Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4467357B2 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467357B2
JP4467357B2 JP2004136582A JP2004136582A JP4467357B2 JP 4467357 B2 JP4467357 B2 JP 4467357B2 JP 2004136582 A JP2004136582 A JP 2004136582A JP 2004136582 A JP2004136582 A JP 2004136582A JP 4467357 B2 JP4467357 B2 JP 4467357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
moisture
rotor
outside air
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004136582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315545A (ja
Inventor
浩志 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2004136582A priority Critical patent/JP4467357B2/ja
Publication of JP2005315545A publication Critical patent/JP2005315545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467357B2 publication Critical patent/JP4467357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1044Rotary wheel performing other movements, e.g. sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は湿度調節を主に行う空調装置に関するもので、特に安価で四季を通じて使用可能なものを提供するものである。
一般的な空調装置は冷凍機を用いて冷暖房を行うもので、除湿は空気を冷却することによって結露させることによって行っている。このため、ある程度気温が低いと除湿が困難である。
このような問題から、シリカゲルやゼオライトなどの吸着剤を用いることによって、除湿を行う除湿装置が開発され、冷凍機を用いる冷暖房装置と共に用いることによって所望の湿度の空気を作り快適な環境を得ることができるようになった。
このような湿気吸着剤を用いた空調装置は、除湿装置として使われるのが一般的であるが、一部には大気中の湿気を室内へ供給する加湿装置としても使用可能なものの開発が求められている。このような技術として例えば特許文献1に開示されたものがある。
特許出願公開平成5年第346253号公報
特許文献1に開示されたものは湿気吸着剤を担持した除湿ロータに2つのヒータを組合せ、一方のヒータを動作させた時には除湿動作となり他方のヒータを動作させた時には加湿動作となるようにしたものである。
近年の高気密住宅では所定量以上の換気が必要であり、特許文献1に開示されたもののように外気を除湿して室内へ供給したり、外気を加湿して室内に供給するようにすることが重要である。
しかし特許文献1に記載のものは、梅雨時のように極めて湿度が高い場合には室内空気の湿度よりも除湿された外気の方が湿度が高くなる場合があるという問題がある。つまり梅雨時のように室内空気や外気の絶対湿度が極めて高い場合、冷凍機による除湿の効果が高い。これに対して吸着剤を用いて除湿する場合、気温が低くても除湿可能である反面、多湿時の除湿量は冷凍式に分がある場合が多い。
このため特に湿度が高い場合、外気を除湿ロータで除湿しても除湿ロータを通過した空気の湿度が室内の湿度より高くなる場合がある。このような状態では外気を除湿ロータで除湿して室内へ供給すると、除湿空気による室内空気の換気を行うことはできるのであるが、室内空気の湿度が次第に高くなるという問題がある。
本発明は外気の条件に応じた除湿動作を行うことができ、冷凍機を用いた空調装置と組み合わせることによって快適な空間を提供可能で、かつ換気も可能な空調装置を提供しようとするものである。
本件発明は以上のような課題を解決するため、2つの空気通路を有し、2つの空気通路の一方は外気を室内へ取り入れる通路で他方は室内空気を大気放出する通路となる全熱交換換気モードと、2つの空気通路の一方は外気を加熱して湿気交換ロータに通過させて大気放出する通路で他方は室内空気を湿気交換ロータに通過させて再び室内へ戻す除湿モードとを有するようにした。
本発明の空調装置は上記の如く構成したので、外気の湿度が極端に高い場合には室内空気を循環しながら除湿を行い、換気の必要に応じて外気を除湿して室内に供給することができる。またこの循環除湿動作と換気除湿動作との切り替えタイミングを外気条件や室内の条件に応じて変化させることが可能な空調装置を提供することができる。
本発明の請求項1に記載の発明は、2つの空気通路間で湿気と熱の交換を行う湿気交換ロータを有し、前記2つの空気通路の一方は外気を室内へ取り入れる通路で他方は室内空気を大気放出する通路となる全熱交換換気モード及び、ロータ回転数を遅くして加熱した外気を前記湿気交換ロータに通過させて脱着した湿気を室内に取り入れて加湿する加湿モードと、前記2つの空気通路の一方は外気を加熱して前記湿気交換ロータに通過させて大気放出する通路で他方は室内空気を前記湿気交換ロータに通過させて再び室内へ戻す除湿モードとを有し、これによって冷・暖房中に換気が必要であると全熱換気を行うことができ、加湿が必要な場合は加湿に、除湿が必要な場合には除湿にすることができるという作用を有する。
以下本発明の空調装置の各実施例について図に沿って詳細に説明する。図1〜図4は本発明の実施例1を示す。除湿ロータ1はセラミック紙などの耐熱性のある紙をハニカム(蜂の巣)状に形成し、それにゼオライトやシリカゲル等の湿気吸着剤を担持したものである。
この除湿ロータ1は図2で判るように回転式ダンパー2の上に設けられ、ロータ駆動用ギヤドモータ3によって0.3〜1回転/分程度の回転速度で回転する。回転式ダンパー2は互いに直交する仕切り板4,5を有し、仕切り板5には除湿ロータ1より僅かに大きな丸穴が設けられている。そしてその丸穴内に除湿ロータ1が挿入されている。そして回転式ダンパー2は除湿ロータ1とロータ駆動用ギヤドモータ3を搭載した状態で、ダンパー回転用ギヤドモータ6によって正逆方向に90度回転する。
図1及び図4に示すように、除湿空調装置は互いに平行な第1空気通路7及び第2空気通路8を有している。そして第1空気通路7にはヒータ9が設けられている。
また回転式ダンパー2は図1に示すように、仕切り板4が第1通路7及び第2空気通路8と平行になる状態と、図4に示すように仕切り板4が第1空気通路7及び第2空気通路8と直角になる状態との2つのモードを有する。前者つまり図1の状態は全熱交換モード又は加湿モード、後者つまり図4の状態は除湿モードとなる。
そして図3に示すようにタイマー10にリレー11、回転速度制御回路12、回転方向制御回路13が接続され、タイマー10にはヒータ9が、回転速度制御回路12にはロータ駆動用ギヤドモータ3が、回転方向制御回路13にはダンパー回転用ギヤドモータ6が接続されている。
このため、タイマー10によって決定される所定時間毎にリレー11が開閉し、ヒータ9への通電が所定時間毎にオン・オフする。また同様にタイマー10によって回転速度制御回路12がロータ駆動用ギヤドモータ3の速度を所定時間毎に切替え、回転方向制御回路13がダンパー回転用ギヤドモータ6を回転させて回転式ダンパー2の方向を切替える。
まず図1の全熱交換モードについて説明を行う。このモードではヒータ9へ通電はされず、このモード単独動作ではタイマー10も動作しない。回転式ダンパー2は図1に示すように仕切り板4が第1空気通路7及び第2空気通路8と平行になる。また湿気交換ロータ1は高速回転状態である。
夏季の場合、外気OAは湿気交換ロータ1によって乾燥低温空気となり、室内へ製品空気SAとなって供給され、室内からの還気RAは湿気交換ロータ1によって多湿高温空気となって排気EAとして大気へ放出される。
冬季の場合は反対に外気OAは湿気交換ロータ1によって多湿高温空気となり室内へ製品空気SAとなって供給され、室内からの還気RAは湿気交換ロータ1によって乾燥低温空気となって排気EAとして大気へ放出される。
ここで湿気交換ロータ1を低速回転させ、かつヒータ9に通電を行うと加湿モードとなる。つまり外気OAはヒータ9によって加熱され、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着し、高温多湿空気となって室内へ製品空気SAとなって供給される。室内からの還気RAは湿気交換ロータ1を通過する際に湿気を湿気交換ロータ1へ与え、乾燥空気となって排気EAとして大気へ放出される。
次に図4の循環除湿モードについて説明する。このモードは梅雨時などの特に多湿な状態で用いるのに適する。ダンパー回転用ギヤドモータ6によって回転式ダンパー2を図4の状態すなわち図1の状態から90度回転させた状態にする。この状態でヒータ9に通電する。
すると外気OAが加熱され、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着して、高温多湿空気を排気EAとして大気放出する。一方、室内からの還気RAは湿気交換ロータ1を通過する際に湿気が吸着されて乾燥空気となり、室内へ製品空気SAとなって供給される。
夏季に外気の湿度が極めて高い場合には、全熱交換モードでは十分に湿気の室内への侵入を防止することができず、冷房装置の潜熱負荷が大きくなる場合には、全熱交換モードと循環除湿モードを交互に動作させる。つまり図3に示すタイマー10を動作させて、タイマー10で設定した時間で全熱交換モードと循環除湿モードを交互に動作させると換気と除湿とを適度に行うことができる。
上記の実施例1ではヒータ9として電気ヒータを用いる例を示したが、エネルギー消費を減らすためにヒータ9として温水ヒータを用い、この温水ヒータに発電機や燃料電池から発生する温水が循環され、ここを通過する空気を加熱するようにした空調装置が望まれる。
図5〜図7は以上の観点より発明されたもので本発明の実施例2を示す。ここで上記実施例1と同じ構成部材については同一の番号を付与し、重複した説明は省略する。14は温水コイルであり、発電機や燃料電池から出た温水がこの温水コイル14に供給される。15は切替弁であり、外気OAが温水コイル14を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか、外気OAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか切替えるものである。
温水コイル14は一般に電気ヒータと比較して熱容量が大きいため、この実施例2のものは、温水コイル14を第1通路7外に設置している。図5は全熱交換モードを示し、このモードでは切替弁15の状態は、外気OAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようになっている。この状態は上記実施例1の図1の状態と実質的に同一であるため、重複した説明は省略する。
図6は冬季の加湿モードを示す。このモードでは切替弁15の状態は、外気OAが温水コイル14を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようになっている。このモードでは上記実施例1と同様湿気交換ロータ1を低速回転させる。
つまり外気OAは温水コイル14によって加熱され、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着し、高温多湿空気となって室内へ製品空気SAとなって供給される。室内からの還気RAは湿気交換ロータ1を通過する際に湿気を湿気交換ロータ1へ与え、乾燥空気となって排気EAとして大気へ放出される。
図7は循環除湿モードを示す。このモードの時も上記実施例1と同様湿気交換ロータ1を低速回転させる。またダンパー回転用ギヤドモータ6によって回転式ダンパー2を図7の状態すなわち図5の状態から90度回転させた状態にする。
すると外気OAが温水コイル14によって加熱され、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着して、高温多湿空気を排気EAとして大気放出する。一方、室内からの還気RAは湿気交換ロータ1を通過する際に湿気が吸着されて乾燥空気となり、室内へ製品空気SAとなって供給される。
夏季に外気の湿度が極めて高い場合には、全熱交換モードでは十分に湿気の室内への侵入を防止することができず、冷房装置の潜熱負荷が大きくなる場合には、全熱交換モードと循環除湿モードを交互に動作させる。つまり図3に示すタイマー10を動作させて、タイマー10で設定した時間で全熱交換モードと循環除湿モードを交互に動作させると換気と除湿とを適度に行うことができる。
次に図8〜図10に示される実施例3について説明をする。ここでも上記実施例1及び実施例2と同じ構成部材については同一の番号を付与し、重複した説明は省略する。
16は第1切替弁、17は第2切替弁である。第1切替弁16は外気OAが第1温水コイル18を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか、室内からの還気RAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか切替えるものである。第2切替弁17は室内からの還気RAが第2温水コイル19を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか、外気OAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようにするか切替えるものである。
ここで第1温水コイル18も第2温水コイル19も発電機や燃料電池からの排熱温水が供給されるものである。第1温水コイル18も第2温水コイル19も一般に電気ヒータと比較して熱容量が大きいため、この実施例3のものも、第1温水コイル18を第1通路7外に、第2温水コイル19を第2通路8外に設置している
図8全熱交換モードを示し、このモードでは第1切替弁16の状態は、還気RAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようになり、第2切替弁17の状態は外気OAが直接湿気交換ロータ1へ供給されるようになっている。この状態は上記実施例1の図1の状態と実質的に同一であるため、重複した説明は省略する。
図9は冬季の加湿モードを示す。このモードでは第1切替弁16の状態は、外気OAが第1温水コイル18を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようになっているが、第1温水コイル18には温水供給を停止する。
また第2切替弁17の状態は、室内還気RAが第2温水コイル19を通って湿気交換ロータ1に供給されるようになり、この時に第2温水コイル19には温水が供給されている。
この加湿モードでは上記実施例1と同様湿気交換ロータ1を低速回転させる。 つまり室内還気RAは第2温水コイル19によって加熱され、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着し、高温多湿空気となって室内へ製品空気SAとなって供給される。
外気OAは第1温水コイル18を通過するが、ここには温水が供給されていないため温度が上昇せず湿気交換ロータ1を通過する。この際に外気OAは湿湿気を湿気交換ロータ1へ与え、乾燥空気となって排気EAとして大気へ放出される。
次に図10は夏季の循環除湿モードを示す。このモードでは第1切替弁16の状態は、外気OAが第1温水コイル18を通って湿気交換ロータ1へ供給されるようになっているが、第1温水コイル18には温水供給を行う。
また第2切替弁17の状態は、室内還気RAが第2温水コイル19を通って湿気交換ロータ1に供給されるようになり、この時に第2温水コイル19への温水供給は停止されている。この循環除湿モードでは上記実施例1と同様湿気交換ロータ1を低速回転させる。
すると還気RAは第2温水コイル19を通る時に温度が変化せず、湿気交換ロータ1を通過することによって湿気を奪われ、乾燥空気となって再び室内へ戻される。また外気OAは第2温水コイル19を通って温度が上昇し、湿気交換ロータ1に吸着された湿気を脱着する。
梅雨時など外気の湿度が極めて高い場合には、この循環除湿モードと上記の全熱交換モードとを交互に動作させることによって室内空気を除湿し、冷凍機を有する空調機を使用していた場合には、その潜熱負荷を軽減することができる。
本発明は、全熱交換モードと循環除湿モードとを切替可能にすることによって外気の湿度が極端に高い場合であっても換気しながら除湿可能な空調装置を提供する。
本発明の空調装置の実施例1を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例を示す部分斜視図である。 本発明の空調装置の実施例1を示すブロック回路図である。 本発明の空調装置の実施例1を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例2を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例2を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例2を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例3を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例3を示す断面図である。 本発明の空調装置の実施例3を示す断面図である。
符号の説明
1 湿気交換ロータ
2 回転式ダンパー
3 ロータ駆動用ギヤドモータ
4,5 板
6 ダンパー回転用ギヤドモータ
7 空気通路
8 空気通路
9 ヒータ
10 タイマー
11 リレー
12 回転速度制御回路
13 回転方向制御回路
14 温水コイル
15 切替弁
16 第1切替弁
17 第2切替弁
18 第1温水コイル
19 第2温水コイル
EA 排気
OA 外気
RA 還気
SA 製品空気

Claims (2)

  1. 2つの空気通路間で湿気と熱の交換を行う湿気交換ロータと回転式ダンパーを有し、回転式ダンパーは互いに直交する仕切り板を有し、その仕切り板の一方には前記湿気交換ロータより僅かに大きな丸穴が形成され、前記湿気交換ロータは回転式ダンパーに形成された丸穴に回転可能な状態に挿入され、前記回転式ダンパーは前記湿気交換ロータを搭載した状態で正逆方向に90度回転可能であり、前記2つの空気通路の一方は外気を室内へ取り入れる通路でこの空気通路に通す外気を加熱するヒータを有し、他方は室内空気を大気放出する通路となるもので、前記ヒータを動作させない状態で外気を前記湿気交換ロータを通過させて室内に供給する全熱交換換気モードと、前記ヒータを動作させて外気を加熱して前記湿気交換ロータに通過させる加湿モードと、前記全熱交換換気モードに対して前記回転ダンパーを90度回転させ、前記2つの空気通路の一方は外気を加熱して前記湿気交換ロータに通過させて大気放出する通路で他方は室内空気を前記湿気交換ロータに通過させて再び室内へ戻す除湿モードとを有する空調装置。
  2. 外気を加熱する場合には加熱しない場合より湿気交換ロータの回転数を少なくした請求項2記載の空調装置。
JP2004136582A 2004-04-30 2004-04-30 空調装置 Expired - Fee Related JP4467357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136582A JP4467357B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136582A JP4467357B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315545A JP2005315545A (ja) 2005-11-10
JP4467357B2 true JP4467357B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35443151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136582A Expired - Fee Related JP4467357B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052396A (ko) * 2015-11-04 2017-05-12 한국과학기술연구원 습기 및 열 교환기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241693B2 (ja) * 2009-12-03 2013-07-17 新日本空調株式会社 デシカントシステム
JP5497492B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-21 ヤンマー株式会社 デシカント空調装置
KR101358239B1 (ko) * 2012-12-21 2014-02-06 주식회사 삼화에이스 폐열원을 이용한 제습공조장치
KR101782838B1 (ko) * 2016-02-12 2017-10-23 주식회사 경동나비엔 공기조화기와 그 제어방법
CN108317632B (zh) * 2017-01-17 2020-08-28 河南中烟工业有限责任公司 一种空调系统
CN110822677A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 博士门股份有限公司 交替循环式加湿与吸湿装置
CN112443944A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制加湿装置的方法、加湿装置、空调

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052396A (ko) * 2015-11-04 2017-05-12 한국과학기술연구원 습기 및 열 교환기
KR101989428B1 (ko) 2015-11-04 2019-06-14 한국과학기술연구원 습기 및 열 교환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315545A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006253462B2 (en) Air conditioning system
JP5862266B2 (ja) 換気システム
JP4729409B2 (ja) デシカント換気装置
KR20130142259A (ko) 데시칸트 공조기
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP6178174B2 (ja) デシカント空調装置、及びデシカント空調方法
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP4467357B2 (ja) 空調装置
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP3821031B2 (ja) デシカント空調システム
JP4646309B2 (ja) デシカント式換気装置
JP3265524B2 (ja) デシカント型空調機
JP4122346B2 (ja) 除湿空調装置
JP3408024B2 (ja) デシカント型空調機
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JP5332534B2 (ja) 空気調和装置
JP2004069222A (ja) 換気調湿装置
JP4683548B2 (ja) デシカント式換気装置
JP2004239541A (ja) デシカント型空調支援ユニット
JP5917787B2 (ja) 空気調和システム
JP2017172886A (ja) 空調システム
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2006207875A (ja) 暖房乾燥装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees