Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4319110B2 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4319110B2
JP4319110B2 JP2004243208A JP2004243208A JP4319110B2 JP 4319110 B2 JP4319110 B2 JP 4319110B2 JP 2004243208 A JP2004243208 A JP 2004243208A JP 2004243208 A JP2004243208 A JP 2004243208A JP 4319110 B2 JP4319110 B2 JP 4319110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transmission
signal
pll
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004243208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060730A (ja
Inventor
榮樹 藤田
和幸 杉本
太 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority to JP2004243208A priority Critical patent/JP4319110B2/ja
Publication of JP2006060730A publication Critical patent/JP2006060730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319110B2 publication Critical patent/JP4319110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

本発明は、基準発振器とPLL(Phase−Locked Loop)回路の周波数および位相を電子的に自動制御して安定な基準信号を得る無線通信機に関する。
従来技術では、帰還作用が影響される周波数成分をキャンセルするように構成された送信用PLL周波数シンセサイザを用いて、送信用PLL周波数シンセサイザループが出力する送信信号は1つの基準発振器により送信用PLL周波数シンセサイザループの帰還作用の影響を受けない安定した変調が行われるようにしている。また、変調信号成分をキャンセルするように構成された受信用PLL周波数シンセサイザとを備えて、前記1つの基準発振器により受信用PLL周波数シンセサイザループが出力する中間周波数基準信号は変調信号の影響を受けないようにしている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−8688号公報(第7頁、図1)
このような無線通信機では、その受信回路において通常、受信モードのときに動作するAFC(Automatic Frequency Control;自動周波数制御)動作回路が備えられている。
このAFC動作回路と前記引用例に見られるようなPLL動作回路との両方の回路を備えた無線通信機において、本発明の背景となった技術を図2〜図6に示し、これを参照し、従来技術として以下の説明を行う。
先ず、図2は、従来例として、一つの基準発振器と送受共用の局部発振PLL回路と送信中間周波PLL回路と、受信モードのときに動作するAFC動作機能を備え、送信回路がミキサ回路方式及び直交変調器を備えた無線通信機のブロック図である。
図2において、1は受信信号を入力とし中間周波信号に周波数変換する受信ミキサ(Rx Mix)、8は送信搬送波を合成する送信ミキサ(Tx Mix)、17はRx Mix1およびTx Mix8に局部発振周波数を発振・供給する局部電圧制御発振器(Lo VCO(Voltage controlled oscillator))、18はLo VCO17と接続され送受信局部発振周波数のPLL周波数シンセサイザのループフィルタとしての局部ローパスフィルタ(Lo LPF)、20はTx Mix8に送信中間周波数を発振・供給する送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO)、6はTx IF VCO20と接続され送信中間周波数のPLL周波数シンセサイザのループフィルタとしての送信中間周波ローパスフィルタ(Tx IF LPF)、4bは二つのPLLシンセサイザ主要回路を有する集積回路であり、一方はLo VCO17とLo LPF18と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザおよび他方はTx IF VCO20とTx IF LPF6と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザであるデュアル位相ロックループ集積回路(Dual PLL―IC)、5cは復調器から出力されるAFC動作によって受信信号の周波数に一致させるように周波数制御が行えるAFC動作の入力端子を有し、Dual PLL―IC4bへPLL基準周波数を発振し、その出力を供給する基準発振器、19はTx Mix8の合成された送信搬送波出力をI相、Q相それぞれの変調信号によって周波数変調または位相変調が行われる直交変調器である。
次に、図3は、他の従来例として、一つの基準発振器と送受別々の局部発振PLL回路と送信中間周波PLL回路と、受信モードのときに動作するAFC動作機能を備え、送信回路がミキサ回路方式及び直交変調器を備えた無線通信機要部のブロック図である。
図2のブロック図に示されたブロック番号と同一のブロック番号の説明は省略する。
図3において、2はRx Mix1に局部発振周波数を発振・供給する受信局部電圧制御発振器(Rx Lo VCO)、3はRx Lo VCO2と接続され受信局部発振周波数のPLL周波数シンセサイザのループフィルタとしての受信局部ローパスフィルタ(Rx Lo LPF)、9cは PLL周波数シンセサイザ主要回路の集積回路でありRx Lo VCO2とRx Lo LPF3と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザである位相ロックループ集積回路(PLL―IC)、10はTx Mix8に局部発振周波数を発振・供給する送信局部電圧制御発振器(Tx Lo VCO)、11はTx Lo VCO10と接続され送信局部発振周波数のPLL周波数シンセサイザのループフィルタとしての送信局部ローパスフィルタ(Tx Lo LPF)、4cは二つのPLL周波数シンセサイザ主要回路を有する集積回路であり、一方はTx Lo VCO10とTx Lo LPF11と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザおよび他方はTx IF VCO20とTx IF LPF6と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザであるデュアル位相ロックループ集積回路(Dual PLL―IC)、5dは図の外部から周波数制御が行えるAFC機能の入力端子を有し、PLL―IC9cおよびDual PLL―IC4cへPLL基準周波数を発振し、その出力を供給する基準発振器である。
図2及び図3の回路構成はミキサ回路、AFC動作機能、直交変調器、送受信回路のPLLに供給される基準発振周波数の発振源として送受共通の一つの基準発振器を備えたものである。これは回路構成が比較的簡素であることと直交変調器を用いているのでアナログ音声信号とディジタルデータ信号の両方の変調が可能であることの有利さがある。その反面、変調信号(I相/Q相各成分の信号)に位相誤差、振幅偏差が生じると直交変調器出力端において被変調波にAM変調の成分が数%含まれてしまう。
これは、高電力増幅に適した非線形増幅器と組み合わせられると、被変調波に歪を発生させ通信情報が正確に伝わらない不都合が生じる。3W以上の高電力出力の無線機の送信部には非線形増幅器が用いられるので、増幅後の信号の隣接チャネル漏洩電力特性の大幅な劣化をまねき、特に隣接チャネル漏洩電力を低く抑えることを要求されるTDMA方式(時分割マルチプルアクセス)のような通信システムでは不向きである。
更に、図4は他の従来例として、送信中間周波段のVCOに変調信号が直接に供給されて変調される直接変調方式の無線通信機要部のブロック図である。
図3のブロック図に示されたブロック番号と同一のブロック番号の説明は省略する。7は送信中間周波数を発振し変調信号により周波数変調または位相変調をおこなってTx Mix8に供給する変調用送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO(M))、5eは、送信モードのときには変調信号によってTx IF VCO(M)7に周波数または位相変調が行えると同時に変調が行える直接変調方式を有し、また、受信モードのときには、Rx Lo VCO2の出力周波数がAFC動作により受信信号の周波数に一致させる機能を有し、PLL―IC9cおよびDual PLL―IC4cへPLL基準周波数を発振し、その出力を供給する基準発振器である。
図4の回路の変調回路は、変調信号によってPLL回路のVCO(Tx IF VCO(M)7)に直接に周波数または位相変調をかける直接変調方式である。こちらも図2、図3と同様に送受信回路のPLLに供給する基準発振周波数の発振源は送受共通の一つの基準発振器を備えたものである。
VCO(Tx IF VCO(M)7)で行う直接変調は、変調信号の帯域のうち比較的高域周波数帯域であるアナログ音声信号の変調には向いている。しかし変調信号の帯域のうち比較的低域周波数帯域(DC〜300Hz程度)であるディジタルデータ信号の変調処理の際、VCOに直接変調をかけようとすると、直流成分の伝送が必要とするためにカットオフが数HzのPLL回路のループLPFが必要となり、これではPLL周波数シンセサイザの応答速度を遅くしてしまうので高速伝送を要求されるシステムには不向きである。
これを解決するための回路技術としては、図4に示したように、PLL回路のループLPFのカットオフを300Hz程度に設定して、アナログ音声信号およびディジタルデータ信号の高域周波数成分(300Hz〜3KHz)はVCOにて変調をかけ、ディジタルデータ信号の低域周波数成分(300Hz以下)は、低域変調特性を備えた基準発振器5e側で変調をかけ、これによって数Hz〜3KHzまでの帯域の変調信号をフラットな周波数特性で実現してPLL回路にて変調合成されるようなものがある。
しかし、図4の回路は、アナログ音声信号およびディジタルデータ信号の両方の変調が可能である反面、送信側でのミキサ回路(Tx Mix8)には、送信IF回路(Tx IF VCO(M)7)と送信局部発振回路(Tx Lo VCO10)の両方に低域変調された基準発振器5eの出力が供給されるので、ミキサ回路(Tx Mix8)の出力信号に不要な周波数ゆれが生ずることがある。このため図4の回路は希望の被変調波が得られない不利な点がある。
更に、図5は、他の従来例として、Dual PLL―IC4dに基準発振周波数を供給する基準発振器5fおよびPLL−IC9dに基準発振周波数を供給する基準発振器5gの2つの基準発振器を備えた点が図4と異なる構成をしたものである
図4のブロック図に示されたブロック番号と同一のブロック番号の説明は省略する。4dは二つのPLL周波数シンセサイザ主要回路を有する集積回路であり、一方はRx Lo VCO2とRx Lo LPF3と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザおよび他方はTx IF VCO(M)7とTx IF LPF6と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザであるデュアル位相ロックループ集積回路(Dual PLL―IC)、5fは変調信号によってTx IF VCO(M)7に周波数または位相変調が行えると同時に変調が行える直接変調方式を有し、また、受信モードのときにはRx Lo VCO2の出力周波数を受信信号の周波数に一致させることができるAFC動作機能を有し、Dual PLL―IC4dへPLL基準周波数を発振し、その出力を供給する基準発振器である。9dは PLL周波数シンセサイザ主要回路の集積回路でありTx Lo VCO10とTx Lo LPF11と組み合わされて位相ロックループを構成するPLL周波数シンセサイザである位相ロックループ集積回路(PLL―IC)、5gは図4の外部から周波数制御が行える入力端子を有し、PLL―IC9dへPLL基準周波数を発振し、その出力を供給する基準発振器である。
図5の回路は、基準発振器(基準発振器(1)5g)が出力する基準発振信号を入力として送信局部発振器(Tx Lo VCO10)から発生する送信局部発振周波数信号を出力とする送信専用のPLL周波数シンセサイザと、基準発振器(基準発振器(2)5f)が出力する基準発振信号を送受共用のDual PLL―IC4dに入力して、送送信変調波(Tx IF VCO(M)7の出力)および受信局部発振周波数信号(Rx Lo VCO2の出力)のそれぞれの信号を発生させるそれぞれのPLL周波数シンセサイザとを備え、送信モードのときに入力された変調信号は、基準発振器(2)5fおよびTx IF VCO(M)7に供給される。先に説明したように、基準発振器(2)5fではディジタルデータ信号の低域成分の変調がかけられ、Tx IF VCO(M)7ではアナログ音声信号成分およびディジタルデータ信号の高域成分の変調がかけられる。
基準発振器(2)5fの出力信号はTx IF VCO(M)7で合成され、その合成波が送信ミキシング回路(Tx Mix8)に入力され、その出力は周波数変換されて送信信号として出力される。
この場合、基準発振器(1)5gの出力周波数と基準発振器(2)5fの出力周波数とは独立の発振周波数であるので周波数が同じでも同期関係にはない。
受信モードのときには基準発振器(2)5fがAFC動作の制御を受けて、受信局部発振信号(RX Lo VCO2の出力)が受信信号の周波数に一致されるように制御され、受信中間周波信号を得る。このため基準発振器(2)5fの出力周波数は基準発振器(1)5gの出力周波数とは、AFC動作の制御された周波数分の差が生じる。
更に、図6は他の従来例として、図5における送信周波数変換回路が省略され、送信変調器の出力がそのまま送信信号とされるようにしたものである。
図5のブロック図に示されたブロック番号と同一のブロック番号の説明は省略する。
21は送信周波数自身を発振し、かつ、変調信号により周波数変調または位相変調をおこなって送信信号として出力する変調用送信電圧制御発振器(Tx VCO(M))である。
22はTx VCO(M)21と接続され送信周波数のPLLシンセサイザのループフィルタとしての送信ローパスフィルタ(Tx LPF)である。
4eは内部に二つのPLL周波数シンセサイザの回路を備えた集積回路であり、一方はRx Lo VCO2とRx Lo LPF3と組み合わされて受信の位相ロックループを構成する受信PLL周波数シンセサイザおよび他方はTx VCO(M)21とTx LPF22と組み合わされて送信の位相ロックループを構成する送信PLL周波数シンセサイザであるデュアル位相ロックループ集積回路(Dual PLL―IC)である。
5hは送信モードのときには変調信号の低域成分によって周波数または位相変調をかけられ、受信モードのときにはAFC動作の制御を受ける基準発振器である。
図6の回路は送信系の回路にミキサ回路を備えず、送信信号を直接発振・変調させるVCO(Tx VCO(M)21)を備えている従来技術例である。
この回路はVCO直接変調であることのために隣接チャネル漏洩電力特性の劣化が少ない利点を持ち、また、一つの基準発振器5hであることがAFC動作上の不都合もない。
しかしながら、送信VCO出力周波数をそのまま送信信号周波数とするので、フルパワー送信を高速で立ち上げるようなものでは、アンテナから出力周波数信号のかぶりの影響が送受各VCOへのフィードバックループ回路へ干渉して、各VCOの出力周波数ゆれを発生させることになり、一度発生すると収束まで要する時間が長くなる。
したがって、高速動作が要求されるTDMA方式(時分割マルチプルアクセス)の通信システムでは本回路のような構成は適用できない。ミキサ方式であればこの出力周波数ゆれの現象が避けられる。
以上説明した図2〜図6で示される従来技術の無線通信機に用いられる回路ではそれぞれ次の欠点がある。
図2、図3の従来の回路構成例では、変調信号(I相/Q相各成分の信号)に位相誤差、振幅偏差が生ずると、AM−PM変換(振幅―位相変換)されるときに、直交変調器出力端において被変調波の隣接チャネル漏洩電力特性の劣化をまねくことになる。特に隣接チャネル漏洩電力特性を低く抑えることが要求されるシステムでは不利である。この直交変調器を用いたときの隣接チャネル漏洩電力の特性値例は−57.4dB(アンテナ端子での測定)程度である。
図4の従来の回路構成例では、ミキサ回路(Tx Mix8)の出力信号に不要な周波数ゆれが生ずることがある。このため図4の回路は安定した周波数を有する希望の被変調波が得られない欠点がある。
図5の従来の回路構成例では、受信モードのときには基準発振器(2)5fの出力周波数は基準発振器(1)5gの出力周波数とは、AFC動作の制御された周波数分の差が生じる。
高精度のデータ通信を行うには自局および相手局の送受信の無線周波数が0.1ppm程度の誤差にさせる必要がある。図5を用いる隣接チャネル漏洩電力の特性値例は−68dB(アンテナ端子での測定)程度である。
図6の従来の回路構成例では、フルパワー送信を高速で立ち上げた時に、送信出力の送受各VCOへのフィードバックループへのかぶりの影響を受け各VCOの出力周波数ゆれが生ずることになり、特にTDMA方式の通信システムには適さない。
本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を解決し、送信信号の隣接チャネル漏洩電力特性の劣化が少なく良好な隣接チャネル漏洩電力特性をもった無線通信機を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の無線通信機は、受信モードのときに入力される受信信号を受信中間周波信号に周波数変換する受信ミキサと、該受信ミキサに所望の受信チャネルに適合する受信局発信号を供給する受信局発PLL周波数シンセサイザと、
送信モードのときに所定の周波数の送信中間周波信号を送信信号に周波数変換する送信ミキサと、該送信ミキサに所望の送信チャネルに適合する送信局発信号を供給する送信局発PLL周波数シンセサイザと、変調信号により高域周波数変調された前記所定の周波数の送信中間周波信号を該送信ミキサに供給する送信中間周波PLL回路と、
前記変調信号により低域周波数変調され、かつ、AFC動作が行われた第一の基準周波数信号を前記受信局発PLL周波数シンセサイザおよび前記送信中間周波PLL回路に供給する第一の基準発振器と、
前記送信局発PLL周波数シンセサイザに第二の基準周波数信号を供給する第二の基準発振器とを備えた無線通信機であって、
前記受信モードのときに所定の条件下で行われるAFC動作が完了した後、前記第二の基準周波数信号を前記第一の基準周波数信号に同期させるように形成された基準発振PLL回路と、
該同期したときに、該基準発振PLL回路から得られた制御電圧を一時記憶し、該一時記憶した時点で前記基準発振PLL回路のループを切り離し、該一時記憶した前記制御電圧を読み出して、前記第二の基準発振器に印加させることによって、前記送信モードにおいて前記低域周波数変調された前記第一の基準発振器の出力である第一の基準周波数信号に前記第二の基準発振器が影響されないで、前記第二の基準周波数信号を前記AFC動作後の前記第一の基準周波数信号に同期させた状態とするように形成された制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明を実施すれば、次の効果を発揮するものである。
(1)直交変調器が用いられる従来回路の隣接チャネル漏洩電力特性に比較し、本発明では良好な特性が得られる。例えば図5対比では10dB(アンテナ端子での測定)の改善効果である
(2)本発明のミキサ方式である送信周波数変換回路は、TDMAシステムが要求する送受信の高速切替えに対応することができ、例として送信の高速立ち上げが250μsec〜350μsecに追従する。
(3)本発明の送信回路には基準発振器とPLL回路が2系統もっているがミキシングされた後でも周波数ゆれがない安定な被変調送信波の送信信号が得られる。
(4)基準発振器とVCOの2つの回路により変調された信号がPLL回路によって合成されるのでアナログ音声信号又はディジタルデータ信号の両方の変調信号に対応できる。
(5)二つの基準発振器間の同期がとれるので両基準発振周波数間の周波数差は0.03ppmの高精度に保たれ、変調精度の高い送信信号が得られる。
図1は本発明の実施例としての無線通信機のブロック図が示されている。以下の各部位によって構成される。
1は受信信号を入力とし受信中間周波信号に周波数変換する受信ミキサ(Rx Mix)である。2はRx Mix1に対し所望の受信チャネルに適合する受信局発信号を発振・供給する受信局部電圧制御発振器(Rx Lo VCO)である。3はRx Lo VCO2に接続され受信局発PLL周波数シンセサイザのループフィルタとして機能する受信局部ローパスフィルタ(Rx Lo LPF)である。
4aは二つのPLL回路が内蔵された集積回路であり、一方のPLL回路(PLL−IC(1−1))は、Rx Lo VCO2とRx Lo LPF3と組み合わされて位相ロックループが構成されて、外部より受信チャネル周波数の選択制御信号が入力されて受信局発PLL周波数シンセサイザの回路となっている。他方のPLL回路(PLL−IC(1−2))はTx IF VCO(M)7とTx IF LPF6と組み合わされて位相ロックループが構成されて、送信中間周波PLL回路となっている。これら二つのPLL回路を備えたデュアル位相ロックループ集積回路(Dual PLL―IC(1);第一のPLL)である。
5aは制御電圧端子を備え、受信モードのときに制御電圧端子にAFC信号が入力されて、AFC動作の制御された第一の基準発振周波数信号が受信局発PLL周波数シンセサイザへ発信・出力する。また、送信モードのときに変調信号が制御電圧端子に入力されて、低域周波数成分によって位相変調又は周波数変調された第一の基準発振周波数信号が送信中間周波PLL回路へ発振・出力するものである。この出力の接続先はPLL―IC(3)9bおよびDual PLL―IC(1)4aとする第一の基準発振器(例えばTCXO;温度制御水晶発振器)である。
5bは送信局発PLL周波数シンセサイザに第二の基準周波数を供給するために第二の基準周波数を発振し、この信号の接続先はPLL―IC(2)9aとPLL―IC(3)9bとする第二の基準発振器である。
6はTx IF VCO(M)7と接続され送信中間周波信号の送信中間周波PLL回路のループフィルタとしての機能をもつ送信中間周波ローパスフィルタ(Tx IF LPF)である。
7は送信中間周波数を発振し、この発振周波数信号に、入力された変調信号の高域周波数成分により周波数変調または位相変調が行われるものであり、得られた変調された所定の周波数である送信中間周波信号をTx Mix8へ供給する変調用送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO(M))である。
8は入力された送信中間周波信号と送信局発信号とが周波数変換して送信信号にされて出力とする送信ミキサ(Tx Mix)である。
9aは送信局発PLL周波数シンセサイザの部分である集積回路であり、Tx Lo VCO10とTx Lo LPF11と組み合わされて位相ロックループが構成されるものであり、外部より送信チャネル周波数の選択制御信号が入力とする送信局発PLL周波数シンセサイザとする位相ロックループ集積回路(PLL―IC(2);第二のPLL)である。
9bは基準発振PLL回路の部分である集積回路であり、第一の基準発振器5aの出力である第一の基準周波数信号の分岐出力を参照周波数として入力とし、第二の基準発振器5bの出力である第二の基準周波数信号の分岐出力を被制御周波数として入力とし、LPF12と組み合わされて位相ロックループが構成されて基準発振PLL回路とする位相ロックループ集積回路(PLL―IC(3);第三のPLL)である。
10は所望の送信チャネルに適合する送信局発信号を発振し、Tx Mix8へ供給する送信局部電圧制御発振器(Tx Lo VCO)である。
11はTx Lo VCO10と接続されて送信局発信号を得るための送信局発PLL周波数シンセサイザ内に備えるループフィルタとして機能する送信局部ローパスフィルタ(Tx Lo LPF)である。
12は第二の基準発振器5bとPLL―IC(3)9bとSW15とを組み合わされて基準発振PLL回路が構成され、第二の基準周波数が位相・周波数制御されて、第一の基準周波数に同期させる基準発振PLL回路のループフィルタとして機能するローパスフィルタ(LPF)である。
13はLPF12の出力がSW15に通されたのちに分岐されてCPU16にPLL制御電圧として取り込むためにアナログ・ディジタル変換するA/Dコンバータである。
14aは、A/Dコンバータ13によってCPU16に取り込まれメモリに蓄積されたPLL制御電圧を再びメモリから読み出してディジタル・アナログ変換し、SW15を経由して位相制御・周波数制御の情報として第二の基準発振器5bに供給するD/Aコンバータである。
14bはCPU16から出力されるAFC動作の制御電圧値を示すAFC動作のデータを入力とし、これをアナログ値に変換し、AFC動作信号として出力するD/Aコンバータである。
15は基準発振PLL回路がループを構成するか、ループから切り離されるかの回路切替えを行うものであり、ループから切り離されたときにはCPUに取り込まれたPLL制御電圧によって同期保持されように、D/Aコンバータ14aの出力を第二の基準発振器5bへ供給するように動作するSW(スイッチ)である。
16は、受信メッセージを入力して演算処理し、AFC動作の制御電圧値を示すAFC動作データを出力し、これをD/Aコンバータ14aへ供給し、基準発振PLL回路のループ動作時のPLL制御電圧がA/Dコンバータ13を介して取り込まれ、メモリに記憶し、さらに、この記憶データを出力してD/Aコンバータ14aへ供給し、SW15へ切替え制御信号を出力する制御動作を行う制御回路であるCPU(中央演算処理装置)である。
次に、本発明の特徴部分の回路動作の説明を行う。
第一の基準発振器5aは、受信モードのときに制御電圧端子に入力されたAFC動作の制御電圧値により第一の基準周波数信号が受信信号の周波数に一致させるように周波数制御され、送信モードのときに制御電圧端子に入力された変調信号により第一の基準周波数信号が位相変調または周波数変調される動作をする。
Dual PLL―IC4a(以下、第一のPLL4a)はデュアルPLL型であり、第一の基準周波数信号が参照用周波数信号として入力される。
第一のPLL4aの一方のPLLであるPLL−IC(1−1)は、受信局部電圧制御発振器(Rx Lo VCO2)の発振周波数が受信チャネルに一致するようにAFC制御する機能をもつ。
第一のPLL4aの他方のPLLであるPLL−IC(1−2)は、送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO(M))7の発振周波数をPLL制御して送信中間周波信号として発生させる動作をする。
なお、第一の基準発振器5aは、送信モードのときに入力される変調信号により、低域周波数成分の変調が行われる。ここで変調された信号は、更に、送信中間周波PLL回路に入力され、送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO(M))7により変調信号の高域周波数成分の位相変調または周波数変調の変調が行われる。この結果、低域周波数成分の変調波と高域周波数成分の変調波は送信中間周波電圧制御発振器(Tx IF VCO(M))7で変調の合成が行われる。
PLL―IC9a(以下、第二のPLL)は、第二の基準発振器5bからの出力を参照用周波数信号とし、Tx Lo VCO10とTx Lo LPF11との組み合わせによって送信局発PLL周波数シンセサイザが構成され、外部から入力された送信チャネル指定の信号に従って、PLL制御されて、送信局発信号を得る動作をする。
PLL―IC9b(以下、第三のPLL)は、第一の基準周波数信号を参照用周波数信号とし、LPF12とで基準発振PLL回路を構成され、第二の基準周波数信号を同期させる動作をする。
LPF12の出力端と第二の基準発振器5bの制御入力端との間にSW15が設けられており、CPU16からSW15へ供給された切替え制御信号が例えば論理(H)であれば、LPF12の出力端と第二の基準発振器5bの制御入力端とが接続される。このとき基準発振PLL回路はPLL回路として動作する。
一方、SW15へ供給された切替え制御信号が例えば論理(L)であれば、第二の基準発振器5bの制御入力端とD/Aコンバータ14aの出力端が接続される。このとき基準発振器5bはCPU16の制御下となる動作である。
論理(H)はAFC動作の機能が動作完了後であって基準発振PLL回路を動作させる間の切替制御信号として、論理(L)はD/Aコンバータ14aの出力を第二の基準発振器5bに供給させる間の切替制御信号として動作する。
基準発振PLL回路がPLL回路として動作するタイミングは受信モードの立ち上がりの一時期であり、それ以外のタイミング(定常状態)はCPU16の制御下となる動作である。
更に、本発明の特徴部分の回路動作の説明を行う。先ずAFC動作について説明する。
第一の基準発振器5aの制御電圧端子には、AFC動作の電圧値と変調信号の電圧値が加算回路によって合成された電圧値として入力される。受信モードのときにはAFC動作中の電圧値が現れ、変調信号は現れない。送信モードのときにはAFC動作の制御後のDC電圧値に変調信号による電圧値が加算されて第一の基準発振器5aに入力される。
以下に受信モードおよび送信モードでの動作を更に説明する。
先ず、受信モードのときに動作するAFC動作は、受信の所定のタイミング時(例えば受信モードでのコントロールチャネルの立ち上がり時)に得られる条件(例えば復調された受信メッセージの符号誤り状況の監視結果の判定)と受信信号の周波数偏差分との相関性を演算して行うことができる。
即ち、AFC動作のループ動作時はコントロールチャネルでの受信メッセージの符号誤りが最小になるように制御されたとき、受信局発信号の周波数は受信信号の周波数に一致されるとみなされるので、この演算処理をCPU16で行う。
CPU16の演算結果として、CPU16からはAFC動作の制御電圧値がAFC動作データとして出力され、D/Aコンバータ14bに入力されてアナログ電圧値に変換される。このアナログ電圧値はAFC動作信号として第一の基準発振器5aに入力される。第一の基準発振器5aの発振周波数である第一の基準周波数出力がAFC動作の制御を受けて発振周波数を変化させ、結果的に受信信号の周波数に受信局発信号の周波数が一致されるようにAFC動作する。
従って、Rx Mix1にて、受信信号の周波数に合わせられた中間周波信号に変換され、最適な受信状態とするようにAFC動作のループが動作し受信信号の周波数に維持されている動作である。
(復調データ⇒符号誤り検出⇒AFC動作の制御電圧値⇒基準発振器AFC動作制御⇒受信局発PLL周波数シンセサイザ⇒AFC動作の受信局発信号⇒AFC動作の受信中間周波信号⇒復調データ)
次に第一の基準発振器5aと第二の基準発振器5bとの同期の動作を説明する。
更に、前記受信モードに次いで、CPU16から出力される切替え制御信号の論理レベルを「H」にして、LPF12の出力を第二の基準発振器5bの入力に接続するようにSW15の接点が選択される。
このとき第三のPLL9bはLPF12と第二の基準発振器5bとの回路によって基準発振PLL回路のPLLループが構成される。
これによって、第二の基準発振器5bの発振周波数である第二の基準周波数信号は、先のAFC動作の制御された第一の基準発振器5aの発振周波数である第一の基準周波数信号にPLL周波数ロックされて同期される。
このように基準発振PLL回路のPLLループによって第二の基準周波数信号が第一の基準周波数信号に同期されたとき、この同期された状態のPLL制御電圧、即ちPLL周波数ロックされている時のLPF12から出力され第二の基準発振器5bに入力されるPLL制御電圧が分岐されてA/Dコンバータ13に入力されてアナログ値をディジタル値に変換してディジタル制御電圧のデータとされて、CPU16に取り込まれ、そのメモリに記憶される。
(第一の基準周波数信号⇒第三のPLL9b⇒LPF12⇒PLL制御電圧⇒SW15⇒第二の基準発振器5b⇒第二の基準周波数信号)
(PLL制御電圧⇒A/Dコンバータ13⇒ディジタル制御電圧のデータ⇒CPU16)
以上の第一の基準発振器5aのAFC動作および第二の基準発振器5bの同期動作は受信モードの立ち上がり時に於ける極めて短いタイミングの間で順に完了させる。
次に、上記のAFC動作および同期の各動作完了以降の受信モード時および送信モードでの第二の基準発振器5bの同期状態確保について説明する。
CPU16は、取り込まれメモリに記憶されたPLL制御電圧のデータを、このメモリから読み出し、D/Aコンバータ14aにそのデータを出力する。D/Aコンバータ14aでは入力されたPLL制御電圧のデータをアナログ値に変換して出力する。
そこでCPU16から出力される切替え制御信号は論理レベル「L」にされ、SW15の接点が切替えられ、第二の基準発振器5bの制御入力端はD/Aコンバータ14aの出力端に接続され、この動作によって第二の基準発振器5bは、基準発振PLL回路の構成に換えCPU16の制御のもとに動作する構成に切り替わる。
このようにPLL制御電圧のデータがCPU16に取り込まれることによって、基準発振PLL回路のPLLループが切り離しされたときでも、PLL回路のロック時と同じ制御電圧が保たれるようにされるので、第二の基準発振器5bが同期を確保している状態にすることができる。即ち、第二の基準発振器5bは、AFC動作の制御が完了した第一の基準発振器5aに同期された状態を確保している。
更に、受信モードから送信モードに切替えられ、送信モードにおける動作の説明に移る。
第一の基準発振器5aの制御電圧端子には、AFC動作の制御電圧を中心値にして変調信号の低域周波数成分による電圧変化分の重畳された電圧が入力される。この重畳された電圧によって、第一の基準発振器5aは位相偏移または周波数偏移での変調が行われ、その出力は第一の基準周波数信号として送信中間周波PLL回路へ供給される。
一方、第二の基準発振器5bは、CPU16の制御下にあるため変調された第一の基準周波数信号の影響を受けることはなく、第二の基準周波数信号を送信局発PLL周波数シンセサイザへ送ることができる。
送信局発PLL周波数シンセサイザの回路では、外部より送信チャネルが指定され、その出力は送信局発信号としてTx Lo VCO10より出力される。この送信局発信号は変調の影響を受けていないので、純粋な単一周波数成分である。従って、Tx Mix8でミキサ動作されても、その出力である送信信号は安定な所望の被変調波が得られる。
即ち、送信モードのとき、第一の基準発振器5aが変調されても、送信局発信号を作り出す送信局発PLL周波数シンセサイザは変調の影響を受けない。
なお、例としてA/Dコンバータ13およびD/Aコンバータ14aの変換精度を表わすビット長を10ビットにし、第一の基準発振器5aおよび第二の基準発振器5bの制御確度を1.5V±1Vで±10ppmにし、制御電圧範囲を3Vにしたとき、それぞれのコンバータの分解能は3V/1024=2.9mVとなる。これにより概ね両基準発振器の出力周波数精度は0.03ppmに同期保持される。
また、SW15の切替え時、D/Aコンバータ14aから出力される電圧波形がSW15の接点切替えの過渡応答により電圧波形に歪を発生させることがある。CPU16による制御であれば、予め波形補正を行うことにより、電圧波形に歪の発生を防ぐことが可能である。
本発明の隣接チャネル漏洩電力の特性値は−78dB(アンテナ端子での測定)が得られる。
以上の構成により、本発明の無線通信機は、相手とする無線通信機(基地局)が送信する送信周波数に本発明の無線通信機の受信信号の受信周波数をAFC動作の制御して一致させ、一方、本発明の無線通信機の送信周波数は本発明の無線通信機の受信周波数にPLL同期されているので、その送信信号は相手とする無線通信機(基地局)が送信する送信周波数に一致することになり、回線間の無線周波数の周波数一致が保たれるので、高速での送受切り替え動作が要求されるTDMAシステムに用いられても符号誤り(Error Rate)の極めて少ない高品質のデータ通信が行えるものである。
基地局から到来し、本発明の無線通信機が受信したコントロールチャネル信号を受信復調して復調データとして受信メッセージ出力する。このときのError状況をCPUが監視し、CPUではError状況を演算処理してAFC動作の制御データに変換してAFC動作の制御電圧を得る。このようにして符合Errorの発生状況が最小になるようにAFC動作の制御動作を行うことによって、基地局の無線周波数に一致させるものである。
更に、変調動作に影響されない送信局発信号がTx Mix8回路に入力されるので、ミキサの周波数変換効率が高く、不要な周波数成分の発生を抑え、本来の和と差の周波数成分を発生させ、安定な送信信号(被変調波)が得られるものである。
本発明は、移動通信又は固定通信に用いられる無線通信システムに適用されて通信事業等に利用することができる。
図1は本発明の実施例としての無線通信機のブロック図である。 図2は従来例として、送信部がミキサ回路方式であり、直交変調器を用いる無線通信機のブロック図である。 図3は従来例として、送信部がミキサ回路方式であり、直交変調器を用いる無線通信機のブロック図である。 図4は従来例として、送信部がミキサ回路方式であり、VCO直接変調方式用いる無線通信機のブロック図である。 図5は従来例として、送信部がミキサ回路方式であり、VCO直接変調方式であり、2つの基準発振器を有する無線通信機のブロック図である。 図6は従来例として、送信部がVCO直接変調方式による無線通信機のブロック図である。
符号の説明
1 Rx Mix
2 Rx Lo VCO
3 Rx Lo LPF
4a、4b、4c、4d、4e Dual PLL―IC
5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5h 基準発振器
6 Tx IF LPF
7 Tx IF VCO(M)
8 Tx Mix
9a、9b、9c、9d、9e PLL―IC
10 Tx Lo VCO
11 Tx Lo LPF
12 LPF
13 A/Dコンバータ
14a、14b D/Aコンバータ
15 SW
16 CPU
17 Lo VCO
18 Lo LPF
19 直交変調器
20 Tx IF VCO
21 Tx VCO(M)
22 Tx LPF

Claims (1)


  1. 受信モードのときに入力される受信信号を受信中間周波信号に周波数変換する受信ミキサと、該受信ミキサに所望の受信チャネルに適合する受信局発信号を供給する受信局発PLL周波数シンセサイザと、
    送信モードのときに所定の周波数の送信中間周波信号を送信信号に周波数変換する送信ミキサと、該送信ミキサに所望の送信チャネルに適合する送信局発信号を供給する送信局発PLL周波数シンセサイザと、変調信号により高域周波数変調された前記所定の周波数の送信中間周波信号を該送信ミキサに供給する送信中間周波PLL回路と、
    前記変調信号により低域周波数変調され、かつ、AFC動作が行われた第一の基準周波数信号を前記受信局発PLL周波数シンセサイザおよび前記送信中間周波PLL回路に供給する第一の基準発振器と、
    前記送信局発PLL周波数シンセサイザに第二の基準周波数信号を供給する第二の基準発振器とを備えた無線通信機であって、
    前記受信モードのときに所定の条件下で行われるAFC動作が完了した後、前記第二の基準周波数信号を前記第一の基準周波数信号に同期させるように形成された基準発振PLL回路と、

    該同期したときに、該基準発振PLL回路から得られた制御電圧を一時記憶し、該一時記憶した時点で前記基準発振PLL回路のループを切り離し、該一時記憶した前記制御電圧を読み出して、前記第二の基準発振器に印加させることによって、前記送信モードにおいて前記低域周波数変調された前記第一の基準発振器の出力である第一の基準周波数信号に前記第二の基準発振器が影響されないで、前記第二の基準周波数信号を前記AFC動作後の前記第一の基準周波数信号に同期させた状態とするように形成された制御回路とを備えることを特徴とする無線通信機。


JP2004243208A 2004-08-24 2004-08-24 無線通信機 Expired - Fee Related JP4319110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243208A JP4319110B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243208A JP4319110B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060730A JP2006060730A (ja) 2006-03-02
JP4319110B2 true JP4319110B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36107807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243208A Expired - Fee Related JP4319110B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301098B2 (en) 2009-06-24 2012-10-30 Marvell World Trade Ltd. System and transceiver clocking to minimize required number of reference sources in multi-function cellular applications including GPS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060730A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095819B2 (en) Direct modulation architecture for amplitude and phase modulated signals in multi-mode signal transmission
JP3200184B2 (ja) 無線装置用のシンセサイザ
US6483880B2 (en) Radio equipment and peripheral apparatus
US7535311B2 (en) Direct wideband modulation of a frequency synthesizer
US20020049075A1 (en) Multiband portable radio terminal
US7502435B2 (en) Two-point modulator arrangement and use thereof in a transmission arrangement and in a reception arrangement
JP2005072874A (ja) 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法
WO2011016163A1 (ja) 無線通信装置
JP2007020192A (ja) 伝送構造、伝送構造を有するトランシーバ、および、信号処理方法
JP4319110B2 (ja) 無線通信機
US20020044024A1 (en) SSB transmitter
JP4365814B2 (ja) 受信機および無線通信装置
JP2004241886A (ja) 周波数制御回路、及びそれを用いた無線送受信装置とその周波数制御方法
JP2005304007A (ja) 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
JP2009188757A (ja) ポーラ変調送信装置及び変調方法
US20240214081A1 (en) Polar transmitter calibration
JP2008147788A (ja) 位相同期回路、同期検波回路および放送受信装置
JPH11122121A (ja) 送信機
JP4417175B2 (ja) 無線通信装置
KR100274164B1 (ko) 디지털 위성방송 수신용 튜너
JP4068548B2 (ja) 送信装置および送信回路
JPH0514429A (ja) 直交変調器キヤリア・リーク調整回路
JP2015104053A (ja) 無線機及び基地局
JPH1098499A (ja) 無線受信装置
JPH0273728A (ja) ディジタル移動無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees