Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4330536B2 - 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 - Google Patents

塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330536B2
JP4330536B2 JP2004558069A JP2004558069A JP4330536B2 JP 4330536 B2 JP4330536 B2 JP 4330536B2 JP 2004558069 A JP2004558069 A JP 2004558069A JP 2004558069 A JP2004558069 A JP 2004558069A JP 4330536 B2 JP4330536 B2 JP 4330536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
tube
contact
contact tube
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004558069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509705A (ja
Inventor
オルベルト ゲルハルト
ヴァルスドルフ クリスティアン
ハルト クラウス
シュトレーファー エックハルト
フィーネ マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006509705A publication Critical patent/JP2006509705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330536B2 publication Critical patent/JP4330536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0073Sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/0023Plates; Jackets; Cylinders with some catalyst tubes being empty, e.g. dummy tubes or flow-adjusting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00238Adjusting the heat-exchange profile by adapting catalyst tubes or the distribution thereof, e.g. by using inserts in some of the tubes or adding external fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、固定床触媒の存在下で塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法に関する。
1868年にディーコン(Deacon)により開発された発熱性平衡反応で酸素を用いる触媒的塩化水素酸化の方法が、工業的塩素化学の始めである。このディーコン法は、著しく、塩素の殆ど全ての製造が水性塩溶液の電気分解によって行われる塩素アルカリ電気分解に取って代わられた。
しかしながら、世界的な塩素需要が苛性ソーダの需要よりも著しく増加しているので、近年、このディーコン法の魅力は増大している。この開発は、苛性ソーダ製造とは連結していない塩化水素の酸化による塩素の製造法を意図する。更に塩化水素は、例えばホスゲン化反応の際に、例えばイソシアナート−製造の場合に共生成物として多量に生じる。イソシアナート製造時に形成される塩化水素は、専らエチレンを1,2−ジクロロエタンにするオキシ塩素化で使用され、この1,2−ジクロロエタンは、塩化ビニルまで、かつ更にはPVCまで加工される。塩化水素を生じる他の方法の例は、塩化ビニル製造、ポリカーボネート製造又はPVC−リサイクリングである。
塩化水素の塩素までの酸化は平衡反応である。この平衡の位置は、温度の増加に伴い、所望の最終生成物の不利益をもたらすまで移行する。従って、低い温度でこの反応を進行させるできるだけ高い活性を有する触媒を使用することが有利である。このような触媒は、殊にルテニウムをベースとする触媒、例えばDE−A19748299に記載の、活物質酸化ルテニウム又はルテニウム混合酸化物を有する担体触媒であり、この際、酸化ルテニウムの含有率は、0.1〜20質量%であり、酸化ルテニウムの平均粒径は1.0〜10.0nmである。ルテニウムをベースとする他の担体触媒がDE−A19734412から公知である:化合物 酸化チタン及び酸化ジルコニウムの少なくとも1種を含有する塩化ルテニウム触媒、ルテニウム−カルボニル−錯体、無機酸のルテニウム塩、ルテニウム−ニトロシル−錯体、ルテニウム−アミン−錯体、有機アミンのルテニウム錯体又はルテニウム−アセチルアセトナート−錯体。
気相酸化(ここでは、塩化水素の塩素までの酸化)における公知の技術的問題は、ホット−スポット、即ち触媒物質及び接触管物質の破壊をもたらしうる局所的過熱の形成である。従って、ホット−スポットの形成を減少又は阻止するために、WO01/60743中では、接触管の異なる範囲内でそれぞれ異なる活性を有する触媒充填物、即ち反応の温度プロフィルに適合された活性を有する触媒を用いることが提案されていた。触媒充填床の不活性物質での合目的希釈により、類似の結果が達成されると言われている。
これらの解決の欠点は、2種以上の触媒系を開発し、かつ接触管中で使用しなければならないか、又は不活性物質の使用によって反応器キャパシティが悪影響されることである。
それに反して本発明の課題は、固定床触媒の存在下での酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化によって、大工業的規模で塩素を製造するための、熱の有効な排除を保証し、かつ高腐食性の反応混合物にも関わらず満足しうる運転時間を有する方法を提供することであった。更に、触媒活性の低下なしに又は活性の僅かな低下のみで、又は触媒の希釈なしに、このホット−スポットの問題を減少させる又は避けるべきである。
1態様で、方向転換範囲内での接触管の腐食問題を避け、かつ高い断面仕事量及び従って高い反応器キャパシティでの方法を可能にすることが本発明の課題であった。
この解決は、固定床触媒の存在下での酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化によって塩素を製造する方法から出発する。
本発明は、この方法を、反応器縦方向で相互に平行に配置され、それらの端部で管板中に固定されている接触管の管束、この反応器の両端に各々1個のフード並びに接触管の間の中間スペース内に反応器縦方向に対して垂直に配置されている1以上のじゃま板(これらは、反応器の内壁のところに交互に、対向している流路を空ける)を有する反応器中で実施することを特徴とし、この際、接触管には固定床触媒が充填されており、塩化水素及び酸素分子を含有するガス流は、反応器の1端部からフードを経て接触管中に導通され、かつガス状反応混合物は、反応器の反対側端部から第2のフードを経て取り出され、液状の熱交換媒体が接触管を周って中間スペースに導かれる。
本発明によれば、この方法は、接触管の間に組み込まれたじゃま板を有する管束反応器中で実施される。これによって、熱交換媒体による接触管の主な横断流及び同じ熱交換媒体流の場合には熱交換媒体の流動速度が上昇され、かつこれによって、接触管の間を循環する熱交換媒体による反応熱の良好な排除が生ぜしめられる。
しかしながら、反応器の内壁に流路を空けるじゃま板を有している完全配管反応器中では、熱交換媒体は、流路の範囲内、即ち方向転換範囲内で、過度に接触管の縦方向に流れる。これによりこの方向転換範囲内に存在する接触管は劣悪に冷却されるので、その結果として腐食の問題が現れることがありうる。
従って、特に有利な1態様では、本発明の方法を、流路の範囲内に管を有しない管束反応器(Rohrbuendelreaktor)中で実施する。
この実施態様では、熱交換媒体による接触管の明確な殆ど純粋な横断流が保証される。結果として、反応器断面にわたる全ての接触管の熱伝達係数は似ており、反応器断面上の熱交換媒体側の熱伝達係数のばらつきは、最大で±20%である。
本発明における用語「流路」とは、1じゃま板の開放端と反応器内壁との間の範囲を意味する。
流路の範囲内の反応器内部スペースを空けることにより、即ちじゃま板の流路の範囲内に接触管が配置されていないことにより、内部スペースの容積不変及び高い冷却媒体量の場合に、この反応器のキャパシティは、この反応器中の接触管の全数が低く抑えられているにもかかわらず、完全配管反応器に比べて1.3〜2.0倍も高められ得ることが発見された。
液状熱交換媒体としては、塩融液、殊に硝酸カリウム及び亜硝酸ナトリウムの共融塩融液を特別有利に使用することができる。
本発明の方法のためには原則的に、塩化水素を酸化して塩素にするための全ての公知触媒、例えば前記のDE−A19748299又はDE−A19734412から公知のルテニウムをベースとする触媒を使用することができる。DE10244996.1に記載の、担体上に金0.001〜30質量%、アルカリ土類金属1種以上0〜3質量%、アルカリ金属1種以上0〜3質量%、希土類金属1種以上0〜10質量%及びルテニウム、パラジウム、白金、オスミウム、イリジウム、銀、銅及びレニウムからなる群から選択される他の金属1種以上0〜10質量%(それぞれ触媒の全質量に対して)を含有する、金をベースとする触媒も特に好適である。
本発明の方法は、原則的に出発物質塩化水素の起源に関しても制限はない。例えば、出発物質として、DE10235476.6(この開示内容は本発明において完全に参照される)に記載のイソシアナートの製造法で共生成物として生じる塩化水素流を使用することができる。
本発明の方法のための反応器は、その形状に関して原則的に制限はない。円筒形に構成されているのが有利であるが、例えば正方形又は長方形の断面を有する形も可能である。
反応器中には、管束、即ち多数の接触管が、反応器の縦方向で相互に平行に配置されている。この接触管の数は100〜20000、殊に5000〜15000本の範囲内にあるのが有利である。
各々の接触管は、1.5〜5mm、殊に2.0〜3.0mmの範囲の壁厚及び10〜70mmの範囲、好ましくは15〜30mmの範囲の管内径を有するのが有利である。
これら接触管は、好ましくは1〜10m、殊に1.5〜8.0m、特に好ましくは2.0〜7.0mの範囲の長さを有する。
接触管は、分離比、即ち直接隣接している接触管の中点の距離と接触管の外径との間の比が1.15〜1.6の範囲、好ましくは1.2〜1.4の範囲内にあるように、かつ接触管が三角形配分で反応器中に配置されているように、反応器内部スペース中に配置されているのが有利である。
接触管は、純ニッケル又はニッケルベース合金から形成されているのが有利である。
同様に、高腐食性反応ガス混合物と接触する反応器の全ての他の構成部材も、純ニッケル又はニッケルベース合金から形成されているか又はニッケル又はニッケルベース合金でメッキされているのが有利である。
ニッケルベース合金として、インコネル(Inconel)600又はインコネル625が有利に使用される。これらの記載の合金は、純ニッケルに比べて高い耐熱性の利点を有する。インコネル600は、ニッケル約80%と共になおクロム並びに鉄約15%を含有する。インコネル625は、主としてのニッケル、クロム21%、モリブデン9%並びにニオブ2〜3%を含有する。
これら接触管は、両端部で管板中に液密に固定されており、好ましくは溶接されている。管板は、好ましくは耐熱性系列の炭素鋼、不錆鋼、例えば材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)から成り、反応ガスと接触する側は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされているのが有利である。接触管は、メッキのところのみで管板と溶接されている。
有利に、接触管は付加的に管板中でロールオンされて(Angewaltzt sein)いてよい。
原則的に、メッキを適用する任意の工業的可能性、例えばロール−メッキ、爆発メッキ、肉盛溶接又はストリップ溶接(Streifenplattieren)を使用することも可能である。
反応器の内径は、円筒形装置の場合には、0.5〜5m、好ましくは1.0〜3.0mである。
反応器の両端はフードによって外部に対して閉じられている。このフードを通って反応混合物は接触管に供給され、反応器の他端のフードを通って生成物流が取り出される。
フード中には、ガス流の均一化のための、例えばプレート、特に多孔板の形のガス分配器が配置されているのが有利である。
特別有効なガス分配器は、穿孔されていて、ガス流の方向で狭くなっている切頭円錐体の形に構成されており、その側面の孔は、反応器内スペース中に突入している小さい基底面中の約2〜10%に比べて約10〜12%の大きい開孔率(Oeffnungsverhaeltniss)を有する。
フード及びガス分配器は、高腐食性反応ガス混合物と接触する反応器の構成部材であるので、材料選択に関する前記のことが当てはまる、即ちこれら構成部材は純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されているか又はこれらでメッキされている。
このことは、殊に反応ガス混合物が流れる導管にも、静的ミキサー及び噴入装置、例えば差込み管(Einsteckrohr)にも当てはまる。
接触管の間の中間スペース中には、反応器縦方向に対して垂直に1以上のじゃま板が配置されており、これらは反応器内壁のところに交互に、対向している流路を空ける。じゃま板は、反応器内壁中で、接触管の間の中間スペース内を循環する熱交換媒体の方向転換に作用し、接触管は熱交換媒体によって横断流過されることが示されており、これにより熱排除が改良される。接触管のこの有利な横断流を得るために、これらじゃま板は、反応器内壁の互に対向している側に交互に、熱交換媒体用の流路を空けるべきである。
じゃま板の数は、約6〜15であるのが有利である。これらは相互に均等な距離で配置されているのが有利であるが、最下位の及び最上位のじゃま板は、それぞれ管板から、次の2つのじゃま板の間隔よりも広く、有利には約1.5倍も離れているのが有利である。
空けられている流路の形は、原則的に任意である。円筒形反応器の場合には、これは円形セグメントの形であるが有利である。
全てのじゃま板は、それぞれ同じ流路面積を空けるのが有利である。
各々の流路面積は、反応器断面積の5〜30%、殊に8〜14%であるのが有利である。
じゃま板は、接触管の周りに密着しないで配置されていて、熱交換媒体の全流の30容量%までの漏れ流を生じさせるのが有利である。このために、接触管とじゃま板との間に、0.1〜0.4mm、特に0.15〜0.30mmの範囲のギャップを生じさせるべきである。
流路の範囲を除いて、じゃま板を反応器内壁に対して液密に構成して、ここでは付加的な漏れ流が現れないようにすることが有利である。
中に流路が存在しない範囲内では、じゃま板の間の反応器内壁のところに、接触管と反応器内壁との間の付加的なバイパス阻止のための垂直なプレート片を備えることが特に有利である。
同じ用途のために、ダミー管、殊に好ましくは接触管と同じ外径を有する中実管又は他の置換体(Verdraengerkoerper)も好適である。このダミー管又は他の置換体は、好ましくはこの管板中に溶接されているのではなく、じゃま板中に接触されているだけである。
じゃま板は、好ましくは、管板と同じ材料、即ち耐熱性系列の炭素鋼、材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)から形成されており、6〜30mm、好ましくは10〜20mmの厚さを有することができる。
接触管には、固体触媒が充填されている。この接触管中の触媒充填床は、0.15〜0.55、特に0.20〜0.45の間隙容積(Lueckenvolumen)を有するのが有利である。
ガス状反応混合物の供給のために使用される接触管の範囲は、この接触管の全長の5〜20%の長さまで、好ましくは5〜10%の長さまで不活性物質で充填されているのが特に有利である。
熱膨張の補整のために、反応器ジャケット中に、反応器ジャケットにリング状に取り付けられた1以上の補整器を備えているのが有利である。
接触管の間の中間スペース中への又はそれからの熱交換媒体の供給及び排出は、好ましくは円形又は方形断面を有し、かつ5〜50%、好ましくは15〜30%の範囲の開孔率を有する反応器内部への開口部を有する、反応器ジャケットのポート又は部分リング管路を経て行うのが有利である。
熱交換媒体は、ポンプにより外付き冷却器に導かれ、この際、ポンプ及び冷却器は、反応器縦方向に対して平行に反応器外ジャケットのところに配置されているのが有利である。全熱交換媒体流の15%の1部分流だけが、調節弁を経て外付き冷却器に導びかれるのが有利である。
この方法は、原則的には反応ガス混合物の流れ方向に関しても熱交換媒体の流れ方向に関しても制限はなく、即ち、双方をそれぞれ上から下方に又は下から上方に反応器に導びくことができる。反応ガス混合物及び熱交換媒体の流れ方向の任意の組み合わせが可能である。
反応器を、反応器中心の横断面に関して対称的に構成するのが有利である。従って、この有利な態様によれば、直立反応器がそれぞれ同じ下部及び上部部材を有する。更に、全ての継手並びに反応器支持作用をする反応器ブラケットは、対称的に構成されていることも理解される。触媒は、反応段階に応じて、ホット−スポット−ゾーンの移動の結果として、異なって消耗される。同様に接触管は、異なる範囲中で、種々異なる応力に曝され、ホット−スポット−ゾーンの範囲内で最大応力に曝される。このホット−スポット−ゾーン中では、先ず、接触管の内壁が腐食し、かつこの接触管が漏れる危険が生じる。この危険性は、前記の対称的な実施形(ここでは、特定の臨界腐食の達成前の適切な時期に反応器を回転することができ、この際に、接触管の予め低い応力に曝される部材上にホットスポット−ゾーンが現れる)によって予防することができる。これによって、反応器の運転時間をかなり高め、屡々二倍にすることができる。
方法を2以上の反応帯域を有する反応器中で実施することにより、この反応経過でのこの温度プロフィルに特別良好に対応することができる。この方法を、2以上の反応帯域を有する単一の反応器の代わりに、2以上の分かれた反応器中で実施することが同様に可能である。
この方法を2以上の分かれた反応器中で実施する場合には、接触管は好ましくは1反応器と次の反応器とではそれらの内径が異なっていてよい。その中で、殊に特別なホット−スポットの危険に曝される反応工程が進行する反応器は、残りの反応器に比べて小さい管内径を有する接触管を備えていてよい。これによって、この特別な危険に曝される範囲内での良好な熱排除が保証される。
付加的に又は選択的に、ホット−スポットの危険に曝される反応工程内に2以上の反応器を相互に平行に配置し、引き続きこの反応混合物を合一して1反応器上に案内することも可能である。
複数の帯域、好ましくは2〜8、特に好ましくは2〜6個の反応帯域を有する反応器の構成の場合には、これらは、分離板によって充分に液密に相互に分離される。ここで、「充分に」とは、完全な分離が必ずしも必要なのではなく、製造技術的許容差が可能であることを意味すると理解される。
従って、充分な分離は、この分離板が約15〜60mmの比較的大きい厚さで構成されることにより既に達成され、この際、接触管と分離板との間の約0.1〜0.25mmの細いギャップが可能である。これによって、殊に、接触管を必要に応じて簡単に交換することも可能である。
有利な1実施態様では、接触管と分離板との間の密封性を改良することができ、この際、接触管は軽くロールオン(anwalzen)されるか又は水力学的に広げられる。
分離板は腐食性の反応混合物と接触しないので、分離板用の材料選択は厳格ではない。例えば、このためには、管板のメッキを有する部材と同じ材料、即ち耐熱性系列の炭素鋼、不錆鋼、例えば材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)を使用することができる。
反応器ジャケット及び/又は管板及び/又は分離板中に、熱交換媒体のための脱気孔及び排水孔が、殊に反応器断面上に対称的に配分された複数箇所の位置に、好ましくは2〜4箇所に備えられており、それらの孔は、外向きに、好ましくは、反応器のジャケット上又は反応器の外側の管板上に溶接されているハーフシェル(Halbschalen)につながっている。
2以上の反応帯域を有する反応器の場合には、各々の反応帯域が熱応力を補整するための調整器少なくとも1個を有することが有利である。
複数の反応器が用いられる変法では、均一な分配を確保するための下部反応器フード中の多孔板を経る酸素の中間的供給が有利である。この多孔板は、0.5〜5%の多孔度(Perforationsgrad)を有するのが有利である。高腐食性反応混合物と直接接触するので、これはニッケル又はニッケルベース合金製であるのが有利である。
直接上下に配置されている2以上の反応器を用いる実施形、即ち特別な場所節約性構造変形の場合には、各々の上方に配置された反応器の下部フード及び各々の下方に配置された反応器の上部フードを放棄することにより、直接上下に配置された2つの反応器の間の酸素の中間供給を、外部に溶接されたハーフシェルを経て、反応器周囲に一様に分配された孔を経て行うことができる。
個々の反応器の間で、酸素の中間供給部の後に、静的ミキサーが配置されているのが有利である。
この静的ミキサーの材料選択に関しては、反応ガス混合物と接触する構成部材に関する先の一般的記載が当てはまる、即ち純ニッケル又はニッケルベース合金が有利である。
複数の反応器を用いる方法では、穿孔され、好ましくは曲った差込み管(これは2つの反応器の間の結合管中に開口している)を経て酸素の中間供給を行うことができる。
次の添付図面につき本発明を詳述する。
図1は、反応混合物と熱交換媒体との交叉向流を示している、本発明の方法のための反応器の第1の有利な実施形の縦断面図であり、
−図IAには、横断面図
−図IBには、導管の拡大図及び
−図ICには、接触管とじゃま板の配置を示す拡大図が示されている。
図2は、反応混合物と熱交換媒体との交叉向流を示す、反応器のもう一つの有利な実施形の縦断面図であり、ここで、反応器は、図2A中の横断面に示されているように、流路の範囲内には管を有しない。
図3は、複数帯域構成の反応器のもう一つの実施形を示す図である。
図4は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図5は、反応器の間に静的ミキサーを有するコンパクトに配置されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図6は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図7は、2つの反応器を有するもう一つの実施形を示す図である。
図8は、熱交換媒体循環系を図示している反応器の1実施形を示す縦断面図である。
図9Aは、管板中の曲がった脱気孔を示す図である。
図9Bは、反応器ジャケットについている脱気孔を示す図である。
図10は、接触管と管板のメッキとの結合を示す図である。
図11は、接触管と分離板との間の結合を示す図である。
図1は、本発明の方法のための、管板3中に固定されている接触管2を有する反応器1の第1の実施形を縦断面で示している。
反応器の両端は、フード4によって外部に対して閉じられている。1つのフードを通って、接触管2への反応混合物の供給が行われ、反応器1の他端部のフードを通って生成物流が取り出される。このフード中には、ガス流を均一化するためのガス分配器が、例えばプレート8、特に多孔板の形で配置されているのが有利である。
接触管2の間の中間スペース内にじゃま板6が配置されており、図1では、例えば6個のじゃま板6が図示されている。これらじゃま板6は、反応器内壁のところに交互に、対向している流路7を空ける。図1に例示されている態様では、反応混合物は上から下方に接触管を通って、かつ熱交換媒体は交叉向流で下から上方に、接触管2の間の中間スペースを通って導かれる。
図1Aの横断面図は、バイパス流を阻止するための反応器内壁に付いているプレート片19が示されている。
図1Bの部分図には、分離比の計算のために必要な幾何学的パラメータ 接触管2の中点間の距離(t)と外径(d)が示されている。
図1Cの部分図には、接触管2とじゃま板6との間のギャップ20が示されている。
反応器外ジャケットには、調整器9並びにブラケット10が備えられている。熱交換媒体は、反応器ジャケットに付いているポート25を経て導入又は排出される。
図2中に同様に縦断面図で示されている他の実施形は、殊に、反応器内部スペースが熱交換媒体用の流路7の範囲内には管を有しないことで、前記の実施形とは異なっている。
図3の縦断面図で記載されている実施形は、多帯域の、例えば、その個々の反応器帯域が分離板11によって相互に分けられている3帯域反応器を示している。
図4の実施形は、二つの反応器1の間の結合管中に1つの静的ミキサー13を有している、縦に上下に配置された2つの反応器1を示している。上の反応器1の下部フード中には、その下方から中間的に供給される酸素流の均一化の目的で多孔板12が配置されている。
図5は、コンパクトに上下に配置された2つの反応器1を有するもう一つの実施形を例示しており、ここでは、空間節約の理由から、上の反応器1の下部フード並びに下の反応器1の上部フードが放棄されている。二つの反応器の間の範囲内で、反応器周囲に溶接されたハーフシェル(Halbschale)14を経て酸素(O)の中間供給が行われる。この酸素の中間供給部の後に静的ミキサー13が配置されている。
図6の実施形は、二つの反応器の間の結合管中に開口している、その周囲に穿孔されている管15を経る酸素の中間供給部並びに二つの反応器の間の結合管中に静的ミキサー13を有する、前後に連続して接続された2つの反応器1を示している。
図7に記載の実施形は、第1反応器が反応混合物によって上から下方に、かつ第2反応器が下から上方に流過されることで、図6中の実施形とは異なっている。
図8は、縦断面で、ポンプ16、外付き冷却器17及び調節弁18を通る熱交換媒体循環系を図示している反応器1を例示している。
図9Aの部分図は、その脱気孔21上にハーフシェル22を有する、管板3中の曲がった脱気孔21を示している。
図9Bの部分図は、反応器ジャケットに付いている脱気孔21のもう一つの変形を示している。
図10の部分図は、溶接継目24の形の、接触管2と管板3のメッキ23との結合を示している。
図11の部分図は、分離板上の接触管のロールオンによる接触管2と分離板11との間のギャップ20の狭窄化並びに分離板11中の曲がった脱気孔21を示している。
図1は、本発明の方法のための反応器の第1の有利な実施形の縦断面図を示す 図1Aは、図1の反応器の横断面図を示す 図1Bは、図1中の導管の拡大図を示す 図1Cは、図1中の接触管とじゃま板との配置を示す拡大図を示す 図2は、反応混合物と熱交換媒体との交叉向流を示す、反応器のもう一つの有利な実施形の縦断面図を示す 図2Aは、図2の反応器が流路の範囲内に管を有しないことを示す断面図を示す 図2Bは、図2中の導管の拡大図を示す 図2Cは、図2中の接触管とじゃま板との配置を示す拡大図を示す 図3は、複数帯域構成の反応器のもう一つの実施形を示す 図4は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す 図5は、反応器の間に静的ミキサーを有する、コンパクトに配置されている2つの反応器を有する1実施形を示す 図6は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す 図7は、2つの反応器を有するもう一つの実施形を示す 図8は、熱交換媒体循環系を図示している、反応器の1実施形を示す縦断面図を示す 図9Aは、脱気孔上にハーフシェルを有する管板中の曲がった脱気孔を示す 図9Bは、反応器ジャケットに付いている脱気孔を示す 図10は、接触管と管板のメッキとの結合を示す 図11は、接触管と分離板との間の結合を示す
符号の説明
1 反応器、 2 接触管、 3 管板、 4 フード、 5 接触管用の中間スペース、 6 じゃま板、 7 流路、 8 衝突板、 9 補整器、 10 ブラケット、 11 分離板、 12 多孔板、 13 静的ミキサー、 14 O−供給用の反応器周囲上のハーフシェル、 15 穿孔管、 16 ポンプ、 17 冷却器、 18 調節弁、 19 パッキン用プレート片(シーリング片)、 20 接触管(2)とじゃま板(6)又は分離板(11)との間のギャップ、 21 脱気孔、 22 脱気孔(21)上のハーフシェル、 23 管板(3)上のメッキ、 24 接触管(2)とメッキ(23)との間の溶接継目、 25 ポート又は部分リング管路、 O 酸素−中間供給

Claims (24)

  1. 固定床触媒の存在下で酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法において、この方法を、反応器縦方向で相互に平行に配置されていて、それらの端部で管板(3)中に固定されている接触管(2)の管束を有し、反応器(1)の両端にそれぞれ1個のフード(4)を有し、かつ接触管(2)の間の中間スペース(5)内で反応器縦方向に対して垂直に配置されていて、反応器(1)の内壁のきわに交互に、対向している流路(7)を空ける1以上のじゃま板(6)を有する反応器であって、この際、接触管(2)には固定床触媒が充填されており、塩化水素及び酸素分子を含有するガス流が反応器の1端部からフード(4)を経て接触管(2)に導通され、ガス状反応混合物が反対側の反応器端部から第2のフード(4)を経て取り出され、かつ、液状熱交換媒体が中間スペース(5)を通り接触管(2)の周りに導びかれる、流路(7)の範囲内に管を有しない反応器(1)中で実施することを特徴とする、塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法。
  2. 方法を、じゃま板(6)を有する円筒形の反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 方法を、その中の全てのじゃま板(6)がそれぞれ同じ大きさの流路(7)を空ける、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 方法を、その中の各々の流路(7)の面積がそれぞれ反応器断面積の5〜30%である、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. 方法を、100〜20000本の接触管(2)を有する反応器中で実施すること特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 方法を、その中の各々の接触管(2)が1〜10mの範囲の長さを有する、反応器(1)中で実施すること特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 方法を、その中の各々の接触管(2)が1.5〜5.0mmの範囲の壁厚及び10〜70mmの範囲の管内径を有する、反応器(1)中で実施すること特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 方法を、その接触管(2)が反応器(1)の内部スペース内に、分離比、即ち直接隣接している接触管(2)の中心点の距離と接触管(2)の外径との比が1.15〜1.6の範囲内にあるように配置されている、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 方法を、その中の接触管(2)とじゃま板(6)との間に0.1〜0.4mmのギャップ(20)が存在する、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. じゃま板(6)が、流路(7)の範囲を除いて反応器内壁に液密に固定されていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 方法を、そのじゃま板(6)が6〜30mmの範囲の厚さを有する、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 方法を、流路(7)の範囲内ではなく、じゃま板(6)の間の範囲内の内壁上に、反応器縦方向で配置されているプレート片を有する反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 方法を、反応器ジャケット内に1以上の補整器(9)を有する反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 方法を、反応器ジャケット上に熱交換媒体の供給及び排出のための、反応器内部スペースへの開口部を有するポート又は部分リング管路(25)を有する反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 方法を、反応器中心の横断面に関して対称的に構成されている反応器(1)中で実施するとを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. ガス状反応混合物及び液状熱交換媒体を、交叉向流で又は交叉順流で反応器(1)に導びくことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. ガス状反応混合物の供給に面した接触管(2)の範囲が、接触管(2)の全長の5〜20%の長さまで不活性物質で充填されていることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 反応ガスと接触する反応器(1)の全ての構成部材は、純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されているか又は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされていることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 接触管(2)は純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されており、管板(3)は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされており、かつ接触管(2)はメッキのところだけで管板と溶接されていることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 反応器(1)は、分離板(11)によって充分に液密に分離されている2以上の反応帯域を有することを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 方法を、2以上の反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 反応器(1)の間に、静的ミキサー(13)が配置されていることを特徴とする、請求項19又は21に記載の方法。
  23. 反応器ジャケット中及び/又は管板(3)中及び/又は分離板(11)中に、熱交換媒体用の脱気孔が備えられていることを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  24. 熱交換媒体をポンプ(16)を経て外付き冷却器(17)に導き、この際、ポンプ(16)及び冷却器(17)は、反応器ジャケットに、反応器縦方向に対して平行に配置されていることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
JP2004558069A 2002-12-12 2003-12-11 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 Expired - Fee Related JP4330536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258153A DE10258153A1 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff
PCT/EP2003/014073 WO2004052776A1 (de) 2002-12-12 2003-12-11 Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation von chlorwasserstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509705A JP2006509705A (ja) 2006-03-23
JP4330536B2 true JP4330536B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32336256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558069A Expired - Fee Related JP4330536B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040115118A1 (ja)
EP (1) EP1572582B1 (ja)
JP (1) JP4330536B2 (ja)
KR (1) KR100999027B1 (ja)
CN (1) CN1321056C (ja)
AT (1) ATE333438T1 (ja)
AU (1) AU2003293840A1 (ja)
DE (2) DE10258153A1 (ja)
ES (1) ES2268471T3 (ja)
MX (1) MXPA05005939A (ja)
PT (1) PT1572582E (ja)
WO (1) WO2004052776A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205035B2 (ja) * 2004-09-27 2009-01-07 住友化学株式会社 接触気相反応用多管式反応装置
US7371361B2 (en) * 2004-11-03 2008-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions
DE102005001952A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Man Dwe Gmbh Rohrbündelreaktor zur Durchführung exothermer oder endothermer Gasphasenreaktionen
US20100296998A1 (en) * 2005-06-22 2010-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactor for producing chlorine and process for producing chlorine
JP2006212629A (ja) * 2006-02-21 2006-08-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 多管式固定床反応装置
DE102007020140A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
JP5171031B2 (ja) * 2006-07-19 2013-03-27 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
TW200902151A (en) * 2007-02-12 2009-01-16 Basf Ag Method for leakage monitoring in a tube bundle reactor
DE102007033107A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch vielstufige adiabatische Gasphasenoxidation
JP2010533113A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法
EP2231324B1 (en) * 2007-12-18 2016-06-29 Dow Technology Investments LLC Tube reactor
US20110009627A1 (en) * 2008-01-25 2011-01-13 Basf Se Reactor for carrying out high pressure reactions, method for starting and method for carrying out a reaction
DE102008050975A1 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Bayer Technology Services Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Chlor
DE102008050978A1 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Bayer Technology Services Gmbh Urankatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102009005320A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-22 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Chlor
DE102009013905A1 (de) 2009-03-19 2010-09-23 Bayer Technology Services Gmbh Urankatalysator auf Träger besonderer Porengrößenverteilung und Verfahren zu dessen Herstellung, sowie dessen Verwendung
PT2414283E (pt) * 2009-03-30 2014-01-29 Basf Se Processo para a produção de cloro
WO2010129743A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Southern Research Institute Systems and methods for reducing mercury emission
JP5636601B2 (ja) * 2010-03-11 2014-12-10 住友化学株式会社 固定床反応器による塩素の製造方法
DE102010014643A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Man Diesel & Turbo Se Rohrbündelreaktor
CN102284260B (zh) * 2011-06-15 2013-06-12 北京工业大学 一种气体旋转脉动分布的气固相反应装置
CN104591090B (zh) 2014-12-22 2016-09-07 上海方纶新材料科技有限公司 一种氯化氢催化氧化制备氯气的方法
DE102015219305A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Hydrogenious Technologies Gmbh Reaktor-Vorrichtung zum Dehydrieren eines Trägermediums
CN105671461B (zh) * 2016-04-05 2018-05-15 广州齐达材料科技有限公司 一种非晶材料及其制备方法和用途
CN106732304A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 衡阳市南东有色金属有限公司 改良型仲钨酸铵分解槽
RU2642440C1 (ru) * 2017-08-30 2018-01-25 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Кожухотрубные теплообменники в процессах дегидрирования углеводородов C3-C5 (варианты)
CN109876739B (zh) * 2019-03-22 2021-06-08 河海大学 一种固定床反应器
EP3862317A1 (de) * 2020-02-06 2021-08-11 Basf Se Verfahren und reaktor zur herstellung von phosgen
BE1031150B1 (nl) * 2022-12-15 2024-07-15 Atlas Copco Airpower Nv Een lucht- of gasbehandelingssysteem omvattende een gestructureerd adsorbens of katalysator in de eerste leiding
CN117963838B (zh) * 2024-04-02 2024-07-26 烟台哈尔滨工程大学研究院 利用船舶发动机废气余热的管式氨分解制氢反应器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1192666A (en) * 1967-06-21 1970-05-20 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for the Catalytic Preparation of Chlorine from Hydrochloric Acid
BE793928A (fr) * 1972-01-13 1973-05-02 Deggendorfer Werft Eisenbau Appareil pour la mise en oeuvre de processus chimiques exothermiques et endothermiques
US3807963A (en) * 1972-03-09 1974-04-30 J Smith Reaction apparatus
US4203906A (en) * 1977-07-13 1980-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for catalytic vapor phase oxidation
US4590293A (en) * 1982-01-18 1986-05-20 Ashland Oil, Inc. Process and apparatus for further processing of pressurized exothermic reactions
JP2778878B2 (ja) * 1991-09-12 1998-07-23 株式会社日本触媒 エチレンオキシドの製造方法
US5362454A (en) * 1993-06-28 1994-11-08 The M. W. Kellogg Company High temperature heat exchanger
CN1475434A (zh) * 1996-08-08 2004-02-18 ס�ѻ�ѧ��ҵ��ʽ���� 氯的生产方法
DE19748299A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
TW527218B (en) * 1999-03-16 2003-04-11 Basf Ag Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions
CN1212966C (zh) * 2000-01-19 2005-08-03 住友化学工业株式会社 氯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE333438T1 (de) 2006-08-15
DE50304309D1 (de) 2006-08-31
ES2268471T3 (es) 2007-03-16
KR100999027B1 (ko) 2010-12-09
KR20050089822A (ko) 2005-09-08
CN1726163A (zh) 2006-01-25
JP2006509705A (ja) 2006-03-23
PT1572582E (pt) 2006-11-30
MXPA05005939A (es) 2006-03-08
DE10258153A1 (de) 2004-06-24
WO2004052776A1 (de) 2004-06-24
CN1321056C (zh) 2007-06-13
EP1572582B1 (de) 2006-07-19
EP1572582A1 (de) 2005-09-14
AU2003293840A1 (en) 2004-06-30
US20040115118A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330536B2 (ja) 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法
JP4330537B2 (ja) 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法
JP4424991B2 (ja) ホスゲンを製造するための反応器およびホスゲンの製造方法
JP5667624B2 (ja) 複数ステージ、複数チューブのシェル−アンド−チューブリアクタ
US3796547A (en) Heat exchange apparatus for catalytic system
JP5204356B2 (ja) 特に接触気相反応用の多管式固定床反応器
EP2231324B1 (en) Tube reactor
US7268254B2 (en) Preparation of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial oxidation of C3 and/or C4 precursor compounds in a reactor having thermoplate modules
WO2005115608A1 (ja) 熱交換型反応器
JPH0892147A (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
KR20060126736A (ko) 염화수소의 기체상 산화에 의한 염소의 제조 방법
KR100588437B1 (ko) 접촉관 다발을 포함하는 반응기
CA2532646C (en) Reactor for partial oxidation with heat-transfer sheet modules
US7772410B2 (en) Method for producing phthalic anhydride
US9675950B2 (en) Combination reactor system
WO2003031050A1 (en) Heat exchange reactor
US7410622B2 (en) Reactor for partial oxidations having thermoplate modules
KR20220010538A (ko) 포스겐을 제조하기 위한 방법 및 반응기
JP2005288441A (ja) 熱交換型反応器
JP2004518519A (ja) 多数の触媒管を有する長尺反応器
ZA200600631B (en) Method for the production of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid by heterogeneously-catalysed partial oxidation of C3 and/or C4 precursor compounds in a reactor with heat-transfer plate modules

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees