Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4397419B2 - プラントの制御装置 - Google Patents

プラントの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397419B2
JP4397419B2 JP2008039491A JP2008039491A JP4397419B2 JP 4397419 B2 JP4397419 B2 JP 4397419B2 JP 2008039491 A JP2008039491 A JP 2008039491A JP 2008039491 A JP2008039491 A JP 2008039491A JP 4397419 B2 JP4397419 B2 JP 4397419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
plant
transfer function
disturbance
transfer characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008039491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059337A (ja
Inventor
博仁 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008039491A priority Critical patent/JP4397419B2/ja
Priority to EP08012541A priority patent/EP2023222B1/en
Priority to DE200860003627 priority patent/DE602008003627D1/de
Priority to US12/219,044 priority patent/US7826956B2/en
Publication of JP2009059337A publication Critical patent/JP2009059337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397419B2 publication Critical patent/JP4397419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明はプラントの制御装置に関し、特にスライディングモード制御により、プラントの制御量を目標値にフィードバック制御するものに関する。
特許文献1には、スライディングモード制御によりフィードバック制御を行う制御装置が示されている。この制御装置によれば、例えば内燃機関のスロットル弁の開度が目標開度と一致するように、スライディングモード制御によりフィードバック制御が行われる。
特開2003−15703号公報
上記従来の制御装置では、制御対象の動特性変化に対応するために、モデルパラメータ同定器が用いられ、制御対象をモデル化した制御対象モデルのモデルパラメータがリアルタイムで同定される。
しかしながら、動特性変化が大きい場合、制御対象に加わる外乱が大きい場合、あるいは制御対象が非線形特性を有する場合には、モデル化誤差(実際の制御対象の特性と、制御対象モデルの特性との差)が一時的に大きくなり、制御安定性が損なわれる可能性がある。
また外乱の影響を、モデルパラメータ同定器により同定される1つのモデルパラメータ(c1)により排除しようとする手法が採用されているため、制御対象の動特性変化に十分に対応できない可能性がある。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、制御対象の動特性変化の大きい場合、外乱が大きい場合、あるいは制御対象が非線形特性を有する場合において十分なロバスト性及び安定性を有するスライディングモード制御を行うことができるプラントの制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、プラントの制御量(CSA)を目標値(CSACMD)に一致させるように、スライディングモード制御によりフィードバック操作量(USL)を算出するスライディングモード制御手段(101)を有するプラントの制御装置において、前記スライディングモード制御手段(101)の出力側に接続され、前記プラントをモデル化した制御対象モデルの伝達関数(G(s))に応じて設定された伝達特性を有する伝達特性調整手段を備え、該伝達特性調整手段の出力(UFM)が前記プラントへの制御入力とされ、前記伝達特性調整手段の伝達特性と前記制御対象モデルの伝達特性とを合成した伝達特性を表す合成伝達関数(FX(s))が所望の目標伝達関数(F(s))となるように、前記伝達特性調整手段の伝達特性が設定され、前記スライディングモード制御手段(101)は、前記合成伝達関数(FX(s))を定義するモデルパラメータ(a,b,c)を用いて前記フィードバック操作量(USL)を算出し、前記伝達特性調整手段は、減算器及(102)び周波数整形制御器(103)からなり、前記減算器(102)は前記フィードバック操作量(USL)と前記プラントの制御量(CSA)との差分(DUSL)を算出し、前記周波数整形制御器(103)は、前記差分(DUSL)に周波数整形伝達関数(H(s))を適用することにより、前記プラントへの制御入力(UFM)を算出し、前記目標伝達関数(F(s))は、前記プラントにおける動特性変化及び外乱を示す要素を含まない伝達関数に設定されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプラントの制御装置において、前記伝達特性調整手段は、さらに外乱推定手段(120〜123)を備え、前記外乱推定手段(120〜123)は、前記プラントへの制御入力(UFM)及び前記プラントの制御量(CSA)に応じて、前記プラントに加わる外乱成分(DHAT)を推定し、前記伝達特性調整手段は、前記外乱推定手段(120〜123)により推定された外乱成分(DHAT)を前記周波数整形制御器(103a)の出力(UFS)から減算することにより、前記プラントへの制御入力(UFM)を算出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のプラントの制御装置において、前記外乱推定手段は、推定した外乱成分(DHAT)についてバンドパスフィルタ処理を行うフィルタ手段(121,123,125;126)を有し、該フィルタ手段の出力(DHATF)を前記推定された外乱成分として出力することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、伝達特性調整手段の伝達特性と制御対象モデルの伝達特性とを合成した伝達特性を表す合成伝達関数が、所望の目標伝達関数となるように、伝達特性調整手段の伝達特性が設定され、合成伝達関数を定義するモデルパラメータを用いてフィードバック操作量が算出されるとともに、フィードバック操作量とプラントの制御量との差分が算出され、その差分に周波数整形伝達関数を適用することにより、プラントへの制御入力が算出される。そして、目標伝達関数は、プラントにおける動特性変化及び外乱を示す要素を含まない伝達関数に設定される。したがって、目標伝達関数で表される伝達特性を有する拡大した制御対象に対する制御をスライディングモード制御手段が行うことにより、プラントの動特性変化あるいは外乱が大きいといった誤差要因がある場合でも、良好なロバスト性及び安定性を有するスライディングモード制御を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、プラントへの制御入力及びプラントの制御量に応じて、プラントに加わる外乱成分が外乱推定手段により推定され、推定された外乱成分を周波数整形制御器の出力から減算することにより、プラントへの制御入力が算出される。周波数整形制御器及び外乱推定手段を設けることにより、制御系の設計の自由度をより増加させることができるので、例えば、周波数整形出力の算出において制御の応答特性の調整を行い、外乱成分の減算により誤差要因がある場合におけるロバスト性及び安定性の確保を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、推定した外乱成分についてバンドパスフィルタ処理が行われ、該バンドパスフィルタ処理後の推定外乱成分が制御入力の算出に適用される。バンドパスフィルタ処理により、ノイズ成分が除去され、例えばプラントの制御量が微少な振幅で変動するといった不具合を解消することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関とその制御装置の構成を示す図であり、図2は弁作動特性可変装置の構成を示す図である。図1において、例えば4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、吸気弁及び排気弁と、これらを駆動するカムを備えるとともに、吸気弁の弁リフト量及び開角(開弁期間)を連続的に変更する第1弁作動特性可変機構41と、吸気弁を駆動するカムの、クランク軸回転角度を基準とした作動位相を連続的に変更するカム位相可変機構としての第2弁作動特性可変機構42とを有する弁作動特性可変装置40を備えている。第2弁作動特性可変機構42により吸気弁を駆動するカムの作動位相が変更され、吸気弁の作動位相が変更される。
エンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。また、スロットル弁3にはスロットル弁開度(TH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下(ECU)という)5に供給する。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ7が接続されており、アクチュエータ7は、ECU5によりその作動が制御される。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
スロットル弁3の下流には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ8及び吸気温TAを検出する吸気温センサ9が取付けられている。またエンジン1の本体には、エンジン冷却水温TWを検出するエンジン冷却水温センサ10が取り付けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11及び、エンジン1の吸気弁を駆動するカムが固定されたカム軸の回転角度を検出するカム角度位置センサ12が接続されており、クランク軸の回転角度及びカム軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、一定クランク角周期毎(例えば30度周期)に1パルス(以下「CRKパルス」という)と、クランク軸の所定角度位置を特定するパルスを発生する。また、カム角度位置センサ12は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)と、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)でパルス(以下「TDCパルス」という)を発生する。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。なお、カム角度位置センサ12より出力されるTDCパルスと、クランク角度位置センサ11より出力されるCRKパルスとの相対関係からカム軸の実際の作動位相CAINが検出される。
ECU5には、エンジン1によって駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ31、当該車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ32、及び大気圧PAを検出する大気圧センサ33が接続されている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
弁作動特性可変装置40は、図2に示すように、吸気弁のリフト量及び開角(以下単に「リフト量」という)を連続的に変更する第1弁作動特性可変機構41と、吸気弁の作動位相を連続的に変更する第2弁作動特性可変機構42と、吸気弁のリフト量LFTを連続的に変更するためのモータ43と、吸気弁の作動位相を連続的に変更するために、その開度が連続的に変更可能な電磁弁44とを備えている。吸気弁の作動位相を示すパラメータとして、上記カム軸の作動位相CAINが用いられる。電磁弁44には、オイルパン46の潤滑油がオイルポンプ45により、加圧されて供給される。なお、第2弁作動特性可変機構42の具体的な構成は、例えば特開2000−227013号公報に示されている。
第1弁作動特性可変機構41は、図3(a)に示すように、カム52が設けられたカム軸51と、シリンダヘッドに軸55aを中心として揺動可能に支持されるコントロールアーム55と、コントロールアーム55を揺動させるコントロールカム57が設けられたコントロール軸56と、コントロールアーム55に支軸53bを介して揺動可能に支持されるとともに、カム52に従動して揺動するサブカム53と、サブカム53に従動し、吸気弁60を駆動するロッカアーム54とを備えている。ロッカアーム54は、コントロールアーム55内に揺動可能に支持されている。
サブカム53は、カム52に当接するローラ53aを有し、カム軸51の回転により、軸53bを中心として揺動する。ロッカアーム54は、サブカム53に当接するローラ54aを有し、サブカム53の動きが、ローラ54aを介して、ロッカアーム54に伝達される。
コントロールアーム55は、コントロールカム57に当接するローラ55bを有し、コントロール軸56の回動により軸55aを中心として揺動する。図3(a)に示す状態では、サブカム53の動きはロッカアーム54にほとんど伝達されないため、吸気弁60はほぼ全閉の状態を維持する。一方同図(b)に示す状態では、サブカム53の動きがロッカアーム54を介して吸気弁60に伝達され、吸気弁60は最大リフト量LFTMAX(例えば12mm)まで開弁する。
したがって、モータ43によりコントロール軸56を回動させることにより、吸気弁60のリフト量LFTを連続的に変更することがきる。本実施形態では、第1弁作動特性可変機構41に、コントロール軸56の回転角度(以下「CS角度」という)CSAを検出するコントロール軸回転角度センサ14が設けられており、検出されるCS角度CSAがリフト量LFTを示すパラメータとして使用される。
なお、第1弁作動特性可変機構41の詳細な構成は、例えば特開2008−25418号公報に示されている。
第1弁作動特性可変機構41により、図4(a)に示すように吸気弁のリフト量LFT(及び開角)が変更される。また第2弁作動特性可変機構42により、吸気弁は、同図(b)に実線L3及びL4で示す特性を中心として、カムの作動位相CAINの変化に伴って破線L1,L2で示す最進角位相から、一点鎖線L5,L6で示す最遅角位相までの間の位相で駆動される。
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路のほか、アクチュエータ7、燃料噴射弁6、モータ43、電磁弁44に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU5のCPUは、上記センサの検出信号に応じて、スロットル弁3の開度制御、エンジン1に供給する燃料量(燃料噴射弁6の開弁時間)の制御、並びにモータ43及び電磁弁44による弁作動特性(吸入空気流量)の制御を行う。
吸気弁のリフト量制御(CS角度制御)においては、エンジン運転状態に応じて吸気弁のリフト量指令値LFTCMDが算出され、リフト量指令値LFTCMDに応じてCS角度指令値CSACMDが算出され、検出されるCS角度CSAがCS角度指令値CSACMDと一致するように、モータ43の駆動電流IMDのフィードバック制御が行われる。
図5は本実施形態における制御系の全体構成を示すブロック図である。図5に示す制御系は、スライディングモード制御器101と、減算器102と、周波数整形制御器103と、制御対象100とによって構成される。制御対象100は、周波数制御器103から出力される操作量をモータ駆動電流IMDに変換する変換部と、モータ43と、第1弁作動特性可変機構41とから構成される。
スライディングモード制御器101は、実際のCS角度CSAがCS角度指令値CSACMDと一致するように、スライディングモード制御によりフィードバック操作量USLを算出する。なお、フィードバック操作量USLは本実施形態では、CS角度CSAと同一次元となるように算出される。
減算器102は、フィードバック操作量USLからCS角度CSAを減算することにより、操作量偏差DUSLを算出する。周波数整形制御器103は、操作量偏差DUSLに周波数整形伝達関数を適用し、最終操作量UFMを算出する。なお、周波数整形制御器103の出力は、周波数整形操作量UFSともいう。モータ駆動電流IMDは、最終操作量UFMに比例するように設定される。
本実施形態では、減算器102、周波数整形制御器103、及び制御対象100からなるブロックを拡大制御対象110とし、拡大制御対象110の伝達関数FX(s)が所望の目標伝達関数F(s)となるように、周波数整形制御器103の伝達関数である周波数整形伝達関数H(s)を設定する。
拡大制御対象110の伝達関数FX(s)は、制御対象100の伝達関数をG(s)とすると、下記式(1)で与えられる。
Figure 0004397419
ここで伝達関数FX(s)を目標伝達関数F(s)とする周波数整形伝達関数H(s)は、式(1)のFX(s)をF(s)としてH(s)について解くことにより、得られる(下記式(2))。
Figure 0004397419
次に目標伝達関数F(s)をどのように設定するかを説明する。第1弁作動特性可変機構41の伝達関数である(より正確には第1弁作動特性可変機構41をモデル化した制御対象モデルの伝達関数である)対象伝達関数G(s)は、下記式(3)で表すことができる。ここで、J,B,及びKは、モータ43及び第1弁作動特性可変機構41の特性、例えばモータトルク定数、ギヤ減速比、モータ43の慣性モーメント、コントロール軸56の慣性モーメントなどによって決定される定数である。
Figure 0004397419
そこで、制御対象の動特性変化や外乱が大きいといった誤差要因がある場合においても同様の伝達関数で表される拡大制御対象110を得るため、目標伝達関数F(s)を下記式(4)で与えると、周波数整形伝達関数H(s)は下記式(5)で与えられる。
Figure 0004397419
この連続時間系の伝達関数H(s)は、周知の手法により下記式(6)で表される離散時間系の伝達関数H(z)に変換することができる。式(6)のa1,a2,b0,b1,b2は、式(5)に含まれる定数J,B,K,a,b,c及び制御周期Tを用いて周知の手法(連続時間系モデルを離散時間モデルに変換する手法)により算出される定数である。
Figure 0004397419
式(6)で示される周波数整形伝達関数から、最終操作量UFM(k)を算出する下記式(7)が得られる。
UFM(k)=a1・UFM(k-1)+a2・UFM(k-2)
+b0・DUSL(k)+b1・DUSL(k-1)+b2・DUSL(k-2)
(7)
次にスライディングモード制御器101におけるフィードバック操作量USLの算出手法を説明する。フィードバック操作量USLは、下記式(21)で示されるように、等価制御入力UEQと到達則制御入力URCHの和として算出される。
USL(k)=UEQ(k)+URCH(k) (21)
また拡大制御対象110の伝達関数はF(s)であり、これを離散時間系の伝達関数に変換し、制御出力であるCS角度CSA(k)を、制御入力であるフィードバック操作量USL及びCS角度CSAの過去値で表すと、制御対象モデルを定義する下記式(22)が得られる。
CSA(k)=a11・CSA(k-1)+a12・CSA(k-2)
+b11・USL(k-1)+b12・USL(k-2) (22)
ここで、モデルパラメータa11,a12,b11,及びb12は、離散時間系モデルのモデルパラメータであり、連続時間系モデルのモデルパラメータa,b,c及び制御周期Tを用いて周知の手法により算出される。
また切換関数値σ(k)は式(26)により算出される制御偏差DCSAを用いると、下記式(27)で定義される。
DCSA(k)=CSACMD(k)−CSA(k) (26)
σ(k)=DCSA(k)+VPOLE・DCSA(k-1) (27)
ここで、VPOLEは制御偏差DCSAの減衰特性を決める切換関数設定パラメータであり、−1より大きく0より小さい値に設定される。
等価制御入力UEQは、下記式(28)を満たす操作量である。
σ(k)=σ(k+1) (28)
式(28)の条件に式(22)、(26)及び(27)を適用することにより、等価制御入力UEQは下記式(29)により算出される。
UEQ(k)=(1/b11){(1−a11−VPOLE)CSA(k)
+(VPOLE−a12)CSA(k-1)−b12・USL(k-1)
+CSACMD(k+1)+(VPOLE−1)CSACMD(k)
−VPOLE・CSACMD(k-1)} (29)
また到達則制御入力URCHは、下記式(30)により算出される。
URCH(k)=(−F/b11)σ(k) (30)
ここでFは、到達則制御ゲインである。
以上のように制御系を構成することにより、制御対象100の動特性変化や外乱が大きいといった誤差要因がある場合においても、減算器102及び周波数整形制御器103によるフィードバック制御により、誤差要因、すなわち動特性変化、外乱、あるいは非線形要素の影響を除去し、スライディングモード制御器101により安定した制御を行うことができる。
図6〜図8は、制御動作例を説明するためのタイムチャートである。これらの図において破線はCS角度指令値CSACMDの推移を示し、実線はCS角度CSAの推移を示す。
図6は、動特性変化、外乱、あるいは非線形要素などの誤差要因が無い場合に対応する。図6(a)は、図5に示す構成から減算器102及び周波数整形制御器103を削除し、スライディングモード制御器101の出力を直接制御対象100に入力するように構成した制御系(以下「従来制御系」という)に対応する。同図(b)は、同図(a)の例における制御偏差DCSAの推移を拡大して示す。図6(c)及び(d)は、それぞれ同図(a)及び(b)に対応し、図5に示す制御系の応答特性を示す。図6から明らかなように、誤差要因がないときは、従来制御系の応答特性と、本実施形態の制御系の応答特性とに差はない。
図7は、誤差要因がある場合(例えばコントロール軸に外乱によるトルクが加わる場合、トルク定数が変化する場合など)の制御動作例を示し、同図(a)及び(b)が従来制御系に対応し、同図(c)及び(d)が図5の制御系に対応する。図7(a)の領域P1及びP2では定常偏差が「0」に収束していない。また領域P2では、アンダーシュートが発生している。さらに領域P3の傾きと領域P4の傾き(絶対値)とが異なっている。これに対し、図7(c)に示すように、本実施形態の制御系ではそのような不具合は全く発生しない。すなわち、図6(c)に示す誤差要因が無い場合の応答特性と同一の応答特性を実現することができる。
図8は、時刻t0〜t4において外乱がステップ状に印加された場合の制御動作を示す。図8(a)及び(b)が従来制御系に対応し、外乱が除去されておらず、定常偏差が「0」に収束しないことが読みとれる(図8(b)の縦軸が5倍に拡大されていることに注意)。一方、図8(c)及び(d)は、本実施形態の制御系に対応し、制御偏差DCSAは、−0.5〜+0.8度の大きさに抑制されており、外乱の影響がほぼ除去されていることが確認できる。
本実施形態では、スライディングモード制御器101がスライディングモード制御手段に相当し、減算器102及び周波数整形制御器103が伝達特性調整手段に相当する。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。図9に示す制御系は、図5の制御系の減算器102及び周波数整形制御器103を削除し、外乱オブザーバ104を追加したものである。これ以外は、第1の実施形態と同一である。
外乱オブザーバ104は、図10に示すように、逆伝達関数部120と、ローパスフィルタ(以下「LPF」という)121,123と、減算器122,124とから構成される。
逆伝達関数部120は、目標伝達関数F(s)の逆伝達関数F-1(s)に相当する演算をCS角度CSAについて行い、換算操作量UFMIを算出する。第1LPF121は、換算操作量UFMIの高域成分を除去し、フィルタ処理後換算操作量UFMIFを出力する。第2LPF123は、第1LPF121と全く同一の特性を有し、最終操作量UFMの高域成分を除去し、フィルタ処理後最終操作量UFMFを出力する。
第1減算器122は、フィルタ処理後換算操作量UFMIFからフィルタ処理後最終操作量UFMFを減算することにより、外乱推定値DHAT(=UFMIF−UFMF)を算出する。第2減算器124は、フィードバック操作量USLから外乱推定値DHATを減算することにより、最終操作量UFMを算出する。
外乱オブザーバ104により、外乱オブザーバ104の伝達関数と、制御対象100の伝達関数G(s)の合成伝達関数は、目標伝達関数F(s)となる。以下この点を説明する。
最終操作量UFMに外乱Dが加わると、制御出力であるCS角度CSAは下記式(41)で算出される。
CSA=G(s)・(UFM+D) (41)
また外乱推定値DHATは、下記式(42)で表すことができる。制御の対象となる周波数帯域は、LPF121,123の通過帯域であるため、ここでは、LPF121,123の伝達関数を「1」として説明する。
DHAT=F-1(s)・CSA−UFM (42)
式(41)より最終操作量UFMは下記式(43)で表すことができる。
UFM=G-1(s)・CSA−D (43)
式(43)を式(42)に適用すると、下記式(44)が得られる。
DHAT=F-1(s)・CSA−(G-1(s)・CSA−D)
=(F-1(s)・CSA−G-1(s))CSA+D (44)
一方最終操作量UFMは下記式(45)で表すことができるので、式(41)は、下記式(41a)に変形できる。
UFM=USL−DHAT (45)
CSA=G(s)・(USL−DHAT+D) (41a)
式(41a)に式(44)を適用すると、下記式(46)が得られる。
CSA=G(s)・{USL−(F-1(s)−(G-1(s))CSA} (46)
式(46)の両辺にG-1(s)を乗算すると、下記式(47)が得られ、式(47)を変形することにより、式(48)が得られる。
-1(s)・CSA=USL−(F-1(s)−(G-1(s))CSA (47)
CSA=F(s)・USL (48)
次にLPF121,123の特性(伝達関数Q(s))を決定し、最終操作量UFMの算出式を導出する。
目標伝達関数F(s)の逆伝達関数F-1(s)は、下記式(49)で表されるため、逆伝達関数部120は不安定な制御器である。
-1(s)=a・s2+b・s+c (49)
そのため、LPF121,123の伝達関数Q(s)をF-1(s)の次数より高い分母次数を有する伝達関数とする必要があり、例えば下記式(50)のように設定する。
Figure 0004397419
ここでτは定数である。
伝達関数Q(s)とF-1(s)を合成した伝達関数QFI(s)は、下記式(51)で与えられる。
Figure 0004397419
また伝達関数Q(s)及びQFI(s)は、離散時間系の伝達関数に変換すると、下記式(52)及び(53)で示される。各係数a21〜a23、b20〜b23、p1〜p3、q0〜q3は、いずれも伝達関数Q(s)及びQFI(s)に含まれる係数及び制御周期Tを用いて周知の手法により算出可能である。
Figure 0004397419
したがって、フィルタ処理後最終操作量UFMF及びフィルタ処理後換算操作量UFMIFは、下記式(54)および(55)により算出される。ただし、式(54)は、第2LPF123の入力側に1制御周期Tだけ最終操作量UFMを遅延させる遅延部を挿入したものに対応している。未来の最終操作量UFMを使用しないようにするためである。
UFMF(k)=p1・UFMF(k-1)+p2・UFMF(k-2)
+p3・UFMF(k-3)+q0・UFM(k-1)+q1・UFM(k-2)
+q2・UFM(k-3)+q3・UFM(k-4) (54)
UFMIF(k)=a21・UFMIF(k-1)+a22・UFMIF(k-2)
+a23・UFMIF(k-3)+b20・CSA(k)+b21・CSA(k-1)
+b22・CSA(k-2)+b23・CSA(k-3) (55)
外乱推定値DHAT(k)は下記式(56)に上記式(54)及び(55)を適用することにより算出され、最終操作量UFM(k)は、下記式(57)に外乱推定値DHAT(k)を適用することにより算出される。
DHAT(k)=UFMIF(k)−UFMF(k) (56)
UFM(k)=USL(k)−DHAT(k) (57)
以上にようにして得られる外乱オブザーバ104を用いることにより、周波数整形制御器103を用いた場合と同様に、外乱等の誤差要因の影響を除去し、スライディングモード制御器101により常に安定した制御が可能となる。
図11は本実施形態の制御系の動作例を示すタイムチャートである。この図の動作例は、図7に示す誤差要因がある場合に対応するものであり、本実施形態においても、図7(a)(b)及び図8(a)(b)に示す従来制御系に比べて、良好な応答特性が得られることが確認できる。
本実施形態では、外乱オブザーバ104が伝達特性調整手段に相当し、逆伝達関数部120、LPF121,123、及び減算器122が外乱推定手段を構成する。
[第3の実施形態]
図12は、本実施形態における制御系の構成を示すブロック図である。図12に示す制御系は、スライディングモード制御器101と、制御対象100との間に、減算器102と、周波数整形制御器103aと、外乱オブザーバ104とが設けられて構成されている。これ以外は、第1の実施形態と同一である。
外乱オブザーバ104は、第2の実施形態と同様に図10に示すように構成されるが、第2の実施形態における入力パラメータであるフィードバック操作量USLが、周波数整形操作量UFSに変更される。
周波数整形制御器103aは、第1の実施形態における制御対象100の伝達関数G(s)を、目標伝達関数F(s)(外乱オブザーバ104及び制御対象100の合成伝達関数)に置き換えることにより、第1の実施形態と同様に構成することができる。その場合の目標伝達関数はF(s)と同一としてもよいが、第2の目標伝達関数F2(s)とすることもできる。
したがって、本実施形態によれば、制御系の設計の自由度を増加させることができ、例えば第1の目標伝達関数F(s)は、外乱抑制能力を重視した設定とし、第2の目標伝達関数F2(s)は、応答特性を重視した設定とすることができる。
図13は本実施形態の制御系の動作例を示すタイムチャートである。この図の動作例は、図7に示す誤差要因がある場合に対応するものであり、本実施形態においても、図7(a)(b)及び図8(a)(b)に示す従来制御系に比べて、良好な制御動作が得られることが確認できる。
本実施形態では、減算器102、周波数整形制御器103a、及び外乱オブザーバ104が伝達特性調整手段に相当する。
[第4の実施形態]
図14は、本実施形態における制御系の構成を示すブロック図である。図14に示す制御系は、図5に示す制御系に信号整形器105を追加したものである。信号整形器105は、CS角度CSAに対して伝達関数K(s)の演算を行い、整形パラメータdCSAを出力する。伝達関数K(s)は、例えば微分演算に相当するもの(s)に設定される。したがって、本実施形態では、減算器102、周波数整形制御器103、制御対象100、及び信号整形器105によって拡大制御対象110が構成される。
拡大制御対象110の伝達関数FX(s)は下記式(61)で表すことができる。したがって、目標伝達関数をF(s)とすると、周波数整形制御器103の伝達関数である周波数整形伝達関数H(s)は、下記式(62)で与えられる。
Figure 0004397419
図14に示す構成により、拡大制御対象119の伝達関数を目標伝達関数F(s)とすることができるので、制御対象100の動特性変化や外乱が大きいといった誤差要因がある場合においても、信号整形器105、減算器102及び周波数整形制御器103によるフィードバック制御により、誤差要因、すなわち動特性変化、外乱、あるいは非線形要素の影響を除去し、スライディングモード制御器101により安定した制御を行うことができる。
上述した第1の実施形態は、本実施形態における信号整形器105の伝達関数K(s)を「1」としたものに相当する。
本実施形態では、信号整形器105、減算器102及び周波数整形制御器103が伝達特性調整手段に相当する。
[第5の実施形態]
本実施形態は、第2の実施形態における外乱オブザーバ104を、図15(a)に示すように構成したものである。これ以外は第2の実施形態と同一である。
図15(a)に示すように本実施形態では、減算器122と減算器124の間にハイパスフィルタ(以下「HPF」という)125が挿入されており、減算器122は、外乱推定値DHATをHPF125に入力する。HPF125は、外乱推定値DHATのハイパスフィルタ処理を行い、フィルタ処理後外乱推定値DHATFを減算器124に入力する。減算器124はフィードバック操作量USLからフィルタ処理後外乱推定値DHATFを減算し、最終操作量UFMを算出する。
図16は、HPF125のゲイン周波数特性と、LPF121,123のゲイン周波数特性とを合成したゲイン周波数特性を示す図ある。図16の領域P11はHPF125のカットオフ特性を示し、領域P12はLPF121,123のカットオフ特性を示す。
図16に示す特性は、バンドパス特性を示しており、図15(a)に示す構成は、図15(b)に示す構成と等価である。すなわち、LPF121,123を削除し、HPF125に代えてバンドパスフィルタ(以下「BPF」という)126を設けるようにしてもよい。その場合、BPF126のゲイン周波数特性は図16に示すように設定される。
次に図15(a)に示す外乱オブザーバの伝達特性を求める。
HPF125の伝達関数QH(s)を下記式(71)で与えると、離散時間系の伝達関数QH(z)は、下記式(72)で表される。式(71)のτhは定数であり、式(72)に含まれる係数c1,d0,及びd1は、定数τh及び制御周期Tを用いて周知の手法により算出可能である。
Figure 0004397419
したがって、フィルタ処理後外乱推定値DHATF(k)は、下記式(73)で与えられる。ここでDHAT(k)は前記式(56)で与えられる。
DHATF(k)=c1・DHATF(k-1)+d0・DHAT(k)
+d1・DHAT(k-1) (73)
よって、最終操作量UFM(k)は、下記式(74)で与えられる。
UFM(k)=USL(k)−DHATF(k) (74)
図17(a)は、第2の実施形態において印加する誤差要因をより大きくした場合の制御偏差DCSAを示す。制御偏差DCSAは、周波数1Hz程度の微少振幅の振動を示している。図17(b)は、本実施形態における制御偏差DCSAを示し、図17(a)の振動が解消していることが確認できる。
以上のように本実施形態では、LPF121,123に加えて、HPF125を適用して、フィルタ処理後外乱推定値DHATFを算出し、フィードバック操作量USLからフィルタ処理後外乱推定値DHATFを減算することにより、最終操作量UFMを算出するようにしたので、制御偏差DCSAの微少振動を解消し、より正確なフィードバック制御を行うことができる。なお、HPF125のカットオフ周波数(BPF126の低周波数側のカットオフ周波数)は、CS角度CSA(プラントの制御量)に表れる振動成分の周波数に応じて設定することが望ましい。
本実施形態では、LPF121(123)及びHPF125またはBPF126がフィルタ手段を構成する。
なお、第4の実施形態における外乱オブザーバ104を図15(a)または図15(b)に示すように構成してもよい。
[第6の実施形態]
本実施形態は、本発明をスロットル弁駆動装置の制御に適用したものである。スロットル弁駆動装置及びその制御装置は例えば図18に示すように構成される。
エンジン201の吸気通路202には、スロットル弁203が設けられている。スロットル弁203には、該スロットル弁203を閉弁方向に付勢するリターンスプリング204と、該スロットル弁203を開弁方向に付勢する弾性部材205とが取り付けられている。またスロットル弁203は、モータ206によりギヤ(図示せず)を介して駆動できるように構成されている。モータ206による駆動力がスロットル弁203に加えられない状態では、スロットル弁203の開度THは、リターンスプリング204の付勢力と、弾性部材205の付勢力とが釣り合うデフォルト開度THDEF(例えば5度)に保持される。スロットル弁203、リターンスプリング204、弾性部材205、モータ206、及び図示しないギヤによって、制御対象であるスロットル弁駆動装置210が構成される。
モータ206は、ECU207に接続されており、その作動がECU207により制御される。スロットル弁203には、スロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ208が設けられており、その検出信号は、ECU207に供給される。
またECU207には、エンジン201が搭載された車両の運転者の要求出力を示す、アクセルペダルの踏み込み量ACCを検出するアクセルセンサ209が接続されており、その検出信号がECU207に供給される。
ECU207は、第1の実施形態におけるECU5と同様に、入力回路、CPU、メモリ回路、出力回路などにより構成される。ECU207は、アクセルペダルの踏み込み量ACCに応じてスロットル弁203の目標開度THRを算出し、検出したスロットル弁開度THが目標開度THRと一致するようにモータ206の操作量DUTを算出し、操作量DUTに応じた電気信号をモータ206に供給する。
このように構成される制御系における制御対象であるスロットル弁駆動装置210の伝達関数(正確にはスロットル弁駆動装置をモデル化した制御対象モデルの伝達関数)G2(s)は、第1の実施形態における伝達関数G(s)と同様に2次遅れ系の伝達関数で表すことができるので、第1〜第5の実施形態に示した制御系の構成を適用し、スロットル弁開度THを目標開度THRに一致させる制御を行うことができる(スロットル弁開度THがCS角度CSAに対応し、目標開度THRがCS角度指令値CSACMDに対応する)。
[第7の実施形態]
本実施形態は、本発明を内燃機関の空燃比制御に適用したものである。図19は、この空燃比制御にかかる制御系の構成を示すブロック図であり、この制御系は、エンジン312を含む制御対象であるエンジンシステム301と、エンジンシステム301の排気中の酸素濃度VO2に応じて、エンジン312に供給される混合気の空燃比を検出する空燃比センサ302と、空燃比センサ出力AFACTが目標空燃比AFCMDに一致するように燃料噴射時間TOUTを算出するECU303とによって構成される。ECU303は、第1の実施形態におけるECU5と同様に、入力回路、CPU、メモリ回路、出力回路などにより構成される。
エンジンシステム301は、燃料噴射時間TOUTに応じて燃料を噴射する燃料噴射弁311と、燃料噴射弁311を介して供給される燃料と吸入空気とからなる混合気を燃焼させるエンジン312とからなる。エンジンシステム301は、燃料を燃焼させてエンジンの回転トルクを得るとともに、燃焼ガス(排気)を排出する。
このように構成される制御系における制御対象であるエンジンシステム301の伝達関数(正確にはエンジンシステムをモデル化した制御対象モデルの伝達関数)G3(s)は、第1の実施形態における伝達関数G(s)と同様に2次遅れ系の伝達関数で表すことができる。したがって、第1〜第5の実施形態に示した制御系の構成を適用し、検出空燃比AFACTを目標空燃比AFCMDに一致させる制御を行うことができる(検出空燃比AFACTがCS角度CSAに対応し、目標空燃比AFCMDがCS角度指令値CSACMDに対応する)。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、制御対象の伝達関数が2次遅れ系に相当するものを示したが、本発明は制御対象の伝達関数がどのようなものであっても適用可能である。このことは、第1及び第2の実施形態の説明から明らかである。さらに、目標伝達関数F(s)は上述した実施形態では、2次遅れ系に相当するものに設定する例を示したが、これに限るものでないことは、第1及び第2の実施形態の説明から明らかである。
本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 図1に示す弁作動特性可変装置の構成を示す図である。 図2に示す第1弁作動特性可変機構の概略構成を説明するための図である。 吸気弁の弁作動特性を示す図である。 第1の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。 制御動作例を示すタイムチャートである。 制御動作例を示すタイムチャートである。 制御動作例を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。 図9の外乱オブザーバの構成を示すブロック図である。 制御動作例を示すタイムチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。 制御動作例を示すタイムチャートである。 本発明の第4の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態にかかる外乱オブザーバの構成を示すブロック図である。 図15に示すフィルタのゲイン周波数特性を示す図である。 制御動作例を示すタイムチャートである。 本発明の第6の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態にかかる制御系の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 内燃機関
41 第1弁作動特性可変機構(プラント)
43 モータ(プラント)
100 制御対象(プラント)
101 スライディングモード制御器(スライディングモード制御手段)
102 減算器(伝達特性調整手段)
103,103a 周波数整形制御器(伝達特性調整手段)
104 外乱オブザーバ(伝達特性調整手段)
105 信号整形器(伝達特性調整手段)
120 逆伝達関数部(外乱推定手段)
121,123 ローパスフィルタ(外乱推定手段、フィルタ手段)
122 減算器(外乱推定手段)
125 ハイパスフィルタ(フィルタ手段)
126 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)

Claims (3)

  1. プラントの制御量を目標値に一致させるように、スライディングモード制御によりフィードバック操作量を算出するスライディングモード制御手段を有するプラントの制御装置において、
    前記スライディングモード制御手段の出力側に接続され、前記プラントをモデル化した制御対象モデルの伝達関数に応じて設定された伝達特性を有する伝達特性調整手段を備え、該伝達特性調整手段の出力が前記プラントへの制御入力とされ、
    前記伝達特性調整手段の伝達特性と前記制御対象モデルの伝達特性とを合成した伝達特性を表す合成伝達関数が所望の目標伝達関数となるように、前記伝達特性調整手段の伝達特性が設定され
    前記スライディングモード制御手段は、前記合成伝達関数を定義するモデルパラメータを用いて前記フィードバック操作量を算出し、
    前記伝達特性調整手段は、減算器及び周波数整形制御器からなり、前記減算器は前記フィードバック操作量と前記プラントの制御量との差分を算出し、前記周波数整形制御器は、前記差分に周波数整形伝達関数を適用することにより、前記プラントへの制御入力を算出し、
    前記目標伝達関数は、前記プラントにおける動特性変化及び外乱を示す要素を含まない伝達関数に設定されることを特徴とするプラントの制御装置。
  2. 前記伝達特性調整手段は、さらに外乱推定手段を備え、前記外乱推定手段は、前記プラントへの制御入力及び前記プラントの制御量に応じて、前記プラントに加わる外乱成分を推定し、前記伝達特性調整手段は、前記外乱推定手段により推定された外乱成分を前記周波数整形制御器の出力から減算することにより、前記プラントへの制御入力を算出することを特徴とする請求項1に記載のプラントの制御装置。
  3. 前記外乱推定手段は、推定した外乱成分についてバンドパスフィルタ処理を行うフィルタ手段を有し、該フィルタ手段の出力を前記推定された外乱成分として出力することを特徴とする請求項に記載のプラントの制御装置。
JP2008039491A 2007-08-03 2008-02-21 プラントの制御装置 Expired - Fee Related JP4397419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039491A JP4397419B2 (ja) 2007-08-03 2008-02-21 プラントの制御装置
EP08012541A EP2023222B1 (en) 2007-08-03 2008-07-10 Sliding mode control system for plant
DE200860003627 DE602008003627D1 (de) 2007-08-03 2008-07-10 Gleitmodussteuerungssystem für eine Anlage
US12/219,044 US7826956B2 (en) 2007-08-03 2008-07-15 Control system for plant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202468 2007-08-03
JP2008039491A JP4397419B2 (ja) 2007-08-03 2008-02-21 プラントの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059337A JP2009059337A (ja) 2009-03-19
JP4397419B2 true JP4397419B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=40554979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039491A Expired - Fee Related JP4397419B2 (ja) 2007-08-03 2008-02-21 プラントの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4397419B2 (ja)
DE (1) DE602008003627D1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009059337A (ja) 2009-03-19
DE602008003627D1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140138B2 (ja) 制御装置
JP4326386B2 (ja) 制御装置
JP4639166B2 (ja) 制御装置
JP4271652B2 (ja) 筒内圧検出装置
JP5400743B2 (ja) 制御装置
WO2014010067A1 (ja) ターボ過給機付き内燃機関の制御装置
CA2572738A1 (en) Device, method, and program for estimating intake air amount
JP4571962B2 (ja) プラントの制御装置
JP4403122B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4321656B2 (ja) 車両制御装置
JP4397419B2 (ja) プラントの制御装置
EP2023222B1 (en) Sliding mode control system for plant
JP4320029B2 (ja) エンジンの仕事量を算出する装置
JP5430535B2 (ja) プラントの制御装置
JP4852560B2 (ja) 制御対象の応答性の劣化を検出するための装置
JP2004156456A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定方法、推定装置、吸入空気量制御方法および制御装置
JP2016211504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4733172B2 (ja) プラントの制御装置
CN112901356B (zh) 考虑凸轮轴设定器的动态性预估换气阀打开和关闭时间点
JPH08219952A (ja) 自動車エンジン試験装置
JP5303351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009221934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4263134B2 (ja) 可動部駆動機構の制御装置
JP5362685B2 (ja) プラントの制御装置
JP4496162B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees