JP4466169B2 - 半導体装置用基板の製造方法 - Google Patents
半導体装置用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466169B2 JP4466169B2 JP2004109656A JP2004109656A JP4466169B2 JP 4466169 B2 JP4466169 B2 JP 4466169B2 JP 2004109656 A JP2004109656 A JP 2004109656A JP 2004109656 A JP2004109656 A JP 2004109656A JP 4466169 B2 JP4466169 B2 JP 4466169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring pattern
- substrate
- semiconductor device
- layer
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
しかし、いずれの技術も導電部(ビアホール)を形成した絶縁層を基本として、その表面に配線パターンを形成し、配線層と絶縁層(+ビアホール)を交互に積み重ねる構造には変わりない。
ついては前処理も含めて更に困難な状況となっている。
また、上記半導体装置用基板の製造方法を提供することを課題とする。
これは、平坦なベース基板上に配線パターンとその周囲を充填するような絶縁物をほぼ同じ厚みで形成し、表面が略同一平面となるように形成し、それを必要な層数だけ重ねることによって、所望の半導体装置用基板を得るための製造方法である。
これは、微細パターン形成に適した平滑で入手が容易な半導体用や表示装置用などに使用されるベース基板材料とその一般的な厚みについて規定したものである。
すなわち、従来のビアホール(スルーホールやブラインドホール)が必要ないことから、薄型で高密度配線を有する半導体装置用基板となる。
表裏に、第2層の配線パターン2及び第3層の配線パターン3が形成され、かつ、表裏がビアホール1で導通せしめてなる2層配線基板(図4(a))の両面に、絶縁性フィルム(ABF−70H(商品名)、味の素ファインテクノ(株)製)をラミネートし、140℃で60分間加熱して樹脂を硬化させた。この絶縁性フィルム表面を、両面ともバフによる物理研磨により、第2層、第3層の配線パターンの銅表面が露出するまで研磨を行った(図4(b))。
厚みが100μmのジルコニウム系銅板8(C151(商品名)、三菱伸銅(株)製、CDA合金NO.C15100)(図5(a))の両面に、厚みが20μmのドライフィルム9(サンフォートAQ−2058(商品名)、旭化成(株)製)をラミネートし、平行光型の露光機で一方の面に配線パターンのネガパターンを焼付け、もう片方の面は全面露光を行った後、1%炭酸ナトリウム溶液で現像を行った後(図5(b))、電解めっきを約15μm行い、3%水酸化ナトリウム溶液でドライフィルムを剥離し、第3層の配線パターン10を形成した(図5(c))。
次に、過マンガン酸処理を行って、絶縁性フィルム表面を粗化した後、無電解銅めっきを行いシード層11を形成した(図5(e))。その後、第3層の配線パターンを形成したときと同様に、両面に厚みが20μmのドライフィルム(サンフォートAQ−2058(商品名)、旭化成(株)製)をラミネートし、平行光型の露光機で第3層の配線パターンがある面に第2層の配線パターンのネガパターンを焼付け、もう片方の面は全面露光を行った後、1%炭酸ナトリウム溶液で現像(図5(f))、電解めっき(図5(g))、ドライフィルムを剥離し、第2層の配線パターン12を形成した(図5(h))。この工程を繰り返すことにより第1層の配線パターン13を形成し、放熱板付き3層配線を有する多層回路基板を作成した(図5(j))。
実施例2で作成した放熱板付き3層配線を有する多層回路基板(図6(a))の配線層側の面を、厚みが20μmのドライフィルム(サンフォートAQ−2058(商品名)、旭化成(株)製)をラミネートすることで保護し、他方面のジルコニウム系銅板8をエッチングにより除去することで、超薄膜3層配線基板を作成した(図6(b))。
2、12・・・第2層の配線パターン
3、10・・・第3層の配線パターン
4、11・・・シード層
5・・・ドライフィルムのパターン
6、13・・・第1層の配線パターン
7・・・第4層の配線パターン
8・・・ジルコニウム系銅板
9・・・ドライフィルム
14…ソルダーレジスト
15…スティフナー
21・・・配線層
22・・・絶縁層
23・・・表面の導箔をエッチングして配線パターンを形成するもの
31、32、33、34・・・上下配線パターン
35・・・絶縁物
Claims (3)
- (1)平坦なベース基板上に第1の配線パターンとその周囲の絶縁物を表面が略同一平面状となるように形成する工程と、
(2)次の第2の配線パターンを上記第1の配線パターン上に直接積み重ねて形成し接続部を設け、該第2の配線パターンの周囲の絶縁物を表面が略同一平面状となるように形成する工程と、
(3)上記(2)工程を必要な層数分繰り返す工程、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置用基板の製造方法。 - 前記(3)工程後に、平坦なベース基板の少なくとも一部を除去する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用基板の製造方法。
- 前記平坦なベース基板が50〜700μmの厚みの金属板、ガラス板、プラスチック板、又はシリコン基板であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の半導体装置用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109656A JP4466169B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体装置用基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109656A JP4466169B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体装置用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294660A JP2005294660A (ja) | 2005-10-20 |
JP4466169B2 true JP4466169B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=35327231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109656A Expired - Fee Related JP4466169B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体装置用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466169B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100757910B1 (ko) * | 2006-07-06 | 2007-09-11 | 삼성전기주식회사 | 매립패턴기판 및 그 제조방법 |
US9440135B2 (en) * | 2012-05-29 | 2016-09-13 | Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. | Multilayer electronic structures with integral vias extending in in-plane direction |
-
2004
- 2004-04-02 JP JP2004109656A patent/JP4466169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005294660A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI271136B (en) | Flexible multi-layered wiring substrate and its manufacturing method | |
JP4564342B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP5580135B2 (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 | |
JP2015122545A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2009260204A (ja) | プリント基板およびその製造方法 | |
JP5506877B2 (ja) | 多層プリント基板及びその製造方法 | |
KR101049678B1 (ko) | 방열 인쇄회로기판 및 이를 제조하는 방법 | |
TWI500366B (zh) | Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2005236067A (ja) | 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ | |
TWI459879B (zh) | Method for manufacturing multilayer flexible printed wiring board | |
KR20130053289A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2004152904A (ja) | 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法 | |
JP3942535B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2003124637A (ja) | 多層配線板 | |
JP4466169B2 (ja) | 半導体装置用基板の製造方法 | |
JP2001094252A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2009026898A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法、多層プリント配線板 | |
TW200403962A (en) | Wiring substrate and manufacturing method thereof | |
KR100658972B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2004111578A (ja) | ヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板の製造方法とヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板 | |
CN109378295A (zh) | 基于铜柱导通技术的摄像模组封装基板及其制造方法 | |
KR100468195B1 (ko) | 다층 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법 | |
JP2010147145A (ja) | プリント配線板とその製造方法 | |
JP4736251B2 (ja) | フィルムキャリア及びその製造方法 | |
JP3994952B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4466169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |