Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4336301B2 - 船外機の操舵装置 - Google Patents

船外機の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4336301B2
JP4336301B2 JP2004358810A JP2004358810A JP4336301B2 JP 4336301 B2 JP4336301 B2 JP 4336301B2 JP 2004358810 A JP2004358810 A JP 2004358810A JP 2004358810 A JP2004358810 A JP 2004358810A JP 4336301 B2 JP4336301 B2 JP 4336301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering wheel
outboard motor
key
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160213A (ja
Inventor
誠 矢崎
博 水口
泰一 乙部
秀昭 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004358810A priority Critical patent/JP4336301B2/ja
Publication of JP2006160213A publication Critical patent/JP2006160213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336301B2 publication Critical patent/JP4336301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、船外機の操舵装置に関する。
従来、船体に配置されたステアリングホイールを船外機の操舵機構にプッシュプルケーブルなどを介して接続し、ステアリングホイールの回転を操舵機構に伝達することによって船外機の操舵を行うようにしているが、ステアリングホイールと操舵機構が機械的に接続されていることから、船体や船外機の大きさ、あるいは船速などの走行状態によってステアリングホイールの操作荷重が変動し、常に良好な操作フィーリングを得ることができるとは限らなかった。機械的な接続に代え、油圧式の機構を用いた場合も同様である。
そのような不具合を解決するため、近年、ステアリングホイールと操舵機構の機械的な接続を断つようにした操舵装置も提案されている。その操舵装置にあっては、船外機の操舵軸にアクチュエータを接続すると共に、その付近に回動角センサを配置して操舵軸の回動角度を検出する。他方、ステアリングホイールの付近にはその回転角(操舵角)を検出する回転角(操舵角)センサを設け、電子制御ユニットを介して検出された回転角と回動角の偏差が零になるようにアクチュエータの駆動を制御している(例えば特許文献1参照)。
特開2004−249790号公報(段落0036など)
ところで、上記のように操舵軸を電子制御ユニットを介してアクチュエータで駆動する場合、内燃機関が始動されたときなどに、ステアリングホイールと操舵軸の角度あるいは位置に操舵角度において位相差がある場合、いずれか、例えば船外機側の操舵軸の角度を補正して位相差を解消する必要があるが、その補正を操船者の意思と無関係に行なうと、操船者に違和感を与えることになる。従って、電子制御ユニットが動作していないときはステアリングホイールを固定し、そもそも位相差が生じないようにすることが望ましい。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、操舵軸に接続されたアクチュエータと、船体に配置されたステアリングホイールの回転に応じてアクチュエータの駆動を制御する電子制御ユニットとを備えた船外機の操舵装置において、前記電子制御ユニットが動作していないとき、ステアリングホイールを固定するようにした船外機の操舵装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、船外機の操舵軸に接続されたアクチュエータと、電源から通電されて起動し、船体に配置されたステアリングホイールの回転角と前記操舵軸の回動角が一致するように前記アクチュエータの駆動を制御する電子制御ユニットとを備えた船外機の操舵装置において、前記ステアリングホイールの付近に操船者の操作自在に配置され、前記電源から前記電子制御ユニットへの通電回路を接続あるいは遮断する電気スイッチと、および前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に応じて前記ステアリングホイールを固定する固定機構とを備えると共に、前記電気スイッチは、前記操船者によって操作される方向において、前記電子制御ユニットへの通電回路を遮断する第1位置と、前記固定機構を作動・解除する第2位置と、前記電子制御ユニットへの通電回路を接続する第3位置とを少なくとも備え、よって前記ステアリングホイールの固定が解除された後に前記通電回路を接続すると共に、前記ステアリングホイールが固定された後に前記通電回路を遮断するように構成した。
請求項2に係る船外機の操舵装置にあっては、前記固定機構は、前記ステアリングホイールに固定されるステアリングシャフトに取り付けられると共に、その外周に複数個の溝が形成されたロックプレートと、前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に連動して突出し、前記複数個の溝のいずれに係合するロックキーとを備える如く構成した。
請求項1に係る船外機の操舵装置にあっては、電源から通電されて起動し、船体に配置されたステアリングホイールの回転角と船外機の操舵軸の回動角が一致するように操舵軸に接続されたアクチュエータの駆動を制御する電子制御ユニットとを備えた船外機の操舵装置において、ステアリングホイールの付近に操船者の操作自在に配置され、電源から前記電子制御ユニットへの通電回路を接続あるいは遮断する電気スイッチと、電気スイッチに接続され、その操作に応じてステアリングホイールを固定する固定機構とを備える如く構成したので、これによってステアリングホイールの固定が解除された後に通電回路を接続する(導通させる)と共に、ステアリングホイールが固定された後に通電回路を遮断する(導通させない)ように構成することも可能となり、従って、電子制御ユニットが動作していないときはステアリングホイールが固定されることから、そもそも位相差が生じることがない。換言すれば、全ての操作を操船者が行うこととなり、操船者が違和感を受けることがない。また、その固定機構でステアリングホイールを固定することから、盗難防止の一助ともなる。
請求項2に係る船外機の操舵装置にあっては、固定機構は、ステアリングホイールに固定されるステアリングシャフトに取り付けられると共に、その外周に複数個の溝が形成されたロックプレートと、電気スイッチに接続され、電気スイッチの操作に連動して突出して複数個の溝のいずれに係合するロックキーとからなる如く構成したので、上記した効果に加え、簡易な構造でありながら、ステアリングホイールを確実に固定できると共に、ステアリングホイールの回転位置に関わらず、固定機構を作動させられるため、利用できる船外機や船体が制約されることが少ない。
ここで再度、請求項1の効果について付言すると、電気スイッチは、操船者によって操作される方向において、電子制御ユニットへの通電回路を遮断する第1位置と、固定機構を作動・解除する第2位置と、電子制御ユニットへの通電回路を接続する第3位置とを少なくとも備え、よってステアリングホイールの固定が解除された後に通電回路を接続すると共に、ステアリングホイールが固定された後に前記通電回路を遮断するように構成したので、上記した効果に加え、電子制御ユニットが動作していないときにステアリングホイールを確実に固定することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る船外機の操舵装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る船外機の操舵装置を全体的に示す概略図である。
図1および図2において、符合10は、内燃機関、プロペラシャフト、プロペラなどが一体化された船外機を示す。船外機10は、図2に示す如く、スイベルシャフト(後述)が回動自在に収容されるスイベルケース12と、スイベルケース12が接続されるスターンブラケット14を介し、船体(艇体)16の後尾に重力軸回りおよび水平軸回りに転舵自在に取り付けられる。
船外機10は、その上部に内燃機関(以下「エンジン」という)18を備える。エンジン18は火花点火式の直列4気筒で2200ccの排気量を備える4サイクルガソリンエンジンからなる。エンジン18は水面上に位置し、エンジンカバー20で覆われて船外機10の内部に配置される。エンジンカバー20で被覆されたエンジン18の付近には、マイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(以下「ECU」という)22が配置される。
また、船外機10は、その下部にプロペラ24と、その付近に設けられたラダー26を備える。プロペラ24は、図示しないクランクシャフト、ドライブシャフト、ギヤ機構およびシフト機構を介してエンジン18に接続され、エンジン18が船体16に戴置された電源(バッテリ。後述)から通電されて始動すると、その動力(エンジン出力)が伝達されて駆動され、船体16を前進あるいは後進させる。
図1に示す如く、船体16の操縦席付近にはステアリングホイール28が配置される。ステアリングホイール28の付近には回転角センサ30が配置される。回転角センサ30は、具体的にはロータリエンコーダからなり、操船者によって入力されたステアリングホイール28の回転角あるいは回転量に応じた信号を出力する。また、操縦席の右側にはスロットルレバー32およびシフトレバー34が配置され、それらの操作は図示しないプッシュプルケーブルを介してエンジン18のスロットルバルブおよびシフト機構(共に図示せず)に伝達される。
さらに、操縦席付近には、船外機10のチルト角度を調整するためのパワーチルトスイッチ36と、トリム角度を調整するためのパワートリムスイッチ38が配置され、操船者によって入力されるチルトのアップ・ダウンおよびトリムのアップ・ダウンの指示に応じた信号を出力する。上記した回転角センサ30、パワーチルトスイッチ36およびパワートリムスイッチ38の出力は、信号線30L,36L,38Lを介してECU22に送られる。
また、図2に示すように、前記したスイベルケース12とスターンブラケット14の付近には、操舵用のアクチュエータ、具体的には油圧シリンダ40(以下「操舵用油圧シリンダ」という)と、チルト角度およびトリム角度調整用の公知のパワーチルトトリムユニット42が配置され、それぞれ信号線40Lおよび42Lを介してECU22に接続される。また、操舵用油圧シリンダ40の付近には、回動角センサ44が配置され、スイベルケース12の内部に収容されたスイベルシャフト(後述)の回動角に応じた信号を出力する。回動角センサ44の出力は、信号線44Lを介してECU22に送られる。
ECU22は、上記した各センサおよびスイッチの出力に基づき、操舵用油圧シリンダ40を駆動して船外機10を転舵させると共に、パワーチルトトリムユニット42を動作させて船外機10のチルト角度およびトリム角度を調整する。
図3は、図2に示すスイベルケース12付近を拡大した部分断面図である。
図3に示すように、パワーチルトトリムユニット42は、1本のチルト角度調整用の油圧シリンダ(以下「チルト用油圧シリンダ」という)42aと、2本の(図では1本のみ表れる)トリム角度調整用の油圧シリンダ(以下「トリム用油圧シリンダ」という)42bを一体的に備える。
チルト用油圧シリンダ42aは、そのシリンダボトムがスターンブラケット14に固定されて船体16に取り付けられると共に、ピストンロッドのロッドヘッドがスイベルケース12に当接させられる。トリム用油圧シリンダ42bも、そのシリンダボトムがスターンブラケット14に固定されて船体16に取り付けられると共に、ピストンロッドのロッドヘッドがスイベルケース12に当接させられる。
スイベルケース12は、チルティングシャフト46を介し、チルティングシャフト46を中心として相対角度変位自在にスターンブラケット14と接続される。また、スイベルケース12は、その内部にスイベルシャフト50が回動自在に収容される。スイベルシャフト50は重力方向に軸方向を有し、その上端がマウントフレーム52に固定されると共に、下端がロアマウントセンターハウジング(図示せず)に固定される(換言すれば、マウントフレーム52のシャフト部がスイベルシャフト50を構成する)。マウントフレーム52とロアマウントセンターハウジングは、それぞれエンジン18やプロペラ24などが配置されるフレームに固定される。
図4は、スイベルケース12付近を上方から見た平面図である。
図3から図4に示すように、スイベルケース12の上部には、断面視において凹状(コ字状)を呈する凹部54が形成され、その内部空間には、前記した操舵用油圧シリンダ40が配置される。操舵用油圧シリンダ40は復動シリンダからなり、2本の油路(図示せず)を介して図示しない油圧ポンプに接続されて油圧を供給される。
操舵用油圧シリンダ40は、そのロッドヘッド40aがステー60に支持されてマウントフレーム52(船体16の長軸線に対して水平方向の角度(操舵角)変位を生じる部位)に取り付けられると共に、シリンダボトム40bが船外機本体側のステー61に支持されてスイベルケース12(船体16の長軸線に対して水平方向の角度(操舵角)変位を生じない部位)に取り付けられつつ、凹部54の内部空間に配置される。
また、図4に示すように、凹部54の内部空間には、前記した回動角センサ44が配置される。回動角センサ44は、センサロッド62を介してステー60に接続される。即ち、スイベルシャフト50の回動角は、マウントフレーム52、ステー60およびセンサロッド62を介して回動角センサ44に伝達され、回動角センサ44によって検出される。
次いで、上記に基づいて船外機10の転舵について概説する。操船者がステアリングホイール28を操舵すると、その操舵角は回転角センサ30を介してECU22に入力される。ECU22は、回転角センサ30によって検出されたステアリングホイール28の回転角と回動角センサ44によって検出されたスイベルシャフト50の回動角の偏差が操舵角(船体16に対する船外機10の角度)において零になるように、油圧ポンプを駆動して操舵用油圧シリンダ40を駆動(伸縮)し、スイベルシャフト50を回動させて船外機10を転舵させる。
このように、操舵用油圧シリンダ40が駆動されることにより、スイベルシャフト50を転舵軸として船外機10の水平方向の転舵がパワーアシストされ、よってプロペラ24およびラダー26が揺動されて船体16が操舵される。具体的には、操舵用油圧シリンダ40が伸び方向に駆動されることにより、図4に示すように、スイベルシャフト50およびマウントフレーム52が船体16に対して右回り(上面視において右回り)に回動し、船外機10が右回りに転舵され、よって船体16が左回り(上面視において左回り)に操舵(左旋回)される。
一方、操舵用油圧シリンダ40が縮み方向に駆動されることにより、図5に示すように、スイベルシャフト50およびマウントフレーム52が船体16に対して左回りに回動し、船外機10が左回りに転舵され、よって船体16が右回りに操舵(右旋回)される。
尚、図4および図5において、符号64は上面視における船外機10の外形線(垂直投影面)を示す。図4は、具体的には船外機10を右回りに最大転舵角(30度)まで回動させたときのスイベルケース12付近を上方から見た平面図であり、図5は、船外機10を左回りに最大転舵角(30度)まで回動させたときのスイベルケース12付近を上方から見た平面図である。尚、図4および図5において、操舵用油圧シリンダ40の動きが良く示されるように、一部の構成について図示を簡略化した。
ここで、ステアリングホイール28の付近の構造について説明する。
図6は、そのステアリングホイール28のコラム部28aの縦断面図であり、図7は図6のVII―VII線断面図である。
図示の如く、ステアリングホイール28に固定されたステアリングシャフト28bはコラム部28aを貫通して延びる。コラム部28aのステアリングホイール28に近い付近にはキーユニット部(電気スイッチ)66が設けられ、そこに操船者によってイグニション・キー68が差し込まれて操作されるとき、通電回路(図示せず)を介してバッテリ(図示せず)からエンジン18に電源が供給されてエンジン18が始動される。
図8はキーユニット部66の拡大正面図である。
図8に示すように、この実施例に係るキーユニット部66は、操船者によってイグニション・キー68が操作される(回転されられる)方向において、第1のオフ・ポジション(OFF1)と、第2のオフ・ポジション(OFF2)と、オン・ポジション(ON)と、ロック・ポジション(LOCK)と、ラン(航行)・ポジション(RUN)と、スタート・ポジション(ST)とを備える。以下、それらをそれぞれOFF1ポジション、OFF2ポジションなどという。それらのポジションは、操船者によってイグニッション・キー68がキー溝66aに差し込まれた後、対応する位置まで廻されることによって選択される。
図9はキーユニット部66の電気回路図である。同図を参照して上記した各ポジションについて説明すると、キーユニット部66は、接続切り換え部(スイッチ)66bを備える。接続切り換え部66bには6本の配線が接続され、イグニッション・キー68で選択されたポジションに応じてそれぞれの配線の接続(導通)あるいは遮断(非導通)を行なう。このように、キーユニット部66は、コンビネーションスイッチとして構成される。
以下、接続切り換え部66bに接続される6本の配線について説明すると、第1の配線(E)66b1は接地(グラウンド)されると共に、第2の配線(IG)66b2にはECU22が接続される。また、第3の配線(ST)66b3にはスタータモータ70が接続される。
第4の配線(STE)66b4には、ステアリング・リレー72が接続される。また、第5の配線(LOAD)66b5にはメイン・リレー74が接続される。メイン・リレー74はトランジスタ76のコレクタ端子に接続され、トランジスタ76を介して接地される。また、第5の配線(LOAD)66b5には、ECU22と同様にマイクロコンピュータからなる、キー抜き忘れ防止ユニット78が介挿される。
キー抜き忘れ防止ユニット78には、ECU22およびブザー78aが接続されると共に、トランジスタ76のベース端子が接続される。キー抜き忘れ防止ユニット78は、通常、トランジスタ76が導通するようにベース端子にオン信号を出力する。
第6の配線(BATT)66b6にはバッテリ80(前記した如く、バッテリ80は、船体16に戴置される)が接続されると共に、ステアリング・リレー72を介して操舵用油圧シリンダ40の油圧回路に介挿された油圧ポンプ40aを駆動する電動モータ40bが接続される。油圧ポンプ40aは、駆動されるとき、リザーバ40cから潤滑油(作動油)を汲み上げ、操舵用油圧シリンダ(複動シリンダ)40のピストンの左右の室のいずれかに供給する。尚、リザーバ40cと油圧ポンプ40aの間にはチェックバルブ(逆流防止弁)40dが介挿される。
さらに、第6の配線(BATT)66b6には、メイン・リレー74を介してECU22や各種センサ、灯火類、燃料ポンプや点火プラグなどの電気負荷が接続されると共に、シフト機構やエンジン18のスロットルユニット用の電動モータなどが接続される。
図10は、キーユニット部66の各ポジションに応じた接続切り換え部66bにおける配線の接続関係を示す説明図である。
同図に示すように、STポジションでは、第3から第6の配線66b1から66b6が接続(導通)される。即ち、図8においてイグニション・キー68がSTポジションまで廻されると、バッテリ80から第6の配線66b6と第3の配線66b3を介してスタータモータ70に動作電圧(バッテリ電圧)が供給され、エンジン18をクランキングして始動させる。
また、バッテリ80から第6の配線66b6と第4の配線66b4を介してステアリング・リレー72が通電されることにより、第6の配線66b6に接続される接点72aが閉じて操舵用油圧シリンダ40の電動モータ40bに動作電圧(バッテリ電圧)が供給され、動作可能になる。
さらに、バッテリ80から第6の配線66b6と第5の配線66b5を介してメイン・リレー74に電流が流れることにより、第6の配線66b6に接続される接点74aが閉じて電気負荷などの使用が可能になる。
エンジン18の始動が完了し、イグニション・キー68がONポジションに戻されると、図10に示すように第3の回線66b3への導通が解除され、よってスタータモータ70に対するバッテリ電圧の供給が遮断される。
他方、イグニション・キー68がOFF1(あるいはOFF2)ポジションに戻されると、図10に示すように第6の配線66b6はいずれの配線とも接続(導通)されなくなり、電気負荷などへのバッテリ電圧の供給が遮断されると共に、ECU22が第2の配線66b2と第1の配線66b1を介して接地され(ECU22の動作が終了し)、よってエンジン18への燃料の供給や点火が終了して運転が停止されると共に、動作が不可能となる。
この実施例に係るキーユニット部66において特徴的なことは、ステアリングホイール28の付近に配置され、操船者の操作によってバッテリ(電源)80からECU22(およびエンジン18)への通電をオン・オフする電気スイッチ(キーユニット部66およびイグニション・キー68)と、およびそれに接続され、その操作に応じてステアリングホイール28を固定する固定機構84を備えるように構成したことである。
以下、それについて説明すると、図7に示す如く、キーユニット部66には固定機構84が接続される。即ち、固定機構84はロッド84aを備え、ロッド84aは、係止機構(図示せず)を介してイグニション・キー68に係止され、イグニション・キー68の回転に応じて回転する。ロッド84aは、ワンウエイ・クラッチ84bを介してローラ84cに接続される。ローラ84cには、図6に良く示す如く、側面視大略扇形のロックキー84dがその基端側で固定される。
他方、ステアリングホイール28に固定されるステアリングシャフト28bには、ロックプレート84eが取り付けられる。ロックプレート84eは、図7に良く示す如く、歯車状を呈し、その外周には複数個(12個)の溝84e1を備える。ロックキー84dが図示の位置にあるとき、その扇形部分(先端側)がロックプレート84eのいずれかの溝84e1に係合し、ステアリングシャフト28b、即ち、ステアリングホイール28を固定して回転を阻止する。
ワンウエイ・クラッチ84bはスプリング84b1を備え、スプリング84b1はロックキー84dを図示の係合位置に付勢する。また、ワンウエイ・クラッチ84bは図6に矢印で示す方向、換言すればロックキー84dとロックプレート84eの係合が解除される方向にのみ、ロッド84a(即ち、イグニション・キー68)の回転を許容する。このように、キーユニット部66にはロッド84a、ワンウエイ・クラッチ84b、ローラ84c、ロックキー84dおよびロックプレート84eからなる固定機構84が接続され、固定機構84はイグニション・キー68を通じたキーユニット部66の操作に連動して作動する。
図8を再び参照してイグニション・キー68との連動を説明すると、キーユニット部66にあっては、イグニション・キー68は先ず、OFF1ポジションにおいてキー溝66aに差し込まれて押圧されたときのみ、入る(所期位置まで到達する)ように構成される。この位置において、ロックキー84dはロックプレート84eと係合状態にある。次いでイグニション・キー68がOFF2,ON,LOCKポジションまで回される間もその状態は保持され、ロックキー84dはロックプレート84eと係合したままとされる。
次いでイグニション・キー68がRUNポジションあるいはSTポジションまで廻されると、ワンウエイ・クラッチ84bがロッド84aをローラ84cに接続すると共に、イグニション・キー68の回転に伴い、図6に矢印で示す如く、ロックキー84dが想像線で示す位置まで回転させられ、ロックプレート84eとの係合が解除される。即ち、イグニション・キー68がSTポジションまで廻される(エンジン18が始動される)、あるいはRUNポジションまで戻される(航行可能な状態となる)ときのいずれかにあるとき、ステアリングホイール28は回転可能となる。この状態において、操船者のステアリングホイール28の操作に応じて操舵用油圧シリンダ40が作動して操舵が開始し、シフト機構なども駆動されて航行が開始される。
次いで航行が終了すると、イグニション・キー68は再びLOCKポジションに向けて廻され、ONポジションを経てOFF1ポジションに戻されてエンジン18が停止させられた後、キーユニット部66から抜かれる。そのエンジン停止動作において、イグニンション・キー68がLOCKポジションを通過した時点で、ワンウエイ・クラッチ84bとロッド84aとの接続が解除される。その結果、ワンウエイ・クラッチ84bのスプリング84b1の付勢力により、ローラ84cは、図6において矢印と逆の方向に駆動され、ロックキー84dは再びロックプレート84eと係合し、ステアリングホイール28の回転を阻止する。
次いで、キー抜き忘れ防止ユニット78について説明すると、図9に示すように、キー抜き忘れ防止ユニット78にはECU22が接続され、エンジン回転数NEが入力される。
図11は、キー抜き忘れ防止ユニット78の動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、STポジションあるいはONポジションが選択されている間、即ち、キー抜き忘れ防止ユニット78にバッテリ電圧が供給されている間、繰り返し実行される。
以下説明すると、先ずS10においてイグニッション・キー68がONポジションか否か判断する。S10で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS12に進み、エンジン回転数NEが100rpm未満か、換言すれば、エンジン18が停止あるいは実質的に停止しているか否か判断する。
S12で否定されるときはS10に戻ると共に、肯定されるときはS14に進み、ブザー78aを鳴動して操船者に警告する。このように報知されることで、操船者は、イグニション・キー68の抜き忘れがあるとき、それに気づくことができる。
次いでS16に進み、ブザー78aの鳴動時間が所定時間、具体的には180秒(sec)を超えているか否か判断し、S16で否定されるときはS10に戻って上記の処理を繰り返すと共に、S16で肯定されるときはS18に進み、ブザー78aの鳴動を停止すると共に、トランジスタ76のベース側へのオン信号の出力を停止してメイン・リレー74をカット(通電停止)する。即ち、電気負荷などへバッテリ電圧の供給を遮断する。尚、図9に示す如く、キー抜き忘れ防止ユニット78はメイン・リレー74とは別系統の配線とされるため、通電が停止されても、動作を継続することができる。
次いでS20に進み、イグニッション・キー68がONポジションか否か再び判断し、肯定されるときはS18に戻ると共に、否定されるときはS22に進んでメイン・リレー74のカットを終了する。
図6の説明を続けると、ステアリングシャフト28bには、キーユニット部66の配置位置の下流において、プラネタリギヤ機構とディテント機構とからなる中立位置感知機構90が設けられる。中立位置感知機構90は、操船者がステアリングホイール28を操舵(回転)するとき、最大回転量(ロック・トゥ・ロック)の中心である中立位置を感知させるための機構である。尚、ステアリングホイール28の最大回転量は3回転(左回りであれば1.5回転)である。
図12は、図6のXII―XII線断面図である。
図12も参照しつつ説明すると、中立位置感知機構90においてプラネタラリギヤ機構は、ステアリングシャフト28bに固定されたサンギヤ90aと、コラム部28aに固定されたインターナルギヤ90bと、サンギヤ90aとインターナルギヤ90bに噛合しつつ、サンギヤ90aを中心として回転する3個のプラネタリ・ピニオン90cと、3個のプラネタリ・ピニオン90cを固定するキャリア90dからなる。キャリア90dは、図6および図12に示す如く、大略ディスク状を呈する。
キャリア90dの円周にはストッパ(突起)90d1が1個突設されると共に(図6で図示省略)、それから180度の間隔をおいた対向する側には円弧状の切り欠き(凹部)90d2が1個穿設される。切り欠き90d2には、押圧機構90eが配置される。押圧機構90eは、ケース90e1と、その内部に移動自在に配置されるローラ90e2とスプリング90e3からなる。押圧機構90eにおいてローラ90e2はスプリング90e3によってキャリア90dに常に付勢される結果、押圧機構90eはキャリア90eの円周を押圧して荷重を印加する。上記したディテント機構は、押圧機構90eと切り欠き90d2とから構成される。
中立位置感知機構90にあっては、上記した構成により、ステアリングホイール28、より具体的にはステアリングシャフト28bはサンギヤ90aとインターナルギヤ90bとプラネタリ・ピニオン90cからなる減速機構に接続され、操船者によるステアリングホイール28の回転はその減速機構を介して1/4程度の回転数に減速され、減速機構に接続されたキャリア90dに伝えられる。その結果、例えばステアリングホイール28が左右いずれかの操舵限界から他方に向けて3回転させられるとき、キャリア90dは3/4回転(正確には290度回転)し、ストッパ90d1が押圧機構90eのケース90e1の端部90e1aに当接し、ステアリングホイール28のそれ以上の回転をロック(阻止)する。
また、押圧機構90eのローラ90e2はスプリング90e3によってキャリア90dに常に押圧されることから、ローラ90e2が切り欠き90d2に係合する前後で、操船者が受けるステアリングホイール28の荷重が変化する。従って、切り欠き90d2を、ステアリングホイール28による操舵が中立になる位置に穿設し、そこに押圧機構90eを配置すると共に、それから最も離間する位置、具体的には図12に示す如く、180度離間した対向端にストッパ90d2を形成すれば、操船者は、ステアリングホイール28の左右方向のロック・トゥ・ロックの中央(中心)に相当する中立位置を通過したことを感知することができる。
図6の説明に戻ると、ステアリングシャフト28bにおいて、中立位置感知機構90の先端(図において下端)側には油圧ダンパ部92が設けられる。油圧ダンパ部92は、コラム部28aの内部においてステアリングシャフト28bの周囲に形成された平面視(ステアリングシャフト28bの軸方向から見て)円形状の室92aと、ステアリングシャフト28b(より正確にはその外周に嵌められたジャケット28b1)に半径方向に突出するように取り付けられた1枚のベーン92bと、室92aに充填された潤滑油(作動油。図示せず)とからなる。
かかる構成により、油圧ダンパ部92にあっては、ステアリングシャフト28bの回転に伴ってベーン92bが室92aに充填された潤滑油内を移動するとき、室92aの潤滑油の充填量、即ち、油圧に応じた抵抗を受ける。従って、室92aの油圧を適宜設定することでステアリングホイール28の回転に適度な抵抗を与えることができ、同様に操舵感覚を向上させることができる。
ステアリングシャフト28の、油圧タンパ部92の配置位置の先の末端側の付近には、前記したロータリエンコーダからなる回転角センサ30が配置されるが、図示は省略する。
このように、この実施例においては、ステアリングホイール28の付近に操船者の操作自在に配置され、バッテリ(電源)80からECU22(およびエンジン18)への通電回路を接続する(導通させる)電気スイッチ(キーユニット部66およびイグニション・キー68)と、およびそれに接続され、その操作に応じてステアリングホイール28を固定する固定機構84を備えると共に、電気スイッチは、操船者によってイグニション・キー68が差し込まれて操作される(回転されられる)方向において、ECU22(およびエンジン18)への通電回路を遮断るOFF1あるいはOFF2ポジション(第1位置)と、固定機構84を作動・解除するLOCKポジション(第2位置)と、ECU22(およびエンジン18)への通電回路を接続する(導通させる)RUNあるいはSTポジション(第3位置)を少なくとも備え、よってステアリングホイール28の固定が解除された後に通電回路を接続する(通電あるいは導通させる)と共に、前記ステアリングホイール28が固定された後に通電回路を遮断(通電あるいは導通させない)ように構成した。これにより、ECU22が動作していないときはステアリングホイール28が固定されることから、そもそも位相差が生じることがなく、全ての操作を操船者が行うこととなって操船者が違和感を受けることがない。また、その固定機構84でステアリングホイール28を固定することから、盗難防止の一助ともなる。
また、図9に示す如く、操舵用油圧シリンダ40の油圧回路において、リザーバ40cと油圧ポンプ40aの間にチェックバルブ(逆流防止弁)40dが介挿されるように構成したので、イグニション・キー68がOFF1あるいはOFF2ポジションに戻されてステアリング・リレー72への通電が遮断され、油圧ポンプ40aの動作が停止すると、操舵用油圧シリンダ40は固定される。これにより、位相差が生じるのを一層確実に防止することができる。
さらに、キー抜き忘れユニット防止ユニット78を設けるようにしたので、操船者のイグニション・キー68の抜き忘れを防止することができる。
さらに、ステアリングシャフト28bに中立位置感知機構90と油圧ダンパ部92を設けるようにしたので、操舵感覚も向上させることができる。
図13はこの発明の第2実施例に係る船外機の操舵装置を示す、図6と同様なステアリングホイール28のコラム部28aの構造を示す縦断面図であり、図14はそのXIV―XIV線断面図である。
第2実施例に係る船外機の操舵装置にあっては、固定機構84の構造が第1実施例と異なる。以下、第1実施例と相違する点に焦点をおいて説明すると、第2実施例に係る固定機構84にあっては、ロッド84aはジョイント84fを介して平面視クランク形状(図14)で側面視楕円形状(図13)のカム84gに接続される。カム84gのクランクピン部は、大略プレート状のロックキー84hに当接される。
ロックキー84hには先端に突出するようにピン84h1がその内部に圧入されると共に、スプリング84h2によってピン84h1がロックプレート84eの溝84e1のいずれかに係合する位置に付勢される。
カム84gは、図13に矢印Aで示す方向に回転されてロッド84aを通じて伝達されるイグニション・キー68の位置がRUNポジションあるいはSTポジションにあるとき、同図に示す位置となり、ロックキー84hが同図に矢印Bで示す如く、スプリング84h2の付勢力に抗して後退し、ピン84h1を介してのロックプレート84eとの係合が解除され、ステアリングホイール28を回転可能とするように構成される。
イグニション・キー68がRUNポジションから、LOCKポジションからOFF1ポジションの間のいずれかに向けて回転されると、ロックキー84hは、そのピン84h1を介してロックプレート84eと係合してステアリングホイール28の回転を阻止する。
第2実施例に係る船外機の操舵装置にあっても、上記の如く構成したことで、ECU22が動作していないときはステアリングホイール28が固定されることから、そもそも位相差が生じることがなく、全ての操作を操船者が行うこととなって操船者が違和感を受けることがない。
図15はこの発明の第3実施例に係る船外機の操舵装置を示す、図6と同様なステアリングホイール28のコラム部28aの構造を示す縦断面図であり、図16はそのXVI―XVI線断面図である。
第3実施例に係る固定機構84は第2実施例の変形であって、ロッド84aはジョイント84fを介してのカム84gに接続される。カム84gは、栓抜き状のロックキー84iに当接される。
ロックキー84iは、図15に良く示す如く、その基端側の円形部には側面視矩形状の孔84i1が穿設される。孔84i1には、カム84gのクランクピン部が挿通される。カム84gは、ロッド84aを通じて伝達されるイグニション・キー68の位置がRUNポジションあるいはSTポジションにあるとき、図15に示す位置となり、ロックキー84iが同図に実線で示す如く、ロックプレート84eから離間し、ロックプレート84eとの係合が解除され、ステアリングホイール28を回転可能とするように構成される。
イグニション・キー68がRUNポジションから、LOCKポジションからOFF1ポジションの間のいずれかに回転されるとき、カム84gは同図に矢印Aで示す方向に回転し、ロックキー84iは、そのカム84gの運動によって同図に想像線で示すように矢印Bで示す方向に移動し、ロックプレート84eと係合してステアリングホイール28の回転を阻止する。
第3実施例に係る船外機の操舵装置にあっても、上記のように構成したことで、同様に、ECU22が動作していないときはステアリングホイール28が固定されることから、そもそも位相差が生じることがなく、全ての操作を操船者が行うこととなって操船者が違和感を受けることがない。
上記した如く、第1から第3実施例にあっては、船外機10のスイベルシャフト(操舵軸)50に接続された操舵用油圧シリンダ(アクチュエータ)40と、バッテリ(電源)80から通電されて起動し、船体16に配置されたステアリングホイール28の回転角と前記スイベルシャフト(操舵軸)の回動角が一致するように前記アクチュエータの駆動を制御するECU(電子制御ユニット)22とを備えた船外機の操舵装置において、前記ステアリングホイール28の付近に操船者の操作自在に配置され、前記電源から前記電子制御ユニットへの通電回路を接続あるいは遮断する電気スイッチ(キーユニット部66、イグニション・キー68)と、および前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に応じて前記ステアリングホイール28を固定する固定機構84とを備えると共に、前記電気スイッチは、前記操船者によって操作される方向において、前記ECU(電子制御ユニット)22への通電回路を遮断するOFF1あるいはOFF2ポジション(第1位置)と、前記固定機構84を作動・解除するLOCKポジション(第2位置)と、前記ECU(電子制御ユニット)22への通電回路を接続するRUNあるいはSTポジション(第3位置)とを少なくとも備え、よって前記ステアリングホイール28の固定が解除された後に前記通電回路を接続すると共に、前記ステアリングホイール28が固定された後に前記通電回路を遮断するように構成した。
また、前記固定機構84は、前記ステアリングホイール28に固定されるステアリングシャフト28bに取り付けられると共に、その外周に複数個の溝84e1が形成されたロックプレート84eと、前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に連動して突出し、前記複数個の溝のいずれに係合するロックキー84d,84h,84iとを備える如く構成した。
尚、上記において、スイベルシャフト50を回動させるアクチュエータとして油圧シリンダを例に挙げたが、それに限られるものではなく、電動モータや油圧モータなどであっても良い。
この発明の一つの実施例に係る船外機の操舵装置を全体的に示す説明図である。 図1に示す操舵装置の部分説明側面図である。 図2に示すスイベルケース付近を拡大して示す部分断面図である。 図1に示す船外機を右回りに最大転舵角まで転舵させたときのスイベルケース付近を上方から見た平面図である。 同様に、図1に示す船外機を左回りに最大転舵角まで転舵させたときのスイベルケース付近を上方から見た図4と同様な平面図である。 図1に示すステアリングホイールのコラム部の構造を詳細に示す縦断面図である。 図6のVII―VII線拡大断面図である。 図6に示すキーユニット部の拡大正面図である。 図6に示すキーユニット部の電気回路図である。 図8に示すイグニッション・キーの各ポジションに応じた接続切り換え部における配線の接続関係を示す説明図である。 図9に示すキー抜き忘れ防止ユニットの動作を示すフロー・チャートである。 図6のXII―XII線断面図である。 この発明の第2実施例に係る船外機の操舵装置を示す、図6に類似する、ステアリングホイールのコラム部の構造を詳細に示す縦断面図である。 図13のXIV―XIV線断面図である。 この発明の第3実施例に係る船外機の操舵装置を示す、図6に類似する、ステアリングホイールのコラム部の構造を詳細に示す縦断面図である。 図15のXVI―XVI線断面図である。
符号の説明
10 船外機、12 スイベルケース、16 船体、18 エンジン(内燃機関)、22(ECU)、24 プロペラ、28 ステアリングホイール、28a コラム部、28b ステアリングシャフト、30 回転角センサ、40 操舵用油圧シリンダ(アクチュエータ)、50 スイベルシャフト(操舵軸)、66 キーユニット部(電気スイッチ)、68 イグニション・キー、84 固定機構、84e ロックプレート、84g,84h,84i ロックキー

Claims (2)

  1. 船外機の操舵軸に接続されたアクチュエータと、電源から通電されて起動し、船体に配置されたステアリングホイールの回転角と前記操舵軸の回動角が一致するように前記アクチュエータの駆動を制御する電子制御ユニットとを備えた船外機の操舵装置において、前記ステアリングホイールの付近に操船者の操作自在に配置され、前記電源から前記電子制御ユニットへの通電回路を接続あるいは遮断する電気スイッチと、および前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に応じて前記ステアリングホイールを固定する固定機構とを備えると共に、前記電気スイッチは、前記操船者によって操作される方向において、前記電子制御ユニットへの通電回路を遮断する第1位置と、前記固定機構を作動・解除する第2位置と、前記電子制御ユニットへの通電回路を接続する第3位置とを少なくとも備え、よって前記ステアリングホイールの固定が解除された後に前記通電回路を接続すると共に、前記ステアリングホイールが固定された後に前記通電回路を遮断するように構成されることを特徴とする船外機の操舵装置。
  2. 前記固定機構は、前記ステアリングホイールに固定されるステアリングシャフトに取り付けられると共に、その外周に複数個の溝が形成されたロックプレートと、前記電気スイッチに接続され、前記電気スイッチの操作に連動して突出し、前記複数個の溝のいずれに係合するロックキーとを備えることを特徴とする請求項1記載の船外機の操舵装置。
JP2004358810A 2004-12-10 2004-12-10 船外機の操舵装置 Expired - Fee Related JP4336301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358810A JP4336301B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 船外機の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358810A JP4336301B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 船外機の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160213A JP2006160213A (ja) 2006-06-22
JP4336301B2 true JP4336301B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36662680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358810A Expired - Fee Related JP4336301B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 船外機の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149139B2 (ja) * 2008-12-18 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操舵装置およびそれを備えた船舶
EP2604508B1 (en) * 2010-08-13 2019-04-17 NHK Mec Corporation Steering system for outboard engine
US8419488B2 (en) 2010-08-13 2013-04-16 Nhk Mec Corporation Steering apparatus for outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160213A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452250B2 (en) Outboard motor steering control system
JP4657772B2 (ja) 船外機のシフト装置
JP2006290196A (ja) 船外機の制御装置
JP6660069B2 (ja) 小型船舶の姿勢制御装置
JP2018047776A (ja) 車両用制御装置
JP4336301B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP4006310B2 (ja) 船外機の始動装置
JP4313295B2 (ja) 船外機のシフト装置
JP4685508B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3867055B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3715966B2 (ja) 船外機のシフトチェンジ装置
JP2006160214A (ja) 船外機の操舵装置
JP3757209B2 (ja) 船外機のシフトチェンジ装置
JP2005313823A (ja) 船外機の操舵装置
JP2004217180A (ja) 船外機の操舵装置
JP4851116B2 (ja) 船外機のシフト装置
JP4589738B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3745740B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP5247651B2 (ja) 車両のエンジン始動制御回路
JP7480193B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2006044485A (ja) 車両操舵装置
JP2006160052A (ja) 車両の操舵装置
JP3739753B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006001467A (ja) 船外機の操舵装置
JP2006264522A (ja) 船外機の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees