2 JP 4467338 B2 JP4467338 B2 JP 4467338B2 JP 2004073878 A JP2004073878 A JP 2004073878A JP 2004073878 A JP2004073878 A JP 2004073878A JP 4467338 B2 JP4467338 B2 JP 4467338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heat
- heat pipe
- wick
- pure water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0233—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2245/00—Coatings; Surface treatments
- F28F2245/02—Coatings; Surface treatments hydrophilic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明は、薄型電子機器内に搭載される熱源の冷却に好適なヒートパイプの製造方法に関する。 The present invention relates to a process for the preparation of suitable non Topaipu to cool the heat source to be mounted in a small and thin electronic device.
従来、この種のヒートパイプは、例えば特許文献1のように、ウィックを、作動媒体を封入したコンテナの内部に設け、熱により作動媒体が蒸発すると、その蒸気が流動して凝縮するようにしている。
上記構成において、ヒートパイプを搭載する薄型電子機器は年々、熱源の発熱量が増加しており、コンテナの形状を大きくしたり、ヒートパイプを数本使用する為、薄型電子機器本来の利点であるモバイル性が損なわれ、大きさおよび重量の面で、ユーザーを満足させることができない問題を有していた。 In the above structure, year by year thin electronic equipment for mounting the heat pipe, Ri your amount of heat generated by the heat source is increased, or to increase the shape of the container, in order to use several of the heat pipe, in the original advantage thin electronic equipment A certain degree of mobility was impaired, and there was a problem that the user could not be satisfied in terms of size and weight.
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、コンテナ形状を大きくしたり、複数本のヒートパイプを使用しなくても、熱源を効果的に冷却することが可能であり、さらに熱伝達性能に優れ、安定した酸化膜を形成でき、所望の厚さを有する酸化膜を均一に生成することができるヒートパイプの製造方法を提供することをその目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention can effectively cool the heat source without increasing the container shape or using a plurality of heat pipes, and further has excellent heat transfer performance. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a heat pipe that can form a stable oxide film and can uniformly generate an oxide film having a desired thickness.
請求項1の発明では、例えば銅または銅合金製のコンテナ内部において、純水と接するウィックの内表面に30nmを超える膜厚を有して、ウィックと純水との親水性を常時良好に保つ酸化膜が形成されているので、ウィックと作動媒体との濡れ性が著しく改善され、常時良好な濡れ性を維持することができる。そのため、コンテナ形状の小型化若しくはヒートパイプの使用本数の削減を図ることができる。また、作動媒体の広がりが改善され、コンテナ内の作動媒体と接するウィックの内表面と、当該作動媒体の蒸発部および凝縮部との間の熱抵抗が小さくなり、熱伝達性能の優れたヒートパイプを提供できる。
In the invention of
なお、100nmを超える厚さの酸化膜を形成しても、上記ウィックと純水との親水性はそれ以上に改善されず、安定した酸化膜を形成するのがかえって困難になる。そのためウィックと純水との親水性を常時良好に保ち、安定した酸化膜を形成するのに、その膜厚は100nm以下とするのが好ましい。 Even if an oxide film having a thickness exceeding 100 nm is formed, the hydrophilicity between the wick and pure water is not further improved, and it becomes difficult to form a stable oxide film. Therefore, in order to always keep the hydrophilicity of the wick and pure water good and form a stable oxide film, the film thickness is preferably 100 nm or less.
また、コンテナを150℃〜200℃間の温度で加熱しながら、このコンテナに乾燥した空気を10分〜30分間供給するだけで、所望の厚さを有する酸化膜を均一に生成することができる。 In addition, while heating the container at a temperature between 150 ° C. and 200 ° C., it is possible to uniformly generate an oxide film having a desired thickness simply by supplying dry air to the container for 10 minutes to 30 minutes. .
本発明は、以上説明したようなものであるから、以下に記載されるような効果を奏する。 Since the present invention is as described above, the following effects can be obtained.
請求項1の発明では、コンテナ形状を大きくしたり、複数本のヒートパイプを使用しなくても、ウィックと純水との濡れ性を著しく改善し、熱源を効果的に冷却することが可能になる。また、純水の広がりが改善され、熱伝達性能の優れたヒートパイプを提供できる。さらに、膜厚は100nm以下とすることで、安定した酸化膜を形成できると共に、コンテナを150℃〜200℃間の温度で加熱しながら、このコンテナに乾燥した空気を10分〜30分間供給するだけで、所望の厚さを有する酸化膜を均一に生成することができる。 According to the first aspect of the present invention, the wettability between the wick and pure water can be remarkably improved and the heat source can be effectively cooled without enlarging the container shape or using a plurality of heat pipes. Become. Moreover , the spread of pure water is improved, and a heat pipe with excellent heat transfer performance can be provided. Furthermore, by making the film thickness 100 nm or less, a stable oxide film can be formed, and dry air is supplied to this container for 10 to 30 minutes while heating the container at a temperature between 150 ° C. and 200 ° C. As a result, an oxide film having a desired thickness can be uniformly formed.
以下、本発明に係るヒートパイプおよびその製造方法について、添付図面を参照しながらその好ましい実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the heat pipe and the manufacturing method thereof according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図6は本発明の第1実施例を示すもので、図1はヒートパイプの曲げ加工前の外観図であり、また図2は、薄型電子機器であるノート型パソコンに装着するために、曲げ潰し加工を施した後のヒートパイプの外観図である。さらに図3は、図2における潰し部の断面図であり、図4は要部の拡大断面図である。 1 to 6 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an external view of a heat pipe before bending, and FIG. 2 is for mounting on a notebook personal computer which is a thin electronic device. It is an external view of the heat pipe after performing a bending crushing process. 3 is a cross-sectional view of the crushed portion in FIG. 2, and FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the main portion.
上記各図において、ヒートパイプ1の本体部となる中空筒状のコンテナ2は、その素材が好ましくは熱伝導性の高い銅若しくは銅合金などの金属製パイプ材から形成される。また、図1に示す曲げ加工前の状態では、コンテナ2は全体が直線状をなしていて、端部を除いて外径および肉厚が軸方向の全長に亘り一定に形成される。さらにこのコンテナ2の両端は、例えばTig溶接などの適宜手段による封止部2A,2Bが形成され、コンテナ2の内部を真空状態に密閉している。
In each said figure, the hollow
ところで、ノート型パソコンのような薄型電子機器にヒートパイプ1を設置する場合は、薄型電子機器内の設置スペースが限られているため、図2や図3に示すように、コンテナ2の一部若しくは全体に曲げ潰し加工を施した扁平部11が形成される。この扁平部11を形成したコンテナ2の表面は概ね略平面状になっているが、コンテナ2が円筒状であることや、コンテナ2内部が減圧状態で密封されていることが理由で、曲げ潰し加工の際に窪み12が部分的に設けられる。この窪み12がヒートパイプ1の性能に及ぼす影響を最大限に食い止める手法は、後ほど別な実施例で詳述する。
By the way, when the
図3の断面図に示すように、コンテナ2の内壁面には、その軸方向に沿って多数のフィン4が突出して設けられると共に、フィン4間にはコンテナ2に密封収容された作動媒体としての純水W(図4参照)を毛細管現象により流動させるための溝5が形成される。即ち本実施例では、コンテナ2の内面に形成したフィン4と溝5とによるグルーブ型のウィック6が形成され、溝5内に純水Wを満たしている。また、ウィック6に囲まれたコンテナ2内の中空部は、蒸気の流路7として形成される。本実施例では、コンテナ2の内壁を凹凸状にしたグルーブウィック構造を示したが、コンテナ2の内壁に作動媒体の流動を促進するメッシュや細線を設けた他のウィック構造を採用してもよい。ここでは便宜上、CPUなどの熱源から熱を受け取る加熱部13が、ヒートパイプ1の一端部に形成され、図示しないファンなどにより冷却される冷却部14が、ヒートパイプ1の他端部に形成される。ヒートパイプ1のどの位置に加熱部13および冷却部14を形成するのかは、特に限定しない。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3, the inner wall surface of the
図4に示すように、コンテナ2内部の純水Wが接するウィック6の内表面には、30nmを超え100nm以下の膜厚を有する酸化膜8が形成される。この酸化膜8は、コンテナ2内に純水Wを真空封入する前の工程で、図示しない酸化膜生成炉にコンテナ2を投入することで生成される。当該酸化膜生成炉は、コンテナ2の温度を150℃〜200℃間で上昇させて、当該コンテナ2全体を加熱すると共に、除湿装置(図示せず)から吹き出される乾燥空気を取り込んで、ウィック6を設けたコンテナ2の内部に供給する。そして、酸化膜生成炉の内部でコンテナ2を一定時間である10分〜30分間加熱することで、コンテナ2の内面に上記所望の膜厚を有する酸化膜8を均一に生成することができる。
As shown in FIG. 4, an
次に、上記構成のヒートパイプ1をノート型パソコンにおけるCPUの冷却に用いた場合の作用を、以下説明する。
Next, the operation when the
ノート型パソコンの使用時に、CPUの熱がヒートパイプ1の一端部である加熱部13に伝わると、加熱部13周辺におけるコンテナ2の内壁部が温度上昇し、そこにある純水Wが蒸発して蒸発潜熱が奪われることにより、CPUが冷却される。一方、前記加熱部13に位置するウィック6において、純水Wから蒸発した蒸気は、コンテナ2内部の圧力差により温度の低い箇所に移動して凝縮する。その際、凝縮潜熱を放出しつつ、熱がヒートパイプの一端側にある加熱部13から、ファンなどにより冷却される他端側の冷却部14に運ばれる。加熱部13は蒸発に伴い純水Wが減少する一方で、冷却部14は蒸気の凝縮により純水Wが増加するため、グルーブ型のウィック6に毛細管力が発生し、純水Wが溝5に沿って冷却部14から加熱部13へと運ばれるが、本実施例のヒートパイプ1のように、ウィック6に30nmを超える酸化膜8が形成されていると、ウィック6と純水Wとの親水性が著しく改善され、CPUがより多く発熱した場合であっても、純水Wが冷却部14から加熱部13へと円滑に運ばれる。そのため、加熱部13周辺にある純水Wがドライアウトして、熱輸送が低下する虞れを回避することができ、熱源であるCPUを効果的に冷却することが可能になる。
When using a notebook computer, if the heat of the CPU is transferred to the
因みに、グルーブ型のウィック6に100nmを超える酸化膜8を形成しても、当該ウィック6と純水Wとの親水性が更に改善されることはなく、製造時において安定した酸化膜8を形成するのがかえって困難になる。したがって、製造性を考慮して、酸化膜8の厚さは100nm以下にするのが好ましい。
Incidentally, even if the
上記グルーブ型のウィック6と純水Wとの親水性は、その表面状態に大きく左右される。例えば純水Wに接するウィック6の表面状態が良好であれば、酸化膜8を形成しなくてもある程度の親水性を確保できるが、ウィック6の表面状態が適切でない場合は、本実施例のように、所望の膜厚を有する酸化膜8をウィック6の表面に形成することで、著しく親水性を改善できる。また、コンテナ2の内壁部にあるウィック6の表面状態を常に良好な状態に保つのは難しいことから、純水Wとの親水性を常時良好に保つには、上記酸化膜8の形成が有効な手段といえる。
The hydrophilicity of the
ここで、本実施例における酸化膜8を形成したヒートパイプ1に関し、各種の実験結果を以下説明する。図5は、従来例における酸化膜を形成していないヒートパイプの熱抵抗−ヒータ電力特性A1と、酸化膜8を形成したヒートパイプ1の熱抵抗−ヒータ電力特性A2をそれぞれ示している。特性A1,A2は、共にヒートパイプ1を夫々3本ずつ設置して、測定した値である。ここで云うヒータは、いずれもヒートパイプの一端にある加熱部13に熱接続されるものであり、冷却部14は同一のファンからの送風により冷却されている。この図5によれば、酸化膜8を形成したヒートパイプ1の熱抵抗(単位電力当りの温度差)が著しく低くなっていることがわかる。なお、本実施例におけるヒートパイプ1の熱抵抗−ヒータ電力特性A2では、同一のヒータ電力で熱抵抗の幅があるが、これはコンテナ2内に封入される純水Wの液量による。
Here, various experimental results regarding the
次に、酸化膜8を生成する前と、酸化膜8を生成した後の、コンテナ2内壁面における外観と、濡れ性の比較を表1に示す。なお、濡れ性は0.01ccの水を滴下したときの拡がり距離(濡れ距離)を測定したもので、それぞれについて4回の測定とその平均を算出してある。
Next, Table 1 shows a comparison between the appearance on the inner wall surface of the
上記表1では、酸化膜8を形成することによって、水ひいては作動媒体の濡れ性が著しく改善されることがわかる。
From Table 1 above, it can be seen that the formation of the
さらに図6は、乾燥空気を取り込みながら、酸化膜生成炉の内部でコンテナ2を加熱したときの濡れ性の変化を示したものである。この実験結果からも明らかなように、加熱時間が10分を超えると、酸化膜8を生成する前の状態よりも濡れ性が改善され、その後濡れ性が最大値に達する。しかし、加熱時間がそれよりも延び、酸化膜8の膜厚が次第に増加しても、濡れ性は徐々に低下し、加熱時間が30分を過ぎると、即ち酸化膜8の膜厚が100nmを超えると、濡れ性は加熱を行なう前の状態に略戻ってしまう。したがって、加熱時間は10分〜30分の範囲内とするのが好ましい。
Further, FIG. 6 shows a change in wettability when the
以上のように本実施例では、熱伝導性が高い金属製の、内面にウィック6を形成したコンテナ2内に純水Wを封入してなるヒートパイプ1において、コンテナ2を例えば酸化膜生成炉により150℃〜200℃間の温度で加熱すると共に、このコンテナ2の内部に乾燥した気体である空気を10分〜30分間供給することにより、コンテナ2内の純水Wと接するウィック6の内表面に、30nmを超え100nm以下の膜厚を有して、ウィック6と純水Wとの親水性を常時良好に保つ酸化膜8を生成し、純水Wと接するウィック6の内表面と、純水Wの蒸発部および凝縮部との間の熱抵抗を小さくする製造方法を採用している。
As described above, in the present embodiment, in the
このようにすると、ヒートパイプ1の加熱部13は蒸発に伴い純水Wが減少する一方で、ヒートパイプ1の冷却部14は蒸気の凝縮により純水Wが増加するため、グルーブ型のウィック6に毛細管力が発生し、純水Wが溝5に沿って冷却部14から加熱部13へと運ばれるが、例えば銅または銅合金などの金属製のコンテナ2内部において、純水Wと接するウィック6の内表面に30nmを超える厚さの酸化膜8が形成されているので、ウィック6と純水Wとの濡れ性が著しく改善され、常時良好な濡れ性を維持することができる。そのため、熱源である例えばCPUからより多くの熱が加熱部13に伝わっても、純水Wが冷却部14から加熱部13に円滑に運ばれ、加熱部13のドライアウトに起因する熱輸送機能の低下が生じにくくなり、コンテナ2の形状の小型化若しくはヒートパイプ1の使用本数の削減を図ることができる。また、加熱部13および冷却部14における純水Wの広がりが改善され、コンテナ2内の純水Wと接するウィック6の内表面と、当該純水Wの蒸発部および凝縮部との間の熱抵抗が小さくなり、熱伝達性能の優れたヒートパイプ1を提供できる。
In this case, the pure water W decreases as the
なお、100nmを超える厚さの酸化膜8を形成しても、上記ウィック6と純水Wとの親水性はそれ以上に改善されず、安定した酸化膜8を形成するのがかえって困難になる。そのためウィック6と純水Wとの親水性を常時良好に保ち、安定した酸化膜8を形成するのに、その膜厚は100nm以下とするのが好ましい。
Even if the
また、ヒートパイプ1の製造方法に関し、コンテナ2を150℃〜200℃間の温度で加熱しながら、このコンテナ2の内部に加熱した乾燥空気を10分〜30分間供給するだけで、所望の厚さを有する酸化膜8を均一に生成することができる。
In addition, regarding the manufacturing method of the
なお、本実施例の変形例として、コンテナ2の内壁に作動媒体の流動を促進するメッシュや細線を設けた他のウィック構造を採用した場合、酸化膜8はメッシュや細線を含む純水Wと接する面に形成するのが好ましい。
As a modification of the present embodiment, in the case where another wick structure in which a mesh or a fine wire for promoting the flow of the working medium is provided on the inner wall of the
次に、本発明の第2実施例を図7〜図12に基づき説明する。なお、ここで使用するヒートパイプ1は、第1実施例と全く同じものである。したがって、第1実施例と同一部分には同一符号を付し、その共通する箇所の説明は極力省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
ヒートパイプ1の本体部となるコンテナ2には、前述したように曲げ潰し加工を施した扁平部11が形成される。この扁平部11は、ヒートパイプ1を装着する薄型電子機器内の収容スペースに対応して、コンテナ2の一部または全体に形成される。また、図10に示すように、CPU31からの熱を受ける平板状の受熱プレート32や、放熱体である矩形状のフィン33とコンテナ2との接触面積を最大に確保し、お互いの熱接続を強固なものとするためにも、上述した扁平部11が設けられる。こうした扁平部11は、ヒートパイプ1の周辺状況に応じて設けられるものであり、本実施例では受熱プレート32を熱接続する加熱部13や、フィン33を接続する冷却部14に位置して、それぞれコンテナ2に部分的に設けられる。
The
図7は、その曲げ潰し加工を施した扁平部11におけるコンテナ2の断面図を示しているが、ここでは扁平部11を形成する際に設けられる窪み12によって、ヒートパイプ1としての性能が低下するのを極力防ぐために、当該扁平部11の一部または全体に、コンテナ2内における蒸気の通路7を拡げるための突出部17が形成される。当該突出部17は、断面形状が略半円状で、少なくとも窪み12が形成される扁平部11の一側である上面側の略中央部に設けられると共に、図9に示すように、筒状をなすコンテナ2の長手方向に沿ってその突出頂部17Aが形成される。こうすると、扁平部11の下面側にはコンテナ2の内方に凹んだ窪み12があるものの、反対側の扁平部11の上面側には、窪み12に代わってコンテナ2の外方に大きく膨らんだ突出部17が形成され、この突出部17によりコンテナ2の両側部のみならず略中央部にも、大量の蒸気の流通を促進する流路7が確保される。
FIG. 7 shows a cross-sectional view of the
なお、図7に示す例では、突出部17が扁平部11の上面側略中央部のみに設けられ、その幅方向周辺には略平面状の扁平部11が残っているが、図8に示すように、扁平部11の上面側全体に、当該扁平部11を残さないようにして突出部17を設けてもよい。この場合も、扁平部11の下面側には窪み12があるものの、その上方には大きく膨らんだ突出部17が形成され、コンテナ2の断面形状が略半円状になるので、コンテナ2の内部において大量の蒸気の流通を促進する略半円状の流路7が確保される。
In the example shown in FIG. 7, the protruding
図9は、図7における突出部17を設けた状態のヒートパイプ1の平面図である。同図において、前記突出部17はヒートパイプ1の加熱部13と冷却部14にそれぞれ形成した扁平部11の上面側に設けられているが、突出部17を扁平部11の下面側に設けてもよく、また突出部17をコンテナ2の長手方向に沿って連続的にではなく、断続的に設けてもよい。
FIG. 9 is a plan view of the
図10は、図9に示すヒートパイプ1を利用して、ノート型パソコンに搭載されたCPU31からの熱をフィン33に運ぶ状態を示している。同図において、ここではCPU31からの熱を受ける受熱部としての受熱プレート32が、加熱部13に形成した略平面状をなす扁平部11の下面側に密着接続されると共に、送風装置(図示せず)からの風が通過する放熱部としてのフィン33が、冷却部14に形成した扁平部11の上面側に密着接続される。なお、こうした受熱プレート32やフィン33を、送風装置の一部として構成してもよい。
FIG. 10 shows a state in which heat from the
次に、上記構成についてその作用を説明すると、ノート型パソコンの使用時に、CPU31の熱が受熱プレート32からヒートパイプ1の一端部である加熱部13に伝わると、加熱部13周辺におけるコンテナ2の内壁部が温度上昇し、そこにある純水Wが蒸発して蒸発潜熱が奪われることにより、CPU31が冷却される。一方、前記加熱部13に位置するウィック6において、純水Wから蒸発した蒸気は、コンテナ2内部の圧力差により温度の低い箇所に移動して凝縮する。その際、凝縮潜熱を放出しつつ、熱がヒートパイプの一端側にある加熱部13から、フィン33などにより冷却される他端側の冷却部14に運ばれる。加熱部13は蒸発に伴い純水Wが減少する一方で、冷却部14は蒸気の凝縮により純水Wが増加するため、グルーブ型のウィック6に毛細管力が発生し、純水Wが溝5に沿って冷却部14から加熱部13へと運ばれる。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the heat of the
この一連の冷却サイクルにおいて、受熱プレート32とコンテナ2,およびコンテナ2とフィン33との接触面積を最大にし、且つお互いの熱接続を強固なものとするために、コンテナ2の加熱部13および冷却部14には潰し加工による扁平部11が形成される。しかしながら近年はCPU31の発熱量が増加したのに伴い、コンテナ2の内部で発生する蒸気量が大幅に増加し、コンテナ2内における蒸気の流路7が音速限界(蒸気の速度は音速を超えられない)並びに飛散限界(蒸気が対向する水を飛ばすことにより、水が戻ってこなくなる)に達し、熱輸送量をそれ以上に増加させることが難しい。こうした問題に対し、従来はコンテナ2全体の形状を大きくしたり、ヒートパイプ1の本数を増やしたりしていた。
In this series of cooling cycles, in order to maximize the contact area between the
ところが、上述のような潰し加工による扁平部11が形成されていると、加工時に扁平部11の窪み12が生じるため、この窪み12により蒸気の流路7が狭められて、前述の音速限界並びに飛散限界が生じやすく、ヒートパイプ1としての性能に悪影響を及ぼす。そこで本実施例では、蒸気の流路7による音速限界並びに飛散限界を防ぐために、当該扁平部11にその断面形状が略半円状の突出部17を設け、コンテナ2内における蒸気の流路7を十分に確保することで、コンテナ2全体の形状を大きくしたり、ヒートパイプ1の本数を増やしたりすることなく、収容スペースの狭いノート型パソコンなどの薄型電子機器に最適なヒートパイプ1を供給でき、熱源であるCPU31を効果的に冷却することが可能になる。また、受熱プレート32とコンテナ2,およびコンテナ2とフィン33との接触面積は、扁平部11によって大きく確保することができるので、熱抵抗の小さな熱伝達性能の優れたヒートパイプ1を提供できる。
However, when the
以上のように本実施例では、コンテナ2内に作動媒体である純水Wを封入してなるヒートパイプ1において、コンテナ2の一部または全体に略平面状の扁平部11を形成すると共に、扁平部11の一部または全体に断面形状が略半円状である突出部17を形成している。
As described above, in the present embodiment, in the
こうすると、ヒートパイプ1の周辺状況に起因して扁平部11を形成しても、突出部17によりコンテナ2内部の蒸気の流路7が十分に確保されるので、コンテナ2内において音速限界や飛散限界が生じにくくなり、コンテナ形状の小型化若しくはヒートパイプ1の使用本数の削減を図ることができる。また、パイプ状のコンテナ2に扁平部11を設けることで、受熱プレート32などの受熱部材や、フィン33などの放熱部材との熱接続部に、十分な扁平加工を施すことが可能になり、こうした各部材との接触面積を大きく確保して熱抵抗を低減できるため、熱伝達性能の優れたヒートパイプ1を提供できる。
In this way, even if the
また、図9や図10に示すように、突出部17をコンテナ2の長手方向に沿って形成すれば、コンテナ2内の蒸気の流れる方向に沿って突出部17が形成されることになるので、コンテナ2内における音速限界や飛散限界がより一層生じにくくなる。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, if the projecting
また、図8に示すように、コンテナ2の一部または全体の断面形状を略半円状に形成してもよい。この場合も、コンテナ2の一部または全体の断面形状を略半円状に形成することで、コンテナ2内部の蒸気の流路7が十分に確保されるので、コンテナ2内における音速限界や飛散限界が生じにくくなり、コンテナ形状の小型化若しくはヒートパイプ1の使用本数の削減を図ることができる。また、断面形状を略半円状に形成した突出部17が、扁平部11の一側に設けられていれば、受熱プレート32などの受熱部材や、フィン33などの放熱部材との熱接続部に、十分な扁平加工を施すことが可能になり、こうした各部材との接触面積を大きく確保して熱抵抗を低減できるため、熱伝達性能の優れたヒートパイプ1を提供できる。
Moreover, as shown in FIG. 8, you may form the cross-sectional shape of a part of or the
次に、本実施例における別な変形例を図11および図12に示す。ここでは、上記突出部17がコンテナ2の長手方向ではなく、コンテナ2ひいては扁平部11の幅(左右)方向に形成されている。このような突出部17を設けることにより、コンテナ2内における音速限界や飛散限界が生じにくくなり、コンテナ形状の小型化若しくはヒートパイプ1の使用本数の削減を図ることができる。また、特にこの場合は、コンテナ2に扁平部11を形成した際に窪み12の生じやすい箇所に、突出部17を集中して設けることができるので、窪み12により局部的に生じる音速限界や飛散限界を効果的に防止することができる。
Next, another modification of the present embodiment is shown in FIGS. Here, the protruding
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 In addition, this invention is not limited to the said Example, It can change in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
1 ヒートパイプ
2 コンテナ
6 ウィック
8 酸化膜
W 純水(作動媒体)
1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004073878A JP4467338B2 (en) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | Heat pipe manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004073878A JP4467338B2 (en) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | Heat pipe manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005265205A JP2005265205A (en) | 2005-09-29 |
JP4467338B2 true JP4467338B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=35089958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004073878A Expired - Lifetime JP4467338B2 (en) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | Heat pipe manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467338B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013277A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Toshiba Home Technology Corp | Heat sink |
JP5676205B2 (en) * | 2010-10-26 | 2015-02-25 | 株式会社 正和 | Loop heat pipe and manufacturing method thereof |
JP5966250B2 (en) * | 2011-03-16 | 2016-08-10 | 富士電機株式会社 | Substrate support jig |
WO2019088301A1 (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Vapor chamber, electronic device, vapor chamber sheet, and methods for manufacturing vapor chamber sheet and vapor chamber |
TWI692605B (en) * | 2019-06-28 | 2020-05-01 | 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 | Heat conducting structure, manufacturing method thereof, and mobile device |
TWI692609B (en) * | 2019-06-28 | 2020-05-01 | 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 | Heat conducting structure, manufacturing method thereof, and mobile device |
TWI692607B (en) * | 2019-06-28 | 2020-05-01 | 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 | Heat conducting structure, manufacturing method thereof, and mobile device |
-
2004
- 2004-03-16 JP JP2004073878A patent/JP4467338B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005265205A (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653247B2 (en) | Flat heat pipe and method of manufacturing the same | |
JP4653187B2 (en) | Thin heat pipe and manufacturing method thereof | |
JP2009068787A (en) | Thin heat pipe and method of manufacturing the same | |
JP2022518864A (en) | Phase transition radiator | |
TW201623899A (en) | Heat pipe | |
KR20180132941A (en) | Fractal heat transfer device | |
JP4467338B2 (en) | Heat pipe manufacturing method | |
JP4297908B2 (en) | Cooling device and electronic device | |
JP2008241180A (en) | Heat transfer tube for heat pipe and heat pipe | |
JP2009115346A (en) | Heat pipe | |
JP5567059B2 (en) | Thin heat pipe | |
JP2009024996A (en) | Method of manufacturing heat pipe | |
TWI259895B (en) | Heat pipe | |
JP3900702B2 (en) | Boiling cooler | |
JP2006284020A (en) | Heat pipe | |
TW200527185A (en) | Heat dissipating device | |
JPH1055827A (en) | Heat radiator device for power storage battery | |
JP2000074581A (en) | Flat heat pipe and manufacture thereof | |
JP2000074579A (en) | Flat heat pipe and manufacture thereof | |
JP7444704B2 (en) | Heat transfer member and cooling device having heat transfer member | |
JP2006189232A (en) | Heat transfer pipe for heat pipe, and heat pipe | |
JP2004153001A (en) | Cooling fin and boiling cooler using the same | |
JP2008185283A (en) | Heat pipe | |
JP2001077257A (en) | Boiling cooling device | |
KR100500190B1 (en) | Cooling roll using heatpipe mode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071003 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071107 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4467338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |