Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4319151B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4319151B2
JP4319151B2 JP2005013438A JP2005013438A JP4319151B2 JP 4319151 B2 JP4319151 B2 JP 4319151B2 JP 2005013438 A JP2005013438 A JP 2005013438A JP 2005013438 A JP2005013438 A JP 2005013438A JP 4319151 B2 JP4319151 B2 JP 4319151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pressure
time
engagement pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005013438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200636A (ja
Inventor
芳章 加藤
勇 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005013438A priority Critical patent/JP4319151B2/ja
Priority to US11/332,159 priority patent/US7335133B2/en
Publication of JP2006200636A publication Critical patent/JP2006200636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319151B2 publication Critical patent/JP4319151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ制御を備えた自動変速機の制御装置に関し、特にベルト式無段変速機の制御装置に関する。
アイドルストップ車両においては、再始動直後においてエンジンを完爆させるため、エンジン回転数が必要回転数以上に吹け上がってクラッチに過大なトルクが入力され、車両の唐突な飛び出しや振動発生を引き起こすおそれがある。この問題を解決するため、従来技術にあってはエンジン再始動後において必要回転数以上のエンジン回転を回生モータにより吸収することで、クラッチへの過大トルク入力を回避し、安定な再発進を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−349226号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、回生能力の高いモータを必要とするためコストがかさむという問題がある。これに対し、再発進時においてクラッチ締結圧を精度よく制御し、クラッチ締結容量を再始動直後のクリープ圧に対応する締結容量とすることでクラッチに対する過大トルク入力を回避するという方法が考えられる。しかし、クリープ圧に対応する締結圧を制御するためにはきわめて高精度な制御が必要であるため、部材精度の固体ばらつきや経時劣化等の精度誤差による制御精度の低下は避けられず、所望のクリープ圧対応締結圧制御を行うことは困難である。制御精度の低下によってクリープ圧対応締結圧にばらつきが出た場合、締結圧が所望値以上であれば唐突な飛び出しや振動が発生し、所望値以下であればクリープトルクが発生せず坂道等で車両が後退してしまうという問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、アイドルストップ後の再発進時において、回生モータ等を使用することなく、また個体差や経時劣化による精度低下の影響を受けることなく、安定的な再発進を実現しつつコストダウンを図った自動変速機の制御装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本願発明では、トルクコンバータと、エンジンにより駆動されるオイルポンプと、車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、前記発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際に締結圧制御を行う締結圧制御手段と、車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときは前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記締結圧制御手段は、前記アイドルストップ制御手段により前記エンジンを再始動する際、クリープ時の発進状況に応じて、前記発進クラッチ締結圧を学習補正し、
前記学習補正は、前記エンジンの再始動時から前記発進クラッチの後部に配置されたメンバの回転が発生するまでの時間を計測し、計測された時間が、所定時間を上回る場合には前記発進クラッチの締結圧指令値を増加させ、所定時間を下回る場合には前記締結圧指令値を減少させる制御であることとした。

よって、アイドルストップ後のエンジン再始動時に、回生モータ等を使用することなく、また個体差や経時劣化による精度低下の影響を受けることなく安定的な再発進を達成できる。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は実施例1におけるベルト式無段変速機3(以下CVT3と記載する)を備えた自動変速機の制御系を示す図である。
1はトルクコンバータ、2はロックアップクラッチ、3はCVT、4はプライマリ回転数センサ、5はタービン回転数センサ、6はセカンダリ回転数センサ、7は油圧コントロールバルブユニット、8はエンジンにより駆動されるオイルポンプ、9はCVTコントロールユニット、10はクリープ圧学習部、11はエンジン、12はアイドルストップコントロールユニット、13はアイドルストップスイッチ、14aはアクセル開度センサ、14bは油温センサ、14cはステアリングホイールの操舵角度を検出する舵角センサ、14dは車速センサ、14eはライン圧を検出するライン圧センサ、15はブレーキペダルのON・OFFを検出するブレーキスイッチ、18はエンジンコントロールユニット、19aはスタータモータ、19bはエンジン出力軸である。
エンジン出力軸19bには、オイルポンプ8と、回転伝達機構としてトルクコンバータ1が連結されるとともに、エンジン11とCVT3を直結するロックアップクラッチ2が備えられている。トルクコンバータ1の出力側にはタービンシャフト1aが接続され、このタービンシャフト1aは前後進切換機構20のリングギヤ21と連結されている。
前後進切換機構20は、タービンシャフト1aと連結したリングギヤ21,ピニオンキャリア22,変速機入力軸1bと連結したサンギヤ23からなる遊星歯車機構から構成されている。ピニオンキャリア22には、変速機ケースにピニオンキャリア22を固定する後進ブレーキ24と、変速機入力軸1bとピニオンキャリア22を一体に連結する前進クラッチ25(発進クラッチ)が設けられている。
変速機入力軸1bの端部にはCVT3のプライマリプーリ30aが設けられている。CVT3は、上記プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bと、プライマリプーリ30aの回転力をセカンダリプーリ30bに伝達するベルト34等からなっている。プライマリプーリ30aは、変速機入力軸1bと一体に回転する固定円錐板31と、固定円錐板31に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにプライマリプーリシリンダ室33に作用する油圧によって変速機入力軸1bの軸方向に移動可能である可動円錐板32からなっている。
セカンダリプーリ30bは、従動軸38上に設けられている。セカンダリプーリ30bは、従動軸38と一体に回転する固定円錐板35と、固定円錐板35に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにセカンダリプーリシリンダ室37に作用する油圧によって従動軸38の軸方向に移動可能である可動円錐板36とからなっている。
従動軸38には図示しない駆動ギヤが固着されており、この駆動ギヤはアイドラ軸に設けられたピニオン、ファイナルギヤ、差動装置を介して図外の車輪に至るドライブシャフトを駆動する。
上記のようなCVT3にエンジン出力軸19bから入力された回転力は、トルクコンバータ1及び前後進切換機構20を介して変速機入力軸1bに伝達される。変速機入力軸1bの回転力はプライマリプーリ30a,ベルト34,セカンダリプーリ30b,従動軸38,駆動ギヤ,アイドラギヤ,アイドラ軸,ピニオン,及びファイナルギヤを介して差動装置に伝達される。
上記のような動力伝達の際に、プライマリプーリ30aの可動円錐板32及びセカンダリプーリ30bの可動円錐板36を軸方向に移動させてベルト34との接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bとの間の回転比つまり変速比を変えることができる。このようなV字状のプーリ溝の幅を変化させる制御は、CVTコントロールユニット10を介してプライマリプーリシリンダ室33またはセカンダリプーリシリンダ室37への油圧制御により行われる。
CVTコントロールユニット10には、タービン回転数センサ5からのタービン回転数Nt、アクセル開度センサ14aからのアクセル開度θ、油温センサ14bからの変速機内油温f、プライマリ回転数センサ4からのプライマリ回転数Npri、セカンダリ回転数センサ6からのセカンダリ回転数Nsec、ライン圧センサ14eからのライン圧等が入力される。この入力信号を元に制御信号を演算し、油圧コントロールバルブユニット7へ制御信号を出力する。
油圧コントロールバルブユニット7へは、CVTコントロールユニット10からの制御信号が入力され、プライマリプーリシリンダ室33とセカンダリプーリシリンダ室37へ制御圧を供給することで変速制御を行う。
アイドルストップコントロールユニット12には、舵角センサ14c、アイドルストップスイッチ13、車速センサ14d、ブレーキスイッチ15からのセンサ信号が入力されるとともに、CVTコントロールユニット10と相互にセンサ信号やトルクダウン制御信号等を通信している。CVTコントロールユニット10によりアイドルストップと判断されると、CVTコントロールユニット10からアイドルストップコントロールユニット12を介してエンジンコントロールユニット18に対してアイドリングを停止する指令が出力される。
また、アイドルストップ後のエンジン再始動と判断されると、エンジンコントロールユニット18に対してエンジン再始動指令が出力され、エンジンコントロールユニット18は、スタータモータ19aにモータ駆動信号を出力し、エンジン11を始動する。
なお、アイドルストップコントロールユニット12から出力されるアイドルストップ指令等を、例えば、ブレーキユニットに設けられたヒルホールド制御部等に出力し、傾斜路面等でのアイドルストップ時に、車両の後退を防止するよう構成してもよい。また、再始動時には、前進クラッチ25の締結状態に応じたトルクダウン量が入力され、このトルクダウン量に応じたエンジン出力状態に制御するよう構成されている。
図2は実施例1におけるベルト式無段変速機の油圧回路を示す回路図である。プレッシャレギュレータバルブ40は油路8aから供給されたオイルポンプ8の吐出圧を、ライン圧(プーリクランプ圧)として調圧する。油路8aには油路8bが連通している。油路8bはCVT3のプライマリプーリシリンダ室33及びセカンダリプーリシリンダ室37に、ベルト34をクランプするプーリクランプ圧を供給するプーリクランプ圧供給油路である。また、油路8bに連通した油路8eは、パイロットバルブ50の元圧を供給する。
クラッチレギュレータバルブ45はプレッシャレギュレータバルブ40からドレンされた油圧を元圧として前進クラッチ圧を調圧する。プレッシャレギュレータバルブ40とクラッチレギュレータバルブ45は油路41を介して連通している。また、油路41には、ライン圧油路8cと連通するとともに、オリフィス8fを有する油路8dが連通している。また、油路41には、クラッチレギュレータバルブ45により調圧された油圧をセレクトスイッチングバルブ75及びセレクトコントロールバルブ90へ供給する油路42が連通している。
パイロットバルブ50は油路51を介してロックアップソレノイド71及びセレクトスイッチングソレノイド70への一定供給圧を設定する。セレクトスイッチングソレノイド70の出力圧は油路70aからセレクトスイッチングバルブ75に供給され、セレクトスイッチングバルブ75の作動を制御する。ロックアップソレノイド71の出力圧は油路71aからセレクトスイッチングバルブ75に供給される。
セレクトスイッチングソレノイド70の信号がONの状態では、ロックアップソレノイド71の信号圧は、セレクトスイッチングバルブ75を介してセレクトコントロールバルブ90の信号圧として作用する。また、セレクトスイッチングソレノイド70の信号がOFFされた状態では、ロックアップソレノイド71の信号圧は、セレクトスイッチングバルブ75を介して図外のロックアップコントロールバルブに導出される。
セレクトスイッチングソレノイド70の信号がゼロであって、ロックアップソレノイド71の信号もゼロの状態では、セレクトコントロールバルブ90への信号圧がゼロの状態となる。このとき、セレクトコントロールバルブ90のリターンスプリング91のバネ荷重によりスプールバルブ92を図中右方に移動させる。
プレッシャレギュレータバルブ40及びクラッチレギュレータバルブ45は、ともにプレッシャモディファイヤ圧によって調圧される。このプレッシャモディファイヤ圧は、ライン圧が供給されたプレッシャモディファイヤバルブ73をライン圧ソレノイド72によって調圧する信号圧であり、ソレノイド70,71,72による信号圧よりも高い信号圧として調圧する。
このソレノイド72による信号圧よりも高い信号圧により調圧することで、高圧領域における調圧性能の向上を図っている。一方、ソレノイド71による信号圧によって調圧される圧は、低圧領域においてきめ細やかな調圧を可能としているが、調圧可能な最大圧は限られている。
実施例1の前進クラッチ25締結制御にあっては、完全締結状態に移行してからの締結圧制御はクラッチレギュレータバルブ45によって行い、完全締結状態に移行する前の例えば発進時締結制御等にあっては、ロックアップソレノイド71による締結圧制御を実行する。
前進クラッチ25解放状態から締結制御を行う際には、セレクトスイッチングソレノイド70をONとすることで、油路42と油路77を非連通状態とし、油路42の油圧はセレクトコントロールバルブ90を経由して油路77に供給されるよう構成する。同時に、ロックアップソレノイド71の信号圧は、図外のロックアップコントロールバルブとは非連通状態とし、セレクトコントロールバルブ90の対向圧として供給されるよう構成する。
これにより、ロックアップソレノイド71の信号圧はセレクトコントロールバルブ90によって油路42の前進クラッチ25の締結圧を制御する。これにより、クラッチレギュレータバルブ45よりもきめ細かな締結圧制御が可能となる。
上記締結制御が終了すると、セレクトスイッチングソレノイド70及びロックアップソレノイド71をOFFとし、油路42と油路77を連通することで、前進クラッチ25の締結圧はクラッチレギュレータバルブ45で調圧された締結圧がそのまま供給されるものとする。実施例1では、上述したように前進クラッチ25の締結制御を切り換える構成を、元圧切換タイプと定義する。
図3は実施例1におけるアイドルストップ制御の基本制御内容を示すフローチャートである。
ステップ101では、アイドルストップ許可フラグがONで、アイドルストップスイッチが通電、車速が0、ブレーキスイッチがON、舵角が0かどうかを判断し、全ての条件を満たしたときのみステップ102へ進み、それ以外はアイドルストップ制御を無視する。
ステップ102では、セレクト位置がDレンジかどうかを判断し、Dレンジであればステップ103へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
ステップ103では、油温Toilが下限油温Tlowよりも温度が高く上限油温Thiよりも低いかどうかを判断し、条件を満たしていればステップ104へ進み、それ以外はステップ101へ進む。
ステップ104では、エンジン11を停止する。
ステップ105では、ブレーキスイッチ15がOFFかどうかを判断し、OFF状態であればステップ106へ進む。
ステップ106では、エンジン再始動制御を実行する。
すなわち、運転者がアイドルストップ制御を希望しており、車両が停止状態で、ブレーキが踏まれており、舵角が0あれば、エンジンを停止する。ここで、アイドルストップスイッチは、運転者がアイドルストップを実行又は解除する意志を伝えるものである。イグニッションキーを回した時点でこのスイッチは通電状態である。また、舵角が0の場合としたのは、例えば右折時等の走行時の一時停車時においては、アイドルストップを禁止するためである。
なお、アイドルストップ許可フラグとは、他の制御ロジック等によって設定され、アイドルストップを行ったとしても、好ましくないエンジン再始動制御が達成できないような場合に設定される。具体的には、後述する前進クラッチ25の締結制御がうまくいかない場合や、バッテリの充電量不足によりスタータモータ19aを駆動できない場合等が挙げられるが特に限定しない。
次に、油温Toilが下限油温Tlowよりも高く、上限油温Thiよりも低いかどうかを判断する。これは、油温が所定温度以上でないと、油の粘性抵抗のために、エンジン完爆前に所定油量の充填ができない可能性があるためである。また、油温が高温状態では、粘性抵抗の低下によりオイルポンプ8の容積効率が低下することと、バルブ各部のリーク量が増加するため、同様にエンジン完爆前に締結要素への所定油量が充填できない可能性があるためである。
次に、ブレーキが離されたときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断し、また、ブレーキが踏まれた状態であっても、アイドルストップスイッチに非通電が確認されるときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断する。これは、例えばアイドルストップによりエンジンを停止すると、バッテリに負担がかかり、エアコン等の使用ができないといった事が生じないように、運転者が車室内の温度を暑いと感じたときには、運転者の意志によってアイドルストップ制御を解除することができることで、より運転者の意図に沿った制御を実行できるように構成されているものである。
運転者にエンジン始動の意志があると判断したときは、スタータモータ19aを作動することでエンジンを再始動する。
エンジン停止時はオイルポンプ8が停止した状態であるため、前進クラッチ25及びCVT3の各プーリシリンダ室33,37に供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジンが再始動されるときには、前進クラッチ25もその係合状態が解かれてしまった状態となっており、エンジン再始動時に油圧を供給する必要がある。
なお、各プーリシリンダ室33,37に貯留された油は、アイドルストップ時間が短いときにはさほど抜けることはなく、ある程度の油量が確保されているものとし、長時間停車した場合には徐々に油が抜けるよう構成されている。
[前進クラッチ締結状態の遷移]
ここで、再発進後の前進クラッチ25締結時においては、締結状態は以下の状態を遷移する。
(1)プリチャージフェーズ:作動油が前進クラッチ25に充填中の状態
(2)ストロークフェーズ:クラッチプレートのガタや皿ばね等を押し潰し、前進クラッチ25のピストンストロークが終了するまでの状態
(3)締結フェーズ:ピストンストロークが終了し時間経過とともに一定の割合で油圧を上昇させる状態
(4)締結終了フェーズ:所定時間を超えてもまだクラッチプレートのスリップが解消されない状態
(5)完全締結フェーズ:クラッチプレートのスリップが解消され、完全締結に移行する状態
本願実施例ではこのように各遷移状態を定義する。
[締結圧学習制御]
クリープ圧に対応する締結圧を直接制御するためにはきわめて高精度な制御が必要であり、部材精度の固体ばらつきや経時劣化等の精度誤差による制御精度の低下は避けられない。したがって、本願実施例では固体ばらつきや経時劣化による誤差を含んだ現在値に基づき、この締結圧指令値を適切な値に補正する締結圧学習制御を行う。
具体的には、まずエンジン11完爆からストロークフェーズ終了までの時間内におけるエンジン11のピーク回転数Nemaxを検出し、Nemax及びクリープ圧に対応する所定回転数Neoの値に基づき学習補正を行うかどうかを決定する。補正を行う場合、エンジン11完爆時を基準とし、前進クラッチ25がトルク伝達を開始するまでの時間、すなわちプライマリ回転数Npri>0となるまでの時間Tを計測し、計測値に基づき補正量を決定する。
(エンジンピーク回転数に基づく学習制御)
〔所定誤差範囲内の場合〕
エンジン11のピーク回転数Nemaxがクリープ圧に対応する所定回転数Neoに対し誤差±εの範囲内、すなわち|Nemax−Neo|≦εの場合、エンジン11は暖機時であり、冷機時のアイドル回転アップによる締結終了までの時間遅れは発生しない。そのため、このときに締結圧学習制御を行う。
〔所定誤差範囲外の場合〕
|Nemax−Neo|>εの場合、エンジン11は冷機時であり、再始動後エンジン回転数Neは急激に上昇する。したがってピーク回転数Nemaxが所定回転数Neoに対し過大となり、クリープ時における前進クラッチ25の必要締結容量に対し過大トルクが入力されるおそれがある。
したがって、エンジン回転数Neが所定回転数Neoに対し所定誤差範囲外にある場合、エンジン11完爆時からの前進クラッチ25のクリープ圧到達時間が長めに出てしまうため、締結圧学習制御を実施しない。
(クリープ圧到達時間に基づく学習制御)
〔許容誤差を上回る場合〕
エンジン完爆からプライマリ回転数Npri>0となるまでの時間Tが所定時間Toと許容誤差δ1の和To+δ1を上回る場合、前進クラッチ25の締結圧上昇が遅くクリープ圧対応締結圧への到達が遅れていることになる。このとき時間To+δ1まではクリープ圧が確保できず、車両が坂道発進等を行っていると後退するおそれがある。
したがって、計測時間T>To+δ1の場合、次回の制御においては基本油圧指令値P*に補正量ΔP(ΔP>0)を加算し、最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPを前進クラッチ25の締結圧とする。前進クラッチ25の目標圧を増加させることで、締結圧上昇を早めて所定時間Toにおけるクリープ圧を確保するものである。
〔許容誤差を下回る場合〕
一方、時間Tが所定時間Toと許容誤差δ2の差To−δ2を下回る場合、前進クラッチ25の締結圧上昇が早くクリープ圧対応締結圧への到達が早すぎることになる。このとき時間To−δ2においてクリープ圧に到達してしまうため、急激な締結による振動や車両の飛び出しが発生するおそれがある。
したがって計測時間T<To−δ2の場合、次回の制御においては基本油圧指令値P*から補正量ΔP(ΔP>0)を減算し、最終目標油圧指令値Pt=P*−ΔPを前進クラッチ25の締結圧とする。前進クラッチ25の目標圧を減少させることで、急激な締結を回避するものである。
〔許容誤差範囲内の場合〕
計測時間TがTo−δ2≦T≦To+δ1であって許容誤差範囲内にある場合、前進クラッチ25の締結圧は基準誤差範囲内にクリープ圧対応締結圧に到達し、クリープトルクが発生する。したがって締結圧補正を行う必要はない。
[クリープ圧学習制御処理]
図4は、クリープ圧学習制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS101では、アイドルストップ後再発進かつアクセルペダル非踏み込み状態であるかどうかが判断され、YESであればステップS102へ移行し、NOであればステップS112へ移行する。
ステップS102では、実エンジン回転数Ne>所定回転数Neoであるかどうかが判断され、YESであればステップS103へ移行し、NOであればステップS101へ戻る。
ステップS103では、タイマにより時間計測を開始し、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、プライマリ回転数Npri>0であるかどうかが判断され、YESであればステップS106へ移行し、NOであればステップS105へ移行する。
ステップS105では、タイマをカウントアップしてステップS104へ戻る。
ステップS106では、アクセルペダル踏み込み履歴があるかどうかが判断され、YESであればステップS107へ移行し、NOであればステップS112へ移行する。
ステップS107では、エンジン回転数のピーク値Nemaxが所定回転数Neoに対し誤差εの範囲内の値であるかどうかが判断され、YESであればステップS108へ移行し、NOであればステップS112へ移行する。
ステップS108では、カウント開始時からの時間Tが所定時間Toの超過誤差範囲To+δ1を超過するかどうかが判断され、YESであればステップS110へ移行し、NOであればステップS109へ移行する。
ステップS109では、カウント開始時からの時間Tが所定時間Toの不足誤差範囲To−δ2に対し不足するかどうかが判断され、YESであればステップS111へ移行し、NOであればステップS112へ移行する。
ステップS110では、基本油圧指令値P*に補正値ΔPを加算し、最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPを次回発進時に前進クラッチ25へ出力するようにして制御を終了する。
ステップS111では、基本油圧指令値P*から補正値ΔPを減じ、Pt=P*−ΔPを次回発進時に前進クラッチ25へ出力するようにして制御を終了する。
ステップS112では、基本油圧指令値P*に補正を行わず、Pt=P*を前進クラッチ25へ出力して制御を終了する。
(スタータモータ駆動制御処理)
ステップS300〜S320では、スタータモータの駆動制御処理の流れを示す。
ステップS300では、エンジンが完爆したかどうかが判断され、YESであればステップS320へ移行し、NOであればステップS310へ移行する。なお、完爆判断は、エンジン回転数が所定回転数以上かどうかを判断すればよく特に限定しない。
ステップS310では、スタータモータを駆動し、ステップS300へ戻る。
ステップS320では、スタータモータを停止し、制御を終了する。
[クリープ圧学習制御の経時変化]
図5は、クリープ圧学習制御の経時変化を示すタイムチャートである。基本油圧指令値P*を実線で、基本油圧指令値P*に対し加算補正を施した最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPを破線で、減算補正を施した最終目標油圧指令値Pt=P*−ΔPを一点鎖線で示す。
(時刻t1)
時刻t1では、アイドルストップ後再締結指令が出力され、元圧をOFFに切り替えて前進クラッチ25へ作動油の充填が開始され、プリチャージフェーズに移行する。
(時刻t2)
時刻t2において作動油の充填が終了し、プリチャージフェーズ終了フラグがONとなる。またピストンがストロークを開始し、クラッチプレートのガタや皿ばね等を押し潰すストロークフェーズに移行する。
(時刻t3)
時刻t3においてピストンストロークが終了し、ストローク終了フラグがONとなる。時間経過とともに一定の割合で目標油圧を上昇させ、締結力を増加させる締結フェーズに移行する。
(時刻t3〜t4)
時刻t3〜t4では、時刻t2〜t3間よりも油圧指令値P*を若干増加させる。油圧ばらつき等の問題で時刻t3までに完全締結しなかった場合であっても、油圧指令値P*を従前よりも若干増加させることで、時刻t3〜t4間において確実に締結させる。
(時刻t4)
時刻t4において前進クラッチ25が完全締結する。以降、油圧指令値P*はさらに増加する。
(時刻t5)
時刻t5において締結フェーズ時間Δtが終了し、締結進行終了フラグがONとなる。
(時刻t6)
時刻t6において基本油圧指令値P*に対し加算補正を施した最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPが調圧可能最大圧に到達する。
(時刻t7)
時刻t7において基本油圧指令値P*が調圧可能最大圧に到達し、元圧切替が開始される。
(時刻t8)
時刻t8において元圧切替が終了し、元圧切替フラグがONとなる。その他のフラグは全てOFFとなり、アイドルストップ解除後制御が終了する。
(時刻t9)
時刻t9において調圧が完了し、アイドルストップ後調圧完了フラグがONとなる。
[従来技術と本願実施例における作用効果の対比]
アイドルストップ車両においては、再始動直後におけるエンジン完爆により、エンジン回転数の必要以上の上昇によりクラッチに過大トルクが入力され、車両の唐突な飛び出しや振動発生を引き起こすおそれがある。そのため、従来技術にあってはエンジン再始動後において回生モータによりエンジン回転数を吸収することで、クラッチへの過大トルク入力を回避している。
しかしながら上記従来技術にあっては、回生能力の高いモータを必要とするためコストがかさむという問題がある。また、クラッチ締結容量を再始動直後のクリープ圧に対応する締結圧を制御するためにはきわめて高精度な制御が必要であり、固体ばらつきや経時劣化等によっても制御性に悪影響を与えてしまう。そのため、クリープ圧対応締結圧にばらつきが発生し、締結圧が所望値以上であれば唐突な飛び出しや振動が発生し、所望値以下であれば締結不能となって坂道等で車両が後退してしまう、というおそれがあった。
(1)これに対し本願実施例では、クリープ圧学習部10aは、アイドルストップコントロールユニット18によりエンジン11を再始動する際、クリープ時の発進状況に応じて前進クラッチ25の目標締結圧P*を学習補正することとした。
これにより、クリープ時においても固体ばらつきや経時劣化による締結圧誤差にあわせて前進クラッチ25を最適な締結圧とすることが可能となる。よって、アイドルストップ後の再発進時において回生モータ等を使用することなく、また個体差や経時劣化による精度低下の影響を受けることなく、安定的な再発進を達成することができる。
以下、本願の更なる効果を列挙する。
(2)クリープ圧学習部10aにおいて判断されるクリープ発進の判断は、プライマリ回転数Npriを用いて行われることとした。これにより、車速が低速であった場合でも、自動変速機により減速される前の回転数であるプライマリ回転数Npriは比較的高い回転数であるため、回転数に基づく発進を精度よく判断することができる。
(3)締結圧学習制御では、エンジン11の再始動時から前進クラッチ25がトルク伝達を開始するまでの時間、すなわちプライマリ回転数Npri>0となるまでの時間Tを計測し、計測された時間Tが所定時間Toと許容誤差δ1の和To+δ1を上回る場合、次回の制御においては基本油圧指令値P*に補正量ΔP(ΔP>0)を加算し、最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPを前進クラッチ25の締結圧とする。所定時間Toと許容誤差δ2の差To−δ2を下回る場合には、次回の制御においては基本油圧指令値P*から補正量ΔP(ΔP>0)を減算し、最終目標油圧指令値Pt=P*−ΔPを前進クラッチ25の締結圧とすることとした。
これにより、前進クラッチ25の締結圧上昇が遅くクリープ圧対応締結圧への到達が遅れているときは目標圧を増加させ、締結圧上昇を早めて所定時間Toにおけるクリープ圧を確保し、締結不能を回避できる。また、締結圧上昇が早くクリープ圧対応締結圧への到達が早すぎるときは目標圧を減少させ、急激な締結を回避して振動を抑制することができる。
(4)また、締結圧学習制御では、エンジン11の完爆完了時を再始動時と定義した。これにより、完爆までの時間的ばらつきを排除し、再始動時からの時間計測を精度よく行うことができる。
(5)さらに、締結圧学習制御では、エンジン11のピーク回転数Nemaxがクリープ圧に対応する所定回転数Neoに対し誤差±εの範囲内、すなわち|Nemax−Neo|<εのときに締結圧補正を行うこととした。これにより、エンジン回転数Neが吹け上がったときなど、クリープ時における前進クラッチ25の必要締結容量に対するトルクの過不足がある場合には締結圧の補正を行わず、Neの値が正常値である場合に学習補正を行い、エンジン回転数の違いによる時間の違いの誤学習を回避することができる。
(6)加えて、低圧領域のみ調圧可能な手段であるロックアップソレノイド71、セレクトスイッチングソレノイド70、セレクトスイッチングバルブ75およびセレクトコントロールバルブ90によりエンジン再始動の締結圧制御を行うとともに、締結完了後は低圧領域よりも高い高圧領域のみ調圧可能な第2締結圧手段であるクラッチレギュレータバルブ45、プレッシャモディファイヤバルブ73、ライン圧ソレノイド72を設け、前進クラッチ25を完全締結した後は、クラッチレギュレータバルブ45による締結圧制御に切り換える。その際、トルクダウン量を徐々に減少させ、エンジンのトルクが一定量に達した後はトルクダウンを解除することとした。これにより、急激にエンジントルクが入力されることがなく、ベルト式無段変速機のベルトすべり等を防止できる。
実施例2につき図6に基づき説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。実施例1では、クリープ圧学習部10aにおいてクリープ発進判断をプライマリ回転数Npri>0かどうかを判断し(図4:ステップS104)、前進クラッチ25がトルク伝達を開始するまでの時間をプライマリ回転数Npri>0となるまでの時間Tとし、締結圧補正を行うかどうか判断(図4:ステップS108、S109)した。
これに対し実施例2では、タービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriとの差回転数Nt−Npri>0であるかどうかによりクラッチ締結中であると判断し、前進クラッチ25がトルク伝達を開始するまでの時間を差回転数Nt−Npri=0となるまでの時間Tとし、締結圧補正を行うかどうか判断する点で実施例1と異なる。
[実施例2におけるクリープ圧学習制御処理]
図6は、実施例2におけるクリープ圧学習制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201〜ステップS203は、図4に示すクリープ圧学習制御処理におけるステップS101〜S103と同様である。
ステップS204では、プライマリ回転数判断部130においてタービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriとの差回転数Nt−Npri>0であるかどうかが判断され、YESであればステップS206へ移行し、NOであればステップS205へ移行する。
ステップS205〜S207は、図4に示すステップS105〜S107と同様である。
ステップS208では、経過時間判断部160においてカウント開始時から差回転数Nt−Npri=0となるまでの時間Tが超過誤差範囲To+δ1を超過するかどうかが判断され、YESであればステップS210へ移行し、NOであればステップS209へ移行する。
ステップS209では、経過時間判断部160においてカウント開始時から差回転数Nt−Npri=0となるまでの時間Tが不足誤差範囲To−δ2に対し不足するかどうかが判断され、YESであればステップS111へ移行し、NOであればステップS112へ移行する。
ステップS210〜S212は、図4に示すステップS210〜S212と同様である。
[実施例2の作用効果]
(7)実施例2においては、前進クラッチ締結中及び締結終了の判断は、タービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriとの差回転数Nt−Npriを用いて行われることとした。差回転数Nt−Npriは前進クラッチ25のスリップ回転数であるため、このNt−Npriを検出することにより前進クラッチ25の締結状態をより詳細に把握することが可能となり、精度向上を図ることができる。
(8)また、前進クラッチ25が締結を終了するまでの時間、すなわち差回転数Nt−Npri=0となるまでの時間Tを計測し、計測された時間Tが所定時間Toと許容誤差δ1の和To+δ1を上回る場合、次回の制御においては基本油圧指令値P*に補正量ΔP(ΔP>0)を加算し、最終目標油圧指令値Pt=P*+ΔPを前進クラッチ25の締結圧とする。所定時間Toと許容誤差δ2の差To−δ2を下回る場合には、次回の制御においては基本油圧指令値P*から補正量ΔP(ΔP>0)を減算し、最終目標油圧指令値Pt=P*−ΔPを前進クラッチ25の締結圧とすることとした。
これにより、前進クラッチ25がロックアップされた場合は直ちに差回転数Nt−Npri=0を検出することでクリープ圧到達をより精度よく検出することが可能となり、実施例1における作用効果をより向上させることができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
ベルト式無段変速機を備えた自動変速機の制御系を示す図である。 ベルト式無段変速機の油圧回路を示す回路図である。 アイドルストップ制御の基本制御内容を示すフローチャートである。 実施例1におけるクリープ圧学習制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1におけるクリープ圧学習制御の経時変化を示すタイムチャートである。 実施例2におけるクリープ圧学習制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 トルクコンバータ
1a タービンシャフト
1b 変速機入力軸
2 ロックアップクラッチ
3 ベルト式無段変速機(CVT)
4 プライマリ回転数センサ
5 セカンダリ回転数センサ
6 油圧コントロールバルブユニット
8 オイルポンプ
8a〜8e 油路
8f オリフィス
10 CVTコントロールユニット
10a クリープ圧学習部
11 エンジン
11a エンジン回転数センサ
12 アイドルストップコントロールユニット
13 アイドルストップスイッチ
14a アクセル開度センサ
14e ライン圧センサ
14b 油温センサ
14c 舵角センサ
14d 車速センサ
15 ブレーキスイッチ
18 エンジンコントロールユニット
19b エンジン出力軸
19a スタータモータ
20 前後進切換機構
21 リングギヤ
22 ピニオンキャリア
23 サンギヤ
24 後進ブレーキ
25 前進クラッチ
30a プライマリプーリ
30b セカンダリプーリ
31 固定円錐板
32 可動円錐板
33 プライマリプーリシリンダ室
34 ベルト
35 固定円錐板
36 可動円錐板
37 セカンダリプーリシリンダ室
38 従動軸
40 プレッシャレギュレータバルブ
41,42,51 油路
45 クラッチレギュレータバルブ
50 パイロットバルブ
70 セレクトスイッチングソレノイド
70,71,72 ソレノイド
70a,71a,77 油路
73 プレッシャモディファイヤバルブ
75 セレクトスイッチングバルブ
83 プレッシャモディファイヤバルブ
90 セレクトコントロールバルブ
91 リターンスプリング
92 スプールバルブ
110 クリープ発進判断部
120 完爆判断部
130 プライマリ回転数判断部
140 アクセル履歴判断部
150 エンジン回転数判断部
160 経過時間判断部
170 補正量決定部

Claims (3)

  1. トルクコンバータと、
    エンジンにより駆動されるオイルポンプと、
    車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、
    前記発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際に締結圧制御を行う締結圧制御手段と、
    車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときは前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記締結圧制御手段は、前記アイドルストップ制御手段により前記エンジンを再始動する際、クリープ時の発進状況に応じて、前記発進クラッチ締結圧を学習補正し、
    前記学習補正は、
    前記エンジンの再始動時から前記発進クラッチの後部に配置されたメンバの回転が発生するまでの時間を計測し、
    計測された時間が、所定時間を上回る場合には前記発進クラッチの締結圧指令値を増加させ、所定時間を下回る場合には前記締結圧指令値を減少させる制御であること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. トルクコンバータと、
    エンジンにより駆動されるオイルポンプと、
    車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、
    前記発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際に締結圧制御を行う締結圧制御手段と、
    車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときは前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記締結圧制御手段は、前記アイドルストップ制御手段により前記エンジンを再始動する際、クリープ時の発進状況に応じて、前記発進クラッチ締結圧を学習補正し、
    前記学習補正は、
    前記トルクコンバータのタービン回転数と前記メンバ回転の差回転数を検出し、前記エンジンの再始動開始からこの差回転数が0となるまでの時間を計測し、
    計測された時間が、所定時間を上回る場合には前記発進クラッチの締結圧指令値を増加させ、所定時間を下回る場合には前記締結圧指令値を減少させる制御であること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記エンジンの再始動時の前記エンジンの完爆完了時点を計測時間開始としたこと
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2005013438A 2005-01-21 2005-01-21 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4319151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013438A JP4319151B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 自動変速機の制御装置
US11/332,159 US7335133B2 (en) 2005-01-21 2006-01-17 Control apparatus method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013438A JP4319151B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200636A JP2006200636A (ja) 2006-08-03
JP4319151B2 true JP4319151B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36697587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013438A Expired - Fee Related JP4319151B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335133B2 (ja)
JP (1) JP4319151B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4321530B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US7556120B2 (en) * 2006-05-25 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electro-mechanical transmission
JP4344378B2 (ja) * 2006-11-28 2009-10-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP1953367B1 (en) * 2007-01-31 2019-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle engine idle speed control
KR100833614B1 (ko) * 2007-06-28 2008-05-30 주식회사 케피코 아이들스탑 기능을 가진 차량의 엔진 제어 방법
JP4363486B2 (ja) * 2008-01-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
US20090259381A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Wilson Thomas H System for Monitoring Engine Performance of an Engine Via Torque Converter Operating Information
JP5047088B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP5239819B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011033095A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
US9457811B2 (en) * 2009-09-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted vehicle engine restart on a road grade
JP5310443B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-09 アイシン精機株式会社 クラッチの制御装置
CN102575597B (zh) * 2009-09-29 2015-09-02 本田技研工业株式会社 怠速停止控制装置
DE102009053284B4 (de) * 2009-11-13 2024-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP2011178285A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
JP5455790B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-26 ダイハツ工業株式会社 発進クラッチ制御装置
FR2965779B1 (fr) * 2010-10-11 2013-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un demarrage d'un vehicule equipe d'un systeme de mise en veille d'un moteur
JP5396374B2 (ja) 2010-11-26 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
KR101693871B1 (ko) * 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
CN103874838B (zh) * 2011-10-17 2016-10-26 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5911130B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-27 富士重工業株式会社 車両の発進制御装置
US9695773B2 (en) * 2013-03-14 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting
JP6200208B2 (ja) * 2013-05-30 2017-09-20 株式会社Subaru 変速機の制御装置
CN103306834B (zh) * 2013-06-27 2016-01-20 长城汽车股份有限公司 可提高整车起步性能的发动机扭矩控制方法
CN103358899B (zh) * 2013-08-02 2015-12-09 张阳松 机动车制动能储存与释放转换装置及包含该装置的机动车
JP6355931B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
KR101714307B1 (ko) * 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP6901043B2 (ja) * 2018-04-05 2021-07-14 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667693B2 (ja) * 1986-10-27 1994-08-31 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JP3504097B2 (ja) * 1996-11-28 2004-03-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
DE19826747A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
JP2001349226A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3535490B2 (ja) * 2001-10-19 2004-06-07 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP2006002900A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200636A (ja) 2006-08-03
US7335133B2 (en) 2008-02-26
US20060166789A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4129264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3964333B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP1393960B1 (en) Engine torque control apparatus
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US7029410B2 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuously variable transmission
US7558660B2 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
WO2018043052A1 (ja) 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP4006257B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4417237B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006200422A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP2006002900A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4319128B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN114096746B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US20040112332A1 (en) Engine torque control apparatus
JP5733060B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP4645119B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2007192335A (ja) 発進摩擦要素制御装置
JP2007263130A (ja) 変速機の制御装置
JP7223134B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20040171458A1 (en) Shift control apparatus of continuously variable transmission
JP2019078385A (ja) 車両用駆動装置
US11524670B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees