JP4312831B2 - 車両のパワートレイン - Google Patents
車両のパワートレイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4312831B2 JP4312831B2 JP51873698A JP51873698A JP4312831B2 JP 4312831 B2 JP4312831 B2 JP 4312831B2 JP 51873698 A JP51873698 A JP 51873698A JP 51873698 A JP51873698 A JP 51873698A JP 4312831 B2 JP4312831 B2 JP 4312831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- engine
- differential
- main transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 117
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/08—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units comprising more than one engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2036—Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2054—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/30—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/12—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0806—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/26—Vehicle weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/50—Drive Train control parameters related to clutches
- B60L2240/507—Operating parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S475/00—Planetary gear transmission systems or components
- Y10S475/903—Stacked planetary gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19023—Plural power paths to and/or from gearing
- Y10T74/19126—Plural drivers plural driven
- Y10T74/1913—Bevel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
本発明は車両のパワートレイン(動力伝達装置)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
車両パワートレインは一般的に動力ユニットと動力トランスミッションサブシステムとで構成されている。従来の動力トランスミッションサブシステムはメイントランスミッションと2つの駆動輪を差動させるための自動差動歯車組立体を含む。
【0003】
動力ユニット効率を車両の種々の速度及び動力要求と結合するためには、車両パワートレインとしての要件がある。即ち、動力ユニットと動力トランスミッションが一体化されたユニットとしてその全動作領域に渡って連続的に制御されてパワートレインの性能特性が車両運転手から指令入力に応答して適切且つ一体的に最適となるようにすることである。このような適切に制御される車両パワートレインの適正な要素は動力を連続的に可変の出力速度で伝達することができるトランスミッションである。このようなトランスミッションは総称的に連続可変トランスミッションとして記述することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これまで提案されてきた連続可変トランスミッションはともすれば複雑且つ不安的であり、高トルク負荷において非効率的であった。このようなことの他に実際のサイズ、重量及びコストを考慮しても、従来の連続可変トランスミッションは車両パワートレインにおいて使用するには典型的に不適当であった。従って、車両パワートレインにおける使用に適した効率的、コンパクトで且つ信頼性のある連続可変トランスミッションとしての要件がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の開示
本発明の第1の特徴は、外部メイントランスミッションと内部差動歯車組立体を含む動力トランスミッションユニットを提供することであり、このメイントランスミッションは回転出力手段に連結した2つの回転入力手段を有し、これによりこの出力手段の回転速度が2つの回転入力手段の回転速度の代数平均に比例して変化することができ、差動歯車組立体はこのメイントランスミッションの内部に配置されて2つの差動回転出力手段に連結した回転入力手段を有し、この場合メイントランスミッションの出力手段と差動歯車組立体の入力手段は連結されている。
【0006】
本発明の第2の特徴は、所定の動作領域に渡って連続的に制御可能な車両パワートレインを提供することであり、これは下記の要素を含む。即ち、2つの動力ユニットと、外部メイントランスミッションと内部差動歯車組立体を含動力トランスミッションユニットであって、このメイントランスミッションは各々が動力ユニットに連結して回転力を受け取る2つの回転入力手段を有し、この2つの回転入力手段は回転出力手段に連結して前記の出力手段の回転速度が2つの回転入力手段は回転速度の代数平均に比例して変化することができるようになっており、前記差動歯車組立体はメイントランスミッションの内部に配置されて2つの差動回転出力手段に連結した回転入力手段を有し、この場合メイントランスミッションの出力手段と差動歯車組立体の入力手段は連結されている。更に本発明の第2の特徴は、指令入力を受け取る手段とパワートレインの動作に関連する性能パラメータを決定する手段を含む制御手段を含み、この場合この性能パラメータは2つの動力ユニットの各々の負荷、メイントランスミッションの2つの入力手段の各々の回転速度、差動歯車組立体の2つの出力手段の各々の負荷、及び差動歯車組立体の2つの出力手段の各々の回転速度を含み、この場合この制御手段は指令入力に応答してこの性能パラメータを監視し分析し調節する閉ループフィードバック制御を提供する。
【0007】
この2つの動力ユニットはオットー機関、デイーゼル機関、ロータリー機関又はガスタービン機関を含む従来の内燃機関タイプの範囲のもの、或いは従来の電動モータタイプの範囲のものとの同じタイプの組合せ又は異なるタイプの組合せで構成される。オットー及びデイーゼル内燃機関は相対的に低生産コストの確立された技術であるが故に好ましい。この2つの動力ユニットはその回転動力出力手段、例えば、内燃ピストン機関の場合にはクランクシャフトが端と端が同軸状に整列する関係となるように配置される。この2つの動力ユニットの回転動力出力手段は両方とも動力トランスミッションユニットに関して同じ方向に回転するのが好ましい。この2つの動力ユニットの回転パワー出力手段のうちの少なくとも1つは動力トランスミッションユニットのメイントランスミッションの入力手段にクラッチにより選択的に連結されるのが好ましい。この機能連結は歯車、チェーン、ベルト又は直接的な機関ドライブシャフトの連結手段を含むことができる。
【0008】
本発明のパワートレインは動力ユニットの形態を相異なるアプリケーションに広く適用することができる。例えば、一定速度の電動モータは一方の動力ユニットとして使用することができ、他方動力ユニットの内燃機関は低公害物を提供するものとして使用することができる。その他の可能な形態としては、動力ユニットの1つをピーク動力の要求を一様にするために、また再生ブレーキを提供するために使用することができる。
【0009】
動力トランスミッションユニットのメイントランスミッションは歯車トレインを含むのが好ましい。メイントランスミッションの2つの入力手段は第1の軸を中心に回転するように同軸状に配置された第1の傘形歯車と遊星歯車組立体を含むのが好ましい。この遊星歯車組立体は内部に配置されて第1の軸に垂直の軸を有する遊星傘形ピニオン歯車を回転可能に支持する輪形ピニオンキャリアを含むのが好ましい。この第1の傘形歯車と輪形ピニオンキャリアは個々に回転パワー源、例えば、2つの動力ユニットに連結できると便利である。メイントランスミッションの出力手段は第1の軸を中心に回転するように第1の傘形歯車と遊星歯車組立体の両者の同軸状に配置されるのが好ましい。遊星歯車組立体は第1と第2の傘形歯車間に配置されて遊星傘形ピニオン歯車がこの第1と第2の傘形歯車の両者と噛み合うのが好ましい。先に記載したように、このメイントランスミッションは連続可変トランスミッションを含み、その出力速度(第2の傘形歯車の回転速度)2つの入力速度(第1の傘形歯車と遊星歯車組立体の回転速度)の合計又は差に比例する。
【0010】
動力トランスミッションユニットの差動歯車組立体の入力手段はメイントランスミッションの内部で半径方向に配置されて第1の軸に垂直の軸を中心に回転する差動傘形歯車を含むのが好ましい。差動歯車組立体の出力手段は同軸状に配置されて差動ピニオン歯車と噛み合って第1の軸を中心に回転する2つの差動動傘形側歯車を含むのが好ましい。
【0011】
メイントランスミッションの第1及び第2の傘形歯車は各々中心に形成されて軸方向に延長する穴を有するのが好ましい。差動歯車組立体の2つの差動側歯車は2つの軸方向に整列した動力出力部材、例えば、切欠軸でメイントランスミッションの第1及び第2の傘形歯車の穴を通って延長して駆動輪に連結可能な軸の対向端に中心にて装着されるのが好ましい。
【0012】
メイントランスミッションはこのメイントランスミッションの第2の傘形歯車に連結して差動ピニオン歯車を担持する差動フレームにより差動歯車組立体に連結されるのが好ましい。先に記載したように、この差動歯車組立体は従来の自動差動歯車組立体の機能を有する。この形態は特にトランスミッションの両側に配置される中空軸の「ホットケーキ」タイプの真正のロータリー機関又はタービンでその出力が各機関を介して存在して極めて簡素でコンパクト且つ軽量のパワートレインを提供するような動力ユニットと共に使用するのが好ましい。
【0013】
動力ユニットがオットー機関又はディーゼル機関を含む場合には、動力トランスミッションユニットは2つの動力ユニットの下方中央部に置くのがよい。パワーユニットがロータリー、ガスタービン、又は電動エンジンを含む場合には、動力トランスミッションユニットは2つの動力ユニットの中間に装着してパワー出力部材を中空ローター又はタービンシャフトを通って延長させることができる。更に、動力トランスミッションユニットのハウジングは動力ユニットの共通のケーシングと一体とすることができる。
【0014】
内燃機関は2つの動力ユニットを構成する別個のクランクシャフトを提供するために分割できることが好ましい。この装置の大きな利点は分割された機関が多数の補助的要素を利用できることがある。
【0015】
幾つかのアプリケーションにおいては、運動エネルギー手段としてフライホイールを備えることができる。このフライホイールは動力ユニットの1つと組みとしてもよく、しなくともよい。このフライホイール装置はピーク要求時のパワー入力を補足するため及び/又は再生ブレーキを提供するために使用することができる。
【0016】
上記の動力トランスミッションユニットはメイントランスミッションと差動歯車組立体の機能を一体的に結合して入力回転動力が2つの回転動力出力に対して連続可変出力速度で応差をもって伝達されるようにすることができる。
【0017】
制御手段は、例えば、車両運転手からの指令入力を受けるための入力装置及び車両パワートレインの性能パラメータを閉ループフィードバック制御するための複数の入力/出力インターフェース装置を有するマイクロプロセッシング制御ユニットを含む。この複数の入力/出力インターフェース装置はパワートレインの性能パラメータに基くデータを監視、分析、伝達する複数の高性能センサを含む。マイクロプロセッシング制御ユニットにより連続的に制御される性能パラメータは更に車両パワートレインを含む動力ユニットのタイプに固有の性能パラメータを含むのが好ましい。例えば、2つのパワーユニットが少なくとも1つの内燃ピストン機関を含む場合、マイクロプロセッシング制御ユニットにより連続的に制御される性能パラメータは更に各内燃ピストン機関に固有の性能パラメータ、例えば、マニホルドブースト圧力、機関トルク、機関RPM、燃料混合物、スパークのタイミング、弁のタイミング、可変取入口マニホルド形状、燃焼室条件、圧縮比並びに排出ガスの化学的組成を含む。
【0018】
使用においては、マイクロプロセッシング制御ユニットは運転手からの指令入力に応答して性能パラメータを連続的に監視、分析して集約的に調節するための閉ループフィードバック制御を提供する。特のこのマイクロプロセッシング制御ユニットは性能パラメータに基くデータの指令入力及び/又は分析に適切に応答して、2つの動力入力手段の相対速度及び2つの動力ユニットが分担する負荷を含む性能パラメータを集約的に調節することによりパワートレインの最終的出力速度と動力を動作要件に合致するように連続的に制御する。
【0019】
このマイクロプロセッシング制御ユニットは性能アルゴリズムでプログラム可能であり、制御された性能パラメータをこのアルゴリズム基いて連続的に調節してパワートレインの性能を最適とする。例えば、このマイクロプロセッシング制御ユニットはパワートレインの効率を最適とするためにプログラムすることができ、この場合はこのマイクロプロセッシング制御ユニットは車両運転手からの指令入力に応答して2つのパワーユニットの各々の性能パラメータを連続的に監視、分析して集約的に調節してピーク領域内での2つの動力ユニットの効率を維持すると共に、この2つのパワーユニットが分担する負荷を連続的に監視し調節してトランスミッションの最終的出力速度と動力を動作要件に合致するように集約的に制御する。このようにして動力ユニット全体の効率が広範な相異なる動作条件に渡って達成することができる。
【0020】
2つの動力ユニットが少なくとも1つの内燃機関タイプのものを含む場合には、燃料の節約面での意義ある改善と共に排出ガス放射物の意義ある減少を達成することができるということが判る。更に、動力ユニット全体の効率を最適とするために、2つの動力ユニットは相異なる動力ユニットタイプの組合せ、例えば、ロータリー又はガスタービン機関とデイーゼル機関、或いはオットー機関と電動モータの組合せを含むことができ、各々が全体の動作条件領域の相異なるが、補足し合う領域においてピーク効率を有するものであることが判る。
【0021】
可変排気量燃焼室及び/又は予備燃焼室が本発明の内燃機関の実施例において含まれている。下記に概略説明する理由により、可変排気量燃焼室及び/又は予備燃焼室が本発明の内燃機関を含めることで内燃機関の適切な性能パラメータが連続的に制御されて燃料効率及び環境公害制御を最大とすることができる。特に、内燃機関においては、点火された燃料エア混合物はシリンダの内部周辺に連続的に向かう炎前線となって燃焼する。膨張ガスが発生し、これがピストンをシリンダーヘッドから離れる方向へ押してクランクシャフトを回転させてパワーストロークを提供する。ピストンが膨張ガスから離れる方向へ運動すると、シリンダー体積は増大する。最初のシリンダー圧縮比が高い程、燃焼率とこれに対応する膨張率及び高い機関RPMに同等のピストン速度の必要性がそれだけ高くなる。一定圧縮機関をもって、ピストン速度をガスが最適シリンダー圧力に対して膨張する比率に合わせて最善の燃料効率と最低公害レベルとなるようにすることが望ましい。本発明の適正実施例の意図するところは、所望の車両速度を維持するに必要なエネルギーレベルに合致する最適の圧縮及び機関RPMを提供することである。連続可変速度トランスミッションの機能をして必要とされる正確な車両速度を出させると共に最適の燃料エア燃焼比率を維持することにより、機関のRPM入力速度を相互に関して変化させることにより、また圧縮比率と燃料エア比率を変化させることにより、最適の動作条件が最小公害と最大燃料効率をもたらす車両速度及びエネルギー要件の全範囲に渡ってリアルタイムで維持することができる。特にデイーゼル機関に関連して炎前線の速度の更なる制御は可変排気量予備圧縮室を持つことである。マイクロプロセッシング制御ユニットからの入力と出力の相互作用は機関速度、燃焼室圧縮比率、及び/又は予備圧縮室排気量の最適の設定を可能として、ピストン又はロータリー機関における規制部材の機械的運動及び速度に対応する円滑で均等な燃料エア燃焼速度(炎前線)を提供する。
【0022】
本発明の実施例を添付の図面を参照して実例として説明する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は本発明の第1の特徴を示す実施例の部分断面図である。
【図2】図2は図1に示す動力トランスミッションユニットの実施例の断面図である。
【図3】図3は本発明の第2の特徴を示す車両パワートレインのオットー又はデイーゼル機関の部分断面図である。
【図4】図4は本発明の第2の特徴を示す車両パワートレインのロータリー又はガスタービン機関の部分断面図である。
【図5】図5は図4に示す車両パワートレインの簡略実施例の部分断面図である。
【図6】図6は本発明の第2の特徴を示す車両パワートレインの実施例において使用されるクラッチの部分断面図である。
【図7】図7は図3に示す実施例において使用される可変排気量燃焼室の部分断面図である。
【図8】図8は図3に示す実施例において使用される可変排気量燃焼室と予備燃焼室の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
発明を実施するための最良な態様
図1及び2に示すように、本発明の第1の特徴を示す適正実施例による動力トランスミッション(伝達)ユニット2は回転出力手段に連結する2つの回転入力手段を有する外部メイントランスミッション4と2つの差動回転出力手段に連結する回転入力手段を有する内部差動歯車組立体6とで構成される。これらの要素をここで論ずる種々の適正実施例と共に更に詳細に説明する。
【0025】
動力トランスミッションユニット2のメイントランスミッション4は歯車装置を含む。メイントランスミッション4の2つの入力手段は同軸状に配置されて第1の軸A−Aを中心に回転する第1の傘形歯車8と遊星歯車組立体10を含む。遊星歯車組立体10は輪形ピニオンキャリア12を含み、この輪形ピニオンキャリアは内部に配置されて軸A−Aに垂直の軸を有する遊星傘形ピニオン歯車14を回転可能に支持する。図1において文字A及びBで示されるように、第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12は従来の手段、例えば、歯車、ベルト、チエーン、或いは機関のドライブシャフトによる直接転結により回転動力源(図示せず)に個々に連結可能である。メイントランスミッション4の出力手段は第1の軸A−Aを中心に回転するように第1の傘形歯車8と遊星歯車組立体10の両者と同軸状に配置された第2の傘形歯車16を含む。メイントランスミッション4の第1及び第2の傘形歯車8、16は各々中心に形成されて軸方向に延長する穴を有する。遊星歯車組立体10は第1と第2の傘形歯車8、16との間に配置されて遊星傘形ピニオン歯車14が第1と第2の傘形歯車8、16の両者と噛み合っている。
【0026】
差動歯車組立体6はメイントランスミッション4の内部に配置されている。動力トランスミッションユニット2の差動歯車組立体6の入力手段はメイントランスミッション4の内部に半径方向に配置されて第1の軸A−Aに垂直の軸を中心に回転する差動傘形ピニオン歯車18を含む。差動歯車組立体6の出力手段は同軸状に配置されて差動傘形ピニオン歯車18と噛み合って第1の軸A−Aを中心に回転する2つの差動傘形側歯車20、22を含む。この2つの差動傘形側歯車20、22はメイントランスミッション4の第1及び第2の傘形歯車8、16の穴を通って軸方向に外方へ延長する切欠軸のような2つの同軸状に整列した動力出力部材24、26の対向端に中心にて装着されている。この切欠軸24、26は駆動輪(図示せず)に連結可能である。
【0027】
メイントランスミッション4は差動フレーム29により差動歯車組立体6に連結されており、応差フレームはメイントランスミッション4の第2の傘形歯車16に連結して差動歯車組立体6の差動傘形ピニオン歯車18を担持している。
【0028】
図2は図1の装置の実施例を示し、動作組立体に必要とされる軸受、シール及び装着形態を含むものである。これらの要素は実際には変更することができ、またその機能は当業者にとって容易に理解できるので本発明を理解する上で説明を必要としない。
【0029】
使用に際しては、上記のメイントランスミッション4は連続可変トランスミッションを含み、その出力速度(第2の傘形歯車16の回転速度)は2つの入力速度(第1の傘形歯車8と遊星歯車組立体10の回転速度)の合計又は差に比例する。このように第1の傘形歯車8と遊星歯車組立体10の回転速度が制御されれば、第2の傘形歯車16の速度は第1の回転方向における最大から零を介して第2の反対方向における最大まで漸進的に変化させることができる。上記したように、差動歯車組立体6の動作は従来の自動差動歯車戸同じである。従って、上記の動力トランスミッションユニット2はメイントランスミッション4と差動歯車組立体6の機能を一体的に結合して入力回転動力が2つの切欠軸24、26に連続可変速度で応差をもって伝達されるようにする。
【0030】
上記の動力トランスミッションユニット2の動作は図1に示す実施例を参照することで理解することができる。ここではメイントランスミッション4の第1の傘形歯車8と第2の傘形歯車16は各々30の歯を有し、メイントランスミッション4の遊星傘形ピニオン歯車14は10の歯を有する。
【0031】
図1に示す実施例で軸A−Aを中心に同じ方向へ回転する入力の相異なる比率の効果を以下に説明する。
【0032】
1:1の入力の比率
第1の傘形歯車8が前方へ1回転すると、30の歯が前方へ回転したこととなる。同時に輪形ピニオンキャリア12が軸A−Aを中心に同じ方向へ1回転したとしても、各遊星傘形ピニオン歯車14は静止状態である。この結果、この非回転傘形ピニオン歯車14は傘形歯車16と噛み合っているが故にこの傘形歯車16と差動フレーム28を軸A−Aを中心に前方へ1回転させることとなる。差動フレーム28に担持された差動傘形ピニオン歯車18は切欠軸24、26にそれぞれ連結した差動側歯車20、22により規制されて、2つの駆動輪(図示せず)間の正常な自動的差動作用を可能とする。
【0033】
この結果として、第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12の入力比率は1:1であり、動力トランスミッションユニット2を介して差動フレーム28に対する速度比は1:1である。
【0034】
2:1の入力の比率
第1の傘形歯車8が前方へ1回転して30の歯の分だけ運動し、輪形ピニオンキャリア12が軸A−Aを中心に同じ方向で前方へ半回転(2:1)するとすると、各遊星傘形ピニオン歯車14は軸A−Aに垂直の軸を中心に逆方向へ15歯分だけ回転して傘形歯車16との係合点で15歯分だけ半回することとなる。傘形歯車16は30の歯を有し、輪形ピニオンキャリア12と傘形ピニオン歯車14は半回転したのであるから、30の歯を有する第2の傘形歯車16及び差動フレーム28は静止のままである。
【0035】
この結果として、第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12の入力比率が2:1であるから、第2の傘形歯車16と差動側歯車20、22は効果的にロックされた静止位置にある。
【0036】
3:1の入力の比率
第1の傘形歯車8が前方へ1回転して30の歯の分だけ運動し、輪形ピニオンキャリア12が軸A−Aを中心に同じ方向で前方へ1/3回転するとすると、各遊星傘形ピニオン歯車14は逆方向へ20歯分だけ回転して第2の傘形歯車16の周囲で10歯の距離だけ運動する。この故に、第2の傘形歯車16と差動フレーム28は逆方向へ10歯分だけ、又は1/3回転する。上記したように、差動歯車組立体6は2つの駆動輪(図示せず)間の正常な自動的差動作用を可能とする。
【0037】
この結果として、第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12の入力比率が3:1であるから、第2の傘形歯車16と差動フレーム28は軸A−Aを中心として逆方向1/3回転する。
【0038】
1以下の入力比率によりオーバードライブを得ることができることが判る。上記の説明かから、本発明の動力トランスミッションユニットの実施例は従来の自動差動歯車を有する連続可変トランスミッションのコンパクトで一体的組合せで、車両のパワートレイン、特に限定はないが、前輪駆動車のための車両パワートレインに適していることが判る。特に本発明のトランスミッションの実施例は2つの駆動輪が連続可変回転速度で差動して駆動されることを可能としている。
【0039】
図3、4及び5に示すように、本発明の第2の特徴としての適正実施例による車両パワートレイン30は2つの動力ユニット32、34、動力トランスミッションユニット2及びマイクロプロセッシング(マイクロ処理)制御ユニット58で構成される。これらの要素はここで論じられている種々の適正実施例をもって詳細に説明する。
【0040】
動力トランスミッションユニット2の種々の要素の構成、配置及び動作についての上記の詳細な説明を参考として含めることとする。
【0041】
図3、4及び5に示す実施例において、2つの動力ユニット32、34は2つの内燃機関を踏むが、この2つの動力ユニット32、34のいずれかが従来の内燃機関のタイプ、即ち、オットー機関、デイーゼル機関、ロータリー機関或いはガスタービン機関、又は従来の電動モータのタイプの範囲で同種又は異種の組合せのものであってもよい。オットー及びデイーゼル内燃機関は相対的に生産コストが低く技術も確立しているが故に好ましい。図3の実施例において、2つの動力ユニット32、34はオットー又はデイーゼル機関を含むものであり、図4及び5の実施例においては、2つの動力ユニット32、34はロータリー又ガスタービン機関を含むものである。この2つの動力ユニット32、34は補助的要素を共有するが、動作と制御は個々に可能である。
【0042】
図示の実施例において、この2つの機関32、34は各々動力出力手段又は軸36、38、例えば、図3に示すクランクシャフトを有する。この2つの機関32,34はその動力出力軸36、38が個々に回転可能であって端対端の関係が同軸状に整列するように配置されている。この2つの機関32、34の動力出力軸36、38は両者共動力トランスミッションユニット2に関して同方向に回転するので動力出力軸36、38の一方又は両方の回転方向を逆転するための要件を必要としない。動力トランスミッションユニット2は2つの機関32、34の下方中心(図3)又は中間中心(図4及び5)に位置している。後者の場合、切欠軸24、26は、ロータリー又ガスタービン機関の中空ローター又はタービン軸36、38の中心を通って延長する。この2つの機関32、34のそれぞれの動力出力軸36、38の少なくとも1つは動力トランスミッションユニット2の第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12にクラッチにより個々に選択的に連結が可能である。ほとんどアプリケーションにおいては、各出力軸36、38はクラッチ手段40、42及び歯車、チェーン、又はベルト駆動手段44、46を有する。2つの機関32、34は共通のケーシングにより囲まれている。動力トランスミッションユニット2のハウジングは2つの機関32、34の共通ケーシングと一体となっている。
【0043】
図5は図4に示す車両パワートレイン30の実施例を示すものである。同図において、動力トランスミッションユニット2の第2の傘形歯車16は内部差動歯車組立体には連結していない(動力トランスミッションユニット2はメイントランスミッション4を含むのみである)が、駆動軸47に連結している。図5に示す車両パワートレイン30の実施例はロータリー又ガスタービン機関を使用するものであり、駆動軸47が単一の従来の自動差動歯車組立体に連結する前輪又は後輪駆動車での使用に適している。これとは別に、図5に示す車両パワートレイン30は駆動軸47が前方及び後方の従来の4輪駆動差動歯車組立体二連結している4輪駆動車の中間部に早着することができる。
【0044】
図3の実施例において使用されているクラッチ手段40、42の適正実施例は図6にしめされており、これはばね50により係合された圧力板48を含み、動作スラストベアリング52が軸54の周囲にあってこれからは自由の状態となっている。下記に説明するが、スラスト作動サーボ装置56はマイクロプロセッシング制御ユニット58により制御されて2つの機関32、34の動力出力軸36、38を個々に選択的に動力トランスミッションユニット2の第1の傘形歯車8と鱗茎ピニオンキャリア12に連結する。
【0045】
マイクロプロセッシング制御ユニット58は車両運転手からの指令(コマンド)入力を受入れる入力装置(図示せず)と車両パワートレインの性能パラメータを閉ループフィードバック制御する複数の入力/出力インターフェース装置(図示せず)を含む。この複数の入力/出力インターフェース装置(図示せず)はパワートレインの性能パラメータに基くデータを監視、分析及び伝達する複数の高性能センサを含む。この性能パラメータは2つの機関32、34の負荷、2つの動力出力軸36、38の各々の回転速度、2つの切欠軸24、26の各々の負荷、及びマイクロプロセッシング制御ユニット58により連続的に制御されるこの2つの切欠軸24、26の各々の回転速度を含む。この性能パラメータは更にパワートレインを含む動力ユニットのタイプに固有の性能パラメータを含む。
【0046】
使用に際しては、マイクロプロセッシング制御ユニット58は運転手からの指令入力に応答して性能パラメータを連続的に監視し、分析し、集約的に調節するための閉ループフィードバック制御を行う。2つの機関32、34の始動中は、2つの機関32、34の個々の動作及びクラッチ手段40、42の動作を制御して機関32、34の出力軸36、38を動力トランスミッションユニット2の第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12にそれぞれは連結する。即ち、動力出力軸36と動力出力軸38の回転速度比が2:1の時には、立上がりで、マイクロプロセッシング制御ユニット58は2つの機関32、34の出力軸36、38を第1の傘形歯車8と輪形ピニオンキャリア12にそれぞれは連結するだけである。動力トランスミッションユニット2の動作についての以上の説明から、動力トランスミッションユニット2の差動側歯車20、22の各々は零速度においては安全静止位置にロックされることが判る。多くのアプリケーションにおいて安全レベルを高めるための手動操作されるオーバーライディングクラッチが設けられていることが判る。また、例えば、車両運転手からの次の指令入力に応答してマイクロプロセッシング制御ユニット58が機関32、34の動作を連続的に制御して出力軸36、38の相対速度を調節し、動力トランスミッションユニット2の差動側歯車20、22(従って、2つの切欠軸24、26及び2つの駆動輪(図示せず))が所望の速度で所望の方向へ回転することができるようにすることが判る。車両パワートレイン30の動作中にはマイクロプロセッシング制御ユニット58が性能パラメータに基くデータの指令入力及び/又は分析に応答して、2つの機関32、34の相対速度及び2つの機関32、34が分担する負荷を含むこの性能パラメータを集約的に調節することで車両パワートレイン30の最終的出力速度及び動力を連続的に制御して動作要件に合致させる。
【0047】
このマイクロプロセッシング制御ユニット58は性能アルゴリズムでプログラム可能であり、制御された性能パラメータをこのアルゴリズムに基いて連続的に集約的に調節して車両パワートレイン30の性能を最適とする。例えば、マイクロプロセッシング制御ユニット58は車両パワートレイン30の効率を最適とするようにプログラムすることができる。この場合マイクロプロセッシング制御ユニット58は指令入力に応答して2つの機関32、34の各々の性能パラメータを集約的に調節してこの2つの機関32、34の効率をピーク範囲内で維持すると共に動力トランスミッションユニット2の最終的出力速度及び動力を集約的に制御して動作要件に合致させる。このように、全体の機関効率が広範囲の相異なる動作条件に渡って達成される。従って、内燃機関を使用する実施例においては燃料の節約及びこれに対応する排出ガス物質の減少に関して意義ある改善を達成することができることが判る。
【0048】
例えば、2つの機関32、34が内燃ピストン機関(図3に示す実施例)を含む場合には、このマイクロプロセッシング制御ユニットにより連続的に制御される性能パラメータは更に各内燃ピストン機関に固有のパラメータを含む。例えば、マニホルドブースト圧力、機関トルク、機関RPM、燃料混合物、スパークタイミング、弁タイミング、可変取入口マニホルド形状、燃焼室条件、燃焼比率、並びに排出ガス化学物質である。図7は内燃ピストン機関の燃焼室60の体積を変化させることができる装置を示すものである。使用中には、第2のピストン要素62はマイクロプロセッシング制御ユニット58により連続的に制御されて燃焼室60の体積を最適として動作要件に合致させる。図8は図7に示す装置の修正案を示すものであり、内燃ピストン機関の燃焼室60の体積を可動インジェクタ機構66を含む可動ピストン組立体64で変化させることができる。使用中において、可動ピストン組立体64と可動インジェクタ機構66の両者の運動はマイクロプロセッシング制御ユニット58により連続的に制御されて燃焼室60の体積と予備燃焼室68の体積を最適として動作要件に合致させる。特に、マイクロプロセッシング制御ユニット58は圧縮及び機関RPMを最適として所望の車両速度を維持するに必要なエネルギーレベルに合致させる。要求される正確な車両速度を提供する間断のない可変速度トランスミッションを持つと共に最適の燃料エア燃焼比率を維持することにより、2つの機関のRPM入力速度を相互に関して変化させることにより、また圧縮比率と燃料エア比率を変化させることにより、車両速度及びエネルギー要件の全範囲に渡ってリアルタイムで最適の動作条件を維持することができ、最小限度の公害と最大の燃料効率を提供することができる。更に動作効率は特にデイーゼル機関において炎前線の速度を前記の可変排気量予備燃焼室により連続的に制御することにより達成することができる。マイクロプロセッシング制御ユニット58からの入力と出力の相互作用は機関速度、燃焼室圧縮比率、及び/又は予備燃焼室排気量の最適の設定を可能として、燃料エア燃焼速度(炎前線)をピストン又はロータリー機関の規制部材の機械的運動と速度に対応して円滑とし均等にする。
【0049】
以上の説明から、本発明のパワートレインの実施例は、例えば、小型及び中型の前輪駆動車において重量及びサイズに厳しいアプリケーションに特に適したコンパクトで適切に制御された車両パワートレインを提供することが判る。
【0050】
本発明は適正な実施例を参照して説明されたが、上記明細書に記載のものとは異なる種々の変更及び修正を加えることが可能である。このような変種変更は可能であるが本発明の範囲から逃れるものではない。
Claims (26)
- 外部メイントランスミッション(8、10、16)と内部差動歯車組立体(18、20、22)とを有し、
前記メイントランスミッション(8、10、16)は、回転出力手段(16)に連結した2つの回転入力手段(8、10)を有して前記出力手段(16)の回転速度が2つの回転可能な入力手段(8、10)の速度の合計又は差に比例して変化できるようにし、前記差動歯車組立体(18、20、22)は、前記メイントランスミッション(8、10、16)の内部に配置されており、2つの差動回転出力手段(24、26)に連結した回転入力手段(18)を有し、前記メイントランスミッションの出力手段(16)と前記差動歯車組立体の回転入力手段(18)は連結される、車両動力トランスミッションユニット(2)において、
前記メイントランスミッション(8、10、16)の前記回転可能な入力手段の一方(10)は、前記メイントランスミッション(8、10、16)の前記回転可能な入力手段の他方(8)を、前記メイントランスミッション(8、10、16)の前記回転出力手段(16)に接続している歯車(14)を有することを特徴とする車両動力トランスミッションユニット(2)。 - 前記メイントランスミッション(8、10、16)の2つの入力手段(8、10)は、同軸状に配置されて第1の軸(A−A)を中心に回転する第1の傘形歯車(8)と、遊星歯車組立体(10)とを有し、前記遊星歯車組立体(10)は、前記接続している歯車(14)を担持していることを特徴とする請求項1に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記遊星歯車組立体(10)は、輪形ピニオンキャリア(12)を備え、前記接続している歯車(14)は、内部に配置されて前記第1の軸(A−A)に垂直の軸を有する遊星傘形ピニオン歯車(14)を備え、前記ピニオンキャリア(12)は、前記ピニオン歯車(14)を回転可能に支持することを特徴とする請求項2に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記第1の傘形歯車(8)と輪形ピニオンキャリア(12)は各々個々に前記2つの動力ユニット(32、34)に連結可能であることを特徴とする請求項3に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記メイントランスミッションの出力手段(16)は、前記第1の軸(A−A)を中心に回転する第2の傘形歯車(16)を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記差動歯車組立体(18、20、22)の出力手段(24、26)は同軸状に配置されて前記差動ピニオン歯車(18)と噛み合って前記第1の軸(A−A)を中心に回転する2つの差動傘形側歯車(20、22)を有することを特徴とする請求項5に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記メイントランスミッションの第1及び第2の傘形歯車(8、16)は、各々中心に形成されて軸方向に延長する穴を有し、前記差動歯車組立体(18、20、22)の2つの差動傘形側歯車(20、22)は、前記メイントランスミッション(8、10、16)の第1及び第2の傘形歯車(8、16)の穴を通って軸方向外方へ延長する2つの同軸状に整列した動力出力部材(24、26)の対向端に中心にて装着されることを特徴とする請求項6に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 前記メイントランスミッション(8、10、16)は前記差動歯車組立体(18、20、22)に差動フレーム(28)により連結され、前記差動フレーム(28)は前記メイントランスミッション(8、10、16)の第2の傘形歯車(16)に連結して前記差動歯車組立体(18、20、22)の差動ピニオン歯車(18)を担持することを特徴とする請求項6又は7に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)。
- 予め定めた動作領域に渡って連続的に制御可能な車両パワートレイン(30)において、
2つの動力ユニット(32、34)と、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両動力トランスミッションユニット(2)とを備え、
前記車両動力トランスミッションユニット(2)は、制御手段(58)をさらに備え、前記制御手段(58)は、指令入力を受け入れるための手段と、前記パワートレイン(30)の動作に関連した性能パラメータを決定する手段とを有し、
前記性能パラメータは、前記2つの動力ユニット(32、34)の各々の負荷と、前記メイントランスミッションの2つの入力手段(8、10)の各々の回転速度と、前記差動歯車組立体の2つの出力手段(24、26)の各々の負荷と、前記差動歯車組立体の2つの出力手段(24、26)の各々の回転速度とを有し、
前記制御手段(58)は、指令入力に応答して前記性能パラメータを連続的に監視し、分析し、調節するための閉ループフィードバック制御を行うことを特徴とする車両パワートレイン(30)。 - 前記回転可能な入力手段の各々は、前記動力ユニットの各々へ接続されていることを特徴とする請求項9に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニットは内燃機関タイプ又は電動モータタイプの範囲で同種又は異種の組合せのものを有することを特徴とする請求項9又は10に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)は、オットーサイクル機関、デイーゼル機関、ロータリー機関、及びガスタービン機関を有する組から選択されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)は、その回転動力出力手段(36、38)が端対端の関係で同軸状に整列するように配置されることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)の回転動力出力手段(36、38)は同じ方向に回転することを特徴とする請求項13に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)の一方は定速電動モータを有し、前記2つの動力ユニットの他方は可変速機関を有することを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 一方の動力ユニットは実質的に一定の入力を提供し、他方の動力ユニットはピーク動力要求及び/又はブレーキを提供するために使用されることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)の回転動力出力手段(36、38)の少なくとも1つは、前記動力トランスミッションユニットのメイントランスミッションの入力手段(8、10)の1つにクラッチ手段(40、42)により選択的に連結されることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記動力ユニット(32、34)は、オットー機関又はデイーゼル機関を有し、前記動力トランスミッションユニット(2)は前記2つの動力ユニット(32、34)の下方中心に位置することを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記動力ユニット(32、34)はロータリー、ガスタービン又は電動機関を有し、前記動力トランスミッションユニット(2)は前記2つの動力ユニット(32、34)の間の中心に、前記動力出力手段が中空ローター又はタービン軸の中心を通る状態で装着されることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記動力ユニット(32、34)は中空軸状のロータリー機関又はガスタービンであることを特徴とする請求項19に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記動力トランスミッションユニット(2)のハウジングは前記2つの動力ユニット(32、34)の共通ケーシングと一体的のものであることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)は、少なくとも1つの内燃ピストン機関を有し、マイクロプロセッシング制御ユニットにより連続的に制御される性能パラメータは、更に、各前記ピストン機関に固有の性能パラメータを有することを特徴とする請求項9〜21のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記各内燃ピストン機関に固有の前記性能パラメータはマニホルドブースト圧力、機関トルク、機関RPM、燃料混合物、スパークタイミング、弁タイミング、可変取入口マニホルド形状、燃焼室条件、圧縮比率、及び排出ガス化学物質の組から選択されることを特徴とする請求項22に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)は、2つの別個のクランクシャフトを有しかつ少なくとも何らかの補助的要素を共有する内燃機関により形成されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記2つの動力ユニット(32、34)のうちの少なくとも1つは可変排気量燃焼室及び/又は予備燃焼室を有する内燃機関であることを特徴とする請求項9〜24のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
- 前記動力トランスミッションユニット(2)のメイントランスミッション(8、10、16)は歯車装置を有することを特徴とする請求項9〜24のいずれか1項に記載の車両パワートレイン(30)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPO3197A AUPO319796A0 (en) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | Vehicle powertrains |
AU3197 | 1996-10-24 | ||
PCT/AU1997/000714 WO1998017927A1 (en) | 1996-10-24 | 1997-10-24 | Vehicle powertrains |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284686A Division JP2009063172A (ja) | 1996-10-24 | 2008-11-05 | 車両のパワートレイン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001502404A JP2001502404A (ja) | 2001-02-20 |
JP2001502404A5 JP2001502404A5 (ja) | 2005-06-16 |
JP4312831B2 true JP4312831B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=3797506
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51873698A Expired - Fee Related JP4312831B2 (ja) | 1996-10-24 | 1997-10-24 | 車両のパワートレイン |
JP2008284686A Pending JP2009063172A (ja) | 1996-10-24 | 2008-11-05 | 車両のパワートレイン |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284686A Pending JP2009063172A (ja) | 1996-10-24 | 2008-11-05 | 車両のパワートレイン |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6165094A (ja) |
EP (1) | EP0932776B1 (ja) |
JP (2) | JP4312831B2 (ja) |
AU (1) | AUPO319796A0 (ja) |
DE (1) | DE69722801T2 (ja) |
ES (1) | ES2201326T3 (ja) |
WO (1) | WO1998017927A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2310894A (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-10 | Clive William Efford | Multi-engine drive unit |
US6752733B2 (en) * | 1998-02-19 | 2004-06-22 | William Douglas Rogers | Internal combustion engine efficiency unit |
AU765021B2 (en) * | 1998-05-27 | 2003-09-04 | Geoffrey Allan Williames | Variable speed vehicle powertrains |
AUPP373798A0 (en) * | 1998-05-27 | 1998-06-18 | Williames, Geoffrey Allan | Vehicle powertrains |
US7731614B2 (en) | 2002-04-29 | 2010-06-08 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for an electric drive differential system |
US7942778B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-05-17 | Geoffrey Allan Williames | Hydromechanical variable speed transmission |
EP1869344A2 (en) * | 2005-04-12 | 2007-12-26 | The Ohio State University | All wheel drive electrically-variable transmission |
US8798828B2 (en) * | 2007-12-19 | 2014-08-05 | Lester J. Erlston | Kinetic energy recovery and electric drive for vehicles |
CN111520453B (zh) * | 2020-03-25 | 2022-12-20 | 湖南农业大学 | 一种内嵌差速器转子 |
CN114643876A (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-21 | 宝能汽车集团有限公司 | 新能源汽车及扭矩控制方法、装置及存储介质、电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR532471A (fr) * | 1920-09-24 | 1922-02-04 | Dispositif de changement de vitesse et de marche pour véhicules automobiles et autres applications | |
US1720018A (en) * | 1926-04-19 | 1929-07-09 | Tubbs Ira Irl | Power-transmission means |
US2196368A (en) * | 1938-09-01 | 1940-04-09 | Thomson James | Epicyclic gearing |
US2366646A (en) * | 1943-01-18 | 1945-01-02 | Borg Warner | Multiengine drive |
FR1043512A (fr) * | 1951-10-06 | 1953-11-10 | Réducteur de vitesse à très grande démultiplication | |
FR2586773B1 (fr) * | 1985-09-03 | 1990-03-09 | Renault | Dispositif de transmission a quatre roues motrices |
AU4886093A (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-14 | Dimitry Pedashenko | Variable transmission |
JPH10220556A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Zexel:Kk | 差動歯車装置 |
-
1996
- 1996-10-24 AU AUPO3197A patent/AUPO319796A0/en not_active Abandoned
-
1997
- 1997-10-24 US US09/284,448 patent/US6165094A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 EP EP97944645A patent/EP0932776B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 WO PCT/AU1997/000714 patent/WO1998017927A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-24 DE DE69722801T patent/DE69722801T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 JP JP51873698A patent/JP4312831B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 ES ES97944645T patent/ES2201326T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284686A patent/JP2009063172A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998017927A1 (en) | 1998-04-30 |
US6165094A (en) | 2000-12-26 |
ES2201326T3 (es) | 2004-03-16 |
AUPO319796A0 (en) | 1996-11-14 |
DE69722801T2 (de) | 2004-04-08 |
JP2009063172A (ja) | 2009-03-26 |
EP0932776A1 (en) | 1999-08-04 |
JP2001502404A (ja) | 2001-02-20 |
EP0932776B1 (en) | 2003-06-11 |
EP0932776A4 (en) | 2001-08-16 |
DE69722801D1 (de) | 2003-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009063172A (ja) | 車両のパワートレイン | |
JP4833405B2 (ja) | 車両変速パワートレイン | |
JP3580257B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
US3990405A (en) | Rotary internal combustion engine | |
CN101204918B (zh) | 包括转子内燃机和可连续变化的行星齿轮单元的动力系统 | |
JPH08198192A (ja) | ヘリコプタの動力伝達装置 | |
US20050014600A1 (en) | Methods and devices for altering the transmission ratio of a drive system | |
JPH08296710A (ja) | エンジン減速装置およびヘリコプタの動力伝達装置 | |
CN104002653A (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
CN100567766C (zh) | 往复转动式发动机和动力传输设备及采用二者的混合系统 | |
US5553582A (en) | Nutating disc engine | |
JP2002242687A (ja) | 遠心エンジン過給機のための多段速度歯車装置 | |
JPH076398B2 (ja) | 内燃機関 | |
US20020134343A1 (en) | Engine and drive system | |
CN100464092C (zh) | 具有可变带轮的传动装置 | |
US4704923A (en) | Power train having an infinitely variable transmission | |
AU1156683A (en) | Rotary combustion engine | |
CN205559061U (zh) | 多位平动气缸联合驱动的行星轮转子式发动机 | |
AU765021B2 (en) | Variable speed vehicle powertrains | |
JPH0125884B2 (ja) | ||
JP3152690U (ja) | ロータリーベーンタイプギア付き燃焼機関(オプション) | |
JPH05340262A (ja) | 内燃機関 | |
KR101882527B1 (ko) | 가변속 유체 커플링 동력 전달 장치 | |
TWM629700U (zh) | 具輔助動力馬達之引擎 | |
JPH08225027A (ja) | 補機駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |