Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4380570B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4380570B2
JP4380570B2 JP2005087820A JP2005087820A JP4380570B2 JP 4380570 B2 JP4380570 B2 JP 4380570B2 JP 2005087820 A JP2005087820 A JP 2005087820A JP 2005087820 A JP2005087820 A JP 2005087820A JP 4380570 B2 JP4380570 B2 JP 4380570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
conductive portion
electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005087820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267786A (ja
Inventor
克則 山崎
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005087820A priority Critical patent/JP4380570B2/ja
Priority to US11/324,342 priority patent/US7486365B2/en
Priority to CNB2006100654148A priority patent/CN100399131C/zh
Priority to KR1020060026567A priority patent/KR100871225B1/ko
Publication of JP2006267786A publication Critical patent/JP2006267786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380570B2 publication Critical patent/JP4380570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/10Telescopic elements
    • H01Q1/103Latching means; ensuring extension or retraction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/20Resilient mountings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な液晶装置及び電子機器に関する。
近年、横電界方式、或いはIPS(In−Plane Switching)方式などと称される液晶装置が脚光を浴びている。この方式は、液晶に印加する電界の方向を基板にほぼ平行な方向とする方式であり、TN(Twisted Nematic)方式などに比べて視角特性の向上を図ることができるという利点がある。
しかしながら、このような液晶装置では、一般に、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料からなる画素電極と、その画素電極との間で横電界を発生させる共通電極とが同一層に設けられている。このため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招いている。
そこで、最近、このような問題を改善するため、共通電極が形成される層を画素電極が形成される層の下側に設けた構造を有する横電界方式の液晶装置が提案されている。この方式は、一般に、FFS(Fringe Field Switching)方式と呼ばれている。
このような構造により、画素電極の上側に位置する液晶分子に対しても横方向の電界を印加することが可能となるため、その位置に存在する液晶分子を十分に駆動することができる。その結果、上記した一般的な横電界方式等の液晶装置に比べて、透過率等の向上を図ることができるという利点を有している。
この種の構成を有する液晶装置の例が非特許文献1、特許文献1及び2に記載されている。これらの文献に係る液晶装置の例では、特に、画素電極が、くの字状の形状に形成されている。このような構造にすることにより、液晶の駆動時、1画素内に2方向の横電界が存在することになるため、その1画素内に液晶の配向状態を2つ作ることができ、視角変化を少なくすることができる、とされている。
「日経エレクトロニクス」、2005年1月3日、P20〜P21 特開2001−330844号公報 特開2001−330855号公報
上記の液晶装置では、画素電極を、くの字状の形状に形成している。このため、そのくの字状の画素電極の2辺を閉じてできる三角形状の領域では、液晶分子を十分に駆動することができず、これにより開口率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、視角変化が少なく且つ開口率等の向上を図ることができるFFS方式の液晶装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は、液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板のうち一方の基板に形成された第1の電極と、画素領域に対応するとともに、前記第1の電極とは絶縁層を挟んで形成され、前記第1の電極との間で電界を発生させる第2の電極と、を備えた液晶装置であって、前記第2の電極は、所定の方向に延在し且つ前記所定の方向と交差する方向に間隔をおいて配置された直線状の複数の第1の導電部と、前記複数の第1の導電部を接続する第2の導電部とで構成され、前記第1の電極は、前記画素領域内の前記第1の導電部の前記間隔に対応する領域に少なくとも1つの開口を備え、前記開口は、前記間隔に対応する領域において、前記第1の導電部の長手方向のいずれかの端の領域の近傍、且つ当該間隔を形成する一対の前記第1の導電部のいずれかに近接して設けられ、前記間隔に対応する領域における、前記第1電極と前記第2電極との間にかかる電界の等電位線を歪ませることを特徴とする。

第1の電極は、例えば、Al(アルニミニウム)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Cu(銅)、Pt(白金)などを主成分とする合金等により形成されている。絶縁層は、例えばアクリル樹脂、SiNx、SiOxなどにより形成されている。第2の電極は、例えばITOなどの透明導電材料により形成されている。この液晶装置では、その駆動時、共通電極たる第1の電極と、画素電極たる第2の電極との間で、横方向の電界(即ち、横電界)を発生させ、これにより液晶の配向が制御される。つまり、これにより、FFS方式の液晶装置を構成することができる。
特に、この液晶装置では、第1の電極は、電界が非一様となるように、前記画素領域内に複数の開口を備えている。好適な例では、前記複数の開口は矩形状に形成されている。また、前記第1の電極及び前記第2の電極上には所定の方向にラビング処理が施された配向膜が形成されているのが好ましい。また、前記複数の開口内には前記絶縁層が形成されているのが好ましい。
これにより、この液晶装置では、その駆動時、画素領域内の相隣接する導電部の間に生じる電界が一様でなくなるため、ラビング方向に延在するように生じる等電位線が、第1の電極の存在しない各開口付近で屈曲し若しくは歪む。これにより、印加電界は非平行になるため、液晶分子は動作し易くなる。そして、この場合、液晶分子は、基本的に、ラビング方向と略直交する方向に再配向するが、第1の電極の各開口及びその周辺では、その各開口付近に生じている屈曲した等電位線の影響により、液晶分子が右斜め方向及び左斜め方向に再配向する。このとき、任意の右斜め方向に再配向した液晶分子と、任意の左斜め方向に再配向した液晶分子は、ある基準線に対して略対称的な位置関係にある。即ち、画素領域内には、ある基準線に対して略対称的な位置関係となる、2つの液晶分子の再配向状態が形成される。このため、視角変化を少なくすることができ、色付きが生じるのを防止(色付き補正)できる。即ち、この液晶装置では、第2の電極をくの字状の形状となるように形成しなくとも、色づき補正をすることができる。
これに加えて、この液晶装置では、第2の電極の要素である複数の導電部を、くの字状ではなく、直線状の形状に形成しているので、液晶を駆動することができない領域、即ち表示に寄与しない無駄な領域が形成されることがない。よって、開口率の向上を図ることができ、これにより明るい表示画像が得られる。
また、この液晶装置では、ラビング方向を一方向に設定しているので、コントラスト、及び液晶の印加電位に対する透過率の傾きを夫々急峻にすることができる。
好適な例では、前記所定の方向(ラビング方向)と交差する方向に対応する前記開口の各々の長さは、前記所定の方向(ラビング方向)と交差する方向に対応する前記導電部の各々の長さより大きな値に設定されており、前記開口の各々の一部は、対応する前記導電部の各々の一部と平面的に重なっているのが好ましい。
また、他の好適な例では、前記開口は矩形状に形成されていることが好ましい。
また、他の好適な例では、前記間隔に対応する領域は、前記複数の第1の導電部を挟んで複数形成され、複数の当該間隔に対応する領域のうち、前記複数の第1の導電部のうち1つの導電部を挟んで隣接して配置される2つの前記間隔に対応する領域において、前記開口が、前記第1の導電部の長手方向の異なる端の近傍に配置され、且つ前記2つの間隔に対応する領域のうち一方に配置される前記開口が前記1つの導電部に近接して配置され、前記2つの間隔に対応する領域の他方に配置される前記開口が前記1つの導電部とは離間して配置されるのが好ましい。
また、他の好適な例では、前記開口は、前記間隔に対応する領域において、前記第1の導電部の長手方向の両方の端の近傍にそれぞれ配置され、前記両方の端の近傍に配置された開口は、当該間隔を形成する一対の前記第1の導電部の異なる前記第1の導電部に近接して配置されるのが好ましい。
また、他の好適な例では、前記間隔に対応する領域は、前記複数の第1の導電部を挟んで複数形成され、複数の当該間隔に対応する領域のうち、前記複数の第1の導電部のうち1つの導電部を挟んで隣接して配置される2つの前記間隔に対応する領域において、前記開口が、前記第1の導電部の長手方向の一方の端の近傍では前記1つの導電部を挟んで互いに近接して配置され、前記1つの導電部の長手方向の他方の端の近傍では、互いに離間して配置されるのが好ましい。
また、上記の液晶装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の各種実施形態は、本発明を液晶装置に適用したものである。
[第1実施形態]
(液晶装置の構成)
図1は、本発明の液晶装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。
ここに、本発明の液晶装置100は、反射型の液晶装置であると共に、TFD(Thin Film Diode)素子やTFT(Thin Film Transistor)素子などのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置である。また、この液晶装置100は、電極が形成された基板側において、当該基板面に略平行な方向に電界Eを発生させて液晶分子の配向を制御する、いわゆるFFS方式の液晶装置である。このため、この液晶装置100では高い視野角等を得ることが可能となっている。
図1に示すように、液晶装置100は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材を介して貼り合わされ、その内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。
素子基板91には、信号電極、共通電極(以下、「第1電極」とも呼ぶ)、画素電極(以下、「第2電極」とも呼ぶ)及び駆動回路等が形成される。このうち、駆動回路30は、図1に示すように、素子基板91においてカラーフィルタ基板92の一辺側より外側に張り出した張り出し領域31に実装されている。駆動回路30は、図示しない信号電極及び共通電極等と接続され、その信号電極及び共通電極等を駆動する。また、駆動回路30は図示しない配線基板、例えばフレキシブルプリント基板などとも接続されている。このため、例えば携帯電話や情報端末などの電子機器から液晶装置100へ信号や電力が供給される。各画素電極は、表示の最小単位である1つの画素領域G(図1に示す矩形状の領域)内に形成される。そして、この1つの画素領域Gが紙面縦方向及び紙面横方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。
一方、カラーフィルタ基板92には、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のいずれかからなる着色層8R、8G、8Bが形成される。各着色層8R、8G、8Bは、1つの画素領域Gに対応する位置に形成される。なお、以下の説明において、色を問わずに着色層を特定する場合は単に「着色層8」と記し、色を区別して着色層を特定する場合は「着色層8R」などと記す。
(1画素領域の構成)
次に、図2を参照して、1つの画素領域Gの構成について説明する。図2(a)は、素子基板91における1つの画素領域Gに対応する平面図を示す。なお、図2(a)では、ラビング方向D1と同一の方向をX方向とし、そのラビング方向D1と垂直な方向をY方向とする。図2(b)は、図2(a)における切断線A−A’に沿った断面図を示す。なお、図2(b)では、1つの画素領域Gに対応するカラーフィルタ基板92側の構成も示す。
図2(b)に示すように、下側基板1上には、後述する画素電極10の各要素との間で横方向の電界(以下、「横電界」と呼ぶ)Eを発生させる共通電極3が形成されている。共通電極3は、下側基板1上の一面全体に亘って形成されており、1つの画素領域G内に、本発明の特徴をなす複数の開口3aを有している。なお、この各開口3aの形状や形成位置等については後述する。共通電極3は、液晶装置100内に入射した光を反射する反射電極としての機能をも有している。このため、共通電極3は、例えば、Al(アルニミニウム)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Cu(銅)、Pt(白金)などを主成分とする合金等により形成されている。これにより、反射率の高い液晶装置100を実現することができる。
共通電極3における開口3aの位置に対応する下側基板1上、その開口3a内及び共通電極3上には、例えばアクリル樹脂、SiNx、SiOxなどよりなる絶縁層5が形成されている。絶縁層5は、1つの画素領域G内に1つのコンタクトホール(開口)を有している。コンタクトホールは、図2(a)に示すように、例えば、後述する画素電極10の要素である第6導電部10fの所定位置(領域X2)に対応する位置に形成される。コンタクトホールは、図示しないスイッチング素子と画素電極10とを電気的に接続する機能を有している。
絶縁層5上には、ITOなどの透明導電材料などよりなる画素電極10が形成されている。画素電極10は、図2(a)に示すように、櫛歯状の平面形状をなしている。具体的には、画素電極10は、直線状の形状(枝部)をなす、第1導電部10a、第2導電部10b、第3導電部10c、第4導電部10d、第5導電部10e及び第6導電部10fにより構成されており、それらの要素は一体的に形成されている。なお、図2(b)の断面図では、絶縁層5上に第6導電部10fを除く画素電極10の要素が示されている。
図2(a)に示すように、第1導電部10a、第2導電部10b、第3導電部10c、第4導電部10d、第5導電部10eはX方向、即ち後述するラビング方向D1に延在するように形成されている。また、第1導電部10aと第2導電部10b、第2導電部10bと第3導電部10c、第3導電部10cと第4導電部10d、第4導電部10dと第5導電部10eとは一定の間隔をおいて形成されている。一方、第6導電部10fはY方向、即ちラビング方向D1と略直交する方向に延在するように形成されている。そして、第1導電部10a、第2導電部10b、第3導電部10c、第4導電部10d及び第5導電部10eの各一端は、第6導電部10fの一辺側に繋がっている。
また、領域X2に位置する第6導電部10fは、コンタクトホール内まで形成されており、図示しないスイッチング素子と電気的に接続されている。また、そのスイッチング素子は図示しない信号電極に接続されている。このため、画素電極10には、スイッチング素子によるスイッチング動作により、信号電極を通じて書き込みデータに応じた電位が印加されるようになっている。
画素電極10及び絶縁層5上には図示しない配向膜が形成されている。この配向膜上には、図2(a)に示すように、矢印D1方向にラビング処理が施されている。なお、以下の説明では、矢印D1方向を「ラビング方向D1」と称する。このため、液晶の非駆動時、液晶分子4aはラビング方向D1に配向している。以上のように、素子基板91における1つの画素領域Gが構成されている。
一方、上側基板2上には着色層8が形成されていると共に、着色層8上には配向膜6が形成されている。こうして、カラーフィルタ基板92における1つの画素領域Gが構成されている。そして、図2(b)に示すように、素子基板91とカラーフィルタ基板92の間には液晶が封入されており、両者の間には液晶層4が形成されている。
特に、この液晶装置100では、各画素領域G内に対応する共通電極(第1電極)3に複数の開口3a(本例では5つ)が各導電部(枝部)に対応して設けられている。各開口3aは、矩形状の平面形状を有するように形成されている。各開口3aのY方向における長さは、第1導電部10a、第2導電部10b、第3導電部10c、第4導電部10d及び第5導電部10eの各Y方向における長さ(幅)より大きな値に設定されている。そして、各開口3aは、図2(a)に示すように、第1導電部10a、第2導電部10b、第3導電部10c、第4導電部10d及び第5導電部10eの各一部と重なる位置に且つその導電部の各々に対して千鳥状の配置(互い違いとなる配置)となるように設けられている。
具体的には、各開口3aは、図2(a)に示すように、第1導電部10aの左端近傍、第2導電部10bの右端近傍、第3導電部10cの左端近傍、第4導電部10dの右端近傍及び第5導電部10eの左端近傍の各々に対応する位置に且つそれらの各一部と重なる位置に設けられている。なお、これに限らず、本発明では、各開口3aを、第1導電部10aの右端近傍、第2導電部10bの左端近傍、第3導電部10cの右端近傍、第4導電部10dの左端近傍及び第5導電部10eの右端近傍の各々に対応する位置に且つそれらの各一部と重なる位置に設けるようにしても構わない。
以上の構成を有する液晶装置100では、液晶の駆動時、ラビング方向D1に沿って配向している液晶分子4aは、原則、Y方向に生じる横電界Eにより、そのラビング方向D1と略直交する方向に再配向することになる。また、このとき生じる等電位線E1の延在方向は、ラビング方向D1になっている。
さて、第1実施形態の液晶装置100において反射型表示がなされる場合、液晶装置100に入射した外光は、図2(b)に示す経路Rに沿って進行する。つまり、液晶装置100に入射した外光は、反射電極たる共通電極3によって反射され観察者に至る。この場合、その外光は、着色層8、画素電極10及び絶縁層5等が形成されている領域を通過して、その絶縁層5の下側に位置する共通電極3により反射され、再度、絶縁層5、画素電極10及び着色層8等を通過することによって所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
次に、比較例と比較したときの、本発明に係る第1実施形態の特有の作用効果について説明する。図4は、比較例に係る画素電極60の一部を拡大して示す部分平面図である。図4において、矩形状の一点鎖線は1つの画素領域Gを示している。
まず、比較例の構成及び作用効果等について説明する。
比較例に係る液晶装置は、第1実施形態と同様に、いわゆるFFS方式の液晶装置である。図4に示すように、比較例に係る画素電極60は、第1導電部60a、第2導電部60b、第3導電部60c及び第4導電部60dを有して構成されている。第1導電部60aと第2導電部60bは互いに平行に且つ右斜め上方に延在するように形成されている。また、第1導電部60aと第2導電部60bは一定の間隔をおいて形成されている。第3導電部60cと第4導電部60dは互いに平行に且つ右斜め下方に延在するように形成されている。また、第3導電部60cと第4導電部60dは一定の間隔をおいて形成されている。そして、第1導電部60aと第4導電部60d、及び、第2導電部60bと第3導電部60cとは、それぞれ基準線L1に対して対称的な位置関係にある。また、第2導電部60bと第3導電部60cとを結合した形状は、くの字状になっている。
このような構成を有する比較例では、液晶の駆動時、第1導電部60aと第2導電部60bとの間に横電界E1が、また、第3導電部60cと第4導電部60dとの間に横電界E2が夫々生じる。ここで、横電界E1の方向と横電界E2の方向とは、基準線L1に対して対称的な位置関係にある。このため、第1導電部60aと第2導電部60bの間に位置する液晶分子4aは反時計回りに回転して横電界E1方向と略同方向に再配向する一方、第3導電部60cと第4導電部60dの間に位置する液晶分子4aは時計回りに回転して横電界E2方向と略同方向に再配向する。
このように、比較例では、1つの画素領域G内に基準線L1に対して対称的な位置関係にある2方向の横電界Eが存在するため、1つの画素領域G内には液晶分子4aの再配向状態が2つ形成される。これにより、視角変化を少なくすることができる。もし、このとき、1つの画素領域G内において、液晶分子4aの再配向状態が横電界E1又はE2のいずれか一方のみである場合には、その液晶分子4aの有する屈折率異方性などにより、観察者には、液晶装置を観察する方向によって色付きが異なって見えることになる。この点、比較例では、上記した作用が生じるので視角変化を少なくすることができ、これにより色付きが生じるのを防止できるという利点を有している。
しかしながら、比較例では、液晶の駆動時、第2導電部60bと第3導電部60cとの間の三角形状の領域E10では横電界Eが生じ難く、そのために、その領域E10では液晶分子4aを十分に駆動することができず、これにより開口率が低下してしまうという問題がある。
これに対し、本発明に係る第1実施形態では、各画素領域G内に対応する共通電極(第1電極)3に複数の開口3aを設けるようにしている。また、重複するので説明を省くが、各開口3aの形状、及び、画素電極10(第2の電極)と各開口3aとの位置関係等については上述した構造になっている。
したがって、このような構造を有する本発明の第1実施形態では、図2(a)に示すように、液晶の駆動時、ラビング方向D1に延在するように生じる等電位線ELが、共通電極3の存在しない各開口3a付近で屈曲し若しくは歪む。具体的には、第1導電部10aと第2導電部10bの間に生じる等電位線EL、第2導電部10bと第3導電部10cの間に生じる等電位線EL、第3導電部10cと第4導電部10dの間に生じる等電位線EL、第4導電部10dと第5導電部10eの間に生じる等電位線ELは、対応する各開口3a付近で屈曲し若しくは歪む。これは、主として、各開口3aに対応する位置に共通電極3が存在せず、その各開口3aでは横電界Eが生じ難いために、画素領域G内、特に隣接する導電部間で横電界Eが非一様となっているからである。よって、印加電界は非平行になるため、等電位線ELが、共通電極3の存在しない各開口3a付近で屈曲し若しくは歪み、液晶分子4aは動作し易くなる。
このような作用により、第1導電部10aと第2導電部10bの間に位置する液晶分子4a、第3導電部10cと第4導電部10dの間に位置する液晶分子4aは、図2(a)に示すように、それぞれ反時計回りに回転する一方、第2導電部10bと第3導電部10cの間に位置する液晶分子4a、第4導電部10dと第5導電部10eの間に位置する液晶分子4aはそれぞれ時計回りに回転して、それらの液晶分子4aは、原則、ラビング方向D1と略直交する方向に再配向することになる。但し、以下に述べるように、各開口3a付近では、液晶分子4aは所定の角度を以って再配向する。
ここで、液晶分子4aが再配向した状態のシュミレーション結果を図3(c)に示す。図3(c)は、図2(a)における領域X1での液晶分子4aの再配向状態を示している。なお、参考として、図3(a)に、図3(c)に対応する共通電極3のみの平面構成を、図3(b)に、図3(c)に対応する画素電極10のみの平面構成を夫々示す。よって、図3(a)と図3(b)とを重ね合わせた図は、図3(c)に対応している。また、図3(c)において、破線部分は共通電極3の開口3aの位置を表しており、液晶分子4aが再配向した表示状態を示している。
図3(c)に示されるように、液晶分子4aは、基本的には、ラビング方向D1と略直交する方向に再配向している。しかし、共通電極3の開口3a及びその周辺では、液晶分子4aが右斜め方向及び左斜め方向に再配向している。そして、右斜め方向に再配向した状態にある液晶分子4aと、左斜め方向に再配向した状態にある液晶分子4aは、ある基準線に対して略対称的な位置関係にある。即ち、各画素領域G内には、ある基準線に対して略対称的な位置関係となる、2つの液晶分子4aの再配向状態が形成される。その結果、上記した比較例と同様の作用により、視角変化を少なくすることができ、色付きが生じるのを防止(色付き補正)できる。即ち、本発明の第1実施形態によれば、画素電極10をくの字状の形状となるように形成しなくとも、色づき補正をすることができる。
これに加えて、第1実施形態では、画素電極10を、比較例のようにくの字状ではなく、櫛歯状の形状に形成しているので、比較例のように液晶を駆動することができない三角形状の領域が形成されることがない。即ち、本発明の第1実施形態では、画素電極10を櫛歯状の形状に形成しているので、表示に寄与しない無駄な領域が形成されない。よって、第1実施形態では、比較例に比べて開口率の向上を図ることができ、これにより明るい表示画像が得られる。
また、この液晶装置では、ラビング方向D1を一方向に設定しているので、コントラスト、及び液晶の印加電位に対する透過率の傾きを夫々急峻にすることができる。
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶装置における1つの画素領域Gの構成について説明する。図5は、第2実施形態に係る素子基板における1つの画素領域Gの構成を示す平面図である。なお、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略又は簡略化する。
第1実施形態では、共通電極3の各開口3aの一部が、各画素領域G内において画素電極10の要素である各導電部の一部と平面的に重なり合っていた。
これに対して、第2実施形態では、共通電極3の各開口3aは、各画素領域G内において画素電極10と平面的に重ならない位置に且つ当該画素電極10の近傍位置に設けられている。また、共通電極3の開口3aは、X方向に延在し且つY方向に相隣接する導電部の間に少なくとも2つ設けられている。
具体的には、各開口3aは、図5に示すように、第1導電部10aの左端近傍に且つ下側位置に、第2導電部10bの右端近傍に且つ上側及び下側位置に、第3導電部10cの左端近傍に且つ上側及び下側位置に、第4導電部10dの右端近傍に且つ上側及び下側位置に、第5導電部10eの左端近傍に且つ上側位置に対応する位置に夫々設けられている。このため、第1導電部10aと第2導電部10bの間、第2導電部10bと第3導電部10cの間、第3導電部10cと第4導電部10dの間、及び第4導電部10dと第5導電部10eの間には、それぞれ2つの開口3aが設けられている。なお、これに限らず、本発明では、各開口3aを、第1導電部10aの右端近傍に且つ下側位置に、第2導電部10bの左端近傍に且つ上側及び下側位置に、第3導電部10cの右端近傍に且つ上側及び下側位置に、第4導電部10dの左端近傍に且つ上側及び下側位置に、第5導電部10eの右端近傍に且つ上側位置に対応する位置に夫々設けるようにしても構わない。
このような構造を有する第2実施形態では、第1実施形態と同様に、液晶の駆動時、画素領域内に発生する電界が一様でなくなり、ラビング方向D1に延在するように生じる等電位線ELが、共通電極3の存在しない各開口3a付近で屈曲し若しくは歪む。これにより、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第3実施形態]
次に、図6を参照して、本発明の第3実施形態に係る液晶装置における1つの画素領域Gの構成について説明する。図6(a)は、第3実施形態に係る一つの例であり、その素子基板における1つの画素領域Gの構成を示す平面図である。一方、図6(b)は、第3実施形態に係る他の例であり、その素子基板における1つの画素領域Gの構成を示す平面図である。なお、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略又は簡略化する。
第2実施形態では、共通電極3の各開口3aは、画素電極10と重ならない位置に且つ当該画素電極10の近傍位置に設けられていたが、その点に関して第3実施形態と第2実施形態とは共通している。
但し、第3実施形態では、X方向に延在し且つY方向に相隣接する各導電部の間に1つの開口3aを設けるようにしている点で、第3実施形態と第2実施形態とは異なっている。 具体的には、第3実施形態のうち一つの例では、図6(a)に示すように、各開口3aは、第1導電部10aの左端近傍に且つ下側位置に、第2導電部10bの右端近傍に且つ下側位置に、第3導電部10cの左端近傍に且つ下側位置に、第4導電部10dの右端近傍に且つ下側位置に対応する位置に夫々設けられている。一方、第3実施形態のうち他の例では、図6(b)に示すように、各開口3aは、第2導電部10bの右端近傍に且つ上側位置に、第3導電部10cの左端近傍に且つ上側位置に、第4導電部10dの右端近傍に且つ上側位置に、第5導電部10eの左端近傍に且つ上側位置に対応する位置に夫々設けられている。このため、第3実施形態の各形態例では、図6に示すように、各開口3aは、1つの画素領域G内において、画素電極10と重ならない状態で当該画素電極10に対して千鳥状の配置となるように設けられている。
このような構造を有する第3実施形態では、第1及び第2実施形態と同様に、液晶の駆動時、ラビング方向D1に延在するように生じる等電位線ELが、共通電極3の存在しない各開口3a付近で屈曲し若しくは歪む。これにより、第1及び第2実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。
[変形例]
上記の第1実施形態では、X方向に延在し且つY方向に相隣接する導電部の間に、少なくとも2つの開口3aを設けるように構成したが、これに限らず、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲で、開口3aの数を増加することは可能である。
上記の各実施形態では、反射型の液晶装置に本発明を適用することとしたが、これに限らず、透過型若しくは半透過反射型の液晶装置に本発明を適用することも可能である。
[電子機器]
次に、本発明に係る第1実施形態の液晶装置100を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。なお、第2及び第3実施形態に係る液晶装置も当該電子機器に適用可能であることは勿論である。
図7は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶装置100と、これを制御する制御手段410とを有する。ここでは、液晶装置100を、パネル構造体403と、半導体ICなどで構成される駆動回路402とに概念的に分けて描いてある。また、制御手段410は、表示情報出力源411と、表示情報処理回路412と、電源回路413と、タイミングジェネレータ414と、を有する。
表示情報出力源411は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ414によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路412に供給するように構成されている。
表示情報処理回路412は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路402へ供給する。駆動回路402は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路413は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
次に、本発明の第1乃至第3実施形態に係る液晶装置を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
まず、本発明の第1乃至第3実施形態に係る液晶装置を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置をパネルとして適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明の第1乃至第3実施形態に係る液晶装置を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明の第1乃至第3実施形態に係る液晶装置を適用した表示部724を備える。
なお、本発明の第1乃至第3実施形態に係る液晶装置を適用可能な電子機器としては、図8(a)に示したパーソナルコンピュータや図8(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の構成を模式的に示す平面図。 第1実施形態における1つの画素領域Gの構成を示す平面図及び部分断面図。 図2(a)の領域X1に対応する部分等を示す平面図。 比較例における1つの画素領域Gの構成を模式的に示す平面図。 第2実施形態における1つの画素領域Gの構成を示す平面図。 第3実施形態の各形態例における1つの画素領域Gの構成を示す平面図。 本発明の液晶装置を適用した電子機器の回路ブロック図。 本発明の液晶装置を適用した電子機器の例。
符号の説明
1 下側基板、 2 上側基板、 3 共通電極、 3a 開口、 4 液晶層、 4a 液晶分子、 5 絶縁層、 8 着色層、 10 画素電極、 91 素子基板、 92 カラーフィルタ基板、 100 液晶装置

Claims (9)

  1. 液晶を挟持する一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された第1の電極と、
    画素領域に対応するとともに、前記第1の電極とは絶縁層を挟んで形成され、前記第1の電極との間で電界を発生させる第2の電極と、を備えた液晶装置であって、
    前記第2の電極は、所定の方向に延在し且つ前記所定の方向と交差する方向に間隔をおいて配置された直線状の複数の第1の導電部と、前記複数の第1の導電部を接続する第2の導電部とで構成され、
    前記第1の電極は、前記画素領域内の前記第1の導電部の前記間隔に対応する領域に少なくとも1つの開口を備え、
    前記開口は、前記間隔に対応する領域において、前記第1の導電部の長手方向のいずれかの端の領域の近傍、且つ当該間隔を形成する一対の前記第1の導電部のいずれかに近接して設けられ、前記間隔に対応する領域における、前記第1電極と前記第2電極との間にかかる電界の等電位線を歪ませることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記開口は矩形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第1の電極及び前記第2の電極上には前記所定の方向にラビング処理が施された配向膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記所定の方向と交差する方向に対応する前記開口の各々の長さは、前記所定の方向と交差する方向に対応する前記第1の導電部の各々の長さより大きな値に設定されており、
    前記開口の各々の一部は、対応する前記第1の導電部の各々の一部と平面的に重なっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記間隔に対応する領域は、前記複数の第1の導電部を挟んで複数形成され、複数の当該間隔に対応する領域のうち、前記複数の第1の導電部のうち1つの導電部を挟んで隣接して配置される2つの前記間隔に対応する領域において、前記開口が、前記第1の導電部の長手方向の異なる端の近傍に配置され、且つ前記2つの間隔に対応する領域のうち一方に配置される前記開口が前記1つの導電部に近接して配置され、前記2つの間隔に対応する領域の他方に配置される前記開口が前記1つの導電部とは離間して配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記開口は、前記間隔に対応する領域において、前記第1の導電部の長手方向の両方の端の近傍にそれぞれ配置され、前記両方の端の近傍に配置された開口は、当該間隔を形成する一対の前記第1の導電部の異なる前記第1の導電部に近接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  7. 前記間隔に対応する領域は、前記複数の第1の導電部を挟んで複数形成され、複数の当該間隔に対応する領域のうち、前記複数の第1の導電部のうち1つの導電部を挟んで隣接して配置される2つの前記間隔に対応する領域において、前記開口が、前記第1の導電部の長手方向の一方の端の近傍では前記1つの導電部を挟んで互いに近接して配置され、前記1つの導電部の長手方向の他方の端の近傍では、互いに離間して配置されることを特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 前記開口内には前記絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
JP2005087820A 2005-03-25 2005-03-25 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4380570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087820A JP4380570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶装置及び電子機器
US11/324,342 US7486365B2 (en) 2005-03-25 2006-01-04 Liquid crystal device and electronic apparatus
CNB2006100654148A CN100399131C (zh) 2005-03-25 2006-03-21 液晶装置及电子设备
KR1020060026567A KR100871225B1 (ko) 2005-03-25 2006-03-23 액정 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087820A JP4380570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267786A JP2006267786A (ja) 2006-10-05
JP4380570B2 true JP4380570B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37015352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087820A Expired - Fee Related JP4380570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7486365B2 (ja)
JP (1) JP4380570B2 (ja)
KR (1) KR100871225B1 (ja)
CN (1) CN100399131C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327997A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP4902284B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4245036B2 (ja) * 2006-10-31 2009-03-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
CN100449395C (zh) * 2006-12-22 2009-01-07 北京京东方光电科技有限公司 一种电极突起的边缘场开关液晶显示器
JP5079454B2 (ja) * 2007-10-31 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
CN102566155B (zh) 2010-12-28 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 Tft-lcd的阵列基板及其制造方法
US7999899B1 (en) * 2011-01-25 2011-08-16 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
US8189158B1 (en) * 2011-09-29 2012-05-29 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
JP2014209228A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
KR102481169B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN111262037B (zh) * 2020-01-20 2021-01-05 哈尔滨工业大学 一种基于液晶的可调控带阻宽带频率选择表面结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
JPH09160061A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2735099B2 (ja) 1996-06-11 1998-04-02 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100286762B1 (ko) * 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
CN1173216C (zh) 1997-11-03 2004-10-27 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
KR100265572B1 (ko) 1997-12-03 2000-09-15 김영환 컬러 쉬프트가 개선된 액정 표시 장치
KR100306799B1 (ko) 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 액정표시장치
JP3815217B2 (ja) 2000-03-16 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置
JP3832261B2 (ja) 2000-03-16 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
CN1264059C (zh) * 2001-01-25 2006-07-12 松下电器产业株式会社 液晶显示装置
US6642986B2 (en) * 2001-04-13 2003-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device having uniform integrated spacers
KR20030042221A (ko) 2001-11-22 2003-05-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100494706B1 (ko) 2002-03-09 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 버티컬 얼라인 모드 액정표시장치
KR100494708B1 (ko) * 2002-03-27 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP3835422B2 (ja) * 2003-04-01 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
KR20050014414A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060103192A (ko) 2006-09-28
US7486365B2 (en) 2009-02-03
KR100871225B1 (ko) 2008-12-01
JP2006267786A (ja) 2006-10-05
US20060215101A1 (en) 2006-09-28
CN100399131C (zh) 2008-07-02
CN1837907A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871225B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP4169035B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4645488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4111203B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009237541A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2010066645A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008209858A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2007093665A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US8248563B2 (en) System for displaying images including a liquid crystal display panel
JP4788118B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5127517B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2010060960A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006259501A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006337888A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006276357A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2007226199A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4145914B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4001154B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006098467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4479717B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees