Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4452304B2 - 電気接続部材 - Google Patents

電気接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4452304B2
JP4452304B2 JP2007329378A JP2007329378A JP4452304B2 JP 4452304 B2 JP4452304 B2 JP 4452304B2 JP 2007329378 A JP2007329378 A JP 2007329378A JP 2007329378 A JP2007329378 A JP 2007329378A JP 4452304 B2 JP4452304 B2 JP 4452304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
electrode sheet
pressing
connection member
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152086A (ja
Inventor
慎雄 小口
拓也 高橋
竜三 示野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007329378A priority Critical patent/JP4452304B2/ja
Priority to TW097147625A priority patent/TWI374583B/zh
Priority to US12/316,004 priority patent/US7914293B2/en
Priority to KR1020080129682A priority patent/KR101028998B1/ko
Priority to CN2008101852287A priority patent/CN101465484B/zh
Publication of JP2009152086A publication Critical patent/JP2009152086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452304B2 publication Critical patent/JP4452304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、板状又はシート状の接続対象物のエッジ部分に形成された端子又は導体パターン間の電気的接続を図るための電気接続部材に関する。
フレキシブルプリント配線板(FPC)間の電気接続部材としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1の電気接続部材は、シリコーンゴムシートの表面に貼り付けた銅箔をエッチング加工することにより導体部を形成してなる接続体を備えており、シリコーンゴムシートの弾性を利用して、導体部をFPCのパターンに押し付けて、FPC間の電気的接続を図るものである。
実公平1−19833号公報
特許文献1の電気接続部材は、弾性シート基材が接続対象物のピッチ方向に対して平坦であり、接続対象物の反りや電極段差バラつきに追従しにくい構造であるため、外圧により変形させやすいFPC同士の接続にしか適用できず、例えば、ガラスエポキシ基板のエッジ同士等、外圧により変形させにくい基板を接続対象とすることはできないという問題点がある。
また、特許文献1の電気接続部材においては、シリコーンゴムに剪断力などが加わった場合に、導体部が切れてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、板状又はシート状のいずれの場合にも適用可能で、且つ、導体部が切れてしまう可能性を低めることのできる新たな構造を有する電気接続部材を提供することを目的とする。
本発明によれば、第1の電気接続部材として、2つの接続対象物のエッジ部分に形成された端子又は導体パターン間の電気的接続を図るための電気接続部材であって、
前記端子又は導体パターンに当接させられる導体部を絶縁シート上に形成されてなる電極シートと、
前記電極シートを前記接続対象物に対して押し付ける複数のバネ部を有する押付部材と
を備える電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第2の電気接続部材として、第1の電気接続部材において、
前記押付部材は、前記バネ部を連結する連結部であって第1方向に延びる連結部を有しており、
前記バネ部は、夫々、前記第1方向に直交する第2方向に添うようにして前記連結部から延びた後に折り返されて、再び前記第2方向において該連結部に近づくような略U字形状を有しており、且つ、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向において前記電極シートを前記接続対象物に押し付ける加圧部を備えている
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第3の電気接続部材として、第2の電気接続部材において、
前記押付部材は、前記電極シートを介して前記接続対象物を支持する複数の支持部を備えており、
前記バネ部は、前記第1方向において、前記支持部間に位置している
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第4の電気接続部材として、第3の電気接続部材において、
前記加圧部は、前記第3方向において、前記支持部よりも、前記連結部から離れる方向に所定量だけ突出している
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第5の電気接続部材として、第3又は第4の電気接続部材において、
少なくとも一対の前記支持部は、前記第2方向において前記連結部を挟むようにして位置しており、
前記一対の支持部と前記連結部とは、前記第1方向から見た場合に、少なくとも一部に略コの字形状を含むように構成されている
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第6の電気接続部材として、第5の電気接続部材において、
前記押付部材には、複数の位置決め突起が設けられており、
前記電極シートには前記位置決め突起に対応する位置決め孔が形成されており、
前記電極シートの前記位置決め孔は、当該位置決め孔に対して前記位置決め突起を挿入した際に前記電極シートに弛みが生じるような位置に形成されており、
前記電極シートの弛みは、前記コの字形状の部位に収容されている
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第7の電気接続部材として、第2乃至第6の電気接続部材のいずれかにおいて、
前記2つの接続対象物の電気的接続を図った状態において、前記連結部は、前記第3方向において、前記接続対象物の前記エッジ部分と対応している
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第8の電気接続部材として、第2乃至第7の電気接続部材のいずれかにおいて、
前記押付部材は、保持部材に保持されるものであり、
前記保持部材に保持され、且つ、前記2つの接続対象物を接続した状態において、前記バネ部は、前記保持部材から浮くようにして前記連結部から延びた後、前記加圧部において前記電極シートを前記接続対象物に押し付けるまで、前記保持部材、前記接続対象物及び前記電極シートに接触しておらず、その結果、前記押付部材は、前記保持部材及び前記接続対象物から前記連結部及び前記加圧部においてのみ反力を受けることとなっている
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第9の電気接続部材として、第2乃至第8の電気接続部材のいずれかにおいて、
前記バネ部は、前記連結部から前記第2方向に沿うようにして延びた後、一旦、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向に向かい、その後に前記第2方向に沿うように折り返されており、前記第1方向から見た場合に、前記略U字形状を呈している
電気接続部材が得られる。
また、本発明によれば、第10の電気接続部材として、第2乃至第8の電気接続部材のいずれかにおいて、
前記バネ部は、前記連結部から前記第2方向に沿うようにして延びた後、一旦、前記第1方向に向かい、その後に前記第2方向に沿うように折り返されており、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向から見た場合に、前記略U字形状を呈している
電気接続部材が得られる。
上述した第1乃至第10の電気接続部材において、前記押付部材は、例えば、一枚の金属板からなる母材をプレスし折り曲げることにより形成されたものであってもよい。
また、第1又は第2の電気接続部材において、前記押付部材は、複数の押付ユニットからなり、
前記押付ユニットの夫々は、複数の前記バネ部を備えており、
当該電気接続部材は、前記押付ユニットを保持する保持スペースを有する保持部材を更に備えている、電気接続部材が得られる。
また、上記電気接続部材において、前記保持部材は、前記接続対象物を支持する支持部を備えている、電気接続部材が得られる。
更には、上記電気接続部材において、前記保持部材には、複数の位置決め突起が設けられており、
前記電極シートには前記位置決め突起に対応する位置決め孔が形成されており、
前記電極シートの前記位置決め孔は、当該位置決め孔に対して前記位置決め突起を挿入した際に前記電極シートに弛みが生じるような位置に形成されている
電気接続部材が得られる。
本発明によれば、電極シートと弾性体からなる押付部材とを別体としたことから、押付部材の剪断力が加わった場合に電極シートが損傷を受けることを軽減することができる。
また、本発明による電気接続部材は、接続対象物のエッジ近辺に変形を加えるような特殊な構造を有していないことから、板状の接続対象物同士の接続であってもシート状の接続対象物同士の接続であっても対応可能である。
更に、押付部材は例えば金属等からなる一つの部材として構成可能なものであるので、金属性バネコンタクトの場合と比べて、格段に部品点数を減らすことができる。
(第1の実施の形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態による電気接続部材は、2つの基板100,110を接続対象物とするものである。詳しくは、各基板100,110のエッジ部分103,113には端子又は導体パターン(図示せず)が形成されており、本実施の形態による電気接続部材は、その端子又は導体パターンを電気的に接続するために用いられる。なお、本実施の形態における基板100,110には、ネジ150用のネジ用孔105,115、並びに、後述する位置決め突起用の位置決め孔107,117が形成されている。より具体的には、ネジ用孔105,115は計6個であり、位置決め孔107,117は計4個である。
本実施の形態による電気接続部材は、図1乃至3に示されるように、保持部材200に保持される押付部材310と、その押付部材310により基板100,110に押し付けられる電極シート320を備えている。
本実施の形態における保持部材200は、基板100,110が取り付けられる機器のシャーシ若しくは筐体、又はシャーシ等に取り付けられるベースプレートなどからなるものであり、材料面等での限定はない。図示された保持部材200は平板形状を有しており、そこには6つのネジ孔205と4つの位置決め孔207が形成されている。
本実施の形態における押付部材310は、一枚の金属板からなる母材に対してプレス加工及び折り曲げ加工を施すことにより形成されたものであり、電極シート320を基板100,110に対して押し付けるための複数のバネ部311を有している。詳しくは、押付部材310は、バネ部311に加えて、図1、図3〜図9に示されるように、Y方向(第1方向)に伸びる連結部312と、連結部312のX方向(第2方向)両端に設けられた複数の支持部313を備えている。
図示されたバネ部311の夫々は、X方向に沿うようにして連結部312から延びた後、一旦、Z方向(第3方向)に向かい、その後に再びX方向に沿うようにして連結部312に向かうように折り返されてなるものであり、Y方向から見た場合に、略U字形状を有している。バネ部311の自由端近傍には、Z方向において電極シート320を基板100,110に押し付ける加圧部314が形成されている。この加圧部314は、組立前の状態において、Z方向において、支持部313よりも、連結部312から遠ざかる方向に所定量だけ突出している。ここで、所定量、即ち加圧部314の支持部313を超える突出量は、バネ部311の過剰変位を防止するようにして定められている。
図1、図4、図7及び図9に示されるように、連結部312は、押付部材310のX方向中心に位置するものであり、基板100,110の電気的接続を図った状態において、Z方向において、基板100,110のエッジ部分103,113と対応するものである。また、図6乃至図9に示されるように、連結部312は、バネ部311を保持部材200から浮かせた状態で連結している。従って、バネ部311が電極シート320を基板100,110に押し付けた際には、バネ部311は保持部材200からは基本的には反力を受けず、主として保持部材200から反力を受けるのは連結部312となる。そのため、バネ部311の基板100,110から反力を受ける部分、即ち、一対の加圧部314,314と、保持部材200から反力を受ける連結部312を結ぶ形状は、三角形となる。特に、本実施の形態においては、X方向において対応する加圧部314,314のそれぞれが連結部312を中心として等距離に位置していることから、それら加圧部314,314と、連結部312を結ぶ形状は、二等辺三角形となっている。このように、加圧部314,314と連結部312を結ぶ形状を二等辺三角形となるように構成すると、基板100,110に電極シート330を押し付ける力のバランスがとれ、より良好な接触が図られる。
図1、図4〜図9に示されるように、支持部313は、電極シート320を介して基板100,110を支持するためのものである。この支持部313は、予期しない力が基板100,110上に加えられた場合に、それによりバネ部311が破損してしまうことを防ぐためのものである。従って、支持部313は、予期しない力が基板100,110上に加えられた場合に、基板100,110を支持しうる構成であればよく、基板100,110の電気的接続を図った状態において常に基板100,110を支持していなければならないわけではない。バネ部311の予期せぬ破損を適切に防止しうるようにするためには、支持部313は、本実施の形態のように、複数設けられていることが好ましく、また、バネ部311は、その複数の支持部313間に設けられていることが好ましい。加えて、本実施の形態による支持部313のうち、X方向において連結部312を挟むようにして位置する支持部313はペアをなしており、各ペアを構成する支持部313は、連結部312と共に、Y方向から見た場合に、少なくとも一部に略コの字形状を含むように構成されている。これにより、押付部材310は、Z方向の力に対する強度を得ることができる。
中ほどの支持部313には一つ置きにネジ用孔315が設けられている。このネジ用孔315は、保持部材200のネジ孔205に対応している。即ち、本実施の形態においては、ネジ用孔315は6つ形成されている。
Y方向における両端の支持部313には、基板100,110側に突出した位置決め突起317と、保持部材200側に突出した位置決め突起319とが設けられている。詳しくは、本実施の形態における位置決め突起317は円環状の突起であり、位置決め突起319は舌状の突起である。このうち、位置決め突起319は、保持部材200の位置決め孔207に収容され、それによって押付部材310を保持部材200上における所定位置に位置させる。
電極シート320は、押付部材310のバネ部311の弾性変形に伴って追従可能であり、図1及び図3に示されるように、絶縁シート321の一面上に導体部からなる電極323を金属メッキ等により形成してなるものである。本実施の形態においては、絶縁シート321の他の面(電極323の形成されている面の裏面)には電極323は形成されていない。電極シート320の電極323は、図6〜図9に示されるように、押付部材310のバネ部311により基板100,110に押し付けられて、即ち、基板100,110の端子又は導体パターンと面接触することにより、基板100,110のエッジ部分103,113に形成された端子又は導体パターン間を電気的に接続するためのものである。
本実施の形態においては、電極シート320に形成された電極323ごとにバネ部311が設けられていることから、各電極323を基板100,110の端子又は導体パターンに対して押圧する力は、互いに独立している。従って、例えば、電極323の厚み又は基板100,110の端子若しくは導体パターンの高さ(厚み)にバラつきがあっても、バネ部311が夫々独立して適宜変形することにより、電極323と基板100,110の端子又は導体パターンとの接触が確実に図られることとなっている。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、バネ部311を複数個の電極323に共通するものとして設けることとしても良い。例えば、支持部313間にはY方向において幅広なバネ部311を一つのみ設けることとし、それによって支持部313間に位置するような電極323を同時に基板100,110に押し付けることとしても良い。
電極シート320には、図1及び図3に示されるように、6つのネジ用孔325と4つの位置決め孔327が形成されている。このうち、位置決め孔327に押付部材310の位置決め突起317を挿入することにより、電極シート320が押付部材310上に配置される。この際、図6〜図9に示されるように、電極シート320のX方向中心に位置する部分は保持部材200側に向かって弛んでいる。換言すると、本実施の形態における位置決め孔327は、位置決め孔327に対して位置決め突起317を挿入した際に電極シート320に弛み329が生じるような位置に形成されている。より具体的には、X方向において対応する2つの位置決め孔327間の距離が、X方向において対応する2つの位置決め突起317の間の距離よりも若干長くなるように設計されている。電極シート320の弛み329により、基板100,110のバラつきや熱などによる変形が多少あったとしても、柔軟に対応することができる。なお、本実施の形態においては、電極シート320が押付部材310上に取り付けられた状態において、弛み329は、押付部材310の連結部312と支持部313とで構成されるコの字状の部位に収容される(例えば、図7及び図9参照)。
上述した押付部材310及び電極シート320からなる電気接続部材により、基板100,110の電気的接続を図る際には、位置決め突起317,319等を利用して保持部材200上に押付部材310及び電極シート320を搭載した後、図9に示されるように、位置決め突起317を基板100,110の位置決め孔107,117に更に挿入し、その状態で、基板100,110のネジ用孔105,115にネジ150を挿入し、電極シート320のネジ用孔325、押付部材310のネジ用孔315を通して保持部材200のネジ孔205にネジ止めする。これにより、バネ部311により電極シート320を通じて基板100,110に圧力が加えられた状態が維持され、基板100,110間の電気的接続が保持される。
(第2の実施の形態)
図10及び図11に示されるように、本発明の第2の実施の形態による電気接続部材は、前述の第1の実施の形態と同様に、押付部材310aと電極シート320aを備えている。
本実施の形態における電気接続部材は、例えば、図12に示されるように、シャーシ210自体を押付部材310aの保持部材として機能させ、シャーシ210とロックプレート330により、電極シート320aによる基板100,110の電気的接続状態を維持するものである。シャーシ210及びロックプレート330については、後に詳述する。
図10及び図11を再び参照して、本実施の形態における押付部材310aは、第1の実施の形態と同様に、一枚の金属板からなる母材に対してプレス加工及び折り曲げ加工を施すことにより形成されたものであり、電極シート320aを基板100,110に対して押し付けるための複数のバネ部311aを有している。詳しくは、押付部材310aは、バネ部311aに加えて、Y方向(第1方向)に伸びる連結部312aと、連結部312aのY方向両端からX方向(第2方向)に延びる複数の支持部313aを備えている。
図示されたバネ部311aの夫々は、X方向に沿うようにして連結部312aから延びた後、一旦、Y方向に向かい、その後に再びX方向に向かうように折り返されてなるものであり、Z方向(第3方向)から見た場合に、略U字形状又は略J字形状を有している。バネ部311aの自由端近傍には、Z方向において電極シート320aを基板100,110に押し付ける加圧部314aが形成されている。この加圧部314aは、組立前の状態において、Z方向において、支持部313aよりも、連結部312aから遠ざかる方向に所定量だけ突出している。ここで、所定量は、バネ部311aの過剰変位を防止するようにして決められている。
連結部312aは、押付部材310aのX方向中心に位置しており、バネ部311aが電極シート320aを基板100,110に押し付けた際には、主としてシャーシ210から反力を受けるように構成されている(例えば、図13及び図14参照)。
支持部313aは、電極シート320aを介して基板100,110を支持するためのものであり、機能的には、第1の実施の形態における支持部313と同じである。本実施の形態における押付部材310aにおいては、Y方向において対応する支持部313aがバネ部311aのX方向外側において更に接続されており、この支持部313aの接続部もまた支持部313aと同様のバネ部311aの保護機能を有している。
更に、支持部313aからは、基板100,110側に突出した位置決め突起317aと、シャーシ210側に突出した位置決め突起319aとが設けられている。加えて、支持部313aのY方向端部には、基板100,110をガイドするガイド部318aが立設されている。
電極シート320aは、図10及び図11に示されるように、絶縁シート321a上に導体部からなる電極323aを形成してなるものであり、図14に示されるように、バネ部311aの加圧部314aにより基板100,110に押し付けられて、基板100,110のエッジ部分103,113に形成された端子又は導体パターン間を電気的に接続するためのものである。
電極シート320aには、図10に示されるように、4つの位置決め孔327aが形成されており、これら位置決め孔327aに押付部材310aの位置決め突起317aを挿入することにより、電極シート320aが押付部材310a上に配置される。この際、図13及び図14に示されるように、電極シート320aのX方向中心に位置する部分はシャーシ210側に向かって弛んでいる。換言すると、本実施の形態における位置決め孔327aは、位置決め孔327aに対して位置決め突起317aを挿入した際に電極シート320aに弛み329aが生じるような位置に形成されている。従って、本実施の形態においても、電極シート320aの弛み329aにより、基板100,110のバラつきや熱などによる変形が多少あったとしても、柔軟に対応することができる。
図12に示されるように、シャーシ210には、T字形状の被係止孔212と位置決め孔217が形成されている。このうち、位置決め孔217内に対して位置決め突起319aを挿入することにより、押付部材310aをシャーシ210上にて位置決めすることができる。
ロックプレート330は、Z方向に若干反っており、且つ、Y方向の両端にはZ方向に向かってなだらかに曲げられたT字状の係止部332が形成されている。ロックプレート330の係止部332は、シャーシ210の被係止孔212に係止可能なものであり、押付部材310a、電極シート320a並びに基板100,110を位置決め突起317a等を用いることにより適切に組み合わせた状態で、それらをロックプレート330とシャーシ210の間に配置し、ロックプレート330の反りに起因したバネ力を利用して押付部材310a、電極シート320a並びに基板100,110に圧力を加えた状態でロックプレート330の係止部332をシャーシ210の被係止部212に係止することにより、シャーシ210とロックプレート330の間に接続対象物である基板100,110と押付部材310a及び電極シート320aを挟持して、基板100,110間の接続状態を維持することができる。但し、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、例えば、第1の実施の形態のように、ロックプレート330に代えてネジによって基板100,110、電極シート320a及び押付部材330aをシャーシ210に固定することにより、基板100,110の電極シート320aによる電気的接続状態を維持することとしても良い。
(第3の実施の形態)
図15に示されるように、本発明の第3の実施の形態により電気接続部材は、保持部材220、複数の押付ユニット310bからなる押付部材、及び電極シート320bを備えている。
図示された保持部材220は、樹脂モールドにより構成されたものであり、複数のパーティションブロック221により区分けされた押付ユニット310b保持用の保持スペース222が形成されている。保持部材220の周縁部分は、第1及び第2の実施の形態において押付部材310,310aに形成されていた支持部313,313aと同様の機能を有する支持部223として機能する。即ち、支持部223は、電極シート320bを介して接続対象物(例えば、図1の基板100,110のようなもの)を支持し、且つ、押付ユニット310bの意図しない破損を防止する機能を有する。保持部材220のY方向における端部近傍には、Z方向に突出した位置決め突起227が形成されている。接続対象物である基板(図1における基板100,110と同様)には複数の位置決め孔が形成されており、それら位置決め孔に保持部材220の位置決め突起227を挿入することにより、基板と保持部材220との位置決めを行うことができる。保持部材220の底部228には、Z方向に突出した複数組の位置決め突起229が形成されている。各組の位置決め突起229は、各保持スペース222に対応するように設けられており、後述するように、各押付ユニット310bの保持部材220に対する位置決めに用いられる。
本実施の形態における各押付ユニット310bは、図15に示されるように、保持部材220の保持スペース222にセットされるものである。かかる押付ユニット310bは、図15及び図16に示されるように、複数のバネ部311bを備えており、それら複数のバネ部311bが連結部312bにより連結されてなる形状を有している。本実施の形態におけるバネ部311bは、X方向に沿うようにして連結部312bから延びた後、一旦、Z方向に向かい、その後に再びX方向に沿うようにして連結部312bに向かうように折り返されてなるものであり、Y方向から見た場合に、略U字形状を有している。バネ部311bの自由端近傍には、Z方向において電極シート320bを接続対象物に押し付ける加圧部314bが形成されている。この加圧部314bは、押付ユニット310bが保持部材220の保持スペース222に保持された状態において、保持部材220の支持部223よりも、連結部312bから遠ざかる方向に所定量だけ突出している。本実施の形態におけるバネ部311b、特に加圧部314bは、予期しない力が接続対象物に加えられた場合であっても破損しないように、バネ部311bの周囲を囲うようにして配置された保持部材220の支持部223により保護されている。連結部312bには、複数の位置決め孔319bが形成されている。この位置決め孔319bには、保持部材220の底部228に形成された位置決め突起229が嵌めこまれ、それによって押付ユニット220の保持スペース222における位置決めが行われる。
本実施の形態における電極シート320bは、図15に示されるように、絶縁シート321bの一面上に導体部からなる電極323bを形成してなるものである。特に、本実施の形態による電極323bは、押付ユニット310bに対応させるようにしてグループ化されている。電極シート320bのY方向の端部近傍には、位置決め孔327bが形成されている。位置決め孔327bに保持部材220の位置決め突起227を挿入することにより、電極シート320bが加圧部材310b上に配置される。この際、第1及び第2の実施の形態の場合と同様に、電極シート320bのX方向中心に位置する部分は押付ユニット310bの連結部312bに向かって弛んでいる。換言すると、本実施の形態における位置決め孔327bは、位置決め孔327bに対して位置決め突起227を挿入した際に電極シート320bに弛み329bが生じるような位置に形成されている。これにより、接続対象物たる基板のバラつき等に柔軟に対応することができる。
以上、本発明の実施の形態による電気接続部材について図面を用いて詳細に説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上述した実施の形態において、押付部材はいずれも金属からなるものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、適切なバネ力を得られるのであれば、樹脂等の他の部材によって構成することとしてもよい。
本発明の第1の実施の形態による電気接続部材を示す分解斜視図である。 図1の電気接続部材により2つの基板を接続した状態を示す斜視図である。 図1の電気接続部材を拡大して示す斜視図である。 図1の電気接続部材に含まれる押付部材の一部を示す斜視図である。 図1の電気接続部材に含まれる押付部材の他の一部を示す斜視図である。 図3の電気接続部材を示すVI−VI線に沿った断面図である。 図3の電気接続部材を示すVII−VII線に沿った断面図である。 図3の電気接続部材を示すVIII−VIII線に沿った断面図である。 図3の電気接続部材を示すIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態による電気接続部材を示す分解斜視図である。 図10の電気接続部材を示す斜視図である。 図11の電気接続部材の取付例を示す分解斜視図である。 図11の電気接続部材を示すXIII−XIII線に沿った断面図である。 図11の電気接続部材を示すXIV−XIV線に沿った断面図である。 本発明の第3の実施の形態による電気接続部材を示す分解斜視図である。 図15の電気接続部材に含まれる押付ユニットを示す斜視図である。
符号の説明
100,110 基板
103,113 エッジ部分
105,115 ネジ用孔
107,117 位置決め孔
200 保持部材
205 ネジ孔
207 位置決め孔
210 シャーシ
212 被係止孔
217 位置決め孔
220 保持部材
221 パーティションブロック
222 保持スペース
223 支持部
227 位置決め突起
228 底部
229 位置決め突起
310,310a 押付部材
310b 押付ユニット
311,311a,311b バネ部
312,312a,312b 連結部
313,313a 支持部
314,314a,314b 加圧部
315 ネジ用孔
317,317a 位置決め突起
318a ガイド部
319,319a 位置決め突起
319b 位置決め孔
320,320a,320b 電極シート
321,321a,321b 絶縁シート
323,323a,323b 電極
325 ネジ用孔
327,327a,327b 位置決め孔
329,329a,329b 弛み
330 ロックプレート
332 係止部

Claims (13)

  1. 2つの接続対象物のエッジ部分に形成された端子又は導体パターン間の電気的接続を図るための電気接続部材であって、
    前記端子又は導体パターンに当接させられる導体部を絶縁シート上に形成されてなる電極シートと、
    前記電極シートを前記接続対象物に対して押し付ける複数のバネ部を有する押付部材と
    を備える電気接続部材において、
    前記押付部材は、前記バネ部を連結する連結部であって第1方向に延びる連結部を有しており、
    前記バネ部は、夫々、前記第1方向に直交する第2方向に添うようにして前記連結部から延びた後に折り返されて、再び前記第2方向において該連結部に近づくような略U字形状を有しており、且つ、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向において前記電極シートを前記接続対象物に押し付ける加圧部を備えている
    電気接続部材。
  2. 前記押付部材は、前記電極シートを介して前記接続対象物を支持する複数の支持部を備えており、
    前記バネ部は、前記第1方向において、前記支持部間に位置している
    請求項記載の電気接続部材。
  3. 前記加圧部は、前記第3方向において、前記支持部よりも、前記連結部から離れる方向に所定量だけ突出している
    請求項記載の電気接続部材。
  4. 少なくとも一対の前記支持部は、前記第2方向において前記連結部を挟むようにして位置しており、
    前記一対の支持部と前記連結部とは、前記第1方向から見た場合に、少なくとも一部に略コの字形状を含むように構成されている
    請求項又は請求項記載の電気接続部材。
  5. 前記押付部材には、複数の位置決め突起が設けられており、
    前記電極シートには前記位置決め突起に対応する位置決め孔が形成されており、
    前記電極シートの前記位置決め孔は、当該位置決め孔に対して前記位置決め突起を挿入した際に前記電極シートに弛みが生じるような位置に形成されており、
    前記電極シートの弛みは、前記コの字形状の部位に収容されている
    請求項記載の電気接続部材。
  6. 前記2つの接続対象物の電気的接続を図った状態において、前記連結部は、前記第3方向において、前記接続対象物の前記エッジ部分と対応している
    請求項乃至請求項のいずれかに記載の電気接続部材。
  7. 前記押付部材は、保持部材に保持されるものであり、
    前記保持部材に保持され、且つ、前記2つの接続対象物を接続した状態において、前記バネ部は、前記保持部材から浮くようにして前記連結部から延びた後、前記加圧部において前記電極シートを前記接続対象物に押し付けるまで、前記保持部材、前記接続対象物及び前記電極シートに接触しておらず、その結果、前記押付部材は、前記保持部材及び前記接続対象物から前記連結部及び前記加圧部においてのみ反力を受けることとなっている
    請求項乃至請求項のいずれかに記載の電気接続部材。
  8. 前記バネ部は、前記連結部から前記第2方向に沿うようにして延びた後、一旦、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向に向かい、その後に前記第2方向に沿うように折り返されており、前記第1方向から見た場合に、前記略U字形状を呈している
    請求項乃至請求項のいずれかに記載の電気接続部材。
  9. 前記バネ部は、前記連結部から前記第2方向に沿うようにして延びた後、一旦、前記第1方向に向かい、その後に前記第2方向に沿うように折り返されており、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向から見た場合に、前記略U字形状を呈している
    請求項乃至請求項のいずれかに記載の電気接続部材。
  10. 前記押付部材は、一枚の金属板からなる母材をプレスし折り曲げることにより形成されたものである、請求項乃至請求項のいずれかに記載の電気接続部材。
  11. 前記押付部材は、複数の押付ユニットからなり、
    前記押付ユニットの夫々は、複数の前記バネ部を備えており、
    当該電気接続部材は、前記押付ユニットを保持する保持スペースを有する保持部材を更に備えている
    請求項記載の電気接続部材。
  12. 前記保持部材は、前記接続対象物を支持する支持部を備えている、請求項11記載の電気接続部材。
  13. 前記保持部材には、複数の位置決め突起が設けられており、
    前記電極シートには前記位置決め突起に対応する位置決め孔が形成されており、
    前記電極シートの前記位置決め孔は、当該位置決め孔に対して前記位置決め突起を挿入した際に前記電極シートに弛みが生じるような位置に形成されている
    請求項11又は請求項12記載の電気接続部材。
JP2007329378A 2007-12-20 2007-12-20 電気接続部材 Expired - Fee Related JP4452304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329378A JP4452304B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 電気接続部材
TW097147625A TWI374583B (en) 2007-12-20 2008-12-08 Electrical connector
US12/316,004 US7914293B2 (en) 2007-12-20 2008-12-09 Electrical connector
KR1020080129682A KR101028998B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-18 전기접속부재
CN2008101852287A CN101465484B (zh) 2007-12-20 2008-12-18 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329378A JP4452304B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 電気接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152086A JP2009152086A (ja) 2009-07-09
JP4452304B2 true JP4452304B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40789189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329378A Expired - Fee Related JP4452304B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 電気接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7914293B2 (ja)
JP (1) JP4452304B2 (ja)
KR (1) KR101028998B1 (ja)
CN (1) CN101465484B (ja)
TW (1) TWI374583B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM350158U (en) * 2008-06-30 2009-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly and back plate arrangement thereof
JP5500870B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 新光電気工業株式会社 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
JP5845029B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
JP5826620B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN103199389B (zh) * 2013-03-28 2016-12-28 华为机器有限公司 弹片连接结构
JP6293521B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 磁石コネクタ
CN107809020B (zh) * 2017-11-10 2023-12-19 厦门广泓工贸有限公司 电源板搭桥连接器及其应用的连接结构
CN110890006A (zh) * 2019-12-06 2020-03-17 宁波工程学院 一种项目化的数字系统实验箱及实验方法
CN215184611U (zh) * 2021-03-30 2021-12-14 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器和电子系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874768A (en) * 1974-03-11 1975-04-01 John M Cutchaw Integrated circuit connector
US4358173A (en) * 1980-08-08 1982-11-09 Teledyne Industries, Inc. Electrical connector for leadless integrated circuit packages
JPS5821983A (ja) 1981-07-31 1983-02-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示テレビ
JPS6419833A (en) 1987-07-15 1989-01-23 Toshiba Corp Console for communication
JPH03241677A (ja) 1990-02-20 1991-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
US6247951B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Flexible circuit connector
US6464510B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Anaren Microwave, Inc. Microwave circuit connector
JP3453631B2 (ja) 1999-12-03 2003-10-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びその製造・実装方法
JP4417411B2 (ja) * 2007-09-14 2010-02-17 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465484A (zh) 2009-06-24
CN101465484B (zh) 2012-07-04
US20090163054A1 (en) 2009-06-25
TW200929715A (en) 2009-07-01
US7914293B2 (en) 2011-03-29
TWI374583B (en) 2012-10-11
KR20090067094A (ko) 2009-06-24
KR101028998B1 (ko) 2011-04-14
JP2009152086A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452304B2 (ja) 電気接続部材
US7341476B2 (en) Inter-member connection structure, method of manufacturing the same, and electronic apparatus including inter-member connection structure
US6812424B2 (en) Elastic sheet structure having an improved electrical continuity function, and printed circuit board structure
US7795540B2 (en) Extendable cable or extendable connecting member
JP5040920B2 (ja) 回路基板装置、および回路基板モジュール装置
JP4179620B2 (ja) コネクタ
JP7184606B2 (ja) 支持部材及びバッテリモジュール
JP5720904B2 (ja) 配線端子連結装置
JP5325699B2 (ja) フレキシブル集約配線コネクタ
JP5469958B2 (ja) フレキシブル集約配線コネクタ
JP2005222876A (ja) モジュール用コネクタ
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
JP4417411B2 (ja) 電気接続部材
JPH05205830A (ja) フレキシブル配線板のコネクタ
CN219553916U (zh) 一种正反双面接触弹片
US20060229775A1 (en) Mobile navigator
US20240347939A1 (en) Electronic Assembly
JP4572140B2 (ja) フレキシブル基板の接続構造
JP5816498B2 (ja) フレキシブル集約配線コネクタ
JP5267793B2 (ja) コネクタ装置
JPH09259993A (ja) コネクタ
JP4189808B2 (ja) フレックスリジット配線板の配設方法
JP4736099B2 (ja) コネクタ、プリント基板組立体及びコネクタの固定方法
JPH10302924A (ja) 電子素子用コネクタ及び電子部品
JPS5819593Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置用プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees