JP4446803B2 - 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 - Google Patents
多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446803B2 JP4446803B2 JP2004174153A JP2004174153A JP4446803B2 JP 4446803 B2 JP4446803 B2 JP 4446803B2 JP 2004174153 A JP2004174153 A JP 2004174153A JP 2004174153 A JP2004174153 A JP 2004174153A JP 4446803 B2 JP4446803 B2 JP 4446803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surge tank
- branch pipe
- internal combustion
- combustion engine
- longitudinal side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
「多気筒内燃機関の各気筒ごとに独立する比較的長い複数本のブランチパイプと、この各ブランチパイプの先端を前記内燃機関におけるクランク軸線と平行な長手側面に接続するための共通フランジと、前記各ブランチパイプの他端を接続した一つのサージタンクとから成る吸気マニホールドにおいて、
前記サージタンクを、前記共通フランジの外側の部位に配設して、前記各ブランチパイプを、前記クランク軸線の方向から見て、前記長手側面から前記サージタンクの上側を通って横向きに延ばしたのち前記サージタンクの外側で下向きに湾曲し更に前記サージタンクの下側で上向きに湾曲して前記サージタンクの下面に接続する一方、前記サージタンクの上面に、当該サージタンクへの吸気導入管を、前記各プランチパイプの間から上向きに突出するように設けて、この吸気導入管の上端にスロットルボデーを取付ける。」
という構成にすることを提案している。
「多気筒内燃機関の各気筒ごとに独立するブランチパイプと、この各ブランチパイプの先端を前記内燃機関におけるクランク軸線と平行な長手側面に接続するための共通フランジと、前記各ブランチパイプの他端を接続したサージタンクと、スロットル弁を内蔵したスロットルボデーとから成る吸気装置において、
前記サージタンクを、前記内燃機関における平面視において前記長手側面のうち前記クランク軸線の方向に沿った一端部寄りの部位に配設し、
前記各ブランチパイプを、前記クランク軸線の方向から見て、前記長手側面から横向きに延ばしたのち下向きに湾曲し更に上向きに湾曲して前記サージタンクの下面に接続し、 前記サージタンクの上面に、前記スロットルボデーを取付け、
前記各ブランチパイプのうち横向きから下向きに湾曲する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置し、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置し、
前記各ブランチパイプのうち前記サージタンクの下面に接合する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置する一方、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置する。」
ことを特徴としている。
「前記請求項1の記載において、前記各ブランチパイプ、前記共通フランジ及び前記サージタンクを合成樹脂製にして、そのうち少なくとも前記共通フランジと前記サージタンクとを一体に構成する。」
ことを特徴としている。
しかも、請求項1は、
「前記各ブランチパイプのうち横向きから下向きに湾曲する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置し、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置し、更に、前記各ブランチパイプのうち前記サージタンクの下面に接合する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置する一方、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置した。」
ことにより、前記ブランチパイプにおける長さを略同じに揃えることができる利点がある。
2,3,4 気筒
5 クランク軸線
6 吸気マニホールド
7 サージタンク
8,9,10 ブランチパイプ
11 長手側面
12 共通フランジ
13 吸気導入口
14 スロットルボデー
Claims (2)
- 多気筒内燃機関の各気筒ごとに独立するブランチパイプと、この各ブランチパイプの先端を前記内燃機関におけるクランク軸線と平行な長手側面に接続するための共通フランジと、前記各ブランチパイプの他端を接続したサージタンクと、スロットル弁を内蔵したスロットルボデーとから成る吸気装置において、
前記サージタンクを、前記内燃機関における平面視において前記長手側面のうち前記クランク軸線の方向に沿った一端部寄りの部位に配設し、
前記各ブランチパイプを、前記クランク軸線の方向から見て、前記長手側面から横向きに延ばしたのち下向きに湾曲し更に上向きに湾曲して前記サージタンクの下面に接続し、 前記サージタンクの上面に、前記スロットルボデーを取付け、
前記各ブランチパイプのうち横向きから下向きに湾曲する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置し、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置し、
前記各ブランチパイプのうち前記サージタンクの下面に接合する部分を、前記各気筒のうち前記サージタンクに遠い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が短い箇所に位置する一方、前記サージタンクに近い気筒におけるブランチパイプについては前記長手側面からの距離が遠い箇所に位置する、
ことを特徴とする多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置。 - 前記請求項1の記載において、前記各ブランチパイプ、前記共通フランジ及び前記サージタンクを合成樹脂製にして、そのうち少なくとも前記共通フランジと前記サージタンクとを一体に構成することを特徴とする多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174153A JP4446803B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174153A JP4446803B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005351206A JP2005351206A (ja) | 2005-12-22 |
JP4446803B2 true JP4446803B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35585880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174153A Expired - Fee Related JP4446803B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446803B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5985148B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-09-06 | 株式会社ミクニ | 樹脂製インテークマニホールド |
JP5912013B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-04-27 | 株式会社ミクニ | 樹脂製インテークマニホールド |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174153A patent/JP4446803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005351206A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7987938B2 (en) | Cooling device for motorcycle engine | |
JP3772483B2 (ja) | 内燃機関の吸気系の支持構造 | |
EP0413213B1 (en) | V-type internal combustion engine | |
JP6713711B2 (ja) | 吸気マニホールド | |
JP4446803B2 (ja) | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 | |
EP2017461B1 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP4301074B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP7063679B2 (ja) | 内燃機関のegr装置 | |
JP4692389B2 (ja) | V型内燃機関の吸気装置 | |
JP4533722B2 (ja) | スラント型内燃機関における吸気装置 | |
CN102787954A (zh) | 车辆用涡轮增压器的配管结构 | |
JP4671952B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気マニホルド | |
JP7436435B2 (ja) | 吸気マニホールド | |
JP3177499B2 (ja) | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造 | |
JP3947900B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP5894023B2 (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP2009144573A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP3485156B2 (ja) | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造 | |
JP3140660B2 (ja) | 三気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置 | |
JPH0515916B2 (ja) | ||
CN109578182A (zh) | 车辆用内燃机的进气装置 | |
JP4019398B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2525001B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2000161163A (ja) | 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造 | |
JP2006233926A (ja) | エンジンの吸気系構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4446803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |