Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4312606B2 - 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液 - Google Patents

化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP4312606B2
JP4312606B2 JP2003574326A JP2003574326A JP4312606B2 JP 4312606 B2 JP4312606 B2 JP 4312606B2 JP 2003574326 A JP2003574326 A JP 2003574326A JP 2003574326 A JP2003574326 A JP 2003574326A JP 4312606 B2 JP4312606 B2 JP 4312606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
chemical adsorption
adsorption film
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003574326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003076064A1 (ja
Inventor
信夫 木村
佳孝 藤田
憲史 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2003076064A1 publication Critical patent/JPWO2003076064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312606B2 publication Critical patent/JP4312606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

技術分野:
本発明は、表面に活性水素を含む基材の表面に金属−酸素結合を介して化学吸着膜を形成する製造方法及びその方法に用いる化学吸着液に関する。
従来技術:
耐剥離性が高く、ピンホールフリーでナノメーターオーダーの膜厚、即ち透明性が高く基材表面の光沢や基材の透明性を損なわない化学吸着単分子膜の製造方法が幾つか知られている。(特開平4−132637号公報、特開平4−221630号公報、特開平4−367721号公報参照)
しかしながら、このような従来の化学吸着単分子膜の製造方法は、クロロシラン系の界面活性剤と基材表面の活性水素との脱塩酸反応で被膜を形成していたため、膜製造時に有害な塩酸ガスが発生するという極めて大きい問題があった。また、アルコキシシラン界面活性剤を脱アルコール反応して分子膜を形成することの試みもあるが、反応速度が遅く膜形成を手軽に行えないという問題があった。また、脱アルコール触媒の使用も考えられるが、単に脱アルコール触媒の添加するだけでは、空気中の水分により界面活性剤が自ら架橋してしまい失活するという問題がある。すなわち、表面処理剤に水が含まれるようになると、基材表面と反応する前に界面活性剤が自ら架橋してしまい、基材表面の固液界面での反応が阻害されて化学吸着膜ができにくくなるという問題があった。
上記問題を解決するために、活性水素を含む基材の表面に化学吸着膜を形成する方法において、少なくともアルコキシシラン系界面活性剤と、活性水素を含まない非水系溶媒と、シラノール縮合触媒を含む混合溶液を、前記基材表面に接触させて、前記基材表面にシロキサン結合を介して共有結合した化学吸着膜を形成することを特徴とする化学吸着膜の製造方法が知られており、シラノール縮合触媒として、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル及びチタン酸エステルキレート類から選ばれる少なくとも一つの物質が例示されている。(特開平8−337654号公報を参照)
発明の開示:
しかし、上記方法を用いたとしても、成膜に時間がかかったり、膜中にシラノール縮合触媒が残存するという問題があった。上記した縮合触媒、加水分解触媒等が溶液中に残存したまま化学吸着を行わせると、それらの触媒が、吸着を阻害し、緻密な単分子膜ができないという問題があった。特に、電気デバイス等の設計における微細なパターニングにおいては、上記不純物がなるべく少なく、緻密な単分子膜が要求されている。
本発明は、すばやく成膜でき、しかも不純物の少なく、緻密な化学吸着膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理することにより、化学吸着膜を速やかに形成できるようになることを見出し、さらに、場合によっては用いた金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解生成物を濾過等の簡単な操作で除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)活性水素を含む基材の表面上への化学吸着膜製造方法において、少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理した溶液を、前記基材表面に接触させる工程を有することを特徴とする化学吸着膜製造方法に関し、
(2)活性水素を含む基材の表面上への化学吸着膜製造方法において、少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理し、金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解物を除去した後の溶液を、前記基材表面に接触させる工程を有することを特徴とする化学吸着膜製造方法に関し、
(3)金属酸化物を、金属系界面活性剤に対して触媒量用いることを特徴とする(1)または(2)に記載の化学吸着膜製造方法、
(4)化学吸着膜が、前記基材表面に金属−酸素結合を介して共有結合した化学吸着膜であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(5)化学吸着膜が、単分子膜であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(6)有機溶媒が、炭化水素系溶媒またはフッ化炭素系溶媒であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法
(7)金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(8)金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、金属アルコキシドに対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解して得られた生成物であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(9)金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解生成物中の金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(10)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤が、式(I)
MXm−n ・・・(I)
(式中、Rは、1価炭化水素基、置換基を有する1価炭化水素基、1価ハロゲン化炭化水素基、連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基を表し、Mは、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を表し、Xは、加水分解性基を表し、nは、1〜(m−1)のいずれかの整数を表し、mはMの原子価を表し、nが2以上の場合、Rは、同一または相異なっていてもよく、(m−n)が2以上の場合、Xは、同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、
(11)式(I)で表される化合物が、式(II)
CF−(CF−R −MYm−r ・・・(II)
(式中、Rは、アルキレン基、ビニレン基、エチニレン基、アリレーン基、または、ケイ素原子及び/または酸素原子を含む2価官能基を表し、Yは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、含フッ素アルキル基、または含フッ素アルコキシ基を表し、X、M、及びmは前記と同じ意味を表し、pは、0または整数を表し、qは、0又は1を表し、rは0または1〜(m−1)の整数を表し、rが2以上の場合に、Yは、それぞれ同一または相異なっていてもよく、m−rが2以上の場合に、Xは、それぞれ同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする(10)に記載の化学吸着膜製造方法、
(12)基材が、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、紙、繊維及び皮革から選ばれる少なくとも一つである(1)〜(11)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法、、
(13)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理する工程が、加水分解工程であることを特徴とするする(1)〜(12)のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法に関する。
また、
(14)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理したことを特徴とする化学吸着膜製造用溶液に関し、
(15)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理し、金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解物を除去したことを特徴とする化学吸着膜製造用溶液に関し、
(16)金属酸化物を、金属系界面活性剤に対して触媒量用いることを特徴とする(14)または(15)に記載の化学吸着膜製造用溶液、
(17)化学吸着膜が、前記基材表面に金属−酸素結合を介して共有結合した化学吸着膜であることを特徴とする(14)〜(16)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(18)化学吸着膜が、単分子膜であることを特徴とする(14)〜(17)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(19)有機溶媒が、炭化水素系溶媒またはフッ化炭素系溶媒であることを特徴とする(14)〜(18)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(20)金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有することを特徴とする(14)〜(19)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(21)金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、金属アルコキシドに対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解して得られた生成物であることを特徴とする(14)〜(20)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(22)金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解生成物中の金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(14)〜(21)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(23)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤が、式(I)
MXm−n ・・・(I)
(式中、Rは、1価炭化水素基、置換基を有する1価炭化水素基、1価ハロゲン化炭化水素基、連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基を表し、Mは、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を表し、Xは、加水分解性基を表し、nは、1〜(m−1)のいずれかの整数を表し、mはMの原子価を表し、nが2以上の場合、R1は、同一または相異なっていてもよく、(m−n)が2以上の場合、Xは、同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする(14)〜(22)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液、
(24)式(I)で表される化合物が、式(II)
CF−(CF−R −MYm−n ・・・(II)
(式中、Rは、アルキレン基、ビニレン基、エチニレン基、アリレーン基、または、ケイ素原子及び/または酸素原子を含む2価官能基を表し、Yは、水素原子、アルキル基、または含フッ素アルキル基を表し、X、M、及びmは前記と同じ意味を表し、pは、0または整数を表し、qは、0又は1を表し、rは0または1〜(m−1)の整数を表し、rが2以上の場合に、Yは、それぞれ同一または相異なっていてもよく、m−rが2以上の場合に、Xは、それぞれ同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする(23)に記載の化学吸着膜製造用溶液、
(25)少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理する工程が加水分解工程であることを特徴とする(14)〜(24)のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液に関する。
本発明に用いられる少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤としては、加水分解可能な官能基を有し、該官能基を介して基体表面上の活性水素と反応して結合を形成することができ、該結合を形成し得る親水性部位と、疎水性部位を同一分子内に有するものであれば、特に制限されないが、具体的には、特に式(I)で表される化合物を好ましく例示することができる。
式(I)中、Rは、1価炭化水素基、置換基を有する1価炭化水素基、1価ハロゲン化炭化水素基、置換基を有する1価ハロゲン化炭化水素基、連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基を表し、nが2以上の場合には同一、または相異なっていてもよい。
が1価炭化水素基である場合、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルケニル基、またはアリール基が好ましい。Rが1価ハロゲン化炭化水素基である場合、該基とは炭化水素基中の水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換された基をいい、アルキル基中の水素原子の2個以上がハロゲン原子に置換された基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
がフッ素化アルキル基である場合、直鎖構造または分岐構造が好ましく、分岐構造である場合には、分岐部分が炭素数1〜4程度の短鎖である場合が好ましい。また、末端炭素原子にフッ素原子が1個以上結合した基が好ましく、特に末端炭素原子にフッ素原子が3個結合したCF基部分を有する基が好ましいが、末端が、フッ素原子が置換しない炭化水素基で内部の炭素鎖にフッ素原子が置換した炭素鎖であっても構わない。
また、フッ素化アルキル基中のフッ素原子数は、[(フッ素化アルキル基中のフッ素原子数)/(フッ素化アルキル基に対応する同一炭素数のアルキル基中に存在する水素原子数)×100]%で表現したときに、60%以上が好ましく、特に80%以上が好ましい。さらに、末端部分にアルキル基の水素原子の全てがフッ素原子に置換されたペルフルオロアルキル部分を有し、金属原子との間に−(CH−(hは1〜6の整数であり、2〜4の整数が好ましい)である基が存在する基が好ましい。該好ましい基の態様は、Rが置換基や連結基を有する1価ハロゲン化炭化水素基である場合も同様である。
が置換基を有する1価炭化水素基である場合、1価炭化水素基の水素原子が置換基に置換された基をいい、Rが置換基を有する1価ハロゲン化炭化水素基である場合、1価ハロゲン化炭化水素基中の水素原子またはハロゲン原子の一部が置換基に置換された基をいう。これらの基中の置換基としては、カルボキシル基、アミド基、イミド基、エステル基、アルコキシ基または水酸基等が挙げられる。また、これらの基中の置換基の数は1〜3個が好ましい。
また、Rが連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基である場合、1価炭化水素基または1価ハロゲン化炭化水素の炭素−炭素結合間に連結基を含む基、または、1価炭化水素基または1価ハロゲン化炭化水素基の金属原子に結合する末端に連結基が結合した基が挙げられる。連結基としては、−O−、−S−、−COO−または−CONR21−(R21は水素原子またはアルキル基)等が好ましい。
これらのうち、撥水性、耐久性の観点から、Rとして、長鎖アルキル基、フッ素化アルキル基、または連結基を有するフッ素化アルキル基であるのが好ましい。Rがフッ素化アルキル基または連結基を有するフッ素化アルキル基である場合の具体例としては、下記の基を具体的に例示することができる。
CF
CFCF
(CFCF−
(CFC−
CF(CH
CF(CF(CH
CF(CF(CH
CF(CF(CH
CF(CF(CH
CF(CF(CH
CF(CF(CH
CF(CFO(CF(CH
CF(CFO(CF(CH
CF(CFO(CF(CH
CF(CFCONH(CH
CF(CFCONH(CH
CF(CFO[CF(CF)CF(CF)O]CF(CF)CO−NH(CH
CH(CF(CH
CH(CF(CH
CH(CF(CH
CH(CF10(CH
CH(CF11(CH
CH(CF12(CH
CH(CF(CH
CH(CF(CH
CH(CF11(CH
CHCH(CF(CH
CHCH(CF(CH
CHCH(CF10(CH
CH(CFO(CF(CH
CH(CF(CHO(CH
CH(CF(CHO(CH
CH(CF(CHO(CH
CHCH(CF(CHO(CH
CH(CFCONH(CH
CH(CFCONH(CH
CH(CFO[CF(CF)CF(CF)O]CF(CF)CO−NH(CH
式(I)中のXは、加水分解性基を表し、具体的には、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、ハロゲン原子、イソシアネート基、シアノ基、アミノ基、またはアミド基等を例示することができ、(m−n)が2以上の場合には同一または相異なっていてもよく、特に、水酸基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、またはイソシアネート基が好ましい。
式(I)中のnは、1〜(m−1)のいずれかの整数を表し、高密度の化学吸着膜を製造するためには、1であるのが好ましい。Mはケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる1種の原子を表し、原料の入手しやすさ、反応性等を考慮するとケイ素原子であるのが好ましい。
式(I)で表される化合物中、特に、式(II)で表される化合物を好ましく例示することができる。式(II)中、Rは、アルキレン基、ビニレン基、エチニレン基、アリレーン基、または、ケイ素原子及び/または酸素原子を含む2価官能基を表す。具体的には、下記式に示す官能基を例示することができる。
Figure 0004312606
上記式中、a及びbは1以上の任意の整数を表す。
式(II)中、Yは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、含フッ素アルキル基、または含フッ素アルコキシ基を表す。rは、0または1〜(m−1)のいずれかの整数を表すが、高密度の吸着膜を製造するためには、rが0の場合が好ましい。
式(I)で表される化合物としては、式(II)で表される化合物以外に
(1)CH−(CH−MYm−r
(2)CH−(CH−O−(CH−MYm−r
(3)CH−(CH−Si(CH−(CH−MYm−r
(4)CFCOO−(CH−MYm−r
等の化合物を例示することができる。式中、g、s、u、v、及びwは、任意の整数を表すが、特に好ましい範囲として、gは1〜25、sは0〜12、tは1〜20、uは0〜12、vは1〜20、wは1〜25を例示することができ、Y、X、r及びmは、式(II)における意味と同じ意味を表す。
式(I)で表される化合物として、具体的には、金属原子としてケイ素原子を代表して下記式で示す化合物を例示することができる。尚、加水分解性基についても、例示した官能基に限定されず他の加水分解性基を同様に用いることができる。
CHCHO(CH15Si(OCH
CFCHO(CH15Si(OCH
CH(CHSi(CH(CH15Si(OCH
CH(CHSi(CH(CHSi(OCH
CHCOO(CH15Si(OCH
CF(CF(CHSi(OCH
CF(CF−(CH=CH)−Si(OCH
CHCH2O(CH15Si(OC
CH(CHSi(CH(CH15Si(OC
CH(CHSi(CH(CHSi(OC
CF(CHSi(CH(CHSi(OC
CHCOO(CH15Si(OC
CFCOO(CH15Si(OC
CFCOO(CH15Si(OCH
CF(CF(CHSi(OC
CF(CF(CHSi(OC
CF(CF(CHSi(OC
CF(CF(CH=CH)Si(OC
CF(CF(CHSi(OCH
CF(CF(CHSi(OCH
CF(CF(CHSi(CH)(OC
CF(CF(CHSi(CH)(OCH
CF(CF(CHSi(CH(OC
CF(CF(CHSi(CH(OCH
CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CF(CHSiCl
CF(CFO(CF(CHSiCl
CF(CFO(CF(CHSiCl
CF(CF(CHO(CHSiCl
CF(CFCONH(CHSiCl
CF(CFCONH(CHSiCl
CF(CFO[CF(CF)CF(CF)O]CF(CF)−CONH(CHSiCl
CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CF(CHSi(CH)Cl
CF(CF(CHO(CHSi(CH)Cl
CF(CFCONH(CHSi(CH)Cl
CF(CFCONH(CHSi(CH)Cl
CF(CFO[CF(CF)CF(CF)O]CF(CF)−CONH(CHSi(CH)Cl
CH(CHSiCl
CH(CF(CHSiCl
CH(CF(CHSi(CH)Cl
CH(CF(CHSi(OCH
CH(CF(CHSi(NCO)
CH(CF(CHSiCl
CH(CF(CHSi(OCH
CH(CF(CHSi(NCO)
CH(CF(CHSiCl
CH(CF(CHSi(OCH
CH(CF(CHSi(NCO)
CHCH(CF(CHSiCl
CHCH(CF(CH)2Si(OCH3)3
CHCH(CF(CHSi(NCO)
CHCH(CF(CHSiCl
CHCH(CF(CHSi(OCH
CHCH(CF(CHSi(NCO)
CHCH(CF10(CHSiCl
CH(CF4O(CF(CHSiCl
CH(CF(CHO(CHSiCl
CH(CF(CHO(CHSiCl
CH(CF(CHO(CHSiCl
CHCH(CF(CHO(CHSiCl
CH(CFCONH(CHSiCl
CH(CFCONH(CHSiCl
CH(CFO[CF(CF)CF(CF)O]CF(CF)−CONH(CHSiCl
本発明に用いられる金属酸化物は、特に限定されないが、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種の金属からなる酸化物を好ましく例示することができる。金属酸化物は、ゾル、ゲル、固体状のもの何れも使用することができる。ゲル、ゾルの製造方法は、特に限定されず、例えばシリカゾルを例にとると、珪酸ナトリウム溶液を陽イオン交換する方法、シリコンアルコキシドを加水分解する方法等を例示することができる。特に、有機溶媒中に安定に分散しているゾルが好ましく、さらに、ゾルの粒子径が10〜100nmの範囲、さらに好ましくは、10〜20nmの範囲であるものが好ましい。ゾルの形状は特に限定されず、球状であっても、細長い形状であってもいずれでも用いることができる。
具体的には、メタノールシリカゾル、IPA−ST、IPA−ST−UP、IPA−ST−ZL、NPC−ST−30、DMAC−ST、MEK−ST、MIBK−ST、XBA−ST、PMA−ST(以上、いずれも日産化学工業社製オルガノシリカゾルの商品名を表す。)等を例示することができる。
用いる金属酸化物の量は、形成される化学吸着膜に影響がでない量であれば特に制限されないが、特に、金属系界面活性剤に対して触媒量用いるのが好ましく、さらに、金属系界面活性剤1モル対して酸化物換算モル数で、0.001〜1モル、さらに0.001〜20モルの範囲で用いるのが好ましい。
本発明に用いられる金属アルコキシド部分加水分解生成物は、金属アルコキシドを完全に加水分解した高次の構造体になる前のオリゴマーの状態で存在する物であれば、特に制限されない。
具体的には、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有する分散質を好ましく例示することができる。
この場合、分散質とは、分散系中に分散している微細粒子のことをいい、具体的には、コロイド粒子等を例示することができる。また、有機溶媒は、有機物質で分散質を分散できるものであれば特に限定されず、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等の塩素系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、また特開平9−208438号公報に記載されている二酸化チタン分散体の分散媒に用いられているメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン等を例示することができ、後述するように、水で処理する反応を低温で行うためには、水の溶解度が大きく、低温で凝固しない溶媒が好ましく、具体的には低級アルコール系溶媒、エーテル系溶媒等を好ましく例示することができる。また、これらの溶媒は1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。混合溶媒として用いる場合には、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒と、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等の低級アルコール溶媒系の組み合わせが好ましく、さらに低級アルコール系溶媒としては、イソプロパノール、t−ブタノール等の2級以上のアルコール系溶媒が好ましい。その混合比は特に制限されないが、炭化水素系溶媒と低級アルコール系溶媒を、体積比で、99/1〜1/1の範囲で用いるのが好ましい。
この場合の酸または塩基は、凝結してできた沈殿を再び分散させる解膠剤として、また、後述するように、金属アルコキシド等を加水分解、脱水縮合させてコロイド粒子等の分散質を製造するための触媒として、及び生成した分散質の分散剤として機能するものであれば特に制限されず、酸として具体的には、塩酸、硝酸、ホウ酸、ホウフッ化水素酸等の鉱酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、炭酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸等を例示することができ、さらには、光照射によって酸を発生する光酸発生剤、具体的には、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等を例示することができる。また、塩基として、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、アンモニア、ジメチルホルムアミド、ホスフィン等を例示することができる。
また、この場合の分散安定化剤とは、分散質を分散媒中になるべく安定に分散させるために添加させる成分をいい、解膠剤、保護コロイド、界面活性剤等の凝結防止剤等を示す。このような作用を有する化合物として、具体的には、キレート性の化合物を例示することができ、分子骨格中に少なくとも1個のカルボキシル基が含まれており、金属に対して強いキレート効果を有するものが好ましく、このような化合物として、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等の多価カルボン酸、またはヒドロキシカルボン酸等を例示することができ、さらに、ピロ燐酸、トリポリ燐酸等を例示することができる。また、同じく金属原子に対して強いキレート能力を有する多座配位子化合物として、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、2,4−ヘキサン−ジオン、2,4−ヘプタン−ジオン、3,5−ヘプタン−ジオン、2,4−オクタン−ジオン、2,4−ノナン−ジオン、5−メチル−ヘキサン−ジオン等を例示することができる。また、その他、脂肪族アミン系、ハイドロステアリン酸系、ポリエステルアミンとして、スルパース3000、9000、17000、20000、24000(以上、ゼネカ社製)、Disperbyk−161、−162、−163、−164(以上、ビックケミー社製)等を例示することができ、特開平9−208438号公報、特開平2000−53421号公報等に記載されているジメチルポリシロキサン・メチル(ポリシロキシアルキレン)シロキサン共重合体、トリメチルシロキシケイ酸、カルボキシ変性シリコーンオイル、アミン変性シリコーン等のシリコーン化合物等を例示することができる。
凝集せずに安定に分散している状態とは、有機溶媒中、金属−酸素結合を有する分散質が、凝結して不均質に分離していない状態を表し、好ましくは透明で均質な状態を表す。この場合、透明とは、可視光における透過率が高い状態をいい、具体的には、分散質の濃度を酸化物換算で0.5重量%とし、石英セルの光路長を1cmとし、対象試料を有機溶媒とし、光の波長を550nmとする条件で測定した分光透過率で表して好ましくは80〜100%の透過率を表す状態をいう。また、本発明の分散質の粒子径は特に限定されないが、可視光における高い透過率を得るためには、その粒子径を1〜100nmの範囲とするのが好ましく、1〜50nm、さらには1〜10nmの範囲とするのが好ましい。
このような分散質を構成する金属原子として具体的には、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛を好ましく例示することができる。
また、本発明に用いられる金属アルコキシドとして具体的には、
Si(OCH、Si(OC、Si(OC−i)、Si(OC−t)などのケイ素アルコキサイド、
Ti(OCH、Ti(OC、Ti(OC−i)、Ti(OCなどのチタンアルコキサイド、
Zr(OCH、Zr(OC、Zr(OC、Zr(OCなどのジルコニウムアルコキサイド、
Al(OCH、Al(OC、Al(OC−i)、Al(OCなどのアルミニウムアルコキサイド、
Ge(OCなどのゲルマニウムアルコキサイド、
In(OCH、In(OC、In(OC−i)、In(OCなどのインジウムアルコキサイド、
Sn(OCH、Sn(OC、Sn(OC−i)、Sn(OCなどのスズアルコキサイド、
Ta(OCH、Ta(OC、Ta(OC−i)、Ta(OCなどのタンタルアルコキサイド、
W(OCH、W(OC、W(OC−i)、W(OCなどのタングステンアルコキサイド、
Zn(OCなどの亜鉛アルコキサイド、
Pb(OCなどの鉛アルコキサイド
等を例示することができる。
また、前記元素2種以上の金属アルコキシド間での反応により得られた複合アルコキシド、あるいは、1種もしくは2種以上の金属アルコキシドと1種もしくは2種以上の金属塩との反応により得られた複合アルコキシドであってもよい。さらには、これらを組み合わせて使用することも可能である。
2種以上の金属アルコキシド間での反応により得られる複合アルコキシドとして具体的には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシドと遷移金属のアルコキシドとの反応により得られた複合アルコキシドや、第3B族元素の組合せにより得られる錯塩としての複合アルコキシドを例示することができ、より具体的には、BaTi(OR)、SrTi(OR)、BaZr(OR)、SrZr(OR)、LiNb(OR)、LiTa(OR)、および、これらの組合せ、LiVO(OR)、MgAl(OR)等を例示することができる。また、(RO)SiOAl(OR’)、(RO)SiOTi(OR’)、(RO)SiOZr(OR’)、(RO)SiOB(OR’)、(RO)SiONb(OR’)、(RO)SiOTa(OR’)等のシリコンアルコキシドとの反応物やその縮重合物をさらに例示することができる。ここで、RおよびR’は、アルキル基を示す。また、1種もしくは2種以上の金属アルコキシドと1種もしくは2種以上の金属塩との反応により得られる複合アルコキシドとして、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩などの金属塩とアルコキシドとの反応により得られる化合物を例示することができる。
金属アルコキシドのアルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、含有酸化物濃度、有機物の脱離の容易さ、入手の容易さ等から、炭素数1〜4がより好ましい。
本発明に用いられる金属アルコキシドの部分加水分解生成物として、具体的には、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、上記例示した金属アルコキシドに対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解して得られた部分加水分解生成物を、好ましく例示することができる。
さらに、金属アルコキシド部分加水分解生成物の好ましい製造方法としては、
(1)有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、金属アルコキシドに対し0.5〜1.0倍モル未満の水を添加する、
(2)有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、−20℃以下、好ましくは−50〜−100℃の範囲で、金属アルコキシドに対し1.0〜2.0倍モル未満の水を添加する
といういずれかの方法を例示することができる。また、上記(1)で設定した水の量を用いて任意の温度で処理を行った後、−20℃以下の温度条件下で、水の量をさらに追加して反応を行うこともできる。
用いる水は、中性であれば特に制限されないが純水または蒸留水を用いるのが好ましく、その量は、上記規定した範囲であれば特に制限されず、目的とする性質を有する分散質によって任意に選択することができる。
上記(1)における金属アルコキシドと水との反応は、有機溶媒中で行うこともできるが、有機溶媒を用いずに直接金属アルコキシドと水を混合することにより行うこともできる。
金属アルコキシドと水との反応は、金属アルコキシドの有機溶媒溶液に有機溶媒で希釈した水を添加する方法、水が懸濁または溶解した有機溶媒中に、金属アルコキシド、または有機溶媒の希釈溶液を添加する方法、いずれの方法でも行うことができるが、水を後から添加する方法が好ましい。
金属アルコキシドの有機溶媒中の濃度は、急激な発熱を抑制し、撹拌が可能な流動性を有する範囲であれば特に限定されないが、通常、5〜30重量%の濃度範囲で行うのが好ましい。
上記(1)における金属アルコキシドと水との反応において、その反応温度は特に制限されず、−100〜100℃の範囲で行うことができ、通常、−20℃〜用いた有機溶媒または加水分解によって脱離してくるアルコールの沸点の範囲で行われる。
上記(2)における水の添加温度は、金属アルコキシドの安定性に依存するものであり、−20℃以下の温度であれば特に限定されないが、金属アルコキシドの種類によっては、金属アルコキシドへの水の添加を−50℃〜−100℃の温度範囲で行うことがより好ましい。低温で水を添加し、一定時間熟成した後、室温から用いた溶媒の還流温度で加水分解、脱水縮合反応をさらに行うこともできる。
用いる金属アルコキシド部分加水分解生成物の量は、形成される化学吸着膜に影響がでない量であれば特に制限されないが、特に、金属系界面活性剤に対して触媒量用いるのが好ましく、さらに、金属系界面活性剤1モル対して酸化物換算モル数で、0.001〜1モル、さらに、0.001〜0.2モルの範囲で用いるのが好ましい。
化学吸着膜形成溶液に用いられる有機溶媒として、具体的には水を含まない炭化水素系溶媒あるいはフッ化炭素系溶媒やシリコーン系溶媒を特に好ましく例示することができ、特に沸点が100〜250℃のものが使用し易い。具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油ナフサ、ソルベントナフサ、石油エーテル、石油ベンジン、イソパラフィン、ノルマルパラフィン、デカリン、工業ガソリン、灯油、リグロイン、ジメチルシリコーン、フェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテルシリコーン、CBrClCF、CClFCFCCl、CClFCFCHFCl、CFCFCHCl、CFCBrFCBrF、CClFCClFCFCCl、Cl(CFCFCl)Cl、Cl(CFCFCl)CFCCl、Cl(CFCFCl)Cl等フロン系溶媒や、フロリナート(3M社製品)、アフルード(旭ガラス社製品)等がある。なお、これらは1種単独で用いても良いし、良く混ざるものなら2種以上を組み合わせてもよい。
本発明の化学吸着膜を形成させるための溶液の調製方法として、具体的には、
(1)金属系界面活性剤と金属酸化物及び/または金属アルコキシド部分加水分解生成物の有機溶媒溶液に、水を添加する方法、
(2)金属系界面活性剤と水の有機溶媒溶液に、金属酸化物及び/または金属アルコキシド部分加水分解生成物を添加する方法、
のいずれの方法でも行うことができる。急激な反応を抑えるため、添加する水、または金属酸化物及び/または金属アルコキシド部分加水分解生成物は、有機溶媒等で希釈して用いるのが好ましい。
添加する水の量は、金属系界面活性剤同士が縮合し基体表面への化学吸着が阻害される、緻密な単分子膜が製造できない、または、有効に用いることのできる金属系界面活性剤の量を損失する等の問題がおきなければ、特に制限されず、化学吸着膜の形成の程度に応じて適宜添加することができる。
また、本発明の水で処理した溶液は、用いる金属系界面活性剤によっては、水で処理した後、金属酸化物等を含む析出物が生じる場合があり、その場合に、濾過、デカント等の操作により析出物を除去後、用いるのが好ましい。
本発明に用いられる化学吸着膜製造用溶液中の金属系界面活性剤の含有量は、特に制限はないが、緻密な単分子膜を製造するためには、0.1〜30重量%の範囲が好ましい。
また、水で処理する工程に用いられる金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解生成物の量は、金属系界面活性剤1モルに対して0.001〜1.0モルの範囲が好ましい。
本発明の化学吸着膜の製造方法は、基材表面の活性水素を介して何らかの相互作用で吸着して形成される薄膜の製造に用いることができるが、特に基材表面に金属−酸素結合を介して共有結合した化学吸着膜の製造に適しており、さらに、その吸着膜が単分子膜である場合、さらに、緻密な単分子膜である場合に好適に用いることができる。
そのような基材としては、表面に活性水素を含む基材であれば、特に制限はされず、特に表面に水酸基(−OH)を持つ基材が好ましく、例えば、Al、Cu若しくはステンレス等の金属、ガラス、セラミックス、紙、天然繊維、皮革その他親水性基材が挙げられる。なお、プラスチックや合成繊維のような表面に水酸基を持たない物質であれば、予め表面を酸素を含むプラズマ雰囲気中で、例えば100Wで20分程度処理若しくはコロナ処理して親水性基を導入するのが好ましい。親水性基としては、水酸基(−OH)に限らず、活性水素を有する−COOH、−CHO、=NH、−NH等の官能基等でも良い。もっとも、ポリアミド樹脂やポリウレタン樹脂の場合は、表面にイミノ基(−NH)が存在しており、このイミノ基(−NH)の活性水素と化学吸着剤のアルコキシシリル基等(−SiOA)とが脱アルコール反応し、シロキサン結合(−SiO−)を形成するのでとくに表面処理を必要としない。
また、表面に活性水素を持たない基材に対して、予めSiCl、SiHCl、SiHCl、Cl−(SiClO)b−SiCl(bは整数)から選ばれる少なくとも一つの化合物を接触させ、脱塩化水素反応させ、表面に活性水素を有するシリカ下地層を形成させることによって、同様に本発明の基材として用いることができる。
本発明の化学吸着膜形成溶液と上記活性水素を有する基材表面を接触させる工程は、該基材表面に該形成溶液が接触できる方法で行えば特に制限されず、具体的には、ディップ法、スピンコート法、スプレー法、ローラコート法、メイヤバー法、スクリーン印刷法、刷毛塗り法等を例示することができるが、中でもでディップ法が特に好ましい。
該溶液を基材表面に接触させる温度は、該溶液が安定性を有する範囲であれば、特制限されず、例えば、室温から溶液に用いた溶媒の還流温度範囲で行うことができる。温度は、該溶液を加熱しても、また、基板そのものを加熱することによっても行うことができる。また、膜形成を促進するために、超音波を用いることもできる。基材表面に接触させる工程は、1度に長い時間行うことも、短時間に数回に分けて行うこともできる。
また、該溶液を基板表面に接触させた後、膜表面に付着した余分な試剤、不純物を除去するために、基板表面を洗浄する工程を設けることもできる。洗浄工程を設けることにより、より膜厚を制御することができる。洗浄方法は、表面の付着物を除去できる方法であれば、特に制限されず、具体的には、金属系界面活性剤を溶解し得る溶媒中に基体を浸漬させる方法、真空中または、常圧下大気中に放置して蒸発させる方法、乾燥窒素ガス等の不活性ガスをブローして吹き飛ばす方法等を例示することができる。
上記洗浄工程の後、基板表面上に形成された膜を安定化させるために、加熱するのが好ましい。加熱する温度は、基板、膜の安定性によって適宜選択することができる。
発明を実施するための最良の形態:
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
実施例
(1)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−1
チタンテトライソプロポキシド(日本曹達(株)製A−1:純度99%、酸化チタン換算濃度28.2重量%)12.4gを4つ口フラスコ中で、トルエン45.0gに溶解し、窒素ガス置換した後に、エタノール/液体窒素バス中で−80℃に冷却した。別に、イオン交換水1.26g(HO/Ti=1.6モル比)をイソプロパノール11.3gに混合後、−80〜−70℃に冷却した状態で、上記4つ口フラスコ中へ攪拌しながら滴下し、処理を行なった。滴下中は、フラスコ内の液温を−80〜−70℃に維持した。滴下終了後、30分間冷却しながら攪拌後、室温まで攪拌しながら昇温して、無色透明な酸化チタン換算濃度5重量%の部分加水分解溶液(C−1)を得た。
(2)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−2
ジルコニウムテトラnブトキシド(日本曹達(株)製TBZR:純度87%、酸化ジルコニウム換算濃度32.2重量%)10.8gを4つ口フラスコ中で、トルエン溶液46.9gに溶解し、窒素ガス置換した後に、エタノール/液体窒素バス中で−80℃に冷却した。別に、イオン交換水0.812g(HO/Zr=1.6モル比)を2−ブタノール7.30gに混合後、−80〜−70℃に冷却した状態で、上記四つ口フラスコ中へ攪拌しながら滴下し、処理を行なった。滴下中は、フラスコ内の液温を−80〜−70℃に維持した。滴下終了後、30分間冷却しながら攪拌後、室温まで攪拌しながら昇温して、無色透明な酸化ジルコニウム換算濃度5重量%の部分加水分解溶液(C−2)を得た。
(3)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−3
酸化チタン粉末(P−25、日本アエロジル社製)を脱水トルエンに分散した酸化チタン換算濃度5重量%の分散液(C−3)を得た。
(4)化学吸着膜形成用溶液の調製
ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシラン(FAS−17:信越化学工業社製)を脱水トルエンで希釈して5重量%の溶液(F−1)を得た。溶液(C−1)、(C−2)、(C−3)のそれぞれに、溶液(F−1)を表1に示す各比率(X)で混合し、30分間攪拌した。この溶液に、イオン交換水を飽和させたトルエン溶液を滴下し、滴下終了後、2時間攪拌し、処理を行った。滴下したイオン交換水を飽和させたトルエン溶液の量は、滴下終了後、FAS−17の濃度が0.5重量%になるようにした。溶液をろ過し、化学吸着膜形成用溶液(SA−1〜SA−8)を得た。
尚、ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシランを脱水トルエンもしくはイオン交換水を飽和したトルエンでFAS−17濃度が0.5重量%になるように希釈した溶液(R−1)、(R−2)を調製し、比較例とした。
(5)化学吸着膜形成溶液の分析
ICP−AESで、溶液中のSi、Ti、Zrの分析を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004312606
以上のことから、濾過操作を行うだけ、化学吸着膜形成用溶液中の加水分解触媒をほぼ完全に取り除くことができることがわかった。
(6)化学吸着膜の形成
超音波洗浄およびIPA洗浄したソーダライムガラス基板およびシリコンウェーハー(Si)を上記化学吸着膜形成用溶液(SA−1〜SA−8、R−1、R−2)中に表3に示す所定の時間浸漬後、60℃、10分間乾燥し、FAS−17の化学吸着膜(SAM−1〜SAM11、RL−1、RL−2)形成を行った。
(7)化学吸着膜の評価
<接触角測定>
各試料の表面にマイクロシリンジから水、トルエン(Tol)、イソプロピルアルコール(IPA)を5μlを滴下した後、60秒後に、接触角測定器(エルマ(株)社製、360S型)を用いて接触角を測定した。
<膜の組成分析>
膜中の元素の分析は、XPS装置(Quntum2000)(アルバックファイ(株)製)を用いた。
以上の結果をまとめて表2に示す。
Figure 0004312606
表2より、本発明の方法により得られた化学吸着膜中の化学元素比は、FAS−17のアルコキシ部分が全て加水分解した場合の元素比とほぼ一致しており、このことは、基板上にFAS−17の単分子膜が形成されていることを示唆するものであった。また、本実施例により得られた膜は、形成溶液に浸漬後、さらに有機溶媒等のリンスを行った場合と本実施例のようにリンスを行わない場合でも、その膜の性質、性状には変化がなく、形成溶液中で緻密な自己組織化した単分子膜を形成していることを示唆している。
さらに表2中の膜(SAM−1〜SAM−11)を、水及びトルエン溶媒中で1時間超音波洗浄を行った後、再度接触角を測定したところ、超音波洗浄前と同様の値を示し、変化はなかった。また、比較例1〜2における膜を先と同様にトルエン溶媒中で1時間超音波洗浄を行った後の水、トルエン、IPAの接触角(水、トルエン、IPA)を測定したところ、比較例1、2でそれぞれ、(41、14、15)、(45、21、18)と低下が見られた。
以上のことから、実施例において製造された膜は、基板とシロキサン結合により結合した密着性良好な膜であるのに対して、比較例における膜は、基板との結合が不完全であり、密着性に劣ることがわかった。
実施例2
(1)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−4
窒素ガス置換した4つ口フラスコ中で、チタンテトライソプロポキシド(日本曹達(株)製A−1)530gをトルエン1960gに溶解し、エタノール/ドライアイスバスで−15℃に冷却した。別に、イオン交換水30.4g(モル比(HO/Ti)=0.9)をイソプロパノール274gに混合し、上記4つ口フラスコ中へ攪拌しながら90分かけて滴下し、加水分解を行なった。滴下中は、フラスコ内の液温を−15〜−10℃に維持した。滴下終了後−10℃で30分間、室温まで昇温した後1時間攪拌を続け、無色透明の液体を得た。次にこの溶液をエタノール/ドライアイスバスで−80℃に冷却し、イオン交換水20.3g(モル比(HO/Ti)=0.6)とイソプロパノール183gの混合溶液を90分かけて攪拌滴下した。滴下終了後、3時間かけて室温に戻した。この溶液を90〜100℃で2時間還流し、無色透明な溶液(C−4)を得た。溶液中の固形分濃度は、酸化チタン換算で5重量%であった。また、ゾルの平均粒径は5.6nmと粒径分布のシャープな単分散性を示した。
(2)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−5
上記溶液C−4を脱水トルエンで希釈し、酸化チタン換算濃度1重量%の分散液(C−5)を得た。
(3)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−6
アルコキシチタンの加水分解物(日本曹達(株)製A−10)を脱水トルエンに分散した酸化チタン換算濃度1重量%の分散液(C−6)を得た。
(4)金属アルコキシド部分加水分解生成物の調製−7
チタンテトライソプロポキシド(日本曹達(株)製A−1:純度99.9%、酸化チタン換算濃度28重量%)17.79g(62.6mmol)と脱水トルエン65.31gをフラスコ中で窒素ガス雰囲気下に混合攪拌し溶解した(液温18℃)。そこへ水1.69g(93.9mmol)と脱水イソプロパノール30.42gと脱水トルエン30.42gの混合物(水の濃度は、イソプロパノールとトルエンの混合溶媒に対する水の飽和溶解度の22%)を液温18〜20℃で撹拌しながら2時間かけて滴下すると淡い黄色透明のチタンイソプロポキシドの加水分解物を含むイソプロパノール−トルエン溶液が得られた。この時の添加水量は、HO/Ti=1.5モル比であった。液温18℃でさらに1.5時間攪拌すると黄色が少し強くなり、その後2.5時間還流すると無色の透明液となった。この溶液の酸化物濃度は3.4重量%であった。この溶液にトルエンを加え、酸化物濃度1.0重量%になるように希釈し、溶液(C−7)を得た。
(5)金属酸化物の調製−8
IPAに分散したシリカゾル(日産化学工業製IPA−ST−S、25重量%)を脱水トルエンに分散し、酸化ケイ素換算濃度1重量%の分散液(C−8)を得た。尚、この液は、ゾルの分散性が完全に失われており、凝集粒子となっており、ろ過で分離することもできるが、凝集した場合には、再分散して用いた。
(6)化学吸着膜形成用溶液の調製−2
カールフィシャー微量水分計で測定し、表3に所定量の水分量を含有する有機溶媒(トルエン(Tol)、キシレン(Xyl))を調整した。溶媒中で、水が分散する場合には、ホモジナイザーを用いて水を十分分散させて用いた。下記に示す金属系界面活性剤(M−1〜M−4)を、上記有機溶媒に添加した後、30分間室温で撹拌し、更に、金属アルコキシド部分加水分解生成物、または金属酸化物(C−1〜C−8)を表3に示す混合比で滴下した後、3時間攪拌した。その後、溶液をろ過し、化学吸着膜形成用溶液(SA−9〜SA−19)を得た。溶液中の金属界面活性剤の濃度は、全て0.5重量%とした。
M−1:ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシラン(FAS−17)
信越化学工業製
M−2:トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン(FAS−13)
Gelest社製
M−3:n−オクタデシルトリメトキシシラン(ODS)
Gelest社製
M−4:デシルトリメトキシシラン(DES)
信越化学工業製
(7)化学吸着膜形成溶液の分析
ICP−AESで、溶液中のSi、Tiの分析を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004312606
表3の結果より、原料がM−1とM−2の場合、または触媒がC−7の場合については濾過操作を行うだけで、化学吸着膜形成用溶液中の金属アルコキシド部分加水分解生成物または金属酸化物をほぼ取り除くことができることがわかった。原料がM−3およびM−4の場合で、しかも触媒がC−7以外の場合には、全ての処理を行っても溶液中に析出物は見られなかった。これらの溶液については、更に大過剰の水を添加したが、沈殿の析出は認められなかった。
SA−15溶液を濃縮し、29Si−NMRで分析したところ、M−3に相当するピークが主に観測され、化学吸着膜形成溶液中には、加水分解されないM−3が主に存在することがわかった。
(8)化学吸着膜の形成
超音波洗浄およびオゾン洗浄したソーダライムガラス基板(SLG)、シリコンウェーハー(Si)および無アルカリガラス(OA−10)を上記化学吸着膜形成用溶液(SA−9〜SA−19)中に表4に示す所定の時間浸漬後、トルエンで洗浄し、更に60℃、10分間乾燥して、化学吸着膜(SAM−12〜SAM−25)形成を行った。
(8)化学吸着膜の評価
<接触角測定>、及び<膜の組成分析>は実施例1と同様に行った。
<膜の密着性>は、上記のようにして形成した化学吸着膜を、水及びトルエン溶媒中で1時間超音波洗浄を行い再度接触角を測定し、超音波洗浄前の前の値と比較し、同様の値を示し変化のなかったものを○、接触角の低下が見られたものは×として評価した。
以上の結果をまとめて表4に示す。
Figure 0004312606
表4より、本発明の方法によれば、種々な化合物の化学吸着膜を、種々の基板上に10分間以内の浸漬で高速に形成することができることがわかった。また、膜の撥水性・撥油性や密着性も良好であった。膜のXPSによる組成分析の結果では、触媒に使用した金属成分は全く検出されず、また、基板情報も同時に検出できることより膜厚が10ナノメーター以下のほぼ単分子膜となっていることがわかった。
産業上の利用可能性:
以上述べたように、本発明の方法を用いることで、不純物の少ない緻密な自己組織化単分子膜を製造することができる。このような、単分子膜は、電気デバイス用等の設計パターンの形成用に用いられ、また、エレクトロニクス製品、特に電化製品、自動車、産業機器、鏡、眼鏡レンズ等の耐熱性、耐候性、耐摩耗性超薄膜コーティングを必要とする機器に極めて容易に適用でき、産業上の利用価値は高いといえる。

Claims (21)

  1. 活性水素を含む基材の表面上への化学吸着膜製造方法において、少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、上記金属系界面活性剤1モルに対してチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物0.001〜1モル(金属アルコキシド部分加水分解生成物の場合は金属酸化物換算)と水で処理した溶液を、前記基材表面に接触させる工程を有することを特徴とする化学吸着膜製造方法。
  2. 活性水素を含む基材の表面上への化学吸着膜製造方法において、少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、上記金属系界面活性剤1モルに対してチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物0.001〜1モル(金属アルコキシド部分加水分解生成物の場合は金属酸化物換算)と水で処理し、金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解物を除去した後の溶液を、前記基材表面に接触させる工程を有することを特徴とする化学吸着膜製造方法。
  3. 化学吸着膜が、前記基材表面に金属−酸素結合を介して共有結合した化学吸着膜であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  4. 化学吸着膜が、単分子膜であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  5. 有機溶媒が、炭化水素系溶媒またはフッ化炭素系溶媒であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  6. 金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  7. 金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、金属アルコキシドに対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解して得られた生成物であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  8. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤が、式(I)
    MXm−n ・・・(I)
    (式中、Rは、1価炭化水素基、置換基を有する1価炭化水素基、1価ハロゲン化炭化水素基、連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基を表し、Mは、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を表し、Xは、加水分解性基を表し、nは、1〜(m−1)のいずれかの整数を表し、mはMの原子価を表し、nが2以上の場合、Rは、同一または相異なっていてもよく、(m−n)が2以上の場合、Xは、同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  9. 式(I)で表される化合物が、式(II)
    CF−(CF−R −MYm−r・・・(II)
    (式中、Rは、アルキレン基、ビニレン基、エチニレン基、アリレーン基、または、ケイ素原子及び/または酸素原子を含む2価官能基を表し、Yは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、含フッ素アルキル基、または含フッ素アルコキシ基を表し、X、M、及びmは前記と同じ意味を表し、pは、0または整数を表し、qは、0又は1を表し、rは0または1〜(m−1)の整数を表し、rが2以上の場合に、Yは、それぞれ同一または相異なっていてもよく、m−rが2以上の場合に、Xは、それぞれ同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする請求項に記載の化学吸着膜製造方法。
  10. 基材が、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、紙、繊維及び皮革から選ばれる少なくとも一つである請求項1〜のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  11. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理する工程が、加水分解工程であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の化学吸着膜製造方法。
  12. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、上記金属系界面活性剤1モルに対してチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物0.001〜1モル(金属アルコキシド部分加水分解生成物の場合は金属酸化物換算)と水で処理したことを特徴とする化学吸着膜製造用溶液。
  13. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、上記金属系界面活性剤1モルに対してチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物0.001〜1モル(金属アルコキシド部分加水分解生成物の場合は金属酸化物換算)と水で処理し、金属酸化物または金属アルコキシド部分加水分解物を除去したことを特徴とする化学吸着膜製造用溶液。
  14. 化学吸着膜が、前記基材表面に金属−酸素結合を介して共有結合した化学吸着膜であることを特徴とする請求項12又は13に記載の化学吸着膜製造用溶液。
  15. 化学吸着膜が、単分子膜であることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
  16. 有機溶媒が、炭化水素系溶媒またはフッ化炭素系溶媒であることを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
  17. 金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
  18. 金属アルコキシドの部分加水分解生成物が、有機溶媒中、酸、塩基、及び/または分散安定化剤の非存在下、金属アルコキシドに対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解して得られた生成物であることを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
  19. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤が、式(I)
    MXm−n ・・・(I)
    (式中、Rは、1価炭化水素基、置換基を有する1価炭化水素基、1価ハロゲン化炭化水素基、連結基を含む1価炭化水素基、または、連結基を含む1価ハロゲン化炭化水素基を表し、Mは、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を表し、Xは、加水分解性基を表し、nは、1〜(m−1)のいずれかの整数を表し、mはMの原子価を表し、nが2以上の場合、Rは、同一または相異なっていてもよく、(m−n)が2以上の場合、Xは、同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする請求項12〜18のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
  20. 式(I)で表される化合物が、式(II)
    CF−(CF−R −MYm−r・・・(II)
    (式中、Rは、アルキレン基、ビニレン基、エチニレン基、アリレーン基、または、ケイ素原子及び/または酸素原子を含む2価官能基を表し、Yは、水素原子、アルキル基、または含フッ素アルキル基を表し、X、M、及びmは前記と同じ意味を表し、pは、0または整数を表し、qは、0又は1を表し、rは0または1〜(m−1)の整数を表し、rが2以上の場合に、Yは、それぞれ同一または相異なっていてもよく、m−rが2以上の場合に、Xは、それぞれ同一または相異なっていてもよい。)で表される化合物であることを特徴とする請求項19に記載の化学吸着膜製造用溶液。
  21. 少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤を、有機溶媒中、金属酸化物、または金属アルコキシド部分加水分解生成物と水で処理する工程が、加水分解工程であることを特徴とする請求項12〜20のいずれかに記載の化学吸着膜製造用溶液。
JP2003574326A 2002-03-12 2003-03-12 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液 Expired - Lifetime JP4312606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066509 2002-03-12
JP2002066509 2002-03-12
JP2003013559 2003-01-22
JP2003013559 2003-01-22
PCT/JP2003/002902 WO2003076064A1 (en) 2002-03-12 2003-03-12 Method for preparing chemical adsorption film and solution for preparing chemical adsorption film for use therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003076064A1 JPWO2003076064A1 (ja) 2005-06-30
JP4312606B2 true JP4312606B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27806967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574326A Expired - Lifetime JP4312606B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7422642B2 (ja)
EP (2) EP2218695A1 (ja)
JP (1) JP4312606B2 (ja)
KR (1) KR100621395B1 (ja)
CN (1) CN100503029C (ja)
AU (1) AU2003221348A1 (ja)
WO (1) WO2003076064A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1621258E (pt) 2003-04-15 2011-09-05 Nippon Soda Co Método para produção de películas orgânicas finas
ES2644038T3 (es) * 2004-07-22 2017-11-27 Nippon Soda Co., Ltd. Método para la formación de película fina orgánica
JP4757474B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-24 日本曹達株式会社 有機薄膜形成方法
JP2014100708A (ja) * 2005-10-05 2014-06-05 Nippon Soda Co Ltd 基材をオゾン水又は過酸化水素水で洗浄する工程を含む、有機薄膜の製造方法
JP4995467B2 (ja) * 2006-01-27 2012-08-08 日本曹達株式会社 フッ素系薄膜基材の製造方法
WO2008016029A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Nippon Soda Co., Ltd. procédé de fabrication d'une couche mince organique par l'utilisation d'un procédé d'amélioration des propriétés physiques du film
US8864896B2 (en) 2006-11-13 2014-10-21 Nippon Soda Co., Ltd. Method for forming organic thin film
JP4995910B2 (ja) * 2007-07-05 2012-08-08 日本曹達株式会社 有機薄膜洗浄用溶剤
CN101945926B (zh) * 2008-02-22 2014-06-11 日本曹达株式会社 有机薄膜形成用溶液及其制造方法
JP5281457B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-04 日本曹達株式会社 部分的薄膜形成方法
CN101891948B (zh) * 2010-07-26 2012-07-18 山东理工大学 具有耐磨损性能的超疏水聚氨酯薄膜的制备方法
WO2013054475A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN108660450B (zh) * 2012-03-09 2021-10-29 日涂表面处理化工有限公司 铝制热交换器的表面处理方法
JP5797152B2 (ja) * 2012-04-17 2015-10-21 日本曹達株式会社 撥水膜
WO2014006885A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 日本曹達株式会社 有機ケイ素化合物、それを用いた薄膜形成用組成物および有機薄膜
CN106103455A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 日本曹达株式会社 有机薄膜形成用溶液及使用该溶液的有机薄膜形成方法
US10349642B2 (en) 2014-09-05 2019-07-16 Nippon Soda Co., Ltd. Fishhook
CN111373074B (zh) * 2017-11-24 2021-12-21 日本制铁株式会社 化学转化处理合金材料的制造方法和化学转化处理合金材料的制造方法中使用的化学转化处理液再生装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525425A (en) * 1981-05-11 1985-06-25 El-Chem Corporation Water and oil repellent metal oxide-organic combination coating systems and method of making same
JPS58172243A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の処理剤
JP2710069B2 (ja) * 1989-06-06 1998-02-10 日本ユニカー株式会社 ガラス容器の擦り傷遮蔽剤
JP2545642B2 (ja) 1990-09-26 1996-10-23 松下電器産業株式会社 ガラス
JP2506234B2 (ja) 1990-12-25 1996-06-12 松下電器産業株式会社 透光性基体の製造方法
JP2633747B2 (ja) 1991-06-14 1997-07-23 松下電器産業株式会社 フッ素系化学吸着単分子累積膜及びその製造方法
JP2687060B2 (ja) * 1991-12-18 1997-12-08 トヨタ自動車株式会社 高耐久撥水皮膜の形成溶液
JPH05170486A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Central Glass Co Ltd ガラス表面用撥水処理剤およびその撥水処理ガラス
DE4303570C2 (de) * 1993-02-08 1997-03-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von funktionellen Beschichtungen, beschichtete Substrate und Beschichtungsmaterial
US5274159A (en) * 1993-02-18 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Destructable fluorinated alkoxysilane surfactants and repellent coatings derived therefrom
EP0661558A1 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer-ceramic sol gel
US5489328A (en) 1994-01-31 1996-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water repellent agent
US5442011A (en) * 1994-03-04 1995-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric fluorocarbon siloxanes, emulsions and surface coatings thereof
FR2718143B1 (fr) * 1994-03-29 1996-11-29 Saint Gobain Vitrage Composition pour un revêtement non mouillable.
JPH0812375A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性物品及びその製造方法
JPH08337654A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液
JP3224750B2 (ja) 1995-11-28 2001-11-05 石原産業株式会社 微粒子二酸化チタンシリコ−ン分散体
JPH09278490A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性ガラスコート及びその製造方法
TW470861B (en) * 1996-08-26 2002-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical adsorption film, method of manufacturing the same, and chemical absorption solution used for the same
DE19644561C2 (de) * 1996-10-26 2003-10-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von Fluoralkyl-Gruppen tragenden Silicium-organischen Verbindungen
JP3334611B2 (ja) * 1997-06-24 2002-10-15 日本板硝子株式会社 撥水性物品の製造方法、撥水性物品および撥水性被膜形成用溶液
EP0967297A4 (en) * 1997-12-04 2007-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF ARTICLES COATED WITH SILICATING COATINGS
US6277485B1 (en) * 1998-01-27 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation
KR20010052510A (ko) 1998-06-04 2001-06-25 미노루 마쯔무라 발수막 피복물품의 제조방법, 발수막 피복물품 및 발수막피복용 액상조성물
JP3609262B2 (ja) 1998-08-07 2005-01-12 石原産業株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
NL1010120C2 (nl) * 1998-09-17 2000-03-21 Foodcorner International B V Plakkendrager voor voedingsmiddelen alsmede werkwijze en inrichting voor het maken van de plakkendrager.
CN1430537A (zh) * 2000-02-08 2003-07-16 阿德西尔有限公司 使用硅烷涂料改进热效率的方法和由此制备的涂敷制品
DE60127527T2 (de) * 2001-01-19 2007-12-13 3M Innovative Properties Co., St. Paul Wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare fluorochemische Silane, um Substrate öl- und wasserabstossend zu machen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638858A (zh) 2005-07-13
AU2003221348A1 (en) 2003-09-22
WO2003076064A1 (en) 2003-09-18
US20050167004A1 (en) 2005-08-04
US7422642B2 (en) 2008-09-09
KR20040101285A (ko) 2004-12-02
CN100503029C (zh) 2009-06-24
EP1484105A4 (en) 2010-01-06
EP2218695A1 (en) 2010-08-18
KR100621395B1 (ko) 2006-09-13
EP1484105B1 (en) 2012-07-18
JPWO2003076064A1 (ja) 2005-06-30
EP1484105A1 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312606B2 (ja) 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液
JP4913844B2 (ja) 有機薄膜形成方法
KR100902529B1 (ko) 티탄 산화물 입자의 분산액, 티탄 산화물 박막, 유기기능막 형성용 용액, 유기 기능막 형성 기체 및 그 제조방법
US8197906B2 (en) Method for producing organic thin film
JP4972101B2 (ja) 有機薄膜形成方法
JP4995467B2 (ja) フッ素系薄膜基材の製造方法
KR101161189B1 (ko) 막 물성 개선 처리 방법을 사용하여 이루어지는 유기 박막의 제조 방법
JP5281457B2 (ja) 部分的薄膜形成方法
JP5252810B2 (ja) 金属系界面活性剤オリゴマーを用いた有機薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term