JP4397963B2 - 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 - Google Patents
耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4397963B2 JP4397963B2 JP2008520160A JP2008520160A JP4397963B2 JP 4397963 B2 JP4397963 B2 JP 4397963B2 JP 2008520160 A JP2008520160 A JP 2008520160A JP 2008520160 A JP2008520160 A JP 2008520160A JP 4397963 B2 JP4397963 B2 JP 4397963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- corrosion cracking
- stress corrosion
- stress
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 430
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 430
- 238000005336 cracking Methods 0.000 title claims description 261
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 182
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 182
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 title claims description 161
- 239000010951 brass Substances 0.000 title claims description 161
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 64
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 154
- 239000000463 material Substances 0.000 description 87
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 65
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 65
- 239000000047 product Substances 0.000 description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 6
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- UFZOPKFMKMAWLU-UHFFFAOYSA-N ethoxy(methyl)phosphinic acid Chemical compound CCOP(C)(O)=O UFZOPKFMKMAWLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C12/00—Alloys based on antimony or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
この種の黄銅合金は、特に、アンモニア雰囲気等の腐食環境に曝され、引張応力が負荷された場合、応力腐食割れが発生する場合がある。この黄銅合金における応力腐食割れを防止する対策として、従来より、各種の提案がなされている。
一方、鉛レス黄銅合金(例えば、Bi系鉛レス黄銅合金)の亀裂は、図1(a)に示すように、比較的大きな1つの割れとなり、この1つの割れによって亀裂が深く進行している傾向が見られる現象を確認した。
このため、特に、Bi系鉛レス銅合金は、鉛入り黄銅合金とは異なる割れの対策が必要になり、具体的には、直線的な割れが生ずることに起因する、応力集中による割れの進行を妨げるような材料面での対策が必要となる。
この技術に基づいて、Snの含有量を増加することにより、γ相により結晶粒を包囲し尽すことや、割れ進行方向のγ相の絶対量を増加させることも考えられるが、この場合、却って、ざく巣などの鋳造欠陥が発生する可能性があるというあらたな問題を生ずるおそれがある。
すなわち、ここにおける試験に用いる黄銅は、金型鋳造品による表1の化学成分値の供試材a〜hとし、試験方法は、各供試材a〜hのRc1/2ねじ加工部に9.8N・m(100kgf・cm)のトルクでステンレス製ブッシングをねじ込み、14%アンモニア雰囲気中に暴露して、最大48hまで所定の経過時間ごとに各供試材の割れの有無を目視にて観察して判定した。このときの供試材の例を図2と、応力腐食割れ試験に用いた試験装置の模式図を図3に示す。各供試材の化学成分値と(応力腐食割れ時間による)応力腐食割れの結果を表1に示し、各供試材のSnの含有量に対する応力腐食割れが生ずるまでの時間を図48にそれぞれ示した。なお、試験方法については、後述する耐応力腐食割れ性の評価基準において説明する。
第一発明の黄銅合金が発揮できる耐応力腐食割れ性を述べるにあたっては、その性能を比較するための評価基準が必要になる。そのため、先ず、一般的に幅広く使用されている耐応力腐食割れの問題の少ない5種類の鉛入り六四黄銅棒を用いてこの評価基準を設定する。
評価基準に用いた六四黄銅棒(供試材i〜mまで)の化学成分(mass%)と、各供試材における応力腐食割れ時間(hr)を表2に表す。
前述したように、鉛入り黄銅合金の応力腐食割れによる割れ形態は、微細な割れが多数に分岐しそれ以上割れが進行しない。一方、鉛レス黄銅合金は、比較的大きな一つの割れが応力集中によって深く進行する。つまり、従来鉛入り黄銅合金と鉛レス黄銅合金では、図1(a)と図1(b)に示すように、根本的に応力腐食割れによる割れ形態が異なっており、特に、鉛レス黄銅合金の耐応力腐食割れに対しては、割れの進行を遅らせる対策が必須になる。
Snは、黄銅合金における耐脱亜鉛腐食性、耐エロージョン・コロージョン性を向上させる元素として周知であるが、第一発明においては、主として上記の耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素として含有する必須元素である。Snの含有によりγ相を析出し、後述において詳しく説明する法則性に基づいてγ相を合金組織中に分布することにより、合金の応力腐食割れの進行を抑制する。
一方、Snを過剰に含有すると鋳造品内部に欠陥(ざく巣)が発生することから、含有量を抑制しつつ基準Aを満たす耐応力腐食割れ性を得るためには2.5mass%以下とするのが好ましい。また、Snを過剰に含有すると切削加工性を低下させたり、或いは機械的性質(特に伸び)を低下させるので、2.0mass%以下の含有量とするのがよい。
Sbは、黄銅合金の耐脱亜鉛性を向上させる元素であり、第一発明においては、Snの含有に加えて、更に、耐応力腐食割れ性の向上を図る場合に含有する。Snを含有したBi+Sb系またはSnを含有したBi+Se+Sb系で、かつ、α+γ組織、或は、α+β+γ組織を有する黄銅合金の場合は、必須元素であり、その他の場合は、任意元素である。腐食初期段階において、Sbを固溶したγ相を含む表面層は全面腐食形態を取るため、応力腐食割れの起点となる割れの発生を抑制することができる。また、Sbはγ相に固溶し、γ相の硬さを増すことにより、割れが発生した場合でも、その割れの進行を抑制することができる。
一方、Sbを過剰に含有すると、却って耐応力腐食割れ性が低下することから、含有量を抑制しつつ基準B(12h)を満たす耐応力腐食割れ性を得るには、0.60mass%(より確実には、0.52mass%)を上限とするのがよい。また、基準A(26h)を確実に得られるSbの含有量として、0.06〜0.21mass%が最適である。
なお、耐脱亜鉛性を考慮する場合は、0.08mass%のSb含有により、ISO最大脱亜鉛深さは10μm以下に抑制され、これ以上のSb含有によっても抑制効果は飽和したことから、耐脱亜鉛性と耐応力腐食性割れ性(基準A)とを満たしつつ、必要最小限に抑制したSbの含有量として、0.08〜0.12mass%付近が最適である。
Cuは、Snの含有によりγ相を析出し、α+γ組織やα+β+γ組織からなる合金を得る前提として、59.5mass%以上の含有が必要であり、必須元素である。前述の耐応力腐食割れ性の基準B(12h)を満たすには、59.5mass%以上(より確実には、59.6mass%以上)のCuの含有が有効であり、更に、基準A(26h)を満たすには、60.0mass%以上(より確実には、60.6mass%以上)の含有が有効である。一方、Cuを過剰に含有すると、かえって耐応力腐食割れ性が低下することから、66.0mass%(より確実には、65.3mass%)を上限とするのがよい。
Biは、切削性を向上させるために含有する必須元素である。一般的な鉛レス黄銅と同等の切削性を得るには、0.5mass%以上の含有量が必要である。一方、Biを過剰に含有すると、引張強さ及び伸びを低下させることから、2.0mass%以下の含有が好ましい。
なお、本発明の課題である応力腐食割れの因子として、切削加工後の合金における残留応力があり、この残留応力を引張応力から圧縮応力に転換することにより、応力腐食割れを抑制する技術が知られている。前述の供試材(Rc1/2ねじ加工部品)を切削加工にて成形し、残留応力を測定した結果、Biを0.7mass%以上含有することにより、残留応力を圧縮応力とすることができたことから、耐応力腐食割れ性を重視する場合には、Biの含有量を0.7〜2.0mass%とするのが好ましい。
Seは、合金中にZnSe、CuSeとして存在し、これがチップブレーカとして作用することにより、切削性を向上させる場合に含有する任意元素である。一般的な鉛レス黄銅と同等の切削性を得るには、Biの含有と合わせてSeを含有させることが有効であり、より確実には、0.01mass%以上含有させることが有効である。このとき、Seの含有量を増加するに伴って切削性は向上するが、過剰に含有すると、引張強さを低下させることから、0.20mass%以下の含有量とする。
また、後述する実施例によれば、Snの含有に加え、Seを含有することにより耐応力腐食割れ性が向上することから、Seは、耐応力腐食割れ性を更に向上する場合に含有する必須元素である。ただし、過剰に含有しても、その作用は頭打ちとなることから耐応力腐食割れ性を重視する場合の上限値は0.09mass%とする。なお、鉛レス黄銅合金のリサイクルによって、Seが少量(例えば、0.03mass%以上)含有されることになっても、耐応力腐食割れ性は向上する。
Niは、引張強さを向上する場合に含有する、任意元素である。0.05mass%以上の含有で効果がみられるが、含有量を多くし過ぎてもその効果が飽和することから、1.5mass%を上限とする。また、Niは、合金中にSeを含有する場合に、Seの歩留まりを向上する元素でもあり、Seの歩留まりを向上する場合、その含有量は、0.1〜0.3mass%とするのが好ましい。
Pは、Sbを含有しない合金において、耐脱亜鉛性を向上する場合の必須元素として含有する。Pは0.05mass%以上含有させることにより効果があり、含有量の増加に伴って耐脱亜鉛性は向上するが、引張強さの低下を生ずることから、0.2mass%を上限とする。なお、Sbを含有する合金においては、Pは任意元素であり、耐脱亜鉛性を更に向上する場合に含有する。
本発明における黄銅合金の実施形態の不可避不純物としては、Fe、Si、Mnが挙げられる。これらの元素を含有すると、硬い金属間化合物の析出により、合金の切削性が低下し、切削工具の交換頻度が上昇するなどの悪影響を生ずる。従って、Fe:0.1mass%以下、Si:0.1mass%以下、Mn:0.03mass%以下を、切削性への影響が低い不可避不純物として扱う。
その他、As:0.1mass%以下、Al:0.03mass%以下、Ti:0.01mass%以下、Zr:0.1mass%以下、Co:0.3mass%以下、Cr:0.3mass%以下、Ca:0.1mass%以下、B:0.1mass%以下が不可避不純物として挙げられる。
(合金1:「耐応力腐食割れ性の評価基準B(12h)を満足する合金」)
Sn:0.7〜2.5
Sb:0.06〜0.60
Cu:59.5〜66.0
Bi:0.5〜2.0
Se:0<Se≦0.20
残部:Zn及び不可避不純物
Sn:1.0〜2.5
Sb:0.08〜0.21
Cu:60.0〜66.0
Bi:0.7〜2.0
Se:0.03〜0.09
残部:Zn及び不可避不純物
ここで、本発明合金におけるγ相とは、主たる元素として、Cu、Zn、Sn、またはCu、Zn、Sn、Sbにより構成されており、α相やβ相(いずれも主たる構成元素はCu、Zn)により形成される結晶粒の粒界に析出する。そして、このγ相は、α相に比して硬いことから、合金組織中に進行する応力腐食割れの先端がγ相に接触することにより、割れの進行速度を遅くすることができる。
従って、このγ相の量を増加したり、ばらつかせることにより、割れがγ相に接触する確率を高くすることができ、合金の耐応力腐食割れ性の向上が可能となる。
「γ相平均結晶粒包囲率」とは、合金における任意の部位において、結晶粒界(結晶粒(α相)の粒界)の外周長さと、この外周上に存在するγ相の長さを測定し、この測定を複数行ったデータの平均値に基づき、次式にて定義される。
[式1]
γ相平均結晶粒包囲率[%]=(結晶粒界のγ相長さ/結晶粒界の外周長さ)×100
この「γ相平均結晶粒包囲率」は、γ相が結晶粒界に環状に分布する割合を示していることになる。従って、「γ相平均結晶粒包囲率」が高ければ、割れがγ相に接触する確率が高いものとなる。また、γ相が環状に分布する割合を示していることから、応力負荷方向が特定されていない場合、すなわち、割れの方向が特定されていない場合において、割れの進行抑制に必要なγ相の分布を示す値として適切な指標である。
同一組成のビレット1〜3から3種類の製造方法で棒材を製造し、この棒材について耐応力腐食割れ試験を行った。また、γ相が結晶粒を包囲する割合であるγ相結晶粒包囲率をミクロ組織から解析し、耐応力腐食割れ性との相関を求めた。
表3に、試験に使用したビレットの成分値を示す。ビレットは、比較のために3種類の異なる組成からなるものとした。また、図5に各ビレットから製造する、棒材の製造方法を示す。図において、方法Aは、ビレットを押出し後、熱処理を行わない製造方法、方法Bは、ビレットを押出し後、耐脱亜鉛腐食性をもたせるためにα化熱処理を行う製造方法、方法Cは、ビレットを押出し後、α化熱処理を経た後、伸びを向上させるために歪取り焼鈍を行う製造方法であり、方法Dは、押出し、抽伸後に焼鈍を行う製造方法である。なお、供試材は、約φ35mmの棒材であり、各焼鈍条件は、300〜500℃にて約2〜4時間とした。
γ相の結晶粒包囲率は、光学顕微鏡で1000倍(縦100μm×横140μm)のミクロ組織写真を撮影し、コンピュータ上で結晶粒の外周長さ(結晶粒界の長さ)及び結晶粒界に存在するγ相長さを測定の上、式1により算出する。
これを1枚のミクロ組織写真において、任意に20個の結晶粒を選定して測定し、その平均値をその合金のγ相の平均結晶粒包囲率とした。この方法により求めた各供試材のγ相平均結晶粒包囲率と、応力腐食割れ時間を表4に記している。また、表4より得られるγ相平均結晶粒包囲率と応力腐食割れ時間との関係をグラフ化したものを図7に示す。
このγ相平均結晶粒包囲率は、表3に示すように、合金の成分の調整(例えば、CuやBiの含有量の調整)、或は、焼鈍の有無や焼鈍時間、温度等の調整により、適宜増加ないし減少させることができ、上記の関係式に示す応力腐食割れ時間との直線的な関係はそのままに、目的とする応力腐食割れ時間の基準に応じて設定することが可能である。
このように、必要且つ最小限の測定値により、平均値のバラツキの影響を排除して、γ相平均結晶粒包囲率と耐応力腐食割れ性との相関を正しく把握することができる。
「γ相接触数」とは、合金における任意の部位において、応力負荷方向に対して垂直方向に設定した単位長さに対するγ相の接触個数を測定し、この測定を複数行ったデータの平均値及び標準偏差に基づき、次式にて定義される。
[式1]
γ相接触数[個]=「γ相の接触個数の平均値」−「γ相の接触個数の標準偏差」
従って、「γ相接触数」が高ければ、割れがγ相に接触する確率が高いものとなる。また、この「γ相接触数」は、γ相が応力負荷方向に対して垂直方向に分布する割合を示していることから、応力負荷方向が特定されている場合、すなわち、割れの方向が特定されている場合において、割れの進行抑制に必要なγ相の分布を示す値として、好適な指標である。
ここで、γ相が応力負荷方向に対して垂直方向に分布する割合に注目したのは、応力腐食割れが、応力負荷方向に対して垂直方向に進行する点にある。
前述したように、Bi系鉛レス銅合金は単一かつ直線的な割れが生じ易いことから、応力腐食割れの進行を遅らせるために、合金における応力負荷方向と垂直な方向にγ相を一定の法則に従って効率的に分布させることにより、耐応力腐食割れ性を改善するようにしたものである。
実施例1と同様に、同一組織のビレット1〜3から3種類の製造方法で棒材を製造し、耐応力腐食割れ試験を行った。また、単位長さあたりのγ相の存在個数であるγ相接触数をミクロ組織から解析し、耐応力腐食割れ性との相関を求めた。
表5に、各供試材1〜6における、γ相接触数(個)と、実験によって測定した応力腐食割れ時間(hr)を表す。また、表5より得られるγ相接触数と応力腐食割れとの関係をグラフ化したものを図10に示す。
このγ相接触数は、表4に示すように、合金の成分の調整(例えば、CuやBi、Sbの含有量の調整)、或は、焼鈍の有無や焼鈍時間、温度等の調整により、適宜増加ないし減少させることができ、上記の関係式に示す応力腐食割れ時間との直線的な関係はそのままに、目的とする応力腐食割れ時間の基準に応じて設定することが可能である。
この相関関係に基づき、「γ相平均結晶粒包囲率」や「γ相接触数」を、適切に設定することにより、γ相が合金中において一定の割合で分布した状態とすることができ、割れに対してγ相に接触する確率を高いものとして、割れの進行速度を遅くし、耐応力腐食割れ性を向上することができる。
そして、供試材の「γ相平均結晶粒包囲率」や「γ相接触数」を算出するのみで、その都度、応力腐食割れ試験を行うことなく、供試材の耐応力腐食割れ性を評価することも可能となる。
「γ相接触数」は、上述のように、複数の単位長さに対して測定した、γ相の接触個数の平均値及び標準偏差により算出される指標である。
平均値のみの指標では、図11(a)、図12(a)のように、単位長さに対して平均的にγ相が存在する合金、或は、図11(b)、図12(b)のように、単位長さに対してγ相がばらついて存在する合金の双方とも、同じ数値を示してしまい、割れの速度を抑制するために必要なγ相の分布を適切に表すことができない。
本発明における供試材7〜16の製造方法としては、原材料を高周波炉にて溶解し、1010℃にて金型に注湯し、φ32×300(mm)の金型鋳造鋳物を製造した。
実施例3において、製造した鋳物(供試材7〜16まで)の化学成分(mass%)と、各供試材における応力腐食割れ時間(hr)の結果を表6に示す。
図15の結果より、Snを1.1mass%以上添加した水準の全てで、前記において決定した評価基準A(26h)をクリアする傾向を示した。しかし、Snを過剰に添加すると、鋳物にざく巣が発生することや、加工性が損なわれるため、Snの最適添加範囲は、1.0〜2.0mass%とするのがよい。一方、前述したように、本発明におけるSnの含有量は、0.7〜2.5mass%であるが、この含有量において基準Bをクリアしている。なお、上記の傾向は、Biを約1.3mass%含有した供試材15,16においても表6に示すように再現される。
表7に示す各供試材No.17−No.28の水準の金型鋳造鋳物を製作し、ねじ込みSCC性試験を行った。試験条件は前述のBi系黄銅の試験と同様とし、ねじ込みトルク9.8Nm、アンモニア濃度14%で4〜48時間、n=4とする。また、Seの効果についても確認するため、供試材No.25、No.26に示すようにSe:0.09%、0.12%で試験を行った。その結果を表7に、また供試材No.17〜26の結果を図49にも示した。なお、Bi系黄銅に試験結果と、Bi−Se系黄銅の試験結果とを、同一条件で評価するため、夫々の試験時に、基準供試材(Cu:62.6、Sn:0.3、Pb:2.8、P:0.1、Zn:残部、数値単位はmass%)の応力腐食割れ時間を評価した。その結果、基準供試材の応力腐食割れ時間は、Bi系黄銅の試験時においては48h、Bi−Se系黄銅の試験時間においては42hであることから、Bi−Se系黄銅の各供試材における試験結果(応力腐食割れ時間)に、補正値として48/42=1.14を乗じ、これを「補正後の値」として表示した。
実施例5において、製造した鋳物(供試材29〜38まで)の化学成分(mass%)と、応力腐食割れ時間(hr)の結果を表8に示す。
図16、図17の結果より、Sbを0.06〜0.60mass%(より確実には、0.06〜0.51mass%)含有することにより、基準Aを満たす耐応力腐食割れ性を発揮する。一方、前述したように、本発明におけるSbの含有量は、0.06<Sb≦0.60mass%であるが、この含有量において基準Bをクリアしている。なお、供試材30(Sb:0.02mass%)、供試材31(Sb:0.04mass%)では、Sb含有による効果は得られなかった。
実施例6において、製造した鋳物(供試材41〜45)の化学成分(mass%)と、応力腐食割れ時間(hr)の結果を表11に示す。
実施例7において、製造した鋳物(供試材46〜50まで)の外観と応力の測定箇所を図23に示し、化学成分(mass%)と測定した応力値(MPa)を表12に表す。なお、鋳物の形状は、図2に示す、円筒状の供試材と同様である。
実施例5として、供試材3(α+β+γ組織)をEPMA(電子線マイクロアナライザー)によってマッピング分析し、この結果を図18に示した。このとき、供試材は、図5における方法Aによって製造した。マッピング分析は、図18(a)〜図18(f)において、それぞれCu、Zn、Sn、Bi、Sb、Niの6元素について行った。
測定箇所(1)〜(3)は、γ相について分析を行った結果である。γ相は、主に、Cu、Zn、Sn、Sbから構成されており、Snが約10mass%と高濃度になっており、また、Sbが3mass%固溶している。
図20(e)のSbマッピング画像に着目すると、所々で(薄い)白色の箇所がみられ、低濃度ではあるがSbが検出された。これを他の5元素と照らし合わせると、Sbの白色の部分は、その大部分が図20(c)におけるSnのマッピング画像の白色に囲まれた黒色部分と対応している。つまり、α+β+γ組織と同様に、SbはSnと同じ箇所に存在することを意味している。
測定箇所(3)〜(6)は、γ相について分析を行った結果である。γ相は、主に、Cu、Zn、Sn、Sbから構成されており、Snが約10mass%と高濃度になっており、また、Sbが2〜3mass%固溶している。このように、α+γ組織のγ相は、α+β+γ組織にみられたγ相とほぼ同様の結果となった。
以上のEPMA及びSEM−EDX分析の結果により、α+β+γ組織、α+γ組織を有する黄銅合金中のSbは、γ相に固溶しているといえる。
(1)耐脱亜鉛腐食試験
耐脱亜鉛腐食試験は、ISO6509−1981に規定された、黄銅の脱亜鉛腐食試験方法に基づいて行った。具体的には、表面をエメリー紙No.1500にて研磨した試験片を、1%塩化第二銅水溶液を75℃に保持した試験槽に24時間浸漬し、試験槽から取り出した試験片断面の腐食深さと腐食形態とを、顕微鏡により測定・観察した。合否判定基準は、最大脱亜鉛深さが200μm以下を合格(表中において◎)、200μmを超え400μm以下を合格(○)、400μmを超えるものを不合格(×)とした。
表13に示すように、いずれの供試材においても合格となった。
耐エロージョン・コロージョン性は、隙間噴流試験により評価した。具体的には、腐食液に対して暴露面積を64πmm2(φ16mm)に加工した試験片を鏡面研磨し、図25に示すように配置する。次いで、この試験片表面より0.4mmの高さに配置した噴射ノズル(ノズル径:φ1.6mm)から試験溶液(1%塩化第二銅水溶液)を0.4リットル/minにて噴射する。試験溶液を5時間噴射した後、質量を測定して質量損失及び腐食深さを求め、腐食形態を観察する。合否判定基準は、比較材である青銅鋳物に比して局部的な腐食が見られない供試材を合格(表中において○)、局部的な腐食が見られる供試材を不合格とした。
表14に示すように、いずれの供試材においても合格となった。
「評価係数」とは、鉛レス黄銅合金製の棒材の製造方法において、抽伸や熱処理等の製造工程(因子)が耐応力腐食割れ性に与える影響を、統計的手段を用いて数値化(重み付け)し、これら数値化した各因子の積で表された値のことをいう。
例えば、「押し出し」「α化焼鈍(温度470℃)」の工程を経て製作した直径φ32の棒材を用い、この棒材から「抽伸」を行うことなく、且つ「抽伸前後の両方に熱処理」を行うことなく製作した供試品の評価係数が、基準値として1となるよう算出する例として、評価係数は次式で表すことができる。
[式2]
「評価係数」=棒材径の影響×α化温度の影響×抽伸の影響×抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響=a/32(1+|470−t|/100)×(抽伸を行う:0.8)×(抽伸前後の両方に熱処理を行う:0.3)
なお、aは棒材直径(単位mm)、tはα化温度(℃)であり、評価係数は無次元数である。また、α化焼鈍を行わない場合には、α化温度の影響(1+|470−t|/100)を1とする。
ミクロ組織の観察部位は、図2に示す応力腐食割れ試験の供試材のRc1/2めねじ部付近における、応力腐食割れ試験後の縦断面組織である。この組織は、棒材における押出長手方向のミクロ組織を示しており、結晶粒を包囲するように存在するγ相が写真縦方向に整列した状態で分布するほど、応力腐食割時間が短くなることを示している。
供試品No.69は、α化処理を、最適な温度に近い450℃で行っており、β相の残存がほとんど見られないことから、γ相が縦方向に整列する傾向が見られるものの、耐応力腐食割れ性は良好である。
供試品No.70は、抽伸前後の両方に熱処理を行っており、γ相が縦方向に整列する傾向が更に進み、応力腐食割れ時間も短いものとなっている。
(1)棒材径の影響(式2における基準値:φ32)
「棒材径の影響」は、評価係数の相対的な値を増減する因子であり、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に直接影響を与えるものではない。例えば、棒材径の基準値をφ1とした場合、すなわち、棒材径の影響をa/1とした場合の評価係数と応力腐食割れ時間との関係を、図29のグラフに示す。すると、基準値をφ1とした場合は、基準値をφ32とした場合のグラフ30と比較して、評価係数の値が大きいものとなり、グラフの傾きと切片は変化しているものの、評価係数と応力腐食割れ時間との相関を示す「相関係数R2」の値は変化していない。
したがって、「棒材径の影響」は、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に直接影響を与えるものではなく、評価者が目的に応じて適宜選択し得る数値であり、「評価係数」において任意の因子である。
「α化温度の影響」は、評価係数の実質的な値を増減する因子であり、評価係数と応力腐食割れ時間との関係にやや影響を与える。本発明における鉛レス黄銅合金では、α化温度に最適な455℃<t<475℃(より確実には485℃)において、耐脱亜鉛性が向上する反面、γ相の分布が悪くなり、耐SCC性が低下する傾向がある。
具体例として、表15に示す化学成分値を有するビレットを用い、押出しにより棒材径φ33の供試品を作製の上、第一発明における実施例3と同様の応力腐食割れ試験を行った結果を、α化温度と応力腐食割れ時間との関係をグラフとして図30に示す。各データに多少のバラツキはあるものの、応力腐食割れ時間(SCC時間)が最も短いのは、470℃のデータであることから、γ相の均一分散に要する適宜の好ましい製造方法として、α化処理を470℃よりも高い温度や低い温度で行うことにより、耐応力腐食割れ性の低下を抑制することができる。耐応力腐食割れ性と耐脱亜鉛性とのバランスを考慮すると、α化処理を425℃〜455℃で行うのが最適である。
したがって、「α化温度の影響」は、評価係数と応力腐食割れ時間との関係にやや影響を与えるものであり、「評価係数」において任意の因子である。
「抽伸の影響」は、評価係数の実質的な値を増減する因子であり、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に影響を与える。一般に、抽伸により引張強さや耐力が高くなることで、黄銅合金の耐応力腐食割れ性が向上するといわれるが、伸びや衝撃などの靱性は低下する傾向にあることから、抽伸工程を経た棒材が、腐食によってその表面に切り欠きが発生した際には、割れが早く進むおそれがある。
抽伸の影響度合いを0.6とした他の例を、図31に示す。このグラフにおいて相関係数は、R2=0.8942であることから、抽伸の影響度合いを0.8とした図27の場合に比して、評価係数とSCC時間との相関がやや低下したものとなる。相関係数を0.9以上とするためには、抽伸の影響度合いを0.6〜0.9の間で設定するのが良い(例:抽伸の影響度合いを0.9とした場合の相関係数はR2=0.8997であった)。
γ相の均一分散に要する適宜の好ましい製造方法として、抽伸を行わずにα化処理等の次工程に進むことにより、耐応力腐食割れ性を向上することができる。
したがって、「抽伸の影響」は、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に影響を与えるものであり、「評価係数」において必須の因子である。
「抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響」は、評価係数の実質的な値を増減する因子であり、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に大きな影響を与える。
図32、図33は、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響度合いによる変化を示したグラフであり、図32の影響度合いは、0.4以下、ベストが0.3、図27は、0.3、図33は0.2である。同図から明らかなように、影響度合いを小さくすることで、相関係数は高くなる。以下の表17は、評価係数各因子の上下限の組合せと評価係数境界値を示す。
抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響は、評価係数と応力腐食割れ時間を示すグラフの回帰線の相関係数から設定することが可能である。高い相関が得られる範囲(相関係数R2が0.9以上)での設定を基準にすると、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響を0.4以下とするのが好ましい(図32参照)。また、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響を0に近づけることで高い相関係数が得られるが、このときの表14におけるNo.54、55、56、57、67、70、72、73の評価係数は0に近くなり応力腐食割れ時間が0.0hr付近になることを示す。ここで、表14におけるNo.54、57は応力腐食割れ時間が0.0hrとなっているが、実際には4hr未満で全ての試験片が割れたこと意味する。つまり応力腐食割れ時間が0.0hrになることは矛盾するので、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響を0付近にするのは好ましくない。以上より、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響の下限は0.2とするのが好ましい(図33参照)。また、抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響を0.3にするのが最も当てはまりが良い(図27参照)。
したがって、「抽伸前後の両方に熱処理を行うことの影響」は、評価係数と応力腐食割れ時間との関係に大きな影響を与えるものであり、「評価係数」において必須の因子である。
以上のように、「評価係数」を用いて評価することにより、第二発明における鉛レス黄銅合金中のγ相の均一分散に要する、好ましい製造方法を選択することが容易になり、所望の耐応力腐食割れ性を有する鉛レス黄銅合金を、効率よく得ることができる。
全面腐食は、図34(a)に示すように、金属表面の損耗(腐食)が均一に進行するものであり、この全面腐食時においては、アノード反応とカソード反応がともに金属表面で均一に進行するようになっている。
すなわち、応力集中を緩和するためには全面腐食の形態をとることが重要であり、そのためにアノード部位となりうる介在相の分布や存在量、形状等を制御することが重要になっている。これらを制御するためのパラメータとして、(1)介在相の分散度、(2)介在相の円形度、(3)α相アスペクト比を用いた。以下に、各パラメータを説明する。
ここで、介在相とは、α相やβ相に固溶しない成分や金属間化合物をいい、例えば、Bi相、Pb相、γ相、ZnSe相が挙げられる。特に、以下に示すパラメータの説明においては、α相と比較して優先的に腐食されるγ相、又はPb相をいう。
介在相の分散度をもとめるために、本例では、所定範囲として、400倍のミクロ組織写真上に、19×19のマス目(1マスは13μm×17μm)を描き、(介在相が存在するマス数)/(全マス数361)の値を測定し、n=5としてこの平均値を算出した。この算出結果を介在相の分散度とし、介在相の分散度は、介在相がどの程度分散して存在しているのかを表すための指標であり、1に近いほどよく分散していることを意味している。また、介在相の存在量が少ないときには分散度が低くなるので、介在相の存在量の要素も含むものである。
介在相の円形度は、球状黒鉛鋳鉄における黒鉛の球状化率の測定原理を用いて黒鉛形状係数法により測定した。本例では、n=30として測定し、この平均値を算出した。介在相の円形度は、介在相の形状を表した指標であり、1に近いほど真円となり、遠ざかるほど真円から遠い形状であることを意味している。また、介在相の存在量がごくわずかであると真円に近くなることから、介在相の量の要素も含むものである。
α相アスペクト比は、合金表面のα相の縦横比を測定し、この測定結果とした。本例では、n=30として測定し、この平均値を算出した。図35に示すように、α相の縦の長さをa、横の長さをbとすると、α相アスペクト比a:bが1に近い場合はα相が図35(b)のように真円となり、1から遠ざかるほど図35(a)のように縦長形状になる。更に、α相アスペクト比が1に近い場合、介在相は、α相粒界を包囲するように分布する。一方、アスペクト比が大きい場合、γ相は縦方向に並んで存在する傾向を示す。つまり、α相アスペクト比は、介在相の分散度や形状の要素を含むものである。
また、表19における「引張り方向」、「観察面」とは、図36に示すように、棒材から抽出した供試品に対して引張力を加える方向、パラメータの測定面をいう。なお、本実施例において、本発明品は、表5における製造方法Aにより製作されたものであり、以下、比較例1は製造方法B、比較例2(表20参照)は製造方法A、比較例3は製造方法C、比較例4は製造方法Aにより製作されたものである。
なお、図中、比較例14も上記の関係式を満たす位置にプロットされてはいるが、この比較例14(比較例13)は表18の比較例1であるためSnの含有量が低く、本発明の前提である高Sn含有の前提から外れている。
これにより、本発明の鉛レス黄銅合金は、γ相を合金組織中に均一に分散し、アノード部位として反応するγ相とカソード部位として反応するα相によって、アノード・カソード反応を合金表面で略均一に進行するようにしている。
次に、腐食の状態の点から本発明における黄銅合金の耐応力腐食割れ性を分析する。例として、表20のような化学成分値の黄銅合金を設け、この本発明品と比較例1、2、4の腐食後における最大腐食深さと平均腐食深さを後述する実施例11において実測し、これらを最大腐食深さ/平均腐食深さの比であらわして数値化し、局部的な腐食の抑制状態をあらわした。表20の本発明品と比較例1、2、4の最大腐食深さと平均腐食深さの比を表21及び図38に示す。ここに、本発明品の結晶組織は、(α+β+γ)+Biとし、また、比較例1は鉛入り耐脱亜鉛黄銅でその結晶組織が(α)+Pb、比較例2は鉛入り快削黄銅であり、その結晶組織が(α+β)+Pb、比較例4は鉛入り耐脱亜鉛黄銅であり、その結晶組織が(α+β+γ)+Pbとした。
更に、より好ましくは、最大腐食深さ/平均腐食深さを本発明品の24hの試験結果の範囲である1〜3.8とする全面腐食状態がよい。また、破断するまでの時間を評価の対象とした場合、表21の結果より、最大腐食深さ/平均腐食深さを1から最大値である6.4までを含めるのがよい。
続いて、腐食深さのバラつきが小さいときに全面腐食形態となると考えたときに、本発明品と各比較例の腐食深さと平均値に対するデータのバラつきを示す標準偏差を求め、変動係数による評価に関し、これを分析する。ただし、別々の集団の標準偏差は単純に比較できないため、変動係数を用いて腐食深さのバラつきを比較した。変動係数は所定範囲内における腐食深さの標準偏差をその範囲内の平均腐食深さの値で除した値とし、合金を比較するときの腐食深さの基準を備えることができる。よって、この変動係数を比較することで異なった集団である本発明品と各比較例の腐食深さのバラつきを比較した。
以上のように、最大腐食深さ/平均腐食深さと変動係数により腐食状態を数値化でき、これらの異なる比較手段によって腐食状態を数値化して比較することが可能になっている。
この結果、本発明品の腐食形態は、局部的な腐食が抑えられ、表層全面にわたって腐食している様子がみられることから均一腐食であるとことが確認された。一方、比較例1、2は、局所的に腐食していることから局部腐食と判断できる。また、比較例4は、均一に腐食されてはいるものの、部分的に深い腐食が存在し、局部腐食に近い状態になっている。
これにより、Pbを含有せず、γ相を均一に分散することが、黄銅合金の局部的な腐食を防ぎ、均一に腐食させるための解決手段となることが実証された。
本発明品は、腐食時間24h以降で最大腐食深さが一定となり、局部腐食が抑制されている。
Claims (2)
- 質量比で、Cu59.5〜66.0%、Sn0.7〜2.5%、Bi0.5〜2.5%、Sb0.05〜0.6%と残部がZnと不可避不純物を含有したα+γ組織、或はα+β+γ組織を有する黄銅合金であり、前記黄銅合金成分中のSbをγ相に固溶させると共に、前記黄銅合金中のγ相が各結晶粒を包囲するときの各結晶粒に対するγ相の割合をγ相結晶粒包囲率とし、このγ相結晶粒包囲率の平均値であるγ相平均結晶粒包囲率を28%以上とすることにより、黄銅合金中の腐食割れの進行速度を抑制させ、耐応力腐食割れ性を向上させたことを特徴とする耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金。
- Se:0.01〜0.20質量%を含有した請求項1に記載の耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355610 | 2006-12-28 | ||
JP2006355610 | 2006-12-28 | ||
JP2007119353 | 2007-04-27 | ||
JP2007119353 | 2007-04-27 | ||
JP2007211430 | 2007-08-14 | ||
JP2007211430 | 2007-08-14 | ||
PCT/JP2007/075329 WO2008081947A1 (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-28 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212552A Division JP4550154B2 (ja) | 2006-12-28 | 2009-09-14 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4397963B2 true JP4397963B2 (ja) | 2010-01-13 |
JPWO2008081947A1 JPWO2008081947A1 (ja) | 2010-04-30 |
Family
ID=39588627
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008520160A Active JP4397963B2 (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-28 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
JP2009212552A Active JP4550154B2 (ja) | 2006-12-28 | 2009-09-14 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
JP2010106698A Pending JP2010174381A (ja) | 2006-12-28 | 2010-05-06 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212552A Active JP4550154B2 (ja) | 2006-12-28 | 2009-09-14 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
JP2010106698A Pending JP2010174381A (ja) | 2006-12-28 | 2010-05-06 | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8366840B2 (ja) |
EP (1) | EP2119801A4 (ja) |
JP (3) | JP4397963B2 (ja) |
KR (1) | KR101133704B1 (ja) |
CN (1) | CN101573462B (ja) |
AU (1) | AU2007340472B2 (ja) |
CA (1) | CA2668985C (ja) |
WO (1) | WO2008081947A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031375A (ja) * | 2006-12-28 | 2010-02-12 | Kitz Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5566622B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-08-06 | 株式会社キッツ | 鋳造合金とその合金を用いた接液部品 |
JP2011080937A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 保温材下腐食の検査方法 |
ES2641016T3 (es) * | 2010-07-05 | 2017-11-07 | Ykk Corporation | Producto de aleación de cobre-cinc y procedimiento para producir el producto de aleación de cobre-cinc |
CN102634688B (zh) * | 2011-02-10 | 2014-05-07 | 湖南特力新材料有限公司 | 一种无铅易切削铜合金及制备方法 |
IN2015DN02269A (ja) | 2012-09-06 | 2015-08-21 | Masco Corp | |
US10006106B2 (en) * | 2012-10-31 | 2018-06-26 | Kitz Corporation | Brass alloy and processed part and wetted part |
DE112014002690T5 (de) * | 2013-06-05 | 2016-02-25 | San-Etsu Metals Co., Ltd. | Kupferlegierung |
JP5406405B1 (ja) * | 2013-06-12 | 2014-02-05 | 株式会社栗本鐵工所 | 水道部材用銅合金 |
EP3138937B1 (en) * | 2014-04-30 | 2022-03-23 | Kitz Corporation | Production method for hot-forged articles using brass, hot-forged article, and fluid-contact product such as valve or tap, molded using same |
CN104831116B (zh) * | 2015-05-16 | 2017-08-25 | 四川鑫炬矿业资源开发股份有限公司 | 一种环保易切削抗热裂硒铋黄铜材料及其制备工艺 |
JP6868761B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2021-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 流体用開閉弁及びそれを用いた空気調和機 |
TWI598452B (zh) | 2016-01-21 | 2017-09-11 | 慶堂工業股份有限公司 | 具優異熔鑄性之無鉛快削黃銅合金及其製造方法和用途 |
CN105908012A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-08-31 | 四川鑫炬矿业资源开发股份有限公司 | 一种环保型无铅易切削抗热裂黄铜合金材料及其制备方法 |
US11421301B2 (en) | 2016-08-15 | 2022-08-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Free-cutting copper alloy casting and method for producing free-cutting copper alloy casting |
US11155909B2 (en) | 2017-08-15 | 2021-10-26 | Mitsubishi Materials Corporation | High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy |
CN108118184A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-05 | 玉环县金龙欧浴洁具有限公司 | 防止黄铜加工成阀体时开裂的生产工艺 |
CN113906150B (zh) | 2019-06-25 | 2023-03-28 | 三菱综合材料株式会社 | 易切削铜合金铸件及易切削铜合金铸件的制造方法 |
FI3872198T3 (fi) | 2019-06-25 | 2023-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | Vapaaleikkuinen kupariseos ja menetelmä vapaaleikkuisen kupariseoksen valmistamiseksi |
CA3157545A1 (en) | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Mitsubishi Materials Corporation | Free-cutting copper alloy and method for manufacturing free-cutting copper alloy |
MX2022005128A (es) | 2019-12-11 | 2022-05-30 | Mitsubishi Materials Corp | Aleacion de cobre de facil corte y metodo para fabricar aleacion de cobre de facil corte. |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303301B2 (ja) | 1996-09-09 | 2002-07-22 | 東陶機器株式会社 | 銅合金及びその製造方法 |
JP3761741B2 (ja) | 1999-05-07 | 2006-03-29 | 株式会社キッツ | 黄銅とこの黄銅製品 |
US6974509B2 (en) * | 2000-09-07 | 2005-12-13 | Kitz Corporation | Brass |
JP4225540B2 (ja) | 2003-05-19 | 2009-02-18 | 前澤工業株式会社 | 水道用仕切弁及びその弁類 |
JP2004359968A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-24 | San-Etsu Metals Co Ltd | 耐高温脆性に優れた黄銅合金 |
ATE353981T1 (de) | 2003-08-18 | 2007-03-15 | Dowa Holdings Co Ltd | Kupferlegierung, die exzellente korrosionsbeständigkeit und entzinkungsbeständigkeit aufweist, und eine methode zu deren herstellung |
JP2005105405A (ja) | 2003-09-11 | 2005-04-21 | San-Etsu Metals Co Ltd | 鉛レス鍛造用黄銅材 |
KR101040909B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2011-06-10 | 산에츠긴조쿠가부시키가이샤 | 황동재 |
JP4522736B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-08-11 | 株式会社キッツ | 金型鋳造用銅基合金とこの合金を用いた鋳塊・製品 |
JP4318599B2 (ja) | 2004-06-22 | 2009-08-26 | 住友軽金属工業株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れた黄銅材料の製造方法 |
JP3964930B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2007-08-22 | 三宝伸銅工業株式会社 | 結晶粒が微細化された銅基合金鋳物 |
JP4397963B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-01-13 | 株式会社キッツ | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2008520160A patent/JP4397963B2/ja active Active
- 2007-12-28 AU AU2007340472A patent/AU2007340472B2/en not_active Ceased
- 2007-12-28 US US12/448,619 patent/US8366840B2/en active Active
- 2007-12-28 CA CA2668985A patent/CA2668985C/en active Active
- 2007-12-28 WO PCT/JP2007/075329 patent/WO2008081947A1/ja active Application Filing
- 2007-12-28 KR KR1020097011534A patent/KR101133704B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-28 EP EP07860532.6A patent/EP2119801A4/en not_active Withdrawn
- 2007-12-28 CN CN2007800488808A patent/CN101573462B/zh active Active
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212552A patent/JP4550154B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-06 JP JP2010106698A patent/JP2010174381A/ja active Pending
-
2012
- 2012-12-27 US US13/728,290 patent/US10023941B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031375A (ja) * | 2006-12-28 | 2010-02-12 | Kitz Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
JP2010174381A (ja) * | 2006-12-28 | 2010-08-12 | Kitz Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
JP4550154B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-09-22 | 株式会社キッツ | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8366840B2 (en) | 2013-02-05 |
EP2119801A1 (en) | 2009-11-18 |
JP2010031375A (ja) | 2010-02-12 |
CA2668985A1 (en) | 2008-07-10 |
CA2668985C (en) | 2014-04-22 |
CN101573462B (zh) | 2012-10-10 |
KR20090083444A (ko) | 2009-08-03 |
JPWO2008081947A1 (ja) | 2010-04-30 |
AU2007340472A1 (en) | 2008-07-10 |
JP4550154B2 (ja) | 2010-09-22 |
US20090297390A1 (en) | 2009-12-03 |
EP2119801A4 (en) | 2013-07-24 |
WO2008081947A1 (ja) | 2008-07-10 |
US20130129561A1 (en) | 2013-05-23 |
US10023941B2 (en) | 2018-07-17 |
JP2010174381A (ja) | 2010-08-12 |
CN101573462A (zh) | 2009-11-04 |
KR101133704B1 (ko) | 2012-04-06 |
AU2007340472B2 (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4397963B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金 | |
EP2913414B1 (en) | Brass alloy exhibiting excellent recyclability and corrosion resistance | |
JP6391204B2 (ja) | 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 | |
TW509727B (en) | Copper-based alloy excelling in corrosion resistance, method for production thereof, and products made of the copper-based alloy | |
KR100976741B1 (ko) | 청동계 저연 합금 | |
JP5037742B2 (ja) | 銅合金のBi溶出防止方法 | |
JP3375883B2 (ja) | 黄銅製鍛造弁・栓類と弁・栓類の黄銅製鍛造部品 | |
RU2809492C2 (ru) | Способ изготовления металлических деталей, а также изготовленная этим способом металлическая деталь | |
JP6448168B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4397963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |