Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4386191B2 - 光素子 - Google Patents

光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4386191B2
JP4386191B2 JP2004363244A JP2004363244A JP4386191B2 JP 4386191 B2 JP4386191 B2 JP 4386191B2 JP 2004363244 A JP2004363244 A JP 2004363244A JP 2004363244 A JP2004363244 A JP 2004363244A JP 4386191 B2 JP4386191 B2 JP 4386191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
detection unit
electrode
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173328A (ja
Inventor
智子 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004363244A priority Critical patent/JP4386191B2/ja
Priority to US11/288,461 priority patent/US7197203B2/en
Publication of JP2006173328A publication Critical patent/JP2006173328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386191B2 publication Critical patent/JP4386191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光素子、光モジュール、および、光伝送装置に関する。
面発光型半導体レーザは、環境温度により光出力が変動するという特性を有する。このため、面発光型半導体レーザを用いた光モジュールにおいては、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を検出して光出力値をモニタするための光検出機能が備えられている場合がある。例えば、面発光型半導体レーザ上にフォトダイオード等の光検出素子を設けることにより、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を同一素子内でモニタすることができる(例えば、特開2000−114658号公報参照)。
また、面発光型半導体レーザ上にフォトダイオードを積層させた同様の構造を用いて、1本の光ファイバで双方向通信を行うための送受信フォトニックICの開発が行われている(例えば、特開平11−4046号公報参照)。
特開2000−114658号公報 特開平11−4046号公報
本発明の目的は、面発光型半導体レーザと、受光感度の高い光検出部と、を含む光素子を提供することにある。また、本発明の目的は、前記光素子を含む光モジュールおよび光伝送装置を提供することにある。
本発明に係る光素子は、
基板と、
前記基板の上方に、該基板側から形成された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
前記基板の上方に形成された第1光検出部と、
前記基板の上方に形成された第2光吸収層を有する第2光検出部と、
前記面発光型半導体レーザと、前記第1光検出部および前記第2光検出部のうちの少なくとも一方との間に形成された分離層と、を含み、
前記第1光検出部は、
前記基板の上方に形成された第1光吸収層と、
前記第1光吸収層の上方または下方に形成されたフォトニック結晶部と、を含み、
前記フォトニック結晶部は、前記第1光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第1光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第1光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されており、
前記第1光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、あるいは、
前記第1光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能する。
この光素子によれば、前記フォトニック結晶部において、前記第1光吸収層で吸収されるべき所定波長の入射光のうちの少なくとも一部が、面内に分布するように伝搬する。これにより、入射光は、前記第1光吸収層の面内に広がった状態となる。その結果、前記第1光吸収層は、効率良く光を吸収することができる。
なお、本発明において、特定のもの(以下、「A」という)の上方に形成された他の特定のもの(以下、「B」という)とは、A上に直接形成されたBと、A上に、A上の他のものを介して形成されたBと、を含む。また、本発明において、Aの上方にBを形成するとは、A上に直接Bを形成する場合と、A上に、A上の他のものを介してBを形成する場合と、を含む。
また、本発明において、「周期的」とは、「擬周期的」を含む概念である。即ち、本発明のフォトニック結晶部には、周期的なフォトニック結晶構造を有するものと、擬周期的なフォトニック結晶構造を有するものと、を含む。擬周期的なフォトニック結晶構造としては、例えば、フォトニック準結晶構造(例えば、M. Notomi, H. Suzuki, T. Tamamura, K. Edagawa, Phys. Rev. Lett. 92 (2004) 123906. 参照)または円座標フォトニック結晶構造(例えば、特開2004−109737号公報参照)などが挙げられる。
また、本発明において、AlGaAs層のAl組成とは、III族源(AlおよびGa)に対するアルミニウム(Al)の組成である。本発明において、AlGaAs層のAl組成は、0から1までである。即ち、AlGaAs層は、GaAs層(Al組成が0の場合)およびAlAs層(Al組成が1の場合)を含む。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部は、さらに、
前記第1光吸収層の下方に形成された第1コンタクト層と、
前記第1光吸収層の上方に形成された第2コンタクト層と、を含み、
前記第1光吸収層は、半導体からなり、
前記第2コンタクト層は、前記フォトニック結晶部を有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部は、さらに、
前記第1光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
少なくとも前記凹部内に形成された第1電極と、
前記第1光吸収層の上方に形成された第2電極と、
前記第1の電極と前記第1光吸収層との間、および、前記第2の電極と前記第1光吸収層との間のうちの少なくとも一方に形成された電荷輸送層と、を含み、
前記第1光吸収層は、有機材料からなり、
前記電荷輸送層は、前記フォトニック結晶部を有することができる。
本発明に係る光素子は、
基板と、
前記基板の上方に、該基板側から形成された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
前記基板の上方に形成された第1光吸収層を有する第1光検出部と、
前記基板の上方に形成された第2光吸収層を有する第2光検出部と、
前記面発光型半導体レーザと、前記第1光検出部および前記第2光検出部のうちの少なくとも一方との間に形成された分離層と、を含み、
前記第1光吸収層は、フォトニック結晶部を有し、
前記フォトニック結晶部は、前記第1光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第1光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第1光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されており、
前記第1光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、あるいは、
前記第1光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能する。
この光素子によれば、前記フォトニック結晶部において、前記第1光吸収層で吸収されるべき所定波長の入射光のうちの少なくとも一部が、面内に分布するように伝搬する。これにより、入射光は、前記第1光吸収層の面内に広がった状態となる。その結果、前記第1光吸収層は、効率良く光を吸収することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部は、さらに、
前記第1光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
少なくとも前記凹部内に形成された第1電極と、
前記第1光吸収層の上方に形成された第2電極と、を含み、
前記凹部の底面には、複数の突起部が周期的に配列されており、
前記第1光吸収層は、有機材料からなり、前記複数の突起部を被覆するように形成されていることができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部は、前記第2ミラーの上方に形成されており、
前記第2光検出部は、前記第2ミラーの上方に形成されていることができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部と、前記第2光検出部との間に形成された分離領域を有し、
前記面発光型半導体レーザは、前記第2検出部の上方に形成されており、
前記分離層は、前記面発光型半導体レーザと、前記第2光検出部との間に形成されており、
前記第1光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、
前記第2光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能することができる。
本発明に係る光素子において、
前記フォトニック結晶部は、周期的に配列された溝、穴、および、柱状突起のうちの少なくともいずれかを有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第2光検出部は、前記第2光吸収層の上方または下方に形成された他のフォトニック結晶部を有し、
前記他のフォトニック結晶部は、前記第2光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第2光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第2光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されていることができる。
本発明に係る光素子において、
前記第2光検出部は、さらに、
前記第2光吸収層の下方に形成された第3コンタクト層と、
前記第2光吸収層の上方に形成された第4コンタクト層と、を含み、
前記第2光吸収層は、半導体からなり、
前記第3コンタクト層は、前記他のフォトニック結晶部を有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第2光検出部は、さらに、
前記第2光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
少なくとも前記凹部内に形成された第3電極と、
前記第2光吸収層の上方に形成された第4電極と、
前記第3の電極と前記第2光吸収層との間、および、前記第4の電極と前記第2光吸収層との間のうちの少なくとも一方に形成された電荷輸送層と、を含み、
前記第2光吸収層は、有機材料からなり、
前記電荷輸送層は、前記フォトニック結晶部を有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第2光吸収層は、他のフォトニック結晶部を有し、
前記他のフォトニック結晶部は、前記第2光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第2光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第2光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されていることができる。
本発明に係る光素子において、
前記第2光検出部は、さらに、
前記第2光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
少なくとも前記凹部内に形成された第3電極と、
前記第2光吸収層の上方に形成された第4電極と、を含み、
前記凹部の底面には、複数の突起部が周期的に配列されており、
前記第2光吸収層は、有機材料からなり、前記複数の突起部を被覆するように形成されていることができる。
本発明に係る光素子において、
前記他のフォトニック結晶部は、周期的に配列された溝、穴、および、柱状突起のうちの少なくともいずれかを有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光吸収層の上方または下方であって、該第1光吸収層における光が入射する側とは反対側に形成された第1光反射層、および、前記第2光吸収層の上方または下方であって、該第2光吸収層における光が入射する側とは反対側に形成された第2光反射層のうちの少なくとも一方を有し、
前記第1光反射層は、屈折率の異なる複数の半導体層を積層したものであって、前記第1光吸収層を透過した光を反射させ、
前記第2光反射層は、屈折率の異なる複数の半導体層を積層したものであって、前記第2光吸収層を透過した光を反射させることができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光吸収層の上方または下方であって、該第1光吸収層における光が入射する側に形成された第1無反射コート層、および、前記第2光吸収層の上方または下方であって、該第2光吸収層における光が入射する側に形成された第2無反射コート層のうちの少なくとも一方を有することができる。
本発明に係る光素子において、
前記第1光検出部および前記第2光検出部のうちの少なくとも一方の上方に、液滴吐出法によって形成されたレンズ部を有することができる。
本発明に係る光モジュールは、上述の光素子と、
光導波路と、を含む。
本発明に係る光伝送装置は、上述の光モジュールを含む。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1の実施形態
1−1.光素子の構造
図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係る光素子100を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示す光素子100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線における断面を示す図である。
本実施形態に係る光素子100は、図1に示すように、基板(本実施形態では、半導体基板であるn型GaAs基板)101と、面発光型半導体レーザ(以下、「面発光レーザ」ともいう)140と、第1分離層155と、第2分離層115と、第1光検出部122と、第2光検出部120と、を含む。
面発光レーザ140は、基板101上に設けられている。面発光レーザ140は垂直共振器を有する。面発光レーザ140は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」とする)130を含むことができる。
面発光レーザ140は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの半導体多層膜からなる分布ブラッグ反射型ミラー(DBR)である第1ミラー102と、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの半導体多層膜からなる分布ブラッグ反射型ミラー(DBR)である第2ミラー104と、が順次積層されて構成されている。なお、第2ミラー104の最上層を、Al組成の小さい方、即ちp型Al0.15Ga0.85As層となるように構成することができる。第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。
第2ミラー104は、例えば炭素(C)などがドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、例えばケイ素(Si)などがドーピングされることによりn型にされている。従って、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
また、面発光レーザ140のうち、第2ミラー104から第1ミラー102の途中にかけての部分が、第2ミラー104の上面104aからみて円形の形状にエッチングされて柱状部130が形成されている。なお、本実施形態では、柱状部130の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
さらに、第2ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる酸化狭窄層105が形成されている。酸化狭窄層105は、リング状に形成されている。即ち、酸化狭窄層105は、図1に示す基板101の表面101aと平行な面で切断した場合における断面形状が、柱状部130の平面形状の円形と同心の円のリング状である。
また、面発光レーザ140には第1電極107および第2電極109が設けられている。この第1電極107および第2電極109は、面発光レーザ140を駆動するために使用される。
具体的には、図1に示すように、第1電極107は、第1ミラー102の上面102a上に設けられている。第1電極107は、図2に示すように、リング状の平面形状を有する。即ち、第1電極107は主として柱状部130を取り囲むように設けられている。言い換えれば、柱状部130は第1電極107の内側に設けられている。第2電極109は、面発光レーザ140の上面104a上に設けられている。第2電極109は、図2に示すように、リング状の平面形状を有する。即ち、第2電極109は主として第1光検出部122を取り囲むように設けられている。言い換えれば、第1光検出部122は第2電極109の内側に設けられている。
なお、本実施形態では、第1電極107が第1ミラー102上に設けられている場合について示したが、第1電極107を基板101の裏面101bに設けてもよい。
第1電極107は、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と、金(Au)との積層膜からなる。また、第2電極109は、例えば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜からなる。第1電極107と第2電極109とによって活性層103に電流が注入される。なお、第1電極107および第2電極109を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えば金(Au)と亜鉛(Zn)との合金などが利用可能である。
本実施形態の光素子100においては、面発光レーザ140上に第1分離層155および第2分離層115が形成されている。第1分離層155は、面発光レーザ140と第1光検出部122との間に設けられている。第2分離層115は、面発光レーザ140と第2光検出部120との間に設けられている。具体的には、図1に示すように、第1分離層155は、第2ミラー104と後述する第1コンタクト層151との間に設けられており、第2分離層115は、第2ミラー104と後述する第3コンタクト層111との間に設けられている。
第1分離層155の平面形状は円形のリング状である。図示の例では、第1分離層155の平面形状は、第1コンタクト層151の平面形状と同じである。第1分離層155の平面形状は、第1コンタクト層151の平面形状よりも大きく形成することもできる。また、第2分離層115の平面形状は円形である。図示の例では、第2分離層115の平面形状は、第3コンタクト層111の平面形状と同じである。第2分離層115の平面形状は、第3コンタクト層111の平面形状よりも大きく形成することもできる。
第1分離層155および第2分離層115としては、例えば、不純物がドーピングされていないAlGaAs層を用いることができる。なお、第1分離層155の材料としては、第2ミラー104と第1コンタクト層151とを電気的に分離できるものであれば、特に限定されない。第2分離層115の材料としては、第2ミラー104と第3コンタクト層111とを電気的に分離できるものであれば、特に限定されない。
本実施形態の光素子100においては、第1分離層155上に第1光検出部122が、第2分離層115上に第2光検出部120が形成されている。図1および図2に示すように、第1光検出部122は、第2光検出部120を取り囲むように形成されている。言い換えれば、第2光検出部120は、第1光検出部122の内側に形成されている。第1光検出部122と、第2光検出部120とは、接しないように形成されており、電気的に分離されている。
第1光検出部122は、第1分離層155上に形成された第1コンタクト層151と、第1コンタクト層151上に形成された第1光吸収層152と、第1光吸収層152上に形成された第2コンタクト層153と、を含む。第1コンタクト層151の平面形状は、第1光吸収層152および第2コンタクト層153の平面形状よりも大きく形成されている(図1および図2参照)。第2コンタクト層153および第1光吸収層152は、柱状の半導体堆積体を構成する。
第1コンタクト層151は例えばn型GaAs層からなり、第1光吸収層152は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、第2コンタクト層153は例えばp型GaAs層からなることができる。具体的には、第1コンタクト層151は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされ、第2コンタクト層153は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。従って、p型の第2コンタクト層153、不純物がドーピングされていない第1光吸収層152、およびn型の第1コンタクト層151により、pinダイオードが形成される。
第2コンタクト層153には、図1に示すように、フォトニック結晶部153aが形成されている。フォトニック結晶部153aは、第2コンタクト層153の材料と穴153b内部の媒質(空気など)との屈折率差によって、第1光検出部122に入射する光の進行方向と交差する面内において周期的な屈折率分布を有する2次元フォトニック結晶構造を有する。フォトニック結晶部153aは、例えば、第1光検出部122に入射する光の波長程度の間隔で周期的に配列された穴153bを設けることにより実現される。また、フォトニック結晶部153aは、第1光検出部122に入射する光のうちの少なくとも一部が回折光となって、第1光吸収層152の面内に分布して第1光検出部122の内部を伝搬するように形成される。例えば、フォトニック結晶部153aが、屈折率nの媒質と屈折率nの媒質とからなる1次元のフォトニック結晶構造を有する場合、屈折率分布の周期間隔Dは、第1光吸収層152の吸収波長をλとすると、D=λ/(2n)+λ/(2n)となるように形成することができる。2次元のフォトニック結晶構造の場合においても、同程度の周期間隔で屈折率分布を形成することができる。
また、穴153bの配列は、例えば、三角格子状または正方格子状とすることができる。図示の例では、三角格子状としている。また、穴153bの断面形状は、例えば、円筒形状のような対称性形状である場合に限られず、例えば、円錐形状などテーパーを有する非対称性形状であることもできる。また、穴153bの平面形状は、円形に限らず、多角形であることもできる。
また、フォトニック結晶部153aが1次元のフォトニック結晶構造を有する場合には、穴153bに換えて溝を形成することができる。具体的には、例えば、第2コンタクト層153をスリット状にパターニングして、回折格子としてフォトニック結晶部153aが機能するように形成することができる。
第1光検出部122には、第3電極154および第4電極150が設けられている。第3電極154および第4電極150は、第1光検出部122を駆動させるために使用される。具体的には、第3電極154は、図1および図2に示すように、第1コンタクト層151の上方であって、第1光吸収層152と接しないように形成されている。図2に示すように、第3電極154の平面形状は、リング状である。第4電極150は、図1および図2に示すように、第2コンタクト層153の上方に形成されている。図2に示すように、第4電極150の平面形状は、リング状である。
また、本実施形態の光素子100においては、第3電極154は第1電極107と同じ材質にて形成することができ、第4電極150は第2電極109と同じ材質にて形成することができる。
第1光検出部122は、柱状部130の上方に形成されているため、例えば光素子100を導波路と光学的に接続するような場合(例えば、第4の実施形態参照)に、第1光検出部122を光軸に近接させることができる。
第2光検出部120は、第2分離層115上に形成された第3コンタクト層111と、第3コンタクト層111上に形成された第2光吸収層112と、第2光吸収層112上に形成された第4コンタクト層113と、を含む。第3コンタクト層111の平面形状は、第2光吸収層112および第4コンタクト層113の平面形状よりも大きく形成されている(図1および図2参照)。第4コンタクト層113および第2光吸収層112は、柱状の半導体堆積体を構成する。
第3コンタクト層111は例えばn型GaAs層からなり、第2光吸収層112は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、第4コンタクト層113は例えばp型GaAs層からなることができる。従って、p型の第4コンタクト層113、不純物がドーピングされていない第2光吸収層112、およびn型の第3コンタクト層111により、pinダイオードが形成される。
第2光検出部120には、第5電極114および第6電極110が設けられている。第5電極114および第6電極110は、第2光検出部120を駆動させるために使用される。具体的には、第5電極114は、図1および図2に示すように、第3コンタクト層111の上方であって、第2光吸収層112と接しないように形成されている。図2に示すように、第5電極114の平面形状は、リング状の一部を切り取った形状である。第6電極110は、図1および図2に示すように、第4コンタクト層113の上方に形成されている。図2に示すように、第6電極110の平面形状は、リング状の一部を切り取った形状である。
また、本実施形態の光素子100においては、第5電極114は第1電極107と同じ材質にて形成することができ、第6電極110は第2電極109と同じ材質にて形成することができる。
本実施形態の光素子100においては、面発光レーザ140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、並びに、第1光検出部122のn型第1コンタクト層151およびp型第2コンタクト層153から、全体としてnpnp構造が構成される。同様に、面発光レーザ140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、並びに、第2光検出部120のn型第3コンタクト層111およびp型第4コンタクト層113から、全体としてnpnp構造が構成される。
なお、本実施形態においては、第1光検出部122および第2光検出部120がpin型フォトダイオードとして機能する場合について説明しているが、本発明は、pin型フォトダイオード以外の受光素子にも適用可能である。本発明を適用できる受光素子としては、例えば、アバランシェ型フォトダイオード、または、MSM型フォトダイオードなどが挙げられる。このことは、後述する第2〜第7の実施形態の第1光検出部および第2光検出部でも同様に適用される。
また、第1光吸収層152は、単一の半導体層である場合に限られず、複数種類の半導体層が積層された量子井戸構造(多重量子井戸構造および超格子構造と呼ばれるものを含む。)であってもよい。このことは、第2光吸収層112についても同様に適用され、さらに、後述する第2〜第7の実施形態の第1光吸収層および第2光吸収層でも同様に適用される。
1−2.光素子の動作
本実施形態の光素子100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の光素子100の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
第2光検出部120は、面発光レーザ140のためのモニタ用の光検出素子として機能する。即ち、第2光検出部120は、面発光レーザ140で生じた光の出力をモニタする機能を有する。具体的には、第2光検出部120は、面発光レーザ140で生じた光を電流に変換する。この電流の値によって、面発光レーザ140で生じた光の出力が検知される。より具体的には、以下の通りである。
まず、第1電極107と第2電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、面発光レーザ140の活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、該再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー104と第1ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、第2ミラー104の上面104aからレーザ光が出射する。このレーザ光は、第2ミラー104の上面104aから光素子100の外部に出射されるものと、第2分離層115へと入射されるものと、を含む。そして、第2分離層115へと入射されたレーザ光は、次に、第2光検出部120の第3コンタクト層111へと入射する。
次に、第2光検出部120において、第3コンタクト層111に入射したレーザ光は、次に第2光吸収層112に入射する。この入射光の一部は、第2光吸収層112にて吸収される。その結果、第2光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第5電極114に、正孔は第6電極110にそれぞれ移動する。その結果、第2光検出部120において、第3コンタクト層111から第4コンタクト層113の方向に電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、面発光レーザ140の光出力を検知することができる。なお、第2光吸収層112にて吸収されずに、第4コンタクト層113に入射したレーザ光は、第4コンタクト層113の上面から外部に出射される。
また、面発光レーザ140の光出力は、主として面発光レーザ140に印加するバイアス電圧によって決定される。特に、面発光レーザ140の光出力は、面発光レーザ140の周囲温度や面発光レーザ140の寿命によって大きく変化する。このため、面発光レーザ140において所定の光出力を維持することが必要である。
本実施形態に係る光素子100では、面発光レーザ140の光出力をモニタし、第2光検出部120にて発生した電流の値に基づいて面発光レーザ140に印加する電圧値を調整することによって、面発光レーザ140内を流れる電流の値を調整することができる。従って、面発光レーザ140において所定の光出力を維持することができる。面発光レーザ140の光出力を面発光レーザ140に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路;図示せず)を用いて実施することができる。
また、第1光検出部122は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能する。即ち、第1光検出部122は、光素子100の外部から第1光吸収層152に入射する光を電流に変換する機能を有する。この電流信号によって、光素子100の外部からの光信号が検知される。この場合の具体的な動作については、第5の実施形態の項にて説明する。
上述したように、第1光検出部122は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、第2光検出部120は、面発光レーザ140のためのモニタ用の光検出素子として機能する。このことは、後述する第2〜第7の実施形態の第1光検出部および第2光検出部でも同様に適用される。
1−3.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第1の実施形態の光素子100の製造方法の一例について、図1〜図10を用いて説明する。図3〜図10は、図1および図2に示す光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
(1)まず、n型GaAs層からなる基板101の表面101aに、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜170が形成される。ここで、半導体多層膜170は例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー102、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー104、不純物がドーピングされていないAlGaAs層からなる第1分離層155および第2分離層115、n型GaAs層からなる第1コンタクト層151および第3コンタクト層111、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる第1光吸収層152および第2光吸収層112、並びに、p型GaAs層からなる第2コンタクト層153および第4コンタクト層113からなる。これらの層を順に基板101上に積層させることにより、半導体多層膜170が形成される。
第1分離層155および第2分離層115は、後述する第1エッチャントに対するエッチングレートが、第1エッチャントに対する第1コンタクト層151および第3コンタクト層111のエッチングレートよりも小さいものを用いることができる。具体的には、例えば第1分離層155および第2分離層115は、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層からなることができる。なお、この場合、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111のAl組成を小さくすることができるので、第1コンタクト層151と第3電極154とのオーミックコンタクト、および、第3コンタクト層111と第5電極114とのオーミックコンタクトを容易に得ることができる。
第1分離層155および第2分離層115は、後述する第2エッチャントに対するエッチングレートが、第2エッチャントに対する第2ミラー104の最上層のエッチングレートよりも大きいものを用いることができる。具体的には、例えば第1分離層155および第2分離層115は、第2ミラー104の最上層のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層からなることができる。なお、この場合、第2ミラー104の最上層のAl組成を小さくすることができるので、第2ミラー104の最上層と第2電極109とのオーミックコンタクトを容易に得ることができる。
なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層は、後に酸化され、酸化狭窄層105となる層に形成される(図8参照)。具体的には、酸化狭窄層105となる層は、Al組成が第1分離層155および第2分離層115のAl組成より大きなAlGaAs層(AlAs層を含む)に形成される。言い換えるならば、第1分離層155および第2分離層115は、Al組成が酸化狭窄層105となる層より小さなAlGaAs層に形成することができる。これにより、後述する酸化狭窄層105を形成する酸化工程において、第1分離層155および第2分離層115の酸化を抑制することができる。第1分離層155および第2分離層115の酸化を抑制することによって、酸化による強度の低下を防ぐことができる。また、第1分離層155および第2分離層115の酸化を抑制することによって、酸化による屈折率の低下などを防ぐことができる。その結果、後述するように、第1分離層155および第2分離層115が分布ブラッグ反射型ミラーの一部として機能する際における反射率等に悪影響を与えることを防ぐことができる。
第1分離層155および第2分離層115の光学的膜厚は、面発光レーザ140の設計波長がλである場合、例えば、λ/4の奇数倍とすることができる。これにより、面発光レーザ140における第2ミラー104、第1分離層155、および第2分離層115は、活性層103の上方において、面発光レーザ140の特性に悪影響を及ぼすことなく、分布ブラッグ反射型ミラーとして機能することができる。なお、本発明において、設計波長とは、面発光レーザ140が一定の動作温度において生じさせる光のうち、強度が最大である光の波長をいう。また、本発明において、光学的膜厚とは、層の実際の膜厚に、該層を構成する物質の屈折率を乗じて得られる値をいう。
また、第1コンタクト層151、第1光吸収層152、および第2コンタクト層153の光学的膜厚の総和、即ち、第1光検出部122(図1参照)の全体の光学的膜厚は、例えば、λ/4の奇数倍とすることができる。これにより、第1光検出部122全体は、面発光レーザ140の特性に悪影響を及ぼすことなく、分布ブラッグ反射型ミラーとして機能することができる。同様に、第3コンタクト層111、第2光吸収層112、および第4コンタクト層113の光学的膜厚の総和、即ち、第2光検出部120(図1参照)の全体の光学的膜厚は、例えば、λ/4の奇数倍とすることができる。これにより、第2光検出部120全体は、面発光レーザ140の特性に悪影響を及ぼすことなく、分布ブラッグ反射型ミラーとして機能することができる。
また、後の工程において第1電極107が形成された際に、第1ミラー102のうち少なくとも第1電極107と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、第1電極107とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。同様に、第2ミラー104のうち少なくとも第2電極109と接する部分の近傍、第1コンタクト層151のうち少なくとも第3電極154と接する部分の近傍、第2コンタクト層153のうち少なくとも第4電極150と接する部分の近傍、第3コンタクト層111のうち少なくとも第5電極114と接する部分の近傍、および、第4コンタクト層113のうち少なくとも第6電極110と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、オーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜170の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
(2)次に、図4に示すように、第2コンタクト層153、第4コンタクト層113、第1光吸収層152、および、第2光吸収層112を所定の形状にパターニングする。
まず、半導体多層膜170上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R1が形成される。
ついで、レジスト層R1をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層153、第4コンタクト層113、第1光吸収層152、および、第2光吸収層112をエッチングする。これにより、第2コンタクト層153と、第4コンタクト層113と、第2コンタクト層153と同じ平面形状を有する第1光吸収層152と、第4コンタクト層113と同じ平面形状を有する第2光吸収層112と、が形成される。第2コンタクト層153および第1光吸収層152、並びに、第4コンタクト層113および第2光吸収層112は、それぞれ柱状の半導体堆積体を構成する。その後、レジスト層R1を除去する。
(3)次に、図5に示すように、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111を所定の形状にパターニングする。具体的には、まず、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111の上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R2が形成される。
次に、レジスト層R2をマスクとして、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111を第1エッチャントによりエッチングする。これにより、図5に示すように、第1光検出部122および第2光検出部120が形成される。このエッチング工程では、第1コンタクト層151の下には第1分離層155が配置されており、第3コンタクト層111の下には第2分離層115が配置されており、第1分離層155および第2分離層115がエッチングストッパ層として機能する。そのため、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111のエッチングを、第1分離層155および第2分離層115が露出した時点で、高い精度で正確かつ容易に止めることができる。
なお、上述した例では、第2コンタクト層153、第4コンタクト層113、第1光吸収層152、および第2光吸収層112をパターニングした後、第1コンタクト層151および第3コンタクト層111をパターニングする場合について説明したが、これらのパターニングの順番は特に限定されない。
(4)次に、図6に示すように、第1分離層155および第2分離層115を所定の形状にパターニングする。具体的には、上述のレジスト層R2をマスクとして、第1分離層155および第2分離層115を第2エッチャントによりエッチングする。これにより、図6に示すように、パターニングされた第1分離層155および第2分離層115が形成される。その後、レジスト層R2が除去される。このエッチング工程では、第1分離層155および第2分離層115の下には、第2ミラー104の最上層が配置されており、第2ミラー104の最上層がエッチングストッパ層として機能する。そのため、第1分離層155および第2分離層115のエッチングを、第2ミラー104の最上層が露出した時点で、高い精度で正確かつ容易に止めることができる。
なお、図示の例では、第1分離層155の平面形状は、第1コンタクト層151の平面形状と同じとなるように形成したが、第1分離層155の平面形状は、第1コンタクト層151の平面形状よりも大きく形成することができる。具体的には、上述の第1分離層155のパターニングに用いたレジスト層R2を、レジスト層R2よりも平面形状の大きな他のレジスト層を用いて、第1分離層155をパターニングすることができる。同様に、第2分離層115の平面形状は、第3コンタクト層111の平面形状よりも大きく形成することができる。
(5)次に、図7に示すように、パターニングにより、柱状部130を含む面発光レーザ140が形成される。具体的には、まず、第2ミラー104上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R3が形成される。次に、レジスト層R3をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2ミラー104、活性層103、および第1ミラー102の一部をエッチングする。これにより、図7に示すように、柱状部130が形成される。
以上の工程により、基板101上に、柱状部130を含む垂直共振器(面発光レーザ140)が形成される。即ち、面発光レーザ140と、第1分離層155と、第2分離層115と、第1光検出部122と、第2光検出部120との積層体が形成される。その後、レジスト層R3が除去される。
なお、本実施形態においては前述したように、第1光検出部122、第2光検出部120、第1分離層155、および、第2分離層115をまず形成した後に柱状部130を形成する場合について説明したが、柱状部130を形成した後に第1光検出部122、第2光検出部120、第1分離層155、および、第2分離層115を形成してもよい。
(6)次に、図8に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された基板101を投入することにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層を側面から酸化して、酸化狭窄層105が形成される。上述したように、この工程において、第1分離層155および第2分離層115は酸化されないようにすることができる。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される酸化狭窄層105を備えた面発光レーザでは、駆動する際に、酸化狭窄層105が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、酸化によって酸化狭窄層105を形成する工程において、形成する酸化狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
(7)次に、図9に示すように、第2コンタクト層153の上部にフォトニック結晶部153aを形成する。具体的には、第2コンタクト層153の上部に、周期的に配列された穴153b(図2参照)を形成する。穴153bは、リソグラフィ技術とエッチング技術との組み合わせ、または、EB(Electron Beam)加工技術などを用いて形成することができる。
(8)次に、図10に示すように、第2ミラー104の上面104a上に第2電極109が形成され、第1光検出部122の上面(第2コンタクト層153の上面)上に第4電極150が形成され、第2光検出部120の上面(第4コンタクト層113の上面)上に第6電極110が形成される。
まず、第2電極109、第4電極150、および第6電極110を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、第2ミラー104の上面104a、第2コンタクト層153の上面、および第4コンタクト層113の上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
次に、例えば真空蒸着法により、例えば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜(図示せず)を形成する。次に、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより、第2電極109、第4電極150、および第6電極110が形成される。
なお、上記工程において、リフトオフ法の代わりにドライエッチング法またはウェットエッチング法を用いることもできる。また、上記工程において、真空蒸着法の代わりにスパッタ法を用いることもできる。また、前記工程においては、第2電極109、第4電極150、および第6電極110を同時にパターニングしているが、第2電極109、第4電極150、および第6電極110を個々に形成してもかまわない。
(9)次に、同様の方法で、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜をパターニングすることで、図1および図2に示すように、面発光レーザ140の第1ミラー102上に第1電極107が形成され、第1光検出部122の第1コンタクト層151上に第3電極154が形成され、第2光検出部120の第3コンタクト層111上に第5電極114が形成される。第1電極107、第3電極154、および第5電極114は、同時にパターニングして形成してもよいし、あるいは第1電極107、第3電極154、および第5電極114は、個々に形成してもかまわない。
(10)次に、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。以上の工程により、第1電極107、第2電極109、第3電極154、第4電極150、第5電極114、および、第6電極110が形成される。
以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の光素子100が得られる。
1−4.作用・効果
本実施形態の光素子100によれば、第2コンタクト層153に形成されたフォトニック結晶部153aにおいて、第1光吸収層152で吸収されるべき所定波長の入射光のうちの少なくとも一部が、第1光吸収層152の面内に分布するように伝搬する。即ち、入射光は、第1光吸収層152の面内に広がった状態となる。その結果、第1光吸収層152は、効率良く光を吸収することができる。また、第1光検出部122の低電圧動作および高速動作を実現するためには、第1光吸収層152を薄膜化することが望まれるが、この場合、第1光吸収層152での光吸収率が低くなる。本実施形態の光素子100によれば、第1光吸収層152を薄膜化しても受光感度を高く維持することができる。
また、本実施形態の光素子100によれば、第1光検出部122の第2コンタクト層153は、フォトニック結晶部153aを有するため、第1光吸収層152の面内に分布するように伝播する光の波長を所望の値とすることができる。すなわち、第1光吸収層152にて主として吸収される光の波長を選択することができる。これにより、例えば、第1光検出部122の第1光吸収層152と、第2光検出部120の第2光吸収層112とを同じ材質で形成する場合に、第1光吸収層152で主として吸収される光の波長と、第2光吸収層112で主として吸収される光の波長とを異ならせることができる。従って、例えば、双方向光通信のために本実施形態の光素子100を用いる場合に、発信用の波長(または波長帯)と、受信用の波長(または波長帯)とを違うものにすることができ、デバイスの設計自由度を向上させることができる。なお、本発明において、主として吸収される光の波長とは、光吸収層にて吸収される光のうち、吸収強度が最大である光の波長をいう。
また、本実施形態の光素子100によれば、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能する第1光検出部122と、面発光レーザ140のためのモニタ用の光検出素子として機能する第2光検出部120とは、個別に形成されている。これにより、デバイスの回路設計を容易に行うことができ、アルゴリズムを簡素化することができる。
また、本実施形態に係る光素子100によれば、面発光レーザ140の光出力の一部を第2光検出部120でモニタして駆動回路にフィードバックすることで、温度等による出力変動を補正することができるため、安定した光出力を得ることができる。
1−5.変形例
次に、第1の実施形態に係る光素子100についての変形例を説明する。図11〜図13は、本実施形態の光素子100の変形例を示す断面図である。図1および図2に示す光素子100と実質的に同様の機能を有する部材には、同一符号を付し詳細な説明は省略し、主要な相違点について説明する。
まず、図11に示す態様では、第1光吸収層152と第2コンタクト層153との間に第1中間層156が、第2光吸収層112と第4コンタクト層113との間に第2中間層116が、形成されている。第1中間層156および第2中間層116は、他のエピタキシャル層に比べて、膜厚が十分に薄いことが好ましい。また、第1中間層156および第2中間層116は、不純物がドーピングされた半導体層であることができる。また、第1中間層156は、第2コンタクト層153よりも、エッチング選択比の小さい材料から構成されることが好ましい。このようにすれば、第2コンタクト層153に対して、周期的に貫通孔を形成してフォトニック結晶構造を形成する場合に、第1中間層156がエッチングストッパとして機能するため、ウェットエッチングなどの手法を容易に用いることができる。また、第1中間層156を薄膜化し、かつ、貫通孔によりフォトニック結晶部153aを設けることにより、第1光吸収層152とフォトニック結晶部153aとを、より近接させることができる。
次に、図12に示す態様では、フォトニック結晶構造を第2コンタクト層153自体に設けるのではなく、第2コンタクト層153において、光が入射される領域をエッチングにより除去し、この除去された領域に保護層157を形成し、保護層157にフォトニック結晶部157aを形成している。このようにすれば、フォトニック結晶構造を構成する材料についての選択性の幅が広がる。このため、例えば、成形性に優れた樹脂材料を選択することにより、加工プロセスの容易化を図ることができるようになる。保護層157としては、例えば、ポリイミド系樹脂などを用いることができる。
次に、図13に示す態様では、第1光検出部122の上方に第1レンズ部182が形成され、第2光検出部120の上方に第2レンズ部180が形成されている。より具体的には、第1レンズ部182が、第2コンタクト層153の上に形成されており、第2レンズ部180が、第4コンタクト層113の上に形成されている。第1レンズ部182および第2レンズ部180は、例えば、第1レンズ部182および第2レンズ部180に入射する光を集光、偏向、または分光する機能を有することができる。第1レンズ部182および第2レンズ部180は、その用途および機能に応じた立体形状を有する。第1レンズ部182および第2レンズ部180は、レンズの材料を溶液状にして、液滴吐出法により、第2コンタクト層153および第4コンタクト層113の上に、液滴を滴下した後に、溶液状の材料を硬化させて形成されることができる。液滴吐出法には、例えばインクジェット装置またはディスペンサなどを用いることができる。レンズの材料を硬化させる方法としては、材料の性質に応じて、紫外線を照射する方法、または熱を付与する方法などが挙げられる。
このように、第1光検出部122の上方に第1レンズ部182が形成されていることにより、第1光吸収層152への光の入射効率を向上させることができる。また、第2光検出部120の上方に第2レンズ部180が形成されていることにより、光素子100から出射されるレーザ光の放射角を狭くすることができる。また、光素子100が第1レンズ部182および第2レンズ部180を有することにより、例えば光導波路と光素子100を光学的に接続する際に、光軸ずれの許容範囲が広がる(即ち、トレランスが向上する。)。
なお、図示はしないが、柱状部130の上面全体にレンズ部を形成することもできる。即ち、第1光検出部122および第2光検出部120を1つのレンズ部で覆うこともできる。また、第2レンズ部180を形成せずに、第1レンズ部182のみを形成することもできるし、その逆も可能である。
なお、図示はしないが、他の変形例として例えば、必要に応じて第2コンタクト層153の上に、保護層、または、第1光検出部122に入射する光に対して反射率が低くなるように設定された無反射コート層などを形成することもできる。無反射コート層は、例えば、半導体光増幅器の光出射面などに用いられている公知の材料から形成することができる。このようにすれば、第2コンタクト層153の上面における入射光の全面反射を低減して、第1光検出部122の内部に多くの光を取り込むことができるようになる。なお、穴153bの内部に他の材料が充填されるような場合には、第2コンタクト層153の材料との屈折率差が大きいものを選択することが好ましい。
また、図示はしないが、他の変形例として例えば、必要に応じて第1分離層155と第1コンタクト層151との間に、第1光反射層を形成することもできる。第1光反射層は、第1光吸収層152で吸収されずに透過した光を反射させて、再度、第1光吸収層152側へ戻すことができる。これにより、第1光検出部122の受光感度を向上させることができる。第1光反射層は、例えば、GaAsとAlGaAsなどのような屈折率の異なる複数種類の半導体層を交互に積層して形成することができる。第1光反射層としては、入射光に対して反射性を有するものであれば特に限定されず、例えば、金属層、誘電体多層膜なども用いることができる。同様に、第4コンタクト層113の上に第2光反射層を形成することもできる。第2光反射層は、第2光吸収層112で吸収されずに透過した光を反射させて、再度、第2光吸収層112側へ戻すことができる。これにより、第2光検出部120の受光感度を向上させることができる。第2光反射層としては、入射光に対して反射性を有するものであれば特に限定されず、例えば、第1光反射層と同様の材料を用いることができる。
また、図示はしないが、他の変形例として例えば、必要に応じて第2光検出部120にフォトニック結晶部を形成することもできる。より具体的には、例えば、フォトニック結晶構造を第3コンタクト層111に形成することもできる。これにより、第2光吸収層112で吸収されるべき所定波長の入射光のうちの少なくとも一部が、第2光吸収層112の面内に分布するように伝搬する。即ち、入射光は、第2光吸収層112の面内に広がった状態となる。その結果、第2光吸収層112は、効率良く光を吸収することができる。また、第2光検出部120の低電圧動作を実現するためには、第2光吸収層112を薄膜化することが望まれるが、この場合、第2光吸収層112での光吸収率が低くなる。この変形例によれば、第2光吸収層112を薄膜化しても受光感度を高く維持することができる。
また、この変形例によれば、第2光検出部120の第3コンタクト層111は、フォトニック結晶部を有するため、第2光吸収層112の面内に分布するように伝播する光の波長を所望の値とすることができる。すなわち、第2光吸収層112にて主として吸収される光の波長を選択することができる。これにより、例えば、第1光検出部122の第1光吸収層152と、第2光検出部120の第2光吸収層112とを同じ材質で形成する場合に、第1光吸収層152で主として吸収される光の波長と、第2光吸収層112で主として吸収される光の波長とを異ならせることができる。従って、例えば、双方向光通信のためにこの光素子100を用いる場合に、発信用の波長(または波長帯)と、受信用の波長(または波長帯)とを違うものにすることができ、デバイスの設計自由度を向上させることができる。
また、上述した例では、第1光検出部122と第2光検出部120とは、同じ半導体層をパターニングすることによって形成される場合について説明したが(図3〜図5参照)、第1光検出部122と第2光検出部120とは、別の半導体層をパターニングすることによって形成されることもできる。即ち、第1光検出部122となる半導体多層膜と、第2光検出部120となる半導体多層膜とを、それぞれ別の工程で基板101上に積層することができる。
なお、上述した全ての変形例は、後述する第2〜第4の実施形態に係る光素子においても同様に適用される。
2.第2の実施形態
2−1.光素子の構造
図14は、本発明を適用した第2の実施形態に係る光素子200を模式的に示す断面図である。図15は、図14に示す光素子200を模式的に示す平面図である。なお、図14は、図15のII−II線における断面を示す図である。本実施形態に係る光素子200は、第1光検出部222および第2光検出部220が、第1の実施形態に係る光素子100の場合と異なる。本実施形態に係る光素子200において、第1の実施形態に係る光素子100の構成要素「1XX」と類似する構成要素を「2XX」と示す。すなわち、「2XX」は、第1の実施形態に係る光素子100の「1XX」と同様の構成要素を表しており、基本的に同様の材質からなるため、その詳細な説明については省略する。
第1光検出部222は、第1土台部258と、第1土台部258の主面上から第1凹部258a内にかけて形成された第3電極(陰極)254と、第1土台部258の第1凹部258aの底面上に突起部258bを覆うように形成された第1光吸収層252と、第1光吸収層252の上に形成された第4電極(陽極)250と、から構成される。第2光検出部220は、第2土台部218と、第2土台部218の主面上から第2凹部218a内にかけて形成された第5電極(陰極)214と、第2土台部218の第2凹部218aの底面上に形成された第2光吸収層212と、第2光吸収層212の上に形成された第6電極(陽極)210と、から構成される。
第1土台部258および第2土台部218は、ガラス、樹脂、または半導体などから用途に応じて好適なものを採用することができる。例えば、第1土台部258および第2土台部218の裏面(主面と反対側の面)の側から光を入射させたい場合には、石英ガラスや、ポリカーボネート、ポリイミドあるいはPETなどの透明性プラスチックなどの透明材料を用いることができる。また、本実施形態の第1光検出部222では、第1土台部258に突起部258bを設けることで、突起部258bを被覆する第1光吸収層252をパターニングしてフォトニック結晶部252aを設ける構成を採用する。このため、第1土台部258の材料は、第1光吸収層252の材料との間で十分な屈折率差を有するものを選択することが好ましい。
第3電極254および第5電極214は、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、および、これらの混合物を用いることができる。このような電極物質としては、例えば特開平8−248276号公報に開示されたものを用いることができる。
第4電極250および第6電極210は、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、および、これらの混合物を用いることができる。第4電極250および第6電極210として光学的に透明な材料を用いる場合には、CuI、ITO、SnO、ZnOなどの導電性化合物を用いることができ、透明性を必要としない場合には、金などの金属を用いることができる。
第1光吸収層252および第2光吸収層212は、光吸収性(あるいは光電変換性)を有する有機材料からなり、例えば、特開2001−297874号公報、あるいは特開2003−101060号公報などに開示されている有機材料を用いて形成することができる。また、第1光吸収層252は、周期的に配列された複数の穴252bを有する。言い換えれば、第1光吸収層252の穴252bの内部に、第1土台部258の突起部258bが形成されている。本実施形態の第1光検出部222では、第1光吸収層252と、第1光吸収層252の穴252bの内部に形成された第1土台部258の突起部258bとの間で屈折率差を有することにより、第1光検出部222に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布が生ずる。そして、第1光吸収層252にフォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部252aが形成される。フォトニック結晶部252aは、穴252bの平面形状が円形あるいは多角形となるように第1土台部258の突起部258bを設けることにより、2次元フォトニック結晶構造とすることができる。また、突起部258bを非対称性の断面形状で形成することにより、第1光吸収層252の穴252bを非対称性の断面形状となるように形成することもできる。また、フォトニック結晶部252aは、複数の穴252bに換えて複数の溝が形成されるように第1土台部258の突起部258bを設けることにより、1次元フォトニック結晶構造とすることができる。この場合、フォトニック結晶部252aは、回折格子として機能する。そして、フォトニック結晶部252aは、第1光検出部222に入射する光のうちの少なくとも一部が回折光となって、第1光吸収層252の面内に分布して第1光検出部222の内部を伝搬するように形成される。
2−2.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第2の実施形態の光素子200の製造方法の一例について、図3〜図8、図14〜図19を用いて説明する。図16〜図19は、図14および図15に示す光素子200の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図14に示す断面図に対応している。
(1)まず、前述の第1の実施形態に係る光素子100の製造プロセスと同様にして、酸化狭窄層205を形成する工程まで行う(図3〜図8参照)。
(2)次に、図16に示すように、第1光検出部222の第1土台部258に第1凹部258aを形成し、第2光検出部220の第2土台部218に第2凹部218aを形成する。このとき、第1凹部258aの底面に、複数の突起部258bが周期的に配列されるようにパターニングが行われる。パターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)または電子線描画法などを用いて行うことができる。第1光吸収層252に2次元フォトニック結晶構造を形成する場合は、突起部258bが、例えば、円形や多角形の平面形状になり、正方格子状や三角格子状に配列されるようにパターンニングを行うことができる。第1光吸収層252に1次元フォトニック結晶構造を形成する場合は、突起部258bが、ストライプ状になるようにパターニングを行うことができる。
(3)次に、図17に示すように、第1光検出部222の第1土台部258の主面から第1凹部258aの内部にかけて第3電極254を形成し、第2光検出部220の第2土台部218の主面から第2凹部218aの内部にかけて第5電極214を形成する。第3電極254および第5電極214は、例えば蒸着法またはスパッタ法などを用いて形成することができる。第1光吸収層252に形成するフォトニック結晶構造のパターニング寸法の精度を高めるために、突起部258bに第3電極254の材料が付着しないよう望まれる場合には、第3電極254は、例えばマスク蒸着法またはマスクスパッタ法などを用いて形成されることができる。
(4)次に、図18に示すように、上述した有機材料によって、第1土台部258の第1凹部258aの突起部258bを覆うように第1光吸収層252を形成し、第2土台部218の第2凹部218a内に第2光吸収層212を形成する。第1光吸収層252および第2光吸収層212は、特開2003−101060号公報に開示されているように、例えば蒸着法により形成することができる。第1光吸収層252および第2光吸収層212は、有機材料を溶液状にして、液滴吐出法により、第1凹部258a内および第2凹部218a内に溶液状の有機材料を充填した後に、溶液状の有機材料を硬化させて形成することもできる。液滴吐出法には、例えばインクジェット装置またはディスペンサなどを用いることができる。有機材料を硬化させる方法としては、材料の性質に応じて、紫外線を照射する方法、または熱を付与する方法などが挙げられる。この工程により、突起部258bのパターン形状に合わせて第1光吸収層252もパターニングされて周期的に配列された穴252bが形成される。これにより、第1光吸収層252にフォトニック結晶部252aが形成される。
(5)次に、図19に示すように、第1光吸収層252の上に第4電極250を形成し、第2光吸収層212の上に第6電極210を形成する。第4電極250および第6電極210は、第3電極254および第5電極214と同様の成膜方法により形成することができる。以上の工程により、第1光検出部222および第2光検出部220が形成される。
(6)次に、前述の第1の実施形態に係る光素子100の製造プロセスと同様にして、図14および図15に示すように、第1電極207および第2電極209を形成する。
以上の工程により、図14および図15に示すように、本実施形態の光素子200が得られる。
2−3.作用・効果
本実施形態の光素子200は、第1の実施形態における作用・効果の項で述べた作用・効果と、実質的に同じ作用・効果を有する。
さらに、本実施形態の光素子200は、第1光吸収層252の材料として有機材料を用いている。有機材料の絶縁性が高い場合、第1光吸収層252を薄膜化することが望まれるが、第1光吸収層252を薄膜化すると光の吸収領域が少なくなるため、光の吸収効率が低くなる。本実施形態の光素子によれば、第1光検出部222に入射する光を第1光吸収層252の面内に分布するように伝搬させるため、第1光吸収層252を薄膜化しても受光感度を高く維持することができる。
2−4.変形例
上述した例では、第3電極254が第1土台部258の第1凹部258a内に形成されており、第5電極214が第2土台部218の第2凹部218a内に形成されている場合について説明したが、例えば、第1土台部258および第2土台部218が導電性を有する場合には、第1土台部258と第1分離層255との間に第3電極254を形成することができ、第2土台部218と第2分離層215との間に第5電極214を形成することができる。
次に、本実施形態の光素子200の他の変形例を説明する。図20は、本実施形態の光素子200の変形例の一つを示す断面図である。この第1光検出部222では、第1光吸収層252でのキャリア輸送能力が低い場合に、第1光吸収層252と第3電極254との間に、第1光吸収層252での光吸収作用で発生したキャリアを第3電極254へ輸送する第1電荷輸送層259が形成されている。同様に、第2光検出部220では、第2光吸収層212と第5電極214との間に、第2電荷輸送層219が形成されている。第1電荷輸送層259および第2電荷輸送層219を形成する材料は、例えば、特開平8−248276号公報、または特開2003−101060号公報に開示されたものを用いることができる。また、第1電荷輸送層259には、周期的に配列された複数の穴259bが形成されている。これにより、第1光検出部222に入射する光を第1光吸収層252の面内に分布させるためのフォトニック結晶部259aを、第1電荷輸送層259に形成することができる。なお、第1電荷輸送層259は、第1光吸収層252と第4電極250との間に形成することもでき、第2電荷輸送層219は、第2光吸収層212と第6電極210との間に形成することもできる。
3.第3の実施形態
3−1.光素子の構造
図21は、本発明を適用した第3の実施形態に係る光素子300を模式的に示す断面図である。図22は、図21に示す光素子300を模式的に示す平面図である。なお、図21は、図22のIII−III線における断面を示す図である。本実施形態に係る光素子300は、第1光検出部322および第2光検出部320が、第2の実施形態に係る光素子200の場合と異なる。本実施形態に係る光素子300において、第2の実施形態に係る光素子200の構成要素「2XX」と類似する構成要素を「3XX」と示す。すなわち、「3XX」は、第2の実施形態に係る光素子200の「2XX」と同様の構成要素を表しており、基本的に同様の材質からなるため、その詳細な説明については省略する。
上述した第2の実施形態では、第1土台部258に設けられた突起部258bを利用して、第1光吸収層252にフォトニック結晶部252aを形成していたのに対して、本実施形態では、第1光吸収層352の上部に周期的に配列された複数の穴352bを形成し、これにより、第1光吸収層352にフォトニック結晶部352aを形成している。
第1光検出部322では、穴352b内の媒質(空気など)と第1光吸収層252を構成する有機材料との間で屈折率差が生じ、フォトニック結晶部352aが2次元フォトニック結晶構造を構成する。また、第1光吸収層252をストライプ状にパターニングし、複数の穴352bに換えて溝を形成することにより、フォトニック結晶部352aが回折格子として働き、1次元フォトニック結晶構造を構成することもできる。フォトニック結晶部352aは、第1光検出部322に入射する光のうちの少なくとも一部が回折光となって、第1光吸収層252の面内に分布して第1光検出部322の内部を伝搬するように形成される。
3−2.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第3の実施形態の光素子300の製造方法の一例について、図3〜図8、図21〜図26を用いて説明する。図23〜図26は、図21および図22に示す光素子300の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図21に示す断面図に対応している。
(1)まず、前述の第1の実施形態に係る光素子100の製造プロセスと同様にして、酸化狭窄層305を形成する工程まで行う(図3〜図8参照)。
(2)次に、図23に示すように、第1光検出部322の第1土台部358に第1凹部358aを形成し、第2光検出部320の第2土台部318に第2凹部318aを形成する。第1凹部358aおよび第2凹部318aは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)または電子線描画法などを用いて形成することができる。
(3)次に、図24に示すように、第1光検出部322の第1土台部358の主面から第1凹部358aの内部にかけて第3電極354を形成し、第2光検出部320の第2土台部318の主面から第2凹部318aの内部にかけて第5電極314を形成する。第3電極354および第5電極314は、例えば蒸着法またはスパッタ法などを用いて形成することができる。次に、上述した有機材料によって、第1土台部358の第1凹部358a内に第1光吸収層352を形成し、第2土台部318の第2凹部318a内に第2光吸収層312を形成する。第1光吸収層352および第2光吸収層312は、例えば蒸着法により形成することができる。第1光吸収層352および第2光吸収層312は、有機材料を溶液状にして、液滴吐出法により、第1凹部358a内および第2凹部318a内に溶液状の有機材料を充填した後に、溶液状の有機材料を硬化させて形成することもできる。液滴吐出法には、例えばインクジェット装置またはディスペンサなどを用いることができる。有機材料を硬化させる方法としては、材料の性質に応じて、紫外線を照射する方法、または熱を付与する方法などが挙げられる。
(4)次に、図25に示すように、第1光吸収層352の上部をパターニングして、周期的に配列された穴352bを形成する。これにより、第1光吸収層352にフォトニック結晶部352aが形成される。第1光吸収層352に2次元フォトニック結晶構造を形成する場合は、穴352bが、例えば、円形や多角形の平面形状になり、正方格子状や三角格子状に配列されるようにパターンニングを行うことができる。第1光吸収層352に1次元フォトニック結晶構造を形成する場合は、穴352bに換えて溝が形成されるようストライプ状にパターニングを行うことができる。
なお、第1光吸収層352を硬化性樹脂から形成する場合には、図24および図25に示す工程を連続的に行うことができる。具体的には、例えば、有機材料を溶液化したものを第1凹部358a内に滴下し、穴352bを形成するためのパターンが形成されたスタンパ等で型押ししながら樹脂を硬化させる。このような手法を用いることにより、パターニングの再現性を良好にすることができ、製造コストを抑制することができる。
(5)次に、図26に示すように、第1光吸収層352の上に第4電極350を形成し、第2光吸収層312の上に第6電極310を形成する。第4電極350および第6電極310は、第3電極354および第5電極314と同様の成膜方法により形成することができる。以上の工程により、第1光検出部322および第2光検出部320が形成される。
(6)次に、前述の第1の実施形態に係る光素子100の製造プロセスと同様にして、図21および図22に示すように、第1電極307および第2電極309を形成する。
以上の工程により、図21および図22に示すように、本実施形態の光素子300が得られる。
3−3.作用・効果
本実施形態の光素子300は、第2の実施形態における作用・効果の項で述べた作用・効果と、実質的に同じ作用・効果を有する。
3−4.変形例
上述した例では、第3電極354が第1土台部358の第1凹部358a内に形成されており、第5電極314が第2土台部318の第2凹部318a内に形成されている場合について説明したが、例えば、第1土台部358および第2土台部318が導電性を有する場合には、第1土台部358と第1分離層355との間に第3電極354を形成することができ、第2土台部318と第2分離層315との間に第5電極314を形成することができる。
次に、本実施形態の光素子300の他の変形例を説明する。図27は、本実施形態の光素子300の変形例の一つを示す断面図である。この第1光検出部322では、第1光吸収層352でのキャリア輸送能力が低い場合に、第1光吸収層352と第4電極350との間に、第1光吸収層352での光吸収作用で発生したキャリアを第4電極350へ輸送する第1電荷輸送層359が形成されている。同様に、第2光検出部320では、第2光吸収層312と第6電極310との間に、第2電荷輸送層319が形成されている。また、第1電荷輸送層359には、周期的に配列された複数の穴359bが形成されている。これにより、第1光検出部322に入射する光を第1光吸収層352の面内に分布させるためのフォトニック結晶部359aを、第1電荷輸送層359に形成することができる。なお、第1電荷輸送層359は、第1光吸収層352と第3電極354との間に形成することもでき、第2電荷輸送層319は、第2光吸収層312と第5電極314との間に形成することもできる。
4.第4の実施形態
4−1.光素子の構造
図28は、本発明を適用した第4の実施形態に係る光素子400を模式的に示す断面図である。図29は、図28に示す光素子400を模式的に示す平面図である。なお、図28は、図29のIV−IV線における断面を示す図である。本実施形態に係る光素子400は、面発光レーザ440、第1光検出部422、および第2光検出部420の形成されている位置が、第1の実施形態に係る光素子100の場合と異なる。本実施形態に係る光素子400において、第1の実施形態に係る光素子100の構成要素「1XX」と類似する構成要素を「4XX」と示す。すなわち、「4XX」は、第1の実施形態に係る光素子100の「1XX」と同様の構成要素を表しており、基本的に同様の材質からなるため、その詳細な説明については省略する。
本実施形態に係る光素子400は、図28に示すように、基板401と、面発光レーザ440と、分離領域460と、第2分離層415と、第1光検出部422と、第2光検出部420と、を含む。
基板401としては、絶縁性または半絶縁性の基板を用いることができる。本実施形態では、半絶縁性の基板であるアンドープのGaAs基板を用いている。
本実施形態の光素子400においては、基板401上に第1光検出部422および第2光検出部420が形成されている。図28および図29に示すように、第1光検出部422と、第2光検出部420との間には、分離領域460が形成されている。具体的には、分離領域460は、第1光検出部422と第2光検出部420との間に、基板401を貫通しない程度に形成された溝である。分離領域460は、第1光検出部422と、第2光検出部420とを電気的に分離している。
本実施形態の光素子400においては、第2光検出部420上に第2分離層415が形成されている。第2分離層415は、第2光検出部420と面発光レーザ440との間に設けられている。具体的には、図28に示すように、第2分離層415は、第4コンタクト層413と第1ミラー402との間に設けられている。
第2分離層415の平面形状は円形である。図示の例では、第2分離層415の平面形状は、第1ミラー402の平面形状と同じである。第2分離層415の平面形状は、第1ミラー402の平面形状よりも大きく形成することもできる。第2分離層415の材料としては、第4コンタクト層413と第1ミラー402とを電気的に分離できるものであれば、特に限定されない。
本実施形態の光素子400においては、第2分離層415上に面発光レーザ440が設けられている。第2電極409には開口部409aが設けられている。この開口部409aによって露出した第2ミラー404の上面がレーザ光の出射面408である。従って、開口部409aの平面形状および大きさを適宜設定することにより、出射面408の形状および大きさを適宜設定することができる。本実施形態においては、図29に示すように、出射面408が円形である場合を示す。
本実施形態の光素子400においては、第2光検出部420のn型第3コンタクト層411およびp型第4コンタクト層413、並びに、面発光レーザ440のn型第1ミラー402およびp型第2ミラー404から、全体としてnpnp構造が構成される。
4−2.光素子の動作
本実施形態の光素子400の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の光素子400の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。また、第1の実施形態の光素子100の動作と同様である点については、基本的にその説明を省略する。
まず、第1電極407と第2電極409とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、面発光レーザ440の活性層403において、電子と正孔との再結合が起こり、該再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー404と第1ミラー402との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、出射面408からレーザ光が外部に出射されるとともに、第2分離層415へレーザ光が入射される。出射面408から出射されるレーザ光と、第2分離層415へ入射されるレーザ光との所望の割合は、例えば、第1ミラー402および第2ミラー404を構成する各層の組成および層数を適宜設定することにより得ることができる。第2分離層415へ入射したレーザ光は、次に、第2光検出部420の第4コンタクト層413へと入射する。
次に、第2光検出部420において、第4コンタクト層413に入射した光は、次に第2光吸収層412に入射する。この入射光の一部が第2光吸収層412にて吸収される結果、第2光吸収層412において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第5電極414に、正孔は第6電極410にそれぞれ移動する。その結果、第2光検出部420において、第3コンタクト層411から第4コンタクト層413の方向に電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、面発光レーザ440の光出力を検知することができる。
4−3.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第4の実施形態の光素子400の製造方法の一例について、図28〜図33を用いて説明する。図30〜図33は、図28および図29に示す光素子400の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図28に示す断面図に対応している。なお、第1の実施形態と同様の点については、基本的にその説明を省略する。
(1)まず、アンドープのGaAs層からなる基板101の表面101aに、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図30に示すように、半導体多層膜470が形成される。ここで、半導体多層膜470は例えば、n型GaAs層からなる第1コンタクト層451および第3コンタクト層411、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる第1光吸収層452および第2光吸収層412、p型GaAs層からなる第2コンタクト層453および第4コンタクト層413、不純物がドーピングされていないAlGaAs層からなる第2分離層415、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー402、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層403、並びに、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー404からなる。これらの層を順に基板401上に積層させることにより、半導体多層膜470が形成される。
第2分離層415は、第2コンタクト層453および第4コンタクト層413をエッチングする際に用いられるエッチャントに対するエッチングレートが、該エッチャントに対する第2コンタクト層453および第4コンタクト層413のエッチングレートよりも小さいものを用いることができる。具体的には、例えば第2分離層415は、第2コンタクト層453および第4コンタクト層413のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層からなることができる。なお、この場合、第2コンタクト層453および第4コンタクト層413のAl組成を小さくすることができるので、第2コンタクト層453と第4電極450とのオーミックコンタクト、および、第4コンタクト層413と第6電極410とのオーミックコンタクトを容易に得ることができる。
第2分離層415は、第2分離層415をエッチングする際に用いられるエッチャントに対するエッチングレートが、該エッチャントに対する第1コンタクト層451および第3コンタクト層411のエッチングレートよりも大きいものを用いることができる。具体的には、例えば第2分離層415は、第1コンタクト層451および第3コンタクト層411のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層からなることができる。なお、この場合、第1コンタクト層451および第3コンタクト層411のAl組成を小さくすることができるので、第1コンタクト層451と第3電極454とのオーミックコンタクト、および、第3コンタクト層411と第5電極414とのオーミックコンタクトを容易に得ることができる。
(2)次に、図31に示すように、第2ミラー404、活性層403、第1ミラー402、第2分離層415、第2コンタクト層453および第4コンタクト層413、並びに、第1光吸収層452および第2光吸収層412のパターニングを行う。これらのパターニングは、前述の第1の実施形態に係る光素子100の製造プロセスと同様にして行うことができる。
(3)次に、図32に示すように、分離領域460(図28および図29参照)の形成領域以外の領域にレジスト層R5を形成する。次に、レジスト層R5をマスクとして、第1コンタクト層451および第3コンタクト層411をエッチングする。これにより、第1コンタクト層451および第3コンタクト層411のパターニングが行われる。さらに、レジスト層R5をマスクとして、例えばドライエッチング法により、基板401をエッチングする。これにより、分離領域460が形成される。その後、レジスト層R5を除去する。
(4)次に、図33に示すように、酸化狭窄層405、および、第2コンタクト層453の上部にフォトニック結晶部453aを形成する。
(5)次に、図28および図29に示すように、第1電極407、第2電極409、第3電極454、第4電極450、第5電極414、および、第6電極410を形成する。
以上の工程により、図28および図29に示すように、本実施形態の光素子400が得られる。
4−4.作用・効果
本実施形態の光素子400は、第1の実施形態における作用・効果の項で述べた作用・効果と、実質的に同じ作用・効果を有する。
さらに、本実施形態の光素子400によれば、レーザ光の出射面408の上に第1光検出部422および第2光検出部420が形成されていない。従って、出射面408から出射されるレーザ光の出力が、第1光検出部422および第2光検出部420によって低下させられることがない。即ち、本実施形態の光素子400によれば、レーザ光を効率良く外部に出射させることができる。
5.第5の実施形態
図34は、本発明を適用した第5の実施形態の光モジュール500を模式的に示す図である。この光モジュール500は、第1の実施形態の光素子100(図1および図2参照)と、半導体チップ20と、光導波路(光ファイバ30)とを含む。なお、図34においては、光素子100は、簡略化して表示されている。なお、本実施形態の光モジュール500において、第1の実施形態の光素子100の代わりに、上述した他の実施形態の光素子を用いた場合でも、同様の作用および効果を奏することができる。このことは、後述する第6および第7の実施形態においても同様である。
5−1.光モジュールの構造
光素子100は、光ファイバ30の端面30aとの相対的な位置が固定された状態となっている。具体的には、第1光検出部122の第2コンタクト層153の上面、および、第2光検出部120の第4コンタクト層113の上面が、光ファイバ30の端面30aと対向している。
半導体チップ20は、光素子100を駆動するために設置されている。すなわち、半導体チップ20には、光素子100を駆動するための回路が内蔵されている。半導体チップ20には、内部の回路に電気的に接続された複数の電極(またはパッド)22が形成されている。電極22が形成された面に、少なくとも一つの電極22と電気的に接続された、配線パターン24および配線パターン64が形成されることが好ましい。
半導体チップ20と光素子100とは電気的に接続されている。例えば、配線パターン14と、半導体チップ20上に形成された配線パターン24とが、ハンダ26を介して電気的に接続されている。この配線パターン14は、光素子100の第1電極107(図34では図示せず)と電気的に接続されている。また、配線パターン34と、半導体チップ20上に形成された配線パターン64とが、ハンダ26を介して電気的に接続されている。この配線パターン34は、光素子100の第2電極109(図34では図示せず)と電気的に接続されている。また、光素子100の第3電極154、第4電極150、第5電極114、および、第6電極110(図34では図示せず)は、図示しない配線パターンと電気的に接続されている。
光素子100は、半導体チップ20に対してフェースダウン実装させることができる。これにより、ハンダ26によって、電気的な接続を行えるのみならず、光素子100と半導体チップ20とを固定することができる。なお、配線パターン14と配線パターン24との接続、並びに配線パターン34と配線パターン64との接続には、ワイヤまたは導電ペーストなどを用いることもできる。
光素子100と半導体チップ20との間に、アンダーフィル材40を設けることができる。アンダーフィル材40が光素子100の上面を覆うときには、アンダーフィル材40は透明であることが好ましい。アンダーフィル材40は、光素子100と半導体チップ20との電気的な接続部分を覆って保護するとともに、光素子100および半導体チップ20の表面も保護する。さらに、アンダーフィル材40は、光素子100および半導体チップ20の接合状態を保持する。
半導体チップ20には、穴(例えば貫通穴)28が形成されていてもよい。穴28には光ファイバ30が挿入される。穴28は、内部の回路を避けて、電極22が形成された面からその反対側の面に至るまで形成されている。穴28の少なくとも一方の開口端部には、テーパー29が形成されていることが好ましい。テーパー29を形成することで、穴28に光ファイバ30を挿入しやすくなる。
半導体チップ20は、支持基板42に取り付けられることができる。より具体的には、半導体チップ20は、接着剤44を介して支持基板42に貼り付けられることができる。支持基板42には、穴46が形成されている。支持基板42の穴46は、半導体チップ20の穴28と連通する位置に形成されている。半導体チップ20と支持基板42とを接着する接着剤44は、穴28と穴46との連通を妨げないように、これらを塞がないように設けられる。支持基板42の穴46は、半導体チップ20とは反対側の方向に内径が大きくなるように、テーパーが付された形状になっている。これにより、光ファイバ30を挿入し易くすることができる。
支持基板42は、樹脂、ガラスまたはセラミックなどの絶縁性を有する材料から形成されることができるが、金属などの導電性を有する材料から形成されることもできる。支持基板42が導電性の材料からなるときには、支持基板42の少なくとも半導体チップ20が取り付けられる面に絶縁膜43を形成することが好ましい。なお、以下の実施形態でも、支持基板42として同様の材料を用いることができる。
また、支持基板42は、高い熱伝導性を有することが好ましい。これにより、支持基板42が、光素子100および半導体チップ20の少なくとも一方の熱の発散を促進する。この場合、支持基板42はヒートシンクまたはヒートスプレッダとして機能する。本実施形態では、半導体チップ20が支持基板42に接着されているので、直接的に半導体チップ20を冷却することができる。なお、半導体チップ20と支持基板42とを接着する接着剤44は、高い熱伝導性を有することが好ましい。半導体チップ20が冷却されることにより、半導体チップ20に接合された光素子100も冷却されることができる。
支持基板42には、配線パターン48が設けられている。また、支持基板42には、外部端子50が設けられている。本実施形態では、外部端子50はリードである。支持基板42に形成された配線パターン48は、例えばワイヤ52を介して、半導体チップ20の電極22、半導体チップ20上に形成された配線パターン24、および、配線パターン64のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。また、配線パターン48は、外部端子50と電気的に接続されることができる。
光ファイバ30は、半導体チップ20の穴28に挿入されている。また、光ファイバ30は、支持基板42の穴46にも挿入されている。穴46は、半導体チップ20の穴28に向けて徐々に内径が小さくなっており、半導体チップ20とは反対側の面では、穴46の開口の内径は、光ファイバ30の外径よりも大きくなっている。光ファイバ30と穴46の内面との間の隙間は、樹脂などの充填材54で埋めることが好ましい。充填材54は、光ファイバ30を固定して抜け止めを図る機能も有する。
この光ファイバ30はシングルモードファイバであってもよいし、マルチモードファイバであってもよい。光素子100がマルチモードの光を出射する場合、光ファイバ30としてマルチモードファイバを使用することにより、光素子100からの出射光を光ファイバ30に確実に導入することができる。
また、本実施形態の光モジュール500においては、光素子100および半導体チップ20が樹脂56で封止されている。樹脂56は、光素子100と半導体チップ20との電気的な接続部分や、半導体チップ20と支持基板42に形成された配線パターン48との電気的な接続部分も封止する。
第1の実施形態の項において説明したように、光素子100の第1光検出部122は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能する。即ち、第1光検出部122は、光ファイバ30の端面30aから出射される光を検出する。具体的には、光ファイバ30の端面30aから出射された光は、第1光検出部122の第1光吸収層152に入射されて、電流に変換される。この電流信号によって、光ファイバ30を介して光素子100と光学的に接続された外部のデバイス(以下、「外部デバイス」とも言う。)からの光信号が検知される。外部デバイスは、第1〜第4の実施形態に係る光素子であってもよい。
また、光素子100の面発光レーザ140から出射されたレーザ光は、光ファイバ30の端面30aに入射される。そして、このレーザ光は、光ファイバ30内を伝播して、外部デバイスへと到達する。即ち、光素子100から出力された光信号を、外部デバイスへ入力することができる。
従って、光素子100の第1光検出部122および面発光レーザ140によって、双方向光通信を行うことが可能となる。なお、光素子100の第2光検出部120は、面発光レーザ140のためのモニタ用の光検出素子として機能し、このことは、第1の実施形態の項において説明した通りである。
6.第6の実施形態
図35は、本発明を適用した第6の実施形態の光伝送装置を示す図である。光伝送装置90は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器92を相互に接続するものである。電子機器92は、情報通信機器であることができる。光伝送装置90は、ケーブル94の両端にプラグ96が設けられたものであることができる。ケーブル94は、光モジュール500(図34参照)のうちの光ファイバ30を含む。プラグ96は、光モジュール500のうちの光ファイバ30と、光素子100との光結合部位を内蔵する。なお、光ファイバ30は、ケーブル94に内蔵され、光素子100は、プラグ96に内蔵されているため、図示されていない。光ファイバ30と光素子100との取り付け状態は、第5の実施形態にて説明した通りである。
光ファイバ30の一方の端部には、第1の実施形態の光素子100が設けられており、光ファイバ30の他方の端部には、他の第1の実施形態の光素子100(以下、「他の光素子100」とも言う。)が設けられている。一方の電子機器92から出力された電気信号は、光素子100の面発光レーザ140によって光信号に変換される。この光信号は光ファイバ30を伝わり、他の光素子100に入力される。他の光素子100の第1光検出部122は、入力された光信号を電気信号に変換した後、この電気信号を他方の電子機器92に入力する。
以上説明したように、本実施形態の光伝送装置90によれば、光信号によって、電子機器92間の情報伝達を行うことができる。
7.第7の実施形態
図36は、本発明を適用した第7の実施形態の光伝送装置の使用形態を示す図である。光伝送装置90は、電子機器80間に接続されている。電子機器80としては、液晶表示モニタまたはデジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、あるいは、プリンタなどが挙げられる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述した実施形態では、フォトニック結晶部が、穴または溝の周期的な配列により形成される場合について説明したが、これらに限られず、例えば柱状突起の周期的な配列によって屈折率分布を生じさせてフォトニック結晶部を実現することもできる。
また、例えば、光素子に採用される層構造に応じて、各電極を適宜入れ替えて設けることができる。
また、例えば、上述した実施形態の光素子100では、面発光レーザ140が柱状部130を一つ有する場合について説明したが、面発光レーザ140が柱状部130を複数個有する場合、あるいは、柱状部130を有しない場合においても本発明の形態は損なわれない。また、複数の光素子100がアレイ化されている場合でも、同様の作用および効果を奏する。
また、例えば、上述した実施形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。また、上述した実施形態の面発光レーザ140では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、AlGaP系、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系などの半導体材料を用いることも可能である。また、上述した実施形態の第1光検出部122および第2光検出部120では、GaAs系のものについて説明したが、入射光の波長に応じてその他の材料系、例えば、Si系、Ge系、GaAsP系、InGaAsP系、HgCdTe系などの半導体材料を用いることも可能である。
第1の実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子を模式的に示す平面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の変形例を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の変形例を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る光素子の変形例を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子を模式的に示す平面図。 第2の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る光素子の変形例を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子を模式的に示す平面図。 第3の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る光素子の変形例を模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る光素子を模式的に示す平面図。 第4の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る光素子の製造方法を模式的に示す断面図。 第5の実施形態に係る光モジュールを模式的に示す図。 第6の実施形態に係る光伝送装置を模式的に示す図。 第7の実施形態に係る光伝送装置の使用形態を模式的に示す図。
符号の説明
14 配線パターン、20 半導体チップ、22 電極、24 配線パターン、26 ハンダ、29 テーパー、30 光ファイバ、34 配線パターン、40 アンダーフィル材、42 支持基板、43 絶縁膜、44 接着剤、48 配線パターン、50 外部端子、52 ワイヤ、54 充填材、56 樹脂、64 配線パターン、80 電子機器、90 光伝送装置、92 電子機器、94 ケーブル、96 プラグ、100 光素子、101 基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 酸化狭窄層、107 第1電極、109 第2電極、110 第6電極、111 第3コンタクト層、112 第2光吸収層、113 第4コンタクト層、114 第5電極、115 第2分離層、116 第2中間層、120 第2光検出部、122 第1光検出部、130 柱状部、140 面発光レーザ、150 第4電極、151 第1コンタクト層、152 第1光吸収層、153 第2コンタクト層、154 第3電極、155 第1分離層、156 第1中間層、157 保護層、170 半導体多層膜、180 第2レンズ部、182 第1レンズ部、200 光素子、205 酸化狭窄層、207 第1電極、209 第2電極、210 第6電極、212 第2光吸収層、214 第5電極、215 第2分離層、218 第2土台部、219 第2電荷輸送層、220 第2光検出部、222 第1光検出部、250 第4電極、252 第1光吸収層、254 第3電極、255 第1分離層、258 第1土台部、259 第1電荷輸送層、300 光素子、305 酸化狭窄層、307 第1電極、309 第2電極、310 第6電極、312 第2光吸収層、314 第5電極、315 第2分離層、318 第2土台部、319 第2電荷輸送層、320 第2光検出部、322 第1光検出部、350 第4電極、352 第1光吸収層、354 第3電極、355 第1分離層、358 第1土台部、359 第1電荷輸送層、400 光素子、401 基板、402 第1ミラー、403 活性層、404 第2ミラー、405 酸化狭窄層、407 第1電極、408 出射面、409 第2電極、410 第6電極、411 第3コンタクト層、412 第2光吸収層、413 第4コンタクト層、414 第5電極、415 第2分離層、420 第2光検出部、422 第1光検出部、440 面発光レーザ、450 第4電極、451 第1コンタクト層、452 第1光吸収層、453 第2コンタクト層、454 第3電極、460 分離領域、470 半導体多層膜、500 光モジュール

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に、該基板側から形成された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
    前記基板の上方に形成された第1光検出部と、
    前記基板の上方に形成された第2光吸収層を有する第2光検出部と、
    前記面発光型半導体レーザと、前記第1光検出部および前記第2光検出部のうちの少なくとも一方との間に形成された分離層と、を含み、
    前記第1光検出部は、
    前記基板の上方に形成された第1光吸収層と、
    前記第1光吸収層の上方または下方に形成されたフォトニック結晶部と、を含み、
    前記フォトニック結晶部は、前記第1光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第1光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第1光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されており、
    前記第1光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、あるいは、
    前記第1光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、
    前記第1光検出部は、さらに、
    前記第1光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
    少なくとも前記凹部内に形成された第1電極と、
    前記第1光吸収層の上方に形成された第2電極と、
    前記第1の電極と前記第1光吸収層との間、および、前記第2の電極と前記第1光吸収層との間のうちの少なくとも一方に形成された電荷輸送層と、を含み、
    前記第1光吸収層は、有機材料からなり、
    前記電荷輸送層は、前記フォトニック結晶部を有する、光素子。
  2. 基板と、
    前記基板の上方に、該基板側から形成された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
    前記基板の上方に形成された第1光吸収層を有する第1光検出部と、
    前記基板の上方に形成された第2光吸収層を有する第2光検出部と、
    前記面発光型半導体レーザと、前記第1光検出部および前記第2光検出部のうちの少なくとも一方との間に形成された分離層と、を含み、
    前記第1光吸収層は、フォトニック結晶部を有し、
    前記フォトニック結晶部は、前記第1光検出部に入射する光の方向と交差する面内に周期的な屈折率分布を有する1次元または2次元のフォトニック結晶構造を有し、かつ、前記第1光検出部に入射する光のうちの少なくとも一部が、前記第1光吸収層の面内に分布して伝搬するように形成されており、
    前記第1光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、あるいは、
    前記第1光検出部は、前記面発光型半導体レーザのためのモニタ用の光検出素子として機能し、かつ、前記第2光検出部は、双方向光通信のための受信用の光検出素子として機能し、
    前記第1光検出部は、さらに、
    前記第1光吸収層の下方に形成され、凹部を有する土台部と、
    少なくとも前記凹部内に形成された第1電極と、
    前記第1光吸収層の上方に形成された第2電極と、を含み、
    前記凹部の底面には、複数の突起部が周期的に配列されており、
    前記第1光吸収層は、有機材料からなり、前記複数の突起部を被覆するように形成されている、光素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1光検出部は、前記第2ミラーの上方に形成されており、
    前記第2光検出部は、前記第2ミラーの上方に形成されている、光素子。
JP2004363244A 2004-12-15 2004-12-15 光素子 Expired - Fee Related JP4386191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363244A JP4386191B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光素子
US11/288,461 US7197203B2 (en) 2004-12-15 2005-11-29 Optical element, optical module, and optical transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363244A JP4386191B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173328A JP2006173328A (ja) 2006-06-29
JP4386191B2 true JP4386191B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36583782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363244A Expired - Fee Related JP4386191B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7197203B2 (ja)
JP (1) JP4386191B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965901B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and devices and optical scanning systems
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
US20070081568A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Seiko Epson Corporation Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
TWI394290B (zh) * 2006-12-18 2013-04-21 Delta Electronics Inc 電激發光裝置及其製造方法
TW200844437A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Nat Univ Tsing Hua Portable optical detection chip and its manufacturing method thereof
US8355606B2 (en) * 2008-11-12 2013-01-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrafast and ultralow threshold single emitter optical switch
KR101140731B1 (ko) * 2010-11-22 2012-05-03 한국철강 주식회사 3차원 광결정 구조를 포함한 투광형 광기전력 모듈, 이의 제조방법, 및 이를 포함한 복층유리
KR102137592B1 (ko) * 2013-11-06 2020-07-24 삼성전자 주식회사 광학 결정을 포함하는 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 데이터 처리 시스템
DE102019008106B4 (de) * 2019-11-21 2022-06-09 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige Mehrfachsolarzelle und Herstellungsverfahren
JP7424038B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、および、プロジェクター
US12068575B2 (en) * 2020-04-29 2024-08-20 Phosertek Corporation Laser device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056889A (en) * 1989-12-29 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Optical device including a grating
JP2962004B2 (ja) * 1991-11-20 1999-10-12 富士通株式会社 赤外線検知装置およびその製造方法
US5568574A (en) * 1995-06-12 1996-10-22 University Of Southern California Modulator-based photonic chip-to-chip interconnections for dense three-dimensional multichip module integration
JPH114046A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 送受信フォトニックic
US6222202B1 (en) * 1998-10-06 2001-04-24 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector for low bias voltage operation
US6483862B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector using a native oxide semiconductor layer
JP2001007353A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sharp Corp 光送受信モジュールおよびその製造方法
JP4298134B2 (ja) * 2000-05-19 2009-07-15 キヤノン株式会社 アクティブ光コネクタ
JP2002022981A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp フォトニック結晶多層基板およびその製造方法
US6804283B2 (en) * 2001-01-11 2004-10-12 California Institute Of Technology Compact electrically and optically pumped multi-wavelength nanocavity laser, modulator and detector arrays and method of making the same
US6574383B1 (en) * 2001-04-30 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Input light coupler using a pattern of dielectric contrast distributed in at least two dimensions
JP4817584B2 (ja) * 2002-05-08 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー撮像素子
JP2004109737A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Inst Of Physical & Chemical Res フォトニック結晶およびそれを用いた光導波素子
JP4228808B2 (ja) * 2003-07-23 2009-02-25 株式会社日立製作所 マイクロ分光計測装置及びマイクロ化学システム
US6856737B1 (en) * 2003-08-27 2005-02-15 Mesophotonics Limited Nonlinear optical device
JP4226985B2 (ja) * 2003-10-06 2009-02-18 日本航空電子工業株式会社 光学センサの製造方法
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US7304309B2 (en) * 2005-03-14 2007-12-04 Avraham Suhami Radiation detectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173328A (ja) 2006-06-29
US20060126695A1 (en) 2006-06-15
US7197203B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017804B2 (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
US7116854B2 (en) Optical element array, optical module, and optical transmission device
JP5075292B2 (ja) 電子素子、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光源、および光モジュール
US10431722B2 (en) Light emitting element, light emitting element array, and light transmission device
US7791085B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus
JP4386191B2 (ja) 光素子
US10348059B2 (en) Light emitting element array and optical transmission device
US8073023B2 (en) Surface emitting laser
US20060054880A1 (en) High performance hyperspectral detectors using photon controlling cavities
KR100631359B1 (ko) 면발광형 반도체 레이저, 광 모듈 및 광 전달 장치
JP4674642B2 (ja) 半導体発光装置
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
WO2009101740A1 (ja) 半導体受光素子
JP4525921B2 (ja) 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール
TW202137483A (zh) 用於發光及偵測之具有平面外配置之光學裝置
JP2006222342A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2002305319A (ja) 半導体受光素子および光通信用モジュール
JP2007103907A (ja) 光素子及びその製造方法
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP2007036140A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2692013B2 (ja) 光ゲートアレイ
JP2005166870A (ja) 光素子及びその製造方法、光モジュール、光伝送装置
JP2012195477A (ja) 面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH07142697A (ja) 光半導体装置
JP2011243650A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees