Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4382795B2 - 養殖魚の体脂肪を減少させる方法 - Google Patents

養殖魚の体脂肪を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4382795B2
JP4382795B2 JP2006274667A JP2006274667A JP4382795B2 JP 4382795 B2 JP4382795 B2 JP 4382795B2 JP 2006274667 A JP2006274667 A JP 2006274667A JP 2006274667 A JP2006274667 A JP 2006274667A JP 4382795 B2 JP4382795 B2 JP 4382795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fish
pepper
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006274667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000152A (ja
Inventor
格 塩谷
吉央 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2006274667A priority Critical patent/JP4382795B2/ja
Publication of JP2007000152A publication Critical patent/JP2007000152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382795B2 publication Critical patent/JP4382795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、養殖魚に給餌することにより、適度に脂がのった肉質に改善する養殖魚の肉質改善法、すなわち養殖魚の体脂肪を減少させる方法に関する。
養殖魚は必要以上に脂がのりすぎていることが食味を落としている一因とされている。また、養殖魚は天然魚と比較して腹腔に多量の脂肪を蓄積しているため、体重に対する内臓の重量比が高く可食部の歩留まりが低い。
非特許文献1には、トウガラシ辛味成分の吸収についてラットを用いて検討し、トウガラシ辛味成分であるカプサイシンを添加したラードを主成分とする高脂肪食を10日間与えたラットでは、対照群と比較して、体重の変化はほぼ同じであったが、腎周囲脂肪組織重量および血清トリグリセリド値に有意な低下が認められたと報告されている。
日本栄養・食糧学会誌Vol.45,No.4,303〜312,1992、河田照雄「香辛料辛味成分の機能に関する栄養生化学的研究」
本発明は、これら養殖魚の問題点を解決し、適度に脂がのった肉質に改善し、しかも可食部の歩留まりを高くする養殖魚の肉質改善法を提供するものである。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、養殖魚にトウガラシあるいはトウガラシ成分の溶け込んだ油を添加した飼料を給餌することにより、適度に脂がのった肉質に改善し、しかも可食部の歩留まりを高くすることができることを見いだし本発明を完成するに至った。
本発明は、養殖魚に、養殖魚が摂取する飼料量100重量部につき0.1〜10重量部の量のトウガラシよりなる肉質改善剤を与えること、好ましくは肉質改善剤を添加した飼料を給餌することにより与えることを特徴とする養殖魚の体脂肪を減少させる方法である。
上記の飼料が魚粉および大豆粕を含有する飼料原料100重量部に対して肉質改善剤0.1〜10重量部の割合で添加する飼料であり、本発明は、養殖魚に、魚粉を含有する飼料原料100重量部に対してトウガラシよりなる肉質改善剤0.1〜10重量部の割合で添加する飼料を給餌することにより与えることを特徴とする養殖魚の体脂肪を減少させる方法である。
本発明が対象とする魚類は好ましくは養殖魚である。具体的には、ブリ、マダイ、ギンザケ、ニジマス、ヒラメ、フグ、アジ、アユ、コイ、ウナギ、ティラピア等の魚類が例示される。
本発明は、適度に脂がのった肉質に改善し、しかも可食部の歩留まりを高くすることができる養殖魚の肉質改善法を提供することができる。
(1)体脂肪の減少
養殖魚は脂が乗りすぎていることが指摘されている。トウガラシ添加飼料の給餌により、魚の体脂肪を減少させることができる。
(2)摂餌性、成長性および飼料効率の向上
トウガラシ添加飼料の給餌により、摂餌性が向上し、成長が良くなる。また、飼料効率が向上する。
(3)歩留まりの向上
養殖魚は内臓および腹腔に多量の脂肪を蓄積していることが多い。トウガラシ添加飼料の給餌により、体重に占める腹腔脂肪を含む内臓重量の割合が減少することにより、可食部の歩留まりが向上する。
本発明で用いるトウガラシは、主成分がカプサイシンであり、アスコルビン酸、カロチノイドを含み、消化液の分泌促進、下痢止め、鎮痛、血管の収縮及び拡張作用を有する。トウガラシは粉末状を用いることができるが、トウガラシ果実をそのまま用いることもてきる。飼料添加油は主に魚油が挙げられるが、植物油脂、動物油脂の限定はない。
トウガラシを飼料中に添加する量は、飼料原料100gに対して0.1〜25gの割合で配合する。あるいは、飼料添加油100gに対して0.1〜250gの割合で混合した混合物を飼料に添加する。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
ティラピアヘの給餌試験
方法:平均体重23.1gのティラピアを30尾用いた。試験区は60×30×30(cm3)水槽を用い、コントロール(Control)区、トウガラシ−1区、トウガラシ−2区の3区設け、各試験区に10尾づつ収容した。
各試験区に共通する飼料配合は、飼料原料中に魚粉25%、大豆粕20%、小麦27%、α−スターチ10%、ビタミンミックス2%、ミネラルミックス1%であった。コントロール区の飼料は飼料原料中に米糠10%、イワシフィードオイル5%を上記共通配合に配合した。トウガラシ−1区の飼料は飼料原料中にトウガラシ粉末10%、イワシフィードオイル5%を配合し上記共通配合に配合した。トウガラシ−2区の飼料は飼料原料中にトウガラシ粉末10%、イワシフィードオイル5%になるように混合し50℃に一晩置いたものを上記共通配合に配合した。飼料は原料を全て均一に混合後、ペレッターを用いて作製した。
給餌は1日4回、飽食給餌とし、飼育は153日間行った。飼育水温は25℃であった。飼育開始から37日後に体重を測定し、体重増加率と飼料効率を求めた。
飼育開始から100日後に体重を測定し、体重増加率と飼料効率を求め、体重が3〜7番目に重い個体については一般成分の分析と腹腔脂肪を含む内臓重量の測定を行った。
飼育開始から153日後に体重を測定し、体重増加と飼料効率を求め、可食部の粗脂肪含量の分析と腹腔脂肪を含む内臓重量の測定を行った。
飼育開始から37、100、153日後のいずれの測定日においても、2日間の餌止めを行った。
結果:図1に示すとおり、飼育開始から37日後の体重増加はコントロール区が1.93倍であったのに対し、トウガラシ−1区が1.97倍、トウガラシ−2区が1.94倍でありトウガラシあるいはトウガラシ抽出油添加区がいずれも高かった。飼育開始から153日後の体重増加率はコントロール区が5.18倍であったのに対し、トウガラシ−1区が6.16倍、トウガラシ−2区が6.53倍でありいずれも高かった。
図2に示すとおり、飼育開始から37日後の飼料効率はコントロール区が101.0%、トウガラシ−1区が91.6%、トウガラシ−2区が99.3%といずれも高かった。しかし、飼育開始から153日後の飼料効率はコントロール区が50.3%であったのに対し、トウガラシ−1区が58.6%、トウガラシ−2区が82.8%でありいずれも高かった。
表1(魚体重に対する内臓の割合)に示すとおり、飼育開始から100日後の体重に対する腹腔脂肪を含む内臓の割合は、コントロール区が10.1%であったのに対し、トウガラシ−1区が9.7%、トウガラシ−2区が7.9%でありトウガラシあるいはトウガラシ抽出油添加区がいずれも低かった。
飼育開始から153日後の体重に対する腹腔脂肪と内臓の割合は、コントロール区が8.4%であったのに対し、トウガラシ−1区が10.0%、トウガラシ−2区が7.4%であった。
その時の魚体重を表2(内臓重量を測定した平均魚体重)に示した。
表3に示すとおり、飼育開始から153日後の魚体重に対する腹腔内の粗脂肪の絶対量は、コントロール区が3.7%であったのに対し、トウガラシ−1区が3.4%、トウガラシ−2区が2.9%であった。
[表1]
(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飼育日数 コントロール トウガラシ−1 トウガラシ−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100 10.1 9.7 7.9
153 8.4 10.0 7.4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[表2]
(g)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飼育日数 コントロール トウガラシ−1 トウガラシ−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100 104.8 112.9 95.0
153 182.2 237.9 236.8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[表3]
(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飼育日数 コントロール トウガラシ−1 トウガラシ−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
153 3.7 3.4 2.9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハマチへの給餌試験
方法:平均体重34.8gのハマチを60尾用いた。試験区は2t水槽を用い、コントロール区、トウガラシ区の2区設け各試験区に30尾、1水槽につき15尾ずつ収容した。
各試験区に共通する飼料配合は、飼料原料中に魚粉59.32%、大豆粕4.24%、小麦11.86%、ホスピタンC0.01%、モノプロンS0.13%、澱粉2.54%、ビタミンマダイ1.02%、ミネラルモイスト0.17%、炭酸カルシウム0.50%、第一リン酸カルシウム0.42%、イワシフィードオイル15.26%であった。コントロール区の飼料は飼料原料中に米糠4.53%を上記共通配合に配合した。トウガラシ区の飼料は飼料原料中にトウガラシ粉末0.10%、米糠4.43%を配合し上記共通配合に配合した。飼料は原料を全て均一に混合後、2軸エクストルーダを用いて作製した。
給餌は1日4回、飽食給餌とし、飼育は90日間行った。飼育水温は25℃であった。飼育開始から30日後に体重を測定し、体重増加率と飼料効率を求めた。間引きをして各試験区5尾にし、90日後に官能検査を行った。
表4に示すとおり、飼育開始から30日後の体重増加率はコントロール区が375.4%であったのに対し、トウガラシ区が439.5%であり、一方、飼料効率はコントロール区が1.17であったのに対し、トウガラシ区が1.24であり、いずれもトウガラシ区が高かった。
[表4]
(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コントロール区 トウガラシ区
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
体重増加率 375.4 439.5
飼料効率 1.17 1.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表5に示すとおり、パネル10人で官能検査を行ったところ、コントロール区と比べトウガラシ区は、脂っこさがなく、歯応えがあり、生臭さが少なく、味が強く、総合評価で好まれた。
[表5]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
脂っこさ 歯応え 生臭さ 味の強さ 総合評価
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コントロール区 強い 弱い 強い 弱い 好ましくない
トウガラシ区 弱い 強い 弱い 強い 好ましい
ティラピアの体重変化を示す説明図である。 ティラピアの飼料効率を示す説明図である。

Claims (3)

  1. 養殖魚に、魚粉を含有する飼料原料100重量部に対してトウガラシ0.1〜25重量部の割合で添加した飼料を飽食給餌することにより、養殖魚の体脂肪を減少させる方法。
  2. 養殖魚がブリ、マダイ、ギンザケ、ニジマス、ヒラメ、フグ、アジ、アユ、コイ、ウナギおよびティラピアからなる群から選ばれる魚類である請求項の養殖魚の体脂肪を減少させる方法。
  3. 飼料がエクストルーダにより製造されたペレットである請求項1又は2の養殖魚の体脂肪を減少させる方法
JP2006274667A 2006-10-06 2006-10-06 養殖魚の体脂肪を減少させる方法 Expired - Lifetime JP4382795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274667A JP4382795B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 養殖魚の体脂肪を減少させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274667A JP4382795B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 養殖魚の体脂肪を減少させる方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191461A Division JP3895133B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 養殖魚の肉質改善法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000152A JP2007000152A (ja) 2007-01-11
JP4382795B2 true JP4382795B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37686304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274667A Expired - Lifetime JP4382795B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 養殖魚の体脂肪を減少させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000152A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2294117C2 (ru) Формованный рыбный полуфабрикат для дошкольного и школьного питания
Hernández et al. Enhancement of shrimp Litopenaeus vannamei diets based on terrestrial protein sources via the inclusion of tuna by-product protein hydrolysates
JP6482874B2 (ja) ペットフード
WO2000049889A1 (en) Animal feed supplement for the nutritional enrichment of animal produce
JP6106795B2 (ja) マグロ類養殖魚及びその用途
JP2004057156A (ja) 養魚用飼料
Kangpanich et al. Effects of alternative oil sources in feed on growth and fatty acid composition of juvenile giant river prawn (Macrobrachium rosenbergii)
CN111557395A (zh) 一种防治黄颡鱼肠炎的低鱼粉配合饲料及其制备方法
KR101284720B1 (ko) 넙치용 무어분 ep사료 조성물
KR101390725B1 (ko) 유황이 함유된 양돈 사료 및 이를 이용한 돼지의 사육방법
RU2497377C1 (ru) Корм для кур
RU2279819C1 (ru) Полуфабрикаты мясные рубленые диетические
JP4382795B2 (ja) 養殖魚の体脂肪を減少させる方法
JP3895133B2 (ja) 養殖魚の肉質改善法
CN116261967A (zh) 鱼食组合物及其用途
Jaber et al. Preparation and utilization of fish waste protein concentrate in diets for young common carp, Cyprinus carpio L.
CN106071373A (zh) 一种鲫鱼幼苗用高成活率饲料
JPH10113131A (ja) 魚類飼料添加油および肉質改善魚類飼料
CN105614165A (zh) 一种易于消化吸收的黄鱼饲料
RU2589792C1 (ru) Способ получения корма "серебряная линия" для непродуктивных животных с чувствительным желудком
RU2470548C1 (ru) Аналог рыбной икры
JP2008237192A (ja) 飼料の製造方法
RU2830212C1 (ru) Мясорастительный корм для непродуктивных животных
JP4664832B2 (ja) 高カロリー低蛋白質食及びその製造方法
Haetami Pairing Coconut and Candlenut Oil as Feed Supplement in Low Protein Diet with Addition Se on Feed Efficiency of Red Nile Fish (Oreochromis Niloticus)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term